JP2017028376A - 発光制御装置およびその制御方法 - Google Patents

発光制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028376A
JP2017028376A JP2015142506A JP2015142506A JP2017028376A JP 2017028376 A JP2017028376 A JP 2017028376A JP 2015142506 A JP2015142506 A JP 2015142506A JP 2015142506 A JP2015142506 A JP 2015142506A JP 2017028376 A JP2017028376 A JP 2017028376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
shooting mode
unit
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028376A5 (ja
JP6598543B2 (ja
Inventor
泰史 小山
Yasushi Koyama
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015142506A priority Critical patent/JP6598543B2/ja
Priority to CN201610538373.3A priority patent/CN106357970B/zh
Priority to KR1020160087255A priority patent/KR102073023B1/ko
Priority to US15/206,763 priority patent/US10091420B2/en
Publication of JP2017028376A publication Critical patent/JP2017028376A/ja
Publication of JP2017028376A5 publication Critical patent/JP2017028376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598543B2 publication Critical patent/JP6598543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、撮影時の発光量を適切化することによって、ユーザの撮影のしやすさを向上させることである。【解決手段】 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、発光制御装置およびその制御方法に関し、特に撮影に関する発光を制御する技術に関する。
近年、モニタを被写体に向ける等をして、撮影者自身を撮影する自分撮りが行われることが多くなり、また自撮りに適した撮影モードである自撮りモードも登場している。特許文献1には、撮像装置から被写体までの距離が所定距離以内であることを条件の1つとして、自分撮りモードに設定し、自分撮りに適した撮影条件に設定することが提案されている。一方、撮影を行う際には、ストロボ、赤目緩和光、AF(オートフォーカス)補助光、セルフタイマー等の発光を行うことがある。特許文献2には、AF補助光が被写体に届いたか否かを判定し、それに応じた焦点調節制御を行うことが提案されている。
特開2013−74428号公報 特開2014−142376号公報
特許文献1のように、撮像部及び発光部を有し、近距離で行う自分撮りモードの撮影において、特許文献2のように、焦点検出を行うためにAF補助光の発光をするとユーザがまぶしいと感じることがある。しかし、AF補助光を発光しないと良好な焦点検出をすることができない可能性もある。
本発明は、上記の課題に鑑み、撮影時の発光量を適切化することによって、ユーザの撮影のしやすさを向上させた発光制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の発光制御装置は、少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影時の発光量を適切化することによって、ユーザの撮影のしやすさを向上させることができる。
本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図 第1実施形態における撮影モードの処理を示すフローチャート 第2実施形態における撮影モードの処理を示すフローチャート 本実施形態におけるユーザの撮影の様子の一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は本実施形態における発光制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外願図であり、図1(a)は背面からの外観図、図1(b)は正面からの外観図、図1(c)はパネル部を反転させた場合の正面からの外観図である。
表示部28は画像や各種情報を表示する表示部であり、タッチ操作を受け付けるタッチパネル70aが重畳されている。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は例えばPCやプリンタと接続するための接続ケーブル111をデジタルカメラ100に接続するためのコネクタである。メニューボタン74は、メニュー画面を表示するためのボタンである。メニュー画面においては、ストロボ発光のオート発光、常時発光、発光禁止の設定を行うことができる。また、AF補助光のONとOFFの設定、セルフタイマー設定、赤目緩和光のONとOFFの設定を行うことができる。AF補助光は、露光を行う際に発光するストロボとは異なり、露光をおこなう前の合焦位置を検出するためのAF処理(焦点検出)を行うための発光である。
操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の不揮発性の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図においては、蓋202を開けてスロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。パネル部82は、表示部28を含むデジタルカメラ100の本体部Mに対して回転可能に取り付けられている。また、ストロボ31は発光部であり、暗所や逆光の際に発光させると被写体を適切な明るさで撮影することができる。上述したメニュー画面で、ストロボ発光がオートに設定された場合には被写体が一定の明るさよりも暗い場合にストロボ31が発光し、常時発光に設定された場合には、被写体の明るさに関わらず発光する。また、発光禁止に設定された場合には、被写体の明るさに関わらず発光しない。
図1(b)のLED発光部33は撮像レンズ103側(被写体側)に取り付けられている。LED発光部33は、セルフタイマーを使用した撮影において撮影のタイミングをユーザに光で知らせたり(セルフタイマー通知)、赤目緩和光を発光するため、AF(自動合焦)補助光を発光するためにも使用される。LED発光部33は赤色で発光する発光部であるが、赤色でなくても緑色、白色、オレンジ等の色でもよい。赤目緩和光は、ストロボ31を使用した撮影において被写体の目が赤く写ってしまうこと(赤目現象)を防ぐために、ストロボ31の発光を行う前に発光を行う光のことである。赤目現象が発生すると画像の質が低下する可能性があるが、赤目緩和光を発光させると赤目現象が低減される。AF補助光は、一定の明るさよりも暗い被写体を撮影する場合に、被写体を照射することで合焦位置を検出するために発光する光である。
