JP2017030241A - 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置 - Google Patents

印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030241A
JP2017030241A JP2015152698A JP2015152698A JP2017030241A JP 2017030241 A JP2017030241 A JP 2017030241A JP 2015152698 A JP2015152698 A JP 2015152698A JP 2015152698 A JP2015152698 A JP 2015152698A JP 2017030241 A JP2017030241 A JP 2017030241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
unit
paper discharge
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030241A5 (ja
JP6574633B2 (ja
Inventor
和夫 若井
Kazuo Wakai
和夫 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015152698A priority Critical patent/JP6574633B2/ja
Priority to US15/217,134 priority patent/US9881242B2/en
Publication of JP2017030241A publication Critical patent/JP2017030241A/ja
Priority to US15/832,931 priority patent/US20180096235A1/en
Publication of JP2017030241A5 publication Critical patent/JP2017030241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574633B2 publication Critical patent/JP6574633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/023Adaptations for printing on specific media for printing on transparent media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙種別に応じて変化する排紙装置における用紙の検知性能に従って、排紙装置における排紙処理機能を制限する仕組みを提供する。
【解決手段】本印刷システムは、印刷する用紙の透明度を取得し、取得した用紙の透明度に基づき、排紙部における後処理の実行を制限する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の給紙手段と複数の排紙処理機能を有する排紙装置とを有し、指示された用紙情報に従って光学センサーを利用した用紙検知による排紙処理制御を行う印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置に関するものである。
排紙装置では、様々な排紙処理機能(シフト、折り、パンチ、中綴じステイプル等)を行うために、排紙装置内の搬送経路上の用紙位置を正確に検知する必要がある。そこで、排紙装置は、光学センサーを用いて用紙の位置検知(用紙の有無を含む)を行っている。光学センサーは、透過型、反射型に大きく分類されるが、透過型には位置検知精度が高いといった特徴があり排紙装置には透過型の光学センサーが利用されている。そのため、例えば透明フィルムやOHP用紙といった透過型センサーでは位置検知ができない種類の用紙の場合は、光学センサーよる位置検知を行わず、様々な排紙処理機能も実施せず当該用紙は搬送のみ行い排紙装置外へ排出される。特許文献1には、用紙の種類(シート重量、OHPシート、光沢紙、着色紙および穴開き紙)によって排紙処理(シフト、折り等)を実行するか否かを制御することが提案されている。
特開2002−274744号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。POD(Print On Demand:プリント・オンデマンド)のような印刷システムにおいては、より多くの種類のメディアに対応することが望まれる。例えば半透明フィルムと呼ばれるような一般的に透明と認識されているOHP用紙のように完全に透明ではないが有る程度の透過度を持ったフィルム用紙もあり印刷に利用されている。半透明フィルムはOHP用紙ではないため、透過型センサーで位置検知が可能な用紙種別としてシフト、パンチ、中綴じ等の排紙処理機能も含めて利用される。
しかし、市販されている様々な半透明フィルムの中には見かけ上、混濁があり透明度が低いと思われるが光学的特性では透明度が高くOHP用紙に近い特徴をもつ用紙がある。そのような特性を持つ半透明フィルムを使い、半透明フィルムの用紙種別で印刷を実行すると排紙装置の透過型センサーによる用紙位置検知ができないため、排紙装置内で常にエラーと判断され正常に排紙ができない状態が発生してしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、用紙種別に応じて変化する排紙装置における用紙の検知性能に従って、排紙装置における排紙処理機能を制限する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷システムであって、用紙へ印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙手段と、前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した用紙の前記透明度に基づき、前記排紙手段における後処理の実行を制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、印刷装置と、該印刷装置によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置を含む印刷システムであって、前記印刷装置は、用紙へ印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された用紙を排紙装置へ搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記透明度を前記排紙装置へ通知する通知手段と、を備え、前記排紙装置は、前記印刷手段によって印刷された用紙へ光を照射し、該用紙を透過した光を受光することにより、用紙の有無を検知する検知手段と、前記通知手段によって通知された用紙の透明度に従って前記検知手段による用紙の検知が可能か否かを判定し、可能でなければ印刷された用紙への後処理を制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、印刷装置であって、用紙へ印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置へ、前記印刷手段で印刷した用紙を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記透明度を前記排紙装置へ通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、印刷装置であって、用紙へ印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置へ、前記印刷手段で印刷した用紙を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記透明度に従って前記排紙装置で前記後処理を実行するか否かを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された情報を前記排紙装置へ通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、印刷装置へ接続された排紙装置であって、前記印刷装置によって印刷された用紙に対して後処理を実行する排紙手段と、前記印刷装置によって印刷される用紙の透明度を該印刷装置から取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記透明度に従って前記排紙装置で前記後処理を実行するか否かを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された情報に従って前記排紙手段による後処理の実行を制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、用紙種別に応じて変化する排紙装置における用紙の検知性能に従って、排紙装置における排紙処理機能を制限することができる。
