JP2017030111A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030111A
JP2017030111A JP2015154072A JP2015154072A JP2017030111A JP 2017030111 A JP2017030111 A JP 2017030111A JP 2015154072 A JP2015154072 A JP 2015154072A JP 2015154072 A JP2015154072 A JP 2015154072A JP 2017030111 A JP2017030111 A JP 2017030111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
movable contact
circuit board
electric tool
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617911B2 (ja
Inventor
直規 鶴田
Naoki Tsuruta
直規 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015154072A priority Critical patent/JP6617911B2/ja
Priority to EP16180371.3A priority patent/EP3138662B1/en
Priority to CN201610580206.5A priority patent/CN106426008B/zh
Publication of JP2017030111A publication Critical patent/JP2017030111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617911B2 publication Critical patent/JP6617911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H9/061Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner enclosing a continuously variable impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】回路基板における無駄が少ない電動工具を提供すること。
【解決手段】電動工具は、第1可動接点14bを有し正逆方向に操作可能な操作部材14と、第1可動接点14bが摺接され、操作部材14の操作量に応じた電圧値信号を生成可能な回路基板15とを備える。回路基板15は、操作部材14の正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ操作部材14の操作量に応じて第1可動接点14bと接触する複数の電極部P1a,P1b,P2a,P2b,P3a,P3b,P4a,P4b,P5a,P5b,PZa,PZbを有し、正方向の複数の電極部P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,PZaと逆方向の複数の電極部P1b,P2b,P3b,P4b,P5b,PZbとは、共通の可変抵抗部(抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5)に電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動工具に関する。
従来、電動工具としては、正逆方向に回動操作可能な操作部材を備え、その操作部材と一体的に回動する接点が回路基板上に設けられた可変抵抗部としての印刷抵抗に摺接されることで、操作部材の操作量(回動量)に応じた電圧値信号が生成されるものがある。この電動工具の回路基板には、操作部材が操作される正逆方向の両方向に対応した位置にそれぞれ可変抵抗部(印刷抵抗)が設けられている(例えば、特許文献1参照)。即ち、回路基板には、操作部材を正方向に回動操作した場合に接点が摺接する可変抵抗部(印刷抵抗)と、操作部材を逆方向に回動操作した場合に接点が摺接する可変抵抗部(印刷抵抗)とが設けられている。これにより、操作部材を正逆どちらに操作しても、その操作量(回動量)に応じた電圧値信号を生成することができ、その電圧値信号に応じて駆動源を駆動させることができる。
特開2010−155295号公報
しかしながら、上記した電動工具では、操作部材を操作する方向毎に可変抵抗部(印刷抵抗)が必要で無駄が多いという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回路基板における無駄が少ない電動工具を提供することにある。
上記課題を解決する電動工具は、可動接点を有し正逆方向に操作可能な操作部材と、前記可動接点が摺接され、前記操作部材の操作量に応じた電圧値信号を生成可能な回路基板とを備えた電動工具であって、前記回路基板は、前記正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ前記操作部材の操作量に応じて前記可動接点と接触する複数の電極部を有し、正方向の複数の電極部と逆方向の複数の電極部とは、共通の可変抵抗部に電気的に接続される。
