JP2017026896A - 画像形成装置および着脱体 - Google Patents

画像形成装置および着脱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026896A
JP2017026896A JP2015146799A JP2015146799A JP2017026896A JP 2017026896 A JP2017026896 A JP 2017026896A JP 2015146799 A JP2015146799 A JP 2015146799A JP 2015146799 A JP2015146799 A JP 2015146799A JP 2017026896 A JP2017026896 A JP 2017026896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
image forming
main body
forming apparatus
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631064B2 (ja
Inventor
昌吾 神谷
Shogo Kamiya
昌吾 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015146799A priority Critical patent/JP6631064B2/ja
Priority to US15/047,004 priority patent/US9581957B2/en
Publication of JP2017026896A publication Critical patent/JP2017026896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631064B2 publication Critical patent/JP6631064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくする。【解決手段】定着装置45の装着が開始されると、(A1)の矢印7Aで示すように、引っ掛かり部材91が、時計周り方向へ回転する。そして、定着装置45が更に押し込まれると、(B1)に示すように、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過する。引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過すると、(B2)に示すように、下方シャフトSBに引っ掛かる位置に、突出部91Tが位置する。その後、(B2)の矢印7Dに示すように、引っ掛かり部材91は、装置本体1Aの装置フレーム1F側へ移動する。これにより、引っ掛かり部材91の上方に、上方シャフトSUが位置するようになる。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置および着脱体に関する。
特許文献1には、ロックレバーが係止位置にあるときは、ハンドルを倒して定着ユニットを収納位置に移動することを許容し、ロックレバーが係止位置にないときは、ハンドルを倒して収納位置に移動することを規制し、ハンドルが起きた状態で開閉カバーが閉まらない構成が開示されている。
特開2009−53563号公報
画像形成装置では、様々な機能部がユニット化されて着脱体となり、この着脱体が画像形成装置に装着されていることが多い。
ここで、誤操作などに起因し着脱体が本来の設置位置からずれると、不具合が発生しやすい。誤操作を防止するには、誤操作を防止するための機構を別途設ければよいが、この場合は、操作者が着脱体を装着する際に要する操作が複雑化しやすい。
本発明の目的は、着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくすることにある。
請求項1に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能に設けられた着脱体と、前記着脱体に設けられ、前記装置本体側の予め定められた固定箇所へ固定される被固定部と、前記装置本体側に設けられ、前記固定箇所へ固定された前記被固定部の移動を規制する規制部と、を備え、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記規制部に前記被固定部が接触して、当該被固定部が変位しあるいは当該被固定部の状態が変化し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となり、当該被固定部が前記固定箇所へ達する画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記規制部に前記被固定部の一部が突き当たることで当該被固定部が回転し、当該回転により当該突き当たりが解消し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となる請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向に沿って移動して前記規制部に接触し、前記被固定部および前記規制部の少なくとも一方には、前記一方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、他方に対して当該傾斜面が接触することで、当該一方向と交差する方向へ当該被固定部が移動し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となる請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能に設けられた着脱体と、前記着脱体に設けられ、前記装置本体側の予め定められた固定箇所へ固定されるとともに、当該装置本体へ当該着脱体が着脱される際、予め定められた移動経路を移動する被固定部と、前記装置本体側に設けられ、前記移動経路上に位置し、前記固定箇所に固定された前記被固定部の移動を規制する規制部と、を備え、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記移動経路上に位置する前記規制部が、当該移動経路上を移動してきた前記被固定部により押圧されて当該移動経路から一時的に退避し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となり、当該被固定部が前記固定箇所へ達する画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向に沿って移動して前記規制部に接触し、前記被固定部および前記規制部の少なくとも一方には、前記一方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、他方に対して当該傾斜面が接触することで、当該一方向と交差する方向へ当該規制部が移動し、前記移動経路から当該規制部が退避することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記移動経路は、途中で曲がっており、前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向へ移動し予め定められた箇所へ達した後、当該一方向と交差する方向へ移動し、前