JP2017034254A - ウェハ構造体の形成方法、半導体デバイスの形成方法およびウェハ構造体 - Google Patents

ウェハ構造体の形成方法、半導体デバイスの形成方法およびウェハ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034254A
JP2017034254A JP2016149957A JP2016149957A JP2017034254A JP 2017034254 A JP2017034254 A JP 2017034254A JP 2016149957 A JP2016149957 A JP 2016149957A JP 2016149957 A JP2016149957 A JP 2016149957A JP 2017034254 A JP2017034254 A JP 2017034254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
support
silicon carbide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016149957A
Other languages
English (en)
Inventor
レーナート ヴォルフガング
Lehnert Wolfgang
レーナート ヴォルフガング
ルップ ローラント
Rupp Roland
ルップ ローラント
ハビエル サントス ロドリゲス フランシスコ
javier santos rodriguez Francisco
ハビエル サントス ロドリゲス フランシスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2017034254A publication Critical patent/JP2017034254A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、半導体デバイスおよびウェハ構造体の製造方法を開示する。
【解決手段】本方法は、グラファイトを含む支持ウェハ(20)に、炭化シリコンを含むドナーウェハ(10)を取り付けるステップと、炭化シリコンを含みかつ前記支持ウェハ(20)に取り付けられた分割層(1)を形成するように、内側の剥離層(13)に沿ってドナーウェハ(10)を分割するステップと、支持ウェハ(20)の残留部分(20’)を分割層(1)に取り付けたままにしながら前記分割層(1)の内側部分の上方において支持ウェハ(20)を除去することにより、部分的に支持されたウェハ(100,200)を形成するステップと、部分的に支持されたウェハ(100,200)をさらに処理するステップと、を有する。
【選択図】図1F

