JP2023148545A - 紙種識別装置及び画像形成装置 - Google Patents

紙種識別装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023148545A
JP2023148545A JP2022056636A JP2022056636A JP2023148545A JP 2023148545 A JP2023148545 A JP 2023148545A JP 2022056636 A JP2022056636 A JP 2022056636A JP 2022056636 A JP2022056636 A JP 2022056636A JP 2023148545 A JP2023148545 A JP 2023148545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
identification device
paper type
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022056636A
Other languages
English (en)
Inventor
一総 森本
Kazusa Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022056636A priority Critical patent/JP2023148545A/ja
Priority to US18/128,012 priority patent/US20230319195A1/en
Publication of JP2023148545A publication Critical patent/JP2023148545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Abstract

【課題】シートの片面の測定しかできない測定器を用いる場合であっても、正確に紙種を識別することができる紙種識別装置を提供する。【解決手段】紙種識別装置100は、識別対象となるシートの片面の特徴量を測定する表面性測定部103と、表面性測定部103による測定結果に基づいてシートの種類を識別する制御部400と、を備える。制御部400は、表面性測定部103によるシートの一方の面の特徴量の測定が終了すると、シートの他方の面の測定を促す通知を操作部502により行う。【選択図】図3

Description

本発明は、シートの種類を識別可能な紙種識別装置及びこのような紙種識別装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の電子写真方式の画像形成装置は、帯電、露光、現像、転写、定着の各工程により、搬送路を搬送されるシートに画像を形成する。画像形成に使用可能なシートには、様々な種類がある。シートは、種類に応じて紙厚、平滑度、坪量、表面性等の特性(物性)が異なる。画像形成の各工程における最適な動作条件は、使用するシートの物性(剛度、坪量、表面性等)により異なる。そのために画像形成装置は、シートの種類に基づいて、各工程の調整値等の動作条件を変更する必要がある。ユーザは、画像形成装置を使用する際に、使用するシートの種類を予め登録する。しかし、誤った種類が設定されると、画像形成装置は、適切な動作条件で画像を形成できない。この場合、シートには正常な画像が形成されなくなる。例えば、ジャムの発生や定着不良、画像濃度不良等により、シートに形成される画像に異常が生じる。
特許文献1には、シートの特徴量を測定する測定器(メディアセンサ)によりシートの種類を特定して画像形成を行う画像形成装置が開示される。測定器は、シートの測定結果を画像形成装置に通知する。画像形成装置は、予め登録されている複数の用紙プロファイルから、測定結果に一致する用紙プロファイルを検出して表示部に表示する。これにより、シートの種類の誤設定が低減される。
特開2020-123835号公報
ユーザにより手動で挿入されたシートの特徴量を測定する測定器は、コストや構成上の都合により、シートの片面しか測定できない場合がある。この場合、シートの一方の面の特徴量しか測定されない。画像形成装置は、用紙プロファイルに表面(印刷面)の特徴量を登録しておき、測定器による測定時にシートの表面のみを読み取ることで紙種の識別を行う。しかし、表面と裏面とで特徴量が異なり、且つ表裏で見た目が同じシート(例えば再生紙)の場合、表面と裏面とを間違えて測定するリスクが高くなる。表面と裏面との特徴量の差は、紙種の誤検知の原因となる。
本発明は、上述の問題に鑑み、シートの片面の測定しかできない測定器を用いる場合であっても、正確に紙種を識別することができる紙種識別装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の紙種識別装置は、識別対象となるシートの片面の特徴量を測定する測定手段と、前記測定手段による測定結果に基づいて前記シートの種類を識別する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記測定手段による前記シートの一方の面の特徴量の測定が終了すると、前記シートの他方の面の測定を促す通知を行うことを特徴とする。
本発明によれば、シートの片面の測定しかできない測定器を用いる場合であっても、正確に紙種を識別することが可能となる。
画像形成装置の構成図。 (a)、(b)は、定着器201の拡大図。 制御部の説明図。 (a)、(b)は、紙種識別装置の説明図。 (a)、(b)は、紙種識別装置の説明図。 紙種識別装置の説明図。 ラインセンサの説明図。 紙種データベースの説明図。 パラメータ取得処理を表すフローチャート。 操作画面の例示図。 操作画面の例示図。 操作画面の例示図。 操作画面の例示図。 超音波の透過率と坪量との関係の説明図。 紙種識別処理を表すフローチャート。 表面性の分類の説明図。 銘柄候補画面の例示図。 銘柄候補画面の例示図。
以下に、図面を参照してこの発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。
(画像形成装置)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成図である。本実施形態の画像形成装置201は、電子写真プロセスを利用したタンデム方式-中間転写式のレーザビームプリンタである。画像形成装置201は、パーソナルコンピュータ等の外部装置からネットワークを介して取得する画像データや、画像読取装置300から取得する画像データに基づいて、フルカラー又は単色の画像を記録媒体であるシートPに形成して出力する。