図1(c)は、パネル部82が本体部Mに対して反転した状態を示しており、撮像レンズ103の撮像方向と、表示部28の表示方向が同じ方向になっている(双方被写体側を向く)。このように表示部28の表示方向を変えると、被写体は撮影される自身を確認しながら撮影をすることができる。被写体自身が撮影者となる自分撮り(自撮り、セルフィ、セルフポートレート等)の撮影においては、被写体自身がアングルや表情を確認しながら撮影を行うことができるので、所望の画像がより得やすくなる。なお、パネル部82の位置が反転した位置であるかは、パネル部82の反転操作に応じて不図示の本体部に取り付けられたスイッチのオン/オフが切り替わることにより検知可能である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮像レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、自撮りモード等のいずれかに切り替える(撮影モード選択可能)。モード切替スイッチ60で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。このとき、自撮りモード等の画像に効果をかけて撮影をするようなモードの場合には、撮像部22から読み出した画像データに、ユーザが設定した効果をかけていから記録媒体200に記録する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源スイッチ72は、ユーザによって電源が操作されると、電源のON、OFFを切り替えるようにシステム制御部50に伝える。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の不揮発性の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
ストロボ31は、露光時に被写体への発光をすることで適切な明るさで被写体を撮影するための発光部である。LED発光部33は、セルフタイマー、赤目緩和光、AF補助光を発光するための発光部である。
ここで、自撮りモードについて説明する。自撮りモードは、図5(a)に示すように撮影者自身が被写体となって撮影を行うときの撮影モードである。また、美肌設定や、明るさ設定、背景ぼかし設定等の効果を設定可能であり、設定された効果をかけて画像を記録することができる。図5に示すように、主に撮影者の顔や、顔を含めた全身等を被写体とするため、デジタルカメラ100と被写体の距離は近くなることが多い撮影モードである。なお、必ずしも撮影者自身が被写体となるわけではなく、自撮りモード特有の効果を被写体にかける場合にも有用な撮影モードであるが、主に人物を主対象として撮影を行うものであり、被写体との距離は近くなる可能性が高い。
本実施形態では、自撮りモードにおける発光条件を他のモードとは異なる条件に設定する。発光条件には、AF補助光やセルフタイマーの発光(通知光)の大きさ(発光量)や、AF補助光を発光するか否かを判定するための明るさの閾値の大きさが含まれる。上述したように、自撮りモードでは近距離での撮影を行うことが多く、通常の発光量で発光すると発光源と被写体が近いため被写体がまぶしいと感じるおそれがあるが発光量を小さくすることでまぶしさを軽減させる(不快感を軽減させる)ことができる。また発光量を小さくしてもAF補助光であれば近距離に被写体がいるのでAF処理において合焦位置の検出ができなくなる可能性が低い。つまり、自撮りモードで(焦点検出時の)AF補助光の発光量を小さくしてもAF処理の合焦結果に与える影響は小さく、被写体が発光のまぶしさを感じにくくなるので、合焦した画像を得られるようにしつつ、ユーザの不快感を軽減することができる。
また、セルフタイマーの発光でも被写体が近距離にいるので、発光量を小さくしても被写体はセルフタイマーの通知を認識できる可能性が高い。つまり、自撮りモードでAF補助光の発光量を小さくしても、被写体は発光を認識可能であるが、被写体は発光のまぶしさを感じにくくなる。一方で通常の撮影においては被写体が必ずしも近距離にいるわけではなく、発光量を自撮りモードのように小さくすると、AF処理を正確に行えなかったり、セルフタイマーの発光を被写体が認識できなかったりする可能性が高くなり好ましくない。
また、自撮りモードでは撮影される画像を確認したり、角度や表情を調整したりしてから撮影を行うので、撮影までの時間が通常の撮影よりも長くかかる。そのため、SW1の指示がされており、AFの調整がされている間にAF補助光が常に通常モードと同じ発光量で発光し続けていると、被写体はその期間まぶしい光をみなければならない。よって、自撮りモードにおいて発光量を小さくすると長期間AF補助光を見なければならないような場合であっても、被写体はまぶしさを感じにくくなる。
次に、AF補助光を発光するか否かを判定するための閾値について説明する。AF補助光は一般的に被写体の明るさが一定よりも暗い場合に、より正確にAF処理(合焦位置を検出)が行えるように被写体に向けて発光するものである。AF補助光を発光するか否かを判定するための明るさの閾値を小さくすると、より暗い被写体を撮影する場合にAF補助光が発光するようになり、明るさの閾値が大きくなるとより明るい被写体であってもAF補助光を発光するようになる。上述したように自撮りモードでは被写体が近距離にいる可能性が高いので、被写体のいる位置(合焦させたい位置)の範囲が他のモードに比べてある程度限定されている。よって、他のモードではAF補助光の発光が必要な場合であっても、自撮りモードであればAF補助光を発光しなくても限られた範囲(撮像部22の近距離側の狭い範囲)に合焦させたい位置があると考えられるので合焦位置の検出がしやすい。よって、自撮りモードでAF補助光の発光の頻度が小さくなるようにしても、AF処理の精度が低減するわけではなく、被写体がまぶしいと感じる発光がされにくくなる。また、自撮りモードでは上述したように合焦させたい位置が他のモードに比べて限られた範囲である可能性が高いので、例えばレンズ103から1メートル〜2メートル程度の範囲に焦点検出範囲(サーチ範囲)を限定してもよい。このように焦点検出範囲を限定することで、よりすばやく合焦位置の検出をすることができるので、シャッターチャンスを逃しにくくなる。
図3を用いて本実施形態における発光処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、撮影を行うモードに切り替えられ、発光が可能になると開始する。
S301では、システム制御部50は、ストロボ31の発光によって人物の目が赤く写ってしまうことを防ぐための光である赤目緩和光の大きさを発光量Aに設定し、システムメモリ52に記録する。赤目緩和光の発光量Aは例えば、400ルーメンや、500ルーメンである。なお、発光量Aはユーザがメニュー画面において設定できるようにしてもよい。
S302では、システム制御部50は、現在設定されている撮影モードが自撮りモードであるか否かを判定する。自撮りモードであると判定した場合は、S303へ進み、そうでない場合は、S304へ進む。自撮りモードに設定されているか否かの判定は、モード切替スイッチ60またはメニュー画面において自撮りモードに設定されたか、もしくはパネル部82が反転した(反転した位置であることを検知した)ことに応じて自撮りモードに設定されたと判定してもよい。
S303では、システム制御部50は、発光条件を発光条件1に設定する。自撮りモードであれば、AF補助光を発光する場合には発光量1の大きさで発光し、セルフタイマーで発光をする場合にはセルフタイマー発光量1で発光するようにする。発光量1は、通常のモード(自撮りモードでないモード)のAF補助光の発光量(発光量2)よりも小さく、セルフタイマー発光量1は、通常のモードのセルフタイマー発光量よりも小さい。例えば、通常のモードでのそれぞれ発光量が500ルーメンであるとすれば、自撮りモードでは200ルーメンで発光するようにする。なお、通常モードとしては、オート撮影モード、風景や景色を撮影するような撮影モード、夜景撮影をするような撮影モード等が含まれる。
S304では、システム制御部50は、発光条件を発光条件2に設定する。通常の撮影モードであればAF補助光を発光する場合には発光量2の大きさで発光し、セルフタイマーで発光をする場合にはセルフタイマー発光量2で発光するようにする。発光量2は、S301で設定された発光量Aと同じ発光量でもよいし、発光量Aよりも大きくても小さくてもよいが、発光量1よりも大きい。発光量1は200ルーメン、発光量Aが500ルーメンの場合には、発光量2は400ルーメンや500ルーメンになる。