本発明の電動工具によれば、回路基板における無駄を少なくすることができる。
一実施形態における電動工具の側面図である。 (a)(b)は一実施形態における回路基板の両面図である。 一実施形態における電動工具の回路構成図である。 別例における電動工具の回路構成図である。
以下、電動工具の一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、電動工具10は、電動工具本体11と、電動工具本体11に対して回動可能な把持部12とを有する。
電動工具本体11は、その先端(前端)にドライバービットやタップ等の先端工具が装着される工具装着部13が設けられ、基端側には正逆方向に回動操作可能な操作部材14が設けられている。
図1及び図2(b)に示すように、操作部材14は、円筒状の外周に操作レバー14aが凸設された形状に形成され、電動工具本体11の幅方向両側に形成された開口部11aから操作レバー14aが突出するように設けられている。この操作部材14は、図示しない付勢部材によって、操作レバー14aが開口部11aにおける中間位置と対応した位置(中立位置)に付勢された状態で回動可能に支持され、その中立位置から正逆方向に回動操作可能とされている。
又、図2(b)に模式的に示すように、操作部材14は、回動操作されると一体的に回動する第1可動接点14b及び第2可動接点14cを有している。
そして、電動工具本体11は、操作部材14の回動軸方向に、前記第1及び第2可動接点14b,14cが摺接され、操作部材14の操作量(回動量)に応じた電圧値信号Sを生成可能な回路基板15を備えている。
また、図1に示すように、電動工具本体11は、前記電圧値信号Sに応じてPWM制御される直流モータMを備え、前記工具装着部13は、直流モータMに動力伝達機構を介して連結されて該直流モータMの回転駆動力によって回転駆動されることになる。
ここで、図2(b)に示すように、回路基板15は、その一方の面において操作部材14の(中立位置からの)正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ操作部材14の操作量に応じて第1可動接点14bと接触する複数の電極部P1a,P1b,P2a,P2b,P3a,P3b,P4a,P4b,P5a,P5b,PZa,PZbを有する。詳しくは、回路基板15の一方の面には、中立位置にある第1可動接点14bから正方向側に電極部P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,PZaがこの順で並設されている。また、回路基板15の一方の面には、中立位置にある第1可動接点14bから逆方向側に電極部P1b,P2b,P3b,P4b,P5b,PZbがこの順で並設されている。これにより、第1可動接点14bは、操作部材14が正方向に操作されると、その操作量に応じて電極部P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,PZaとこの順で順次接触することになる。また、第1可動接点14bは、操作部材14が逆方向に操作されると、その操作量に応じて電極部P1b,P2b,P3b,P4b,P5b,PZbとこの順で順次接触することになる。また、回路基板15は、その一方の面に、操作部材14が中立位置にある状態で、第1可動接点14bと接触する中立時電極部PGNDを有している。また、回路基板15は、その一方の面に、操作部材14の(操作可能範囲内の)操作量に関わらず第1可動接点14bと接触する第1共通電極部PK1を有している。
また、回路基板15は、その一方の面において操作部材14の(中立位置からの)正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ操作部材14が操作(中立位置から回動)されると第2可動接点14cと接触する操作時電極部P11a,P11bを有する。また、回路基板15は、その一方の面に、操作部材14の(操作可能範囲内の)操作量に関わらず第2可動接点14cと接触する第2共通電極部PK2を有する。
また、図2(a)に示すように、回路基板15の他方の面には、複数のダイオードD1〜D5と複数の抵抗素子R1〜R3が実装されている。尚、本実施形態では、直列に接続された抵抗部材としての抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5によって可変抵抗部16(図3参照)が構成されている。
また、回路基板15には、外部電源入力端子(コネクタ)VIN、操作検知端子SWIN、電源端子VCC、分圧端子VR、及びグランド端子GNDが設けられている。
次に、電動工具10の回路構成について図3に従って説明する。
図3に示すように、電動工具10は、前記回路基板15と、前記直流モータMと、バッテリBと、切り替えスイッチSWと、制御部としての制御回路21と、スイッチング素子22とを備える。
そして、図3に示すように、前記回路基板15は、外部電源入力端子VINが切り替えスイッチSWを介してバッテリBに接続され、操作検知端子SWIN、電源端子VCC、分圧端子VR、及びグランド端子GNDがそれぞれ制御回路21に接続されている。この制御回路21は、操作検知端子SWINからの電源供給に基づいて電源端子VCCに電源を供給し、分圧端子VRからの電圧値信号Sに応じたデューティ比のパルス信号をスイッチング素子22の制御端子に出力するものである。
