JP2017035801A - 押出機 - Google Patents

押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035801A
JP2017035801A JP2015157114A JP2015157114A JP2017035801A JP 2017035801 A JP2017035801 A JP 2017035801A JP 2015157114 A JP2015157114 A JP 2015157114A JP 2015157114 A JP2015157114 A JP 2015157114A JP 2017035801 A JP2017035801 A JP 2017035801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
feed
resin material
extruder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015157114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831172B2 (ja
Inventor
廣田 宗久
Munehisa Hirota
宗久 廣田
紘一 鳴瀧
Koichi Narutaki
紘一 鳴瀧
渡邉 剛
Takeshi Watanabe
剛 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I K G KK
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
I K G KK
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I K G KK, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical I K G KK
Priority to JP2015157114A priority Critical patent/JP6831172B2/ja
Publication of JP2017035801A publication Critical patent/JP2017035801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831172B2 publication Critical patent/JP6831172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】フィード部において、シリンダ内面の溝中に樹脂が滞留して付着することを防止することができ、更に、フィード部と予熱部における供給能力と、予熱部における樹脂材料の溶融、軟化によって吐出能力の向上を図る。【解決手段】押出機1は、シリンダ2内にスクリュ3が挿通され、シリンダ2とスクリュ3は、樹脂材料が供給される基端側から先端側に向けて、フィード部S1と予熱部S2と溶融・可塑化部S3とに区分されており、フィード部S1は、非加熱領域であり、シリンダ2の内面に溝部(シリンダ溝部23A)を有し、予熱部S2は、シリンダ2の外周に加熱部6を備え、シリンダ2の内面に平滑面を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂を溶融可塑化して押出成形する押出機、特にポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂を溶融可塑化して押出成形する押出機に関するものである。
熱可塑性樹脂用の押出機は、樹脂を溶融可塑化して押出成形するための装置であり、シリンダ、スクリュ、ヒータなどを基本的な構成要素として備えている。この押出機は、シリンダ内に回転駆動されるスクリュが挿通されており、基端側でシリンダ内に供給された樹脂材料(材料ペレットなど)をシリンダ内で溶融可塑化して、シリンダの先端側に設けたダイを通して押し出すことで樹脂成形物を生産する。
このような押出機は、樹脂成形物の生産性を高めるために、高い吐出能力が求められる。一般に、押出機は、樹脂材料の供給側から吐出端に向けて、フィード部(材料供給部)、溶融・可塑化部(コンプレッション部)、計量部(メータリング部)などに区分されており、吐出能力を高めるために、フィード部において強制的に樹脂材料を吐出端側に送り出す機構を備えたものが知られている。
下記特許文献1に記載の従来技術は、シリンダにスクリュが挿通された押出機であって、フィード部とコンプレッション部とを備えており、フィード部が、シリンダ内壁に溝を有しスクリュのフライトが2〜4条である第1フィードゾーンと、シリンダ内壁に溝を有さない第2フィードゾーンとを有し、この第1フィードゾーンと第2フィードゾーンとからなるフィード部に、シリンダ外部から冷却を行う冷却設備を敷設している。
特開2010−131962号公報
前述した従来技術によると、第1フィードゾーンに、シリンダ外部から冷却を行う冷却設備が敷設されているので、このゾーンでは樹脂は溶融されず、シリンダ内壁の溝中に樹脂が滞留して付着することを防止することができる。また、第2フィードゾーンを設けることで、第1フィードゾーンと溶融・可塑化部とを離間させることができるので、溶融・可塑化部で溶融した樹脂が逆流して第1フィードゾーンに設けたシリンダ内壁の溝内に入り込んで固化するのを防止することができる。
