JP2017035945A - エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法 - Google Patents

エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035945A
JP2017035945A JP2015157242A JP2015157242A JP2017035945A JP 2017035945 A JP2017035945 A JP 2017035945A JP 2015157242 A JP2015157242 A JP 2015157242A JP 2015157242 A JP2015157242 A JP 2015157242A JP 2017035945 A JP2017035945 A JP 2017035945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine device
elastic support
engine
elastic
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015157242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616122B2 (ja
Inventor
寿一 野溝
Juichi Nomizo
寿一 野溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015157242A priority Critical patent/JP6616122B2/ja
Priority to EP16835027.0A priority patent/EP3332999B1/en
Priority to CN201680045954.1A priority patent/CN107848389B/zh
Priority to US15/744,169 priority patent/US10300778B2/en
Priority to PCT/JP2016/072684 priority patent/WO2017026330A1/ja
Publication of JP2017035945A publication Critical patent/JP2017035945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616122B2 publication Critical patent/JP6616122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M7/00Details of attaching or adjusting engine beds, frames, or supporting-legs on foundation or base; Attaching non-moving engine parts, e.g. cylinder blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】3気筒エンジンを有したエンジン装置において、ピッチング振動に対する防振性能に優れたエンジン装置支持構造等を提供する。【解決手段】3気筒エンジン22を有したエンジン装置2と、エンジン装置が設置される設置部3と、エンジン装置と設置部とに連結されてエンジン装置を支持する複数の弾性支持体4とを備えたエンジン装置支持構造1において、複数の弾性支持体4として、複数の第1の弾性支持体4Aと複数の第2の弾性支持体4Bとを備え、第2の弾性支持体4Bは、エンジン装置のピッチング回転中心軸22Bと直交してエンジン装置のローリング回転中心軸22Aを含む仮想面22Dを挟んで設置され、第1の弾性支持体4Aは、第2の弾性支持体4Bよりもピッチング回転中心軸22Bに近い位置に設けられるとともに仮想面22Dを挟んで設置されたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン装置が弾性支持体を介して設置部に取付けられたエンジン装置支持構造等に関する。
エンジン装置を設置部に設置する際に弾性支持体(弾性部材)を用いてエンジン装置を支持するようにしたエンジン装置支持構造が知られている(特許文献1等参照)。
特開2005−247249号公報
例えば、ミニショベル等の小型建機では主に3気筒エンジンが使用されている。
3気筒エンジンの動作時に発生する振動は、エンジン回転1次(=エンジン回転数と同じ振動数)のピッチング振動及びエンジン回転1.5次(=エンジン回転数の1.5倍の振動数)のローリング振動であるが、上述したエンジン装置支持構造では、周波数の低い1次のピッチング振動に対する防振効果が低く、防振性能改善の余地がある。
本発明は、3気筒エンジンを有したエンジン装置において、ピッチング振動に対する防振性能に優れたエンジン装置支持構造等を提供する。
本発明に係るエンジン装置支持構造は、3気筒エンジンを有したエンジン装置と、エンジン装置が設置される設置部と、エンジン装置と設置部とに連結されてエンジン装置を支持する複数の弾性支持体とを備えたエンジン装置支持構造において、複数の弾性支持体として、複数の第1の弾性支持体と複数の第2の弾性支持体とを備え、第2の弾性支持体は、エンジン装置のピッチング回転中心軸と直交してエンジン装置のローリング回転中心軸を含む仮想面を挟んで設置され、第1の弾性支持体は、第2の弾性支持体よりもピッチング回転中心軸に近い位置に設けられるとともに仮想面を挟んで設置されたので、3気筒エンジンを有したエンジン装置において、第2の弾性支持体の分担荷重を軽減でき、ピッチング振動に対する防振性能に優れたエンジン装置支持構造を提供できる。