印刷システムの構成例を示す断面図。 排紙装置200の構成例を示す断面図。 画像形成装置301を示すブロック図。 排紙装置200の制御コントローラ401を示すブロック図。 反射型センサー123の構造図。 透過型センサー124の構造図。 給紙段に設定されている用紙情報を保持する管理テーブルを示す図。 用紙銘柄情報を保持する用紙銘柄管理テーブルを示す図。 用紙の登録時、操作部104に表示されるUI図。 操作部104に表示される用紙銘柄DBの管理画面のUI図。 操作部104に表示される用紙銘柄DBの詳細編集画面のUI図。 操作部104に表示される用紙銘柄DBの色情報設定画面のUI図。 操作部104に表示される給紙段及び用紙の設定画面のUI図。 操作部104に表示される用紙の設定画面のUI図。 位置検知センサー及排紙処理動作情報を保持する管理テーブルを示す図。 画像形成装置301の制御フローチャート。 制御コントローラ401の制御フローチャート。 位置検知センサー及排紙処理動作情報を保持する管理テーブルを示す図。 画像形成装置301の制御フローチャート。 操作部104に表示される印刷ジョブの処理選択画面のUI図。 制御コントローラ401の制御フローチャート。 画像形成装置301の制御フローチャート。 設定変更前の位置検知センサー及排紙処理動作情報を保持する管理テーブル例を示す図。 設定変更後の位置検知センサー及排紙処理動作情報を保持する管理テーブル例を示す図。 操作部104に表示される印刷ジョブの処理選択画面のUI図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷システムの構成>
まず、図1を参照して、本発明に係る印刷システムの構成例について説明する。印刷システム100は、印刷装置101、定着装置102、スキャナ装置103、操作部104、用紙排出部107、トナー補給部110、及び外部給紙装置118を備える。また、印刷装置101には、給紙装置105、106、搬送部108、一次転写部111、転写ベルト112、及び二次転写部113が設けられる。定着装置102には、スイッチバック部109、廃トナー収納部114、定着ユニット115、116、及び搬送部118、127が設けられる。外部給紙装置118には、搬送部119、及び給紙装置120、121、122が設けられる。
スキャナ装置103は、原稿をスキャンして画像の電子データを生成する。操作部104は、操作者による印刷装置101への各種指示を受け付ける。また、操作部104には、ハードキーとともに、タッチパネル式などの表示部が設けられる。給紙装置105、106、120、122、122は印刷装置101で印刷するための用紙(記録材)を積載する。用紙排出部107は、印刷された用紙を印刷装置101の外部へ排出する。
各搬送部には、一定の間隔で用紙を搬送するための搬送ローラが設けられる。スイッチバック部109は、用紙排出部107へ用紙を排出する際に用紙の出力面を反転させる。トナー補給部110は、印刷装置101に対して現像財であるトナーを補給する。一次転写部111は、画像データに従って形成したトナー像を転写ベルト112に転写する。二次転写部113は、転写ベルト112に転写されたトナー像を用紙に転写する。廃トナー収納部114は、転写処理の過程において発生した余分なトナーを収納する。定着ユニット115は、二次転写部113において画像が転写された用紙に熱と圧力を加えて、トナーを用紙に定着させる。定着ユニット116は、定着ユニット115において画像が定着された用紙にさらに熱と圧力を加えて画像の定着を強化させる。搬送部108、117、119、127は、用紙を搬送するための搬送路である。
印刷装置101の搬送部には用紙の搬送状況を検知する複数の光センサーが設置されている。上記光センサーの一つである用紙検知かつメディア判別を行う反射型センサー123は、OHP、透明フィルム等の透明系の用紙検知及びメディアの判別を行うセンサーである。ここで、図5を用いて反射型センサー123の構造及び用紙検知かつメディア判別する仕組みを説明する。上記光センサーの一つである反射型センサー123は、発光素子501及び受光素子502を有する。発光素子501から出射される光を用紙503に照射し、その反射光を受光素子502で受光する。印刷装置101は、受光素子502で受光した反射光の値を用いて、用紙検知、メディアの判別を行う。また、印刷装置101は、反射光の受光量に応じて、用紙の透明度を取得することができる。これは、用紙の透明度に応じて反射光が変化することを利用している。
また、印刷装置101の搬送部には、上記光センサーの一つとして、用紙の位置検知を行う用紙検知用の透過型センサー124、125が設けられる。ここで、図6を用いて透過型センサー124、125の構造及び用紙位置を検知する仕組みについて説明する。
透過型センサー124、125は、発光素子601及び受光素子602を有する。発光素子601から出射される光は用紙603を通過する際に遮られる。したがって、受光素子602で受けとる透過光は、用紙603の透過度によって変化する。印刷装置101は、その透過光の変化量で用紙の位置検知を行う。
搬送部117は、定着ユニット115から定着ユニット116へ用紙を搬送するための搬送路である。搬送部127は、定着ユニット115から定着ユニット116を介さずに用紙排出部107又はスイッチバック部109へ用紙を搬送するための搬送路である。搬送部108、119は、用紙を印刷装置101へ供給するための搬送路である。
<排紙装置の構成>
次に、図2を参照して、定着装置102の用紙排出部107を通して接続される排紙装置200の構成について説明する。なお、ここでは、排紙装置200を印刷システムとは別個のものとして説明するが、本発明はこれに限らず、印刷システムに含まれるように構成してもよい。また、排紙装置200は、印刷装置101で印刷された用紙に対する後処理を行う後処理装置である。ここで、後処理とは、ステイプル処理、パンチ処理、製本処理や、印刷された複数の用紙を整える整合処理などをいう。本実施形態に係る排紙装置200は、定着装置102に直接接続される。したがって、定着装置102の用紙排出部107から印刷が完了した用紙が排紙装置200の用紙入力部201に搬送される。
排紙装置200内の用紙搬送路には、一定の間隔で用紙を搬送するための搬送ローラが設けられる。また、用紙の搬送状況、用紙位置を検知する複数の光センサー202、212、213が設置される。用紙入力部201には、上記光センサーの一つであり用紙の位置検知を行う透過型センサー202が設けられる。透過型センサー202の構造及び用紙位置を検知する仕組みは透過型センサー124と同様である。
排紙装置200では、ユーザに指定された機能に応じて、印刷済み用紙に対して後処理を実行する。具体的には、ステイプル(1個所・2箇所綴じ)、パンチ(2穴・3穴)、及び中とじ製本等の機能が実行可能である。排紙装置200には、2つの排紙トレイ203、204が有り、用紙搬送路207を経由して排紙トレイ203に出力される。用紙搬送路207では、ステイプル等の処理を行うことはできない。ステイプル等の処理を行う場合は用紙搬送路208を経由して処理部209でユーザに指定された機能の排紙処理を実行し、排紙トレイ204へ出力される。
排紙トレイ203、204は、昇降することが可能であり、排紙トレイ203を下降させ、処理部209で排紙処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。ユーザの指定により挿入紙が指定された場合には、所定のページにインサータ206にセットされている挿入紙を用紙搬送路を通して挿入させるように動作させることも可能である。中とじ製本が指定された場合には中とじ処理部210で、用紙中央にステイプルされた後、用紙を二つ折りにして用紙搬送路211を経由して中とじ製本トレイ205へ出力される。
<印刷装置の制御構成>
次に、図3を参照して、本発明に係る印刷装置101の制御構成について説明する。印刷装置101は、制御構成として、CPU305、RAM306、操作部I/F307、ネットワークI/F308、FAXモデム309、ROM310、及びHDD311を備える。また、イメージバスI/F313を介し、後述するRIP用I/F314、データ圧縮部315、デバイスI/F316、及び画像処理部317を備える。また、312はCPUバスであり、324はイメージバスである。