前記回路基板15において、外部電源入力端子VINは操作時電極部P11a,P11bに接続され、第2共通電極部PK2は操作検知端子SWINに接続されている。これにより、操作部材14が操作(中立位置からいずれかの方向に回動)されると第2可動接点14cによって操作検知端子SWINが外部電源入力端子VIN(バッテリB)に接続されることになる。
また、回路基板15において、前記電源端子VCCは、可変抵抗部16(詳しくは抵抗素子R1、ダイオードD1、ダイオードD2、ダイオードD3、ダイオードD4、及びダイオードD5)を介してグランド端子GNDに接続されている。
また、回路基板15において、前記中立時電極部PGNDは、ダイオードD5のカソード、即ちグランド端子GNDに接続されている。また、前記電極部P1a,P1bは、ダイオードD4のカソードに接続されている。また、前記電極部P2a,P2bは、ダイオードD3のカソードに接続されている。また、前記電極部P3a,P3bは、ダイオードD2のカソードに接続されている。また、前記電極部P4a,P4bは、ダイオードD1のカソードに接続されている。また、前記電極部P5a,P5bは、ダイオードD1のアノードに接続されている。また、前記電極部PZa,PZbは、電流を一定の値に制限するための抵抗素子R2を介して前記電源端子VCCに接続されている。
また、回路基板15において、前記第1共通電極部PK1は、保護用の抵抗素子R3を介して前記分圧端子VRに接続されている。
上記構成により、操作部材14が中立位置にある場合では、第1可動接点14bによって分圧端子VRが中立時電極部PGND(即ちグランド)に接続され、制御回路21からスイッチング素子22にパルス信号が出力されることはない。
そして、操作部材14が中立位置から操作(回動)されるとその操作量に応じて第1可動接点14bによって分圧端子VRがいずれかの電極部P1a,P1b,P2a,P2b,P3a,P3b,P4a,P4b,P5a,P5b,PZa,PZbに接続される。これにより、制御回路21には、分圧端子VRから可変抵抗部16(抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5)によって生成された電圧値信号Sが入力され、制御回路21から電圧値信号Sに応じたデューティ比のパルス信号がスイッチング素子22に出力される。
切り替えスイッチSWは、操作部材14の操作方向に応じて直流モータMの回転方向を正逆切り替えるためのスイッチであって、電動工具本体11における操作部材14の近傍に設けられている。切り替えスイッチSWは、操作部材14が正方向に操作されると直流モータMの第1端子22aをバッテリBに接続するスイッチSWaと、操作部材14が逆方向に操作されると直流モータMの第2端子22bをバッテリBに接続するスイッチSWbとを有する。スイッチSWaは、操作部材14が正方向に操作されていないと前記第1端子22aをスイッチング素子22を介してグランドに接続する。また、スイッチSWbは、操作部材14が逆方向に操作されていないと前記第2端子22bをスイッチング素子22を介してグランドに接続する。
次に、上記のように構成された電動工具10の作用について説明する。
例えば、操作部材14が正方向に操作されると、直流モータMの第1端子22aはバッテリBに接続され、第2端子22bはスイッチング素子22を介してグランドに接続される。
また、第2可動接点14cによって操作検知端子SWINが外部電源入力端子VIN(バッテリB)に接続され、制御回路21に電源が供給され、制御回路21から電源端子VCCに電源が供給される。すると、操作部材14の操作量(回動量)に応じて、第1可動接点14bによって分圧端子VRがいずれかの電極部P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,PZaに接続される。これにより、制御回路21には可変抵抗部16(抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5)によって分圧されて生成された電圧値信号Sが入力される。すると、制御回路21から前記電圧値信号Sに応じたデューティ比のパルス信号がスイッチング素子22に出力され、該パルス信号に応じて直流モータMが正方向に回転駆動される。これにより、工具装着部13及び工具装着部13に装着されたドライバービットやタップ等の先端工具が正方向に回転駆動される。
また例えば、操作部材14が逆方向に操作されると、直流モータMの第2端子22bはバッテリBに接続され、第1端子22aはスイッチング素子22を介してグランドに接続される。
また、第2可動接点14cによって操作検知端子SWINが外部電源入力端子VIN(バッテリB)に接続され、制御回路21に電源が供給され、制御回路21から電源端子VCCに電源が供給される。すると、操作部材14の操作量(回動量)に応じて、第1可動接点14bによって分圧端子VRがいずれかの電極部P1b,P2b,P3b,P4b,P5b,PZbに接続される。これにより、制御回路21には可変抵抗部16(抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5)によって分圧されて生成された電圧値信号Sが入力される。すると、制御回路21から前記電圧値信号Sに応じたデューティ比のパルス信号がスイッチング素子22に出力され、該パルス信号に応じて直流モータMが逆方向に回転駆動される。これにより、工具装着部13及び工具装着部13に装着されたドライバービットやタップ等の先端工具が逆方向に回転駆動される。