また、個々の第1の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重よりも大きいので、第2の弾性支持体が個々に負担するエンジン装置の分担荷重が軽減することになるため、第2の弾性支持体としてばね定数が小さいゴムを用いることが可能となり、3気筒エンジンのピッチング振動に対する防振性能をより向上させることができるとともに、エンジン装置の荷重を第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体で負担するので、エンジン装置支持構造の耐久性をより向上させることができる。すなわち、ピッチング振動に対する防振性能、及び、耐久性に優れたエンジン装置支持構造を得ることができる。
また、エンジン装置を支持する第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体の上下方向のばね定数は、第1の弾性支持体が第2の弾性支持体よりも大きいので、第1の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重よりも大きくなるように構成することが可能となり、ピッチング振動に対する防振性能、及び、耐久性に優れたエンジン装置支持構造を得ることができる。
また、第1の弾性支持体は、エンジン装置のローリング回転中心軸と直交してエンジン装置のピッチング回転中心軸を含む仮想面上に設置されたので、ピッチング振動に対する防振性能がより向上する。
また、仮想面を挟んで設置された一対の第1の弾性支持体は、エンジン装置の側面に沿って配置されたので、一対の第1の弾性支持体をエンジン装置のピッチング回転中心軸に近付けることが可能となり、ピッチング振動に対する防振性能が向上する。
さらに、上述したエンジン装置支持構造を形成するためのエンジン装置設置方法によれば、設置部に連結された第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体の上方から第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体にエンジン装置を連結する場合に、エンジン装置の荷重が第2の弾性支持体よりも先に第1の弾性支持体に加わるように設けておき、その後、エンジン装置と第1の弾性支持体とを連結するとともにエンジン装置と第2の弾性支持体とを連結することによって、第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体にエンジン装置の荷重を分担して負担させたので、ピッチング振動に対する防振性能、及び、耐久性に優れた、安定したエンジン装置支持構造を容易に得ることができる。
エンジン装置支持構造を示し、(a)は平面図、(b)は正面図(エンジン装置側面から見た図)、(c)は右側面図(エンジン装置後方から見た図)。 エンジン装置支持構造を示し、(a)は平面図、(b)は正面図(エンジン装置側面から見た図)、(c)は右側面図(エンジン装置後方から見た図)。 エンジン装置設置方法の手順を示す図。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
実施形態1
実施形態1によるエンジン装置支持構造1は、図1,図2に示すように、エンジン装置2と、設置部3と、複数の弾性支持体4とを備える。
例えば、油圧でアクチュエータが駆動される建機などの作業機械の場合、エンジン装置2は、図1に示すように、エンジン冷却用の冷却ファン21を有した3気筒のエンジン22及び当該エンジン22により駆動される油圧ポンプ23を備えた構成であり、設置部3は、作業機械の機械室の床を構成する車体フレーム、又は、車体フレームに設けられた設置部である。
エンジン装置2は、例えば図1,図2に示すように、エンジン22の一端側(エンジン22の図外の出力軸(クランク軸)の延長方向の一端側)に冷却ファン21を備え、エンジン22の他端側に油圧ポンプ23を備える。
尚、実施形態では、図1,図2に示すように、エンジン装置2の一端側を前側、エンジン装置2の他端側を後側として説明する。
弾性支持体4としては、例えば、柱状弾性体としての柱状ゴム体を備えた弾性支持体を用いればよい。
図1,図2に示すように、弾性支持体4は、例えば、一端部としての下端部が設置部3に設けられたブラケット等の取付部41を介して振動受部としての設置部3に連結されるとともに、他端部としての上端部がエンジン装置2の左右の両方の側面22S,22Sに設けられたブラケット等の取付部42を介して振動発生部としてのエンジン装置2に連結される。
複数の弾性支持体4,4…として、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bと直交してエンジン装置2のローリング回転中心軸22Aを含む仮想面22D(図1(a),図1(c),図2(a),図2(c)参照)を挟んで設置された一対の第1の弾性支持体4A,4Aと、仮想面22Dを挟んで設置された二対の第2の弾性支持体4B,4B,4B,4Bとを備える。
エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aとは、エンジン装置2が回転振動する際の回転中心となるエンジン装置2の前後方向に延長する軸である。
エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bとは、エンジン装置2が回転振動する際の回転中心となるエンジン装置2の左右方向に延長する軸である。
尚、図1,図2では、エンジン装置2の重心Gを通るローリング回転中心軸22A、及び、エンジン装置2の重心Gを通るピッチング回転中心軸22Bを図示しているが、ローリング回転中心軸22A、及び、ピッチング回転中心軸22Bは、エンジン装置2の重心Gを通らない軸の場合もある。
図1,図2に示すように、一対の第1の弾性支持体4A,4Aは、エンジン装置2の左右両方の側面22S,22Sに沿って配置され、かつ、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bの近傍で、好ましくは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aと直交してエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bを含む仮想面22E(図1(b),図2(b)参照)上にそれぞれ設置される。