ネットワークI/F308には、外部機器とネットワークによって接続を行うためのネットワークケーブル303が接続される。FAXモデム309には、外部機器と電話回線によってFAX接続を行うための回線ケーブル304が接続される。
CPU305は、印刷システム100全体を制御するためのプログラムを動作させる。RAM306は、CPU305上で動作するプログラムによって管理される。RAM306は、外部から受信したデータを一時的に蓄えるための受信バッファやRIP321によってラスタライズされた画像データを一時的に蓄えるための画像データバッファ等の目的で使用される。ROM310は、CPU305上で動作するプログラムやデータ等を格納する。HDD311は、様々なデータを長期的に保存することが可能な不揮発性の記憶装置である。
操作部I/F307は、操作部104と印刷装置101とを接続するためのインタフェースである。イメージバスI/F313は、CPUバス312とイメージバス324とを接続するためのインタフェースである。RIPI/F314には、データバス318を介してRIP321が接続される。RIP321は、外部から入力される画像記述データをビットマップイメージデータに変換する機能を有するラスタライズボード(RIP)である。RIPI/F314は、データバス318によってRIP321とイメージバス324を接続するためのインタフェースである。データ圧縮部315は、データを圧縮する。デバイスI/F316には、データバス319を介して外部給紙装置118が接続され、データバス320を介して排紙装置200が接続される。また、データバス321を介して定着装置102が接続される。
CPU305は、操作部104又は外部機器からネットワークケーブル303を介して指示される信号に従って、データバス319、320、321を介して定着装置102、外部給紙装置118、及び排紙装置200へ印刷を行うための命令を発行する。また、印刷装置101に含まれる負荷等にも印刷を行うための命令を発行する。例えば、外部給紙装置118に含まれる制御部に対しては、給紙処理を指示するための命令等を発行する。また、排紙装置200に含まれる制御部に対して用搬送準備の指示命令後にシフト処理、折り処理、中綴じステイプルの排紙処理を指示するための命令を印刷する用紙に紐づいて発行する。
画像処理部317は、RIP321によって生成されたビットマップイメージデータに各種画像処理を施す。画像処理部317では、2ページのビットマップイメージデータを1ページのビットマップイメージデータに合成する機能等のビットマップイメージデータをデジタル的に処理する機能を備える。ジョブ制御部325は外部から受信したデータを印刷ジョブとして解析して給紙指定、排紙処理情報(シフト、折り、中綴じステイプル等)等の制御情報を得ると共にデータをジョブとして制御する。ジョブ制御情報保存部326は上記取得した制御情報を格納する領域である。給紙制御部327は、CPU305、ジョブ制御部325と共に給紙に関する制御を管理する。排紙制御部328は、CPU305、ジョブ制御部325と共に、排紙装置200を用いたシフト、折り、綴じといった排紙処理機能を含む排紙に関する用紙毎制御を管理する。給排紙制御情報保存部329は、給排紙制御に関する情報を保存する領域である。
用紙銘柄制御部330は、CPU305と排紙制御部328と共に用紙毎の用紙特性情報を管理する。用紙銘柄情報保存部331は後述する用紙特性情報管理用の用紙銘柄管理テーブル(図8)を保存する領域である。用紙位置・種別検知制御部332は印刷装置101の搬送部に複数設置されている光学センサーの制御及びセンサー情報により搬送されている各用紙の位置及びメディア判定を行う。
<排紙装置200の制御構成>
次に、図4を参照して、本発明に係る排紙装置200の制御コントローラ401について説明する。制御コントローラ401は、CPU402、RAM403、ROM404、及びSRAM405を備える。また、CPUバスI/F406を介し、CPU402は、制御コントローラ401全体を制御するためのプログラムを動作させる。RAM403は、CPU402上で動作するプログラムによって管理される。RAM403は、印刷装置101から受信した制御命令を一時的に蓄えるための受信バッファ等の目的で使用される。ROM404は、CPU402上で動作するプログラムやデータ等を格納する。SRAM405は、様々なデータを長期的に保存することが可能な不揮発性の記憶装置である。
デバイスI/F407には、データバス411及び定着装置102を介して印刷装置101が接続され、シフト処理、折り処理、中綴じステイプルの排紙処理を指示するための命令や命令に対する返信等に利用される。排紙処理制御部408は、CPU402によって、デバイスI/F407経由で受信した排紙処理命令に従い排紙処理を制御する。
位置検知センサー制御部409は、CPU402によって、フィニッシャである排紙装置200内に設置された透過型センサー202を含む位置検知用の光センサーを制御する。情報保存部410は、排紙処理制御や位置検知センサー制御に必要な制御情報を格納する領域である。例えば、図15に示す排紙装置内位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブルを保存する領域である。位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブルは、透明度により位置検知センサーのOFF・ONと排紙処理を実行する・しないの組み合わせを管理するテーブルである。透明度としては、例えば、透明、半透明(低)と、半透明(低)よりも透明度の高い半透明(高)とに区別している。なお、図15に示すテーブルの内容は一例であり本発明を限定する意図はない。
<用紙銘柄機能>
次に、図8を参照して、本実施形態に係る用紙銘柄機能について説明する。用紙銘柄機能では用紙銘柄情報保存部331にデータベース(用紙銘柄DB)を備える。
用紙銘柄DBは、基本的な用紙特性(サイズ、用紙種別)に加えてより詳細な設定項目(例えば、坪量、表面性、色、カール補正、クリープ補正、等)を用紙毎に集めたデータベースである。用紙銘柄情報は、図8に示す、用紙銘柄管理番号(用紙銘柄ID)と名称により用紙銘柄DB内の用紙銘柄管理テーブル800で管理される。用紙銘柄情報は、操作部104から登録、設定、削除が可能である。
<用紙設定の際の画面遷移>
以下では、図9乃至図14を参照して、操作部104での用紙銘柄を設定する際の画面処理について説明する。印刷装置101で印刷を行うためには、用紙銘柄情報保存部331に格納された用紙銘柄管理テーブル800に用紙の情報を登録して管理することと、管理している用紙を給紙段に割り当てることが必要である。図9は、2つの手順のいずれの設定を行うのかを、ユーザに対して選択可能に表示する画面900を示す。操作部104は、用紙の設定ボタン901が押下(操作)されたか、用紙種類の管理ボタン902が押下されたによって、次に表示する画面を切り替える。
用紙の登録画面900で用紙種類の管理ボタン902が押下されると、用紙銘柄管理テーブル800の一部を表示する管理画面1000が操作部104に表示される。管理画面1000の用紙情報部1001には、代表的な用紙特性である、名称、用紙サイズ、用紙種別、色・透明度、坪量が表示される。ユーザにより所望の用紙が選択され複製ボタン1003が押下されると、その用紙データが複製され、複製された用紙データをユーザがカスタマイズすることにより、新たな用紙データを登録することが可能である。一方、ユーザにより用紙情報部1001のリスト上で所望の用紙が選択された状態で詳細/編集ボタン1002が押下されると、図11に示すように、その用紙の詳細編集画面1100が操作部104に表示される。そして、ユーザによる編集を受け付けた後にOKボタンが押されれば、操作部104はその情報を用紙銘柄DBに登録する。
図12は図11で“色”の変更ボタン1101の変更が押された場合に表示される色情報の設定画面1200である。色情報は“白”、“青”、“赤”“黄”“透明”、“半透明(高)”,”半透明(低)“、”その他”が設定で可能である。“透明”、“半透明(高)”,”半透明(低)“は透明度の情報を示している。