S305では、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされたか(すなわち第一シャッタースイッチ62が発生したか)否かを判定する。半押しされたと判定した場合は、S306へ進み、そうでない場合は、S302に戻る。
S306では、システム制御部50は、セルフタイマー設定がONになっているか否かを判定する。セルフタイマー設定がONになっていると判定した場合は、S307へ進み、そうでない場合は、S310に進む。セルフタイマー設定のON、OFFの切り替えはメニュー画面、もしくは撮影時にライブビュー画面に表示される簡易設定において設定することができる。セルフタイマーがONの場合はさらに、撮影するまでの時間を10秒か2秒かに設定することができる。セルフタイマーの発光は、撮影指示がされてから0.5秒毎にLED発光部33が発光(点滅)し、2秒前になると0.2秒ごとに発光する。なお、自撮りモードの場合にはセルフタイマーの発光方法を通常のモードとは変えてもよく、撮影指示がされてから1秒毎にLED発光部33を発光させ、2秒前になったら発光をしないようにして発光回数を減らしてもよい。
S307では、システム制御部50は、シャッターボタン61が全押しされたか(すなわち第二シャッタースイッチ64が発生したか)否かを判定する。全押しされたと判定した場合は、S308へ進み、そうでない場合は、S305に戻る。
S308では、システム制御部50は、S303またはS304において設定されたセルフタイマー発光量に基づいてセルフタイマーの発光を行う。なお、セルフタイマーがONで撮影の2秒前になったら発光を行わない場合には、ここでは発光は行わずにS309に進む。
S309では、システム制御部50は、S305で撮影指示がされてから設定されたセルフタイマーの設定時間(10秒か2秒か)が経過したか否かを判定する。設定されたセルフタイマーの時間経過したと判定された場合には、S310へ進み、そうでない場合は、S308に進む。
S310では、システム制御部50は、AF補助光の設定がONになっているかを判定する。AF補助光の設定がONになっていると判定した場合は、S311へ進み、そうでない場合は、S317に進む。
S311では、システム制御部50は、被写体の明るさを取得し、システムメモリ52に記録する。被写体の明るさは撮像部22により得られた被写体の明度から検出してもいいし、不図示の照度測定部等で測定された結果に基づいて検出してもよい。
S312では、システム制御部50は、S303またはS304において設定された発光閾値よりも、S311において検出された被写体の明るさが暗いか否かを判定する。発光閾値よりも被写体の明るさが暗いと判定した場合は、S313へ進み、そうでない場合は、S317に進む。このとき、自撮りモードの場合には発光閾値が、通常のモードの場合よりも小さいので、S312における判定がYesになりにくい。つまり、AF補助光を発光する頻度が少なくなるので自撮りモードにおいてユーザはAF補助光によりまぶしさを感じにくくなる。
以下のS313〜S314は、S312においてAF補助光を発光すると判定された場合に、赤目緩和光を発光するのか否かを判定する処理である。AF補助光と赤目緩和光は撮影の直前にLED発光部33から発光するものであり、どちらも発光する判定がされた場合にはAF補助光と赤目緩和光の両方の機能を果たすための発光がされ、別々に発光がされるわけではない。また、自撮りモードで設定される発光量が小さいような場合に、発光量が小さくなるとAF補助光の機能は上述したように低下しないが、赤目緩和の効果が小さくなり、得られる画像の質が低下する可能性があるため、発光量を小さくしない。つまり、AF補助光が発光されると判定された場合に、さらに赤目緩和光を発光するかの判定を行って、発光時に赤目緩和の機能を果たすために発光をするのかを判定することで発光量の大きさを決める。
S313では、システム制御部50は、ストロボ発光するか否かを判定する。赤目緩和光はストロボ発光する場合に発光するので、ここでストロボ発光するか否かを判定する。ストロボは、ストロボ発光がオートに設定されており、被写体が例えば20ルクス等の一定の明るさよりも暗いと判定された場合、もしくは常時発光に設定された場合に発光する。ストロボ発光がオートに設定されており、被写体が一定の明るさよりも明るいと判定された場合、もしくは発光禁止に設定された場合にはストロボ発光しない。ストロボ発光すると判定された場合は、S314へ進み、そうでない場合は、S316に進む。
S314では、システム制御部50は、赤目緩和機能がONであるか否かを判定する。赤目緩和機能がONになっていると判定した場合は、S315へ進み、そうでない場合は、S316に進む。
S315では、システム制御部50は、赤目緩和光の発光量として設定された発光量AでLED発光部33を発光させる。なお、この発光にはAF補助光の機能も果たす。
S316では、システム制御部50は、S303またはS305で設定された発光条件に基づいたAF補助光の発光量(発光量1または発光量2)でLED発光部33を発光させる。なお、この発光はAF補助光の機能を果たすための発光であるので、自撮りモードに設定されている場合には小さな発光量で発光される。
以下のS317〜S318は、AF補助光は発光しないと判定された場合に赤目緩和光を発光するか否かを判定する処理である。
S317〜S318の処理は、S313〜S314の処理と同じ処理であるが、赤目緩和光を発光すると判定された場合には、S315へ進み、そうでない場合は、S319に進む。
S319では、システム制御部50は、AF動作をして焦点を合わせる位置を検出する。また、自撮りモードにおいては、顔検出をして検出された顔に合焦するようにしてもよい。
S320では、システム制御部50は、S319のAF動作において、被写体に合焦したか否かを判定する。被写体に合焦したと判定した場合には、S321へ進み、そうでない場合は、S322に進む。自撮りモードにおいて顔検出した場合には、検出された顔の位置に合焦しているか否かを判定する。
S321では、システム制御部50は、図5(b)に示すように表示部28に合焦したことを示す合焦枠501を表示する。自撮りモードで顔検出を行っている場合には、被写体の顔に合焦枠が表示される。
S322では、システム制御部50は、セルフタイマー設定がONになっているか否かを判定する。セルフタイマー設定がONになっていると判定した場合は、S324へ進み、そうでない場合は、S323に進む。セルフタイマーがOFFになっている場合には、S305のSW1の指示に応じてAF補助光や赤目緩和光の発光の判定をするので、SW2の指示がされるかの判定をS323において行う。一方で、セルフタイマーがONになっている場合は、セルフタイマーの設定時間が経過した後に、AF補助光や赤目緩和光の発光の判定をして、SW2の判定をすることなく撮影に進むのでS324以降の処理に進む。
S323では、システム制御部50は、シャッターボタン61が全押しされたか(すなわち第二シャッタースイッチ64が発生したか)否かを判定する。全押しされたと判定した場合は、S324へ進み、そうでない場合は、S305に戻る。
S324では、システム制御部50は、LED発光部33を消灯する。S325以降の処理では、撮影処理(シャッターを開いて露光)をするので、LED発光部33が発光していると撮影する画像に余計な光が入り込み画質が低下するためである。なお、AF補助光や赤目緩和光を発光していない場合に消灯の処理もしない。
S325では、システム制御部50は、ストロボ発光するか否かを判定する。ストロボ発光すると判定された場合は、S326へ進み、そうでない場合は、S327に進む。
S326では、システム制御部50は、ストロボ31を発光させる。ストロボ31の発光量は例えば3000Wsや2500Wsである。
S327では、システム制御部50は、撮影処理を行い、記録媒体200に撮像部22により得られた画像データをメモリ32に記録する。