Description

本発明の実施形態は、ウェハ構造体、特に炭化シリコンウェハと支持構造体とを備えたウェハ構造体、かかるウェハ構造体の形成方法、および、半導体デバイスの形成方法に関する。
半導体デバイスのデバイス特性を改善するため、半導体材料の最終厚さを削減する試みがなされてきた。とりわけパワー半導体デバイスでは、しばしば、デバイスの半導体ボディの厚さが、当該デバイスまたは回路を収容するのにちょうど十分な厚さであることが望ましいことが多い。
薄い半導体チップや半導体ウェハの製造および処理はしばしば複雑であることが多い。というのも、たとえば炭化シリコン(SiC)等の脆弱な半導体材料は、薄化されると破断しやすくなるからである。その上、単結晶SiCは比較的高価である。薄い半導体材料の機械的安定性を改善するため、支持システムが開発されてきた。1つのアプローチとして、多結晶SiC(poly-SiC)支持ウェハを単結晶SiC層に取り付けて用いるものがある。かかる構造は、単結晶SiC基板を支持ウェハに直接ボンディングし、その後、この単結晶基板の一部を支持ウェハ上に残留させながら単結晶SiC基板を支持ウェハから剥離することにより、形成することができる。多結晶SiC支持ウェハは単結晶SiCより安価ではあるものの、依然として比較的高価である。その上、多結晶SiCと単結晶SiCとの間に形成される界面は、格別な注意を要する。このことにより、プロセスコストが増大する。
上記理由と他の理由とにより、本発明が必要とされる。
一実施形態の半導体デバイスの形成方法では、本形成方法は、
グラファイトを含む支持ウェハに、炭化シリコンを含むドナーウェハを取り付けるステップと、
炭化シリコンを含む分割層が前記支持ウェハに取り付けられるように、内側の剥離層に沿って前記ドナーウェハを分割するステップと、
部分的に支持されたウェハを形成するステップと、
前記部分的に支持されたウェハをさらに処理するステップと
を有する。
部分的に支持されたウェハを形成するステップは、支持ウェハの残留部分を分割層に取り付けたままにしながら当該分割層の内側部分の上方において支持ウェハを除去することを含む。
一実施形態のウェハ構造体の形成方法では、当該形成方法は、
第1面を有する炭化シリコンウェハを設けるステップと、
高エネルギーの粒子を前記第1面から前記炭化シリコンウェハ中に打ち込むステップと、
グラファイトを含む支持ウェハに前記炭化シリコンウェハの第1面をボンディングするステップと、
前記炭化シリコンウェハから第1の層を分割するステップと
を有する。
前記方法はさらに、
前記第1の層の一部のみを覆う支持構造体を当該第1の層に形成するため、当該第1の層の内側部分の上方において前記支持ウェハを除去するステップ、または、
前記分割層上に炭化シリコン層を成膜した後に支持ウェハを除去し、かつ、支持構造体が当該炭化シリコン層の一部のみを覆うように当該炭化シリコン層に当該支持構造体を形成するステップ
を有する。
一実施形態のウェハ構造体では、当該ウェハ構造体は、
炭化シリコンウェハと、
シリコン、炭化シリコン、グラファイトおよびガラスのうち少なくとも1つを含む支持構造体と
を備えている。
支持構造体は、上方から見たとき、炭化シリコンウェハの素子領域を包囲する炭化シリコンウェハの周領域に接着されており、かつ、炭化シリコンウェハの一部のみを覆う。
当業者が、以下の詳細な説明を読んだり、添付の図面を参照すれば、更なる構成および利点が明らかとなる。
図面中の各構成要素は、必ずしも実寸の比率通りではなく、本発明の基本的構成の説明に主眼を置いている。さらに、図面中において同様の符号は、対応する部分を示している。
複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスの形成方法のステップを示す図である。 A〜Fは、複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスそれぞれの形成方法のステップを示す図である。 A〜Dは、複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスそれぞれの形成方法のステップを示す図である。 A〜Eは、複数の実施形態のウェハ構造体および半導体デバイスそれぞれの形成方法のステップを示す図である。 一実施形態のウェハ構造体の上面図である。 他の一実施形態のウェハ構造体の上面図である。 一実施形態のウェハ構造体の垂直断面図である。 一実施形態のウェハ構造体の垂直断面図である。
以下の詳細な説明では、添付の図面を参照する。本図面は詳細な説明の一部を構成し、本図面中には、本発明を実施する特定の形態を図解により示している。これについては、たとえば「上部」、「下部」、「表側」、「裏側」、「進行方向」、「後退方向」等の方向に関する用語は、説明対象の図面の向きを基準として使用されている。実施形態の各構成要素は、複数の異なる向きで配置することが可能であるから、上述の方向に関する用語は説明のために用いられるものであり、本発明を限定するものではない。本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を使用し、また、構造または論理についての変更を行うことができると解すべきである。よって、以下の詳細な説明は本発明を限定するものであると解すべきものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって特定される。
以下、複数の異なる実施形態を詳細に参照する。これらの実施形態の1つまたは複数の実施例を、図面に示している。各実施例はそれぞれ本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。たとえば、1つの実施形態の構成要件として図示または記載した特徴を、他の実施形態にて、または他の実施形態とともに使用して、さらに別の実施形態を実現することができる。本発明は、かかる改良や変更を含むことを予定したものである。特定の表現を使用して実施例を説明するが、この特定の表現は、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈してはならない。図面は実寸の比率通りではなく、説明目的のためだけのものである。分かりやすくするため、同一の要素または同一の製造ステップには、特記しない限り、異なる各図において同一の符号を付している。
本願明細書にて使用されている「水平方向」との用語は、半導体基板または半導体ボディの水平方向の第1面または主面に対して実質的に平行な向きを意味するものである。これはたとえば、ウェハまたはダイスの表面となり得る。
本願明細書にて使用されている「垂直方向」との用語は、半導体基板または半導体ボディの第1面に対して実質的に垂直な向き、すなわち、半導体基板または半導体ボディの第1面の法線方向に対して実質的に平行な向きを意味するものである。
本願明細書では、「n型ドープ」を「第1の導電型」といい、「p型ドープ」を「第2の導電型」という。これに代えて、ドーピング関係を逆にして、「第1の導電型」がp型ドープとなり、「第2の導電型」がn型ドープとなるように、半導体デバイスを形成することも可能である。さらに、ドーピング型の隣に「−」または「+」を付することにより、相対的なドーピング濃度を示している図もある。たとえば「n」は、ドーピング濃度が「n」型ドーピング領域のドーピング濃度より低いことを意味し、それに対して「n」型ドーピング領域は、そのドーピング濃度が「n」型ドーピング領域より高いことを意味する。しかし、かかる相対的なドーピング濃度を示すことは、別段の記載がない限り、相対的なドーピング濃度が同じである複数のドーピング領域の絶対的なドーピング濃度が必ず等しくなる、という意味ではない。たとえば、2つの異なるn型ドーピング領域の絶対的なドーピング濃度は、異なることがある。たとえば、n型ドーピング領域およびp型ドーピング領域についても、同様のことが当てはまる。
本願明細書にて記載されている特定の実施形態は、SiC半導体デバイスのウェハレベルでの製造と、SiCウェハとに関するものであるが、本願の実施形態はこれに限定されない。
製造されるSiC半導体デバイスは、パワー半導体デバイスとすることができる。
本願明細書において使用されている「パワー半導体デバイス」との用語は、高電圧および/または高電流スイッチング能力を有する、単一チップ上の半導体デバイスを意味するものである。換言すると、パワー半導体デバイスは高電流用、典型的にはアンペア領域の高電流に対応したデバイスである。本願明細書において「パワー半導体デバイス」と「パワー半導体部品」とは、同義で使用される。
本願明細書にて使用されている「電界効果」との用語は、絶縁ゲート電極またはショットキーゲート電極を用いて、電界効果を利用して半導体領域に導通「チャネル」を形成すること、および/または当該チャネルの導電率ならびに/もしくは形状を制御することを意味する。
