JP2017036124A - 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置、後処理方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017036124A
JP2017036124A JP2015158430A JP2015158430A JP2017036124A JP 2017036124 A JP2017036124 A JP 2017036124A JP 2015158430 A JP2015158430 A JP 2015158430A JP 2015158430 A JP2015158430 A JP 2015158430A JP 2017036124 A JP2017036124 A JP 2017036124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
processing member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548508B2 (ja
Inventor
西方 彰信
Akinobu Nishikata
彰信 西方
貴司 横谷
Takashi Yokoya
貴司 横谷
安藤 裕
Yutaka Ando
裕 安藤
照博 荒井
Akihiro Arai
照博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015158430A priority Critical patent/JP6548508B2/ja
Priority to US15/200,098 priority patent/US10189669B2/en
Publication of JP2017036124A publication Critical patent/JP2017036124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548508B2 publication Critical patent/JP6548508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00793Stamping device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Abstract

【課題】後処理装置のスイッチで機能が有効化されている場合に、必要とされていない後処理が実行されてしまうことを防ぐ。
【解決手段】後処理機能の有効化/無効化スイッチを備えたパンチャ200が提供される。画像形成装置10に登録されたパンチダイ280がパンチャ200に装着されている場合、画像形成装置10から、パンチダイを用いた後処理を行うか否かの情報を取得する。パンチダイ280を用いた後処理を行わないとの情報が得られた場合には、後処理機能が有効化されていても、その後処理を行わない。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に接続される後処理装置、後処理方法及び画像形成システムに関する。
従来、複写機などの画像形成装置において、画像形成装置から搬送されたシートに対して、パンチ処理、ステイプル処理及びソート処理などの後処理を行う後処理装置が知られている。
特許文献1では、画像形成装置から搬送されたシートに対して、シート搬送方向の先端付近にパンチ処理をする後処理装置が提案されている。パンチ処理においては、必要に応じて、パンチ穴の大きさや形状、数等を変更することが求められる場合もある。
従って、後処理装置では、パンチ穴の形状や数が異なる複数のパンチダイを用意し、複数のパンチダイを必要に応じて交換することで、パンチ穴の大きさ等の変更に対応している。
さらに、パンチダイの代わりに筋付け用のクリースダイを装着するなど、後処理装置にパンチ以外の機能を提供することも提案されている。クリースダイを装着することで、シートに対してクリース筋と呼ばれる筋を付けるクリース処理を実行することができる。
後処理装置に様々な機能が追加される場合、画像形成装置においても、追加された機能を有効とするためのハードウェアの変更やソフトウェアなどの装置構成の変更などの対応が必要である。そのため、画像形成装置や後処理装置の開発における作業量が増大するおそれがある。また、機能を追加する作業により新機種の発売時期が遅れる場合がある。
そこで、後付けした機能に付随する装置構成の変更は後処理装置のみで行い、画像形成装置における装置構成の変更を不要とする技術が知られている。
特開2007−62912
後付けした機能を後処理装置だけで有効にする方法として、画像形成装置からの制御とは独立して、後処理装置において機能を有効化するか無効化するかを切換える方法がある。この場合、後処理装置に新しい機能が組み込まれた場合でも、画像形成装置側から新しい機能を実行するための通知を必要とすることなく新しい機能を有効化することが可能となる。
従って、画像形成装置において装置構成の変更を必要としないことから、新しい機能を組み込んだ後に処理装置を既存の画像形成装置と組み合わせて容易にシステムを構築することが可能となる。以下、パンチ処理の実行制御を行う画像形成装置と、パンチ処理を実行するためのパンチダイを有する後処理装置と、を有する画像形成システムを例にして説明する。
画像形成システムの後処理装置において、パンチ処理を行うためのパンチダイを、クリース処理を行うためのクリースダイと交換可能とすることで、クリース機能を追加する場合がある。この場合、後処理装置に後処理の有効化/無効化のためのスイッチを設け、後処理装置単独で後処理機能の有効化/無効化を決定する。従って、後処理装置にパンチダイが装着されている場合にはパンチ処理、クリースダイが装着されている場合にはクリース処理を実行することができる。
ユーザは、必要に応じてパンチダイとクリースダイとを交換することで、パンチ処理を実行するか、クリース処理を実行するかを選択する。パンチ処理が必要である場合、ユーザは、後処理装置にパンチダイを組み込んだ状態で切換スイッチにより後処理を有効化してパンチ処理を実行する。
しかし、ユーザがパンチ処理を望まず、画像形成装置から後処理装置へとパンチ処理を通知しない場合であっても、後処理装置のスイッチで機能が有効化されている場合にはパンチ処理が実行されてしまう。後処理装置における画像形成装置とは独立して後処理機能の有効化/無効化を決定するからである。
つまり、クリース機能追加前においては、ユーザは画像形成装置を通じてパンチ処理を実行するか否かを選択できていたにもかかわらず、機能追加後には、ユーザの意に反してパンチ処理が実行される場合がある。
このように、後処理装置のスイッチで機能が有効化されている場合、画像形成装置からパンチ処理の通知がなされていない場合であっても、後処理が実行されてしまうという課題が残されていた。
上記課題を解決するために、本発明の1実施形態にかかる後処理装置は、装着された後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としての第1後処理部材と第2後処理部材との一方が着脱可能に設けられる。また、前記後処理装置は、前記装着された後処理部材が前記第1後処理部材と前記第2後処理部材とのいずれであるかを検知する検知手段、前記装着された後処理部材を用いた後処理の実行を制御する制御手段、及び、前記第2後処理部材を用いた後処理を有効化するか否かの設定を受け付ける設定手段を有し、前記制御手段は、前記検知手段により検知された後処理部材が前記第1後処理部材で、かつ、前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合は、前記設定手段で前記第2後処理部材を用いた後処理が有効化されていても前記シートに対して前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定する。
本発明によれば、後処理装置に装着されているダイを検知し、画像形成装置からの情報と後処理を有効化するか否かのユーザによる設定とに応じて後処理を実行するか否かを適切に決定することが可能となる。
画像形成システムの主要部の縦断面図。 コントローラの機能ブロック図。 操作表示装置の説明図。 パンチャの全体断面図。 パンチャブロック図。 (a)はパンチ処理されたシート、(b)はクリース処理されたシートの説明図。 フィニッシャの断面図。 フィニッシャの機能ブロック図。 仕上げ選択画面の説明図。 (a)、(b)はシート情報の説明図。 (a)、(b)はクリース切換スイッチの説明図。 パンチャの動作を表すフローチャート。 (a)、(b)はパンチャの一部拡大図。 (a)、(b)はパンチャの一部拡大図。 ダイ通信処理を表すフローチャート。 後処理モード決定のフローチャート。 後処理におけるシステム動作を表すマトリクス。 (a)、(b)は後処理モード切換スイッチの説明図。 第2実施形態のダイ通信処理を表すフローチャート。 第2実施形態の後処理モード決定処理を表すフローチャート。 機種情報を示す対応表。 後処理におけるシステム動作を表すマトリクス。