記規制部は、前記予め定められた箇所に配置され、前記一方向へ移動し前記予め定められた箇所へ達した前記被固定部により前記規制部が押圧されて当該一方向における下流側へ当該規制部が移動して、前記移動経路から当該規制部が退避することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記装置本体に対して開閉可能に設けられ、当該装置本体の一部を覆う覆い部材を更に備え、装着操作が行われた前記着脱体の前記被固定部が、前記固定箇所へ達しておらず予め定められた箇所に留まっている場合、前記規制部に当該被固定部が接触するとともに当該規制部により当該被固定部が押圧されて当該被固定部の一部が前記覆い部材の移動経路上に突出し、前記被固定部が前記予め定められた箇所に留まっている状態にて前記覆い部材の閉操作が行われると、当該被固定部の前記一部と当該覆い部材とが干渉し、当該覆い部材が閉じられなくなる請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、部材の移動を規制する規制部を備えた画像形成装置に対して着脱可能な着脱体本体と、前記画像形成装置に対して前記着脱体本体が装着される際、前記規制部に接触して状態が変化しあるいは当該規制部に接触して変位し、当該規制部を通過可能となり、当該規制部を通過後、当該規制部により移動の規制が行われる被規制位置へ達し、当該画像形成装置へ固定される被固定部と、を備える着脱体である。
請求項9に記載の発明は、部材の移動を規制する規制部を備えた画像形成装置に対して着脱可能な着脱体本体と、前記画像形成装置に対して前記着脱体本体が装着される際、予め定められた移動経路上を移動し、当該移動経路上に位置する前記規制部を押圧して当該移動経路上から当該規制部を一時的に退避させて当該規制部を通過し、当該規制部を通過後、当該規制部により移動の規制が行われる被規制位置へ達し、当該画像形成装置へ固定される被固定部と、を備える着脱体である。
請求項1の発明によれば、着脱体の位置ずれを防止するためにユーザが複雑な操作を行う必要がある場合に比べ、着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくすることができる。
請求項2の発明によれば、被固定部を回転可能に設けることで、予め定められた固定箇所まで被固定部を移動させることができるようになる。
請求項3の発明によれば、被固定部および規制部の少なくとも一方に傾斜面を形成することで、予め定められた固定箇所まで被固定部を移動させることができるようになる。
請求項4の発明によれば、着脱体の位置ずれを防止するためにユーザが複雑な操作を行う必要がある場合に比べ、着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくすることができる。
請求項5の発明によれば、被固定部および規制部の少なくとも一方に傾斜面を形成することで、予め定められた固定箇所まで被固定部を移動させることができるようになる。
請求項6の発明によれば、被固定部の移動経路から規制部が退避し、予め定められた固定箇所まで被固定部を移動させることができるようになる。
請求項7の発明によれば、装置本体に対して着脱体が不完全な状態で装着されていることをユーザに認識させることができる。
請求項8の発明によれば、着脱体の位置ずれを防止するためにユーザが複雑な操作を行う必要がある場合に比べ、着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくすることができる。
請求項9の発明によれば、着脱体の位置ずれを防止するためにユーザが複雑な操作を行う必要がある場合に比べ、着脱体を装着する際に要する操作が複雑化することを抑えつつ、誤操作による着脱体の位置ずれを起きにくくすることができる。
第1の実施形態にかかる画像形成装置をフロント側から眺めた場合の全体構成図である。 図1の矢印II方向から且つ画像形成装置のリア側から定着装置を眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、図2の矢印III方向から被固定部、案内部材等を眺めた場合の図である。 (A)〜(C)は、装置本体へ定着装置が装着される際の各部の動きを示した図である。 図2の矢印V方向から定着装置、規制部材、外装カバーを眺めた場合の図である。 (A)〜(C)は、第2の実施形態における定着装置、装置本体を示した図である。 (A)、(B)は、装置本体へ定着装置が装着される際の各部の動きを示した図である。 (A)、(B)は、第3の実施形態における定着装置、装置本体を示した図である。 (A)〜(D)は、定着装置が装置本体へ装着される際の各部の動きを示した図である。 (A)、(B)、(C)は、第4の実施形態における定着装置、装置本体を示した図である。 (A)、(B)は、定着装置が装置本体へ装着される際の各部の動きを示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる画像形成装置1をフロント側から眺めた場合の全体構成図である。
画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタである。画像形成装置1には、記録材の一例である用紙への画像形成を行う画像形成部10が設けられている。画像形成部10は、各色の画像データに基づき、用紙への画像形成を行う。
また、画像形成装置1には、画像形成装置1の全体の動作を制御する制御部30が設けられている。また、画像形成装置1には、画像処理部35が設けられている。
画像処理部35は、パーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置4等から送信されてきた画像データに対して画像処理を施す。また、画像形成装置1には、各部に電力を供給する主電源36が設けられている。
画像形成部10には、一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(以下、総称して単に「画像形成ユニット11」とも称する)が設けられている。
各画像形成ユニット11は、現像器15(後述)に収納されるトナーを除いて、同様に構成されている。そして、各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット11の各々には、感光体ドラム12、感光体ドラム12の帯電を行う帯電器200、感光体ドラム12への露光を行うLEDプリントヘッド(LPH)300が設けられている。
感光体ドラム12は、帯電器200による帯電が行われる。さらに、感光体ドラム12は、LPH300により露光され、感光体ドラム12には静電潜像が形成される。
さらに、各画像形成ユニット11には、感光体ドラム12の表面を清掃するクリーナ(不図示)、感光体ドラム12に形成された静電潜像を現像する現像器15が設けられている。
さらに、画像形成部10には、感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト20、感光体ドラム12にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール21、中間転写ベルト20上に転写されたトナー像を用紙に一括転写(二次転写)させる二次転写ロール22、二次転写された画像を用紙上に定着させる定着装置45が設けられている。