S328では、システム制御部50は、設定されている撮影モードが自撮りモードか否かを判定する。自撮りモードである場合にはS329へ進み、そうでない場合は、S330に進む。
S329では、システム制御部50は、S327でメモリ32に記録された画像データにユーザによって設定された効果をかけ、メモリ32に記録する。自撮りモードにおいて被写体にかける効果について説明する。美肌設定は、撮像範囲にある顔のうち、検出された顔に対して美肌効果処理(肌の階調を調整する処理)をし、肌がきれいにみえるような画像処理をするための設定である。美肌効果処理では、顔を検出すると目、鼻、口が含まれる範囲を検出し、検出した範囲の中のYUVの値を取得する。算出したYを低活化することで肌領域が平滑化され、しわ等を目立たなくする(しわ等の凸凹をぼかす)ことができる。また、UVの値を平均化し、平均化した色で肌部分を塗るようにすることで肌の色ムラが小さくなる。明るさ設定は、撮像範囲の全体に対して、露出補正と調光補正を行い、明るさを変更する設定である。背景ぼかし設定は、主顔が強調されるよう、撮影範囲の中の主顔以外の領域をぼかすような加工をする設定である。なお、背景ぼかし設定がONになった場合には、ストロボ発光は行わない。このように自撮りモードでは被写体の特に顔に対して効果をかけることができる。また、効果の強弱も設定することができる。
S330では、システム制御部50は、S327もしくはS329においてメモリ32に記録した画像を記録媒体200に記録する。
以上、説明した実施形態によれば、自撮りモードにおいて撮影結果に影響の小さい発光(AF補助光)の発光量を小さくする、または発光頻度を小さくすることで被写体が発光をまぶしいと感じにくくすることができる。自撮りモードは一般的に被写体が撮像部22から近距離にいる撮影であり、AFをする位置が他の撮影モードに比べて限られた範囲である可能性が高く、AF補助光の発光量が小さくてもAF処理の精度が落ちにくい。また、自撮りモードにおいてAF補助光は発光量を小さくしたが画像の質に関係する赤目緩和光は自撮りモードであっても発光量を小さくしないので、画像の質は低減しない。
<第2実施形態>
第2実施形態は、デジタルカメラ100の構成に関しては第1実施形態の図1及び図2と同様である。第1実施形態では、AF補助光、赤目緩和光、セルフタイマー発光をLED発光部33で発光し、ストロボ発光をストロボ31で発光するとしたが、これに限らずストロボ31でAF補助光、赤目緩和光、セルフタイマー発光を発光してもよい。第2実施形態では、AF補助光はストロボ31で発光し、赤目緩和光はLED発光部33で発光する場合について説明する。
図4を用いて本実施形態における発光処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、撮影を行うモードに切り替えられ、発光が可能になると開始する。
S401〜S409の処理は、図3のS301〜S309と同様の処理である。
S410〜S412の処理は、図3のS313〜S315と同様の処理であり、赤目緩和光を発光させるか否かを判定する処理である。
S413〜S415の処理は、図3のS310〜S312と同様の処理であり、AF補助光を発光させるか否かの判定をする処理である。
S416では、システム制御部50は、S403またはS405で設定された発光条件に基づいたAF補助光の発光量(発光量1または発光量2)でストロボ31を発光させる。自撮りモードに設定されている場合には小さな発光量で発光される。なお、AF補助光はストロボ31で発光し、赤目緩和光はLED発光部33で発光するとしたが、AF補助光はLED発光部33で発光し、赤目緩和光はストロボ31で発光するようにしてもよい。
S417〜S428の処理は、図3のS319〜S330と同様の処理であるが、S422においてはLED発光部33だけでなくストロボ31も消灯する。
以上、説明した実施形態によれば、自撮りモードにおいて撮影結果に影響の小さい発光(AF補助光)の発光量を小さくする、または発光頻度を小さくすることで被写体が発光をまぶしいと感じにくくすることができる。また、自撮りモードにおいてAF補助光は発光量を小さくしたが画像の質に関係する赤目緩和光は自撮りモードであっても発光量を小さくしないので、画像の質は低減しない。さらに実施形態2のようにAF補助光と赤目緩和光を発光する発光部が異なり、赤目緩和光とAF補助光とを発光する場合であっても、実施形態1のように両方の機能を果たすための発光を行うのではなくそれぞれ発光する。よって、赤目緩和のための赤目緩和光は他のモードと同じように発光し、AF補助光は他のモードよりも小さい光量で発光するので、ユーザはまぶしさを感じにくい。第1実施形態においては、AF補助光と赤目緩和光をLED発光部33で発光すると判定された場合には、AF補助光と赤目緩和光の両方の機能を果たす発光を赤目緩和光の発光量に合わせて発光することを説明した。しかし、第2実施形態においては、AF補助光の発光がストロボ31で発光するので、AF補助光はより通常のモードよりも小さい光量で発光し、赤目緩和光は通常のモードよりも光量を小さくせずに発光する。
[変形例]
本実施形態では、自撮りモードに設定された場合に発光条件を発光条件1に設定すること説明したが、さらに以下のような条件で判定をしても良い。図5(a)のようにパネル部82を反転して撮影をしている場合には、自撮りモードでなくても被写体は自撮りをしている可能性が高いので発光条件1に設定し、AF補助光の発光量を小さくしたり、発光頻度を少なくしてもよい。また、顔検出の結果、検出された1つの顔の大きさが例えば撮像領域の3分の1以上(所定以上)を占めている等、被写体の顔が近くにある可能性が高いと判定し、顔が近くにあると判定した場合には発光条件1に設定してもよい。さらに、自撮りモード以外でも美肌効果処理を使用する撮影モードであれば、人物の顔に近い距離から撮影する可能性が高いので、発光条件1に設定してもよい。なお、自撮りモードである判定、パネル部82の反転状態の判定や、顔が近くにあることの判定の何れかを組み合わせて判定をして、発光条件1に設定するようにしてもよい。例えば自撮りモード、かつパネル部82が反転している場合には、発光条件1にし、その他の場合には発光条件2に設定してもよい。また、近距離で人物を撮影するためのモードでの撮影、パネル部を反転された場合の撮影、撮像範囲内に顔が認識されたことに応じて撮影を行うような撮影において、発光条件1に設定するようにしてもよい。これらの撮影は、被写体の顔を近距離で撮影する撮影である可能性が高いため、発光条件1に設定することで被写体はまぶしさを感じにくく、ユーザの不快感を軽減させることができる。
また、撮影指示はシャッターボタン61への操作によって行えることを説明したが、これに限らずタッチ操作によって行っても良い。タッチパネル70aへのタッチを検出したことをSW1として、タッチが離されたことを検出したことをSW2として撮影処理をする。もしくは、タッチパネル70aへのタッチを検出したことに応じて、AF補助発光や赤目緩和光の発光処理を行い、続けてストロボ発光や撮影処理を行うようにしてもよい。タッチ操作で撮影指示を行う場合には、自撮りモードであれば検出された顔位置に合焦するようにし、それ以外のモードであればタッチ位置に合焦するようにしてもよい。
また、本実施形態では静止画の撮影について説明したがこれに限らず、動画撮影や長秒露光等の撮影にも本実施形態は有効である。
なお、本実施形態では自撮りモードの場合に発光条件1で、発光頻度が少なくなり発光量が小さくなるように設定したが、発光頻度と発光量の条件はどちらから一方を発光条件2と異なるように設定してもよい。
なお、自撮りモードである場合にはセルフタイマーにおける発光を小さくすると説明したが、自撮りモードの場合にはセルフタイマー(セルフタイマー用)の通知を発光によっては行わないようにして、音による通知や表示部28への通知によって行ってもよい。