画像形成装置201は、本体201Aの内部に画像を形成する構成部品を有し、本体201Aの上部に画像読取装置300、操作部502、及び紙種識別装置100を備える。画像形成装置201の本体201Aと画像読取装置300との間には、画像形成後のシートPが排出される排出空間Sが設けられる。
画像読取装置300は、原稿から画像を読み取って画像データを生成するスキャナである。画像読取装置300は、原稿の複写処理時に用いられる。操作部502は、入力インタフェース及び出力インタフェースを備えるユーザインタフェースである。入力インタフェースは、例えば各種キーボタン、タッチパネル等である。出力インタフェースは、ディスプレイ、スピーカ等である。ユーザは、操作部502により各種指示を画像形成装置201に入力可能である。紙種識別装置100は、画像形成装置201により画像形成(印刷)に用いられるシートPの種類を識別するための装置である。紙種識別装置100の詳細は後述する。
画像形成装置201は、本体201A内に、画像形成部201B、中間転写部201C、二次転写部201D、定着器201E、及びカセット給紙部230を備える。
カセット給紙部230は、シートPを収納する給紙カセット1からシートPを給送する。カセット給紙部230は、ピックアップローラ2と、ピックアップローラ2から送り出されたシートPを分離するためのフィードローラ3及びリタードローラ4からなる分離部と、を備えている。シートPは、ピックアップローラ2及び分離部により給紙カセット1から1枚ずつ給送される。本実施形態では、カセット給紙部230が複数(ここでは4つ)設けられる構成を説明するが、カセット給紙部230はいくつであってもよい。カセット給紙部230から給紙されたシートPは、搬送路をレジローラ対240へ搬送される。
なお、シートPは、カセット給紙部230の他に、手差し給紙部235からも給送可能である。手差し給紙部235は、ユーザによりシートPが載置される手差しトレイ5を備える。手差し給紙部235は、カセット給紙部230と同様に、ピックアップローラ及び分離部を備え、手差しトレイ5から1枚ずつシートPを給送する。手差し給紙部235から給紙されたシートPも、搬送路をレジローラ対240へ搬送される。
画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式であり、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ211と、を備えている。各プロセスカートリッジ211は、感光ドラム212、帯電器213、及び現像器214を備えている。プロセスカートリッジ211の上方には、トナーカートリッジ215が配置される。トナーカートリッジ215は、現像器214にトナーを補給する。
中間転写部201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216bに巻き掛けられた中間転写ベルト216を備えている。中間転写ベルト216の内側には、各感光ドラム212に対向した位置で中間転写ベルト216に当接する4つの一次転写ローラ219が設けられている。中間転写ベルト216は、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ216aにより矢印方向に回転する。
二次転写部201Dは、駆動ローラ216aに対向する位置で中間転写ベルト216を挟んで設けられる二次転写ローラ217を備える。定着器201Eは、シートPの搬送方向で二次転写ローラ217の下流側に設けられ、加圧ローラ220a及び加熱ローラ220bを備えている。シートPの搬送方向で定着器201Eの下流側には、第1排出ローラ対225a、第2排出ローラ対225b、及び両面反転部201Fが配置されている。両面反転部201Fは、正逆転可能な反転ローラ対222及び一面に画像が形成されたシートPを画像形成部201Bに搬送する再搬送通路Rを備えている。
以上のような構成の画像形成装置201は、以下のように動作する。画像形成装置201は、画像読取装置300或いは外部装置から画像データを取得し、該画像データに応じた画像をシートPに形成する。この際、画像形成装置201は、シートPの種類に応じた動作条件で画像形成の各工程を行うことになる。
画像形成部201Bは、帯電器213により感光ドラム212の表面を所定の極性の電位に一様に帯電する。レーザスキャナ210は、一様に帯電された感光ドラム212の表面に、画像データに基づいて変調されたレーザ光を照射する。これにより各感光ドラム212の表面に、対応する色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に応じた静電潜像が形成される。
画像形成部201Bは、現像器214により感光ドラム212に形成された静電潜像を現像する。各感光ドラム212には、対応する色のトナーにより静電潜像が現像されることで、対応する色のトナー像が形成される。トナー像は、一次転写ローラ219により、順次、感光ドラム212から回転する中間転写ベルト216へ重畳して転写される。これにより中間転写ベルト216にフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト216は、回転することでトナー像を二次転写部201Dへ搬送する。
このようなトナー像の形成動作に並行して、シートPは、カセット給紙部230或いは手差し給紙部235によって1枚ずつレジローラ対240に搬送される。レジローラ対240は、搬送されてきたシートPの斜行を補正する。斜行が補正された後、シートPは、レジローラ対240により、中間転写ベルト216が担持するトナー像が二次転写部201Dへ搬送されるタイミングに合わせて、二次転写部201Dへ搬送される。二次転写部201Dは、二次転写ローラ217に印加した二次転写バイアスにより、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト216からシートP上へ転写する。
トナー像が転写されたシートPは、定着器201Eへ搬送される。定着器201Eは、加圧ローラ220a及び加熱ローラ220bにより形成されたローラニップ部により、シートPを挟持搬送する。定着器201Eは、シートPを挟持搬送する際に、シートPを加熱ローラ220bにより加熱することで、シートP上の各色のトナーを溶融混色する。また、定着器201Eは、加圧ローラ220aによりシートPを加圧することで、溶融混色したトナーをシートPに定着させる。このとき、溶融したトナーの粘着力により、シートPには加熱ローラ220bへの張り付き力が発生する。
