JP2017025264A - コーティング組成物及び物品 - Google Patents

コーティング組成物及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025264A
JP2017025264A JP2015148624A JP2015148624A JP2017025264A JP 2017025264 A JP2017025264 A JP 2017025264A JP 2015148624 A JP2015148624 A JP 2015148624A JP 2015148624 A JP2015148624 A JP 2015148624A JP 2017025264 A JP2017025264 A JP 2017025264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
carbon atoms
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780224B2 (ja
Inventor
寛樹 所
Hiroki Tokoro
寛樹 所
潤 野口
Jun Noguchi
潤 野口
純平 植野
Junpei Ueno
純平 植野
知代 尾崎
Tomoyo OZAKI
知代 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015148624A priority Critical patent/JP6780224B2/ja
Publication of JP2017025264A publication Critical patent/JP2017025264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780224B2 publication Critical patent/JP6780224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】防汚性とすべり性に優れる被膜を形成でき、保存安定性にも優れる組成物の提供【解決手段】式(1)で表されるシラン化合物(α)と、式(2)で表されるフッ素化合物(β)と、を含有する組成物。〔Aの少なくとも一つは加水分解性基;Zは2価の連結基;Y1及びY2は各々独立に直接結合又は2価の連結基;PFPEはポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖〕R2−R1−R3・・・(2)[−R1−は以下の式で表される基;R2及びR3はC1〜20の炭化水素基、−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる連結基を有していても良いし、水素原子が置換されていても良い]−(OC4F8)w−(OC3F6)r−(OC2F4)s−(OCF2)t−O−(r、s、t、wは0〜300の整数;r、s、t、wの和は少なくとも5)【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス基材等の基材上に耐久性に優れるすべり性と防汚性とを有する被膜を形成できるコーティング組成物に関する。また、本発明は、前記コーティング組成物を用いて得られる被膜を有する物品に関する。
タッチパネルは、ガラスや合成樹脂等からなる2枚の透明基板が枠状のシール材を介して対向配置され、枠状の上記シール部材の内側に、透明導電膜または複数の電極からなる入力領域が設けられている。ここで、透明基材としてはプラスチックやガラス等が挙げられる。2枚の透明基板の組合せとしては、例えば、プラスチック(フィルム)/ガラスやガラス/ガラスが挙げられ、中でも、ガラス/ガラスの組合せを用いたタッチパネルは画面が非常にクリアで、なおかつ硬度と耐候性に優れる特徴を有する。その為、屋外で用いるスマートフォンやタブレットPC等の携帯機器や激しい温度差が発生する車載用途などに好適に使用できる。
前記タッチパネルは使用時に人間の指が触れるため、指紋、皮脂、汗等の人体由来の汚れが付着しやすい。これらの汚れは付着すると落ちにくく、また、光の加減等によっては目立つため、視認性や美観を損ねるという問題があった。
この問題の解決のために、撥水性と撥油性とを兼ね備える含フッ素化合物を人間の指が触れる最表面層にコーティングする手法が取られている。具体的には、例えば、加水分解性基を有する珪素原子を片方の末端に有し、且つ、もう片方の末端中にパーフルオロアルキレンエーテル鎖を有する化合物を含んでなる表面改質剤、及び該表面改質剤を含む有機溶剤溶液(コーティング組成物)が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、前記特許文献1で開示された表面改質剤では、前記汚れは付着に対する耐性(防汚性)が十分でない問題がある。
また、前記タッチパネルの中でも例えば、スマートフォンやタブレットPCでは、タッチパネル上で指先やペン先をなぞる(スライドさせる)操作(スワイプ)を行う。近年、タッチパネル画面には、この操作の際に、指先やペン先に引っかかりを感じない滑らかさが求められている。しかしながら、前記特許文献1で開示された表面改質剤では、前記の滑らかさ(すべり性)も十分でない問題がある。
特開2012−037896号公報
本発明の課題は、基材上にすべり性と防汚性とを有し、しかも、これらの耐久性にも優れる被膜が得られるコーティング組成物を提供する事にある。また、本発明の課題は、防汚性とすべり性に優れる被膜を有する物品を提供することでもある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖とウレタン結合と加水分解性シリル基を有する化合物であり、該ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の両末端にウレタン結合が配置し、更に該ウレタン結合と加水分解性シリル基が近傍した位置にあり、しかも該化合物の両末端に加水分解性シリル基を有する化合物を含有するコーティング組成物は、ガラス基材に代表される種々の基材に塗布した場合、前記加水分解性シリル基を有する化合物と基材との間で化学的な結合がより促進され、耐久性のある防汚性とすべり性を有する被膜が得られること、また、特定構造のポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するフッ素化合物を含有することで更なるすべり性を被膜に付与できること等を見出し、本発明を開発するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 2017025264
〔式中、Aはそれぞれ加水分解性基または非加水分解性基であり、式中、二つある(A)の各々において、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Zは2価の連結基である。Y及びYは、それぞれ直接結合または2価の連結基である。PFPEは、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を表す。〕
で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)と、下記一般式(2)
−R−R ・・・(2)
[式中、−R−は以下の式:
−(OC−(OC−(OC−(OCF−O−
(式中、r、s、tおよびwはそれぞれ独立して0〜300の整数であって、r、s、tおよびwの和は少なくとも5であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。)で表される基である。RおよびRは、炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基であり、該炭化水素基は炭素原子と炭素原子との結合の間に−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる一種以上の連結基を有していても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部が−OH、−COOH、−OPO(OH)で置換されていても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていても良い炭化水素基である。]
で表されるフッ素化合物(β)とを含有することを特徴とするコーティング組成物を提供するものである。
また、本発明は、基材上に前記コーティング組成物の被膜を有することを特徴とする物品を提供するものである。
本発明のコーティング組成物は、防汚性とすべり性に優れる被膜を好適に物品上に形成することができる。従って、タッチパネル等の防汚性とすべり性が要求される用途に特に有用である。
図1は、合成例1で得られたシラン化合物(α―1)のIRスペクトルのチャート図である。 図2は、合成例1で得られたシラン化合物(α―1)のH−NMRスペクトルのチャート図である。 図3は、合成例1で得られたシラン化合物(α―1)の19F−NMRスペクトルのチャート図である。 図4は、合成例1で得られたシラン化合物(α―1)の13C−NMRスペクトルのチャート図である。
本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は下記一般式(1)
Figure 2017025264
〔式中、Aはそれぞれ加水分解性基または非加水分解性基であり、式中、二つある(A)の各々において、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Zは2価の連結基である。Y及びYは、それぞれ直接結合または2価の連結基である。PFPEは、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を表す。〕で表される。
本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は前記一般式(1)で示される通り、二つのSi(A)を有し、しかも、それぞれの(A)中の少なくとも一つのAが加水分解性基である。このような珪素原子(反応性シリル基)を有することにより、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は、以下のような反応により基材表面に共有結合すると発明者らは推測している。推測している反応の一つは、加水分解によりシラノール基を生成し、該シラノール基が各種基材、例えば、好ましくはガラス基材等の表面にある水酸基と脱水縮合し、基材表面に共有結合する反応である。推測しているもう一つの反応は、加水分解性基が基材の水酸基と直接縮合(加水分解性基がアルコキシ基の場合は脱アルコール縮合)し、基材表面に共有結合する反応である。本発明品は、片末端だけでなく両末端が基材と結合することができるため、これらの縮合反応により形成される共有結合により本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は従来発明品よりも基材表面に強固に固着し、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖が奏する防汚性とすべり性を兼ね備えながら、耐久性にも優れる被膜を形成することができる。