なお、AF補助光を発光する場合には、第一実施形態では図3のS315において、第二実施形態では図4のS415においてAF補助光を発光することを説明したが、AF補助光は合焦処理を行っている間発光していてもよい。つまり、SW1の指示がされてからSW2の指示がされるまでAF補助光を発光し続けてもよい。このとき、赤目緩和光は赤目を軽減するためにストロボ発光前に発光すればよく、短時間の発光でも十分である。よって、AF補助光と赤目緩和向を共に同じ光源から発光するような場合であっても、発光する期間を異ならせてそれぞれの発光期間で異なる役目の発光をしてもよい。すなわち自撮りモード設定時、パネル部82の反転時、被写体の顔が近くにあることが検出された時には、SW1の指示がされたことに応じて、発光条件2とは異なる発光条件1でAF補助光を発光する。それに続いて、同じ発光源から赤目軽減のための発光期間の発光として発光量Aで発光をさせる。このように、発光期間を異ならせることで、AF補助光の発光によるユーザのまぶしさをより軽減することができる。
なお、本実施形態においては、AF補助光以外の発光であり、ユーザに通知をするための発光としてセルフタイマーの発光について説明したが、これにユーザに通知をするための発光はこれに限らず以下のようなものでもよい。すなわち、ユーザの顔が撮像範囲に入ったことを示す通知や、AFしたことを示す通知、撮像範囲内のユーザの顔の数を発光回数で示す通知等がある。
なお、発光制御装置の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、発光量を変更する制御が可能な発光制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、撮影に連動して発光するLED発光装置や、ストロボ発光装置等の発光装置などに適用可能である。また、上述した装置を制御可能なリモコン部材等にも適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (31)

  1. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、
    焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、
    前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  2. 前記所定の補正は、美肌効果をかける補正であることを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。
  3. 少なくとも、近距離で人物を撮影するための第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、
    焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、
    前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  4. 前記第一の撮影モードはさらに、近距離で人物を撮影するための撮影モードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光制御装置。
  5. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知手段と、
    焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、
    前記検知手段が前記表示部が前記第一の位置にあることを検知したことを含む特定の条件を満たした場合には、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光手段による前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  6. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記検知手段が前記表示部が前記第一の位置にあることを検知し、かつ、前記第一の撮影モードであることを含む特定の条件を満たした場合は、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光手段による前記補助光の発光量よりも小さくするように制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の発光制御装置。
  7. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記表示部が前記第一の位置であることが検知されたことに応じて前記第一の撮影モードを選択するように前記撮影モード選択手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光制御装置。
  8. 撮像された画像から人物の顔を認識可能な認識手段と、
    焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、
    前記認識手段が人物の顔を認識したことを含む特定の条件を満たした場合は、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光手段による前記補助光の発光量を小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  9. 前記特定の条件は、前記認識手段により認識された人物の顔が撮像範囲のうち所定以上の大きさであることを含むことを特徴とする請求項8に記載の発光制御装置。
  10. 撮像された画像から人物の顔を認識可能な認識手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記認識手段が人物の顔を認識し、かつ前記第一の撮影モードであることを含む特定の条件を満たした場合には、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光手段による前記補助光の発光量を小さくするように制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の発光制御装置。
  11. 撮像された画像から人物の顔を認識可能な認識手段をさらに有し、
    前記特定の条件は、前記認識手段が人物の顔を認識したことを含むことを特徴とする請求項5または6に記載の発光制御装置。
  12. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、
    焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段による前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光手段と、
    被写体の明るさが所定の明るさよりも暗い場合に前記補助光の発光を行うように前記発光手段を制御する制御手段であり、
    前記第一の撮影モードの場合には被写体の明るさが第一の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第一の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光せず、前記第二の撮影モードの場合に被写体の明るさが前記第一の明るさよりも暗い第二の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第二の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記被写体の明るさが所定の明るさよりも暗い場合に前記補助光の発光を行うように前記発光手段を制御することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の発光制御装置。
  14. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択手段と、
    前記人物に対して特定の通知を行うための発光手段と、