定着装置45には、加熱源(不図示)を備えた定着ロール450A、定着ロール450Aに押し当てられた加圧ロール450Bが設けられている。
本実施形態では、トナー像が載った用紙を定着ロール450Aと加圧ロール450Bとで挟み、この用紙を、加圧および加熱する。これにより、トナー像が用紙へ定着される。
また、定着装置45は、画像形成装置1の装置本体1Aに対し、着脱可能に設けられている。ここで、定着装置45は、装置本体1Aに対して着脱可能に設けられた着脱体として捉えることができる。
装置本体1Aからの定着装置45の取り外しは、図中矢印1Bに示す方向へ定着装置45を移動させることで行う。また、装置本体1Aへの定着装置45の装着は、図中矢印1Cに示す方向へ定着装置45を移動させることで行う。
画像形成装置1では、PC3や画像読取装置4からの画像データは、画像処理部35によって画像処理が施され、不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば、黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器200により帯電され、画像処理部35から送信された画像データに基づいて発光するLPH300により露光される。
これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色の画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、現像器15により現像され、感光体ドラム12上には、黒(K)色のトナー像が形成される。
同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、矢印B方向に移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21により順次静電吸引されて、各色トナーが重畳されたトナー像が形成される。
中間転写ベルト20上のトナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。
トナー像が二次転写部Tに搬送されると、トナー像が二次転写部Tに搬送されるタイミングに合わせて用紙が用紙保持部40から二次転写部Tに供給される。
そして、二次転写部Tにて二次転写ロール22により形成される転写電界により、中間転写ベルト20上のトナー像は、搬送されてきた用紙に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙は、中間転写ベルト20から剥離され、定着装置45まで搬送される。定着装置45へ搬送された用紙上のトナー像は、定着装置45によって熱および圧力による定着処理を受けて用紙上に定着される。
そして、定着が終了した後の用紙は、排出ロール500によって、用紙積載部41へ搬送される。
図2は、図1の矢印II方向から且つ画像形成装置1のリア側から定着装置45を眺めた場合の図である。
図2に示すように、定着装置45は、着脱体本体の一例としての定着装置本体450、画像形成装置1の装置本体1A側の予め定められた固定箇所19に対して固定される被固定部451が設けられている。定着装置本体450には、定着ロール450A、加圧ロール450Bや、これらのロールを支持する筐体(不図示)などが設けられている。
画像形成装置1の装置本体1A側には、且つ、固定箇所19には、装置本体1Aへ装着される定着装置45の案内を行う案内部材70が設けられている。
案内部材70には、定着装置45が装着される際の装着方向における下流側に位置する下流側案内部70Aと、この下流側案内部70Aよりも上流側に位置する上流側案内部70Bとが設けられている。
下流側案内部70Aは、定着装置45の装着方向に沿って延びるように設けられている。
上流側案内部70Bは、定着装置45の装着方向に対して傾斜しており、装着方向における下流側に向かって進むに従い、定着装置45側に次第に近づく。
また、本実施形態では、下流側案内部70Aに、貫通孔70Cが形成されている。
定着装置45の被固定部451には、下流側案内部70Aの貫通孔70Cに通されるピン45Aが設けられている。このピン45Aは、定着装置45の装着方向と直交(交差)する方向に沿って延びている。
本実施形態では、装置本体1A側の貫通孔70Cに対して、ピン45Aが挿入されることで、装置本体1Aに対する定着装置45の固定が行われる。
また、被固定部451には、操作者により操作される操作部材45Bが設けられている。
ピン45Aは、この操作部材45Bに固定されており、操作者が、図中矢印2Aに示す方向へ操作部材45Bを移動させることで、貫通孔70Cからピン45Aが外れ、装置本体1Aに対する被固定部451の固定が解除される。これにより、装置本体1Aからの定着装置45の取り外しが可能になる。
さらに、被固定部451には、操作部材45Bおよびピン45Aを、貫通孔70Cが設けられている側へ付勢するコイルスプリング45Sが設けられている。
なお、ピン45A、操作部材45B、コイルスプリング45Sの各部材は(被固定部451は)、2組設けられ、一方が、画像形成装置1のリア側に配置され、他方が、画像形成装置1のフロント側に配置されている。
また、定着装置45の被固定部451には、ピン45A、操作部材45B、コイルスプリング45Sの支持を行う第1支持板45E、第2支持板45Fが設けられている。
この第1支持板45E、第2支持板45Fは、定着装置45の着脱方向に沿って延びるように設けられている。
また、第1支持板45E、第2支持板45Fは、定着装置45の着脱方向と直交する方向において互いにずらされて配置されている。
さらに、第1支持板45Eと第2支持板45Fとの間には、間隙が設けられている。第1支持板45Eは、画像形成装置1のリア側に位置し、第2支持板45Fは、画像形成装置1のフロント側に位置する。
操作部材45Bには、画像形成装置1の奥行き方向(定着装置45の着脱方向に対して直交する方向)に沿って延びる基体45Kが設けられている。さらに、この基体45Kから突出し、また、定着装置45の装着方向下流側に向かって延びる第1突出板45G、第2突出板45Hが設けられている。
第1突出板45Gは、第1支持板45Eと第2支持板45Fとの間に位置する。第2突出板45Hは、第2支持板45Fの外側の面に対向するように設けられている。
本実施形態では、第2突出板45Hによって、ピン45Aの根元が支持されている。また、第1突出板45G、第1支持板45E、第2支持板45Fには、貫通孔が形成され、ピン45Aは、この貫通孔を通るように設けられている。
さらに、本実施形態では、第1突出板45Gと第2支持板45Fとの間にコイルスプリング45Sが配置され、第1突出板45Gがコイルスプリング45Sにより押圧される。
これにより、下流側案内部70Aに形成された貫通孔70Cに向けてピン45Aが付勢される。
さらに、操作部材45Bには、操作者による操作が行われる被操作部45Xが設けられている。被操作部45Xは、基体45Kの外面から突出するように設けられている。
また、被操作部45Xは、第1突出板45G、第2突出板45Hの突出方向とは反対方向へ突出するように設けられている。また、被操作部45Xは、定着装置45の着脱方向に沿って延びるように設けられている。
また、本実施形態では、ピン45Aを回転軸として、操作部材45Bを回転させるねじりばね(不図示)が設けられている。このねじりばねによって、本実施形態では、操作部材45Bが回転し、被操作部45Xが垂れ下がるようになる(詳細は後述)。