前記加水分解性基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;メトキシエトキシ基等のアルコキシ基置換アルコキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;イソプロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;ジメチルケトキシム基、メチルエチルケトキシム基、ジエチルケトキシム基、シクロヘキサンオキシム基等のイミンオキシ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の置換アミノ基;N−メチルアセトアミド基、N−エチルアミド基等のアミド基;ジメチルアミノオキシ基、ジエチルアミノオキシ基等の置換アミノオキシ基;塩素等のハロゲン等が挙げられる。加水分解性基の中でも、加水分解の速度が早く、迅速に防汚性とすべり性を兼ね備えながら、耐久性にも優れる被膜を形成することができることからアルコキシ基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルコキシ基がより好ましく、炭素原子数1〜3のアルコキシ基が更に好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好まく、メトキシ基が最も好ましい。
前記非加水分解性基としては、例えば、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数2〜20のアルケニル基、炭素原子数6〜20のアリール基又は炭素原子数7〜20のアラルキル基等が挙げられる。中でも、立体障害を避けて加水分解速度を早くでき、その結果、迅速に防汚性とすべり性を兼ね備えながら、耐久性にも優れる被膜を形成することができることから炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
前記(A)中の加水分解性基の数は前記の通り少なくとも一つであるが、より耐久性に優れる被膜が形成できるシラン化合物が得られることから二つ以上が好ましく、前記二つある(A)中のAはすべて加水分解性基であることがより好ましい。つまり、非加水分解性基がないものが最も好ましい。
前記(A)中の加水分解性基を複数有する場合、該加水分解性基は同一のものであっても良いし、異なっていても良い。また、非加水分解性基を複数有する場合も、該非加水分解性基は同一のものであっても良いし、異なっていても良い。
前記一般式(1)中のZは2価の連結基である。Y及びYは、それぞれ直接結合または2価の連結基である。2価の連結基としては、例えば、炭素原子数1〜22のアルキレン基等が挙げられる。前記アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、2−メチルブチレン基、2−メチル−2−ブチレン基、3−メチルブチレン基、3−メチル−2−ブチレン基、ペンチレン基、2−ペンチレン基、3−ペンチレン基、3−ジメチル−2−ブチレン基、3,3−ジメチルブチレン基、3,3−ジメチル−2−ブチレン基、2−エチルブチレン基、ヘキシレン基、2−ヘキシレン基、3−ヘキシレン基、2−メチルペンチレン基、2−メチル−2−ペンチレン基、2−メチル−3−ペンチレン基、3−メチルペンチレン基、3−メチル−2−ペンチレン基、3−メチル−3−ペンチレン基、4−メチルペンチレン基、4−メチル−2−ペンチレン基、2,2−ジメチル−3−ペンチレン基、2,3−ジメチル−3−ペンチレン基、2,4−ジメチル−3−ペンチレン基、4,4−ジメチル−2−ペンチレン基、3−エチル−3−ペンチレン基、ヘプチレン基、2−ヘプチレン基、3−ヘプチレン基、2−メチル−2−ヘキシレン基、2−メチル−3−ヘキシレン基、5−メチルヘキシレン基、5−メチル−2−ヘキシレン基、2−エチルヘキシレン基、6−メチル−2−ヘプチレン基、4−メチル−3−ヘプチレン基、オクチレン基、2−オクチレン基、3−オクチレン基、2−プロピルペンチレン基、2,4,4−トリメチルペンチレン基、デカオクチレン基等のアルキレン基等が挙げられる。
前記Zとしては、合成が容易で、簡便に本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)を得ることができることから炭素原子数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基がより好ましく、1〜3のアルキレン基がさらに好ましく、n−プロピレン基が特に好ましい。
また、Y、Yとしては、フッ素原子の含有率が高くなり、より防汚性に優れる被膜が得られるシラン化合物となることからそれぞれ炭素原子数1〜6のアルキレン基が好ましく、それぞれ炭素原子数1〜3のアルキレン基がより好ましく、防汚性に優れ、工業的に得られやすい点で、それぞれメチレン基が更に好ましい。
前記一般式(1)中で二つあるZは、同一のものであっても良いし、異なっていても良い。また、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は、それぞれ異なるZを有する改質剤の混合物となっていても良い。
前記一般式(1)中のYとYは、同一のものであっても良いし、異なっていても良い。また、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は、それぞれ異なるYとYを有する改質剤の混合物となっていても良い。
本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は、骨格中にウレタン結合を有する。このウレタン結合を有することにより、シラン化合物(α)は両末端にある加水分解性基の近傍の極性が向上する。その結果、後述する基材、好ましくはガラス基材との付着性が良好になり、効率的に基材表面との反応が進行する。その結果、耐久性を有し、且つ、防汚性とすべり性にも優れる被膜を好適に物品上に形成することができる。
以下に、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)の具体例を示す。式中、PFPEはポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を表す。
Figure 2017025264
Figure 2017025264
本発明本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)が有するPFPE〔ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖〕としては、例えば、炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基と酸素原子が交互に連結した構造を有するものを好ましく挙げることができる。炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基は、一種類であっても良いし複数種の混合であっても良く、具体的には、下記構造式(P−1)で表されるものが挙げられる。
Figure 2017025264
(上記構造式(P−1)中、Xはパーフルオロアルキレン基である。該Xはその全てが同一構造のものであっても良いし、また、複数の構造がランダムにまたはブロック状に存在していても良い。)
前記Xとしては、例えば、下記に示す構造等を例示できる
Figure 2017025264
これらのなかでも、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖は、すべり性を発現する屈曲点となる酸素原子が多く存在すること、鎖の屈曲運動を阻害する枝分かれ構造がないことから、Xはパーフルオロメチレン基とパーフルオロエチレン基が好ましく、工業的に得られやすい点も含めると、パーフルオロメチレン基(a)とパーフルオロエチレン基(b)とが共存するものがとりわけ好ましい。また、前記パーフルオロメチレン基(a)とパーフルオロエチレン基(b)とが共存する場合、その存在比(a/b)(個数の比)は1/10〜10/1が好ましく、3/10〜10/3がより好ましい。
前記炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基を有するシラン化合物(α)としては、例えば、下記構造式で表されるものを好ましく例示できる。
Figure 2017025264
〔式中、Aはそれぞれ加水分解性基または非加水分解性基であり、式中、二つある(A)の各々において、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Xはその全てが同一構造のものであっても良いし、また、複数の構造がランダムにまたはブロック状に存在していても良い炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基である。Zは炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Y及びYはそれぞれ炭素原子数1〜3のアルキレン基である。nは合計で6〜300である。〕
前記式(1−2)で表されるシラン化合物は、酸素原子と酸素原子に挟まれて存在する炭素原子数1〜3と短い鎖長のパーフルオロアルキレン基を有する。このように、短い鎖長のパーフルオロアルキレン基を有する事に加え、該パーフルオロアルキレン基の折れ曲がりやすい部分となる酸素原子の割合が多くなる事によってシラン化合物(α)は柔軟な骨格となり、その結果として、すべり性に優れる被膜を物品上に形成することができる。一般式(1)中のnは12〜200がより好ましく、20〜150がより好ましく、30〜100が更に好ましく、35〜70が特に好ましい。
前記(1−2)で表されるシラン化合物としては、例えば、下記式で表されるものを例示することができる。
Figure 2017025264
Figure 2017025264
前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖は、汚れ拭き取り性とすべり性が優れる点からポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖1本に含まれるフッ素原子の合計が30〜600個の範囲であることが好ましく、60〜450個の範囲であることがより好ましく、90〜300がさらに好ましく、100〜200個の範囲であることが特に好ましい。
本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)は、例えば、下記一般式(α―1)
Figure 2017025264
〔式中、Y及びYはそれぞれ2価の連結基である。〕で表されるジオールと、下記一般式(α―2)
Figure 2017025264
〔式中、Aは加水分解性基または非加水分解性基であり、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Zは2価の連結基である。〕で表されるイソシアネートとを反応させることにより好ましく得ることができる。具体的には、本発明のシラン化合物(α)は、一般式(α―1)で表されるジオールと一般式(α―2)で表されるイソシアネートを原料とする化合物である。