図2は、定着器201Eの拡大図である。シートPの剛度(コシ)が弱い場合、シートPに発生した加熱ローラ220bへの張り付き力により、シートPが回転する加熱ローラ220bに巻き取られてしまう可能性がある(図2(b))。そのため、シートPを分離させる分離板202が、シートPの搬送方向で加熱ローラ220bの下流側に設けられている(図2(a))。
画像形成装置201は、シートPの種類に応じて分離板202の状態を決定してもよい。例えば剛度の弱い種類のシートPに画像形成する場合、分離板202は、図2(a)に示すように先端が加熱ローラ220bの表面に接するように配置され、加熱ローラ220bからシートPを分離させる。剛度の強い種類のシートPに画像形成する場合、シートPは加熱ローラ220bに巻き取られない。そのために分離板202は、先端が加熱ローラ220bの表面に接触しないように配置される。これにより、加熱ローラ220bの表面が分離板202により摩耗することを防止することができる。
画像が定着されたシートPは、第1排出ローラ対225a及び第2排出ローラ対225bのいずれか一方により排出空間Sに排出される。シートPは、排出空間Sの底面に突出して設けられた積載部223に積載される。なお、シートPの両面に画像を形成する場合、一面に画像が定着されたシートPは、反転ローラ対222により再搬送通路Rに搬送され、再度、画像形成部201Bに搬送されて反転した面に画像が形成される。
(制御部)
図3は、このような画像形成装置201の動作を制御する制御部の説明図である。制御部400は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備えた情報処理装置である。なお、制御部400は、MPU(Micro Processor Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により実現されてもよい。制御部400は、画像形成装置201による上記の画像形成処理を制御する。また、本実施形態では制御部400は、紙種識別装置100に接続されており、紙種識別装置100を制御する。制御部400は、メモリ401及び操作部502が接続される。メモリ401は、紙種データベース402を備える。紙種データベース402は、シートの各種銘柄の特徴量、最適な画像形成時の各構成部品の動作条件のパラメータ、画像形成装置201における通紙可否、使用可能給紙口等の情報を保存する。
紙種識別装置100は、情報処理部160を備える。情報処理部160は、例えばCPU、MPU、或いはASIC等により実現される情報処理装置である。情報処理部160は、制御部400と通信可能に接続されており、制御部400と協働で動作する。情報処理部160には、上流シートセンサ104、下流シートセンサ105、機械物性測定部102、及び表面性測定部103が接続される。機械物性測定部102は、超音波センサ120及び紙厚センサ140を含む。表面性測定部103は、光学センサ150を含む。情報処理部160は、上流シートセンサ104、下流シートセンサ105、機械物性測定部102、及び表面性測定部103の動作を制御し、各々の測定結果を取得する。
上流シートセンサ104は、紙種識別装置100へのシートPの挿入を検知するセンサである。情報処理部160は、上流シートセンサ104がシートPを検知することで、シートPの特徴量の測定シーケンスを開始する。下流シートセンサ105は、紙種識別装置100内のシートPが挿入可能な最奥部(後述の突き当て部)に、シートPが到達したことを検知するセンサである。超音波センサ120は、シートPの坪量の測定に用いられるセンサである。紙厚センサ140は、シートPの紙厚の測定に用いられるセンサである。光学センサ150は、シートPの隣接画素差分積算値及び明度等の表面性情報の測定に用いられるセンサである。隣接画素差分積算値は、光学センサ150による1ラインの測定方向で、隣接する画素毎の検出値(測定結果)の差分を積算した値である。光学センサ150は、画素毎の輝度値を測定結果として出力する。情報処理部160は、測定結果を保存し、測定結果に基づいて表面性情報を生成する。超音波センサ120、紙厚センサ140、及び光学センサ150の詳細は後述する。
情報処理部160は、機械物性測定部102により取得した機械物性情報(坪量と紙厚)及び表面性測定部103により取得した表面性情報を制御部400へ送信する。制御部400は、取得した表面性情報に基づいて、シートPの紙種を判断する。その後、制御部400は、紙種データベース402により、紙種及び機械物性情報(坪量と紙厚)に基づいてシートPの銘柄を特定し操作部502のディスプレイに表示する。
(画像形成装置に使用されるシートの種類)
画像形成処理時の各工程における各構成部品の動作条件(定着時の搬送速度、定着温度、二次転写時の転写電圧等)は、画像が形成されるシートPの坪量、剛度、表面性、材料等の特徴量(物性)によって異なる。したがって、画像形成時には使用するシートPの種類を予め把握しておくことが重要である。
シートPには、画像形成装置201の給紙口にセットする際に制限がある場合がある。給紙口は、給紙カセット1や手差しトレイ5である。例えば剛度の高い厚紙は、搬送路の曲率が小さい手差しトレイ5からのみ給紙可能なものがある。表面の性状がなめらかであり且つシート同士の密着力が強いコート紙は、手差しトレイ5から一枚ずつ給紙する必要がある。パルプを原料とする紙は、製法上の理由で発生するパルプ繊維の配向方向(漉き目方向)の偏りから、一般的に縦横の方向によって曲げ剛度が異なる。そのためにパルプを原料とする紙は、搬送路における屈曲に対する曲げ剛度が低くなるように、給紙口にセットする際の縦横の推奨方向があるものが存在する。また、普通紙に対して片面のみコートした片面コート紙では、コートされた面に画像形成するために、セットする際に上下の向きの指定がある。
画像形成装置201で使用することが不可能なシートも存在する。例えば、剛度の高すぎる厚紙は、屈曲した搬送路を搬送させる際の抵抗で紙の搬送が停止してしまう場合がある。剛度の低すぎる薄紙は、上記の通り、定着器201Eを通過する際に溶融したトナーと加熱ローラ220bとの張り付き力の影響を強く受ける。そのために剛度の低すぎる紙は、分離板202で加熱ローラ220bから引き剥がされず、そのまま巻き付いてしまう(図2(b))可能性がある。また、原料にパルプではなく合成樹脂を用いた合成紙は、定着器201Eで加熱されることで溶融してしまい、加熱ローラ220bを汚染してしまう可能性がある。
