JP2017036115A - シート処理装置、画像形成システム - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017036115A
JP2017036115A JP2015158010A JP2015158010A JP2017036115A JP 2017036115 A JP2017036115 A JP 2017036115A JP 2015158010 A JP2015158010 A JP 2015158010A JP 2015158010 A JP2015158010 A JP 2015158010A JP 2017036115 A JP2017036115 A JP 2017036115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
conveyance
motor
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361605B2 (ja
Inventor
能宗 輝光
Terumitsu Yoshimune
輝光 能宗
頴川 圭介
Keisuke Egawa
圭介 頴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015158010A priority Critical patent/JP6361605B2/ja
Priority to US15/220,264 priority patent/US9938108B2/en
Publication of JP2017036115A publication Critical patent/JP2017036115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361605B2 publication Critical patent/JP6361605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0018Trays, reservoirs for waste, chips or cut products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • B65H2301/51514Breaking; Bursting; Tearing, i.e. cutting without cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】新たな駆動機構の追加なしに、穿孔装置の後段の可動部を駆動するモーターを共用できること。【解決手段】第1モーターが第1搬送ローラー51aを回転させ、第2モーターが第2搬送ローラー51bおよび整合回転体73を回転させる。制御部は、シート材が穿孔加工を受ける位置に到達するごとに前記第1モーターを一時停止させる。前記制御部は、シート材材が穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、前記シート材が引き継ぎ位置に達していなければ第2モーターを継続して動作させ、そうでなければ前記第2モーターを一時停止させる。前記引き継ぎ位置は、前記シート材が前記第1搬送ローラーと前記第2搬送ローラーとに亘るときの前記シート材の位置である。【選択図】図5

Description

本発明は、シート処理装置およびそれを備える画像形成システムに関する。
一般に、画像形成装置に接続されるシート処理装置が知られている。前記シート処理装置は、後処理装置などと称される。前記シート処理装置は、例えば穿孔装置を備える。前記穿孔装置は、前記画像形成装置から搬送されてくるシート材に対して穿孔処理を施す。
また、前記シート処理装置が、前記穿孔装置の後段に配置されたステープル装置を備える場合がある(例えば、特許文献1参照)。前記ステープル装置において、前記穿孔装置から順次搬送されてくる前記シート材が傾斜トレイ上で整合され、整合された前記シート材に対してステープル処理が施される。
前記シート処理装置において、前記シート材が、前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、前記シート材の搬送を一時停止することが必要である。前記シート処理装置におけるシート処理の効率を高めるためには、前記穿孔装置における前記シート材の搬送の停止が、極力後段のシート処理に影響を与えないことが重要である。
さらに、前記シート処理装置において、装置のコンパクト化および低コスト化のために、可動部を駆動するモーターが極力共用されることが望まれる。
例えば、前記穿孔装置の後段の装置における入口搬送ローラーとその後段の排紙搬送ローラーとが同じモーターで駆動される場合に、離間機構を有する前記入口搬送ローラーが採用されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。前記入口搬送ローラーは、前記パンチ搬送ローラーから前記シート材の搬送を引き継ぐ。この場合、前記入口搬送ローラーにおける一対のローラーが離間すれば、前記排紙搬送ローラーが、前記パンチ搬送ローラーの停止の影響を受けずに動作し続けることができる。
特開2005−75569号公報
ところで、前記シート処理装置において、装置の更なるコンパクト化、低コスト化および静音化のために、搬送ローラーの離間機構のような新たな駆動機構の追加なしに、可動部を駆動するモーターが極力共用されることが望まれる。
本発明の目的は、新たな駆動機構の追加なしに、穿孔装置の後段の可動部を駆動するモーターを共用でき、ひいては装置のコンパクト化、低コスト化および静音化が可能なシート処理装置および画像形成システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係るシート処理装置は、第1搬送ローラーと、穿孔装置と、第2搬送ローラーと、整合回転体と、第1搬送制御部と、位置判定部と、第2搬送制御部とを備える。前記第1搬送ローラーは、第1モーターによって回転駆動される。これにより、前記第1搬送ローラーは、搬送路に沿ってシート材を搬送するローラーである。前記穿孔装置は、前記シート材における搬送方向に沿う複数箇所に順次穿孔加工を施す装置である。前記第2搬送ローラーは、第2モーターによって回転駆動される。これにより、前記第2搬送ローラーは、前記穿孔加工が施された前記シート材の搬送を前記第1搬送ローラーから引き継ぎ、前記シート材を前記搬送路から下方の傾斜トレイへ送り出す。前記整合回転体は、前記第2モーターによって回転駆動される回転体である。前記整合回転体は、前記傾斜トレイ上の前記シート材の上面に断続して接触する弾性部を有する。前記整合回転体は、前記弾性部の摩擦力により、前記第2搬送ローラーから順次送り出される前記シート材各々を整合位置へ移行させる。前記整合位置は、前記シート材の下端が前記傾斜トレイの下端側のストッパーに接する位置である。前記第1搬送制御部は、前記シート材が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに前記第1モーターを一時停止させる。前記位置判定部は、前記穿孔加工を受ける位置の前記シート材が、前記シート材が前記第1搬送ローラーと前記第2搬送ローラーとに亘る引き継ぎ位置に達しているか否かを判定する。前記第2搬送制御部は、前記シート材が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、前記第2モーターを継続して動作させるか、または、一時停止させるかを制御する。その際、前記第2搬送制御部は、前記シート材が未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定された場合には前記第2モーターを継続して動作させ、前記シート材が前記引き継ぎ位置に達していると判定された場合には前記第2モーターを一時停止させる。
本発明の他の局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記シート処理装置とを備える。前記画像形成装置は、シート材に画像を形成する。前記シート処理装置は、前記画像形成装置から搬送されてくる前記シート材に対して前記穿孔加工を施すことが可能である。