さらに、図1に示すように、第1の弾性支持体4Aがピッチング回転中心軸22Bの軸線上に設置されることが好ましい。第1の弾性支持体4Aがエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bの軸線上に設置されるとは、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bが通過する位置に第1の弾性支持体4Aが設置されること、より好ましくは、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bが第1の弾性支持体4Aの重心を貫通するように当該第1の弾性支持体4Aが設置されれば、3気筒エンジン22に特有の低い周波数のピッチング振動に対する防振性能がより向上する。
この場合、設置部3の設置面よりも高い設置面を有した設置部31を設け、この設置部31の設置面に第1の弾性支持体4Aを設置すればよい。
尚、図2に示すように、第1の弾性支持体4Aが仮想面22E上においてピッチング回転中心軸22Bの下方に設置されてもよい。この場合、ピッチング回転中心軸22Bの真下に第1の弾性支持体4Aの重心が位置されるように第1の弾性支持体4Aが設置されることが好ましい。
また、図示しないが、第1の弾性支持体4Aが仮想面22E上においてピッチング回転中心軸22Bの上方に設置されてもよい。この場合、ピッチング回転中心軸22Bの真上に第1の弾性支持体4Aの重心が位置されるように第1の弾性支持体4Aが設置されることが好ましい。
また、一対の第1の弾性支持体4A,4Aは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aから等距離の位置にそれぞれ設置される。
図1,図2に示すように、二対の第2の弾性支持体4B,4B,4B,4Bは、エンジン装置2の左右両方の側面22S,22Sに沿って配置され、かつ、第1の弾性支持体4Aよりもエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bから遠い位置に設置される。
一方の一対の第2の弾性支持体4B,4Bは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aから等距離の位置にそれぞれ設置される。
同様に、他方の一対の第2の弾性支持体4B,4Bは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aから等距離の位置にそれぞれ設置される。
言い換えれば、実施形態1のエンジン装置支持構造1は、第2の弾性支持体4Bが仮想面22Dを挟んで設置され、かつ、第1の弾性支持体4Aが、第2の弾性支持体4Bよりもピッチング回転中心軸22Bに近い位置に設けられるとともに仮想面22Dを挟んで設置されている。
実施形態1のエンジン装置支持構造1によれば、一対の第1の弾性支持体4A,4Aが、エンジン装置2の左右両方の側面22S,22Sに沿って配置され、かつ、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bの近傍で、好ましくは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aと直交してエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bを含む仮想面22E上に位置されるように設置され、さらに、二対の第2の弾性支持体4B,4B,4B,4Bが、エンジン装置2の左右両方の側面22S,22Sに沿って配置され、かつ、第1の弾性支持体4Aよりもエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bから遠い位置に設置された構成としたので、一対の第1の弾性支持体4A,4Aを備えたことによって、4つの第2の弾性支持体4B,4B…が個々に負担するエンジン装置2の分担荷重が軽減し、第2の弾性支持体4Bのばね定数を小さくすることができるようになるため、3気筒エンジン22に特有の低い周波数のピッチング振動を抑制する防振性能に優れたエンジン装置支持構造となる。
言い換えれば、エンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bの近傍で、好ましくは、エンジン装置2のローリング回転中心軸22Aと直交してエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bを含む仮想面22E上に、一対の第1の弾性支持体4A,4Aを設置したため、第2の弾性支持体4Bのばね定数を小さくすることができ、また、3気筒エンジン22に特有の低い周波数のピッチング振動に対する一対の第1の弾性支持体4A,4Aの影響を小さくできるため、3気筒のエンジン22を搭載したエンジン装置2の振動を抑制できる防振性能に優れたエンジン装置支持構造1を提供できる。
3気筒エンジンの回転数が例えば1200rpmの時に発生するピッチング振動の周波数は20Hzである。上述した特許文献1に開示されたエンジン装置支持構造では、20Hzのような低い周波数のピッチング振動振動を抑制することは難しいが、実施形態のエンジン装置支持構造1によれば、20Hzのような低い周波数のピッチング振動を抑制することができるようになる。
また、一対の第1の弾性支持体4A,4Aをエンジン装置2の下面20に設置した場合、一対の第1の弾性支持体4A,4Aがエンジン装置2の重心Gから下方向にかなり離れた位置に設置される可能性があるが、実施形態1によれば、一対の第1の弾性支持体4A,4Aを、エンジン装置2の下面20に設置せずに、エンジン装置2の左右両方の側面22S,22Sに沿って設置したので、一対の第1の弾性支持体4A,4Aをエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bに近付けることが可能となり、ピッチング振動に対する防振性能が向上する。