なお、本実施形態では、コイルスプリング45Sとは別に設けたねじりばねによって、操作部材45Bを回転させたが、コイルスプリング45Sを、ねじりばねにより構成し、コイルスプリング45Sで操作部材45Bを回転させてもよい。
また、例えば、被操作部45Xに作用する重力を利用して(被操作部45Xの重さを利用して)、操作部材45Bを回転させてもよい。
装置本体1Aからの定着装置45の取り外しが行われる際には、操作者によって、垂れ下がった状態の被操作部45Xが上方へ持ち上げられ(詳細は後述)、その後、図中矢印2Aに示す方向(画像形成装置1のフロント側)へ、被操作部45Xが押圧される。
これにより、貫通孔70Cからピン45Aが外れ、装置本体1Aに対する被固定部451の固定が解除される。次いで、定着装置45が取り外し方向へ引っ張られる。これにより、装置本体1Aから定着装置45が取り外される。
図3(A)、(B)は、図2の矢印III方向から被固定部451、案内部材70等を眺めた場合の図である。なお、図3(A)では、被操作部45Xが垂れ下がった状態を示している。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、図3(A)に示すように、装置本体1A側に、被固定部451の移動を規制する規制部として機能する規制部材90が設けられている。この規制部材90は、L字状の板金により構成されている。
規制部材90は、装置本体1Aから定着装置45が取り外される際の、被固定部451の移動経路上に位置しており、被固定部451の移動を規制する。これにより、定着装置45の固定が解除されることが抑制される。
より具体的には、図3(A)に示すように、規制部材90は、被固定部451の図中左側に位置し、図中左側へ被固定部451を移動させようとしても、規制部材90に対して被固定部451が突き当たる。
これにより、貫通孔70C(図2参照)からピン45Aが抜けることが防止され、定着装置45の固定が解除されることが抑制される。
ここで、定着装置45の固定が簡易に解除できる構成であると、操作者の操作誤りなどによって、固定が解除されてしまうことが起こりうる。
かかる場合、本来の設置位置からずれた箇所に定着装置45が設置される事態が生じ、例えば、用紙の詰まりや、定着性能の低下を招く。これに対し、本実施形態では、定着装置45の固定が解除され難く、操作者が意図しない固定の解除が抑制される。
なお、固定の解除を行う際には、図3(B)に示すように、被操作部45Xを図中上方へ移動させ、被固定部451を回転させる。
次いで、被操作部45Xを、矢印3Aで示すように、図中左方向へ押圧する。これにより、貫通孔70C(図2参照)からピン45Aが抜け、装置本体1Aからの定着装置45の取り外しを行えるようになる。
図4(A)〜(C)は、装置本体1Aへ定着装置45が装着される際の各部の動きを示した図である。
装置本体1Aへ定着装置45が装着される際には、まず、図4(A)にて符号4Aで示す直線上の移動経路に沿って被固定部451が移動してくる。そして、図4(A)の符号4Bに示すように、ピン45Aの先端が上流側案内部70Bに接触する。そして、定着装置45がさらに押し込まれると、符号4Cで示すように、ピン45Aが下流側案内部70Aへ達する。
そして、定着装置45の押し込みがさらに行われると、ピン45Aが、下流側案内部70Aにより案内されながら、定着装置45の装着方向における下流側へさらに移動する。
また、定着装置45の押し込みがさらに行われると、図4(B)に示すように、被固定部451の一部が規制部材90に突き当たり、被固定部451が回転する。
より具体的には、本実施形態では、被固定部451の移動経路上に規制部材90が位置しており、定着装置45の装着時、規制部材90に対して被固定部451の一部が突き当たり、被固定部451が回転する。付言すると、本実施形態では、規制部材90に被固定部451の一部が接触することで、被固定部451に回転モーメントが作用して、被固定部451が回転する(被固定部451の状態が変化する)。
そして、本実施形態では、この回転により、規制部材90に対する被固定部451の突き当たりが解消する。これにより、被固定部451が規制部材90を通過可能となり、定着装置45の押し込みをさらに行えるようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、定着装置45が装着される際の、被固定部451の移動経路は、L字状となっている。
具体的には、被固定部451の移動経路は、定着装置45の着脱方向に沿って延びる直線状の第1の経路と、この第1の経路に直交し、規制部材90(図4(B)参照)が設けられている側から案内部材70が設けられている側へ向かう第2の経路とから構成されている。
そして、本実施形態では、このL字状の経路の途中に(第1の経路と第2の経路とが交わる箇所に)、規制部材90が設けられている。
ここで、被固定部451が回転しない場合、規制部材90と被固定部451とが干渉し、上記移動経路の途中で被固定部451が止まってしまう。この場合、定着装置45の装着が困難となる。
被固定部451が規制部材90を通過すると、被固定部451は、上記第2の経路を通って、案内部材70に向かう。
より具体的には、被固定部451が規制部材90を通過すると、コイルスプリング45S(図2参照)により付勢されている操作部材45B(図4(B)参照)、ピン45Aが、案内部材70(図4(B)参照)に向かう。そして、貫通孔70C(図2参照)に対してピン45Aが入り込む。
さらに、本実施形態では、被固定部451が規制部材90を通過すると、被固定部451が回転し、図4(C)に示すように、被操作部45Xが垂れ下がる。これにより、規制部材90の右側に、被操作部45Xが位置する。そして、この場合、上記のとおり、誤操作による、被固定部451の固定の解除が起きにくくなる。
なお、被固定部451の固定の解除は、図4(C)にて示す状態から、被操作部45Xを上方へ移動させ、次いで、被操作部45Xを図中左方向へ移動させる。
ここで、本実施形態では、操作者が特別な操作を行わずに、規制部材90の右側に(規制部材90による移動の規制が行われる被規制位置に)、被固定部451が位置するようになる。付言すると、定着装置45を装置本体1Aに対して装着するだけで、規制部材90の右側に被固定部451が位置するようになる。
また、本実施形態では、定着装置45の装着が不完全である場合に、外装カバーを閉じることができない構成となっている。
図5は、図2の矢印V方向から定着装置45、規制部材90、外装カバーCVを眺めた場合の図である。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、装置本体1A(図1参照)に対して開閉可能に設けられ、装置本体1Aの一部を覆う覆い部材として機能する外装カバーCVが設けられている。本実施形態では、装置本体1Aに対する定着装置45の着脱が行われる際、この外装カバーCVの開閉が行われる。
ここで、外装カバーCVには、その内面から突出した突出部79が設けられている。
本実施形態では、装着操作が行われた定着装置45の被固定部451が固定箇所19(図2参照)へ達しておらず、図5に示すように、規制部材90の手前に留まっている場合(予め定められた箇所に留まっている場合)、規制部材90に被固定部451が接触する状態となる。また、規制部材90により被固定部451が押圧されて、被固定部451の一部(被操作部45X)が、外装カバーCVの移動経路上に突出する。