本発明によれば、新たな駆動機構の追加なしに、穿孔装置の後段の可動部を駆動するモーターを共用でき、ひいては装置のコンパクト化、低コスト化および静音化が可能なシート処理装置および画像形成システムを提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係るシート処理装置を含む画像形成システムの構成図である。 図2は、画像読取装置および画像形成装置の構成図である。 図3は、第1実施形態に係るシート処理装置の構成図である 図4は、第1実施形態に係るシート処理装置が備える穿孔装置の一部の概略平面図である。 図5は、第1実施形態に係るシート処理装置における穿孔装置およびシート整合装置の部分の構成図である。 図6は、シート材が引き継ぎ位置に到達したときにおけるシート処理装置の一部を表す図である。 図7は、シート材がシート整合装置に受け入れられる前におけるシート処理装置の一部を表す図である。 図8は、シート材がシート整合装置に受け入れられたときにおけるシート処理装置の一部を表す図である。 図9は、2枚目のシート材が引き継ぎ位置に到達したときにおけるシート処理装置の一部を表す図である。 図10は、ステープル処理が実行されるときにおけるシート処理装置の一部を表す図である。 図11は、シート材がシート整合装置から排出されるときにおけるシート処理装置の一部を表す図である。 図12は、第1実施形態に係るシート処理装置における制御関連機器のブロック図である。 図13は、第1実施形態に係るシート処理装置を含む画像形成システムにおける画像形成・穿孔・ステープル処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、第1実施形態に係る穿孔装置における搬送方向穿孔処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態に係るシート処理装置における穿孔装置およびシート整合装置の部分の構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態]
まず、図1〜3を参照しつつ、第1実施形態に係るシート処理装置5を含む画像形成システム10の構成について説明する。
[画像形成システム10]
画像形成システム10は、画像読取装置1、画像形成装置2およびシート処理装置5を備える。図1に示される画像形成システム10は複合機である。画像形成システム10が、シート処理装置5を備えるプリンター、コピー機またはファクシミリ装置などであることも考えられる。前記複合機は、前記プリンターの機能および前記コピー機の機能などを併せ持つ。
[画像読取装置1および画像形成装置2]
画像読取装置1は、原稿から画像を読み取る装置である。画像形成システム10がコピー処理を実行する場合、画像形成装置2が、画像読取装置1から出力される前記原稿の画像データに基づく画像をシート材9に形成する。また、画像形成装置2が、不図示の端末から受信した印刷ジョブに基づく画像をシート材9に形成する場合もある。
図2が示すように、画像形成装置2は、シート搬送部3および画像形成部4などを備える。画像形成装置2は、電子写真方式の画像形成を行う。なお、画像形成装置2が、インクジェット方式などの他の方式で画像形成を行うことも考えられる。
シート搬送部3において、複数のシート材9が、重ねてシート受部30に載置される。シート材9は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。シート送出部31が、シート材9をシート受部30からシート搬送路300へ向けて送り出す。
シート搬送部3の搬送ローラー32が、シート材9をさらに画像形成部4へ向けて搬送する。その後、搬送ローラー32は、画像形成後のシート材9をシート搬送路300から中央排出トレイ303上またはシート処理装置5へ搬送する。なお、搬送ローラー32は、シート材9を挟んで回転する一対のローラーを含む。
シート搬送部3の可動ガイド33は、不図示のソレノイドなどの駆動源によって変位する。これにより、可動ガイド33は、画像形成後のシート材9の2つの搬送経路を選択的に切り替える。2つの搬送経路は、シート搬送路300から画像形成装置2の中央排出トレイ303へ向かう経路およびシート処理装置5へ向かう経路である。
画像形成部4は、シート搬送路300を移動中のシート材9の表面に画像を形成する。画像形成部4において、帯電部42が回転中の感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部43がレーザー光の照射により感光体41の表面に静電潜像を書き込む。現像部44が感光体41に現像剤を供給することによって前記静電潜像を現像する。
さらに、転写部45が、感光体41表面に形成された前記現像剤の像をシート材9に転写する。その後、定着部46が、シート材9上の前記現像剤の像を加熱することにより、シート材9上に画像を定着させる。
[シート処理装置5]
シート処理装置5は、画像形成装置2から搬送されてくるシート材9に対してシート処理を行うことが可能な装置である。前記シート処理は、シート材9に対する穿孔加工およびシート整合処理を含む。穿孔装置6がシート材9に対して前記穿孔加工を施し、シート整合装置7が、シート材9に対してシート整合処理を施す。
図3が示す例では、シート処理装置5は、穿孔装置6およびシート整合装置7に加え、シート折り装置5xなども備える。なお、図3において、シート折り装置5xの構成図が省略されている。
シート処理装置5が、不図示のトレイにセットされたシート材9を、前記シート処理の実行位置へ搬送する機構を備えることも考えられる。この場合、シート処理装置5は、画像形成装置2を伴うことなく単独で前記シート処理を実行可能である。
シート処理装置5は、搬送ローラー51、可動ガイド52、穿孔装置6、シート整合装置7、シート折り装置5x、第1排出トレイ53、第2排出トレイ54および第3排出トレイ55などを備える。なお、搬送ローラー51は、シート材9を挟んで回転する一対のローラーを含む。
シート処理装置5内には、それぞれシート材9の搬送路である導入搬送路50、第1搬送路501、第2搬送路502および第3搬送路503などが形成されている。
搬送ローラー51は、シート材9を導入搬送路50、第1搬送路501、第2搬送路502および第3搬送路503の各々に沿って搬送する。画像形成装置2から搬送されてくるシート材9は、シート処理装置5のシート導入口50iから導入搬送路50に進入する。シート導入口50iは、画像形成装置2におけるシート搬送路300の出口に連通している。
可動ガイド52は、不図示のソレノイドなどの駆動源によって変位する。これにより、可動ガイド52は、導入搬送路50に沿って搬送されるシート材9の次の搬送経路を選択的に切り替える。前記次の搬送経路は、第1搬送路501、第2搬送路502および第3搬送路503である。
穿孔装置6は、画像形成装置2から導入搬送路50に沿って搬送されてくるシート材9に対して穿孔加工を施す。穿孔装置6は、その下方に回収容器600を備える。前記穿孔加工により、シート材9からシート片が切り出される。
前記穿孔加工によって生じる前記シート片は、導入搬送路50から落下し、回収容器600に回収される。回収容器600は、シート処理装置5に対して取り外し可能に装着されている。
以下の説明において、穿孔装置6の直近の前段および後段に配置された搬送ローラーのことを前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aと称する。前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aは、シート材9を導入搬送路50に沿って搬送する。
導入搬送路50から第1搬送路501へ搬送されたシート材9は、搬送ローラー51によってそのまま第1排出トレイ53へ排出される。
シート整合装置7は、第2搬送路502に順次搬送される複数枚のシート材9を揃えて保持し、それらシート材9に対してステープル処理を施す。前記ステープル処理が施されたシート材9の束は、搬送ローラー51によって第2排出トレイ54へ排出される。