また、第2の弾性支持体4Bとしてばね定数が小さいゴムを用いることが可能となるため、防振性能を向上させることができるとともに、エンジン装置2の荷重を2つの第1の弾性支持体4A及び4つの第2の弾性支持体4B,4B…で負担するので、エンジン装置支持構造1の耐久性を向上させることができる。すなわち、防振性能、及び、耐久性に優れたエンジン装置支持構造1を得ることができる。
また、複数の弾性支持体4,4…として、柱状ゴム体を備えた弾性支持体を用いることによって、エンジン装置支持構造1の防振性能をより向上させることができる。
実施形態2
第1の弾性支持体4Aが負担するエンジン装置2の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体4B,4B…が負担するエンジン装置2の分担荷重よりも大きくなるように、予圧縮された第1の弾性支持体4Aや、第2の弾性支持体4Bよりも硬いゴムにより形成された第1の弾性支持体4Aを用いることによって、4つの第2の弾性支持体4B,4B…が個々に負担するエンジン装置の分担荷重が軽減することになるため、第2の弾性支持体4Bとして実施形態1よりもさらにばね定数が小さいゴムを用いることが可能となり、実施形態1で説明したエンジン装置支持構造1の防振性能をより向上させることができるとともに、エンジン装置2の荷重を第1の弾性支持体4A及び4つの第2の弾性支持体4B,4B…で負担するので、エンジン装置支持構造1の耐久性をより向上させることができる。
実施形態3
第1の弾性支持体4Aとして、上下方向(エンジン装置2を支持する方向)のばね定数が、第2の弾性支持体4Bの上下方向のばね定数よりも大きい第1の弾性支持体4Aを用い、第1の弾性支持体4Aが負担するエンジン装置2の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体4B,4B…が負担するエンジン装置2の分担荷重よりも大きくなるように構成することで、第1の弾性支持体4Aが負担するエンジン装置2の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体4B,4B…が負担するエンジン装置2の分担荷重よりも大きくなるように構成することが可能となり、実施形態2で説明した効果を得ることができる。
例えば、第1の弾性支持体4Aを構成する柱状ゴム体として、上下方向のばね定数が、第2の弾性支持体4Bを構成する柱状ゴム体の上下方向のばね定数よりも大きい柱状ゴム体を用いればよい。
実施形態4
また、第1の弾性支持体4Aとしては、上下方向(エンジン装置2を支持する方向)のばね定数が当該上下方向と交差する方向のばね定数よりも大きい第1の弾性支持体4A、換言すれば、上下ばねが硬く水平ばねが柔らかい、例えば、剛性比0.4以下の第1の弾性支持体4Aを用いることにより、エンジン装置支持構造1の防振性能をより向上させることができる。
例えば、第1の弾性支持体4Aを構成する柱状ゴム体として、剛性比0.4以下の柱状ゴム体を用いればよい。
即ち、第1の弾性支持体4A,4Aとして、上下方向に硬く、水平方向に軟らかい防振ゴムを用いることで、ピッチング振動に対する防振性能がより向上する。
実施形態5
次に実施形態1乃至実施形態4で説明したエンジン装置支持構造を形成するためのエンジン装置設置方法について説明する。
図3に示すように、複数の弾性支持体4,4…として、上述した2つの第1の弾性支持体4Aと、4つの第2の弾性支持体4B,4B…とを用い、設置部3に連結された第1の弾性支持体4A及び第2の弾性支持体4Bの上方から第1の弾性支持体4A及び第2の弾性支持体4Bにエンジン装置2を連結する場合に、エンジン装置2の荷重が第2の弾性支持体よりも先に第1の弾性支持体に加わるように、エンジン装置2の荷重が第1の弾性支持体4A及び第2の弾性支持体4Bに加わっていない状態において第1の弾性支持体4Aを第2の弾性支持体4Bよりも上方に設けておき(図3(a)参照)、その後、エンジン装置2と第1の弾性支持体4Aとを連結するとともにエンジン装置2と第2の弾性支持体4Bとを連結することによって、第1の弾性支持体4A及び第2の弾性支持体4Bにエンジン装置2の荷重を分担して負担させる(図3(b)参照)ようにすれば、1つの第1の弾性支持体4Aにエンジン装置2の荷重を多く負担させることができる。すなわち、図3(b)に示すように、第1の弾性支持体4Aに、第2の弾性支持体4Bに加わる荷重F2よりも大きい荷重F1を負担させることができる。従って、第2の弾性支持体4Bとしてばね定数が小さいゴムを用いることが可能となり、エンジン装置支持構造1の防振性能をより向上させることができるとともに、エンジン装置2の荷重を第1の弾性支持体4A及び4つの第2の弾性支持体4B,4B…で負担するので、エンジン装置支持構造1の耐久性をより向上させることができる。
また、第1の弾性支持体4Aの設置位置を調整することにより、4つの第2の弾性支持体4B,4B…がそれぞれ負担するエンジン装置2の分担荷重を均等にすることが可能となり、ピッチング振動に対する防振性能、及び、耐久性に優れた、安定したエンジン装置支持構造1を容易に得ることができる。
また、第1の弾性支持体4Aとして、上下方向(エンジン装置2を支持する方向)のばね定数が第2の弾性支持体4Bと同じ又は同等のものを用いて上述した効果が得られるようになり、この場合、同じ又は同等な第1の弾性支持体4A及び第2の弾性支持体4Bを用いることができるので、弾性支持体4のコストを削減できる。
尚、第1の弾性支持体4Aとして、上下方向(エンジン装置2を支持する方向)のばね定数が第2の弾性支持体4Bと異なるものを用いてもよい。
尚、第2の弾性支持体4Bとしては、例えば特開2009−228770号公報に開示された防振装置を用いればよい。
即ち、ブラケット連結部及びボルト通し孔を備えた一対の防振ゴム構造体が一対のプレート間に挟み込まれるとともに、一対の防振ゴム構造体のブラケット連結部に連結されたブラケットの一端部が例えば振動発生部としてのエンジン装置2又は振動受部としての車体フレームなどの設置部3に連結され、一対のプレートのうちの1つのプレートが例えば振動受部としての車体フレームなどの設置部3又は振動発生部としてのエンジン装置2に連結されるサンドイッチタイプの防振装置を用いる。