    前記第一の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための発光量を、前記第二の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための発光量よりも小さくするように前記発光手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  15. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知手段と、
    人物に対して特定の通知を行うための通知光の発光を行う発光手段と、
    前記検知手段が前記表示部が前記第一の位置にあることを検知したことを含む特定の条件を満たした場合には、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光手段による前記通知光の発光量を小さくするように制御する制御手段とを有することを特徴とする発光制御装置。
  16. 前記特定の通知はセルフタイマー用の通知であることを特徴とする請求項14または15に記載の発光制御装置。
  17. 前記第一の撮影モードは自撮りモードであることを特徴とする請求項1乃至4、6、7、10の何れか1項に記載の発光制御装置。
  18. 前記第二の撮影モードには、少なくともオート撮影モードと風景を撮影するための撮影モードのいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至4、6、7、10、17の何れか1項に記載の発光制御装置。
  19. 前記第一の撮影モードにおいて前記焦点検出手段が前記焦点検出を行う範囲は、前記第二の撮影モードにおいて前記焦点検出手段が前記焦点検出を行う範囲よりも狭く、かつ近距離側であることを特徴とする請求項1乃至4、6、7、10、17、18の何れか1項に記載の発光制御装置。
  20. 前記発光手段はさらに赤目現象を軽減するための発光を行うことが可能であり、
    前記制御手段は、前記第一の撮影モードにおいても、前記第二の撮影モードにおいても前記赤目現象を軽減するための発光を同じ発光量で行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4、6、7、10、17乃至19の何れか1項に記載の発光制御装置。
  21. 前記発光手段は、さらに被写体の明るさが所定の明るさよりも暗い場合に前記補助光の発光を行うよう発光手段であり、
    前記制御手段は、前記第一の撮影モードの場合には被写体の明るさが第一の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第一の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光せず、前記第二の撮影モードの場合に被写体の明るさが前記第一の明るさよりも暗い第二の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第二の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光しないように前記発光手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光制御装置。
  22. 前記発光手段は、さらに人物に対して特定の通知を行うために発光する発光手段であり、
    前記制御手段は、前記第一の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための前記発光手段の発光量を、前記第二の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための前記発光手段の発光量よりも小さくするように制御することを特徴とする請求項1乃至4、21のいずれか1項に記載の発光制御装置。
  23. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択ステップと、
    焦点検出を行う焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光ステップと、
    前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  24. 少なくとも、近距離で人物を撮影するための第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択ステップと、
    焦点検出を行う焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光ステップと、
    前記第一の撮影モードにおける前記補助光の発光量を、前記第二の撮影モードにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  25. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知ステップと、
    焦点検出を行う焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光ステップと、
    前記検知ステップにおいて前記表示部が前記第一の位置にあることを検知したことを含む特定の条件を満たした場合には、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光ステップにおける前記補助光の発光量よりも小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  26. 撮像された画像から人物の顔を認識可能な認識ステップと、
    焦点検出を行う焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光ステップと、
    前記認識ステップにおいて人物の顔を認識したことを含む特定の条件を満たした場合は、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光ステップにおける前記補助光の発光量を小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  27. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択ステップと、
    焦点検出を行う焦点検出ステップと、
    前記焦点検出ステップにおける前記焦点検出時に被写体へ向けて補助光の発光を行う発光ステップと、
    被写体の明るさが所定の明るさよりも暗い場合に前記補助光の発光を行うように制御する制御ステップであり、
    前記第一の撮影モードの場合には被写体の明るさが第一の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第一の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光せず、前記第二の撮影モードの場合に被写体の明るさが前記第一の明るさよりも暗い第二の明るさよりも暗い場合に前記補助光を発光させ、前記第二の明るさよりも明るい場合には前記補助光を発光しないように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  28. 少なくとも、撮像された画像のうち人物の顔に所定の補正を加える第一の撮影モード、または、前記第一の撮影モードとは異なる第二の撮影モードを選択可能な撮影モード選択ステップと、
    前記人物に対して特定の通知を行うための発光ステップと、
    前記第一の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための発光量を、前記第二の撮影モードにおいて前記特定の通知を行うための発光量よりも小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  29. 当該発光制御装置の本体部に対して回転可能な表示部の前記本体部に対する位置が、少なくとも、前記表示部の表示方向が撮像手段の撮像方向と同じ方向になる第一の位置、または、前記表示部の表示方向が前記撮像手段の撮像方向と異なる方向になる第二の位置のいずれであるかを検知可能な検知ステップと、