シート折り装置5xは、第3搬送路503に搬送されたシート材9を2つ折りまたは3つ折りにするシート折り処理を実行する。前記シート折り処理が施されたシート材9は、搬送ローラー51によって第3排出トレイ55へ排出される。
[穿孔装置6]
次に、図3,4を参照しつつ、穿孔装置6の構成について説明する。
以下の説明において、導入搬送路50およびそれに続く第2搬送路502におけるシート材9の搬送方向のことを第1方向R1と称する。また、第1方向R1に直交する方向のことを第2方向R2と称する。第2方向R2は、導入搬送路50および第2搬送路502を移動中のシート材9の幅方向である。
また、第2方向R2における、導入搬送路50の第1側端および第2側端のことを、それぞれ第1経路側端50aおよび第2経路側端50bと称する。第1経路側端50aと第2経路側端50bとの間隔は、導入搬送路50を通過可能な最大サイズのシート材9の幅に若干の余裕分を足した程度の間隔である。
図4において、第1方向R1に向かって導入搬送路50の右端が、第1経路側端50aとして例示されている。また、第1方向R1に向かって導入搬送路50の左端が、第2経路側端50bとして例示されている。
図3,4が示すように、穿孔装置6は、穿孔ユニット60、シートセンサー62および変位機構63などを備える。穿孔ユニット60は、穿孔部61、穿孔モーター610およびリンク機構611などを含む。
変位機構63は、穿孔ユニット60を第2方向R2に沿って往復変位させる駆動機構である。変位機構63は、穿孔ユニット60を第2方向R2に沿って往復変位させ、目的の位置で停止させることができる。
変位機構63は、駆動源である変位モーター630と、変位モーター630の動力を穿孔部61に伝達するリンク機構631を含む。変位モーター630は、例えばステッピングモーターまたはサーボモーターなどである。
穿孔部61は、導入搬送路50に沿って搬送されるシート材9に対して前記穿孔加工を施す部分である。本実施形態において、穿孔装置6は、複数の穿孔部61a,61b,61c,61dを備える。
第1穿孔部61aは、穿孔ユニット60における第1経路側端50a寄りの位置に設けられている。第2穿孔部61bは、穿孔ユニット60における第2経路側端50b寄りの位置に設けられている。
また、第3穿孔部61cおよび第4穿孔部61dは、穿孔ユニット60における第1穿孔部61aと第2穿孔部61bとの間の位置に設けられている。なお、1つまたは3つ以上の穿孔部が、穿孔ユニット60における第1穿孔部61aと第2穿孔部61bとの間に設けられることも考えられる。
穿孔部61各々は、退避位置と作動位置との間で往復変位可能に支持されている。前記退避位置は、導入搬送路50内のシート材9から離隔した位置であり、前記作動位置は、導入搬送路50内のシート材9を貫通する位置である。例えば、穿孔部61各々が、バネで支持されたパンチ刃であることが考えられる。この場合、前記パンチ刃を前記作動位置から前記退避位置へ戻す弾性力が、前記バネから前記パンチ刃へ作用する。
穿孔モーター610は、穿孔部61の駆動源である。穿孔モーター610は、前記リンク機構を通じて穿孔部61各々を前記退避位置と前記作動位置との間で往復変位させる。穿孔モーター610は、例えばサーボモーターである。
本実施形態において、第1穿孔部61aおよび第2穿孔部61bが、穿孔モーター610の第1動作に応じて同時に動作する。また、第3穿孔部61cおよび第4穿孔部61dが、穿孔モーター610の第2動作に応じて同時に動作する。
即ち、穿孔モーター610の前記第1動作に応じて第1穿孔部61aおよび第2穿孔部61bが連動する。穿孔モーター610の前記第2動作に応じて第3穿孔部61cおよび第4穿孔部61dが連動する。第1穿孔部61aおよび第2穿孔部61bと、第3穿孔部61cおよび第4穿孔部61dとは独立して動作する。
シート材9が穿孔ユニット60に沿う位置に達した状態で、穿孔部61が前記退避位置から前記作動位置へ変位する。これにより、シート材9にパンチ孔9hが形成される。なお、図4などにおいて、2点鎖線で記されたパンチ孔9hは、それがシート材9に形成される予定の孔であることを示す。
穿孔装置6は、幅方向穿孔処理および搬送方向穿孔処理の各々を実行する機能を備える。前記幅方向穿孔処理は、シート材9における第2方向R2に沿う複数箇所に同時に前記穿孔加工を施す処理である。
穿孔装置6において、第3穿孔部61cおよび第4穿孔部61dが、前記幅方向穿孔処理の前記穿孔加工に用いられる。
前記搬送方向穿孔処理は、シート材9における第1方向に沿う複数箇所に順次前記穿孔加工を施す処理である。穿孔装置6は、前記搬送方向穿孔処理において、シート材9における第1エッジ9a寄りの部分または第2エッジ9b寄りの部分にパンチ孔9hを形成することができる。第1エッジ9aは、シート材9における第1経路側端50a側のエッジである。第2エッジ9bは、シート材9における第2経路側端50b側のエッジである。
穿孔装置6において、第1穿孔部61aおよび第2穿孔部61bが、前記搬送方向穿孔処理の前記穿孔加工に用いられる。第1穿孔部61aは、シート材9の第1エッジ9a寄りの部分に対する前記穿孔加工に用いられる。第2穿孔部61bは、シート材9の第2エッジ9b寄りの部分に対する前記穿孔加工に用いられる。
パンチ孔9hがシート材9における第1エッジ9a寄りの部分に形成される場合に、変位機構63は、第1穿孔部61aがシート材9におけるパンチ孔9hを形成すべき箇所に対向するように穿孔ユニット60を位置決めする。
パンチ孔9hがシート材9における第2エッジ9b寄りの部分に形成される場合に、変位機構63は、第2穿孔部61bがシート材9におけるパンチ孔9hを形成すべき箇所に対向するように穿孔ユニット60を位置決めする。
シートセンサー62は、導入搬送路50に沿って搬送されるシート材9の先端を検知するセンサーである。例えば、シートセンサー62が、反射型フォトセンサーまたは透過型フォトセンサーなどであることが考えられる。
シートセンサー62は、穿孔部61の位置に対し第1方向R1の上流側の位置において、不図示の支持部に固定されている。また、シートセンサー62は、第2方向R2における第1経路側端50aと第2経路側端50bとの間の位置に固定されている。なお、穿孔部61の位置は、導入搬送路50における穿孔装置6の加工位置である。
シートセンサー62の検知結果は、パンチ孔9hがシート材9に形成される場合に、第1方向R1におけるシート材9の位置決めの基準として用いられる。本実施形態において、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aが、第1方向R1における目標の位置にシート材9を停止させる。
[シート整合装置7]
次に、図3および図5を参照しつつ、シート整合装置7の構成について説明する。
シート整合装置7は、傾斜トレイ71、ストッパー72、整合回転体73およびステープル装置74などを備える。傾斜トレイ71は、第2搬送路502の出口の下方に配置されている。
前記穿孔加工が施されたシート材9は、第2搬送路502の出口の搬送ローラー51によって第2搬送路502から下方の傾斜トレイ71へ送り出される。以下の説明において、第2搬送路502の出口に設けられた搬送ローラー51のことを中間搬送ローラー51bと称する。
整合回転体73は、軸部730および弾性部731を有する。整合回転体73は、軸部730を中心に回転する。これにより、弾性部731が回動する。後述するように、整合回転体73は、中間搬送ローラー51bと同じモーターで駆動される。
弾性部731は、例えば板状のゴム部材のように、弾性変形可能な部材である。また、弾性部731は、シート材9に対する摩擦抵抗が比較的大きな部材である。整合回転体73が回転することにより、弾性部731が傾斜トレイ71上のシート材9の上面に断続して接触する。
整合回転体73は、シート材9に対する弾性部731の摩擦力により、中間搬送ローラー51bから順次送り出されるシート材9各々をその下端が傾斜トレイ71の下端側のストッパー72に接する整合位置へ移行させる。これにより、予め設定された枚数のシート材9が、傾斜トレイ71の前記整合位置に揃えられる。
ステープル装置74は、傾斜トレイ71上の前記整合位置に揃えられたシート材9にステープル処理を施す。