用紙の登録画面900で用紙の設定ボタン901が押下されると、図13に示す給紙段の設定画面1300が操作部104に表示される。印刷装置のオプション構成によって、給紙段の数は異なる。操作部104は、オプション構成により表示を切り替えており、ここでは5箇所からなる給紙段(給紙装置)105、106、120、122、122に対応するボタン1302が表示される。ユーザが所望の給紙段のボタンを選択すると、選択された給紙段に設定されている用紙の情報1306が画面下部に表示される。例えば、図13では、給紙段1のボタンが選択されており、用紙の情報1306の欄には、給紙段1に用紙サイズ「A4」及び用紙種類「半透明フィルム」の用紙が設定されていることが表示されている。
給紙段に設定されている用紙を変更する場合には、変更したい給紙段を選択し、画面右上の設定ボタン1303を押す。この設定ボタン1303が押下されると、図14に示す用紙の設定画面1400が操作部104に表示される。画面中央に表示されている用紙情報1401は、用紙銘柄DBの情報である。用紙情報1401には、用紙特性である、名称、用紙サイズ、用紙種別、色(透明度)、坪量が表示される。また、名称欄の「**」は、現状で給紙段に設定されている用紙名を示している。
給紙段に設定されている用紙を変更したい場合には、ユーザが設定したい用紙の名称を選択し、OKボタン1402を押下することで変更することが可能である。現状の設定のままでよいのであれば、キャンセルボタンを押下すればよい。このようにして、操作部104は、ユーザの入力に応じて選択された用紙を給紙段に設定する。
図7は、給排紙制御情報保存部329に保存される給紙段管理テーブル700を示す。給紙段管理テーブル700は、各給紙段(給紙装置)105、106、120、122、122にどのような用紙が格納されているかを示す情報を管理するためのテーブルである。給紙段管理テーブル700には、各給紙段を示す給紙段番号に対して、それぞれ格納されている用紙の用紙サイズ、用紙種別種等の用紙特性情報、用紙銘柄ID、及び用紙の向きとが定義される。用紙銘柄IDは、用紙銘柄ごとに割り当てられた固有の識別番号を示す。用紙サイズは、A3、A4などの定型サイズに加えて、”190mmX250mm”などの不定型サイズも登録可能である。用紙の向きには、各給紙段に載置される用紙の向きの情報(例えば、縦向き、横向きなど)が登録される。なお、設定値については、ここでは一例としてS、Lを用いているが限定する意図はなく、各印刷装置の使用に合わせて設定されてよい。用紙種別には、各給紙段に載置される用紙の種別が設定される。
<第1の実施形態>
以下では、図16及び図17を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態は、印刷装置101のセンサーで検知した透明度情報を排紙装置200に通知してその情報を元に排紙装置内の位置検知センサーのOFF/ONと排紙制御処理の可不可を切り替えて制御する形態である。
まず、図16を参照して、印刷装置101の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、印刷装置101のCPU305がROM310やHDD311に格納されている制御プログラムをRAM306に読み出して実行することにより実現される。
S1601で、CPU305は、印刷ジョブを受信し、ジョブ制御部325によって受信したジョブを解析し、ジョブで利用する用紙情報(用紙サイズ、用紙種別)及び排紙処理指定情報(例:シフト指定)を取得する。続いて、S1602で、CPU305は、取得した用紙情報と、給紙排紙情報保存部329の給紙段管理テーブル700に管理されている情報のうち、用紙サイズ及び用紙種別とが一致する給紙段があるか否かを検索する。S1603で、CPU305は、S1602の検索結果に基づき、一致する給紙段があるか否かを判定する。
一致する給紙段がない場合はS1604に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、操作部I/F307を通じて操作部104にエラー(用紙なし)を表示する。続いて、S1605に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、用紙交換が行われたかを判別する。用紙が交換された場合は、S1602に戻る。用紙が交換されない場合は、S1604に戻り、用紙が交換されるまでエラーを表示する。
一方、S1603で一致する給紙段がある場合はS1606に進む。S1606で、CPU305は、給紙制御部327によって、デバイスI/F316経由で外部給紙装置118に一致した給紙段に給紙実行命令を発行し用紙を給紙する。続いて、S1607で、CPU305は、用紙位置・種別検知制御部332によって給紙された用紙が搬送路上において反射型センサー123の位置を通過する際に感知した反射光量を用いて、当該用紙の透明度を検知する。そしてS1608で、CPU305は、検知した透明度を透明度の高い順から“透明”、“半透明(高)”、“半透明(低)”とレベル別けされたレベルのいずれに分類されるかを決定する。S1609で、CPU305は、排紙制御部328と用紙位置・種別検知制御部332によってデバイスI/F316経由で決定した透明度レベル(透明”、“半透明(高)”、“半透明(低)”のいずれか)を排紙装置200に通知する。
次に、S1610で、CPU305は、排紙制御部328とジョブ制御部325によってデバイスI/F316経由でS1601で解析した排紙処理指定情報に従って排紙処理指示命令を排紙装置200に通知する。続いて、S1611で、CPU305は、印刷装置101及び定着装置102を用いて、S1603で選択された給紙段の用紙を用いて、印刷ジョブに従って印刷し、印刷済みの用紙を排紙装置200へ搬送させる。
次に、図17を参照して、排紙装置200における制御コントローラ401の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、排紙装置200のCPU402がROM404等に格納されている制御プログラムをRAM403に読み出して実行することにより実現される。
S1701で、CPU402は、排紙処理制御部408によってデバイスI/F407経由で印刷装置101から通知される制御命令を解析する。続いて、S1702で、CPU402は、排紙処理制御部408によって透明度レベルの通知であるか否かを判定する。透明度レベルの通知だった場合はS1703に進み、そうでない場合はS1707に進む。
S1703で、CPU402は、排紙処理制御部408及び位置検知センサー制御部409によって、排紙装置内位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブル1500から通知された透明度レベルに対応する位置検知センサー及び排紙処理動作を決定する。続いて、S1704で、CPU402は、排紙処理制御部408及び位置検知センサー制御部409によって、決定した動作を設定する。例えば、透明度レベルが半透明(高)だった場合、排紙装置内位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブル1500に基づき、CPU402は、位置検知センサー制御部409によって透過型センサー202を含む位置検知用の光センサーをOFFに設定する。つまり、ここでは、位置検知用の光センサーを使用することができないと判断している。
S1705で、CPU402は、排紙処理制御部408によって、設定に従って排紙処理(後処理)は行わず、排紙処理制御部408によって、用紙入力部201から搬送される用紙を搬送ローラを制御して搬送のみ行う。続いて、S1706で、CPU402は、排紙処理制御部408によって、用紙を排紙トレイ203、204などの機外へ排出する。
一方、S1702で透明度レベルの通知ではなかった場合はS1707に進み、CPU402は、排紙処理制御部408及び位置検知センサー制御部409によって、通常設定である位置検知用の光センサーをON、排紙処理動作可能と設定する。そしてS1705に進む。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷システム100では、印刷装置101のセンサーで検知した透明度レベルを排紙装置200に通知し、その情報を元に排紙装置内の位置検知センサーのOFF/ON設定と排紙制御処理の可不可を切り替えて制御する。これにより、排紙装置200のセンサーによる用紙位置検知ができない用紙がエラーにならず正常に排紙することができる。このように、本発明では、排紙装置200に対して通知する用紙情報に“透明度“に関する情報を付加し、用紙種別と透明度の情報を使って、排紙装置200がセンサーよる位置検知を行うかどうか及び排紙処理機能を行うかどうかの判断材料として利用する。これにより、見かけ上混濁があり透明度が低いと思われるが光学的特性では透明度が高く既存の排紙装置の透過型センサーでは位置検知ができない用紙が新たに登場した場合であっても好適に透過型センサーでは検知できないことを確認できる。よって、そのような用紙の利用時においても排紙装置内で常にエラーとなり正常に排紙ができなくなるといった状態を防ぐことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、透明度の情報を印刷装置101から排紙装置200へ通知し、排紙装置200で排紙処理機能(後処理)を実行するか否かを決定する形態について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、印刷装置101において決定し、当該制御結果を排紙装置200へ通知するようにしてもよい。つまり、排紙処理機能(後処理)を実行するか否かを決定する制限部を印刷装置101及び排紙装置200のいずれに設けてもよい。