(紙種識別装置)
図4、図5、及び図6は、紙種識別装置100の説明図である。図4は、紙種識別装置100にシートPが挿入される前の状態を表す。図5は、紙種識別装置100にシートPが挿入された状態を表す。図4(a)及び図5(a)は、紙種識別装置100を横方向(図1の画像形成装置201の正面方向)から見た図である。図4(b)及び図5(b)は、紙種識別装置100を上方向から見た図である。図6は、紙種識別装置100をシートPの挿入方向から見た図である。
紙種識別装置100は、識別対象となるシートPが挿入される溝部101を有しており、溝部101から挿入されたシートPの特徴量を測定する。シートPの挿入は、ユーザによる手動で行われる。溝部101は、上部に上ブロック109を備え、下部に下ブロック110を備える。
下ブロック110の溝部奥側には、シート抑え部材106が設けられる。シート抑え部材106は、付勢部材107により上ブロック109側に付勢されている。シートPは、シート抑え部材106を下方に押しのけて挿入される。上ブロック109は、シート抑え部材106の端部(シートPが挿入可能な最奥部)で下ブロック110側に突出して突き当て部108を形成している。突き当て部108がシートPの挿入を制限しているために、シートPは、突き当て部108までしか挿入できない。突き当て部108の奥には情報処理部160が配置される。
シートPの特徴量を測定する測定部は、上記の通り機械物性測定部102及び表面性測定部103からなる。シートPが測定部を通過することで、シートPの坪量、表面性、紙厚等の特徴量が取得される。シートPの挿入方向で表面性測定部103の上流側には上流シートセンサ104が配置される。シートPの挿入方向で突き当て部108の上流側近傍には下流シートセンサ105が配置される。つまりシートPの挿入開始位置に上流シートセンサ104が配置され、シートPの挿入終了位置に下流シートセンサ105が配置される。上流シートセンサ104及び下流シートセンサ105は、それぞれ挿入されたシートPを検知する。
機械物性測定部102は、図6に示すように、シートPを挿入する挿入路を挟むように、超音波発信子130が下ブロック110側に、超音波受信子131が上ブロック109側に配置される。超音波発信子130及び超音波受信子131は超音波センサ120を構成している。機械物性測定部102は、超音波センサ120によりシートPの挿入路を介して超音波を送受信することで、シートPの坪量を検知することができる。坪量は、シートPの単位面積当たりの質量であり、単位[gsm]で表される。
超音波発信子130と超音波受信子131は、いずれも、機械的変位と電気信号の相互変換素子である圧電素子(ピエゾ素子ともいう)及び電極端子から構成される。超音波発信子130は、電極端子に所定周波数のパルス電圧が入力されることで、圧電素子が発振して超音波を発生する。発生した超音波は空気中を伝搬する。超音波がシートPまで到達すると、超音波によってシートPが振動する。超音波発信子130で発生した超音波は、シートPを介して超音波受信子131に伝搬する。超音波受信子131の圧電素子は、受信した超音波の振幅に応じた出力電圧を電極端子に発生させる。出力電圧は、シートPの坪量に応じた電圧値となる。出力電圧は、測定値として情報処理部160へ送信される。
超音波発信子130と超音波受信子131との間にシートPが無い場合に比較して、シートPを介して伝達した超音波による出力電圧の方が減衰している。情報処理部160は、シートPが有るときと無いときの出力電圧の比により、シートPの透過率を算出する。シートPの厚みに応じて超音波の透過率が変化するため、情報処理部160は、超音波透過係数-坪量変換式によりシートPの坪量を推定可能である。このように超音波センサ120を用いてシートPの坪量が検知される。
シートPの挿入方向で表面性測定部103の上流側の上ブロック109に設けられる上流シートセンサ104は、紙種識別装置100へのシートPの挿入を検知する。シートPの挿入方向で表面性測定部103の下流側の上ブロック109に設けられる下流シートセンサ105は、完全に挿入されたシートPの突き当て部108への到達を検知する。
紙厚センサ140は、突き当て部108付近に配置される。紙厚センサ140はレバー式であり、シートPの厚みに応じてレバーが倒れることにより、レバーの倒れた量に応じてエンコーダが回転する。紙厚センサ140は、エンコーダが回転する間、パルス信号を紙厚の測定値として情報処理部160へ送信する。紙厚センサ140は、下流シートセンサ105がシートPを検知した際に紙厚を計測できるように、下流シートセンサ105に対して、シートPの挿入方向のやや下流側に配置されている。
表面性測定部103は、上記の通り、シートPの表面性を検出するための光学センサ150を含む。光学センサ150は、発光部132及びラインセンサ133を備える。光学センサ150は、例えばCIS(Contact Image Sensor)である。発光部132は、例えばLED(Light Emitted Diode)である。ラインセンサ133は複数の受光素子が配列されて構成される。例えばラインセンサ133は、受光素子としてCMOSセンサを備えたCMOSラインセンサであってもよい。
図6に示すように、表面性測定部103(光学センサ150)は上ブロック109側に発光部132及びラインセンサ133を備える。ラインセンサ133は、紙種識別装置100のシートPの挿入方向に対して交差する方向に複数の受光素子が配列される。そのためにラインセンサ133は、シートPの挿入方向に対して交差する方向を1ラインとして、シートPの表面を検出する。ラインセンサ133は、画素サイズと光学系の結像倍率に応じた分解能で紙面領域の検出が可能である。
シートPからラインセンサ133への反射光の光量は、シートPの表面性によって変化する。例えば、普通紙に対して光沢紙は表面の平滑度が高い(凹凸が少ない)。そのため、光沢紙は普通紙に比べて正反射光の光量が大きくなり、且つ乱反射光(拡散光)の光量が小さくなる。すなわち、反射光量は実質的にシートPの表面の平滑度を示している。このようなラインセンサ133に入射するシートPからの正反射光量、乱反射光量、或いはその両方を用いることで、シートPの種類を判別することができる。ラインセンサ133は所定のサンプリング周波数のクロック信号に基づいて反射光のサンプリングを行うよう構成されている。本実施例における表面性測定部103を用いたシートPの表面性測定方法は、複数回のサンプリング結果を用いて行われる。