前記一般式(α―1)中のY、Y、PFPE及び一般式(α―2)中のZ、Aは、前記一般式(1)中のものと同じである。
前記一般式(α―1)で表されるジオールとしては、例えば、下記に示すジオール等を例示する事ができる。
Figure 2017025264
前記一般式(α―1−1)、(α―1−2)の中でも、下記に示すジオールを好ましく例示できる。
Figure 2017025264
(Xはその全てが同一構造のものであっても良いし、また、複数の構造がランダムにまたはブロック状に存在していても良い炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基である。nは合計で6〜300である。〕
前記一般式(α―2)で表されるイソシアネートとしては、例えば、下記に示すイソシアネート等を例示することができる。
Figure 2017025264
前記式(α−2−1)〜(α−2−12)で表されるイソシアネート化合物中のZは、合成が容易で、簡便に本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)を得ることができることから炭素原子数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基がより好ましく、1〜3のアルキレン基がさらに好ましく、n−プロピレン基が特に好ましい。
前記一般式(α―1)であらわされるジオールと一般式(α―2)で表されるイソシアネートとを反応させる際には、前記一般式(α―1)に含まれるOH基1モルに対して、一般式(α―2)で表されるイソシアネートを、0.5〜1.5モルになるように仕込むのが好ましく、0.9〜1.1モルとなるように仕込むのがより好ましく、0.98〜1.02モルとなるように仕込むのが最も好ましい。
前記一般式(α―1)であらわされるジオールと一般式(α―2)で表されるイソシアネートとの反応(ウレタン化反応)においては、前記一般式(α―1)であらわされるジオールと一般式(α―2)で表されるイソシアネートとの反応を促進させるために、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、ジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジラウリレート、2−エチルヘキサン酸錫等の錫化合物を触媒として用いて行うことができる。
前記触媒の添加量は、反応混合物全体に対して0.001〜5.0質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1.0質量%で、更に好ましくは0.02〜0.2質量%である。反応時間は1〜10時間が好ましい。また反応温度は30〜120℃が好ましく、より好ましくは40〜90℃である。
一般式(α―1)であらわされるジオールと一般式(α―2)で表されるイソシアネートとの反応(ウレタン化反応)を行う際は、反応系は無溶剤系であっても良いし、イソシアネート基と反応性を有さないアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の溶剤やフッ素系の溶剤を反応溶剤とした溶剤系であっても良い。
本発明で用いるフッ素化合物(β)は、下記一般式(2)
−R−R ・・・(2)
[式中、−R−は以下の式:
−(OC−(OC−(OC−(OCF−O−
(式中、r、s、tおよびwはそれぞれ独立して0〜300の整数であって、r、s、tおよびwの和は少なくとも5であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。)で表される基である。RおよびRは、炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基であり、該炭化水素基は炭素原子と炭素原子との結合の間に−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる一種以上の連結基を有していても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部が−OH、−COOH、−OPO(OH)で置換されていても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていても良い炭化水素基である。]
で表される。本発明で用いるフッ素化合物(β)は、含フッ素オイルとも呼ばれる非反応性の含フッ素ポリマーである。尚、本発明において炭化水素基の炭素原子数を言う場合、「−COO−」、「−CONH−」、「−COOH」が有する炭素原子はその数に含めない。
本発明で用いるフッ素化合物(β)の前記一般式(2)におけるR及びRは、滑り性に優れる被膜が得られることから水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていても良い炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、すべり性に加え防汚性にも優れる被膜が得られることから水素原子の全てがフッ素原子に置換されている炭素原子数1〜4のアルキル基がより好ましい。これは、RとRが一般式(2)中のRと類似の構造であることによって、分子鎖が柔軟となり、撥水撥油性が優れる構造となることから、すべり性と防汚性がより優れる被膜が得られると発明者らは推測している。
前記一般式(2)で表されるフッ素化合物としては、例えば、下記の化合物を好ましく例示することができる。
Figure 2017025264
[式中、r’、s’およびt’はそれぞれ1〜200の整数である。RおよびRは、炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基であり、該炭化水素基は途中に−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる一種以上の連結基を有していても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部が−OH、−COOH、−OPO(OH)で置換されていても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていても良い炭化水素基である。]
前記一般式(2)中のRとRは、例えば、下記の炭化水素基を例示することができる。
Figure 2017025264
前記一般式(2−1)で表される化合物において、r’はすべり性に優れる被膜が得られることから10〜70の範囲が好ましく、20〜65の範囲がより好ましく、35〜60の範囲が特に好ましい。
前記一般式(2−2)で表される化合物において、s’はすべり性に優れる被膜が得られることから5〜160の範囲が好ましい。t’は5〜160の範囲が好ましい。また、s’とt’との合計は20〜220の範囲が好ましく、30〜180の範囲がより好ましく、50〜120の範囲がより好ましい。
前記一般式(2−3)で表される化合物において、r’はすべり性に優れる被膜が得られることから8〜60の範囲が好ましい。t’は8〜60の範囲が好ましい。また、r’とt’との合計は8〜60の範囲が好ましく、15〜50の範囲がより好ましく、25〜45の範囲が特に好ましい。
前記一般式(2−4)で表される化合物において、r’はすべり性に優れる被膜が得られることから7〜70の範囲が好ましく、10〜60の範囲がより好ましく、20〜50の範囲が特に好ましい。
前記一般式(2−1)〜(2−4)で表される化合物の中でも、すべり性がより優れる被膜が得られることから、一般式一般式(2−2)で表される化合物がより好ましい。これは、一般式(2−2)で表される化合物の繰り返し構造は、分子鎖に分岐構造が無いこと、及び、酸素原子に挟まれたパーフルオロアルキレン基が短い鎖を有することによって、より柔軟な骨格となっていることとの発明者らの推測に基づいている。
本発明で用いるフッ素化物(β)の数平均分子量はより高いすべり性を有する被膜が得られるコーティング組成物となることから1,500〜25,000が好ましく、3,000〜17,000がより好ましく、4,500〜11,000が特に好ましい。
本発明において、平均分子量は19F−NMRによって測定される末端構造と繰り返し単位の積分比から算出される平均の値である。
本発明のコーティング組成物中の前記化合物(β)の含有量は、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)10質量部に対して2〜50質量部が、高いすべり性、及び、すべり性と防汚性の両方の耐久性に優れる点から好ましく、4〜25質量部がより好ましく、6〜16質量部が特に好ましい。前記化合物(α)と前記化合物(β)の上記範囲で含有することにより、前記化合物(α)が基材と反応して基材表面に強固に固着することで耐久性を発現し、更に、前記化合物(β)は基材と反応せずに基材表面のすべり性発現成分として働き、更なるすべり性を被膜に付与することで、すべり性が増すとともに耐久性も増す効果があると発明者らは推測している。
本発明で用いるフッ素化合物(β)は、当業者に周知の種々のパーフルオロポリエーテルを形成する方法等により得ることができる。また、市販品を使用しても良い。
本発明で用いるフッ素化合物(β)として用いることができる市販品としては、例えば、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)Yシリーズ、例えば、Y04、Y06、Y15、Y25、Y45、YU700、YR、YPL1500、YR1800;フォンブリン(登録商標)Mシリーズ、例えば、M03、M07、M15、M30、M60、M100;フォンブリン(登録商標)Zシリーズ、例えば、Z03、Z15、Z25、Z60;ケマーズ社製のKrytox(登録商標)GPL、例えば、GPL100、GPL101、GPL102、GPL103、GPL104、GPL105、GPL106、GPL107;ダイキン工業株式会社製のデムナム(登録商標)S−20、S−65、S−200等が挙げられる。フッ素化合物(β)は一種類のみを使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明のコーティング組成物にはフッ素原子を含有する溶剤(γ)を含有させても良い。フッ素原子を含有する溶剤(γ)としては、例えば、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、含フッ素芳香族炭化水素等が挙げられる。フッ素原子を含有する溶剤は直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、ヘテロ原子を含有してもよい。また、フッ素原子を含有する溶剤の炭素原子数は2〜12が好ましく、4〜10がより好ましい。
前記ハイドロフルオロエーテルとしては、例えば、COCH、COCH、COC、CCF(OCH)C、HCFCFOCHCF等が挙げられる。前記ハイドロフルオロカーボンとしては、例えば、C、(CFCFCHFCHFCF、C13H、C13、C175、CF(CF)CHF2、CFCHCFCH、CF(CHF)CFCF等が挙げられる。