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
(全体構成)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1の主要部の縦断面図を示す。画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置10と、後処理装置であるパンチャ200及びフィニッシャ500と、を有する。
画像形成装置10は、原稿給送装置400、原稿から画像を読み取るイメージリーダ300、読み取った画像をシート上に形成するプリンタ100を備えている。
原稿給送装置400は、原稿トレイ401上に上向きにセットされた原稿を先頭ページから順に1枚ずつ図1の左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス302上を左から所定の読取位置を経て右へ搬送する。その後、原稿給送装置400は、外部の排紙トレイ402に向けて原稿を排出する。読取位置とは、イメージリーダ300に備えられたプラテンガラス302の所定の読取位置であり、この位置にスキャナユニット301が固定されている。
原稿がプラテンガラス302上の流し読取位置を左から右へ向けて通過するときに、読取位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット301によって原稿画像が読取られる。原稿が読取位置を通過する際には、原稿の読取面にスキャナユニット301のランプの光が照射され、その原稿からの反射光がミラーを介してレンズ303に導かれる。このレンズ303を通過した光は、イメージセンサ304の撮像面に結像する。
光学的に読取られた画像は、イメージセンサ304によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ304から出力された画像データは、画像形成装置10の露光部101にビデオ信号として入力される。
画像形成装置10の露光部101は、イメージリーダ300から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。レーザ光は、ポリゴンミラー106により走査されながら感光ドラム102上に照射される。感光ドラム102には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム102上の静電潜像は、現像器103から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。
一方、画像形成装置10内に装備されている上カセット111或いは下カセット112からピックアップローラ107、108により給紙されたシートは、給紙ローラ109、給紙ローラ110によりレジストローラ114まで搬送される。シートの先端がレジストローラ114まで達したところでレジストローラ114を任意のタイミングで駆動する。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、シートを感光ドラム102と転写部104との間に搬送する。感光ドラム102に形成された現像剤像は、給紙されたシート上に転写部104により転写される。現像剤像が転写されたシートは、定着部105に搬送され、定着部105は、シートを加熱及び加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部105を通過したシートは、フラッパ118及び排出ローラ116を経て画像形成装置10から画像形成装置10外部(パンチャ200)に向けて排出される。
ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部105を通過したシートをフラッパ118の切換動作により一旦、反転パス119内に導く。そしてそのシートの後端がフラッパ118を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ116により画像形成装置10から排出する。この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。
更に、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパ118の切換動作によりシートを反転パス119、両面反転パス120に導いた後に両面搬送パス121へ搬送する。そして、両面搬送パス121へ導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム102と転写部104との間に再度給紙する制御が行われる。
(全体システムブロック図)
次に、画像形成システム1全体の制御を司るコントローラの構成及び全体システムブロック図について図2を参照しながら説明する。図2は、図1の画像形成システム1全体の制御を司るコントローラ2の構成を示す機能ブロック図である。
コントローラ2は、CPU回路部を含む主制御部900、原稿給送装置制御部911、イメージリーダ制御部921、画像信号制御部922、プリンタ制御部931、操作表示装置制御部941及び外部I/F904を有する。
主制御部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵する。CPU901は、画像形成システム1全体の基本制御を行い、制御プログラムが書き込まれたROM902と処理を行うためのRAM903がアドレスバス、データバスにより接続されている。
CPU901は、ROM902に格納されている制御プログラムにより各制御部911、921、922、931、941及び904を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。また、主制御部900は、パンチャ200に設けられたフィニッシャ制御部951及びパンチャ200に設けられたパンチャ制御部971と通信を行う。
原稿給送装置制御部911は、主制御部900からの指示に基づき原稿給送装置400の駆動を制御する。イメージリーダ制御部921は、上述のスキャナユニット301、イメージセンサ304などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ304から出力された画像信号を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は、イメージセンサ304からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。また、コンピュータ905などの外部装置から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。
画像信号制御部922による処理動作は、主制御部900により制御される。
プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光部101、画像形成装置10を制御し、画像形成、シート搬送を行う。本実施形態においては、以上説明した原稿給送装置制御部911等は画像形成装置10に設けられる。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置600と主制御部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置600は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。各キーの操作に対応するキー信号を主制御部900に出力するとともに、主制御部900からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置600に表示する。
一方、本実施形態では、パンチャ制御部971はパンチャ200に搭載されてパンチャ200の制御を行う。この際、パンチャ制御部971は、主制御部900と通信して情報の送受信を行う。この制御内容については後述する。
フィニッシャ制御部951は、フィニッシャ500に搭載されて、フィニッシャ500の制御を行う。この際フィニッシャ制御部951は、主制御部900と情報のやり取りを行う。
(操作表示装置)