さらに、傾斜トレイ71の上端側に設けられた搬送ローラー51が、前記整合位置で前記ステープル処理が施されたシート材9の束を第2排出トレイ54へ排出する。
以下の説明において、傾斜トレイ71の上端側に設けられた搬送ローラー51のことを排出ローラー51cと称する。排出ローラー51cは、離隔可能に支持された一対のローラーを含む。
即ち、排出ローラー51cが備える一対のローラーの一方は、他方に対して近接した位置と離隔した位置との間で変位可能に支持されている。以下の説明において、排出ローラー51cにおける一対のローラーが近接した状態および離隔した状態の各々を閉状態および開状態と称する。
排出ローラー51cは、前記閉状態においてシート材9を挟んで搬送し、前記開状態においてシート材9が自由に通過可能な通路を成す。排出ローラー51cは、順方向へ回転することによってシート材9を第2排出トレイ54側へ搬送する。排出ローラー51cは、後述する制御部8の制御により、逆方向へも回転可能である。
[導入搬送路50から第2排出トレイ54までのシート材9の搬送の基本手順]
次に、図5〜10を参照しつつ、導入搬送路50から第2排出トレイ54までのシート材9の搬送の基本手順について説明する。
以下の説明において、導入搬送路50から第2搬送路502に亘る搬送路のことを主搬送路500と称する。
図5が示すように、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aが、シート材9を主搬送路500に沿って搬送する。その際、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aは、シート材9における前記穿孔加工を施すべき箇所が穿孔部61の位置に到達するごとに、一時停止する。
そして、シート材9の搬送が一時停止したときに、穿孔装置6がシート材9に対して前記穿孔加工を施す。前記搬送方向穿孔処理が行われる場合、シート材9の搬送の一時停止および前記穿孔加工が複数回繰り返される。なお、後段搬送ローラー51aは、後述する第1搬送モーター34によって回転駆動される第1搬送ローラーの一例である。
前記搬送方向穿孔処理において、前記穿孔加工が少なくともシート材9における先端側から1番目の箇所に施されるときには、シート材9の先端は未だ中間搬送ローラー51bに到達していない(図5参照)。
一方、前記穿孔加工がシート材9における後端寄りの箇所に施されるときには、シート材9は後段搬送ローラー51aと中間搬送ローラー51bとに亘る状態となる(図6参照)。即ち、中間搬送ローラー51bは、回転することにより、前記穿孔加工が施されたシート材9の搬送を後段搬送ローラー51aから引き継ぐ。
以下の説明において、シート材9が後段搬送ローラー51aと中間搬送ローラー51bとに亘る状態におけるシート材9の位置のことを引き継ぎ位置と称する。図9は、2枚目のシート材9が前記引き継ぎ位置に到達した状況を示す。
中間搬送ローラー51bは、後段搬送ローラー51aから搬送を引き継いだシート材9を主搬送路500から下方の傾斜トレイ71へ送り出す。これにより、シート材9は、その後端が傾斜トレイ71の下端側を向く状態で、中間搬送ローラー51bから傾斜トレイ71へ順次送り出される。なお、中間搬送ローラー51bは、後述する第2搬送モーター56によって回転駆動される第2搬送ローラーの一例である。
図7が示すように、シート材9が主搬送路500から送り出されるとき、排出ローラー51cは前記開状態に維持されている。これにより、主搬送路500から送り出されたシート材9の先端は、排出ローラー51cにおける一対のローラーの間に進入する。このとき、排出ローラー51cが前記順方向へ回転している。
次に、排出ローラー51cは、前記閉状態へ切り替わることによって中間搬送ローラー51bからシート材9の搬送を引き継ぐ。その後、排出ローラー51cが前記逆方向へ回転する。これにより、傾斜トレイ71に送り出されたシート材9が、その下端側から傾斜トレイ71に沿って斜め下方へ搬送される(図8参照)。
次に、前記逆方向へ回転する排出ローラー51cが前記開状態へ移行する。これにより、整合回転体73が、排出ローラー51cからシート材9の斜め下方への搬送を引き継ぐ。そして、回転する整合回転体73が、傾斜トレイ71上のシート材9を前記整合位置に揃える。
予め設定された枚数のシート材9が、傾斜トレイ71に送り出され、さらに前記整合位置に揃えられると、ステープル装置74が、前記整合位置のシート材9に前記ステープル処理を施す(図10参照)。
例えば、ステープル装置74は、シート材9におけるコーナー部および一辺の中央寄りの2箇所などの複数の候補から予め選択された位置に前記ステープル処理を施す。
その後、排出ローラー51cが、前記閉状態へ移行するとともに前記順方向へ回転する(図11参照)。これにより、排出ローラー51cは、前記整合位置のシート材9の束を第2排出トレイ54へ排出する。
[制御関連機器の構成]
次に、図12を参照しつつ、シート処理装置5における制御関連機器の構成について説明する。シート処理装置5は、制御部8、二次記憶部800および操作表示部80なども備える。制御部8は、画像形成システム10全体の制御部でもある。
操作表示部80は、ユーザーインターフェイス(UI)の装置である。操作表示部80は、例えばタッチパネルおよび操作ボタンなどを含む情報入力用の操作部と、液晶表示パネルなどのパネル状の表示部とを含む。
制御部8は、シート処理装置5が備える各種の電気機器を制御する。制御部8は、UI制御部81、搬送制御部82、穿孔制御部83およびステープル制御部84などを含む。UI制御部81、搬送制御部82、穿孔制御部83およびステープル制御部84は、バスまたは共用メモリーなどを通じて、相互に情報の受け渡しが可能である。
UI制御部81は、操作表示部80を制御する。例えば、UI制御部81は、操作表示部80に操作メニューなどを表示させる。さらに、UI制御部81は、操作表示部80の操作を通じて入力される入力情報を他の制御部に引き渡す。
搬送制御部82は、第1搬送モーター34、第2搬送モーター56、第3搬送モーター57およびソレノイド58を制御する。
第1搬送モーター34は、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aを回転駆動するモーターである。第2搬送モーター56は、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73を回転駆動するモーターである。なお、第1搬送モーター34および第2搬送モーター56は、それぞれ第1モーターおよび第2モーターの一例である。
即ち、第1搬送モーター34は、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aに共用されるモーターである。また、第2搬送モーター56は、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73に共用されるモーターである。
第3搬送モーター57は排出ローラー51cを回転駆動するモーターである。ソレノイド58は、排出ローラー51cを前記閉状態および前記開状態の各々に切り替える駆動源である。例えば、第1搬送モーター34および第3搬送モーター57が、サーボモーターまたはステッピングモーターであることが考えられる。
例えば、搬送制御部82は、シートセンサー62の検知結果に応じて第1搬送モーター34を制御する。これにより、搬送制御部82は、シート材9を主搬送路500における目的の位置に停止させる。
穿孔制御部83は、穿孔モーター610を制御することにより、穿孔部61に前記穿孔加工を実行させる。さらに、穿孔制御部83は、変位モーター630を制御することにより、第2方向R2における穿孔ユニット60の位置を目標の位置へ変位させる。
ステープル制御部84は、ステープル装置74を制御することにより、ステープル装置74に前記ステープル処理を実行させる。
例えば、制御部8が、予め二次記憶部800に記憶されたプログラムを実行するMPU(Micro Processor Unit)およびRAM(Random Access Memory)などを備えることが考えられる。前記RAMは、前記MPUに実行させるためのプログラムを一時記憶する揮発性の主記憶部である。