図1Aから図1Gまでは、SiC半導体デバイスのウェハレベルでの形成方法およびウェハ構造体100の形成方法の各工程を示している。
SiCドナーウェハ10を設ける。このSiCドナーウェハ10は、C面101およびSi面102を有する4H‐SiC多結晶タイプとすることができる。さらに、SiCドナーウェハ10は、SiCインゴットからカットしたものとすることもできる。
図1Aに示された実施例では、ドナーウェハ10の垂直断面を示しており、ここでは、C面101からドナーウェハ10内に粒子、特にプロトンを所定の深さまで打ち込む。この粒子打ち込みは、図1Aにおいて破線の矢印により示されている。打ち込み深さは、打ち込みエネルギーを選択することにより調整することができる。
原子またはイオン(典型的には、プロトン等の気体イオン)の打ち込みにより、剥離層13の形成を引き起こすことができる。この剥離層13は、ドナーウェハ10に沿ったマイクロバブル層またはマイクロポーラス層とすることができる。
打ち込み深さが剥離層13の位置を決定し、ひいては、支持ウェハ20に転写される分割層1の厚さを決定する。たとえば、たいていは、打ち込み量を5・1016cm−2から8・1016cm−2までの間として80keVのプロトンを、SiC中に約0.5〜2μmの深さまで打ち込む。典型的には、プロトン打ち込みエネルギーは約50keVから約200keVまでの範囲内である。
支持ウェハ20は下面201と、当該下面201とは反対側の上面202とを有し、グラファイトウェハを含むか、またはグラファイトウェハによって形成されている。図1Bに示されているように、支持ウェハ20は典型的には、ドナーウェハ10より大きいサイズ(下面201および/または上面202に平行な水平方向の寸法)を有する。しかし、支持ウェハ20およびドナーウェハ10の水平方向の寸法を等しくすることも可能である。
グラファイトは、炭素の3つの公知の同素体の1つである。本願明細書では、「グラファイトウェハ」および「炭素ウェハ」との用語は同義で用いられている。
グラファイトウェハの酸化を防止して炭素粒子の放出を阻止するためには、典型的には支持ウェハ20は、グラファイトウェハ(すなわち、グラファイトから成るウェハ、または、大部分がグラファイトから成るウェハ)を薄い保護層により覆ったものより形成された複合ウェハとする。前記保護層は、典型的にはSiC薄層である。支持ウェハ20のSiC層の厚さは、約10nmから約2000nmまでの範囲内とすることができ、より典型的には、約50nmから約500nmまでの範囲内とすることができる。分かりやすくするため、この保護層は図1Aおよび図1Bの断面図には示されていない。支持ウェハ20の垂直方向の寸法は、典型的には約10μmから約2500μmまでの範囲内であり、より典型的には、約50μmから約1500μmまでの範囲内である。
ウェハ積層体50を構成するため、典型的にはドナーウェハ10の打ち込み面を、支持ウェハ20に取り付ける。この打ち込み面は、本実施例ではC面101である。
支持ウェハ20へのドナーウェハ10の取り付けは、典型的にはボンディングによって行われる。よって、ドナーウェハ10と支持ウェハ20とは、ウェハ積層体50のボンディング層(これも図1Bに示されていない)を介して接合される。
ドナーウェハ10と支持ウェハ20とのボンディング結合は典型的には、このボンディング結合が少なくとも約1300℃または少なくとも約1450℃の温度に耐えられるように、たとえば、後で行われるいわゆるスマートカット層転写や後続のエピタキシャル成長に使用される最大約1600℃の温度に耐えられるように行われる。
ボンディングは、接着ボンディングによって行うことができる。こうするためには、セラミック形成ポリマー前駆体を接着層として使用することができる。たとえば、SiCセラミック形成ポリマー前駆体を用いてボンディングを行うことができる。
これに代えて、スピンオンガラス(SoG)を接着層として用いることも可能である。SoGを用いると初期の低温のボンディングが容易になり、またSoGは、層分割が発生し得る高温(800〜900℃)での熱応力に耐えることもできる。SoG接着層は、剥離層13が後のデバイス製造を行える十分な深さである場合にのみ、使用することができる。
接着性セラミック形成前駆体(たとえば接着性SiC前駆体)を接着材料として使用することにより、活性層とボンディングゾーンとの間の熱的不整合を回避することができ、また、高温処理時にボンディング層と活性層との間に反応ゾーンの不所望の形成が生じるのも回避することができる。
セラミック形成ポリマー前駆体は、炭素、シリコンおよび水素を含むか、またはこれから成る(たとえば、これのみから成る)ことができる。ボンディング処理中に水素が拡散すると、多結晶炭化シリコンのみが残ることができる。たとえば、セラミック形成ポリマー前駆体はアリルヒドリドポリカルボシランまたは他のポリカルボシランとすることができる。
一実施形態では、ボンディング面またはボンディング表面101,201の一方の面または両面に、セラミック形成ポリマー前駆体を被膜し、その後に200℃から700℃までの間でテンパリングする。かかるテンパリングはたとえば、約530℃の温度で約4時間にわたって行われる。
ボンディング処理の最初の段階として、セラミック形成ポリマー前駆体を支持ウェハ20またはドナーウェハ10のいずれかに被着することができる。これに代えて、セラミック形成ポリマー前駆体を支持ウェハ20およびドナーウェハ10の双方の表面101,201に被着することもできる。セラミック形成ポリマー前駆体はたとえば、スピンオン法またはスプレー法により塗布することができる。
その後、図1Bに一点鎖線の矢印により示されているように、ポリマー前駆体を被着した面101,201を向き合わせて支持ウェハ20をドナーウェハ10に接合することにより、複合構造体またはウェハ積層体50を構成することができる。このようにして接合されたウェハ10,20に熱処理(テンパリング)を施すことにより、支持ウェハとドナーウェハ10との安定的かつ耐久性のボンディング部を成すことができる。
接合後、ウェハ積層体50を加熱することにより上述のボンディング部を形成することができる。たとえば、温度範囲をほぼ常温から約600℃まで、または200〜700℃とすることができる。
ウェハ積層体50のテンパリングを第1の温度範囲で行い、その後、当該第1の温度範囲とは異なる第2の温度範囲で行うことができる。第2の温度範囲は、第1の温度範囲より高い温度を含むことができる。第2の温度範囲はたとえば、約500℃から約1000℃まで、またはそれ以上とすることができる。
アリルヒドリドポリカルボシランを前駆体として用いる場合、これをたとえば1500℃〜1700℃の高温(たとえば、前駆体層を多結晶SiCに完全変換するため)で多結晶炭化シリコンに熱分解することができる。これにより、上述のボンディング工程中にSiCと支持ウェハとの間のボンディング層自体がSiCとなることができ、これにより、他の種類の材料を用いて更に電気的接続も確立する場合に生じる作用が解消される。たとえば、ボンディング層はn型ドープされたSiCとすることができる。
さらに、ボンディング層をSiCに変換することにより、機械的および熱的に非常に安定的なボンディング結合を成すこともできる。
ボンディング結合の強化と、SiCドナーウェハ10の分離(以下参照)は、700℃〜1800℃で生じることができる。
よって、それぞれ異なる温度で行われる3つのテンパリング工程を使用することができる。しかし、上述のテンパリング工程を、所定の温度プロフィールの1工程にまとめることも可能である。さらに、テンパリングを少なくとも一時的に(成形)加圧下で行うこともできる。
一実施形態ではテンパリングは、窒素および/または希ガスを含む雰囲気中にて、たとえば窒素雰囲気中、アルゴン雰囲気中、窒素およびアルゴンの雰囲気中、または窒素および水素の雰囲気中にて行われる。窒素はSiC中において低ドナーであるから、テンパリング中にボンディング層(たとえば、ポリマーから得られた多結晶SiC)のドーピングと、分割層の、隣接するn単結晶SiC層のドーピングとを引き起こすことができ、これにより、垂直方向導電率を増大させることができる。
図1Cに示されているように、ドナーウェハ10を内側の剥離層13に沿って分割する。この分割は、分割が発生する少なくとも800℃の高温でテンパリングすることにより行うことができる。かかる分割は、たとえば約1450℃で約3時間にわたって行われるボンディング剥離アニール等の更なるテンパリングステップとなることができ、または、上記にて図1Bを参照して説明したようなボンディング結合の硬化と並行して分割を行うことができる。