図3は、図1の画像形成装置10における操作表示装置600を示す図である。操作表示装置600には、画像形成動作を開始するためのスタートキー602、画像形成動作を中断するためのストップキー603、数値入力を行うためのテンキー604〜612及び614が設けられている。また、操作表示装置600には、IDキー613、クリアキー615、リセットキー616なども配置されている。操作表示装置600の上部には、タッチパネルが形成された表示部620が配置されており、画面上にソフトキーを表示することも可能となっている。操作表示装置600には、更に、両面コピー等の高度な機能を設定するための応用モードキー622、厚紙やOHPシート等の用紙を登録しておくための用紙登録キー623も配置されている。
画像形成装置10は、後処理モードとしてノンソート、ソート、シフトソート、ステイプルソート(綴じモード)、パンチモードなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは、操作表示装置600からのユーザによる入力操作を通じて行われる。
この実施形態では、画像形成装置10は、パンチモードには対応しているが、パンチャ200にクリースダイを装着してシートにクリース筋を付けるクリースモードには対応していないものとする。より詳細には、画像形成装置10には、パンチダイは登録されているが、クリースダイは登録されていない。従って、画像形成装置は、パンチダイを用いたパンチ処理を行うか否かを指定する情報をCPU972に与えることができる。しかし、クリースダイを用いたクリース処理を行うか否かを指定する情報をCPU972に与えることはない。
(パンチャ)
次に、パンチャ200の構成について図4、5を参照しながら説明する。
図4は、図1に示されるパンチャ200の全体断面図である。パンチャ200は、画像形成装置10から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだシートにパンチ処理を行う。後述するパンチ処理を行うか否かは、画像形成装置10から通知されるシート情報に基づいて決定される。
また、パンチャ200は、その内部にクリースダイを設置することで、画像形成装置10から排出されたシートにクリース処理を行うことも可能である。クリース処理を実行するか否かは、後述するパンチャ200上のクリース切換スイッチ283の設定を用いてパンチャ制御部971によって行われる。
なお、この実施形態では、パンチャ200にはパンチダイ又はクリースダイのいずれかを設けるものとして説明する。しかし、パンチャ200には、パンチダイやクリースダイに限らず、任意のタイプのダイを装着して様々な処理をシートに施すことも可能である。
画像形成装置10から排出されたシートに対してパンチ処理、クリース処理のいずれをも行わない場合、シートは、搬送ローラ221、フラッパ220によりスルーパス219に導かれる。その後、シートは搬送ローラ208、209を介して、フィニッシャ500に搬送される。
画像形成装置10から排出されたシートに対してパンチ処理又はクリース処理を行う場合、シートは搬送ローラ221、フラッパ220により搬送パス216に送られる。搬送ローラ201、202、203によってパンチパス217上を搬送されたシートは、所定の位置で停止され、パンチユニット280によってパンチ処理又はクリース処理が行われ、図6(a)(b)に示すようなシートが生成される。なお、所定位置はパンチ位置や筋付けすべき位置に応じて異なる。
図6(a)に示される例は、パンチ処理されたシートを示し、シートの図面左側にパンチ穴が一列に形成されている。図6(b)に示される例は、クリース処理されたシートを示し、シートの中央部に2本のクリース筋が形成されていることが示される。シートにクリース筋が形成されていることにより、該シートをクリース筋に沿って折る場合に、折り易くなる。
本実施形態では、シートを停止させるためローラ213でシートをニップして停止する構成としている。
また、パンチユニット280は、パンチダイ、クリースダイ等の複数種類のダイを着脱可能な構成とした。
パンチダイとしては、様々な形状や数のパンチ穴を備えたパンチダイを設けることが可能である。これにより、シートに対して、図6(a)に示したものとは異なるパンチ処理を行うことができる。
また、パンチユニット280に、パンチダイに代えてクリースダイを設けることで、図6(b)のようにクリース処理を施したシートを生成することができる。また、クリースダイも様々な形状や数のクリース筋を形成するためのクリースダイを設けることが可能である。これにより、シートに対して、図6(b)に示したものとは異なるクリース筋を形成することができる。
パンチユニット280でパンチ処理又はクリース処理のいずれかが行われた後、搬送ローラ204、205、206、207、208及びパンチパス217を通じて、シートはフィニッシャ500に搬送される。各パス216、219には搬送センサ211,212,213が設けられており、それぞれシートの通過を検出している。
(パンチャブロック図)
次に、パンチャ200を駆動制御するパンチャ制御部971の構成について図5を参照しながら説明する。図5は図2のパンチャ制御部971の構成を示すブロック図である。
図5において、パンチャ制御部971は、CPU972、ROM973、RAM974を有する。パンチャ制御部971は、図示しない通信ICを介して画像形成装置10に設けられた主制御部900と通信する。これにより、実行すべき処理の情報やシートの受け渡し通知等の送受信を行う。なお、実行すべき処理としてはパンチ処理やクリース処理等があり、これらはパンチジョブ、クリースジョブ等と称することもある。
主制御部900からの指示により、ROM973に格納されている各種プログラムを実行してパンチャ200の駆動制御を行う。
また、パンチャ制御部971は、ダイメモリ通信部281を介して、パンチユニット280にセットされたダイに備えられたダイメモリ282と通信を行う。CPU972は、ダイメモリ282に記憶された情報の読み出しや書き込みが正しく行えた場合に、ダイがセットされていると認識する。
以下、パンチャ200に備えられた各種入出力に関して説明する。
パンチャ200は、シートの搬送のために、搬送ローラ208、209、221を駆動するスルーパス搬送モータM21、搬送ローラ201〜207を駆動するパンチパス排紙モータM22を有する。また、パンチャ200は、スルーパス209とパンチパス216を切換えるためのフラッパ220を駆動するソレノイドSL1及び搬送センサ211〜213を有する。パンチャ200は、搬送されたシートにパンチユニット280でパンチ処理、クリース処理を行うためのパンチモータM25及びクリース処理の有効/無効を切換えるクリース切換スイッチ283も有する。
なお、クリース切換スイッチ283は、クリースダイが装着されているときのみ有効となる。
(フィニッシャ)
次に、フィニッシャ500の構成について図7を参照しながら説明する。図7は、図1のフィニッシャ500の断面図である。なお、特に断りのない限り、フィニッシャ500におけるシートの搬送や搬送センサによる検出等は、いずれも後述するフィニッシャ制御部951によって制御される。
フィニッシャ制御部951は、パンチャ200から排出されたシートを、搬送ローラ511を通じて搬送パス520に取り込む。フィニッシャ500内部に取り込まれたシートは、搬送ローラ512、513、514及び515を介して積載トレイ700へ向けて搬送される。
搬送パス520上には、搬送センサ570、571、572、573及び574が設けられており、それぞれシートの通過を検出している。シフトユニット580には、搬送ローラ512及び搬送センサ571が設けられている。シフトユニット580は、シフトモータM4により駆動され、搬送方向に直交する幅方向へと移動可能である。
シフトユニット580にシートが搬送されてきた場合、横端センサ577は、幅方向におけるシートの端部(横端)を検知する。次に、シートは、横端センサ577が検出した値に基づいて幅方向におけるシートの位置が調整されて下流へ搬送される。シフト指定がない場合は、シートをオフセットせずにそのままシートを搬送させる。
搬送センサ571の入力によってシートがシフトユニット580を通過したことが検知されると、シフトモータM4を駆動させて、シフトユニット580をセンター位置へと戻す。シフト動作が終了したシートは、搬送ローラ513、514及び515により積載トレイ700へと排出される。積載トレイにはシートセンサ741が設けられており、積載された用紙があるか否かを検出する。
(フィニッシャブロック図)
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951の構成について図8を参照しながら説明する。図8は図2のフィニッシャ制御部951の構成を示すブロック図である。
フィニッシャ制御部951は、図8に示すように、CPU952、ROM953及びRAM954などで構成される。図示しない通信ICを介して画像形成装置10側に設けられた主制御部900と通信して、実行すべき処理の情報や、シートの受け渡し通知などのデータ交換を行う。そして、主制御部900からの指示に基づきROM953に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