表面性測定部103は、光学的焦点位置にシートPを保持する必要がある。そのために付勢部材107は、シート抑え部材106により表面性測定部103側にシートPを付勢して姿勢を安定させる。これによりシートPの表面を検出する際にシートPの位置及び姿勢のばらつきが低減するため、表面性測定部103は、安定して表面性の検出を行うことができる。付勢部材107は、挿入されたシートPを表面性測定部103側へ100[gf]程度の力で押し付けるよう設定されている。
図7は、ラインセンサ133の説明図である。ラインセンサ133は、一度に、シートPの挿入方向に対して直交する方向にn画素分の画像を検出することができる。そのために、受光素子は、例えば、シートPの挿入方向に対して直交する方向に、n個直列に配置される。
(表面性情報)
情報処理部160は、光学センサ150が検出した画像にデジタル処理を行い、画素毎の検出値(輝度値)を取得する。検出値(輝度値)は情報処理部160内部のメモリに蓄積される。情報処理部160は、メモリに蓄積した検出値に基づいて、表面性情報として隣接画素差分積算値及び明度を取得する。情報処理部160は、表面性情報をメモリに蓄積する。
隣接画素差分積算値は、上記の通り1ラインの方向に隣接する画素の検出値(輝度値)の差分を積算した値であり、シートPの表面の凹凸を表現する指標となる。図7で各画素の検出値(1回のサンプリング結果)を画素の位置に応じて「A1」~「An」とすると、隣接画素差分積算値kは、以下の式で表される。
k=(A2-A1)+(A3-A2)…+(An-A(n-1))
明度は、光学センサ150の各画素の検出値の積算値であり、シートPの反射率(明るさ)と相関があるパラメータである。例えば、PET等の樹脂から構成される透明フィルムは、反射光が少ないために明度が低く計測される。エンボス紙のような表面に幾何学的な凹凸形状を有するシートPは、凹凸により隣り合う画素の輝度差が多くなるため、隣接画素差分積算値が大きくなる。再生紙は、目方向が不均一であり、パルプ繊維が幾度かの再生工程を経ることで短くなるため、表面性が粗く計測される傾向にある。コート紙は、表面のコート層によって凹凸が少なく見え、隣接画素差分積算値は小さくなる傾向にある。
(紙種データベース)
図8は、画像形成装置201のメモリ401に保存される紙種データベース402の説明図である。紙種データベース402には、紙種識別装置100で測定された特徴量が銘柄情報に紐付けされて保存される。特徴量は、物性値(坪量、紙厚)、表面(印刷面)の表面性を表す表面性情報(第1表面性)、及び裏面の表面性を表す表面性情報(第2表面性)である。表面性情報は、隣接画素差分積算値及び明度を含む。
(紙種識別)
図9は、シートPの紙種を識別するためのパラメータ取得処理を表すフローチャートである。図10、図11、図12、及び図13は、パラメータ取得処理中に操作部502のディスプレイに表示される操作画面の例示図である。ユーザは、シートPを使用する際に、図10に例示する操作画面を操作部502のディスプレイに表示させる。この操作画面は、シートPの種類をユーザが手動で入力するための「シート手動選択」ボタンと、シートPの種類を紙種識別装置100が自動的に選択するための「シート自動識別」ボタンとを含む。本実施形態では、ユーザが操作部502により選択画面から「シート自動識別」ボタンを選択することで、選択内容が制御部400に入力される。
制御部400は、操作部502から「シート自動識別」ボタンが選択されたことを表す情報を取得すると、動作モードをシートPの自動識別モードに設定する(S1)。制御部400は、自動識別モードが設定されると、紙種識別装置100の情報処理部160へシートPの測定を指示する。情報処理部160は、この指示に応じて機械物性測定部102及び表面性測定部103の初期化処理を行う。また、制御部400は、自動識別モードが設定されると、図11に例示する操作画面を操作部502のディスプレイに表示する。この操作画面は、シートPの片面のみを測定するための「片面読み」ボタンと、シートPの両面を測定するための「両面読み」ボタンとを含む。ユーザは、いずれかのボタンを選択することで、シートPの片面測定或いは両面測定の選択を行う。制御部400は、操作部502から「片面読み」ボタン或いは「両面読み」ボタンが選択されたことを表す情報を取得する(S2)。制御部400は、測定する面が選択されると、操作部502のディスプレイに図12に例示する操作画面を表示して、ユーザにシートPの挿入を指示する(S3)。ユーザは、この操作画面に応じてシートPを紙種識別装置100の溝部101へ挿入開始する。
情報処理部160は、S1の処理で初期化処理が終了すると、溝部101へのシートPの挿入を待機する。情報処理部160は、図12の操作画面に応じてユーザが溝部101にシートPを挿入することで、該シートPの表面(第1面)の特徴量の測定を開始する(S4)。特徴量の測定は以下のように行われる。なお、情報処理部160は、表面(第1面)の特徴量の測定が終了すると、制御部400に測定の終了を通知する。
情報処理部160は、上流シートセンサ104によるシートPの検知をトリガとして、所定時間経過後に表面性測定部103(光学センサ150)によるシートPの表面性の測定を開始する。情報処理部160は、光学センサ150にシートPを読み取らせ、その読取結果(検出値)を逐次取得する。光学センサ150は、搬送されるシートPを所定時間間隔で複数回走査することで、シートPの表面性を測定する。情報処理部160は、光学センサ150による読取結果(検出値)に上記の処理を行い、表面性情報を生成して内部のメモリに蓄積する。
情報処理部160は、上流シートセンサ104によるシートPの検知から所定時間t2(t2>t1)経過後に、機械物性測定部102によりシートPの物性の測定を開始する。情報処理部160は、超音波センサ120によりシートPの超音波の透過率を測定し、測定値を坪量情報へ変換し、該坪量情報をメモリに蓄積する。図14は、超音波の透過率と坪量との関係の説明図である。情報処理部160は、このような超音波の透過率と坪量との関係を示す変換式、或いは変換テーブルを保持する。情報処理部160は、このような変換式或いは変換テーブルにより、測定値の坪量への変換を行う。このような物性の測定により、情報処理部160のメモリにシートPの坪量情報が格納される。また、情報処理部160は、上流シートセンサ104によるシートPの検知をトリガとして、紙厚センサ140から出力されるパルス信号のカウントを待機する。