    人物に対して特定の通知を行うための通知光の発光を行う発光ステップと、
    前記検知ステップにおいて前記表示部が前記第一の位置にあることが検知されたことを含む特定の条件を満たした場合には、前記特定の条件を満たさない場合よりも、前記発光ステップにおける前記通知光の発光量を小さくするように制御する制御ステップとを有することを特徴とする発光制御装置の制御方法。
  30. コンピュータを、請求項1乃至22のいずれか1項に記載された発光制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  31. コンピュータを、請求項1乃至22のいずれか1項に記載された発光制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2015142506A 2015-07-16 2015-07-16 発光制御装置およびその制御方法 Active JP6598543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142506A JP6598543B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 発光制御装置およびその制御方法
CN201610538373.3A CN106357970B (zh) 2015-07-16 2016-07-08 发光控制设备及其控制方法
KR1020160087255A KR102073023B1 (ko) 2015-07-16 2016-07-11 발광 제어장치 및 그 제어 방법
US15/206,763 US10091420B2 (en) 2015-07-16 2016-07-11 Light-emission control apparatus and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142506A JP6598543B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 発光制御装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028376A true JP2017028376A (ja) 2017-02-02
JP2017028376A5 JP2017028376A5 (ja) 2018-08-30
JP6598543B2 JP6598543B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57775312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142506A Active JP6598543B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 発光制御装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10091420B2 (ja)
JP (1) JP6598543B2 (ja)
KR (1) KR102073023B1 (ja)
CN (1) CN106357970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142993A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 ソニー株式会社 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
JP2019082552A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその調光制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949500B2 (ja) * 2017-01-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置
CN108550185A (zh) * 2018-05-31 2018-09-18 Oppo广东移动通信有限公司 人脸美化处理方法和装置
CN113949803B (zh) * 2020-07-16 2023-08-25 华为技术有限公司 拍照方法及电子设备
CN113221774A (zh) * 2021-05-19 2021-08-06 重庆幸尚付科技有限责任公司 人脸识别系统及考勤装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324667A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2004236287A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2004318603A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索方法、自分撮り推定装置および方法、並びに自分撮り推定プログラム
JP2004356948A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sony Corp 撮影装置及びその駆動方法
JP2007324877A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2007328213A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010050602A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010199968A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2011071962A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び再生装置
JP2012065134A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Corp 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2013243594A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060062098A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 적목현상을 제거하기 위한 장치 및 방법
JP2007013768A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4311435B2 (ja) * 2006-10-25 2009-08-12 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8692930B2 (en) * 2007-08-20 2014-04-08 Matthew Rolston Photographer, Inc. Mobile device with operation for modifying visual perception
JP2013074428A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Fujifilm Corp 自分撮り判断装置、撮像装置、プログラム及び自分撮り判断方法