以下、フィニッシャ500に備えられた各種入出力に関して説明する。
フィニッシャ500は、記述したシートの搬送のために、搬送ローラ511〜515を駆動する入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3及び搬送センサ570〜574が備えられている。搬送されたシートと搬送中心位置のズレ量を補正するために、シフトモータM4、横端センサ577が備えられている。また、積載トレイ700を昇降させるための入出力として、トレイ昇降モータM5、トレイシートセンサ740が備えられている。
(パンチ処理の操作部設定)
次に、操作表示装置からパンチ処理を設定するときの手順について図3、図9及び図10(a)、(b)を参照して説明する。
ユーザは、パンチ処理を設定するために、図3に示す操作表示装置600の表示部620における仕上げキー621を押下げる。CPU901は、操作表示装置制御部941からの出力情報により仕上げキー621が押下げられたと判定すると、表示部620の画面を図9に示す仕上げ選択画面に遷移させる。
図9に示されるように、仕上げ選択画面には、仕上げの選択として「ソート」、「グループ」、「パンチ」の各ボタンが表示される。なお、この図においては、「パンチ」ボタンがユーザにより押下げられて反転表示になっている。この状態で、「OK」ボタンを押下げることで、後処理としてパンチ処理が設定され、初期画面へ遷移する。なお、仕上げ選択画面において、パンチ以外の仕上げが押下げられた場合は、押下げられたボタンに対応する仕上げが設定される。
後処理としてパンチ処理が設定された後にプリントやコピー等の処理がスタートされると、主制御部900は、図10に示すシート情報をパンチャ200に通知する。パンチが設定された場合は図10(a)、パンチが設定されなかった場合は図10(b)に示されるシート情報が通知される。
(クリース処理の設定)
図11(a)、(b)に、クリースモードを設定するためのクリース切換スイッチの説明図を示す。上述したように、画像形成装置10にはパンチダイが設けられている。しかし、このパンチダイをクリースダイに交換することで、クリース処理を行うことができる。
図11(a)に示されるように、パンチャ200には、クリース切換スイッチ283が設けられている。クリース切換スイッチ283には、クリースモードの有効/無効を切換えるクリースキー284が備えられている。クリースキー284を一度押下げるとクリースモードが有効となり、クリースダイを用いた後処理が有効化として設定される。また、クリースキー284を、再度押下げると、クリースモードが無効化として設定され、クリースダイを用いた後処理が無効化される。また、パンチャ200には、クリースモードが有効の際に点灯するLED285が備えられている。
プリント処理等が行われたシートが画像形成装置10から排出されてパンチャ200に搬送されると、パンチャ制御部971のCPU972は、クリースダイが装着されているか否かを判定する。また、CPU972は、クリースモードが有効に設定されているか否かを判定する。有効に設定されている場合には、パンチャ制御部971は、クリース処理を実行する。クリースモードが無効に設定されている場合や、クリースダイが装着されていない場合は、パンチャ制御部971は、クリース処理を実行しない。
なお、図11(b)に示されるように、クリース切換スイッチ283を簡易な表示部とソフトキーにより構成してもよい。この構成では、ユーザは、上下キー286、287によってクリースモードの設定画面を呼び出す。クリースモードを有効にする場合はONボタン、無効にする場合はOFFボタンを選択してOKキー288を押下げることで、ユーザは、クリースモードを切換えることが可能となる。パンチャ制御部971は、ユーザからの入力に応じてクリースモードを有効化又は無効化し、上述のようにクリース処理を実行する。
(パンチャ動作)
次に、パンチャ200が後処理動作を行う際のCPU972における制御を図4及び図12〜14を用いて説明する。なお、図12は、CPU972がパンチャ200の後処理動作時に実行する処理のフローチャート、図13(a)、(b)及び図14(a)、(b)は、図4に示されるパンチャの一部拡大図である。
図12に示されるように、CPU972は、画像形成装置10からシート情報を受信したか否かを判定する(S1001)。シート情報を受信していない場合(S1001:N)には、再度S1001を実行する。シート情報を受信した場合(S1001:Y)、シート情報を取得してRAM974に保存し(S1002)、フィニッシャ500にシート情報を送信する。
シート情報及びクリース切換スイッチ283の設定に応じてシートを搬送パスへ導くために、CPU972は、後処理モードを実行するか否かを判定し(S1003)、フラッパ220の動作を決定する。なお、後処理モードでは、パンチ処理又はクリース処理を行う。これらパンチ処理及びクリース処理については後述する。
CPU972は、S1003でシートが後処理モードを実行すると判定した場合(S1003:Y)、ソレノイドSL1をONにする。その後、図13(a)に示されるように、フラッパ220をパンチパス216側に切換える(S1004)。
CPU972は、パンチパス上の紙を搬送するために、スルーパス搬送モータM21とパンチパス排紙モータM22とを駆動することにより搬送ローラ201〜209、221を回転させる(S1005)。
CPU972は、搬送センサ212がONか否かを判定する(S1007)。搬送センサ212がONではなかった場合(S1007:N)、CPU972は、再度S1007を実行する。
次に、CPU972は、搬送センサ212がONになってから、所定時間が経過したか否かを判定する(S1009)。この所定時間は、パンチ処理におけるパンチ位置やクリース処理におけるクリース位置に応じて異なり、搬送センサ212の位置からシートを停止させる位置までの距離に応じた時間である。経過していない場合(S1009:N)、再度S1009を実行する。経過している場合(S1009:Y)、CPU972は、パンチパス排紙モータM22を停止させることにより搬送ローラ201〜209、221の回転を停止させる(S1010)。その後、CPU972は、パンチモータM25を駆動して後処理動作を行う(S1011)。
後処理動作終了後、CPU972は、パンチパス排紙モータM22を駆動させることにより搬送ローラ201〜209、221を回転させ(S1012)、シートを下流のフィニッシャ500へ搬送する。
CPU972は、シートが最終シートか否かを判定する(S1013)。最終シートではないと判定した場合(S1013:N)、CPU972の処理は再度S1001に戻る。紙フラグがONであると判定した場合(S1013:Y)、CPU972は、処理を終了する。
また、CPU972は、S1003で後処理モードなしと判定した場合(S1003:N)、図13(b)に示されるように、ソレノイドSL1をOFFにしてフラッパ220をスルーパス219側へ切換える(S1014)。このモードは、スルー搬送モードと称される。次に、スルーパス上の紙を搬送するために、CPU972は、スルーパス搬送モータM21を駆動し、搬送ローラ208、209、221を駆動し(S1015)、上述したS1013へと処理を進める。
(ダイ通信処理)
ダイ通信処理において図5に示されるパンチャ制御部971のCPU972が実行する制御を図15のフローチャートに示す。この実施形態では、パンチダイ及びクリースダイにはダイメモリ282が設けられている。ダイメモリ282には、ダイが装着されていることを示す情報と、パンチダイとクリースダイとを識別するための情報と、が記憶される。
また、CPU972は、ダイメモリ282から読み出した情報を参照して、パンチユニット280に装着されたダイに関する情報(以下、ダイ情報と記載する)をパンチャ制御部971のRAM974に記録する。ダイ情報には、装着されたダイの種別が記憶される。この実施形態では、装着されたダイがパンチダイか否かが記録される。
CPU972は、ダイに備えられたダイメモリ282と通信が可能かであるか否かを判定する(S2001)。通信が不可能であった場合(S2001:N)、CPU972は、ダイが装着されていないと判定し、ダイが非装着であることをRAM974に記憶し(S2007)再度S2001を実行する。
通信可能であった場合(S2001:Y)、CPU972は、ダイメモリ282から情報を読み出し(S2002)、ダイが装着されていることをRAM974に記憶する(S2003)。
次に、CPU972は、装着されたダイがパンチダイか否かを判定する(S2004)。パンチダイであった場合(S2004:Y)、CPU972は、ダイ情報として、装着されたダイがパンチダイであることをRAM974に記録し(S2005)、処理を終了する。