これにより、被固定部451が規制部材90の手前に留まっている状態(定着装置45の装着が不完全の状態)にて、外装カバーCVの閉操作が行われると、被固定部451の一部と外装カバーCVとが干渉し、外装カバーCVが閉じられなくなる。
これにより、本実施形態では、定着装置45の装着が不完全の状態であることが、操作者に認識されやすくなる。
図6(A)〜(C)は、第2の実施形態における定着装置45、装置本体1Aを示した図である。図6(A)は、図1の矢印VIA方向から定着装置45、装置本体1Aを眺めた場合の状態を示している。また、図6(A)では、定着装置45、装置本体1Aのうちの、画像形成装置1のフロント側の部分を示している。また、図6(B)は、図6(A)の矢印VIB方向から、定着装置45、装置本体1Aを眺めた場合の図である。また、図6(C)は、図6(A)の矢印VIC方向から、定着装置45の被固定部451、装置本体1Aを眺めた場合の図である。
図6(B)に示すように、この実施形態では、被固定部451に、鉤型に形成され、装置本体1Aへ引っ掛かる引っ掛かり部材91が設けられている。
引っ掛かり部材91は、棒状の基体91Kと、この基体91Kから下方に向かって突出した突出部91Tとを備える。
また、図6(B)に示すように、引っ掛かり部材91の先端部且つ突出部91Tには、定着装置45の装着方向下流側に向かうに従い上る第1傾斜面921が設けられている。
また、図6(B)、(C)に示すように、引っ掛かり部材91の先端部には、第2傾斜面922が形成されている。第2傾斜面922は、図6(C)に示すように、定着装置45の装着方向下流側に向かうに従い、引っ掛かり部材91の外面91G側から内面91N側に向かう。
さらに、この実施形態では、引っ掛かり部材91は、図6(B)に示すように、シャフトSFを中心に回転可能となっている。また、図6(B)に示すように、シャフトSFよりも図中右側には、また、引っ掛かり部材91よりも下方には、引っ掛かり部材91を上方へ押圧する押圧スプリング91Sが設けられている。これにより、本実施形態では、突出部91Tが下方に向けて付勢される。
また、図6(A)に示すように、定着装置45には、引っ掛かり部材91を、装置本体1A側へ(図中左方向へ)付勢する付勢スプリング91Fが設けられている。
付勢スプリング91Fは、シャフトSFを押圧することで、図中左方向に向けて、引っ掛かり部材91を付勢する。
装置本体1A側には、図6(A)に示すように、定着装置45の着脱方向に沿って延びる装置フレーム1Fが設けられている。
さらに、装置本体1A側には、図6(A)、(B)に示すように、定着装置45側に向かって突出した上方シャフトSU、この上方シャフトSUの下方に配置された下方シャフトSBが設けられている。
図7(A)、(B)は、装置本体1Aへ定着装置45が装着される際の各部の動きを示した図である。
定着装置45の装着が開始され、装置本体1Aの予め定められた箇所へ定着装置45が達すると、図7(A1)に示すように、下方シャフトSBに対して、引っ掛かり部材91の第1傾斜面921が突き当たる。これにより、矢印7Aで示すように、引っ掛かり部材91が、時計周り方向へ回転する。
これにより、図7(A1)に示すように、上方シャフトSUの先端の対向位置に、引っ掛かり部材91の第2傾斜面922が移動する。
そして、定着装置45が更に押し込まれると、上方シャフトSUの先端に、第2傾斜面922が接触し、第2傾斜面922が、上方シャフトSUにより押圧される。これにより、図7(A2)の矢印7Bに示すように、図中右方向へ、引っ掛かり部材91が移動する。
これにより、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過可能となる。
ここで、本実施形態では、引っ掛かり部材91は、L字の経路に沿って移動する。具体的には、引っ掛かり部材91は、図7(A2)の符号7Cで示す直線状の経路(定着装置45の着脱経路に沿った経路)に沿って移動し、次いで、符号7Dで示す、下方へ向かう経路に沿って移動する。
本実施形態では、このL字状の経路上に、上方シャフトSUが位置しており、定着装置45の装着を行うと、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUに接触し、そして、この上方シャフトSUを通過する。
引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過すると、引っ掛かり部材91は、シャフトSFを中心に回転する。具体的には、本実施形態の引っ掛かり部材91は、押圧スプリング91S(図6(B)参照)により付勢されており(回転力が与えられており)、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過すると、突出部91T(図6(B)参照)が下方に向かうように引っ掛かり部材91が回転する。これにより、図7(B2)に示すように、下方シャフトSBに引っ掛かる位置に、突出部91Tが位置するようになる。
その後、本実施形態では、図7(B2)に示すように、引っ掛かり部材91は、付勢スプリング91Fにより押圧されて、装置本体1Aの装置フレーム1F側へ移動する。これにより、図7(B1)、(B2)に示すように、引っ掛かり部材91の上方に、上方シャフトSUが位置するようになる。
付言すると、本実施形態では、引っ掛かり部材91が付勢スプリング91Fにより押圧されて、装置本体1Aの装置フレーム1F側へ移動することで、上方シャフトSUによる移動の規制が行われる被規制位置に、引っ掛かり部材91が位置する。
さらに説明すると、本実施形態では、引っ掛かり部材91が付勢スプリング91Fにより押圧されて、装置本体1Aの装置フレーム1F側へ移動することで、固定箇所19(図7(B1)参照)に、引っ掛かり部材91が位置するようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、装置本体1Aへ定着装置45が装着される際、引っ掛かり部材91は、一方向(定着装置45の着脱方向)に沿って移動して、規制部として機能する上方シャフトSUに接触する。
本実施形態では、引っ掛かり部材91に、この一方向に対して傾斜した第2傾斜面922(図7(A1)参照)が形成され、上方シャフトSUの先端に対してこの第2傾斜面922が接触する。
これにより、上記一方向と交差する方向へ引っ掛かり部材91が移動し、これにより、引っ掛かり部材91が上方シャフトSUを通過できるようになる。
なお、本実施形態では、引っ掛かり部材91側に傾斜面を設けた場合を説明したが、上方シャフトSUの先端に傾斜面を設けてもよい。また、上方シャフトSUの先端および引っ掛かり部材91の両者に、傾斜面を設けてもよい。
本実施形態においても、操作者が意図しない固定の解除が抑制される。
本実施形態では、引っ掛かり部材91を単に上方へ移動させただけでは、引っ掛かり部材91の移動が、規制部として機能する上方シャフトSUにより規制される。これにより、操作者の誤操作などによって、引っ掛かり部材91が持ち上げられたとしても、固定の解除は行われない。
本実施形態にて解除を行う場合は、図7(B2)にて矢印7Dで示す方向とは反対方向へ、引っ掛かり部材91を移動させる。次いで、引っ掛かり部材91を上方へ移動させる。