次に、上記実施形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)回路基板15は、操作部材14の正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ操作部材14の操作量に応じて第1可動接点14bと接触する複数の電極部P1a,P1b,P2a,P2b,P3a,P3b,P4a,P4b,P5a,P5b,PZa,PZbを有する。そして、正方向の複数の電極部P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,PZaと逆方向の複数の電極部P1b,P2b,P3b,P4b,P5b,PZbとは、共通の可変抵抗部16に電気的に接続される。よって、操作部材14を操作する方向毎に可変抵抗部を有するものに比べて、可変抵抗部16の数を減らすことができる。
(2)可変抵抗部16は、複数の抵抗部材(抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5)にて構成されるため、印刷抵抗を用いたもののように製造が困難とならず、容易に製造することができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態のように抵抗部材としてダイオードD1〜D5を用いた場合、制御回路21はダイオードD1〜D5の順方向電圧を取得し、該順方向電圧に基づいて電圧値信号Sのレベルを判定し、そのレベルに応じたパルス信号を出力するようにしてもよい。
具体的には、図4に示すように、変更してもよい。この例では、回路基板15にダイオードD1のアノードに接続された順方向電圧検出用端子SETが追加され、該順方向電圧検出用端子SETが制御回路21に接続されている。そして、制御回路21は、操作検知端子SWINを介して電源が供給されると全てのダイオードD1〜D5の順方向電圧の合算値を所得し、その合算値に基づいて前記電圧値信号Sのレベルを判定する。即ち、ダイオードD1〜D5の順方向電圧(合算値)が大きいときには、電圧値信号Sも大きくなることを考慮して閾値を変更し、操作部材14の操作量のレベルを判定し、そのレベルに応じたデューティ比のパルス信号をスイッチング素子22に出力する。
このようにすると、温度変化によるダイオードD1〜D5の順方向電圧の変化の影響を除去して操作部材14の操作量(レベル)を高精度に判定することができる。その結果、温度に関わらず操作部材14の操作量に応じた直流モータMの駆動を行うことが可能となる。
また、この例の制御回路21は、全てのダイオードD1〜D5の順方向電圧の合算値を所得し、その合算値に基づいて電圧値信号Sのレベルを判定するため、例えば1つのダイオードの順方向電圧を取得して判定する場合に比べて、精度を向上させることができる。尚、勿論、制御回路21は、全てのダイオードD1〜D5の順方向電圧の合算値を所得しなくてもよい。例えば、順方向電圧検出用端子SETをダイオードD5のアノードに接続し、ダイオードD5の順方向電圧のみを取得して、該順方向電圧に基づいて電圧値信号Sのレベルを判定するように変更してもよい。
・上記実施形態では、可変抵抗部を、複数の抵抗部材(素子)にて構成し、抵抗部材を抵抗素子R1及びダイオードD1〜D5としたが、これに限定されず、他の構成の可変抵抗部に変更してもよい。例えば、可変抵抗部を印刷抵抗にて構成してもよい。また、抵抗部材を全て抵抗素子としてもよい。また、抵抗部材を全てダイオードとしてもよい。尚、抵抗部材を全てダイオードとする場合、それらダイオードと直列に電流を一定の値に制限するための抵抗素子を設けるといった必要がある。また、勿論、抵抗部材の数(ひいては電圧値信号Sの数)を変更した構成としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(付記1)可動接点を有し正逆方向に操作可能な操作部材と、前記可動接点が摺接され、前記操作部材の操作量に応じた電圧値信号を生成可能な回路基板とを備えた電動工具であって、
前記回路基板は、前記正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ前記操作部材の操作量に応じて前記可動接点と接触する複数の電極部を有し、正方向の複数の電極部と逆方向の複数の電極部とは、共通の可変抵抗部に電気的に接続されたことを特徴とする電動工具。
(付記2)付記1に記載の電動工具において、前記可変抵抗部は、複数の抵抗部材にて構成されたことを特徴とする電動工具。
(付記3)付記2に記載の電動工具において、前記抵抗部材は、ダイオードを含むことを特徴とする電動工具。
(付記4)付記2又は付記3に記載の電動工具において、前記抵抗部材は、抵抗素子を含むことを特徴とする電動工具。
(付記5)付記3に記載の電動工具において、
前記ダイオードの順方向電圧を取得し、該順方向電圧に基づいて前記電圧値信号のレベルを判定する制御部を備えたことを特徴とする電動工具。
(付記6)付記5に記載の電動工具において、前記制御部は、前記可変抵抗部を構成する全てのダイオードの順方向電圧の合算値を所得して、その合算値に基づいて前記電圧値信号のレベルを判定することを特徴とする電動工具。