パンチダイではなかった場合(S2004:N)、CPU972は、ダイ情報として、装着されたダイがパンチダイではないことをRAM974に記録し(S2006)、処理を終了する。この実施形態では、パンチャ200にもともと装着されているパンチダイではなく、パンチダイに代えて新たに装着されたダイ、即ち新規ダイが装着されていることをダイ情報として記憶する。従って、CPU972は、クリースダイが装着されている場合には、新規ダイが装着されていることをダイ情報として記憶する。これにより、CPU972は、装着されたダイがパンチダイ、クリースダイのいずれかであるかを検知する検知手段として動作する。
以上のように、CPU972は、ダイが装着されているか否かと、ダイの種別とを判定してRAM974に記憶する。これらの情報は、必要に応じて主制御部900に通知される。
(後処理モード決定処理)
次に、パンチャ200が後処理モードを決定する際の処理を説明する。図16に、パンチャ200が後処理モードを決定する際にCPU972が実行する処理のフローチャートを示す。なお、この実施形態では、ユーザによりパンチ処理が指示された場合、画像形成装置10は、パンチ指定がON又はOFFであることを示すシート情報をCPU972に通知するものとした。これにより、CPU972は、画像形成装置10から、パンチダイを用いた後処理を実行するか実行しないかの情報を受け取る。画像形成装置10は、パンチダイ(第1後処理部材)には対応しているが、クリースダイ(第2後処理部材)等の他のタイプのダイには対応していない。従って、クリースダイ等による処理については、画像形成装置10から処理を指定する情報がCPU972に与えられることはない。
CPU972は、ダイが装着されているか否かを判定する(S3001)。ダイが装着されていない場合(S3001:N)、CPU972は、後処理を行わない(S3007)。
ダイが装着されている場合(S3001:Y)、CPU972は、装着されているダイがパンチダイか否か判定する(S3002)。パンチダイが装着されていた場合(S3002:Y)は、CPU972は、画像形成装置10から通知されたシート情報からパンチ指定がONであるか否かを判定する(S3003)。
パンチ指定がONである場合(S3003:Y)、CPU972は、パンチ処理を実行すると決定する(S3004)。パンチ指定がOFFである場合(S3003:N)、CPU972は、後処理は行わない(S3007)。
装着されているダイがパンチダイでないと判定された場合(S3002:N)、CPU972は、クリース切換スイッチ283がクリースONに設定されているか否かを判定する(S3005)。
クリースONに設定されていた場合(S3005:Y)、CPU972は、クリース処理を実行する(S3006)。S3005においてクリースONに設定されていなかった場合(S3005:N)、CPU972は、後処理を行わない(S3007)。従って、この場合は、クリース機能が有効化されていても、シートに対してパンチダイを使用した後処理は行われない。
以上のように、本実施形態では、クリース切換スイッチ283の設定と画像形成装置からの情報の内容とに応じて、パンチ処理又はクリース処理のいずれかを実行するか、又は両方ともに実行しないかを決定することができる。
図17に、クリース切換スイッチ283の設定と画像形成装置からの通知との組み合わせによりシステム動作がどのように決定されるかを表すマトリクスを示す。クリース切換スイッチ283の設定がONの場合、クリースダイである新規ダイが装着されている場合にのみクリース処理が行われる。また、既存ダイであるパンチダイが装着されている場合は、画像形成装置10からの指定がONの場合にはパンチ処理が行われ、OFFの場合にはパンチ処理は行われない。従って、CPU972によって検知されたダイがパンチダイであるときは、クリース切換スイッチ283での設定にかかわらず、画像形成装置10からの情報に従って後処理を実行するか否かが決定される。
一方、クリース切換スイッチ283の設定がOFFの場合、新規ダイが装着されているか否かにかかわらず、クリース処理は行われない。既存ダイが装着されている場合には、画像形成装置10からの指定がONの場合にはパンチ処理が行われ、OFFの場合にはパンチ処理は行われない。
また、新規ダイであるクリースダイが装着されているときは、画像形成装置10からの情報にかかわらず、クリース切換スイッチ283の設定に従って、クリース処理を行うか否かを決定している。
なお、画像形成装置10は新規ダイに対応していないので、画像形成装置10は、新規ダイについてON、OFFを指定する情報をCPU972に通知しない。従って、図17において、新規ダイについては、画像形成装置10からの情報は「指定なし」と表記した。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。なお、装置構成やフローチャートなどにおいて第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
第1実施形態においては、後処理装置が接続される画像形成装置10は、パンチダイにのみ対応してパンチダイON、OFFを指定している。
第2実施形態においては、画像形成システム1において、画像形成装置10が複数種類のダイに対応している例を示す。つまり、画像形成装置10には、複数種類のダイが登録されている。
(後処理モードの設定)
この実施形態において、後処理モードをパンチャ200で設定するときの手順について図18(a)、図18(b)及び図19を用いて説明する。
ユーザは、パンチャ200に対して、画像形成装置10から排出されたシートに後処理を行うか否かの設定を行う。
図18(a)に、パンチャ200上に備えられた後処理モード切換スイッチ289を示す。
後処理モード切換スイッチ289には、後処理モードの有効/無効を切換える後処理ON/OFFキー290が備えられている。後処理ON/OFFキー290を一度押下げると後処理モードが有効化として設定され、再度押下げると後処理モードが無効化として設定される。また、パンチャ200には、後処理モードが有効化されている際に点灯するLED291が備えられている。
プリント処理等が行われたシートは、画像形成装置10から排出されてパンチャ200に搬送される。CPU972は、後処理装置であるパンチャ200に装着されているダイが画像形成装置10に登録されているダイか否かを判定する。その後、CPU972は、後処理モード切換スイッチ289で後処理モードが有効化されているかを判定し、後処理を行うか否かを判定する。その詳細は後述する。
なお、図18(b)に示されるように、後処理モード切換スイッチ289を簡易な表示部とソフトキーにより構成してもよい。この構成では、ユーザは、上下キー292、293によって後処理モードの設定画面を呼び出す。後処理モードを有効にする場合はONボタン、無効にする場合はOFFボタンを選択してOKキー294を押下げることで、ユーザは、後処理モードを切換えることが可能となる。パンチャ制御部971は、ユーザからの入力に応じて後処理モードを有効化又は無効化して上述のクリース処理を実行する。
(ダイ通信処理)
図19に、この実施形態におけるダイ通信処理でCPU972が実行する制御を表すフローチャートを示す。この実施形態では、各ダイにはダイメモリ282が設けられている。ダイメモリ282には、ダイが装着されていることを示す情報と各ダイを識別するための情報とが記録される。
また、CPU972は、ダイメモリ282から読み出した情報を参照して、パンチユニット280に装着されたダイに関する情報としてダイ情報をパンチャ制御部971のRAM974に記録する。ダイ情報には、装着されたダイの種別が記憶される。
CPU972は、ダイに備えられたダイメモリ282と通信が可能か否か判定する(S4001)。通信不可能であった場合(S4001:N)、CPU972は、ダイが装着されていないと判定し、ダイが非装着であることをRAM974に記憶して(S4005)再度S4001を実行する。
通信可能であった場合(S4001:Y)、CPU972は、ダイメモリ282から情報を読み出し(S4002)、ダイが装着されていることをRAM974に記憶する(S4003)。
次に、CPU972は、ダイメモリ282から得られたダイ種別をRAM974に記憶(S4004)し、処理を終了する。
以上のように、この実施形態ではダイが装着されているか否か及びダイの種別をCPU972が判定してRAM974に記憶する。これらの情報は、必要に応じて主制御部900に通知される。
(後処理モード決定処理)
次に、パンチャ200が後処理モードを決定する際のCPU972の動作について図20、図21及び図22を参照し説明する。
図20に、後処理モード決定処理においてCPU972が実行する処理のフローチャートを示す。