一対の防振ゴム構造体は、それぞれ、筒内空間により形成されたボルト通し孔を備えた筒と、筒の外周を取り囲むように当該筒の外周に加硫接着などで連結された防振ゴムと、筒の他端側に位置する防振ゴムの他端面に取り付けられた筒の中心軸を中心とする環状体と、を備える。当該環状体は、筒の中心軸を中心軸とする筒と同軸で筒よりも大径の筒部と、当該筒部の一端より筒部の外側に延長するフランジとを有し、フランジの一方のフランジ面と防振ゴムの他端面とが加硫接着などで連結されている。
ブラケットの他端部に形成された連結孔内に、一方の防振ゴム構造体の筒部の他端側から当該筒部を挿入するとともに、他方の防振ゴム構造体の筒部の他端側から当該筒部を挿入することによって、一対の防振ゴム構造体の各筒の他端同士及び各筒部の他端同士を対向させ、かつ、一対の防振ゴム構造体の各フランジの他方のフランジ面間にブラケットの他端部の連結孔周囲の部分を挟み込む。そして、一方の防振ゴム構造体の筒の一端側に位置する防振ゴムの端面に一方のプレートを配置し、かつ、他方の防振ゴム構造体の筒の一端側に位置する防振ゴムの端面に他方のプレートを配置した後、一方のプレートに形成されたボルト通し孔、一対の防振ゴム構造体の各筒の内側であるボルト通し孔、他方のプレートに形成されたボルト通し孔にボルトを貫通させ、他方のプレートのボルト通し孔より外側に突出するボルトの先端側ねじ部にナットを締結することで、防振装置が形成される。
そして、当該防振装置のブラケットの一端部を例えばエンジン装置2に連結するとともに当該防振装置の他方のプレートを例えば設置部3に連結することによって、当該防振装置を第2の弾性支持体4Bとして機能させる。
以上説明したような防振装置を第2の弾性支持体4Bとして用いれば、車体のリバウンド時に第2の弾性支持体4Bがストッパーの役割を担うため、第1の弾性支持体4Aに引張の力が入力されることを防止でき、第1の弾性支持体4Aの耐久性が向上するという効果が得られる。
第2の弾性支持体4Bは、互いに異なる構造のものを用いてもよい。
弾性支持体4は、ゴムの代わりにばねを備えたものを用いてもよい。
また、エンジン装置2における第2の弾性支持体4Bとの取付部42が、第1の弾性支持体4Aとの取付部42よりも上方に配置されていてもよい。
一方の一対の第2の弾性支持体4B,4B、又は、他方の一対の第2の弾性支持体4B,4Bの代わりに、エンジン装置2の下面20に第3の弾性支持体が1つ以上設置された構成のエンジン装置支持構造1としてもよい。
即ち、第2の弾性支持体4Bは、第1の弾性支持体4Aよりもエンジン装置2のピッチング回転中心軸22Bから遠い位置に設けられて前記仮想面22Dを挟むように少なくとも一対設置されていればよい。
一対の第1の弾性支持体4A,4Aは、各第1の弾性支持体4A,4Aの重心が仮想面22Dと直交する一直線上に位置されるように配置することが好ましいが、必ずしも各第1の弾性支持体4A,4Aの重心が当該一直線上に配置されなくてもよい。
同様に、一対の第1の弾性支持体4B,4Bは、各第1の弾性支持体4B,4Bの中心が仮想面22Dと直交する一直線上に位置されるように配置することが好ましいが、必ずしも各第1の弾性支持体4B,4Bの中心が当該一直線上に配置されなくてもよい。
本発明は、3気筒エンジンを備えた農機、船舶、自動車などのエンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法にも適用可能である。例えば、エンジンとトランスミッションとを備えたエンジン装置、エンジン単体のエンジン装置等の支持構造、及び、エンジン装置設置方法にも適用可能である。
1 エンジン装置支持構造、2 エンジン装置、3 設置部、
4A 第1の弾性支持体、4B 第2の弾性支持体、
22 エンジン、22A ローリング回転中心軸、22B ピッチング回転中心軸、
22D 仮想面、22E 仮想面、22S エンジン装置の側面。

Claims (6)

  1. 3気筒エンジンを有したエンジン装置と、エンジン装置が設置される設置部と、エンジン装置と設置部とに連結されてエンジン装置を支持する複数の弾性支持体とを備えたエンジン装置支持構造において、
    複数の弾性支持体として、複数の第1の弾性支持体と複数の第2の弾性支持体とを備え、
    第2の弾性支持体は、エンジン装置のピッチング回転中心軸と直交してエンジン装置のローリング回転中心軸を含む仮想面を挟んで設置され、
    第1の弾性支持体は、第2の弾性支持体よりもピッチング回転中心軸に近い位置に設けられるとともに仮想面を挟んで設置されたことを特徴とするエンジン装置支持構造。
  2. 個々の第1の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重が、個々の第2の弾性支持体が負担するエンジン装置の分担荷重よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のエンジン装置支持構造。
  3. エンジン装置を支持する第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体の上下方向のばね定数は、第1の弾性支持体が第2の弾性支持体よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン装置支持構造。
  4. 第1の弾性支持体は、エンジン装置のローリング回転中心軸と直交してエンジン装置のピッチング回転中心軸を含む仮想面上に設置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のエンジン装置支持構造。
  5. 仮想面を挟んで設置された一対の第1の弾性支持体は、エンジン装置の側面に沿って配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のエンジン装置支持構造。
  6. 請求項2に記載のエンジン装置支持構造を形成するためのエンジン装置設置方法であって、