<第2の実施形態>
以下では、図18乃至図21を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、用紙銘柄情報の透明度情報を元に排紙装置内の位置検知センサーのOFF/ON設定と排紙制御処理の可不可を切り替えて制御する。
図18は、印刷装置101において、用紙銘柄情報の透明度情報に対応して排紙装置200に対して指示する位置検知センサーのOFF・ONと、排紙処理実行する・しないの組み合わせを管理するテーブル1800を示す。本実施形態では、使用する用紙銘柄情報の透明度情報に対応するテーブル1800の設定内容に従って位置検知センサーのOFF/ON設定と排紙制御処理の可不可を制御する。
図19を参照して、印刷装置101の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、印刷装置101のCPU305がROM310やHDD311に格納されている制御プログラムをRAM306に読み出して実行することにより実現される。
S1901で、CPU305は、印刷ジョブを受信し、ジョブ制御部325によって、受信したジョブを解析し、ジョブで利用する用紙情報(用紙サイズ、用紙種別)及び排紙処理指定情報(例:シフト指定)を取得する。続いて、S1902で、CPU305は、取得した用紙情報と給紙排紙情報保存部329の給紙段管理テーブル700に管理されている情報のうち、用紙サイズ及び用紙種別とが一致する給紙段があるか否かを検索する。S1903で、CPU305は、S1902の検索結果に基づき、一致する給紙段があるか否かを判定する。
一致する給紙段がない場合はS1904に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、操作部I/F307を通じて操作部104にエラー(用紙なし)を表示する。続いて、S1905に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、用紙交換が行われたかを判別する。用紙が交換された場合は、S1902に戻る。用紙が交換されない場合は、S1904に戻り、用紙が交換されるまでエラーを表示する。
一方、S1903で一致する給紙段がある場合はS1906に進む。S1906で、CPU305は、給紙制御部327によって、給紙排紙情報保存部329に保持されている給紙段管理テーブル700及び用紙銘柄管理テーブル800から、当該用紙の色情報(透明度の設定)が透明であるか否かを判定する。色情報(透明度の設定)が透明ではない場合はS1907に進み、そうでない場合はS1912に進む。S1907で、CPU305は、給紙排紙情報保存部329に保持されている給紙段管理テーブル700及び用紙銘柄管理テーブル800から色情報(透明度の設定)が半透明(高)であるか否かを判定する。
色情報(透明度の設定)が半透明(高)であればS1908に進み、CPU305は、排紙制御部328及びジョブ制御部325によって、操作部I/F307を通して操作部104に図20に示すメッセージ及び操作ボタンを表示する。図20の画面では、要旨の種別により(センサーが検知できない透明度であるため)、後処理ができないことを通知するとともに、当該ジョブを実行するか、キャンセルするかをユーザに選択させる。
S1909で、CPU305は、ジョブキャンセルが選択されたか否かを判定する。ジョブキャンセルが選択された場合S1910に進み、CPU305は、ジョブ制御部325によって、印刷ジョブをキャンセルする。ジョブキャンセルでなければS1911に進み、CPU305は、実行が選択されたか否かを判定する。実行が選択された場合S1912に進み、そうでない場合は処理をS1908に戻す。S1912で、CPU305は、排紙制御部328とジョブ制御部325によって、デバイスI/F316経由で排紙装置200内の位置検知センサーを、テーブル1800の設定値に従って一時的にOFFにする指示を通知する。
次に、S1913で、CPU305は、排紙制御部328とジョブ制御部325によって、デバイスI/F316経由で排紙処理指示命令(排紙処理“しない“指定)を通知する。続いて、S1914で、印刷装置101が、S1903で選択された給紙段の用紙を用いて印刷ジョブに従って印刷し、印刷済みの用紙を排紙装置200に搬送し、処理を終了する。
一方、S1907で色情報(透明度の設定)が半透明(高)でない場合はS1915に進む。S1915で、CPU305は、排紙制御部328とジョブ制御部325によって、デバイスI/F316経由でS1901で解析した排紙処理指定情報に従って排紙処理指示命令を通知し、S1914に進む。
次に、図21を参照して、排紙装置200における制御コントローラ401の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、排紙装置200のCPU402がROM404等に格納されている制御プログラムをRAM403に読み出して実行することにより実現される。
S2101で、CPU402は、排紙処理制御部408によって、デバイスI/F407経由で印刷装置101から通知される制御命令を解析する。続いて、S2102で、CPU402は、排紙処理制御部408及び位置検知センサー制御部409によって、位置検知センサーOFFの指示を受けたか否かを判定する。センサーOFFの指示を受けた場合はS2103に進み、そうでない場合はS2106に進む。
S2103で、CPU402は、位置検知センサー制御部409によって、透過型センサー202を含む位置検知用の光センサーをOFFにする。その後、S2104に進み、CPU402は、排紙処理制御部408によって、排紙処理指示命令(排紙処理“しない“指定)の排紙処理指示を実行する。ここで、CPU402は、排紙処理制御部408によって、用紙入力部201から搬送される用紙を、搬送ローラを制御して搬送のみ行う。続いて、S2105で、CPU402は排紙処理制御部408によって、用紙を排紙トレイ203、204の機外へ排出する。
一方、S2103で位置検知センサーOFFの指示でない場合はS2106に進み、CPU402は、排紙処理制御部408によって、排紙処理指示があるか否かを判定する。排紙処理指示がある場合(例:シフト指定)はS2107に進み、そうでない場合はS2104に進む。
S2107で、CPU402は、位置検知センサー制御部409によって、搬送上の用紙位置を検知し、その情報を用いて排紙処理制御部408によって、指定の排紙処理(シフト)を実行する。そして、S2105で、CPU402は、排紙処理制御部408によって、排紙処理済み用紙を排紙処理に対応した排紙トレイへ排出する。
以上説明したように、用紙銘柄情報として透明度情報を有する印刷装置において、透明度情報を元に排紙装置内の位置検知センサーのOFF・ON設定と排紙制御処理の可不可を切り替えて制御する。これにより同じ用紙種別であっても光学的特性(透明度が高い)が異なり透明度が高く、排紙装置のセンサーによる用紙位置検知ができない用紙を用いたジョブであっても容易に確認することができる。したがって、ユーザに当該ジョブをキャンセルするか、指定された排紙制御処理を実行せずに排紙するかを選択させることができ、エラーとなって排紙できなくなることを防ぐことができる。
<第3の実施形態>
以下では、図22乃至図25を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、排紙処理の実行中に排紙装置200内の位置検知センサーのエラー発生時に位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブルの設定を変更する。その後は、更新した設定に従って排紙装置200内の位置検知センサーのOFF/ON設定と排紙制御処理の可不可を切り替えて制御する。