前記パーフルオロカーボンとしては、例えば、C、C10,C12、C14、C16,C18、C20,C1022、C1124、C1226、(CN、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロブタン)、パーフルオロ(メチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)等が挙げられる。
前記含フッ素芳香族炭化水素としては、例えば、1、3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロトルエン等が挙げられる。
前記フッ素原子を含有する溶剤の中でも、C、(CFCFCHFCHFCF、C13H、C13、COCH、COC5、CF(OCH)C及びHCFCFOCHCFからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
フッ素原子を含有する溶剤(γ)を含有させる場合は、本発明のコーティング組成物中に50〜99.99質量%含有させることが好ましく、90〜99.98質量%含有させることがより好ましく、99〜99.95質量%含有させることが更に好ましい。
本発明のコーティング組成物にはシラン化合物(α)の加水分解を促進する触媒としての働きが期待できる化合物(Δ)、具体的にはアミン系化合物、カルボン酸系化合物、リン酸系化合物、スルホン酸系化合物、スズ化合物、チタン化合物およびジルコニウム化合物からなる群から選ばれる化合物を混合しても良い。
前記アミン系化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジブチルアミノエタノール、ジメチルアミノプロパノール、ジメチルデシルアミン、ドデシルジメチルアミン、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。また、アニリン、ピリジン、ピリジンエタノール、アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等の環状アミン等もアミン系化合物として例示できる。
前記カルボン酸系化合物としては、例えば、ギ酸、氷酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、安息香酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、グリコール酸、パーフルオロ酪酸等が挙げられる。
前記リン酸系化合部物としては、例えば、リン酸、メタリン酸、亜リン酸、メタ亜リン酸、次リン酸、次亜リン酸、及びリン酸誘導体;これらのリン酸化合物のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩等が挙げられる。
前記スルホン酸系化合物としては、例えば、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
前記スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジアセテート、ビス(アセトキシジブチルスズ)オキサイド、ビス(ラウロキシジブチルスズ)オキサイド、ジブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズビスマレイン酸モノブチルエステル、ジオクチルビスマレイン酸モノブチルエステル等が挙げられる。
前記チタン化合物としては、例えば、ジイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトナート)、チタンテトラ(アセチルアセトナート)、ジオクタノキシチタンジオクタネート、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラブチル等が挙げられる。
前記ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド等が挙げられる。
本発明で用いる化合物(Δ)を本発明のコーティング組成物に混合する場合、アミン系化合物、カルボン酸系化合物およびスズ化合物からなる群から選ばれる一種以上の化合物が反応性と安定性が両立できるコーティング組成物となることから好ましい。
本発明で用いる化合物(Δ)を本発明のコーティング組成物に混合する場合、化合物(Δ)の含有量は、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)100質量部に対して0.01〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.01〜5質量部が最も好ましい。
本発明のコーティング組成物は、更に、アルキルアルコール(ε)を含有させることが好ましい。アルキルアルコールを含有させることにより、より保存安定性に優れるコーティング組成物となる。
前記アルキルアルコール(ε)としては、炭素原子数1〜10のアルキル基を有するアルコールを好ましく例示できる。炭素原子数1〜10のアルキル基を有するアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられる。中でも、より保存安定性に優れるコーティング組成物が得られることから炭素原子数1〜4のアルキル基を有するアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびブタノールからなる群から選ばれる一種以上のアルコールがより好ましい。
前記アルキルアルコール(ε)の含有量としては、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)100質量部に対して0.1〜100質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましい。
本発明のコーティング組成物には、下記一般式(3)〜一般式(6)
Figure 2017025264
〔式中、rは平均5〜100で、Rは二価の連結基で、Rは炭素原子数1〜6のアルキレン基で、Xは炭素原子数4〜8の3価の環状脂肪族基である。一般式(3)および一般式(4)において、二つあるBは有機基またはSi(A)であり二つあるBの少なくとも一つはSi(A)である。該Si(A)中のAは加水分解性基または非加水分解性基であり、そのうちの少なくとも一つは加水分解性基である。一般式(5)および一般式(6)中のAは加水分解性基または非加水分解性基であり、そのうちの少なくとも一つは加水分解性基である。〕
で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)を混合しても良い。シラン化合物(ζ)を混合することにより、より防汚性、すべり性に優れる被膜を形成することが期待できる。
前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)は前記一般式(3)〜一般式(6)で示される通り、少なくとも一つのSi(A)を有し、しかも、それぞれの(A)中の少なくとも一つのAが加水分解性基である。このような珪素原子(反応性シリル基)を有することにより、前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ε)は、前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)と同様の作用により基材表面に共有結合すると発明者らは推測している。前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)及びポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)の作用により、本発明のコーティング組成物は防汚性とすべり性を兼ね備えながら、耐久性にも優れる被膜を形成することができる。
また、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)は、多数のトリフルオロメチル基(CF基)を有する。CF基は表面エネルギーを低下させる能力が強い。その為、この多数のCF基を有するシラン化合物(ζ)を含有することにより、本発明の改質剤は上記防汚性をより効果的に奏することが期待できる。
本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)の中でも、一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物は、二つのBで表される基を有し、少なくとも一つが前記Si(A)である。
一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物のBのうち一つがSi(A)の場合、他のBはSi(A)以外の有機基である。有機基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、フェニル基等が挙げられる。前記アルキル基は、更に、水素原子の一部もしくは他の原子や原子団に置換されていても良い。具体的に水素原子の一部もしくは全部が他の原子や原子団に置換されたアルキル基としては、例えば、部分フッ素化アルキル基、パーフルオロアルキル基等が挙げられる。前記部分フッ素化アルキル基において、フッ素原子が結合した炭素原子の数は、好ましくは1〜6である。また、パーフルオロアルキル基の炭素原子の数も好ましくは1〜6である。このような炭素原子数を有するフッ素化アルキル基をBとして含有する事により、被膜への防汚性能の更なる向上が期待できる。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物が有する加水分解性基としては、例えば、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)が有する加水分解性基を好ましく挙げることができる。一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)が有する加水分解性基は加水分解の速度が早く、迅速に防汚性とすべり性を兼ね備えながら、耐久性にも優れる被膜を形成することができることからアルコキシ基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルコキシ基がより好ましく、炭素原子数1〜3のアルコキシ基が更に好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物が有する非加水分解性基としては、例えば、本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)が有することができる非加水分解性基を好ましく挙げることができる。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物が有する(A)中の加水分解性基の数は前記の通り少なくとも一つであるが、より耐久性に優れる被膜が形成できるコーティング組成物が得られることから二つ以上が好ましく、前記二つある(A)中のAはすべて加水分解性基であることがより好ましい。つまり、非加水分解性基がないものが最も好ましい。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物が有する(A)中の加水分解性基を複数有する場合、該加水分解性基は同一のものであっても良いし、異なっていても良い。また、非加水分解性基を複数有する場合も、該非加水分解性基は同一のものであっても良いし、異なっていても良い。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物中のrは平均5〜100である。rはCF基の含有量が多いほど防汚性に優れる被膜が得られるコーティング組成物となることから平均で8〜80が好ましく、平均で10〜60がより好ましい。