その結果、ドナーウェハ10のSiC分割層1(以下、「スマートカットSiC層」および「第1のSiC層」とも称する)が支持ウェハ20に残留する。このようにして、分割層1はドナーウェハ10から支持ウェハ20へ転写される(スマートカット層転写)。支持ウェハ20のグラファイトは、乱層構造グラファイト、熱分解グラファイト、等方圧プレスグラファイトおよびこれらの混合物のうちいずれか1つとすることができる。グラファイトは、SiCの熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有する。これが、グラファイトが最も有望なSiC用支持体材料である理由である。さらにグラファイトの熱膨張係数は、その多孔率により微調整することもできる。
その後、たとえばCMP法(化学機械研磨)を使用して、分割層1を研磨することができる。
ドナーウェハ10の分割した部分10’は、ドナーとして再利用することができる(たとえば5回以上または10回以上)。というのも、この分割部分10’は研磨および/またはエピタクシーによって、スマートカット層転写に適した初期状態に戻すことができるからである。このことは、非常に高いコストパフォーマンスとなり得る。
上述の処理に代えて択一的に、他の手法(たとえば酸素打ち込み法)も、半導体層を分離および転写するのに適する場合がある。
次に、図1Dに示されているように、分割層1上かつ当該分割層1のSi面11に、エピタキシャルSiC層(以下、「他の炭化シリコン層」とも称する)2を形成することができる。エピタキシャル層2と分割層1とは、素子ウェハ1,2を構成することができる。
エピタキシャル成長前の分割層1の厚さは、5μm、2μm、1μmとすることができ、または0.5μmのみとすることも可能である。
他の実施形態(図面中には示されていない)では、分割層1の厚さは、製造されるデバイスの半導体ボディの厚さと実質的に一致する。
エピタクシーを分割層1のSi面11にて行うことにより、エピタキシャルSiC層2の高品質の結晶パターンを、分割層1のパターンより均質な結晶パターンも、実現することができる。さらに、Si面11でエピタクシーを行っているときの方が、C面より、ドーピングを良好に制御することもできる。さらに、ドナーウェハ10の減少(より小さい厚さ)を要求することも可能となる。よって、ドナーウェハ10の薄いSiC層1の転写工程を、より多い回数で繰り返し行うことができる。
さらに、異なるドーピング型ならびに/もしくはドーピング濃度および/または異なる厚さの複数のエピタキシャルSiC層2を、分割層1上に形成することもできる。たとえば、高濃度n型ドープされた第1のエピタキシャルSiC層を分割層1に形成し、この第1のエピタキシャルSiC層に、低濃度n型ドープされた第2のエピタキシャルSiC層を形成することができる。第1のエピタキシャルSiC層の厚さは、機械的安定性の要求に応じて選択することができる。第2のエピタキシャルSiC層の厚さおよびドーピング濃度は、デバイス種類および電圧クラスに応じて選択することができる。たとえば、製造される650VクラスのSiC‐MOSFETにドリフト領域を形成するためには、第2のエピタキシャルSiC層の厚さを約4.5μmとし、ドーピング濃度を約2・1016/cmとすることができる。
(両)エピタキシャルSiC層2のドーピングは、エピタキシャル成長中に調整することができ、また、当該ドーピングは(1回または複数回の)ドーパント打ち込みと、その後のアニールとを含むこともできる。
その後、支持ウェハ20の残留部分20’を分割層1に取り付けたままにしながら当該分割層1の内側部分の上方において支持ウェハ20を除去することができる。図1Eに示されているように、支持ウェハ20のかかる除去は、マスクエッチングにより行うことができる。
たとえば、素子領域に開口を有するマスク7、たとえば窒化シリコンマスクまたは酸化シリコンマスクを、支持ウェハ20の、SiC素子ウェハ1,2とは反対側に、典型的には上面202に形成することができる。マスク7の開口の面積は典型的には、分割層1の面積の約50%超、より典型的には約80%超であり、または、分割層1の面積の90%超にもなる。さらに、マスク7の開口を一続きとすること、および/または分割層1に対して実質的にセンタリングすることも可能である。マスク7の開口は、上から見たときに円形とすることができ(かつ、マスク7は一続きとし)、またマスク7の開口は、マスク7を複数の部分に、たとえば複数の円弧部分に分割する複数の細い部分を有するものとすることもできる。
その後、イオンビームエッチングおよび/または化学エッチングおよび/またはプラズマエッチングを使用してSiCの露光を行うこと、たとえば分割層1のC面12の露光を行うことができる。その後、マスク7を除去することができる。
たとえば、支持ウェハ20のSiC保護層を除去するために、イオンビームエッチングを使用することができる。プラズマエッチング(特にプラズマアッシング)は、分割層1の上方においてグラファイトを除去するために使用することができる。また、分割層1の一部を露出させるため、化学エッチングを使用してボンディング層の内側部分を除去することもできる。
ボンディング層が高導電性SiC(n型ドープ、典型的には窒素ドープまたはリンドープされたSiC)から成る実施形態では、ボンディング層の内側部分は典型的には除去されない。また、プラズマエッチング前にマスク7を除去することもできる。その理由は、支持ウェハ20の周領域にあるSiC保護層の残留部分を、プラズマエッチングのためのマスクとして使用することもできるからである。
これに代えて択一的に、または追加的に、分割層1の内側部分の上方における支持ウェハ20の除去は、支持ウェハ20のフライス加工および/または研削を行う1つまたは複数の工程を含むこともできる。たとえば、分割層1上のSiCおよび/または分割層1において停止するプラズマアッシングによって除去される薄い残留部分以外の支持ウェハ20の内側部分を除去するために、カッタを用いることができる。
その後、支持ウェハ20の残留部20’上のSiC保護層のどの開口(グラファイトを露出することが可能な場所)も、シリコン成膜および熱処理によって閉じることができる。
図1Fは、堆積したシリコンすべてを分割層1から除去した後に得られた、SiC保護層25を備えた部分的に支持されるウェハ100の垂直断面図である。かかる除去は、エッチングにより行うことができる。図1Gは図1Fの拡大図であり、ボンディング層42の残留部を含めて、部分的に支持されたウェハ100の左側部分110を示している。
上記にて説明したように、ボンディング層42はSiCとすることもできる。かかる実施形態では、ボンディング層42は分割層1を完全に覆うことも可能である。そうしない場合には、ボンディング層42は典型的には、分割層1から除去される。
上述のようにして、SiC素子ウェハ1,2の両面12,21から確実にさらに処理できる、部分的に支持されたウェハ100が形成される。図1Aから図1Gを参照して説明した実施形態では、C面12は典型的にはSiC素子ウェハ1,2の裏側面となり、(1つまたは複数の)単結晶炭化シリコン層2の典型的には研磨される面21は、典型的には、当該SiC素子ウェハ1,2の表側面となる。
本実施例では、SiC保護層25の残留部20’および露出される部分が、支持されるSiCウェハ1,2の支持構造体20’,25を構成する。この支持構造体20’,25は、SiCウェハ1,2の周領域に接着される。典型的には、支持構造体20’,25はSiCウェハ1,2にグルーボンディングされる(たとえば、接着性SiC前駆体等の接着性セラミック形成前駆体を用いて、接着ボンディングによって取り付けられる)。
典型的には、部分的に支持されたウェハ100の残留部20’は、上方から見たとき環状である。かかる実施形態では、SiC膜を環状支持体(「環状カーボン支持体」および「環状グラファイト支持体」ともいう)によって支持したものにより、上述の部分的に支持されたウェハ100を形成することができる。
更なる処理は、分割層1の処理、特に分割層1の裏側メタライゼーションの形成、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2の内部または外部にpn接合部を形成すること、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2にトレンチを形成すること、当該トレンチ内にゲート電極を形成すること、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2上にゲート電極を形成すること、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2上に表側メタライゼーションを形成すること、および/または、部分的に支持されたウェハ100を複数の個別半導体デバイスに分離すること等のデバイス処理を含むことができる。これらの処理は、ウェハレベルでのデバイス製造のために行われる典型的な処理の、非限定的な例であると解すべきものである。