14…操作部材、14b…第1可動接点(可動接点)、D1〜D5…可変抵抗部を構成する抵抗部材としてのダイオード、R1…可変抵抗部を構成する抵抗部材としての抵抗素子、S…電圧値信号、P1a,P1b,P2a,P2b,P3a,P3b,P4a,P4b,P5a,P5b,PZa,PZb…電極部。

Claims (6)

  1. 可動接点を有し正逆方向に操作可能な操作部材と、
    前記可動接点が摺接され、前記操作部材の操作量に応じた電圧値信号を生成可能な回路基板と
    を備えた電動工具であって、
    前記回路基板は、前記正逆方向の両方向に対応した位置に、それぞれ前記操作部材の操作量に応じて前記可動接点と接触する複数の電極部を有し、
    正方向の複数の電極部と逆方向の複数の電極部とは、共通の可変抵抗部に電気的に接続されたことを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具において、
    前記可変抵抗部は、複数の抵抗部材にて構成されたことを特徴とする電動工具。
  3. 請求項2に記載の電動工具において、
    前記抵抗部材は、ダイオードを含むことを特徴とする電動工具。
  4. 請求項2又は3に記載の電動工具において、
    前記抵抗部材は、抵抗素子を含むことを特徴とする電動工具。
  5. 請求項3に記載の電動工具において、
    前記ダイオードの順方向電圧を取得し、該順方向電圧に基づいて前記電圧値信号のレベルを判定する制御部を備えたことを特徴とする電動工具。
  6. 請求項5に記載の電動工具において、
    前記制御部は、前記可変抵抗部を構成する全てのダイオードの順方向電圧の合算値を所得して、その合算値に基づいて前記電圧値信号のレベルを判定することを特徴とする電動工具。
JP2015154072A 2015-08-04 2015-08-04 電動工具 Active JP6617911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154072A JP6617911B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電動工具
EP16180371.3A EP3138662B1 (en) 2015-08-04 2016-07-20 Electric power tool
CN201610580206.5A CN106426008B (zh) 2015-08-04 2016-07-21 电动工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154072A JP6617911B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030111A true JP2017030111A (ja) 2017-02-09
JP6617911B2 JP6617911B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56985428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154072A Active JP6617911B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電動工具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3138662B1 (ja)
JP (1) JP6617911B2 (ja)
CN (1) CN106426008B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184228U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 カシオ計算機株式会社 ロ−タリ−スイツチの自動復帰機構
JP2010155295A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Omron Corp 電動工具用スイッチ
JP2011185884A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Murata Mfg Co Ltd Dcバイアス−容量特性の計測方法および計測装置
JP2012196732A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具用スイッチ
US20130285789A1 (en) * 2011-09-30 2013-10-31 Snap-On Incorporated Variable Speed Toggle Trigger
EP2688080A2 (en) * 2012-07-16 2014-01-22 Black & Decker Inc. Electronic switching module for a power tool
JP2014056749A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp トリガスイッチ及び電動工具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59102580D1 (de) * 1990-06-27 1994-09-22 Marquardt Gmbh Schalteranordnung mit regelbarem widerstand.