しかしながら、第1フィードゾーンにて強制的に送り出された樹脂が第2フィードゾーンにて溜められ、徐々に溶融・可塑化部に送られることになり、強制的に送り出す第1フィードゾーンの供給能力が充分に吐出能力の向上に反映されない問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、前述した従来技術と同様に、フィード部において、シリンダ内壁の溝中に樹脂が滞留して付着することを防止することができ、また、溶融・可塑化部で溶融した樹脂が逆流してフィード部に設けたシリンダ内壁の溝内に入り込んで滞留するのを防止することができ、更に、フィード部の供給能力によって充分に吐出能力の向上を図ること、などが本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による押出機は、以下の構成を具備するものである。
シリンダ内にスクリュが挿通され、前記シリンダの基端側から供給された樹脂材料を前記シリンダ内で溶融可塑化して、前記シリンダの先端側から吐出させる押出機であって、前記シリンダと前記スクリュは、樹脂材料が供給される基端側から先端側に向けて、フィード部と予熱部と溶融・可塑化部とに区分されており、前記フィード部は、非加熱領域であり、前記シリンダの内面に溝部を有し、前記予熱部は、前記シリンダの外周に加熱部を備え、前記シリンダの内面に平滑面を有することを特徴とする押出機。
このような特徴を有する本発明の押出機は、フィード部において、シリンダ内壁の溝中に樹脂材料が滞留して付着することを防止することができ、また、溶融・可塑化部で溶融した樹脂材料が逆流してフィード部に設けたシリンダ内壁の溝内に入り込んで滞留するのを防止することができる。更に、樹脂材料を加熱して溶融、軟化させる予熱部を設けることで、フィード部、予熱部の高い供給能力と、予熱部の樹脂材料の溶融、軟化によって、吐出能力の向上を図ることができる。また、この吐出能力の向上によって、押出機の小型化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る押出機を示した説明図(シリンダとスクリュを分解した図)である。 本発明の実施形態に係る押出機の加熱・冷却温度の設定状態を示した説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る押出機1を示している。押出機1は、シリンダ2とスクリュ3を備えており、シリンダ2内にスクリュ3が挿入される構造になっている。シリンダ2は、基端部20にシリンダ部21を接続しており、図示の例では、シリンダ部21が第1シリンダ部21Aと第2シリンダ部21Bによって構成されている。
シリンダ部21の基端側の側部には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂の樹脂材料(ペレット)をシリンダ部21内に供給する入口22を設けている。シリンダ2の内部にはスクリュ3を挿通する挿通孔23が基端側から先端側に向けて設けられている。シリンダ2(第1シリンダ部21A)の内面には、入口22から先端側に向けた樹脂材料のフィード範囲L1にシリンダ溝部23Aが形成されている。シリンダ2(第1シリンダ部21A、第2シリンダ部21B)の内面のその他の範囲L2には、シリンダ溝部23Aは形成されておらず、内面は平滑面になっている。シリンダ2(第2シリンダ部21B)の先端側には、図示省略したダイを接続するためのアダプタ24が取り付けられている。
シリンダ2に挿通されるスクリュ3は、軸部30を備えており、軸部30がスクリュ3を回転駆動するためのモータ4に継手40を介して同軸接続されている。軸部30は、基端側から先端側に向けて段階的に異なる搬送圧を生じさせるフライト31及び軸径を備えている。
また、シリンダ2における挿通孔23には、入口22の基端側に軸受部25を設け、スクリュ3の軸部30には、軸受部25に滑動自在に支持される被軸受部32が設けられている。軸受部25は、その一部又は全部が樹脂製であり、樹脂として、PBI(ポリベンゾイミダゾール)、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)などのスーパーエンジニアリングプラスチックが用いられる。ここで用いられるスーパーエンジニアリングは、樹脂単体であってもよいし、樹脂に炭素繊維などの各種フィラーを混入させたものであってもよい。なお、ここで、一部とは、軸が接触する軸受部25の内面側の一部分、例えば両端部のみが樹脂製であること、全部とは軸が接触する軸受部25の内面側の全てが樹脂製であることを意味する。
このような樹脂製の軸受部25を設けることで、スクリュ3のたわみによる振れ回りを抑え、スクリュ3を安定して回転駆動することができる。また、樹脂製の軸受部25を採用することで、無潤滑でのスクリュ3の支持が可能になり、軸受部25の摩耗粉がシリンダ2内に入り込んで成形品に不適切な異物が混入するのを防ぐことができる。
シリンダ2とスクリュ3は、樹脂材料が供給される基端側から先端側に向けて、フィード部S1と予熱部S2と溶融・可塑化部S3とに区分されている。また、図示の例では、シリンダ2とスクリュ3は、溶融・可塑化部S3の先端側に安定化部S4を備えている。
ここで、フィード部S1は、シリンダ2の内面にシリンダ溝部23Aを設け、スクリュ3のフライト31の螺旋ピッチを比較的密にすることで、入口22からシリンダ2内に供給された樹脂材料を強制的に先端側に送り出している。シリンダ2におけるフィード部S1の基端側には、入口22が開口している。
フィード部S1は、非加熱領域であり、ここでの樹脂材料の温度がその融点以上に上昇しないように、温度設定がなされている。このため、周辺の加熱部によって、供給される樹脂材料の温度が融点以上に上昇する可能性がある場合には、積極的に冷却することで、樹脂材料の温度を融点未満に下げることがなされている。図示の例では、冷却部5をシリンダ2の外周に設けることで、シリンダ2内に供給された樹脂材料の温度を融点未満に下げている。