なお、この例は、ダイの種別として第1ダイ、第2ダイ及び第3ダイの3種類のダイを用いた。画像形成装置10に登録されているダイ(対応ダイ)は第1ダイであり、その他のダイは登録されていない(未対応ダイ)。また、第1ダイは、第1実施形態と同様にパンチダイを用いた。
ユーザによって、第1ダイによるパンチ処理が指示された場合、画像形成装置10は、対応ダイによる後処理指定がON又はOFFであることを示すシート情報をCPU972に通知する。画像形成装置10は、パンチダイである第1ダイには対応しているが、第2ダイ及び第3ダイには対応していない。従って、第2ダイ及び第3ダイでの処理については、画像形成装置10から処理が指定されることはない。
CPU972は、パンチャ200のパンチユニットダイが装着されているか否かを判定する(S5001)。ダイが装着されていなかった場合(S5001:N)、CPU972は、後処理を行わず(S5002)、処理を終了する。
ダイが装着されていた場合(S5001:Y)、CPU972は、ダイ情報を参照して、装着されているダイが対応ダイであるか否かの判定を行う(S5003)。この判定は、画像形成装置10から得られる画像形成装置の種類と、後述する図21に示される画像形成装置の種類と対応するダイとの対応表と、を参照して実行される。
その後、CPU972は、対応ダイが装着されているか否かを判定する(S5004)。対応ダイが装着されている場合(S5004:Y)、CPU972は、画像形成装置10から通知されたシート情報を参照し、後処理指定がONか否かを判定する(S5005)。この実施形態では、パンチ処理の指定がONか否かを判定する。
後処理指定がONである場合(S5005:Y)、CPU972は、後処理を実行して(S5007)処理を終了する。S5005において後処理設定が有りに指定されていなかった場合(S5005:N)、CPU972は、後処理を行わず(S5002)、処理を終了する。
一方、S5004において対応ダイが装着されていないと判定された場合(S5004:N)、CPU972は、後処理装置で後処理モードの設定がなされているか否かを判定する(S5006)。この実施形態では、後処理モード切換スイッチ289が後処理モード有効に設定されているか否か判定する。後処理モード有効に設定されていた場合(S5006:Y)、後処理を実行して(S5007)処理を終了する。S5006において後処理モード有効に設定されていなかった場合(S5006:N)、後処理を行わず(S5002)、処理を終了する。
次に、装着されているダイが対応ダイであるか否かの判定(S5003)に用いられる、機種情報を示す対応表の一例を図21に示す。この対応表では、画像形成装置A、B及びCのそれぞれについて、第1ダイ、第2ダイ及び第3ダイに対応しているか否かが示されている。
画像形成装置Aは、第1ダイに対応し、その他のダイには対応していない。従って、画像形成装置Aを画像形成装置10として用いた場合、図20に示されるフローチャートのS5004の判定結果は、第1ダイについてはY、その他のダイについてはNとなる。
同様に、画像形成装置Bを画像形成装置10として用いた場合、図20に示されるフローチャートのS5004の判定結果は、第1ダイ及び第2ダイについてはY、第3ダイについてはNとなる。更に、画像形成装置Cを画像形成装置10として用いた場合、図20に示されるフローチャートのS5004の判定結果は、いずれのダイについてもYとなる。
CPU972は、画像形成装置10から得られる画像形成装置の種別から、画像形成装置10が画像形成装置A、B、Cのいずれであるかを判定する。そして、ダイ情報に記録されたダイの種別から、各ダイが画像形成装置10に対応するか否かを判定する。
図22に、後処理モード切換スイッチ289の設定と画像形成装置からの通知との組み合わせによりシステム動作がどのように決定されるかを表すマトリクスを示す。
図22のマトリクスに示されるように、後処理モード切換スイッチ289の設定がONの場合、未対応ダイが装着されている場合には後処理が行われる。また、対応ダイが装着されている場合は、画像形成装置10からの指定に従って、対応ダイによるパンチ処理が行われる。
一方、後処理モード切換スイッチ289の設定がOFFの場合、未対応ダイが装着されている場合であっても後処理は行われない。また、対応ダイが装着されている場合には、画像形成装置10からの指定がONの場合にはパンチ処理が行われ、OFFの場合にはパンチ処理は行われない。
なお、画像形成装置10は、未対応ダイについてON、OFFの指定は行わない。未対応ダイは画像形成装置に登録されていないからである。従って、図22において、未対応ダイについては、画像形成装置10からの指定は「指定なし」と表記した。
このように後処理を実行するか否かを決定することで、後処理モード切換スイッチ289がONであっても、画像形成装置10からの対応ダイへの指定がOFFでかつ対応ダイが装着されている場合には、対応ダイでの後処理を行わない。従って、ユーザが対応ダイでの後処理を望んでいないにも拘わらず対応ダイでの後処理が行われてしまうことが抑制される。
一方、後処理モード切換スイッチ289がONで画像形成装置10からの指定がONである場合には、未対応ダイを図22に示すように動作することが可能となる。すなわち、対応ダイが装着されている場合には、後処理モード切換スイッチ289の設定に関係なく、画像形成装置10から指定された後処理モードを実行する。また、未対応ダイが装着されている場合には、後処理モード切換スイッチ289の設定に従って後処理モードを実行するか否かを判定するする。
このように、第2実施形態では、画像形成装置10から通知された機種情報をもとに、後処理装置が保持している情報に基づき、画像形成装置10が装着中のダイに対応しているかを判定した。
他の判定方法として、画像形成装置10から装着中のダイへの対応状況を直接通知するようにしてもよい。
以上説明した例では、ダイが画像形成装置10に対応するか否かは、図21に示される画像形成装置の種類と対応するダイとの対応表を参照して後処理装置であるパンチャ200のCPU972が判定している。しかし、この判定を画像形成装置10で行うこともできる。この場合、ダイメモリ282から得られる、ダイを識別するための情報が画像形成装置10に送信され、画像形成装置10の主コントローラ900が図21の対応表を参照して判定を行う。従って、後処理装置のCPU972は図21の対応表にアクセスする必要はない。
この場合、CPU972は、図22において画像形成装置10から得られる情報で、識別されたダイについて"ON"又は"OFF"が指定されていた場合は画像形成装置10が装着中のダイに対応していると判定する。また、画像形成装置10からの情報において"指定なし"が通知された場合は、画像形成装置10が装着中のダイに未対応と判定する。
以上のように、第2実施形態においても、装着されているダイの種類に応じて適切な設定手段によって後処理の実施有無を切換えることが可能となる。その結果、不要な後処理を実施してしまうことを防止できる。

Claims (12)

  1. 装着された後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としての第1後処理部材と第2後処理部材との一方が着脱可能に設けられる後処理装置であって、前記後処理装置は、
    前記装着された後処理部材が前記第1後処理部材と前記第2後処理部材とのいずれであるかを検知する検知手段、
    前記装着された後処理部材を用いた後処理の実行を制御する制御手段、及び、
    前記第2後処理部材を用いた後処理を有効化するか否かの設定を受け付ける設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記検知手段により検知された後処理部材が前記第1後処理部材で、かつ、前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合は、前記設定手段で前記第2後処理部材を用いた後処理が有効化されていても前記シートに対して前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    後処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記検知された後処理部材が前記第1後処理部材であるときは、前記設定手段での設定にかかわらず、前記画像形成装置からの情報に従って、前記第1後処理部材を用いた後処理を実行するか否かを決定することを特徴とする、
    請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記後処理部材は、当該後処理部材を識別するための情報が記憶された記憶手段を有し、