    設置部に連結された第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体の上方から第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体にエンジン装置を連結する場合に、エンジン装置の荷重が第2の弾性支持体よりも先に第1の弾性支持体に加わるように設けておき、その後、エンジン装置と第1の弾性支持体とを連結するとともにエンジン装置と第2の弾性支持体とを連結することによって、第1の弾性支持体及び第2の弾性支持体にエンジン装置の荷重を分担して負担させたことを特徴とするエンジン装置設置方法。
JP2015157242A 2015-08-07 2015-08-07 エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法 Active JP6616122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157242A JP6616122B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法
EP16835027.0A EP3332999B1 (en) 2015-08-07 2016-08-02 Engine device support structure and engine device installation method
CN201680045954.1A CN107848389B (zh) 2015-08-07 2016-08-02 发动机装置支撑结构及发动机装置设置方法
US15/744,169 US10300778B2 (en) 2015-08-07 2016-08-02 Engine unit support structure and method for mounting engine unit
PCT/JP2016/072684 WO2017026330A1 (ja) 2015-08-07 2016-08-02 エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157242A JP6616122B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035945A true JP2017035945A (ja) 2017-02-16
JP6616122B2 JP6616122B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57983159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157242A Active JP6616122B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10300778B2 (ja)
EP (1) EP3332999B1 (ja)
JP (1) JP6616122B2 (ja)
CN (1) CN107848389B (ja)
WO (1) WO2017026330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112060900A (zh) * 2020-10-10 2020-12-11 上海汽车集团股份有限公司 汽车、动力总成悬置系统及其抗扭拉杆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150128A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 制御装置及び制御プログラム
JP6626576B2 (ja) 2016-07-21 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及び制御システム
JP6720309B2 (ja) 2016-07-26 2020-07-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
EP3493030B1 (en) 2016-07-26 2021-06-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and operation device control method
JP6959349B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、及びその制御装置
JP6949982B2 (ja) 2017-10-27 2021-10-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196751U (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンマウンテイング装置
JPH0367724A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動車のパワーユニット支持装置
JP2005247249A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン支持構造
JP2006175894A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン搭載構造
FR2942998A1 (fr) * 2009-03-16 2010-09-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de suspension d'un groupe motopropulseur dans une caisse de vehicule
JPWO2011065426A1 (ja) * 2009-11-26 2013-04-18 日産自動車株式会社 3気筒エンジン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374655B2 (ja) * 1996-04-23 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンとトランスミッションとの組立体を車体に支持する方法および組立体の支持構造