予熱部S2は、フィード部S1と溶融・可塑化部S3の間に設けられ、シリンダ2の内面は、シリンダ溝部23Aを設けない平滑面とし、スクリュ3は、一定の軸径で、螺旋ピッチの比較的大きいフライト31を設けている。この予熱部S2には、シリンダ2の外周に加熱部(ヒータ)6(第1加熱部6A,第2加熱部6B)を設けている。
予熱部S2では、フィード部S1から送られてきた樹脂材料(ペレット)を溶融するとともに、内部を軟化させるように加熱することで流動性と供給安定性を持たせ、その先端側に設けている溶融・可塑化部S3への送り込みと溶融・可塑化を円滑化している。この予熱部S2では、圧力上昇が起きない樹脂の流れが実現されており、フィード部S1、予熱部S2の供給能力、予熱部S2の溶融、軟化によって、流動化した樹脂を溶融・可塑化部S3に円滑に送っている。
図示の例では、予熱部S2内に配置される加熱部6は、フィード部S1に隣接する第1加熱部6Aと、フィード部S1からは離間した第2加熱部6Bを備えている。そして、第1加熱部6Aの加熱温度は、供給される樹脂材料の融点未満に設定されており、第2加熱部6Bの加熱温度は、供給される樹脂材料の融点以上に設定されている。このように、供給される樹脂材料の融点未満の加熱温度の第1加熱部6Aを、フィード部S1に隣接して設けることで、予熱部S2での加熱がフィード部S1に影響するのを極力抑えることができる。
溶融・可塑化部S3では、樹脂に圧力を加えながら加熱することで、溶融・可塑化を進める。ここでは、シリンダ2の内面は、シリンダ溝部23Aを設けない平滑面とし、スクリュ3は、軸径を先端側に向けて徐々に大きくしたテーパ部を有し、フライト31は、螺旋ピッチの間隔を徐々に広げる2条フライトなどを採用している。溶融・可塑化部S3では、加熱温度が樹脂の融点以上に設定された加熱部6(6C〜6F)が、シリンダ2の外周に設けられている。
溶融・可塑化部S3の先端側に設けられる安定化部S4では、シリンダ2の外周に加熱部6(6G)を設け、シリンダ2内の温度を適宜に調整して、吐出される樹脂の安定化を図っている。
このような押出機1によると、フィード部S1にシリンダ溝部23Aを設けることで、入口22からシリンダ2内に供給された樹脂材料を高い供給能力で先端側に向けて送り出すことができる。この際、フィード部S1に隣接して予熱部S2を設けることで、フィード部S1から予熱部S2に送られた樹脂材料を無加圧で溶融するとともに、内部を軟化させて流動化して、円滑に溶融・可塑化部S3に供給することができる。これによって、溶融・可塑化部S3では、可塑化能力を高め、フィード部S1、予熱部S2の供給能力と、予熱部S2の溶融、軟化を利用した高い吐出能力を発揮することができ、押出機1を小型化することができる。
この際、フィード部S1に設けたシリンダ溝部23Aは加熱されることがないので、フィード部S1において、シリンダ溝部23A中に樹脂が滞留して付着することを防止することができる。また、フィード部S1と溶融・可塑化部S3との間には予熱部S2を設けているので、溶融・可塑化部S3で溶融した樹脂が逆流してフィード部S1に設けたシリンダ溝部23A内に入り込んで滞留することも防止することができる。
図2は、このような押出機1における冷却・加熱温度の設定例を示している。図示の例では、フィード部S1では、樹脂材料の融点未満である常温に温度が設定されており、この温度を保つために冷却部5を稼働させている。予熱部S2では、第1加熱部6Aと第2加熱部6Bによって、段階的に樹脂材料の温度を高めており、フィード部S1での樹脂材料の温度上昇を抑えながら加熱して、樹脂材料(ペレット)を溶融するとともに内部を軟化させ、流動化と供給安定化させている。
溶融・可塑化部S3での加熱温度は、樹脂材料の融点以上であり、予熱部S2の第2加熱部6Bの加熱温度よりも低い温度に設定され、圧力を高めて円滑に樹脂材料の可塑化を進行させている。また、図示の例では、安定化部S4では、加熱温度を溶融・可塑化部S3の設定温度よりも低くし、吐出される樹脂の安定化を図っている。
本発明の実施形態に係る押出機1は、シリンダ溝部23Aへの樹脂材料の固着を抑止することができるので、シリンダ2内の清掃頻度を下げることができ、押出機1の稼働率を高めることで生産性の向上を図ることができる。本発明の実施形態に係る押出機1は、特に、ブロー成形に供するパリソンの成形に有効であり、固化した樹脂の混入が無い良質のパリソンを、高い吐出能力で成形することができる。
本発明の実施形態に係る押出機1においては、入口22からシリンダ2内に供給される樹脂材料の形態は、ペレット状、粉末状など、どのような形態であっても構わない。入口22には、供給される樹脂材料の形態に応じてホッパなどの各種の供給器装置を付加することができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:押出機,2:シリンダ,20:基端部,
21:シリンダ部,21A:第1シリンダ部,21B:第2シリンダ部,
22:入口,23:挿通孔,23A:シリンダ溝部,24:アダプタ,
25:軸受部,
3:スクリュ,30:軸部,31:フライト,32:被軸受部
4:モータ,40:継手,
5:冷却部,6:加熱部(ヒータ),6A:第1加熱部,6B:第2加熱部
S1:フィード部,S2:予熱部,S3:溶融・可塑化部,S4:安定化部

Claims (4)

  1. シリンダ内にスクリュが挿通され、前記シリンダの基端側から供給された樹脂材料を前記シリンダ内で溶融可塑化して、前記シリンダの先端側から吐出させる押出機であって、
    前記シリンダと前記スクリュは、樹脂材料が供給される基端側から先端側に向けて、フィード部と予熱部と溶融・可塑化部とに区分されており、