前記一般式(3)〜一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物中のRは二価の連結基である。前記Rは、例えば、下記(R−1)または(R−2)
Figure 2017025264
(式中、Rは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、Rは直接結合または炭素原子数1〜6のアルキレン基であり、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基である)
で表される構造を好ましく例示できる。
前記(R−1)で表される構造の具体例を下記に示す。
Figure 2017025264
前記(R−2)で表される構造の具体例を下記に示す。
Figure 2017025264
前記(R−1)や(R−2)で表される構造の中でも、本発明で用いるシラン化合物(β)を製造する際の原料を安定して入手でき、且つ、ガラス基材等の基材上に耐久性に優れる防汚性とすべり性に優れる被膜を形成することができるコーティング組成物が得られることから(R−1−1)、(R−1−3)、(R−1−4)、(R−2−1)、(R−2−2)、(R−2−4)で表される構造が好ましく、(R−1−3)及び(R−1−4)で表される構造がより好ましい。
前記の通り、一般式(6)及び(8)で表されるXは炭素原子数4〜8の3価の環状脂肪族基である。該環状脂肪族基としては、例えば、シクロヘキサン環を好ましく例示することができる。
以下に、本発明のコーティング組成物に用いても良いポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)の具体例を示す。
Figure 2017025264
Figure 2017025264
Figure 2017025264
Figure 2017025264
Figure 2017025264
Figure 2017025264
Figure 2017025264
本発明で用いる一般式(3)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物と一般式(4)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物において、Bが共にSi(A)の化合物は、例えば、下記の製法により得ることができる。
製法1:下記一般式(ζ−1)
Figure 2017025264
(式中、rは平均5〜100である。)
で表されるカルボン酸(ζ―1)と、下記一般式(ζ−2)または一般式(ζ−3)
Figure 2017025264
(式中Rはそれぞれ二価の連結基である。Aは加水分解性基または非加水分解性基であり、そのうちの少なくとも一つは加水分解性基である。)で表されるエポキシシラン化合物とを反応させて、エポキシ基由来の2級水酸基を有する反応物を得る第一工程と、該反応物と下記一般式(ζ―4)
Figure 2017025264
(Rは炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Aは加水分解性基または非加水分解性基である。)で表されるイソシアネート化合物(ζ−4)とを反応させる第二工程を含む製法。
本発明で用いる一般式(3)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物と一般式(4)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物において、Bの一方がSi(A)で、Bのもう一方がSi(A)以外の有機基である化合物は、下記の製法により得ることができる。
製法2:前記一般式(ζ−1)で表されるカルボン酸(ζ―1)と、下記一般式(ζ−5)
Figure 2017025264
(式中Rは二価の連結基である。Gは有機基である)で表されるエポキシ化合物(ζ―5)とを反応させて、エポキシ由来の2級水酸基を有する反応物を得る第一工程と、該反応物と前記一般式(ζ―4)で表されるイソシアネート化合物(ζ―4)とを反応させる第二工程とを含む製法。
本発明で用いる一般式(5)や一般式(6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物は、例えば、前記製法1の第一工程により得ることができる。
前記カルボン酸(ζ―1)中のrは、高い防汚性能を発現するコーティング組成物が得られることから平均で8〜80が好ましく、10〜60がより好ましい。カルボン酸(ζ―1)は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記エポキシシラン化合物(ζ−2)とエポキシシラン化合物(ζ−3)としては、例えば、下記に示される化合物等を好ましく例示する事ができる。
Figure 2017025264
前記エポキシシラン化合物(ζ−2)とエポキシシラン化合物(ζ−3)は、工業的に入手が容易なことから前記(ζ―2−1)、(ζ―2−2)、(ζ―3−1)及び(ζ―3−2)からなる群から選ばれる一種以上の化合物が好ましく、(ζ―2−1)及び(ζ―2−2)がより好ましい。エポキシシラン化合物(ζ−2)とエポキシシラン化合物(ζ−3)は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記イソシアネート化合物(ζ−4)としては、例えば、下記に示される化合物等を好ましく例示することができる。
Figure 2017025264
(式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキレン基である)
前記式(ζ−4−1)〜(ζ−4−12)で表されるイソシアネート化合物中のRは、合成が容易で、簡便に本発明で用いることができるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)を得ることができることから炭素原子数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基がより好ましく、1〜3のアルキレン基がさらに好ましく、n−プロピレン基が特に好ましい。
前記イソシアネート化合物(ζ−4)は、反応性に優れ、耐久性の高い皮膜が得られるコーティング組成物となることから(ζ−4−1)、(ζ−4−2)及び(ζ−4−3)からなる群から選ばれる一種以上の化合物が好ましく、(ζ−4−1)及び(ζ−4−2)がより好ましい。イソシアネート化合物(ζ−4)は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記エポキシ化合物(ζ−5)としては、例えば、下記の化合物を好ましく例示することができる。
Figure 2017025264
前記エポキシ化合物(ζ−5)の中でも、防汚性に優れる塗膜を得るため前記(ζ−5−1)または(ζ−5−2)が好ましく、(ζ―5−2)がより好ましい。エポキシ化合物(ζ−5)は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記製法1〜製法2における反応は、必要に応じて有機溶剤存在下で行っても良い。有機溶剤としては、原料である上記化合物を溶解するものであれば特に制限されない。また、イソシアネート基と反応性を有さないアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の溶剤やフッ素系の溶剤を反応溶剤とした溶剤系であっても良い。
前記フッ素系の溶剤としては、例えば、1、3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、トリフルオロトルエン等の含フッ素芳香族炭化水素系溶剤;パーフルオロヘキサン、パーフルオロメチルシクロヘキサン等の炭素数3〜12のパーフルオロカーボン系溶剤;1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン等のハイドロフルオロカーボン系溶剤;COCH,COCH,COC,CCF(OCH)C,等のハイドロフルオロエーテル系溶剤;フォンブリン、ガルデン(ソルベイ製)、デムナム(ダイキン工業製)、クライトックス(ケマーズ製)等のパーフルオロポリエーテル系化合物等を好ましく例示することができる。
前記製法1の第一工程において、カルボン酸(ζ−1)とエポキシシラン化合物〔(ζ−2)、(ζ−3)〕との反応割合は、カルボン酸(ζ−1)が有するカルボキシル基とエポキシシラン化合物が有するエポキシ基との当量比(カルボキシル基/エポキシ基)が、0.5〜1.5となる割合が好ましく、0.9〜1.1となる割合がより好ましく、0.98〜1.02となる割合が最も好ましい。
前記製法1の第一工程の反応温度は通常50〜150℃である。また、反応時間は通常1〜10時間である。
前記製法1の第二工程において、エポキシ基由来の2級水酸基を有する反応物とイソシアネート化合物(ζ−4)との反応割合は、反応物が有する水酸基とイソシアネート化合物(ζ−4)が有するイソシアネート基との当量比(水酸基基/イソシアネート基)が、0.5〜1.5となる割合が好ましく、0.9〜1.1となる割合がより好ましく、0.98〜1.02となる割合が最も好ましい。
前記製法1の第二工程の反応温度は通常30〜120℃である。また、反応時間は通常1〜10時間である。
前記製法2の第一工程において、カルボン酸(ζ−1)とエポキシ化合物(ζ−5)との反応割合は、カルボン酸(ζ−1)が有するカルボキシル基とエポキシ化合物が有するエポキシ基との当量比(カルボキシル基/エポキシ基)が、0.5〜1.5となる割合が好ましく、0.9〜1.1となる割合がより好ましく、0.98〜1.02となる割合が最も好ましい。
前記製法2の第一工程の反応温度は通常50〜150℃である。また、反応時間は通常1〜10時間である。
前記製法2の第二工程において、エポキシ基由来の2級水酸基を有する反応物とイソシアネート化合物(ζ−4)との反応割合は、反応物が有する水酸基とイソシアネート化合物(ζ−4)が有するイソシアネート基との当量比(水酸基基/イソシアネート基)が、0.5〜1.5となる割合が好ましく、0.9〜1.1となる割合がより好ましく、0.98〜1.02となる割合が最も好ましい。
前記製法2の第二工程の反応温度は通常30〜120℃である。また、反応時間は通常1〜10時間である。