さらに、デバイス処理のための上述の工程を行える態様は種々存在し、および/または当該工程は複数のステップを含むことができる。たとえば裏側メタライゼーションの形成は、成膜、電気めっき、金属焼結ペーストの塗布、アニールおよび/または研磨を含むことができる。
表側面21において既に作製された構造体にかかる熱負荷を低減するためには、裏側メタライゼーションを形成するためにレーザアニールを用いることができる。
SiC‐MOSFETの製造に関する実施形態では、裏側メタライゼーションは典型的には、ドレインメタライゼーションとなる。
SiC‐ダイオードの製造に関する実施形態では、裏側メタライゼーションは典型的には、カソードメタライゼーションとなる。
デバイス処理の前に、上述の部分的に支持されたウェハ100を保管することができ、また、適切なパッケージングの後に発送することも可能である。
他の一実施形態では、デバイスの表側面21における処理を仕上げた後、分割層1の内側部分の上方において支持ウェハ20を除去する。
表側面21または裏側面のどちらを先に仕上げるかは、プロセスの温度収支に依存し得る。
図2Aから図2Fを参照して、ウェハ構造体100’の形成方法、およびSiC半導体デバイスのウェハレベルでの形成方法の各工程について説明する。その各工程は、上記にて図1Aから図1Gを参照して説明した方法の各工程と類似する。しかし、ドナーウェハ10の垂直断面図である図2Aに示されているように、高エネルギー粒子はSi面102からSiCドナーウェハ10中に打ち込まれる。さらに、SiCドナーウェハ10は図2Bに示されているように、Si面102で支持ウェハ20に接着ボンディングされている。これにより、図2Cに示されているスマートカット層転写が行われた後、転写された分割層1のC面12にはアクセスできる状態となり、かつ、転写後の分割層1のSi面11は支持ウェハ20によって覆われた状態となる。かかるプロセスの流れにより、後でC面12に形成される(1つまたは複数の)MOSチャネル領域の導電率が特に高くなる。
その後、上記にて図1Dを参照して説明したのと同様に、分割層1上に(1つまたは複数の)エピタキシャルSiC層2’を形成することができる。これにより得られるウェハ構造体の垂直断面を、図2Dに示す。
本実施例では典型的には、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2’のアクセス可能面21’がSiC素子ウェハ1,2の裏側面となる。これにより、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2’を多結晶SiC(poly-SiC)として、高い費用対効果で形成することができる。(1つまたは複数の)炭化シリコン層2’は典型的には、構造体の垂直方向抵抗を確実に低くするため、高濃度ドープされる。さらに、(1つまたは複数の)多結晶SiC2’は、主に安定化のために使用し得る。
(1つまたは複数の)SiC層2’をエピタキシャル成膜した後、多結晶または単結晶の(1つまたは複数の)SiC層2’中にドーパントを打ち込むことができる。さらに、たとえば1700℃でポストインプラントアニール(打ち込み後アニール処理)を行うこともできる。
その後、分割層1の内側部分の上方において支持ウェハ20を完全に除去することにより、部分的に支持されたウェハ100’を形成する。
図2Eおよび図2Fに示されている、部分的に支持されたウェハ100’を形成するためのプロセスは、典型的には、上記にて図1Eおよび図1Fを参照して説明したプロセスと同様である。しかし図2Eでは、露出したSi面11からボンディング層を完全に除去する。その理由は、Si面11は後で、SiCウェハ1,2’の表側面として使用されるからである。
その後、部分的に支持されたウェハ100’を更に処理することができる。かかる処理は、たとえば(1つまたは複数の)エピタキシャルSiC層2’に裏側メタライゼーションを形成すること、分割層1をさらに処理すること、および、部分的に支持されたウェハ100を複数の個別半導体デバイスに分離すること等のデバイス処理を含むことができる。分割層1をさらに処理することは、分割層1の内部または外部にpn接合部を形成すること、分割層1にトレンチを形成すること、当該トレンチ内にゲート電極を形成すること、分割層1上にゲート電極を形成すること、および/または、分割層1上に表側メタライゼーションを形成することを含むことができる。これらの処理も、ウェハレベルでのデバイス製造のために行われる典型的な処理の、非限定的な例であると解すべきものである。
上記にて図1Aから図2Fを参照して説明した方法は、
ドナーウェハ10から、グラファイトを含む支持ウェハ20へ、炭化シリコン層1を転写するステップ、および、
支持構造体20’,25が炭化シリコン層1の一部のみを覆うように当該炭化シリコン層1に当該支持構造体20’,25を形成すべく、支持ウェハ20の一部を除去するステップ
ということもできる。
これを実施する際には、厚さが100μm未満、75μm未満または50μm未満の比較的薄い炭化シリコン層1(およびオプションのエピタキシャル層2,2’)を有するようにウェハ構造体を、特に部分的に支持されたウェハ100,100’を形成することができる。支持構造体20’,25があることにより、かかる薄さの炭化シリコン層1を両面から確実に更に処理することができる。このことにより、ウェハレベルでのSiCデバイスのフレキシブルかつ高コストパフォーマンスの製造が可能となる。
典型的には、炭化シリコン層1は分割層1として転写されたものである。かかる転写は、炭化シリコンを含むドナーウェハ10を支持ウェハ20に取り付けること、および、内側の剥離層13に沿ってドナーウェハ10を分割することを含むことができる。
図3Aから図3Dに、ウェハ構造体200を形成するための後続のプロセス、および、半導体デバイスをウェハレベルで形成するための後続のプロセスを示す。図2Dに示されたような構造を形成した後、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2’に一時的な支持ウェハ30を、たとえば安価な(多結晶)Siウェハまたはガラスウェハ等を、接着ボンディングする。図3Aは、かかる接着ボンディングにより得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
その後、たとえば、後でウェハ構造体の表側面となる、分割層1のSi面11において、研削、アッシング(酸素雰囲気中で行われるプラズマエッチング)を行い、その次にボンディング層も完全に除去する平坦化を行うによって、支持ウェハ20を完全に除去することができる。図3Bは、かかる処理により得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
次に、分割層1に支持構造体40を、たとえば実質的に環状のガラス構造体を形成することができる。支持構造体40は、分割層1のSi面11の周部分に直接接着または接着ボンディングすることができる。これに代えて、支持ウェハを分割層1に取り付け、その次に、支持ウェハ40の残留部分40をSi面11に取り付けた状態のままで、当該支持ウェハの内側部分を除去することができる。図3Cは、かかる処理により得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
一実施形態では、支持構造体40を取り付けるために、ガラス接着材を用いた接着ボンディングを使用することができる。たとえば、市販されているシリケート接着材、たとえばダウコーニング社のシリケート接着材を使用することができる。ガラス接着材の性質に依存して、接着ボンディング結合部は、不活性雰囲気中にて短時間にわたって最大250℃から300℃までの温度に耐えることができるもの、または、最大450℃の温度にも耐えることができるものである。これは、半導体部品を完成させるために半導体ウェハに施される多くの製造プロセスに十分なものである。
支持構造体40の材料に依存して、分割層に取り付けるために適したあらゆるボンディング法を使用することができる。その例として、分割層1上にダイヤモンドライクカーボン層(DLC)を用いるまたは用いない陽極ボンディング、ガラスフリットボンディング、フュージョンボンディング、および、ガラス接着材を用いた接着ボンディングがある。
その後、一時的な支持ウェハ30を除去することができる。これにより得られた、部分的に支持されたウェハ200を、図3Dに示す。
その後、上記にて図2Fを参照して説明したのと同様に、部分的に支持されたウェハ200を更に処理することができる。
図4Aから図4Eに、ウェハ構造体200’を形成するための後続のプロセス、および、半導体デバイスをウェハレベルで形成するための後続のプロセスを示す。図1Dに示されたような構造を形成した後、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2に一時的な支持ウェハ30を、たとえば安価な多結晶Siウェハまたはガラスウェハ等を、接着ボンディングする。図4Aは、かかる接着ボンディングにより得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