図8(A)、(B)は、第3の実施形態における定着装置45、装置本体1Aを示した図である。なお、上記にて説明した実施形態と同様の機能を有する部分には、上記と同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8(B)に示すように、また、第1の実施形態と同様、定着装置45の被固定部451には、操作者により操作される操作部材45B、操作部材45Bと一体で移動するピン45Aが設けられている。また、操作部材45Bには、基体45Kから下方に向かって突出した突出部45Jが設けられている。
一方、装置本体1A側には、第1の実施形態と同様、また、図8(B)に示すように、案内部材70が設けられている。
また、装置本体1A側には、図8(A)に示すように、被固定部451(突出部45J)の移動経路上へ突出する突出部材700が設けられている。
さらに、装置本体1A側には、装置フレーム1Fが設けられている。装置フレーム1Fには、突出部材700を通すための貫通孔701が形成されている。さらに、被固定部451の移動経路上へ突出部材700を突出させる付勢スプリング702が設けられている。
図9(A)〜(D)は、定着装置45が装置本体1Aへ装着される際の各部の動きを示した図である。
装置本体1Aへの定着装置45の装着が開始されると、上記と同様、また、図9(A2)に示すように、上流側案内部70Bに対してピン45Aが突き当たる。これにより、矢印9Aに示すように、図中左方向へ被固定部451が移動する。
そして、定着装置45の押し込みがさらに行われると、図9(B1)、(B2)に示すように、突出部材700に対して被固定部451が突き当たる。より具体的には、突出部45Jが、突出部材700に対して突き当たる。
これにより、図9(C1)、(C2)に示すように、装置フレーム1Fの裏面側へ突出部材700が退避する。ここで、突出部材700が退避しないと、定着装置45の移動が規制され、装置本体1Aへの定着装置45の装着が困難となる。
その後、本実施形態では、図9(D2)に示すように、案内部材70に形成された貫通孔(不図示)の内部へ、ピン45Aが入り込む。これにより、装置本体1Aへの定着装置45の固定が行われる。付言すると、予め定められた固定箇所19に対して、被固定部451が固定された状態となる。
また、本実施形態では、貫通孔へピン45Aが入り込むと、図9(D1)、(D2)に示すように、被固定部451の脇に、突出部材700が進出する。
本実施形態では、図9(D2)に示す状態から、図中左方向へ、被固定部451が移動しようとすると、規制部として機能する突出部材700に対して、被固定部451が突き当たり、被固定部451の移動が規制される。これにより、上記と同様、誤操作などによる、意図しない固定の解除が抑制される。
さらに説明すると、本実施形態でも、被固定部451は、L字状の移動経路に沿って移動するが、この移動経路上に、被固定部451の移動を規制するための突出部材700が位置している。そして、本実施形態では、移動経路上に位置する突出部材700が、移動経路を移動してきた被固定部451により押圧されて移動経路から一時的に退避する。これにより、被固定部451が、突出部材700を通過可能となり、被固定部451が固定箇所19(図9(D2)参照)へ達するようになる。
なお、被固定部451が突出部材700を通過すると、この突出部材700は、被固定部451の移動経路上へ復帰する。これにより、被固定部451の移動が規制されるようになり、誤操作などによる、意図しない固定の解除が抑制される。
付言すると、本実施形態でも、定着装置45の装着が行われると、突出部材700により移動の規制が行われる被規制位置へ被固定部451が達し、突出部材700により、被固定部451の移動が規制される。
さらに説明すると、本実施形態では、被固定部451の移動経路は、L字状となっており、途中で曲がっている。装置本体1Aへ定着装置45が装着される際、被固定部451は、一方向へ移動し(図9(C1)にて矢印9Xで示す方向へ移動し)、予め定められた箇所(図9(C1)にて符号9Aで示す箇所)へ達した後、この一方向と直交(交差)する方向(符号9Bで示す方向、図9の紙面に対して直交する方向)へ移動する。
突出部材700は、上記予め定められた箇所(符号9Aで示す箇所)に配置されている。
そして、一方向へ移動してこの予め定められた箇所へ達した被固定部451により突出部材700が押圧され、この一方向における下流側へ、突出部材700が移動する。付言すると、図9(C1)にて矢印9Cで示す方向へ、突出部材700が移動する。
これにより、被固定部451の移動経路から突出部材700が退避し、被固定部451が突出部材700を通過できるようになる。
なお、被固定部451の固定の解除は、図9(D2)にて示す突出部材700を、図中紙面の奥側方向へ押圧した状態で、被固定部451を図中左方向へ移動させる。
これにより、貫通孔(不図示)からピン45Aが抜け、装置本体1Aからの定着装置45の取り外しが行えるようになる。
図10(A)、(B)、(C)は、第4の実施形態における定着装置45、装置本体1Aを示した図である。なお、上記と同様の機能を有する部分には、上記と同じ符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態では、図10(B)に示すように、また、図6にて示した第2の実施形態と同様に、装置フレーム1Fが設けられている。装置フレーム1Fには、貫通孔800が形成され、この貫通孔800を通って上方シャフトSUが進退するようになっている。
さらに、上方シャフトSUを、定着装置45側に向けて付勢する付勢スプリング91Fが設けられている。
なお、図6にて示した第2の実施形態では、引っ掛かり部材91が定着装置45に対して進退する構成であったが、この第4の実施形態では、定着装置45に対し引っ掛かり部材91は進退しない。
図11(A)、(B)は、定着装置45が装置本体1Aへ装着される際の各部の動きを示した図である。
定着装置45の装着が開始され、定着装置45が装置本体1Aの予め定められた箇所へ達すると、図11(A1)に示すように、下方シャフトSBに対して、引っ掛かり部材91の下面に形成された第1傾斜面921が突き当たる。これにより、引っ掛かり部材91が、図11(A1)に示すように、図中時計周り方向へ回転する。これにより、上方シャフトSUの先端の対向位置に、引っ掛かり部材91の第2傾斜面922が移動するようになる。
定着装置45が更に押し込まれると、上方シャフトSUが、第2傾斜面922により押圧されて、図11(A2)の矢印11Aに示すように、図中左方向へ移動する。
これにより、引っ掛かり部材91の移動経路上から上方シャフトSUが退避し、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過できるようになる。
引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過すると、引っ掛かり部材91が回転し、図11(B1)に示すように、下方シャフトSBよりも、定着装置45の装着方向における下流側に、引っ掛かり部材91の突出部91Tが位置するようになる。これにより、固定箇所19に被固定部451が位置し、装置本体1Aへ定着装置45が固定された状態となる。
固定箇所19に、被固定部451が位置する状態では、図11(B1)に示すように、下方シャフトSBの図中左側に突出部91Tが位置し、定着装置45が図中右方向へ移動しようとしても、下方シャフトSBに突出部91Tが引っ掛かる。