情報処理部160は、下流シートセンサ105がシートPを検知するまで待機する。下流シートセンサ105は、シートPが最奥の突き当て部108まで挿入されているとシートPを検知する。下流シートセンサ105がシートPを検知した場合、情報処理部160は、紙厚センサ140から測定値であるパルス信号を取得する。情報処理部160は、取得したパルス信号の数(パルス数)に基づいてシートPの紙厚を計測する。シートPの紙厚は、情報処理部160のメモリに蓄積される。また、下流シートセンサ105がシートPを検知すると、情報処理部160は、表面性測定部103の光学センサ150によるシートPの読み取りを停止する。
制御部400は、情報処理部160から表面の特徴量の測定終了が通知されると、S2の処理で片面測定と両面測定とのいずれが選択されたかを確認する(S5)。片面測定が選択されている場合(S5:Y)、制御部400は、情報処理部160から表面(第1面)の測定結果(特徴量)を取得して、後述の紙種識別処理を行い、シートの銘柄候補を操作部502のディスプレイに表示する(S6)。ユーザは、ディスプレイに表示された銘柄候補を確認して、裏面(第2面)の測定を行うか否かを判断する。ユーザは、判断結果に応じて、操作部502により裏面の測定を行うか否かを指示する。例えばユーザは、銘柄候補に予想した銘柄が含まれない場合に、裏面の測定を行うと判断する。
制御部400は、操作部502から裏面の測定を行うか否かの指示を取得する(S7)。裏面の測定を行わない場合(S7:N)、制御部400は、パラメータ取得処理を終了する。裏面の測定を行う場合(S7:Y)、制御部400は、操作部502のディスプレイに図13に例示する操作画面を表示して、ユーザにシートPの挿入を指示する(S8)。なお、両面測定が選択されている場合(S5:N)、制御部400は、S6、S7の処理を行わずに、操作部502のディスプレイに図13に例示する操作画面を表示して、ユーザにシートPの挿入を指示する(S8)。図13の操作画面により、ユーザに対してシートPの表裏を入れ替えて紙種識別装置100に挿入を促す通知が行われる。
情報処理部160は、S4の処理と同様に、挿入されたシートPの裏面(第2面)の特徴量の測定を行う(S9)。情報処理部160は、裏面(第2面)の特徴量の測定が終了すると、制御部400に測定の終了を通知する。制御部400は、情報処理部160から裏面の特徴量の測定終了が通知されると、情報処理部160から表面及び裏面のそれぞれの測定結果(特徴量)を取得して、後述の紙種識別処理を行い、シートの銘柄候補を操作部502のディスプレイに表示する(S10)。以上により、パラメータ取得処理が終了する。
図15は、S6の処理及びS10の処理で行われる紙種識別処理を表すフローチャートである。ここでは片面測定(S6の処理)と両面測定(S10の処理)のそれぞれの場合についての紙種識別処理を説明する。
片面測定の場合、制御部400は、表面(第1面)の測定結果(特徴量)に基づいて紙種を識別する。制御部400は、シートPの表面の表面性の測定結果に基づいて、シートPの種類の分類を行う(S21)。図16は、表面性の分類の説明図である。図16では、表面性の指標として、縦軸が隣接画素差分積算値、横軸が明度のマトリックスを用い、シートPの表面性を予め測定して分類している。制御部400は、光学センサ150が検出した検出値から得られる表面性情報(隣接画素差分積算値と明度)に応じてマトリックスを参照し、シートPの種類を分類する。制御部400は、紙種データベース402の第1表面性のシート情報と、測定結果(表面性情報)が一致する銘柄を紙種データベース402から選択することで、シートPの種類の分類を行う。
制御部400は、表面性による分類から、測定した坪量の所定の範囲内(例えば±5[gsm])の銘柄を選択する(S22)。さらに制御部400は、選択した銘柄から、測定した紙厚の所定の範囲内(例えば±5[μm])の銘柄を選択する(S23)。制御部400は、選択したシートの銘柄候補を操作部502のディスプレイに表示する(S24)。表面性情報に加えて、坪量及び紙厚を紙種選択のパラメータに使用することで、銘柄をさらに選別して銘柄識別精度が向上する。
図17は、このようにして表示される銘柄候補画面の例示図である。図17の銘柄候補画面は、図9のS6の処理で表示される。S7の処理で裏面の測定を指示できるように、図17の銘柄候補画面は、「シート自動識別裏面測定」ボタンが設けられる。このボタンが選択されることで、S7の処理で裏面の測定が行われると判断される。機械物性測定部102及び表面性測定部103による測定結果に最も合致する紙種には「推奨」の文字が表示される。
両面測定の場合、制御部400は、片面測定の場合と同様に、表面、裏面のそれぞれの表面性情報(隣接画素差分積算値と明度)に基づいて紙種を識別する。坪量の測定値は、超音波の透過率から検出されるため、表面と裏面とで測定値に差がない。紙厚についても、表面と裏面とで測定値に差がない。そのために坪量と紙厚には、それぞれの測定値の平均値が用いられる。
制御部400は、表面(第1面)と裏面(第2面)のそれぞれの測定結果(特徴量)に基づいて紙種を識別する。制御部400は、シートPの表面及び裏面の表面性の測定結果に基づいて、シートPの種類の分類を行う(S21)。制御部400は、紙種データベース402の第1表面性のシート情報と表面の測定結果(表面性情報)が一致し、且つ第2表面性のシート情報と裏面の測定結果(表面性情報)が一致する銘柄を紙種データベース402から選択する。このとき選択された銘柄を「第1銘柄」とする。ユーザは、シートPの測定の際に表面と裏面を間違えて挿入している可能性がある。そのため、制御部400は、第1表面性のシート情報と裏面の測定結果(表面性情報)が一致し、且つ第2表面性のシート情報と表面の測定結果(表面性情報)が一致する銘柄を紙種データベース402から選択する(第2銘柄)。このようにして、シートPの種類の分類が行われる。
制御部400は、表面性による分類(第1銘柄及び第2銘柄)から、測定した坪量の所定の範囲内(例えば±5[gsm])の銘柄を選択する(S22)。さらに制御部400は、選択した銘柄から、測定した紙厚の所定の範囲内(例えば±5[μm])の銘柄を選択する(S23)。制御部400は、選択したシートの銘柄候補を操作部502のディスプレイに表示する(S24)。表面性情報に加えて、坪量及び紙厚を紙種選択のパラメータに使用することで、銘柄識別精度が向上する。