JP3341638B2 (ja) 1997-07-11 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの懸架装置
US6708793B2 (en) 2001-05-11 2004-03-23 General Motors Corporation Double-isolated, symmetric, high-damped mount system
US8042793B2 (en) * 2006-09-06 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Solid engine mount
DE102011079111A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aggregate-Befestigung für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196751U (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンマウンテイング装置
JPH0367724A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動車のパワーユニット支持装置
JP2005247249A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジン支持構造
JP2006175894A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン搭載構造
FR2942998A1 (fr) * 2009-03-16 2010-09-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de suspension d'un groupe motopropulseur dans une caisse de vehicule
JPWO2011065426A1 (ja) * 2009-11-26 2013-04-18 日産自動車株式会社 3気筒エンジン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOHN BRETL: "Optimization of Engine Mounting Systems to Minimize Vehicle Vibration", PROCEEDINGS OF THE 1993 NOISE AND VIBRATION CONFERENCE, JPN6019041357, 1 May 1993 (1993-05-01), US, pages 475 - 482, ISSN: 0004142446 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112060900A (zh) * 2020-10-10 2020-12-11 上海汽车集团股份有限公司 汽车、动力总成悬置系统及其抗扭拉杆

Also Published As

Publication number Publication date
US20180208039A1 (en) 2018-07-26
EP3332999A4 (en) 2018-11-07
EP3332999A1 (en) 2018-06-13
JP6616122B2 (ja) 2019-12-04
WO2017026330A1 (ja) 2017-02-16
CN107848389B (zh) 2020-12-08
US10300778B2 (en) 2019-05-28
EP3332999B1 (en) 2022-04-13
CN107848389A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616122B2 (ja) エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法
JP5815602B2 (ja) エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
JP5779033B2 (ja) 車両用防振装置
JP6551200B2 (ja) 車両用内燃機関の支持装置
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2019182241A (ja) 駆動源の支持構造
JP5264400B2 (ja) 防振装置
KR102259467B1 (ko) 방진 가대
US9951482B2 (en) Vibration isolation for compactor
JP2017101737A (ja) 防振装置
JP6334254B2 (ja) エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法
JP6230846B2 (ja) 振動低減エンジンマウンティング構造
JP6411298B2 (ja) 防振構造
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
KR20080055148A (ko) 변속기용 마운트 유닛
JP2015010690A (ja) 配管の振動低減構造およびこれを備えた建設機械
JP2003049902A (ja) 防振支持装置
JP6023457B2 (ja) 3気筒エンジンの装着構造
JP2016210343A (ja) 建設機械の防振構造
KR101585420B1 (ko) 차량용 롤로드
JP2015182658A (ja) 補機取付構造
JP2841121B2 (ja) 3気筒エンジンの防振支持装置
JP2018158602A (ja) 車両下部構造
JP2015059576A (ja) 防振マウント装置
JP2015132282A (ja) 筒形防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250