DE4335715A1 (de) * 1993-08-29 1995-03-02 Duerrwaechter E Dr Doduco Potentiometer
DE4410312C2 (de) * 1994-03-25 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Elektrische Handwerkzeugmaschine mit Potentiometer und Verfahren zum Einstellen des Potentiometers
DE102005042873A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Ebe Elektro-Bau-Elemente Gmbh Potentiometer
AU2013200917A1 (en) * 2012-03-22 2013-10-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Activation feature for surgical instrument with pencil grip

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184228U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 カシオ計算機株式会社 ロ−タリ−スイツチの自動復帰機構
JP2010155295A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Omron Corp 電動工具用スイッチ
JP2011185884A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Murata Mfg Co Ltd Dcバイアス−容量特性の計測方法および計測装置
JP2012196732A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具用スイッチ
US20130285789A1 (en) * 2011-09-30 2013-10-31 Snap-On Incorporated Variable Speed Toggle Trigger
EP2688080A2 (en) * 2012-07-16 2014-01-22 Black & Decker Inc. Electronic switching module for a power tool
JP2014056749A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp トリガスイッチ及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3138662A1 (en) 2017-03-08
CN106426008B (zh) 2020-05-01
EP3138662B1 (en) 2018-12-19
CN106426008A (zh) 2017-02-22
JP6617911B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852024B2 (en) Vehicle mirror device
JP5262701B2 (ja) 電動工具用スイッチ
JP5395771B2 (ja) 電動工具
WO2012063543A1 (ja) 変速スイッチ
ATE405459T1 (de) Verriegelungsvorrichtung für eine lenkspindel mit wählbarer abschaltposition bei bewegung der sperrbolzenanordnung in richtung einer freigabeendposition
JP2006321285A (ja) ワイパ用制御装置及びワイパ用制御装置における補正方法
US8604724B2 (en) Variable speed switch
WO2017122450A1 (ja) 無線通信機能を備えた電池形電源装置
US9614419B2 (en) Actuator
JP4944713B2 (ja) 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
JP6617911B2 (ja) 電動工具
TWM403696U (en) Input device capable of eliminating ghost key
JP2012101619A (ja) 入力装置
JP2017195150A5 (ja)
JP6269057B2 (ja) Id情報設定回路
JP2009202310A (ja) 電動工具
JP3182794U (ja) スイッチ入力検出回路
JPS58188751A (ja) パワ−ステアリング用センサ断線保護回路
JP2021072756A5 (ja)
JP5002979B2 (ja) 直流モータ制御回路
JP6724539B2 (ja) 負荷駆動装置
CN109921720B (zh) 电机的控制装置、电子设备及其控制方法
JPWO2018012168A1 (ja) 電子制御装置
JP6447020B2 (ja) スイッチ回路および電気器具
JP2008256915A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151