図18は、このようにして表示される銘柄候補画面の例示図である。図18の銘柄候補画面は、図9のS10の処理で表示される。ユーザが決定したい紙種が銘柄候補にない場合に備えて、図18の銘柄候補画面には「シート自動識別再測定」ボタンが設けられる。このボタンが選択されることで、図9の処理が再度実行される。機械物性測定部102及び表面性測定部103による測定結果に最も合致する紙種には「推奨」の文字が表示される。
以上のように本実施形態の紙種識別装置100は、ユーザがシートPを挿入して一方の測定が終了すると、シートPを裏返して他方の面を挿入するようにユーザに通知する。裏面を測定することで、両面の特徴量の差の影響による銘柄分類の誤検知を防止することができる。
本実施形態は、紙種識別装置100内に情報処理部160を備え、機械物性測定部102や表面性測定部103による測定結果を処理して画像形成装置201の制御部400へ送信する構成である。しかし、これらの測定結果の処理は、直接、制御部400で行われてもよい。この場合、情報処理部160の機能が制御部400に含まれることになる。また、紙種識別装置100は、機械物性測定部102や表面性測定部103による測定結果をそのまま制御部400へ送信することになる。
本実施形態では、紙種データベース402を画像形成装置201が備えているが、紙種識別装置100が紙種データベース402を備えた構成であってもよい。この場合、制御部400が行うシートPの銘柄の特定を、紙種識別装置100の情報処理部160が行うことになる。また、上流シートセンサ104のシート検知をトリガにする例を説明したが、下流シートセンサ105のシート検知をトリガにすることも可能である。この場合、シートPを紙種識別装置100から引き抜く際に表面性計測が行われる。下流シートセンサ105の代わりに紙厚センサ140のエンコーダ回転を検知し、そのタイミングに基づいて表面性測定部103による読み取り区間を決定してもよい。
以上、紙種識別装置100で検知した特徴からシート区分やシート銘柄を選択することで、画像形成装置201の動作条件(制御パラメータ)を決定する例を説明した。紙種識別装置100は、紙物性計測装置でもよく、計測したシートの特徴量から直接制御パラメータを決定してもよい。また、紙種データベース402や制御部400はクラウド上に設けられてもよい。その場合、画像形成装置201がネットワークを通じてクラウドに接続されていれば、常に最新の紙種設定情報や識別アルゴリズムが選択可能となる。

Claims (9)

  1. 識別対象となるシートの片面の特徴量を測定する測定手段と、
    前記測定手段による測定結果に基づいて前記シートの種類を識別する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記測定手段による前記シートの一方の面の特徴量の測定が終了すると、前記シートの他方の面の測定を促す通知を行うことを特徴とする、
    紙種識別装置。
  2. 前記シートが挿入される溝部をさらに備えており、
    前記測定手段は、前記溝部に挿入された前記シートの片面の特徴量を測定するように構成されており、
    前記制御手段は、所定のディスプレイに、前記シートの表裏を入れ替えて前記溝部への前記シートの挿入を促す画面を表示することで、前記通知を行うことを特徴とする、
    請求項1記載の紙種識別装置。
  3. ユーザからの指示が入力される入力手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記入力手段により前記シートの両面の測定が選択されている場合に、前記通知を行うことを特徴とする、
    請求項2記載の紙種識別装置。
  4. 前記制御手段は、前記入力手段により前記シートの片面の測定が選択されている場合に、前記一方の面の特徴量の測定が終了すると、前記他方の面の測定の指示が入力可能な画面を前記ディスプレイに表示することを特徴とする、
    請求項3記載の紙種識別装置。
  5. 前記シートの第1面の表面性を表す第1表面性情報と第2面の表面性を表す第2表面性情報とが銘柄情報に紐付いたデータベースをさらに備えており、
    前記制御手段は、前記測定手段による測定結果と前記データベースの前記第1表面性情報と前記第2表面性情報とにより、前記シートの種類を識別することを特徴とする、
    請求項1~4のいずれか1項記載の紙種識別装置。
  6. 前記測定手段は、前記シートの表面性を測定する光学センサを備えており、
    前記制御手段は、前記光学センサにより測定された前記シートの第1面の表面性と第2面の表面性と、前記データベースの前記第1表面性情報と前記第2表面性情報とにより、前記シートの種類を識別することを特徴とする、
    請求項5記載の紙種識別装置。
  7. 前記データベースは、前記シートの物性値が前記銘柄情報に紐付いており、
    前記測定手段は、前記シートの物性を測定する物性測定手段を含み、
    前記制御手段は、前記物性測定手段により測定された前記シートの物性と前記データベースとにより、前記シートの第1面の表面性と第2面の表面性と、前記データベースの前記第1表面性情報と前記第2表面性情報とにより識別されたシートの種類をさらに選別することを特徴とする、
    請求項6記載の紙種識別装置。
  8. シートに画像を形成するための構成部品と、
    前記シートの種類を識別する紙種識別装置と、
    前記紙種識別装置により識別された前記シートの種類に基づいて、前記構成部品の動作条件を設定する制御手段と、を備え、
    前記紙種識別装置は、
    識別対象となるシートの片面の特徴量を測定する測定手段と、
    前記測定手段による測定結果に基づいて前記シートの種類を識別する情報処理手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記測定手段による前記シートの一方の面の特徴量の測定が終了すると、前記シートの他方の面の測定を促す通知を行うことを特徴とする、
    画像形成装置。
  9. シートに画像を形成するための構成部品と、
    前記シートの種類を識別するための紙種識別装置と、
    前記シートの種類に基づいて、前記構成部品の動作条件を設定する制御手段と、を備え、
    前記紙種識別装置は、
    識別対象となるシートの片面の特徴量を測定する測定手段と、