そして、操作表示部80の制御プログラムを実行する前記MPUが、UI制御部81として機能することが考えられる。同様に、穿孔制御プログラムを実行する前記MPUが、搬送制御部82として機能することが考えられる。
同様に、穿孔制御プログラムを実行する前記MPUが、穿孔制御部83として機能することが考えられる。同様に、ステープル制御プログラムを実行する前記MPUが、ステープル制御部84として機能することが考えられる。
また、UI制御部81、搬送制御部82、穿孔制御部83およびステープル制御部84が、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって構成されることも考えられる。
二次記憶部800は、制御部8が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、二次記憶部800は、制御部8による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。
なお、本実施形態において、制御部8は、画像読取装置1および画像形成装置2の制御部も兼ねる。従って、制御部8は、画像読取装置1および画像形成装置2の制御に関する不図示の他の構成要素も備える。
ところで、シート処理装置5において、装置の更なるコンパクト化、低コスト化および静音化のために、搬送ローラーの離間機構のような新たな駆動機構の追加なしに、可動部を駆動するモーターが極力共用されることが望まれる。
第2搬送モーター56が、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73の駆動源として共用される場合、以下に示されるような不都合が生じ得る。
図8は、シート材9がシート整合装置7の傾斜トレイ71に受け入れられたときに、次のシート材9が前記穿孔加工を受ける状況を示す。この場合、前記穿孔加工が実行される際に、中間搬送ローラー51bが、後段搬送ローラー51aの停止に同期して停止すると、整合回転体73も停止する。
前記搬送方向穿孔処理において、シート材9における比較的先端側に近い箇所への前記穿孔加工が行われる時点では、先行するシート材9が、未だ傾斜トレイ71上の整合回転体73の位置に達していないことがあり得る(図8参照)。この場合、整合回転体73が停止すると、整合回転体73がシート材9を斜め上方へ弾いたり、或いは堰き止めたりする場合がある。そうすると、次に整合回転体73が回転したときに、シート材9の整合不良が生じる場合がある。
第2搬送モーター56が、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73の駆動源として共用される場合、上記のような不都合を解消することが必要である。
なお、シート材9における比較的後端側に近い箇所への前記穿孔加工が行われる時点では、先行するシート材9が、既に傾斜トレイ71上の整合回転体73の位置に達している(図9参照)。この時点において、整合回転体73が停止しても、整合不良の問題が生じない。
シート処理装置5が採用されれば、駆動機構の追加なしに、穿孔装置6の後段の可動部を駆動するモーターを共用でき、ひいては装置のコンパクト化、低コスト化および静音化が可能となる。以下、その詳細について説明する。
[画像形成・穿孔・ステープル処理]
次に、図13に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置2およびシート処理装置5が実行する前記画像形成・穿孔・ステープル処理の手順の一例について説明する。
前記画像形成・穿孔・ステープル処理は、シート材9に画像を形成し、画像形成後のシート材9に前記穿孔加工および前記ステープル処理を施す処理である。
以下の説明において、S101,S102,…は、制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。前記画像形成・穿孔処理は、操作表示部80に対して予め定められた開始操作が行われたときに開始する。
<工程S101>
まず、UI制御部81が、動作条件設定処理を実行する。前記動作条件設定処理は、操作表示部80への操作に従って、前記画像形成処理、前記穿孔加工および前記ステープル処理の動作条件などを設定する処理である。
例えば、UI制御部81は、操作表示部80の前記表示部に対して予め定められた選択メニュー画面を表示させる。さらに、UI制御部81は、操作表示部80の前記操作部に対する操作に従って、予め定められた選択候補から各処理の動作条件を設定する。
以下、前記穿孔加工の動作条件として、前記搬送方向穿孔処理を実行する動作モードが設定された場合について説明する。
UI制御部81は、操作表示部80に対して予め定められた確定操作が行われた場合に処理を次の工程S102へ進める。
<工程S102>
次に、制御部8における不図示のプリント制御部が、画像形成部4に画像形成処理を実行させる。これにより、画像がシート材9に形成され、画像形成後のシート材9が、画像形成装置2から導入搬送路50へ搬送される。
<工程S103>
次に、工程S101で前記搬送方向穿孔処理の動作モードが設定された場合、制御部8の搬送制御部82および穿孔制御部83が、前記搬送方向穿孔処理を実行する。これにより、複数のパンチ孔9hが、シート材9における搬送方向に沿う複数箇所に形成される。前記搬送方向穿孔処理の手順については後述する。
パンチ孔9hが形成されたシート材9は、後段搬送ローラー51aによって主搬送路500に沿って搬送され、さらに、中間搬送ローラー51bによって主搬送路500からシート整合装置7へ送り出される。
<工程S104>
そして、搬送制御部82および穿孔制御部83は、予め設定された枚数のシート材9に対する前記搬送方向穿孔処理が終了するまで、前記搬送方向穿孔処理をくりかえす。
<工程S105>
予め設定された枚数のシート材9に対する前記搬送方向穿孔処理が終了すると、ステープル装置74が、シート材9の束における予め設定された位置に前記ステープル処理を施す。
<工程S106>
そして、搬送制御部82が、ソレノイド58および第3搬送モーター57を制御することにより、排出ローラー51cを前記閉状態に移行させるとともに前記順方向へ回転させる。これにより、シート材9の束が第2排出トレイ54へ排出される。以上により、前記画像形成・穿孔・ステープル処理が終了する。
[前記搬送方向穿孔処理]
次に、図14に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8の搬送制御部82および穿孔制御部83が実行する前記搬送方向穿孔処理の手順の一例について説明する。
以下の説明において、S201,S202,…は、搬送制御部82および穿孔制御部83が実行する各工程の識別符号を表す。前記搬送方向穿孔処理の開始時点において、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aは回転している。
<工程S201>
前記搬送方向穿孔処理において、搬送制御部82は、シートセンサー62によってシート材9の先端が検知されたか否かを監視する。
<工程S202>
シートセンサー62がシート材9の先端を検知すると、ステープル制御部84が、穿孔ユニット60を第2方向R2の目標位置へ移行させる。前記目標位置は、予め設定された前記穿孔加工の条件に応じて定まる位置である。
<工程S203>
さらに、搬送制御部82が、第2搬送モーター56を作動させる。これにより、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73が回転する。
<工程S204>
また、シートセンサー62がシート材9の先端を検知すると、搬送制御部82が、シート材9をi番目の被穿孔位置まで搬送する制御を実行する。iは、第1方向R1におけるパンチ孔9hの番号を表す変数であり、初期値が1である。前記被穿孔位置は、穿孔装置6から前記穿孔加工を受ける時点のシート材9の位置である。
搬送制御部82は、シートセンサー62がシート材9の先端を検知した時点から、パンチ孔9hの番号(i)ごとに予め設定された搬送距離の分だけシート材9を搬送したときに、シート材9がi番目の被穿孔位置に到達したと判定する。