まず、図22を参照して、印刷装置101の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、印刷装置101のCPU305がROM310やHDD311に格納されている制御プログラムをRAM306に読み出して実行することにより実現される。
S2201で、CPU305は、印刷ジョブを受信し、ジョブ制御部325によって受信したジョブを解析し、ジョブで利用する用紙情報(用紙サイズ、用紙種別)及び排紙処理指定情報(例:シフト指定)を取得する。続いて、S2202で、CPU305は、取得した用紙情報と、給紙排紙情報保存部329に保持されている給紙段管理テーブル700に管理されている情報のうち、用紙サイズ及び用紙種別とが一致する給紙段があるか否かを検索する。S2203で、CPU305は、S2202の検索結果に基づき、一致する給紙段があるか否かを判定する。
一致する給紙段がない場合はS2204に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、操作部I/F307を通じて操作部104にエラー(用紙なし)を表示する。続いて、S2205に進み、CPU305は、給紙制御部327によって、用紙交換が行われたかを判別する。用紙が交換された場合は、S2202に戻る。用紙が交換されない場合は、S2204に戻り、用紙が交換されるまでエラーを表示する。
一方、一致する給紙段がある場合はS2206に進む。S2206で、CPU305は、排紙制御部328によって、図23の位置検知センサー・排紙処理動作の管理テーブル(変更前)2300の設定に従って、ジョブ制御部325により排紙装置200への指示命令を決定する。決定した位置検知センサーの設定指示及び排紙処理指示命令は、デバイスI/F316経由で排紙装置200へ通知される。続いて、S2207に進み、印刷装置101は、S2203で選択された給紙段の用紙を用いて印刷ジョブを印刷し、印刷済みの用紙が排紙装置200に搬送する。
次に、S2208で、CPU305は、排紙制御部328によって、排紙装置200の用紙入力部でエラー(JAM)が発生したか否かを判定する。エラー(JAM)が発生した場合はS2209に進み、そうでない場合は処理を終了する。S2209で、CPU305は、給紙排紙情報保存部329の給紙段管理テーブル700及び用紙銘柄情報保存部331の用紙銘柄管理テーブル800の情報に基づき、当該用紙の色情報(透明度の設定)が半透明(高)であるか否かを判定する。
色情報(透明度の設定)が半透明(高)でない場合は実際にJAM等のエラーが発生したと判断してS2216に進み、CPU305は、ジョブ制御部325によって、印刷リカバリ処理を行いS2202に戻る。一方、色情報(透明度の設定)が半透明(高)であった場合は透過型センサーのエラーが生じたと判断してS2210に進む。S2210で、CPU305は、排紙制御部328及びジョブ制御部325によって、操作部I/F307を通じて操作部104に図25に示すメッセージ及び操作ボタンを表示する。具体的には、当該用紙に対して後処理を実行することができないため、印刷処理が実行できないことを通知するとともに、ジョブをキャンセルするか、又は、実行するかをユーザに選択させるボタンが表示される。
次に、S2211で、CPU305は、実行が選択されたか否かを判定する。実行が選択された場合はS2212に進み、そうでない場合はS2217に進む。S2212で、CPU305は、位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブル2300の半透明(高)の場合の設定を排紙制御部328によって、図24に示すように変更(更新)する。具体的には、半透明(高)の場合の設定を、位置検知センサー;OFF、排紙処理:不可に設定変更する。そして、S2213で、CPU305は、排紙制御部328及びジョブ制御部325によって、位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブル2400に従ってデバイスI/F316経由で排紙装置200内の位置検知センサーを一時的にOFFにする指示を通知する。
次に、S2214で、CPU305は、排紙制御部328及びジョブ制御部325によって、位置検知センサー・排紙処理動作管理テーブル2400に従い、デバイスI/F316経由で排紙処理指示命令(排紙処理“しない“指定)を通知する。続いて、S2215で、印刷装置101が、S2203で選択された給紙段の用紙を用いて印刷ジョブを印刷し、印刷済みの用紙が排紙装置200に搬送させる。
一方、S2211で実行が選択されていない場合は、CPU305は、キャンセルボタンが選択されたか否かを判定する。キャンセルボタンが選択されていればS2218に進み、そうでない場合はS2211に処理を戻す。S2218で、CPU305は、ジョブ制御部325によって、印刷ジョブをキャンセルし、処理を終了する。
排紙装置200における制御コントローラ401の処理手順は上記第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。上記第2の実施形態で、透明度情報によって排紙装置200内の位置検知センサーのOFF/ON設定と排紙制御処理の可能/不可能は固定である。しかし、本実施形態では、用紙銘柄情報の透明度情報を用いて、排紙装置200内の位置検知センサーのOFF・ON設定と排紙制御処理の可能/不可能の切り替えを管理する管理テーブルの設定値を変更する。変更する場合は、排紙装置200のセンサーによる用紙位置検知できないエラーが発生した場合であり、その後はその設定に従って動作する。よって、印刷システムの使用環境(温度、湿度等)によって同じ用紙でもセンサー検知感度の変動により用紙位置検知ができる場合とできない場合が発生するような場合であってもユーザが用紙銘柄情報の透明度情報を再設定する必要がなく、ユーザの利便性が高まる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:印刷システム、101:印刷装置、103:スキャナ装置、200:排紙装置

Claims (12)

  1. 印刷システムであって、
    用紙へ印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙手段と、
    前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した用紙の前記透明度に基づき、前記排紙手段における後処理の実行を制限する制限手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷手段は、
    搬送される用紙へ光を照射し、該用紙から反射した光を受光することにより、用紙の有無を検知する第1検知手段を備え、
    前記排紙手段は、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ光を照射し、該用紙を透過した光を受光することにより、用紙の有無を検知する第2検知手段を備え、
    前記取得手段は、前記第1検知手段による反射光の受光量に応じて当該用紙の透明度を取得し、
    前記制限手段は、前記取得手段によって取得された前記用紙の透明度に従って、前記第2検知手段によって当該用紙を検知することができないと判定すると、前記排紙手段による前記後処理の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 用紙の種別に応じた透明度を管理するテーブルを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記排紙手段は、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ光を照射し、該用紙を透過した光を受光することにより、用紙の有無を検知する第2検知手段を備え、
    前記取得手段は、前記印刷手段によって印刷に用いられた用紙の種別に応じた透明度を前記記憶手段に記憶されたテーブルから取得し、
    前記制限手段は、前記取得手段によって取得された前記用紙の透明度に従って、前記第2検知手段によって当該用紙を検知することができないと判定すると、前記排紙手段による前記後処理の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 用紙の種別ごとの透明度と、該透明度に応じて前記排紙手段によって後処理を実行するか否かとを管理するテーブルを記憶する記憶手段と、
    前記排紙手段によって実行される排紙処理の実行中にエラーが発生すると、前記記憶手段に記憶されたテーブルの設定値を更新する更新手段とをさらに備え、
    前記制限手段は、