その後、たとえば、分割層1も完全に除去する研削、アッシング(酸素雰囲気中で行われるプラズマエッチング)や平坦化によって、支持ウェハ20を完全に除去することができる。図4Bは、かかる処理により得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
その後、(1つまたは複数の)炭化シリコン層2の露出した面22に支持構造体40を、たとえば実質的に環状のガラス構造体を、形成することができる。この形成は、上記にて図3Cを参照して説明したのと同様に行うことができる。図4Cは、かかる処理により得られたウェハ構造体の垂直断面図である。
その後、一時的な支持ウェハ30を除去することができる。これにより得られた、部分的に支持されたウェハ200’を、図4Dに示す。図4Eは図4Dの拡大図であり、ボンディング層42の残留部を含めて、部分的に支持されたウェハ200’の左側部分210を示している。
その後、上述の部分的に支持された1つのウェハ200’を使用して複数のデバイスを製造するため、部分的に支持されたウェハ200’を更に処理することができる。
上記にて図1Aから図4Eを参照して説明した方法は、ウェハ構造体の形成方法、特に部分的に支持されたウェハの形成方法であって、
・ドナーウェハ10から、グラファイトを含むウェハ20へ、炭化シリコン層1を転写するステップと、
・前記炭化シリコン層1に、当該炭化シリコン層1の一部のみを覆う支持構造体20’,25を形成するため、前記炭化シリコン層1の内側部分の上方において、前記グラファイトを含むウェハ20を除去するステップ、または、
・前記炭化シリコン層1ならびに/もしくは当該炭化シリコン層1上に成膜された他の炭化シリコン層2,2’の一部のみを覆う前記グラファイトを含むウェハ20とは反対側に支持構造体40を形成した後、当該グラファイトを含むウェハ20を除去するステップと
を有する形成方法、ということもできる。
このようにして、周領域において支持構造体40,20’,25によって支持されるSiCウェハを有するウェハ構造体を形成することができる。プロセス順序および/または他のオプションのステップに依存して、SiCウェハを炭化シリコン層1および/または他の炭化シリコン層2,2’によって形成することができる。
支持構造体40,20’,25により、SiCウェハが比較的薄くても、たとえば100μm未満、75μm未満または50μm未満の厚さであっても、SiCウェハは後続の処理(たとえば、周領域により包囲されたチップ領域における素子処理)に十分な機械的安定性を有することができる。注目すべき点は、上述のように支持される膜状のSiCウェハにより、高価な単結晶SiCの量が低減することである。さらに、後続処理のために両面からSiCウェハにアクセスすることも可能である。さらには、SiCとグラファイトとの熱的特性の不整合に起因して製造中に生じる熱的問題も、グラファイト含有ウェハの一部除去により緩和することができる。このことにより、SiCデバイス(SiCチップ)のウェハレベルでの製造、特に、たとえばSiCパワートランジスタ等の最大6.5kVの阻止電圧を有するSiCパワーデバイスのウェハレベル製造を、フレキシブルかつ高い費用対効果とすることができる。また、SiCウェハの厚さをより厚くすること、たとえば少なくとも120μm、または、阻止電圧がより高いSiCデバイスの製造のためにより厚くすることも可能である。
図5Aは、図1F、図2Fおよび図3Dの各図の部分的に支持されたウェハ100,100’,200の上面図であり、図1F,図2Fおよび図3Dは、図5Aの線8に沿った断面図に相当し得るものである。
本実施例では、部分的に支持されたウェハ100,100’,200はそれぞれ、多結晶シリコンまたはガラス(40)を含むかまたは炭化シリコン(25)およびグラファイト(図5AではSiC保護層25によって隠れている。このことは、炭化シリコン層の分割層1に形成し得るエピタキシャル層についても同様に当てはまる)を含む一続きの環状の支持構造体20’,25,40によって炭化シリコン層1を支持したものにより構成されている。支持構造体25,40は、当該支持構造体25,40によって覆われていない炭化シリコン層1のアクセス可能な素子領域を包囲する、当該炭化シリコン層1の周領域に接着されている。
典型的には、炭化シリコン層1の最大50%、より典型的には最大80%、または90%が、支持構造体25,40によって覆われる。
たとえば支持構造体40,25は、最小で約1mmから典型的には約10mmまでの幅の環状周領域のみを覆い、かつ、炭化シリコン層1の水平方向寸法(ウェハサイズ)を最大100mm、200mmまたは300mmとすることができる。
炭化シリコン層1の垂直方向寸法(厚さ)は、100μm未満、80μm未満もしくは60μm未満とすることができ、または50μm未満とすることも可能である。
他の実施形態では、図5Aに示されたような支持構造体はエピタキシャル層(2、図5Aでは示されていない)に接着ボンディングされている。
図5Bは、図1F、図2Fおよび図3Dの各図の部分的に支持されたウェハ100,100’,200の上面図であり、図1F,図2Fおよび図3Dは、図5Bの線8に沿った断面図に相当し得るものである。
この支持構造体は、上記にて図5Aを参照して説明した支持構造体に類するものであるが、対ごとに各貫通路によって互いに離隔された4つの円弧状部分25a,40a,25b,40b,25c,40c,25d,40dによって構成されている。これらの円弧状部分は一例である。貫通路があるにもかかわらず、部分的に支持されたウェハは、後のデバイス処理に十分な安定性を有することができる。かかる貫通路により、後でデバイス製造時に使用されるスピンオン処理を容易にすることができる(余剰材料の排出の改善)。
他の実施形態では、図5Bに示されたような支持構造体はエピタキシャル層(2、図5Bでは示されていない)に接着ボンディングされている。
図5Cは、部分的に支持されたウェハ構造体100’’の垂直断面図である。この部分的に支持されたウェハ100’’は、上記にて図1F,図5A,図5Bを参照して説明した部分的に支持されたウェハ100’に類するものであるが、同図の部分的に支持されたウェハ100’’は、垂直断面図で見て段部を有する支持構造体20’,25を備えている。これは、製造に起因するものとすることができ、また、かかる段部により、スピンオン処理を容易にすることもできる。
図5Dは、部分的に支持されたウェハ構造体100’’’の垂直断面図である。この部分的に支持されたウェハ100’’’は、上記にて図5Cを参照して説明した部分的に支持されたウェハ100’’に類するものであるが、部分的に支持されたウェハ構造体100’’’は、後のデバイス製造時に使用されるスピンオン処理により塗布される材料の余剰分の排出をさらに改善するように成形されたウェハ構造を有する。
本発明の種々の実施例を開示したが、当業者であれば、本発明の思想および範囲から逸脱せずに本発明の利点の一部を達成する種々の変更や改良を行えることが明らかである。該当分野の通常の知識を有する者であれば、同一の機能を果たす他の構成要素に適宜置き換えられることも明らかである。特定の図を参照して説明した特徴は、他の図の特徴と組み合わせることが可能であること、このことは、かかる組み合わせについて明示的に言及していない実施例においても同様であること、を述べておく。
「下方」、「下部」、「低い」、「上方」または「上部」等の位置関係に関する用語は、他の第2の要素に対する1つの要素の相対配置を説明しやすくするために用いている。かかる用語は、1つのデバイスの種々の異なる向きを包含し、かつ、図中に示された向きとは異なる向きも包含するものである。また、「第1」、「第2」等の用語は、複数の要素、領域、区画等を表すためにも用いられているものであり、限定を意図したものでもない。同様の用語は、明細書全体を通じて同様の要素を示している。
本願にて使用されている「有する」、「含む」、「包含する」、「含有する」等の用語はオープンエンドの用語であり、当該用語に係る要素または構成の有無を示すが、他の要素または構成を排除しない用語である。単数形の「1つ(a, an)」および「前記1つ(the)」等は、複数形および単数形の双方を含むことを意図したものである。ただし、文脈から別の意味を示すことが明らかである場合にはこの限りでない。
もちろん、上記の変形態様および用途の範囲を考慮しても、本発明は上記の説明によって限定されることはなく、また、添付の図面によって限定されることもない。本発明は、添付の特許請求の範囲および法上の等価的態様によってのみ限定される。