搬送制御部82は、第1搬送モーター34に対して出力する駆動信号のパルス数をカウントすることにより、シート材9の搬送距離を特定することができる。前記駆動信号のパルス数は、第1搬送モーター34の回転数を表す。
即ち、搬送制御部82は、シートセンサー62がシート材9の先端を検知してから第1搬送モーター34が予め設定されたシート材9の穿孔箇所ごとの目標回転数だけ回転するごとに、前記シート材9が前記被穿孔位置に到達したと判定する。
<工程S205>
さらに、搬送制御部82は、i番目の前記被穿孔位置に到達する時点のシート材9が、未だ前記引き継ぎ位置に達していないか否かを判定する。前述したように、前記引き継ぎ位置は、シート材9が後段搬送ローラー51aと中間搬送ローラー51bとに亘る位置である。なお、工程S205の処理を実行する搬送制御部82が位置判定部の一例である。
本実施形態において、搬送制御部82は、シートセンサー62がシート材9の先端を検知した時点から、予め定められた上限搬送距離の分だけシート材9を搬送したときに、シート材9が前記引き継ぎ位置に到達したと判定する。
即ち、本実施形態の搬送制御部82は、シートセンサー62がシート材9の先端を検知してからの第1搬送モーター34の回転数が予め設定された上限回転数に達したか否かに応じて、シート材9が前記引き継ぎ位置に到達したか否かを判定する(S205)。
<工程S206,S207>
そして、シート材9がi番目の前記被穿孔位置に到達するごとに、搬送制御部82は、第1搬送モーター34を一時停止させる(S206,S207)。第1搬送モーター34が一時停止することにより、前段搬送ローラー32aおよび後段搬送ローラー51aの回転が一時停止する。従って、導入搬送路50におけるシート材9の搬送が一時停止する。
また、i番目の前記被穿孔位置に到達したシート材9が未だ前記引き継ぎ位置に到達していないと判定された場合、搬送制御部82は、第2搬送モーター56を継続動作させる(S206)。第2搬送モーター56が継続して動作することにより、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73が継続して回転する。
一方、i番目の前記被穿孔位置に到達したシート材9が前記引き継ぎ位置に到達していると判定された場合、搬送制御部82は、第2搬送モーター56も一時停止させる(S207)。これにより、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73が、後段搬送ローラー51aとともに一時停止する。
<工程S208>
穿孔制御部83は、第1搬送モーター34が一時停止するごとに、穿孔部61を動作させる。これにより、i番目のパンチ孔9hがシート材9に形成される。
<工程S209>
次に、搬送制御部82が、パンチ孔9hの番号iをカウントアップする。
<工程S210>
さらに、搬送制御部82は、第1搬送モーター34および第2搬送モーター56を再び動作させる。なお、i番目の前記被穿孔位置に到達したシート材9が未だ前記引き継ぎ位置に到達していなかった場合、第2搬送モーター56の動作は継続している。
なお、工程S207および工程S210において、搬送制御部82は、第1搬送モーター34および第2搬送モーター56の制御により、後段搬送ローラー51aおよび中間搬送ローラー51bを同期して回転を開始および停止させる。
後段搬送ローラー51aは、いわゆるレジストローラーとして機能するため、他の搬送ローラーよりもシート材9のグリップ力が高い。また、後段搬送ローラー51aの回転軸は、ギアを介して第1搬送モーター34と連結されている。そのため、第1搬送モーター34が停止したときに、後段搬送ローラー51aが、前記ギアのバックラッシュによってごく僅かに逆回転するおそれがある。後段搬送ローラー51aが逆回転すると、シート材9が、一旦停止した目的の位置から搬送方向の上流側へ後退する。シート材9がそのように意図した位置から後退した状態で前記穿孔加工が行われた場合、パンチ孔9hが意図した正確な位置に形成されない。これに対し、工程S207において、搬送制御部82が、第1搬送モーター34を停止させてから、若干遅れて第2搬送モーター56を停止させることが考えられる。これにより、第1搬送モーター34が停止してから第2搬送モーター56が停止するまでの間に、中間搬送ローラー51bが、シート材9を介して後段搬送ローラー51aの停止直後の逆回転を抑制することができる。その結果、後段搬送ローラー51aの逆回転に起因するシート材9の位置ズレが防止され、パンチ孔9hが正確な位置に形成される。
<工程S211>
さらに、搬送制御部82が、予め定められた終了条件が成立したか否かを判定する。前記終了条件は、全てのパンチ孔9hの形成が終了したことである。パンチ孔9hの番号iが、形成すべきパンチ孔9hの全数を超えた場合に、前記終了条件が成立する。
前記終了条件が成立していないと判定された場合、搬送制御部82および穿孔制御部83は、工程S202からの処理を繰り返す。
<工程S211>
一方、前記終了条件が成立したと判定された場合、搬送制御部82は、主搬送路500から送り出されるシート材9をシート整合装置7に取り込む処理を実行する。
具体的には、搬送制御部82は、ソレノイド58および第3搬送モーター57を制御することにより、まず、排出ローラー51cを前記開状態に維持したまま前記順方向へ回転させる。
続いて、搬送制御部82は、ソレノイド58および第3搬送モーター57を制御することにより、排出ローラー51cを前記閉状態に移行させるとともに、前記逆方向へ回転させる。これにより、排出ローラー51cは、傾斜トレイ71上のシート材9を、その下端が整合回転体73に到達するまで斜め下方へ搬送する。
さらに、搬送制御部82は、ソレノイド58および第3搬送モーター57を制御することにより、排出ローラー51cを前記開状態に移行させるとともに、回転を停止させる。これにより、整合回転体73がシート材9を前記整合位置まで斜め下方へ搬送する。工程S211の処理の後、前記搬送方向穿孔処理が終了する。
本実施形態において、第2搬送モーター56が、中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73の駆動源として共用される。また、搬送制御部82が、シート材9が前記引き継ぎ位置に到達したか否かに応じて、第2搬送モーター56を一時停止させるか否かを制御する。
より具体的には、搬送制御部82は、工程S206,S207,S210において、シート材9が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに第1搬送モーター34を一時停止させる。この処理を実行する搬送制御部82が第1搬送制御部の一例である。
本実施形態においては、搬送制御部82は、工程S206,S207,S210において、シートセンサー62がシート材9の先端を検知してから第1搬送モーター34が予め設定されたシート材9の穿孔箇所ごとの目標回転数だけ回転するごとに、第1搬送モーター34を一時停止させる。
また、搬送制御部82は、工程S206,S210において、シート材9が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、シート材9が未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定された場合には第2搬送モーター56を継続して動作させる。この処理を実行する搬送制御部82が第2搬送制御部の一例である。
さらに、搬送制御部82は、工程S207,S210において、シート材9が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、シート材9が前記引き継ぎ位置に達していると判定された場合には第2搬送モーター56を一時停止させる。この処理を実行する搬送制御部82も前記第2搬送制御部の一例である。以上の制御により、整合回転体73の一時停止に起因するシート材9の整合不良を回避できる。