    前記フィード部は、非加熱領域であり、前記シリンダの内面に溝部を有し、
    前記予熱部は、前記シリンダの外周に加熱部を備え、前記シリンダの内面に平滑面を有することを特徴とする押出機。
  2. 前記予熱部内に配置される加熱部は、前記フィード部に隣接する第1加熱部と、前記フィード部からは離間した第2加熱部を備え、前記第1加熱部の加熱温度は、供給される樹脂材料の融点未満に設定され、前記第2加熱部の加熱温度は、供給される樹脂材料の融点以上に設定されることを特徴とする請求項1記載の押出機。
  3. 前記フィード部は、前記シリンダの外周に冷却部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の押出機。
  4. 前記シリンダは、樹脂材料を供給する入口の基端側に一部又は全部が樹脂製の軸受部を設け、前記スクリュは、前記軸受部に滑動自在に支持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の押出機。
JP2015157114A 2015-08-07 2015-08-07 押出機 Active JP6831172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157114A JP6831172B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157114A JP6831172B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035801A true JP2017035801A (ja) 2017-02-16
JP6831172B2 JP6831172B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=58047453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157114A Active JP6831172B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000022423A1 (it) * 2020-09-23 2022-03-23 Sacmi Sistema e metodo di formazione in ciclo continuo di oggetti singoli in materiale plastico

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166234A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Kobe Steel Ltd Noncontact type extruding machine with roller die
JPS5647847B2 (ja) * 1978-03-23 1981-11-12
JPS6230617U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH0532797A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Japan Steel Works Ltd:The 滑り軸受用材料、滑り軸受用材料ペレツト、及びこれを用いた滑り軸受用部材
JPH10113975A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Musashino Kikai:Kk 押出機
JPH10151660A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機スクリュ軸の軸受構造
JP2001131235A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
CN101077614A (zh) * 2007-06-27 2007-11-28 韩富城 一种挤出机螺杆的支撑装置
JP2010083142A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Fujifilm Corp フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2010131962A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd 押出機および押出成形品の製造方法
WO2012073969A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 燃料バリア性に優れた成形加工品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647847B2 (ja) * 1978-03-23 1981-11-12
JPS55166234A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Kobe Steel Ltd Noncontact type extruding machine with roller die
JPS6230617U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH0532797A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Japan Steel Works Ltd:The 滑り軸受用材料、滑り軸受用材料ペレツト、及びこれを用いた滑り軸受用部材