    前記検知手段は、前記記憶手段から読み出した情報から、前記装着された後処理部材が前記第1後処理部材または前記第2後処理部材のいずれであるかを検知することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の後処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2後処理部材が前記後処理装置に装着されている場合には、前記画像形成装置から得られる、前記第1後処理部材を用いた後処理に関する情報にかかわらず、前記設定手段での設定に従って前記第2後処理部材を用いた後処理を行うか否かを決定することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の後処理装置。
  5. 装着された後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としてそれぞれ着脱可能な複数種類の後処理部材が設けられる後処理装置であって、前記後処理装置は、
    前記装着された後処理部材を識別する識別手段、
    前記装着された後処理部材を用いた後処理の実行を制御する制御手段、及び、
    前記後処理装置での前記後処理部材による後処理を有効化するか否かの設定を受け付ける設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記識別手段で識別された後処理部材が前記画像形成装置に登録されていて、かつ、前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合は、前記設定手段で前記後処理が有効化されていても前記シートに対して前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    後処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記識別された後処理部材が前記画像形成装置に登録されているときは、前記設定手段での設定にかかわらず、前記画像形成装置から得られる、前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行するか否かを指定する情報に従って後処理を実行するか否かを決定することを特徴とする、
    請求項5に記載の後処理装置。
  7. 前記後処理部材は、当該後処理部材を識別するための情報が記憶された記憶手段を有し、
    前記識別手段は、前記記憶手段から読み出した情報から、前記装着された後処理部材を識別する、
    請求項5又は6に記載の後処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記識別された後処理部材が前記画像形成装置に登録されていないときには、前記画像形成装置から得られる情報にかかわらず、前記設定手段での設定に従って前記識別された後処理部材を用いた後処理を行うか否かを決定することを特徴とする、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の後処理装置。
  9. 装着された後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としての第1後処理部材と第2後処理部材との一方が着脱可能に設けられる後処理装置が実行する方法であって、
    前記装着された後処理部材が前記第1後処理部材と前記第2後処理部材とのいずれであるかを検知し、
    前記第2後処理部材を用いた後処理を有効化するか否かの設定をユーザから受け付け、
    前記検知された後処理部材が前記第1後処理部材で、かつ、前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合、前記設定で前記第2後処理部材を用いた後処理が有効化されていても前記シートに対して前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    方法。
  10. 装着された後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としてそれぞれ着脱可能な複数種類の後処理部材が設けられる後処理装置が実行する方法であって、
    前記装着された後処理部材を識別し、
    前記後処理装置での前記後処理部材による後処理を有効化するか否かの設定をユーザから受け付け、
    前記識別された後処理部材が前記画像形成装置に登録されていて、かつ、前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合、前記設定で前記後処理が有効化されていても前記シートに対して前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    方法。
  11. 画像形成装置と、
    装着された後処理部材を使用して、前記画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としての第1後処理部材と第2後処理部材との一方が着脱可能に設けられる後処理装置と、
    を備えた画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、ユーザから入力される、前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないことを表す第1設定を受け付ける第1設定手段を有し、
    前記後処理装置は、前記装着された後処理部材が前記第1後処理部材と前記第2後処理部材とのいずれであるかを検知する検知手段、前記装着された後処理部材を用いた後処理の実行を制御する制御手段、及び、前記第2後処理部材を用いた後処理を有効化するか否かを表す第2設定を受け付ける第2設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記画像形成システムに前記第1後処理部材が設けられていて、かつ、前記第1設定手段から前記第1設定を取得した場合は、前記設定手段で前記第2後処理部材を用いた後処理が有効化されていても前記シートに対して前記第1後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    画像形成システム。
  12. 画像形成装置と、
    後処理部材を使用して、画像形成装置から受け取ったシートに対して後処理を行うとともに、前記後処理部材としてそれぞれ着脱可能な複数種類の後処理部材が設けられる後処理装置と、を備えた画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、ユーザから入力される、前記後処理部材のうち前記画像形成装置に登録された種類の後処理部材を用いた後処理を実行しないことを表す第1設定を受け付ける第1設定手段を有し、
    前記後処理装置は、前記後処理装置に設けられた後処理部材を識別する識別手段、前記後処理装置での前記後処理部材を用いた後処理の実行を制御する制御手段、及び、前記後処理部材による後処理を有効化するか否かを表す第2設定を受け付ける第2設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記識別手段で識別された後処理部材が前記画像形成装置に登録されていて、かつ、前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないとの情報を前記画像形成装置から受け取った場合は、前記第2設定手段で前記後処理が有効化されていても前記シートに対して前記識別された後処理部材を用いた後処理を実行しないと決定することを特徴とする、
    後処理装置。
JP2015158430A 2015-08-10 2015-08-10 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム Active JP6548508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158430A JP6548508B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム
US15/200,098 US10189669B2 (en) 2015-08-10 2016-07-01 Post-processing apparatus, post-processing method and image forming apparatus with determination of whether or not to perform post-processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158430A JP6548508B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117687A Division JP6790182B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036124A true JP2017036124A (ja) 2017-02-16