従って、本実施形態によれば、穿孔装置6の後段の中間搬送ローラー51bおよび整合回転体73を駆動する第2搬送モーター56が共用される場合においても、中間搬送ローラー51bのローラー対を離隔させる駆動機構を追加する必要がない。このことは、装置のコンパクト化、低コスト化および静音化に寄与する。
また、本実施形態において、前記穿孔加工の位置制御に用いられるシートセンサー62が、シート材9が前記引き継ぎ位置に到達したか否の判定に兼用される。これにより、新たなセンサーを追加することなく高精度でシート材9の位置を判定できる。
[第2実施形態]
次に、図15を参照しつつ、第2実施形態に係るシート処理装置5Aについて説明する。図15は、シート処理装置5Aにおける穿孔装置6およびシート整合装置7の部分の構成図である。
図15において、図3,5〜10に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、シート処理装置5Aにおけるシート処理装置5と異なる点について説明する。
シート処理装置5Aは、図3,5〜10に示されるシート処理装置5と比較して、シートセンサー59が追加された構成を有している。
シートセンサー59は、主搬送路500における後段搬送ローラー51aと中間搬送ローラー51bとの間の中間搬送ローラー51b寄りの位置でシート材9を検知するセンサーである。シートセンサー59が、反射型フォトセンサーまたは透過型フォトセンサーなどであることが考えられる。
シート処理装置5Aが図13に示される前記搬送方向穿孔処理を実行する場合、工程S205において、搬送制御部82は、シートセンサー59の検知結果によってシート材9の位置を判定する。
即ち、工程S205において、搬送制御部82は、シートセンサー59がシート材9を検知していない場合に、シート材9が未だ前記引き継ぎ位置に到達していないと判定する。また、搬送制御部82は、シートセンサー59がシート材9を検知している場合に、シート材9が既に前記引き継ぎ位置に到達していると判定する。
シート処理装置5Aが採用される場合も、シート処理装置5が採用される場合と同様の効果が得られる。本実施形態において図14の工程S205の処理を実行する搬送制御部82も前記位置判定部の一例である。
[応用例]
シート処理装置5の搬送制御部82が、図14の工程S205において、シート材9における予め定められた先端側の一部の箇所への前記穿孔加工が実行されるときのシート材9は未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定することが考えられる。この場合、搬送制御部82は、シート材9における残りの箇所への前記穿孔加工が実行されるときのシート材9は前記引き継ぎ位置に達していると判定する。
より具体的には、シート材9の先端側からの穿孔箇所の番号のしきい値を表す番号kが、予め設定される。番号kは、前記動作条件設定処理で設定されるシート材9のサイズおよび前記穿孔加工を施す数に応じて予め定められている。
そして、搬送制御部82は、図14の工程S203において、シート材9の先端側からk番目までの箇所に前記穿孔加工が実行されるときには、そのシート材9が未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定する。また、搬送制御部82は、シート材9の後端側の残りの箇所に前記穿孔加工が実行されるときには、そのシート材9が既に前記引き継ぎ位置に達していると判定する。
上記応用例により、簡易にシート材9の位置を判定することができる。この応用例において図14の工程S205の処理を実行する搬送制御部82も前記位置判定部の一例である。
なお、本発明に係るシート処理装置および画像形成システムは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :画像読取装置
2 :画像形成装置
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
5,5A :シート処理装置
5x :シート折り装置
6 :穿孔装置
7 :シート整合装置
8 :制御部
9 :シート材
9a :シート材の第1エッジ
9b :シート材の第2エッジ
9h :パンチ孔
10 :画像形成システム
30 :シート受部
31 :シート送出部
32 :搬送ローラー
32a :前段搬送ローラー
33 :可動ガイド
34 :第1搬送モーター(第1モーター)
41 :感光体
42 :帯電部
43 :光走査部
44 :現像部
45 :転写部
46 :定着部
50 :導入搬送路
50a :第1経路側端
50b :第2経路側端
50i :シート導入口
51 :搬送ローラー
51a :後段搬送ローラー(第1搬送ローラー)
51b :中間搬送ローラー(第2搬送ローラー)
51c :排出ローラー
52 :可動ガイド
53 :第1排出トレイ
54 :第2排出トレイ
55 :第3排出トレイ
56 :第2搬送モーター(第2モーター)
57 :第3搬送モーター
58 :ソレノイド
59 :シートセンサー
60 :穿孔ユニット
61 :穿孔部
61a :第1穿孔部
61b :第2穿孔部
61c :第3穿孔部
61d :第4穿孔部
62 :シートセンサー
63 :変位機構
71 :傾斜トレイ
72 :ストッパー
73 :整合回転体
74 :ステープル装置
80 :操作表示部
81 :UI制御部
82 :搬送制御部(第1搬送制御部、第2搬送制御部)
83 :穿孔制御部
84 :ステープル制御部
300 :シート搬送路
303 :中央排出トレイ
500 :主搬送路
501 :第1搬送路
502 :第2搬送路
503 :第3搬送路
600 :回収容器
610 :穿孔モーター
611 :リンク機構
630 :変位モーター
631 :リンク機構
730 :軸部
731 :弾性部
800 :二次記憶部
R1 :第1方向(シート搬送方向)
R2 :第2方向

Claims (5)

  1. 第1モーターによって回転駆動され、搬送路に沿ってシート材を搬送する第1搬送ローラーと、
    前記シート材における搬送方向に沿う複数箇所に順次穿孔加工を施す穿孔装置と、
    第2モーターによって回転駆動され、前記穿孔加工が施された前記シート材の搬送を前記第1搬送ローラーから引き継ぎ、前記シート材を前記搬送路から下方の傾斜トレイへ送り出す第2搬送ローラーと、
    前記第2モーターによって回転駆動され、前記傾斜トレイ上の前記シート材の上面に断続して接触する弾性部を有し、前記弾性部の摩擦力により、前記第2搬送ローラーから順次送り出される前記シート材各々をその下端が前記傾斜トレイの下端側のストッパーに接する整合位置へ移行させる整合回転体と、
    前記シート材が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに前記第1モーターを一時停止させる第1搬送制御部と、
    前記穿孔加工を受ける位置の前記シート材が、前記第1搬送ローラーと前記第2搬送ローラーとに亘る引き継ぎ位置に達しているか否かを判定する位置判定部と、
    前記シート材が前記穿孔加工を受ける位置に到達するごとに、前記シート材が未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定された場合には前記第2モーターを継続して動作させ、前記シート材が前記引き継ぎ位置に達していると判定された場合には前記第2モーターを一時停止させる第2搬送制御部と、を備えるシート処理装置。
  2. 前記位置判定部が、前記シート材における予め定められた先端側の一部の箇所への前記穿孔加工が実行されるときの前記シート材は未だ前記引き継ぎ位置に達していないと判定し、前記シート材における残りの箇所への前記穿孔加工が実行されるときの前記シート材は前記引き継ぎ位置に達していると判定する、請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記搬送路における前記穿孔装置の加工位置よりも前記シート材の搬送方向上流側の位置で前記シート材を検知するシートセンサーを備え、
    前記第1搬送制御部は、前記シートセンサーが前記シート材を検知してから前記第1モーターが予め設定された前記シート材の穿孔箇所ごとの目標回転数だけ回転するごとに前記第1モーターを一時停止させ、