本発明のコーティング組成物にポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(ζ)を混合する際のとの混合割合は、耐久性を損なわずに防汚性能を向上できることが期待されることからポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)1質量部に対してポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(β)0.01〜100質量部が好ましく、0.05〜20質量部がより好ましく、0.1〜2質量部がさらに好ましい。
本発明の物品は、基材上に本発明のコーティング組成物の被膜を有することを特徴とする。前記基材としては、ガラス等の無機基材;アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂等の有機基材等が挙げられる。
本発明で用いる基材としては、本発明のコーティング組成物中のシラン化合物(α)が良好に反応し、基材上に防汚性とすべり性に優れ、しかも耐久性を有する被膜を形成することができることから、ガラス基材が好ましい。
本発明で用いる基材の形状としては、種々の形状のものを使用することが出来る。中でも、シート状のものが好適に使用することができる。シート状の基材の厚さは、例えば、5μm〜10mmの範囲のものを例示できる。
前記基材上に本発明のコーティング組成物の被膜を形成させる方法としては、種々の方法を用い、基材上にコーティング組成物を塗布したのち、乾燥する方法を例示することができる。基材上にコーティング組成物を塗布する方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スピンコーティング法、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、蒸着法等を例示できる。
基材上にコーティング組成物を塗布した後は、種々の方法により組成物中の溶剤を除去し、被膜を形成させる。乾燥は、例えば、室温中に静置し乾燥しても良いし、加温した雰囲気下に静置し乾燥させても良い、加温した雰囲気下において乾燥させる際は、雰囲気の温度は通常30〜200℃で、好ましくは50〜180℃である。
本発明の物品が有する被膜の膜厚は、例えば、スマートフォンやタブレットPCの画面を保護する最表面の被膜とする場合、通常1〜100nm、好ましくは5〜50nmである。
本発明のコーティング組成物は、物品表面に防汚性とすべり性に優れる被膜を形成することができる。このような優れた効果を利用して、本発明のコーティング組成物は指先が画面に直接接触し、しかも、指先やペン先で画面をなぞる(スライドさせる)操作(スワイプ)を行うスマートフォンやタブレットPCの画面の最表面の被膜形成に好ましく用いることができる。また、カメラやメガネ等のレンズ類や、自動車や家屋に用いられるガラス表面や、展示パネル等の防汚用途にも好ましく用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。例中、断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。尚、得られたシラン化合物のIRスペクトル、H−NMRスペクトル、H−NMRスペクトル、19F−NMRスペクトル、及び13C−NMRスペクトルの測定条件は下記の通りである。
[IRスペクトル測定条件]
装置:日本分光株式会社製「FT/IR−6100」
測定方法:KBr法
H−NMRスペクトル、H−NMRスペクトル、19F−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルの測定条件]
装置:日本電子株式会社製「JNM−ECA500」
溶媒:DMSO−d6
合成例1〔ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)の合成〕
撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに、ハイドロフルオロエーテル(COC)66.67gと、下記式(α−1−1)
Figure 2017025264
(Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均21個、パーフルオロエチレン基が平均21個存在するものであり、フッ素原子の数が平均126である。)
で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するジオール45.3gと、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン4.7gと、ウレタン化触媒としてオクチル酸スズ0.025gを仕込み、窒素気流下で攪拌を開始し、60℃に加温後、IR測定によりイソシアネート基の消失が確認されるまで約3時間反応させ、反応物を得た。
得られた反応物における溶剤の含有率が80%となるようにCOCで反応物を希釈した。この希釈した反応物を孔径1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製フィルターを使用してろ過精製し、一般式(1)で表される本発明で用いるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を得た。ここで、シラン化合物(α1)は、一般式(1)において、Aはエトキシ基であり、Zはn−プロピレン基であり、Y、Yはメチレン基である。
なお、シラン化合物(α1)のIRスペクトルのチャート図を図1に、H−NMRスペクトルのチャート図を図2に、19F−NMRスペクトルのチャート図を図3に、13C−NMRスペクトルのチャート図を図4に示す。
実施例1(コーティング組成物及び物品の調製)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で5部と、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)M03〔数平均分子量3,900。前記一般式(2−2)においてRfはCFで、Rf’はCFで、s’とt’は前記数平均分子量3,900を与える任意の整数である。〕5部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た。このコーティング組成物にフッ素系溶剤〔前記ハイドロフルオロエーテル(COC)〕を溶剤濃度が99.9%となるように添加し、希釈されたコーティング組成物(1)を得た。コーティング組成物(1)をオゾン処理した7×15cmのガラス基板に前記コーティング組成物(1)50mlをスプレーガンでスプレー塗布した。塗布後、コーティング組成物(1)を塗布したガラス基板を150℃の環境下で30分間静置し、コーティング組成物の被膜を有する物品(1)を得た。
得られた物品(1)を用いて、下記方法に従って物品表面の撥水性、すべり性、撥水性の耐久性及びすべり性の耐久性の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
<物品表面の撥水性の評価方法>
水の接触角を測定することにより評価した。接触角の測定は、接触角測定装置(協和界面科学株式会社製「MODEL CA−W150」)を用いた。接触角が高いほど、撥水性に優れる(防汚性に優れる)。
<物品表面のすべり性の評価方法>
表面性測定機(新東科学株式会社製「トライボギア TYPE−38」)を用いて、サンプル台に物品(1)を固定して水平を確認後、サンプル上にプローブをセットし、500g荷重にて引張り速度0.3m/分の条件で測定を行い、動摩擦係数を求めた。動摩擦係数が低いほど、すべり性に優れる。
<撥水性の耐久性の評価方法>
新東科学社製の往復磨耗試験機 TYPE:30Sを用い、これの圧子(1cm×1cmの圧子)にボンスター販売株式会社製のスチールウール#0000を取り付け、1kgの荷重をかけた状態で、物品(1)を3000回往復させることで、スチールウールで物品(1)の表面を擦った。その後、前記<物品表面の撥水性の評価方法>と同様にして水の接触角を測定した。スチールウールで表面を擦る前と表面を擦った後で、水の接触角の低下が少ない程、耐久性に優れる。
<すべり性の耐久性の評価方法>
新東科学社製の往復磨耗試験機 TYPE:30Sを用い、これの圧子(1cm×1cmの圧子)にボンスター販売株式会社製のスチールウール#0000を取り付け、1kgの荷重をかけた状態で、物品(1)を3000回往復させることで、スチールウールで物品(1)の表面を擦った。その後、前記<物品表面のすべり性の評価方法>と同様にして動摩擦係数を求めた。スチールウールで表面を擦る前と表面を擦った後で、動摩擦係数の上昇が少ない程、耐久性に優れる。
実施例2(同上)
ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)M03を用いる代わりにフォンブリン(登録商標)M07〔数平均分子量5,400。前記一般式(2−2)においてRfはCFで、Rf’はFで、s’とt’は左記平均分子量5,400を与える任意の整数である。〕を用いた以外は実施例1と同様にして希釈されたコーティング組成物(2)及びこれを用いた物品(2)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例3(同上)
ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)M03を用いる代わりにフォンブリン(登録商標)M15〔数平均分子量9,700。前記一般式(2−2)においてRfはCFで、Rf’はCFで、s’とt’は左記平均分子量9,700を与える任意の整数である。〕を用いた以外は実施例1と同様にして希釈されたコーティング組成物(3)及びこれを用いた物品(3)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例4(同上)
ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)M03を用いる代わりにフォンブリン(登録商標)M30〔数平均分子量16,000。前記一般式(2−2)においてRfはCFで、Rf’はCFで、s’とt’は左記平均分子量16,000を与える任意の整数である。〕を用いた以外は実施例1と同様にして希釈されたコーティング組成物(4)及びこれを用いた物品(4)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例5(同上)