JP5923759B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2014142376A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 焦点検出装置
CN104184953B (zh) * 2013-05-25 2017-05-10 维沃移动通信有限公司 移动手持设备在较暗环境下利用其显示屏为前置摄像头在互交应用时实现补光的方法及系统
WO2015056466A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 オリンパスイメージング株式会社 表示装置、画像生成装置、表示方法およびプログラム
TWI594629B (zh) * 2013-11-01 2017-08-01 佳世達科技股份有限公司 具有照明補充調整功能之攝影裝置及應用於其上之照明補充調整方法
US9143763B2 (en) * 2013-11-20 2015-09-22 Olympus Corporation Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
CN104580924B (zh) * 2014-12-30 2017-10-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种闪光灯功率的调整方法及终端

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324667A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2004236287A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Nikon Corp 電子カメラ
JP2004318603A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索方法、自分撮り推定装置および方法、並びに自分撮り推定プログラム
JP2004356948A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sony Corp 撮影装置及びその駆動方法
JP2007324877A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2007328213A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010050602A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010199968A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2011071962A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び再生装置
JP2012065134A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Corp 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2013243594A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142993A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 ソニー株式会社 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
JPWO2018142993A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-21 ソニー株式会社 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
US11022859B2 (en) 2017-02-06 2021-06-01 Sony Corporation Light emission control apparatus, light emission control method, light emission apparatus, and imaging apparatus
JP7135869B2 (ja) 2017-02-06 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
JP2019082552A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその調光制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10091420B2 (en) 2018-10-02
KR20170009743A (ko) 2017-01-25
CN106357970A (zh) 2017-01-25
JP6598543B2 (ja) 2019-10-30
US20170019597A1 (en) 2017-01-19
KR102073023B1 (ko) 2020-02-04
CN106357970B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598543B2 (ja) 発光制御装置およびその制御方法
US9979893B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
US9143679B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and storage medium
GB2531439A (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US9264611B2 (en) Image-pickup apparatus, its control method, and storage medium
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021021857A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6562742B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2008199443A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6720386B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP4262022B2 (ja) 撮像装置
JP5137343B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5828722B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5984899B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5988812B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019124805A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006324757A (ja) デジタルカメラの遠隔操作手段
JP2005328273A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2018085666A (ja) 撮像装置
JP2012039256A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2014126613A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151