また、本実施形態では、引っ掛かり部材91が、上方シャフトSUを通過し、引っ掛かり部材91が回転すると、図11(B2)の矢印11Bに示すように、引っ掛かり部材91の上方の空間に、上方シャフトSUが進出する。
これにより、本実施形態でも、引っ掛かり部材91を単に上方へ移動させただけでは、定着装置45の固定が解除されず、誤操作による固定の解除が起きにくくなる。
本実施形態にて、固定の解除を行う場合は、図11(B2)にて矢印11Bで示す方向とは反対方向へ、上方シャフトSUを押圧して、上方シャフトSUを移動させる。次いで、引っ掛かり部材91を上方へ移動させる。
本実施形態では、第3の実施形態と同様、装置本体1Aへ定着装置45が装着される際、被固定部451の移動経路上に位置する上方シャフトSUが、移動経路上を移動してきた被固定部451により押圧されてこの移動経路から一時的に退避する。
これにより、被固定部451が上方シャフトSUを通過可能となる。そして、被固定部451が上方シャフトSUを通過すると、被固定部451が固定箇所19へ達し、装置本体1A側への被固定部451の固定が行われる。
また、被固定部451が上方シャフトSUを通過すると、被固定部451の移動経路から退避していた上方シャフトSUが、この移動経路上に復帰する。これにより、被固定部451の移動がこの上方シャフトSUにより規制され、誤操作による固定の解除が起きにくくなる。
さらに説明すると、本実施形態でも、装置本体1Aへ定着装置45が装着される際、被固定部451は、一方向に沿って移動して、規制部として機能する上方シャフトSUに接触する。ここで、本実施形態でも、被固定部451に、この一方向に対して傾斜した第2傾斜面922が形成され、上方シャフトSUの先端に対してこの第2傾斜面922が接触する。これにより、この一方向と交差する方向へ上方シャフトSUが移動する。これにより、被固定部451が、上方シャフトSUを通過できるようになる。
なお、傾斜面は、被固定部451側に限らず、上方シャフトSU側に設けてもよい。また、傾斜面は、被固定部451および上方シャフトSUの両者に設けてもよい。
(その他)
本実施形態では定着装置45を着脱体の一例として説明したが、着脱体は、定着装置45に限定されるものではない。他の例としては、例えば、トナーを収容したトナーカートリッジを挙げることができる。また、感光体ドラムがユニット化されたドラムユニットを挙げることができる。
1…画像形成装置、1A…装置本体、19…固定箇所、45…定着装置、90…規制部材、450…定着装置本体、451…被固定部、922…第2傾斜面、CV…外装カバー、SU…上方シャフト

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能に設けられた着脱体と、
    前記着脱体に設けられ、前記装置本体側の予め定められた固定箇所へ固定される被固定部と、
    前記装置本体側に設けられ、前記固定箇所へ固定された前記被固定部の移動を規制する規制部と、
    を備え、
    前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記規制部に前記被固定部が接触して、当該被固定部が変位しあるいは当該被固定部の状態が変化し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となり、当該被固定部が前記固定箇所へ達する画像形成装置。
  2. 前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記規制部に前記被固定部の一部が突き当たることで当該被固定部が回転し、当該回転により当該突き当たりが解消し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向に沿って移動して前記規制部に接触し、
    前記被固定部および前記規制部の少なくとも一方には、前記一方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、他方に対して当該傾斜面が接触することで、当該一方向と交差する方向へ当該被固定部が移動し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となる請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能に設けられた着脱体と、
    前記着脱体に設けられ、前記装置本体側の予め定められた固定箇所へ固定されるとともに、当該装置本体へ当該着脱体が着脱される際、予め定められた移動経路を移動する被固定部と、
    前記装置本体側に設けられ、前記移動経路上に位置し、前記固定箇所に固定された前記被固定部の移動を規制する規制部と、
    を備え、
    前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記移動経路上に位置する前記規制部が、当該移動経路上を移動してきた前記被固定部により押圧されて当該移動経路から一時的に退避し、当該被固定部が当該規制部を通過可能となり、当該被固定部が前記固定箇所へ達する画像形成装置。
  5. 前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向に沿って移動して前記規制部に接触し、
    前記被固定部および前記規制部の少なくとも一方には、前記一方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、他方に対して当該傾斜面が接触することで、当該一方向と交差する方向へ当該規制部が移動し、前記移動経路から当該規制部が退避することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記移動経路は、途中で曲がっており、
    前記装置本体へ前記着脱体が装着される際、前記被固定部は、一方向へ移動し予め定められた箇所へ達した後、当該一方向と交差する方向へ移動し、
    前記規制部は、前記予め定められた箇所に配置され、
    前記一方向へ移動し前記予め定められた箇所へ達した前記被固定部により前記規制部が押圧されて当該一方向における下流側へ当該規制部が移動して、前記移動経路から当該規制部が退避することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体に対して開閉可能に設けられ、当該装置本体の一部を覆う覆い部材を更に備え、
    装着操作が行われた前記着脱体の前記被固定部が、前記固定箇所へ達しておらず予め定められた箇所に留まっている場合、前記規制部に当該被固定部が接触するとともに当該規制部により当該被固定部が押圧されて当該被固定部の一部が前記覆い部材の移動経路上に突出し、
    前記被固定部が前記予め定められた箇所に留まっている状態にて前記覆い部材の閉操作が行われると、当該被固定部の前記一部と当該覆い部材とが干渉し、当該覆い部材が閉じられなくなる請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 部材の移動を規制する規制部を備えた画像形成装置に対して着脱可能な着脱体本体と、