ソルベイスペシャルティポリマーズ社製のフォンブリン(登録商標)M03を用いる代わりにケマーズ社製のKrytoX(登録商標)GPL107〔数平均分子量7,500。前記一般式(2−3)においてRfはCFCFCFで、Rf’はCFで、s’は左記平均分子量7500を与える任意の整数である。〕を用いた以外は実施例1と同様にして希釈されたコーティング組成物(5)及びこれを用いた物品(5)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例6(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で8部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 2部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た。このコーティング組成物にフッ素系溶剤〔前記ハイドロフルオロエーテル(COC)〕を溶剤濃度が99.9%となるように添加し、希釈されたコーティング組成物(6)を得た。コーティング組成物(6)をオゾン処理した7×15cmのガラス基板に前記コーティング組成物(1)50mlをスプレーガンでスプレー塗布した。塗布後、コーティング組成物(6)を塗布したガラス基板を150℃の環境下で30分間静置し、コーティング組成物の被膜を有する物品(6)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例7(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で7部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 3部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例6と同様にして。希釈されたコーティング組成物(7)及びこれを用いた物品(7)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例8(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で6部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 4部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例6と同様にして。希釈されたコーティング組成物(8)及びこれを用いた物品(8)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例9(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で4部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 6部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例6と同様にして。希釈されたコーティング組成物(9)及びこれを用いた物品(9)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例10(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で3部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 7部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例6と同様にして。希釈されたコーティング組成物(10)及びこれを用いた物品(10)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例11(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で2部と、前記フォンブリン(登録商標)M15 8部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例6と同様にして。希釈されたコーティング組成物(11)及びこれを用いた物品(11)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例12(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で7部と、前記KrytoX(登録商標)GPL107 3部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例1と同様にして。希釈されたコーティング組成物(12)及びこれを用いた物品(12)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
実施例13(同上)
シラン化合物(α−1)を含む溶剤溶液を固形分換算で6部と、前記一般式(2−2)においてRfとRf’がともにCFCHOHである化合物〔数平均分子量4,000。前記一般式(2−2)においてs’は21、t’は21である。〕4部とを混合し混合物(コーティング組成物)を得た以外は実施例1と同様にして。希釈されたコーティング組成物(13)及びこれを用いた物品(13)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を第1表に示す。
比較例1(比較対照用コーティング組成物及び比較対照用物品の調製)
特開2012−037896の合成例1に記載のシラン化合物〔CFCFCF(OCFCFCF11OCFCFCHOCHCHCHSi(OCH〕〔シラン化合物(α´−1)〕にフッ素系溶剤〔前記ハイドロフルオロエーテル(COC)〕を溶剤濃度が99.9%となるように添加し、希釈された比較対照用コーティング組成物(1´)を得た。実施例1と同様にして比較対照用コーティング組成物の被膜を有する物品(1´)を得た。実施例1と同様の評価を行い、その評価結果を第1表に示す。
Figure 2017025264

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2017025264
    〔式中、Aはそれぞれ加水分解性基または非加水分解性基であり、式中、二つある(A)の各々において、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Zは2価の連結基である。Y及びYは、それぞれ直接結合または2価の連結基である。PFPEは、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を表す。〕
    で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)と、下記一般式(2)
    −R−R ・・・(2)
    [式中、−R−は以下の式:
    −(OC−(OC−(OC−(OCF−O−
    (式中、r、s、tおよびwはそれぞれ独立して0〜300の整数であって、r、s、tおよびwの和は少なくとも5であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は式中において任意である。)で表される基である。RおよびRは、炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基であり、該炭化水素基は炭素原子と炭素原子との結合の間に−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる一種以上の連結基を有していても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部が−OH、−COOH、−OPO(OH)で置換されていても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていても良い炭化水素基である。]
    で表されるフッ素化合物(β)とを含有することを特徴とするコーティング組成物。
  2. 前記一般式(1)中のZがそれぞれ炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Y、Yがそれぞれ炭素原子数1〜6のアルキレン基である請求項1記載のコーティング組成物。
  3. 前記加水分解性基が炭素原子数1〜6のアルコキシ基である請求項1記載のコーティング組成物。
  4. 前記加水分解性基がメトキシ基またはエトキシ基で、Zがそれぞれn−プロピレン基で、Y1およびY2がメチレン基である請求項1記載のコーティング組成物。
  5. 下記一般式(1−2)
    Figure 2017025264
    〔式中、Aはそれぞれ加水分解性基または非加水分解性基であり、式中、二つある(A)の各々において、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Xはその全てが同一構造のものであっても良いし、また、複数の構造がランダムにまたはブロック状に存在していても良い炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基である。Zは炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Y及びYはそれぞれ炭素原子数1〜3のアルキレン基である。nは合計で6〜300である。〕
    で表される、請求項1記載のコーティング組成物。
  6. 前記炭素原子数1〜3のパーフルオロアルキレン基がパーフルオロメチレン基またはパーフルオロエチレン基である請求項5記載のコーティング組成物。
  7. 前記二つある(A)中のAがすべて加水分解性基であり、該加水分解性基がメトキシ基またはエトキシ基で、Zがそれぞれn−プロピレン基で、YおよびYがメチレン基で、nが12〜150である請求項6記載のコーティング組成物。
  8. 前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)が、下記一般式(α―1)
    Figure 2017025264
    〔式中、Y及びYはそれぞれ2価の連結基である。〕で表されるジオールと、下記一般式(α―2)
    Figure 2017025264
    〔式中、Aは加水分解性基または非加水分解性基であり、少なくとも一つのAは加水分解性基である。Zは2価の連結基である。〕で表されるイソシアネートとを原料とする化合物である請求項1記載のコーティング組成物。
  9. 前記フッ素化合物(β)が、下記一般式(2−1)、(2−2)、(2−3)および(2−3)
    Figure 2017025264
    [式中、r’、s’およびt’はそれぞれ1〜200の整数である。RおよびRは、炭素原子数1〜20の1価の炭化水素基であり、該炭化水素基は炭素原子と炭素原子との結合の間に−O−、−COO−、−CONH−、−OCONH−から選ばれる一種以上の連結基を有していても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部が−OH、−COOH、−OPO(OH)で置換されていても良いし、該炭化水素基の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていても良い炭化水素基である。]
    からなる群から選ばれる一種以上の化合物である請求項1記載のコーティング組成物。
  10. 前記化合物(β)の数平均分子量が1,500〜25,000である請求項1記載のコーティング組成物。
  11. 前記化合物(β)の含有量がポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖含有シラン化合物(α)10質量部に対して2〜50質量部である請求項1記載のコーティング組成物。
  12. 基材上に請求項1〜11のいずれか1項記載のコーティング組成物の被膜を有することを特徴とする物品。
  13. 前記基材がガラス基材である請求項12記載の物品。