    前記取得手段で取得した用紙の前記透明度と、前記記憶手段に記憶された前記テーブルの設定値とに従って、前記排紙手段による前記後処理の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記排紙手段は、
    前記制限手段によって前記後処理の実行が制限されると、前記印刷手段によって印刷された用紙への後処理を実行することなく、当該用紙を機外へ排紙することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記更新手段は、
    前記排紙手段によって実行される排紙処理の実行中にエラーが発生すると、当該用紙を使用する印刷ジョブの実行をキャンセルするか否かをユーザに問い合わせる画面を操作部に表示し、
    前記操作部を介したユーザの指示が前記印刷ジョブの実行をキャンセルする場合は、当該印刷ジョブをキャンセルし、
    前記操作部を介したユーザの指示が前記印刷ジョブの実行をキャンセルしない場合は、前記記憶手段に記憶されたテーブルの設定値を更新することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  7. 用紙へ印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙手段と、を備える印刷システムの制御方法であって、
    取得手段が、前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得工程と、
    制限手段が、前記取得工程で取得した用紙の前記透明度に基づき、前記排紙手段における後処理の実行を制限する制限工程と
    を実行することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載の印刷システムの制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 印刷装置と、該印刷装置によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置を含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    用紙へ印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段によって印刷された用紙を排紙装置へ搬送する搬送手段と、
    前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記透明度を前記排紙装置へ通知する通知手段と、を備え、
    前記排紙装置は、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ光を照射し、該用紙を透過した光を受光することにより、用紙の有無を検知する検知手段と、
    前記通知手段によって通知された用紙の透明度に従って前記検知手段による用紙の検知が可能か否かを判定し、可能でなければ印刷された用紙への後処理を制限する制限手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  10. 印刷装置であって、
    用紙へ印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置へ、前記印刷手段で印刷した用紙を搬送する搬送手段と、
    前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記透明度を前記排紙装置へ通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  11. 印刷装置であって、
    用紙へ印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段によって印刷された用紙へ後処理を実行するとともに、機外へ用紙を排紙する排紙装置へ、前記印刷手段で印刷した用紙を搬送する搬送手段と、
    前記印刷手段によって印刷される用紙の透明度を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記透明度に従って前記排紙装置で前記後処理を実行するか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された情報を前記排紙装置へ通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  12. 印刷装置へ接続された排紙装置であって、
    前記印刷装置によって印刷された用紙に対して後処理を実行する排紙手段と、
    前記印刷装置によって印刷される用紙の透明度を該印刷装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記透明度に従って前記排紙装置で前記後処理を実行するか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された情報に従って前記排紙手段による後処理の実行を制限する制限手段と
    を備えることを特徴とする排紙装置。
JP2015152698A 2015-07-31 2015-07-31 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置 Active JP6574633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152698A JP6574633B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置
US15/217,134 US9881242B2 (en) 2015-07-31 2016-07-22 Printing apparatus and post-processing apparatus
US15/832,931 US20180096235A1 (en) 2015-07-31 2017-12-06 Printing apparatus and post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152698A JP6574633B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017030241A true JP2017030241A (ja) 2017-02-09
JP2017030241A5 JP2017030241A5 (ja) 2018-09-06
JP6574633B2 JP6574633B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57883624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152698A Active JP6574633B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9881242B2 (ja)
JP (1) JP6574633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998688B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
CN107972373A (zh) * 2017-12-20 2018-05-01 深圳市赛亿科技开发有限公司 打印机及其打印控制方法
JP2023148545A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 キヤノン株式会社 紙種識別装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136337A (en) * 1991-05-28 1992-08-04 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method having a fixing dwell time extending device
JPH07295314A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2002255439A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004061755A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2008003953A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc デバイス制御装置、デバイス制御方法、デバイス制御プログラム及び記憶媒体