JP6548508B2 JP6548508B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57994605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158430A Active JP6548508B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10189669B2 (ja)
JP (1) JP6548508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329389B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151025A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Ricoh Co Ltd シート処理装置及びシート処理方法
JP2006259139A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の制御システム、画像形成装置および後処理装置
JP2008024406A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013025115A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015006947A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP2015092208A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び印刷制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339685B1 (en) 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
WO2003072474A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 General Binding Corporation Punching station, punch pin, punch plate, die set, angled aligner, a method of making punch pins and a method of punching in line with a processing machine
JP2007062912A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4423278B2 (ja) 2005-09-12 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
JP5361351B2 (ja) 2007-12-07 2013-12-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP5517744B2 (ja) 2009-06-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5578958B2 (ja) * 2009-07-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5310627B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5555096B2 (ja) 2010-08-19 2014-07-23 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5997495B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
US20140033886A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Xerox Corporation Document Production System and Method With Automated Die Exchange
JP6329389B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置
JP6584166B2 (ja) * 2015-06-24 2019-10-02 キヤノン株式会社 パンチ処理装置、画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151025A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Ricoh Co Ltd シート処理装置及びシート処理方法
JP2006259139A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の制御システム、画像形成装置および後処理装置
JP2008024406A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013025115A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015006947A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP2015092208A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170043973A1 (en) 2017-02-16
US10189669B2 (en) 2019-01-29
JP6548508B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005346013A (ja) 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20150130124A1 (en) Feeding apparatus, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
JP6128829B2 (ja) 後処理装置及びその制御方法
JP2014028699A (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2013173617A (ja) バッファ処理を行うシート後処理装置および画像形成装置
JP2023134845A (ja) シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6087607B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005246870A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP2007070034A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6548508B2 (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム
JP5309099B2 (ja) 画像形成装置
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
US9365386B2 (en) Sheet processing apparatus that performs post-processing, and image forming system having the same
JP6790182B2 (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム
JP6192376B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013111931A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2007269419A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151