    前記位置判定部が、前記シートセンサーが前記シート材を検知してからの前記第1モーターの回転数が予め設定された上限回転数に達したか否かに応じて、前記シート材の位置を判定する、請求項1に記載のシート処理装置。
  4. 前記搬送路における前記第1搬送ローラーと前記第2搬送ローラーとの間の前記第2搬送ローラー寄りの位置で前記シート材を検知するシートセンサーを備え、
    前記位置判定部が、前記シートセンサーの検知結果に応じて前記シート材の位置を判定する、請求項1に記載のシート処理装置。
  5. シート材に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から搬送されてくる前記シート材に対して前記穿孔加工を施すことが可能な請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を備える画像形成システム。
JP2015158010A 2015-08-10 2015-08-10 シート処理装置、画像形成システム Active JP6361605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158010A JP6361605B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 シート処理装置、画像形成システム
US15/220,264 US9938108B2 (en) 2015-08-10 2016-07-26 Sheet processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158010A JP6361605B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 シート処理装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036115A true JP2017036115A (ja) 2017-02-16
JP6361605B2 JP6361605B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57994202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158010A Active JP6361605B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 シート処理装置、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9938108B2 (ja)
JP (1) JP6361605B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145515A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2002239989A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2007118121A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 穿孔装置
JP2015009955A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606928B2 (en) * 1996-03-14 2003-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Punching system
JP4266751B2 (ja) 2003-09-01 2009-05-20 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2013180873A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP2014021268A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145515A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2002239989A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2007118121A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 穿孔装置
JP2015009955A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361605B2 (ja) 2018-07-25
US20170043972A1 (en) 2017-02-16
US9938108B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845924B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理方法及び画像形成装置
JP4459879B2 (ja) 用紙穿孔装置、及びこれを備える用紙後処理装置、画像形成装置
JP5691785B2 (ja) スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP5608805B2 (ja) 用紙穿孔装置及び用紙後処理装置
JP2009096640A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置の制御方法
US8950746B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
JP2009029619A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
US9760051B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP4159460B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6384615B2 (ja) 穿孔装置、シート処理装置、画像形成システム
JP6361605B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US20230150789A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4666934B2 (ja) 画像形成システム、シート処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよび記憶媒体
JP5219945B2 (ja) シート後処理装置、画像形成システム、及びシート後処理方法
JP2007191246A (ja) 用紙穿孔装置
JP4236565B2 (ja) シート穿孔装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP2008213962A (ja) スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2006130602A (ja) シート穿孔装置及び当該シート穿孔装置を備えた画像形成装置
JP2016003105A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP2013237546A (ja) 画像形成システム
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4990745B2 (ja) シート穿孔装置、後処理装置および画像形成装置
JP2005154130A (ja) シート穿孔装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP2018062398A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150