Claims (20)

  1. 半導体デバイスの形成方法であって、
    ・グラファイトを含む支持ウェハ(20)に、炭化シリコンを含むドナーウェハ(10)を取り付けるステップと、
    ・炭化シリコンを含みかつ前記支持ウェハ(20)に取り付けられた分割層(1)を形成するように、内側の剥離層(13)に沿って前記ドナーウェハ(10)を分割するステップと、
    ・前記支持ウェハ(20)の残留部分(20’)を前記分割層(1)に取り付けたままにしながら前記分割層(1)の内側部分の上方において前記支持ウェハ(20)を除去することを含む、部分的に支持されたウェハ(100,200)を形成するステップと、
    ・前記部分的に支持されたウェハ(100,200)をさらに処理するステップと、
    を有することを特徴とする形成方法。
  2. 前記ドナーウェハを取り付けるステップは、
    ・前記ドナーウェハのボンディング表面(101,102)上にセラミック形成ポリマー前駆体を堆積させるステップと、
    ・前記セラミック形成ポリマー前駆体を前記支持ウェハ(20)上に堆積させるステップと、
    ・前記支持ウェハ(20)と、前記ドナーウェハ(10)と、前記セラミック形成ポリマー前駆体を含み、かつ前記支持ウェハ(20)と前記ドナーウェハ(10)のボンディング表面(101,102)との間に配置されるボンディング層(42)と、を有する積層体(50)を形成するステップと、
    ・200℃から700℃までの間の温度で前記積層体(50)をテンパリングするステップと、
    のうち少なくとも1つを有する、
    請求項1記載の形成方法。
  3. 前記セラミック形成ポリマー前駆体は、ポリカルボシランを含む、
    請求項2記載の形成方法。
  4. 前記テンパリングするステップは、窒素、アルゴンおよび/または水素を含む雰囲気中にて行われる、
    請求項2または3記載の形成方法。
  5. 前記形成方法は、前記支持ウェハ(20)の少なくとも一部を除去する前にさらに、
    ・前記分割層(1)上に他の炭化シリコン層(2)を成膜するステップと、
    ・前記分割層(1)中および/または前記他の炭化シリコン層(2)中にドーパントを打ち込むステップと、
    ・熱アニールステップと、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の形成方法。
  6. 前記分割層(1)の周領域を覆う環状体として、支持構造体(20’,25)である前記残留部分(20’)および前記残留部分(20’)上の炭化シリコン層(25)を形成する、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の形成方法。
  7. 前記支持ウェハ(20)の除去は、
    ・前記支持ウェハ(20)の内側部分をフライス加工すること、
    ・前記支持ウェハ(20)の内側部分を研削加工すること、
    ・前記支持ウェハ(20)をマスクエッチングすること、
    ・前記分割層(1)の内側部分を露光すること、
    ・シリコンの堆積と熱処理とを含む、前記支持ウェハの残留部分(20’)上へ炭化シリコン層(25)を形成すること、および、
    ・堆積した前記シリコンを前記分割層(1)から除去すること、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の形成方法。
  8. 前記形成方法はさらに、
    前記ドナーウェハ(10)を取り付ける前に前記剥離層(13)を形成するため、前記ドナーウェハ(10)中に高エネルギーの粒子を打ち込むことを含む、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の形成方法。
  9. 前記部分的に支持されたウェハ(100,200)をさらに処理するステップは、
    ・前記分割層(1)を処理すること、
    ・前記分割層(1)にpn接合部を形成すること、
    ・前記分割層(1)上に炭化シリコン層(2,2’)を成膜すること、
    ・前記分割層(1)上にメタライゼーションを形成すること、
    ・前記炭化シリコン層(2,2’)に別のpn接合部を形成すること、
    ・前記炭化シリコン層(2,2’)上に別のメタライゼーションを形成すること、および、
    ・複数の個別の半導体デバイスに前記部分的に支持されたウェハ(100,200)を分離すること、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の形成方法。
  10. ウェハ構造体(100,200)の形成方法であって、
    ・第1面(101,102)を有する炭化シリコンウェハ(10)を設けるステップと、
    ・高エネルギーの粒子を前記第1面から前記炭化シリコンウェハ(10)中に打ち込むステップと、
    ・グラファイトを含む支持ウェハ(20)に前記炭化シリコンウェハ(10)の第1面をボンディングするステップと、
    ・前記炭化シリコンウェハ(10)から第1の層(1)を分割し、分割層(1)を形成するステップと、
    を有し、
    さらに、
    ・前記第1の層(1)の一部のみを覆う支持構造体(20’,25)を前記第1の層(1)に形成するため、前記第1の層(1)の内側部分の上方において前記支持ウェハ(20)を除去するステップと、
    ・前記分割層(1)上に炭化シリコン層(2,2’)を成膜した後に前記支持ウェハ(20)を除去し、前記炭化シリコン層(2,2’)に支持構造体(40)を形成して前記炭化シリコン層(2,2’)の一部のみを覆うステップと、
    のうち1つを含むことを特徴とする、形成方法。
  11. 前記第1面をボンディングするステップは、
    ・セラミック形成ポリマー前駆体を前記第1の層(1)に被膜すること、
    ・前記セラミック形成ポリマー前駆体を前記支持ウェハ(20)のボンディング表面に被膜すること、
    ・前記支持ウェハ(20)と、前記炭化シリコンウェハ(10)と、前記セラミック形成ポリマー前駆体を含み、かつ前記支持ウェハ(20)と前記炭化シリコンウェハ(10)との間に配置されるボンディング層(42)と、を有する積層体を形成すること、および、
    ・200℃から700℃までの間の温度で前記積層体をテンパリングすること、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項10記載の形成方法。
  12. 前記支持構造体(40)の形成は、
    ・前記支持ウェハ(20)を除去する前に前記炭化シリコン層(2,2’)に一時的な支持ウェハ(30)を取り付けること、
    ・前記第1の層(1)に支持ウェハ(40)を取り付け、前記支持ウェハ(40)の残留部分(40)を前記分割層(1)に取り付けた状態のままにしながら、前記第1の層(1)の内側部分の上方において前記支持ウェハ(40)を除去すること、
    ・前記第1の層(1)に前記支持構造体(40)を取り付けること、
    ・前記第1の層(1)に前記支持構造体(20’,25)を形成した後、前記一時的な支持ウェハ(30)を除去すること、
    ・前記支持ウェハ(20)を除去した後、前記第1の層(1)を除去すること、
    ・前記炭化シリコン層(2,2’)に前記支持構造体(40)を取り付けること、
    ・前記炭化シリコン層(2,2’)に支持ウェハ(40)を取り付け、前記支持ウェハ(40)の残留部分(40)を前記炭化シリコン層(2,2’)に取り付けた状態のままにしながら、前記炭化シリコン層(2,2’)の内側部分の上方において前記支持ウェハ(40)を除去すること、および、
    ・前記炭化シリコン層(2,2’)に前記支持構造体(40)を形成した後、前記一時的な支持ウェハ(30)を除去すること、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項10または11記載の形成方法。
  13. 前記一時的な支持ウェハ(30)を取り付けること、前記第1の層(1)に前記支持ウェハ(40)を取り付けること、前記第1の層(1)に前記支持構造体(40)を取り付けること、前記炭化シリコン層(2,2’)に前記支持構造体(40)を取り付けること、および/または、前記炭化シリコン層(2,2’)に前記支持ウェハ(40)を取り付けることは、接着を含み、および/または、各接着層を用いて行われる、
    請求項12記載の形成方法。
  14. 前記炭化シリコン層(2,2’)に前記支持構造体(40)を形成した後に前記支持ウェハ(20)を除去することは、
    ・研磨および
    ・アッシング
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項10から13までのいずれか1項記載の形成方法。
  15. 前記内側部分の上方において前記支持ウェハ(20)を除去するステップは、
    ・前記支持ウェハ(20)上にマスク(7)を形成すること、
    ・前記マスク(7)を用いて前記支持ウェハ(20)を化学エッチングすること、
    ・前記マスク(7)を用いて前記支持ウェハ(20)をイオンビームエッチングすること、
    ・前記マスク(7)を用いて前記支持ウェハ(20)をプラズマエッチングすること、および、
    ・前記支持ウェハ(20)の少なくとも一部を機械的に除去すること、
    のうち少なくとも1つを含む、
    請求項10または11記載の形成方法。
  16. ウェハ構造体(100,200)であって、
    ・炭化シリコンウェハ(1,2)と、
    ・シリコン、炭化シリコン、グラファイトおよびガラスの少なくとも1つを含む支持構造体(20’,25,40)と、
    を備えており、
    前記支持構造体(20’,25,40)は、上方から見たとき、前記炭化シリコンウェハ(1,2)の素子領域を包囲する前記炭化シリコンウェハ(1,2)の周領域に接着されており、かつ、前記支持構造体(20’,25,40)は前記炭化シリコンウェハ(1,2)の一部のみを覆う、
    ことを特徴とするウェハ構造体(100,200)。
  17. 前記支持構造体(20’,25,40)は、上方から見たとき環状もしくは実質的に環状であり、
    および/または、
    前記支持構造体(20’,25,40)は、前記周領域のみを、もしくは前記周領域の大部分のみを覆う、
    請求項16記載のウェハ構造体。
  18. 前記炭化シリコンウェハ(1,2)の厚さは100μm未満であり、
    および/または、
    前記炭化シリコンウェハ(1,2)は、単結晶の分割層(1)と、前記単結晶の分割層(1)に形成された単結晶のSiCエピタキシャル層(2)と、前記単結晶の分割層(1)および/または前記単結晶SiCエピタキシャル層(2)に形成された非単結晶のSiCエピタキシャル層(2)と、のうち少なくとも1つを含む、
    請求項16または17記載のウェハ構造体。
  19. 前記支持構造体(20’,25,40)は、前記炭化シリコンウェハ(1,2)の最大50%を覆い、
    および/または、
    前記支持構造体(20’,25,40)は、少なくとも1mmの幅の環状構造により区切られた前記周領域の少なくとも大部分を覆う、
    請求項16から18までのいずれか1項記載のウェハ構造体。
  20. 前記支持構造体(20’,25)はグラファイトボディ(20’)を含み、前記支持構造体(20’,25)はセラミック形成ポリマー前駆体を用いて前記周領域に接着されており、および/または、前記炭化シリコンウェハ(1,2)と前記支持構造体(20’,25)との間のボンディング層(42)はn型ドープされている、
    請求項16から19までのいずれか1項記載のウェハ構造体。
JP2016149957A 2015-07-31 2016-07-29 ウェハ構造体の形成方法、半導体デバイスの形成方法およびウェハ構造体 Ceased JP2017034254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015112648.6 2015-07-31
DE102015112648.6A DE102015112648B4 (de) 2015-07-31 2015-07-31 Verfahren zum bilden einer waferstruktur, verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements und einer waferstruktur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034254A true JP2017034254A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57795357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149957A Ceased JP2017034254A (ja) 2015-07-31 2016-07-29 ウェハ構造体の形成方法、半導体デバイスの形成方法およびウェハ構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793167B2 (ja)
JP (1) JP2017034254A (ja)
CN (1) CN106409669B (ja)
DE (1) DE102015112648B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203611A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiC表面の平坦化方法
US10872802B2 (en) 2017-11-13 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of debonding a carrier substrate from a device substrate, apparatus for performing the same, and method of singulating semiconductor chips including the same
KR20210142559A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 가부시기가이샤 디스코 기판을 제조하는 방법 및 기판을 제조하기 위한 시스템
JP2022022124A (ja) * 2020-07-24 2022-02-03 環球晶圓股▲ふん▼有限公司 ボンディングウェハ構造及びその製造方法
JP2022140396A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 炭化シリコン基板、炭化シリコンデバイス、及びその基板薄化方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200321242A1 (en) * 2015-09-18 2020-10-08 Bing Hu Method of separating a film from a brittle material
US10643860B2 (en) 2018-03-26 2020-05-05 Infineon Technologies Ag Methods of thinning and structuring semiconductor wafers by electrical discharge machining
US10967450B2 (en) * 2018-05-04 2021-04-06 Infineon Technologies Ag Slicing SiC material by wire electrical discharge machining
DE102018132447B4 (de) 2018-12-17 2022-10-13 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
FR3102608B1 (fr) * 2019-10-28 2021-09-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de transfert d’une couche mince à l’aide d’un polymère précéramique chargé
DE202023001840U1 (de) 2022-08-31 2023-09-26 Umicore Siliciumcarbidhalbleiter-Schichtstruktur