    前記画像形成装置に対して前記着脱体本体が装着される際、前記規制部に接触して状態が変化しあるいは当該規制部に接触して変位し、当該規制部を通過可能となり、当該規制部を通過後、当該規制部により移動の規制が行われる被規制位置へ達し、当該画像形成装置へ固定される被固定部と、
    を備える着脱体。
  9. 部材の移動を規制する規制部を備えた画像形成装置に対して着脱可能な着脱体本体と、
    前記画像形成装置に対して前記着脱体本体が装着される際、予め定められた移動経路上を移動し、当該移動経路上に位置する前記規制部を押圧して当該移動経路上から当該規制部を一時的に退避させて当該規制部を通過し、当該規制部を通過後、当該規制部により移動の規制が行われる被規制位置へ達し、当該画像形成装置へ固定される被固定部と、
    を備える着脱体。
JP2015146799A 2015-07-24 2015-07-24 画像形成装置 Active JP6631064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146799A JP6631064B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像形成装置
US15/047,004 US9581957B2 (en) 2015-07-24 2016-02-18 Image forming apparatus and detachable component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146799A JP6631064B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026896A true JP2017026896A (ja) 2017-02-02
JP6631064B2 JP6631064B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57837049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146799A Active JP6631064B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9581957B2 (ja)
JP (1) JP6631064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008210A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295381A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH08314216A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Tec Corp 画像形成装置
US20090016779A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner cartridge, a toner cartridge locking apparatus, and an image forming apparatus having the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153264B2 (ja) 2007-08-29 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びユニット
JP5549869B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295381A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH08314216A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Tec Corp 画像形成装置
US20090016779A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner cartridge, a toner cartridge locking apparatus, and an image forming apparatus having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008210A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9581957B2 (en) 2017-02-28
JP6631064B2 (ja) 2020-01-15
US20170023909A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963733B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
KR100799365B1 (ko) 기능 유닛 및 그 기능 유닛을 포함하는 화상 형성 장치
JP5009067B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8032058B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
JP4373708B2 (ja) 画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
JP6631497B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276233A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2015022038A (ja) 画像形成装置
JP2017026896A (ja) 画像形成装置および着脱体
JP5187223B2 (ja) 画像形成装置
JP6562639B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2005004161A (ja) 画像形成装置
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP5253253B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010122294A (ja) 画像形成装置
JP3639502B2 (ja) 画像形成装置
JP2008286829A (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
US11199805B2 (en) Image forming apparatus
JP6006699B2 (ja) 画像形成装置
JP5084596B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ保持部材
JP2018063456A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2005292332A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350