JPH10113975A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Musashino Kikai:Kk 押出機
JPH10151660A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機スクリュ軸の軸受構造
JP2001131235A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
CN101077614A (zh) * 2007-06-27 2007-11-28 韩富城 一种挤出机螺杆的支撑装置
JP2010083142A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Fujifilm Corp フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2010131962A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd 押出機および押出成形品の製造方法
WO2012073969A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 燃料バリア性に優れた成形加工品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000022423A1 (it) * 2020-09-23 2022-03-23 Sacmi Sistema e metodo di formazione in ciclo continuo di oggetti singoli in materiale plastico
WO2022064373A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Continuous cycle systems and methods for moulding single objects from plastic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831172B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720672B1 (ko) 일체형 노즐을 포함하는 3d 프린터 압출기
JPWO2016047732A1 (ja) 溶融器、及びそれを用いた射出装置、並びに、射出成形品及びその製造方法、部材間の接合体の製造方法
US2895167A (en) Filtering liner for barrels of extrusion machines
JP2001501549A (ja) 押し出しプラスチック製品の製造方法及び製造用機器、並びにプラスチック製品
CA2950631A1 (en) Method for continuous recycling of scraps of fiber and cloth that are based on thermoplastic materials
JP4478622B2 (ja) 多種混在樹脂廃材の押出成形装置
JP2017035801A (ja) 押出機
JP2005324483A (ja) 射出成形用ノズル
JP2019520232A (ja) ポリマー材料で作られる物品を製造する方法及び装置
TWI648143B (zh) Method for forming resin molded article containing reinforced fiber
JP4414867B2 (ja) 廃プラスチックの造粒方法及び造粒装置
JP2011062864A (ja) 成形機のガス巻き込み抑制ノズル構造
JP2005131855A (ja) 射出成形機の可塑化装置
JP7218646B2 (ja) 材料供給装置、射出成形装置及び三次元造形装置
JP6976034B2 (ja) 押出機
KR101802846B1 (ko) 피복 금속관용 접착 분말 도포장치
JP2008188772A (ja) 押出し成形用金型および帯電ローラ用表面層
JP2004314399A (ja) 成形機の温度調整装置
KR101664936B1 (ko) 열경화성수지 파우더를 원료로 하는 가열처리된 비정형 그래뉼 제조 장치에 사용되는 판상 성형 장치
JP2002160283A (ja) 押出成形機および押出成形方法
WO2019009362A1 (ja) 成形体の製造方法及び製造装置
KR20180065802A (ko) 탄소 발열체 열선을 갖는 카본 케이블 이중압출 성형장치
WO2023090061A1 (ja) 発泡成形体製造装置及び発泡成形体製造装置用スクリュ
KR100451844B1 (ko) 압출성형플라스틱제조품의제조방법및장치와,이플라스틱제조품
JP2013163349A (ja) 押出成形装置及び導電性樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200217

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200522

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200923

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210105

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250