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223496A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 単結晶ウエハおよびその製造方法
JP2003282845A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化ケイ素基板の製造方法およびその製造方法により製造された炭化ケイ素基板、ならびに、ショットキーバリアダイオードおよび炭化ケイ素薄膜の製造方法
WO2004001819A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体素子の製造方法およびリング状補強部材
WO2010140666A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 ミツミ電機株式会社 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2012142385A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2013124196A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 種結晶の接着状態の検査方法
WO2014037793A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Soitec Pseudo substrate with improved efficiency of usage of single crystal material
JP2014154885A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Infineon Technologies Ag 複合材ウェハおよびその製造方法
US20140264374A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
US20150171045A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Infineon Technologies Ag Compound Structure and Method for Forming a Compound Structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404562B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-26 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a composite wafer having a graphite core, and composite wafer having a graphite core

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223496A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 単結晶ウエハおよびその製造方法
JP2003282845A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化ケイ素基板の製造方法およびその製造方法により製造された炭化ケイ素基板、ならびに、ショットキーバリアダイオードおよび炭化ケイ素薄膜の製造方法
WO2004001819A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体素子の製造方法およびリング状補強部材
WO2010140666A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 ミツミ電機株式会社 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2012142385A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2013124196A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 種結晶の接着状態の検査方法
WO2014037793A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Soitec Pseudo substrate with improved efficiency of usage of single crystal material
JP2014154885A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Infineon Technologies Ag 複合材ウェハおよびその製造方法
US20140264374A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
US20150171045A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Infineon Technologies Ag Compound Structure and Method for Forming a Compound Structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203611A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag SiC表面の平坦化方法
US10872802B2 (en) 2017-11-13 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of debonding a carrier substrate from a device substrate, apparatus for performing the same, and method of singulating semiconductor chips including the same
KR20210142559A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 가부시기가이샤 디스코 기판을 제조하는 방법 및 기판을 제조하기 위한 시스템
KR102590744B1 (ko) 2020-05-18 2023-10-19 가부시기가이샤 디스코 기판을 제조하는 방법 및 기판을 제조하기 위한 시스템
JP2022022124A (ja) * 2020-07-24 2022-02-03 環球晶圓股▲ふん▼有限公司 ボンディングウェハ構造及びその製造方法
JP7138218B2 (ja) 2020-07-24 2022-09-15 環球晶圓股▲ふん▼有限公司 ボンディングウェハ構造及びその製造方法
JP2022140396A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 炭化シリコン基板、炭化シリコンデバイス、及びその基板薄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9793167B2 (en) 2017-10-17
DE102015112648A1 (de) 2017-02-02
CN106409669A (zh) 2017-02-15
US20170033010A1 (en) 2017-02-02
CN106409669B (zh) 2020-06-30
DE102015112648B4 (de) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017034254A (ja) ウェハ構造体の形成方法、半導体デバイスの形成方法およびウェハ構造体
JP2017034255A (ja) 半導体デバイスの形成方法および半導体デバイス
US10134848B2 (en) Semiconductor device having a graphene layer, and method of manufacturing thereof
WO2016013658A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
US20140264374A1 (en) Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
KR20100017106A (ko) Soi웨이퍼의 제조 방법
JP2023126260A (ja) シリコンカーバイド部品とシリコンカーバイド部品を製造する方法
US10559664B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by removing a bulk layer to expose an epitaxial-growth layer and by removing portions of a supporting-substrate to expose portions of the epitaxial-growth layer
JP7113554B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP2012146695A (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5248741B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
WO2015093550A1 (ja) SiCウェハの製造方法、SiC半導体の製造方法及び黒鉛炭化珪素複合基板
US11576259B2 (en) Carrier, laminate and method of manufacturing semiconductor devices
US10411097B2 (en) Semiconductor component having a doped substrate layer and corresponding methods of manufacturing
JP2016197737A (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6654189B2 (ja) 薄い半導体ウェハを備える半導体デバイスの製造方法
US9472395B2 (en) Semiconductor arrangement including buried anodic oxide and manufacturing method
US20190371893A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017112335A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006179662A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011238868A (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPWO2020012605A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US20070298586A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190508

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190524

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190603

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200127

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200421

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200902

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200907

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201012

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201012

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210301