JP2017025019A - アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物 - Google Patents

アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025019A
JP2017025019A JP2015144319A JP2015144319A JP2017025019A JP 2017025019 A JP2017025019 A JP 2017025019A JP 2015144319 A JP2015144319 A JP 2015144319A JP 2015144319 A JP2015144319 A JP 2015144319A JP 2017025019 A JP2017025019 A JP 2017025019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloid
earthworm
fibrogenesis
disease
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015144319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025019A5 (ja
Inventor
陽一 石井
Yoichi Ishii
陽一 石井
猛 岡本
Takeshi Okamoto
猛 岡本
さやか 石井
Sayaka Ishii
さやか 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Well Stone Co
Original Assignee
Well Stone Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Well Stone Co filed Critical Well Stone Co
Priority to JP2015144319A priority Critical patent/JP2017025019A/ja
Priority to KR1020227031896A priority patent/KR20220131357A/ko
Priority to BR112017027209A priority patent/BR112017027209A2/pt
Priority to KR1020177030221A priority patent/KR102255146B1/ko
Priority to RU2018105718A priority patent/RU2018105718A/ru
Priority to EP16827722.6A priority patent/EP3326636A4/en
Priority to KR1020217014598A priority patent/KR102302013B1/ko
Priority to US15/577,464 priority patent/US20180147243A1/en
Priority to CA2983905A priority patent/CA2983905A1/en
Priority to PCT/JP2016/070902 priority patent/WO2017014162A1/ja
Priority to AU2016296962A priority patent/AU2016296962B2/en
Priority to CN201680016841.9A priority patent/CN107405366B/zh
Priority to KR1020217028697A priority patent/KR20210114551A/ko
Priority to TW105122919A priority patent/TWI781082B/zh
Publication of JP2017025019A publication Critical patent/JP2017025019A/ja
Priority to PH12017501949A priority patent/PH12017501949A1/en
Publication of JP2017025019A5 publication Critical patent/JP2017025019A5/ja
Priority to AU2022200329A priority patent/AU2022200329B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/62Leeches; Worms, e.g. cestodes, tapeworms, nematodes, roundworms, earth worms, ascarids, filarias, hookworms, trichinella or taenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/44Freeze-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/16Potassium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/161Magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1614Sodium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/18Fractionation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】天然物を有効成分として含有するアミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物を提供することにある。
【解決手段】ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有する、アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物である。アミロイドβの線維化に起因する疾患は、アルツハイマー病であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物に関する。
アミロイドβ(アミロイドβ蛋白質またはアミロイドβペプチドとも言う)は、約40残基のアミノ酸からなる蛋白質であり、アルツハイマー病患者の脳内には、アミロイドβが凝集して線維化したアミロイドβ線維が蓄積していることがわかっている。アミロイドβは細胞外に放出される水溶性の蛋白質であり、それ自体は神経細胞に対して毒性を示さないが、アミロイドβ線維を形成することによって初めて神経細胞に毒性を与えることから(例えば特許文献1)、アミロイドβ線維の蓄積がアルツハイマー病を引き起こす原因の1つであると考えられている。