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2014118236A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648073B2 (ja) * 1998-05-29 2005-05-18 シャープ株式会社 シート後処理装置
US6672586B2 (en) * 1999-07-23 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JP3817431B2 (ja) 2001-03-13 2006-09-06 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
US6674976B2 (en) 2001-03-13 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing device, image forming apparatus having the device and error handling method therefor
JP2005037549A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2005269174A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4236672B2 (ja) * 2006-04-05 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5117728B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-16 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及びシート処理方法
US8600288B2 (en) * 2007-12-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5623012B2 (ja) * 2008-08-29 2014-11-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法およびプログラム
JP2011003005A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5229144B2 (ja) * 2009-07-17 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6280315B2 (ja) 2013-06-03 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015036229A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6257299B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-10 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136337A (en) * 1991-05-28 1992-08-04 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus and method having a fixing dwell time extending device
JPH07295314A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2002255439A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004061755A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2008003953A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc デバイス制御装置、デバイス制御方法、デバイス制御プログラム及び記憶媒体
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2014118236A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9881242B2 (en) 2018-01-30
US20180096235A1 (en) 2018-04-05
US20170032228A1 (en) 2017-02-02
JP6574633B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145768B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
CN101226465B (zh) 系统和方法
JP4420086B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US10788777B2 (en) Image inspection system, image inspection method, non-transitory computer-readable recording medium storing image inspection program
JP2018086800A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
US7938392B2 (en) Medium feed control in an image forming apparatus
JP6574633B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置
JP2010062829A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6087607B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US8746825B2 (en) Printing system, control method of printing system, and storage medium
JP2010145634A (ja) 画像形成装置
JP5246589B2 (ja) サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
US20140368879A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP7003587B2 (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2012006152A (ja) リングバインダにより製本処理する後処理装置及び画像形成システム
US9950438B2 (en) Sheet processing apparatus and method for controlling sheet processing apparatus
JP2020098251A (ja) 画像形成システム
US20160188261A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP7135671B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
US20150092237A1 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2024015776A (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2016063371A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP5434625B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6574633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151