    前記測定手段による測定結果に基づいて前記シートの種類を識別するためのパラメータを取得する情報処理手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記パラメータに基づいて前記シートの種類を識別し、
    前記制御手段は、前記測定手段による前記シートの一方の面の特徴量の測定が終了すると、前記シートの他方の面の測定を促す通知を行うことを特徴とする、
    画像形成装置。
JP2022056636A 2022-03-30 2022-03-30 紙種識別装置及び画像形成装置 Pending JP2023148545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056636A JP2023148545A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紙種識別装置及び画像形成装置
US18/128,012 US20230319195A1 (en) 2022-03-30 2023-03-29 Paper type identification apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056636A JP2023148545A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紙種識別装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148545A true JP2023148545A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88192728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056636A Pending JP2023148545A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紙種識別装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230319195A1 (ja)
JP (1) JP2023148545A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272772A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US7577396B2 (en) * 2005-09-21 2009-08-18 Oki Data Corporation Printing apparatus
US7636526B2 (en) * 2007-03-16 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2014058358A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd シート材判別装置及び方法、並びに画像形成装置
JP6165082B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6574633B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230319195A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052664B2 (en) Recording material determination apparatus and image forming apparatus
US8433235B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
KR101612599B1 (ko) 센서 장치 및 화상 형성 장치
US20120002227A1 (en) Image forming apparatus
US20190265607A1 (en) Image forming apparatus and recording material determination apparatus
CN113848690B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP7444301B2 (ja) 画像形成装置、媒体の判別方法及びプログラム
EP3067751A1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2023148545A (ja) 紙種識別装置及び画像形成装置
US20230280147A1 (en) Sheet property measurement device and image forming apparatus
US20200310315A1 (en) Image forming apparatus
JP2016117560A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2023135442A (ja) 紙種識別装置及び紙種識別装置を備えた画像形成装置
JP2023136219A (ja) 紙種識別装置及び紙種識別装置を備えた画像形成装置
US20230254424A1 (en) Identification apparatus and image forming apparatus
JP2022092783A (ja) 画像形成装置
US20110063696A1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
JP7417410B2 (ja) 画像形成装置
US11843735B2 (en) Image forming apparatus with selectable recording media cassettes
US11402785B2 (en) Image forming apparatus
JP2023080814A (ja) 画像形成装置
JP2005178930A (ja) 重送検知方法及び画像形成装置
JP2023082877A (ja) 画像形成装置
JP6501131B2 (ja) 種類判別システム及び画像形成装置
JP3961851B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置