JP2015148624A 2015-07-28 2015-07-28 コーティング組成物及び物品 Active JP6780224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148624A JP6780224B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コーティング組成物及び物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148624A JP6780224B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コーティング組成物及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025264A true JP2017025264A (ja) 2017-02-02
JP6780224B2 JP6780224B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=57945368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148624A Active JP6780224B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 コーティング組成物及び物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780224B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109504263A (zh) * 2018-11-23 2019-03-22 九牧厨卫股份有限公司 一种用于制备防油易洁涂料的组合物及相关涂料、涂料制备方法和橱柜用板的制备方法
WO2020213485A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 Dic株式会社 構造体、構造体の製造方法、熱交換機用部材及び熱交換器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228302A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Toray Ind Inc 光学物品
JP2003535938A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 インターナショナル コーティングズ リミテッド フッ素化樹脂を含む防汚コーティング組成物
JP2013231168A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Daikin Industries Ltd 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
JP2014065884A (ja) * 2012-03-29 2014-04-17 Daikin Ind Ltd 表面処理組成物およびそれを使用して得られる物品
JP2014070163A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 表面改質剤、処理基材、化合物の製造方法、及び化合物
JP2014070164A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 表面改質剤、処理基材、化合物の製造方法、及び化合物
JP2014080473A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素エーテル組成物、該組成物から形成された表面層を有する基材およびその製造方法
WO2015115522A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 Dic株式会社 表面改質剤、コーティング組成物及び物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228302A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Toray Ind Inc 光学物品
JP2003535938A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 インターナショナル コーティングズ リミテッド フッ素化樹脂を含む防汚コーティング組成物
JP2014065884A (ja) * 2012-03-29 2014-04-17 Daikin Ind Ltd 表面処理組成物およびそれを使用して得られる物品
JP2013231168A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Daikin Industries Ltd 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
JP2014070163A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 表面改質剤、処理基材、化合物の製造方法、及び化合物
JP2014070164A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 表面改質剤、処理基材、化合物の製造方法、及び化合物
JP2014080473A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素エーテル組成物、該組成物から形成された表面層を有する基材およびその製造方法
WO2015115522A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 Dic株式会社 表面改質剤、コーティング組成物及び物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109504263A (zh) * 2018-11-23 2019-03-22 九牧厨卫股份有限公司 一种用于制备防油易洁涂料的组合物及相关涂料、涂料制备方法和橱柜用板的制备方法
CN109504263B (zh) * 2018-11-23 2021-10-26 九牧厨卫股份有限公司 一种用于制备防油易洁涂料的组合物及相关涂料、涂料制备方法和橱柜用板的制备方法
WO2020213485A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 Dic株式会社 構造体、構造体の製造方法、熱交換機用部材及び熱交換器
JPWO2020213485A1 (ja) * 2019-04-18 2021-11-18 Dic株式会社 構造体、構造体の製造方法、熱交換機用部材及び熱交換器
JP7031790B2 (ja) 2019-04-18 2022-03-08 Dic株式会社 構造体、構造体の製造方法、熱交換機用部材及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780224B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI656145B (zh) Fluorinated polyether-containing polymer denatured decane, surface treatment agent and articles
JP6044701B2 (ja) 蒸着用フッ素系表面処理剤の硬化被膜を有する物品
JP6248858B2 (ja) フッ素系表面処理剤及び該表面処理剤で表面処理された物品
JP5235026B2 (ja) フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー組成物および該組成物を含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP6319143B2 (ja) 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品
JP6274083B2 (ja) 耐熱性を有する撥水撥油処理剤及びその製造方法並びに物品
JP6544570B2 (ja) 表面改質剤、コーティング組成物及び物品
JP2016204656A (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
KR102084270B1 (ko) 플루오로옥시알킬렌기 함유 중합체 변성 실란 및 상기 실란을 포함하는 표면 처리제, 및 상기 표면 처리제로 표면 처리된 물품
JP7276464B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
JP6398500B2 (ja) 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品
KR20120120012A (ko) 플루오로옥시알킬렌기 함유 폴리머 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 표면처리제 및 상기 표면처리제로 표면 처리된 물품
JP6808913B2 (ja) コーティング組成物及び物品
JP6680350B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP5556822B2 (ja) フルオロオキシアルキレン基含有ポリマー変性シラン及び該シランを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品
JP7318735B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品
TW201634612A (zh) 含氟塗佈劑及以該塗佈劑處理之物品
JPWO2017104249A1 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品
JP5846466B1 (ja) 表面改質剤、コーティング組成物及び物品
JP6780224B2 (ja) コーティング組成物及び物品
JP7156523B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有ポリマー及びその製造方法
JP2017008261A (ja) 表面改質剤、コーティング組成物及び物品
JP2017031348A (ja) コーティング組成物及び物品
JP6926659B2 (ja) フッ素系化合物、表面改質剤、コーティング組成物及び物品
JP2017008240A (ja) 表面改質剤、コーティング組成物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200820

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250