アミロイドβの主な分子種としては、40残基からなるC末端がValのアミロイドβ40と、42残基からなるC末端がAlaのアミロイドβ42が知られており、通常の神経細胞においては、アミロイドβ40がアミロイドβ42と比べて10倍近く多く産生される(非特許文献1)。アミロイドβ42は凝集性が高く、アルツハイマー病患者の脳においても初期から優位に蓄積することが知られている。また、家族性アルツハイマー病に関連する遺伝子変異として、アミロイドβの前駆タンパク質(APP)に存在するIranian変異(T714A)等の変異が、アミロイドβの総産生量には大きな影響を与えずに、凝集性の高いアミロイドβ42の産生比率を上昇させることが知られている。また、このような遺伝子変異として、アミロイドβの総産生量を増加させる変異やアミロイドβの凝集性を高める遺伝子変異も知られている。
従来、アミロイドβを標的としたアルツハイマー病の治療薬の開発が進められている。例えば、特許文献2には、ビンポセチンおよびその誘導体を含有するアミロイドβ蛋白産生・分泌阻害剤が記載されている。また、特許文献3には、アミロイドβペプチドの線維化を阻害しうるペプチドが記載されている。
一方、ミミズ抽出物やミミズ乾燥粉末は、古来より主として東洋諸国において、各種疾病の予防剤、治療剤として用いられており、これまでに膀胱内結石縮小剤及び排出促進剤、黄疸治療剤、分娩促進剤、強壮剤、育毛剤、強精剤、解熱剤、ひきつけ治療剤、血行促進剤、半身不随治療剤、間接鎮痛剤、排尿剤、気管支喘息剤、高血圧症治療剤としての用途が知られている。
しかし、これまでアルツハイマー病の予防・治療にミミズを利用した報告例はない。
特許4227245号公報 特開平8−283157号公報 特許5464383号公報
Asami−Odaka, A et al., Biochemistry: 1995, 34(32);10272−10278 Iwatsubo, T et al., Neuron(1994), 13(1);45−53)
アルツハイマー病の予防や治療には長期間の薬剤の投与を伴うと考えられることから、安全で副作用の少ない薬剤が特に必要であり、アミロイドβの線維化を妨げる天然物由来の予防・治療薬が求められていた。
そこで本発明の目的は、天然物を有効成分として含有するアミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物を提供することにある。
即ち、本発明のアミロイドβ線維分解剤は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とするものである。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とするものである。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とするものである。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬は、前記アミロイドβの線維化に起因する疾患が、アルツハイマー病であることが好ましい。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物は、前記アミロイドβの線維化に起因する疾患が、アルツハイマー病であることが好ましい。
本発明のアミロイドβ線維分解剤の製造方法は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするものである。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬の製造方法は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするものである。
本発明のアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物の製造方法は、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするものである。
本発明により、天然物を有効成分として含有するアミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物を提供することができる。
アミロイドβ線維含有溶液と、アミロイドβ線維含有溶液とミミズ乾燥粉末抽出液との混合溶液の、チオフラビンT(以下ThT)蛍光発光量を比較したグラフ図である。
本発明方法においては、原料に用いられるミミズは特に限定されず、例えばアカミミズ(Lumbricus rubellus)、LTミミズ(Lumbricus terrestris)、シマミミズ(Eisenia foetida)、カッショクツリミミズ(Allolobophora caliginosa)、ムラサキツリミミズ(Dendrobaena octaedra)、サクラミミズ(Allolobophora japonica Michaelsen)、ハッタミミズ(Drawida hattamimizu Hatai)、セグロミミズ(Pheretima divergens Michaelsen)、フツウミミズ(Pheretima communissima)、ハタケミミズ(Pheretima agrestis)、シーボルトミミズ(Pheretima sieboldi Horst)、ヒトツモンミミズ(Pheretima hilgendorfi)、イソミミズ(Pontodrilus matsushimensis Iizuka)、イトミミズ(Tubifex hattai Nomura)、ゴトウイトミミズ(ユリミミズ)[Limnodrilus gotoi Hatai=L.SocialisStephenson]などを用いることができる。
本発明において、ミミズの乾燥粉末とは、未処理の又は前処理をしたミミズの摩砕物又は抽出物を乾燥して得た粉末を意味する。また、ミミズの摩砕物とは、未処理の又は前処理をしたミミズを摩砕した液状ないしペースト状のものである。ミミズの抽出物とは、未処理の又は前処理をしたミミズ又はその摩砕物を、水または有機溶媒に溶解し、不溶性画分を除去または分離して得たエキスを意味する。前記前処理は特に限定されるものではなく、後述する汚物等の除去処理等が挙げられる。また、ミミズの乾燥粉末、摩砕物および抽出物は後処理がされていてもよく、後処理としては造粒、濾過、精製、濃縮、希釈およびpH調製等が挙げられる。
ミミズの摩砕物を得るための摩砕方法は特に限定されず、例えば、ホモジナイザー、ブレンダー、ホモミキサー、擂潰機、加圧型細胞破壊装置等を用いて摩砕することができる。
ミミズの抽出物を得るための抽出方法は特に限定されず、例えば、ミミズの乾燥粉末又は摩砕物を抽出溶媒に溶解し、不溶性画分を除去又は分離して抽出することができる。抽出溶媒としては、水、水溶液並びにエタノール、アセトン及び酢酸エチル等の有機溶媒が挙げられ、1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせてもよい。中でも、水、エタノール又はエタノール水溶液が好ましい。
ミミズの乾燥物を得るための乾燥方法は特に限定されず、凍結乾燥、加熱乾燥及び噴霧乾燥等の乾燥方法により乾燥することができる。中でも、後述の理由により、凍結乾燥が好ましい。
本発明において、ミミズの乾燥粉末、摩砕物または抽出物は、その目的に合わせて効果的な量を配合すればよい。適切な配合量は、目的、投与経路及び形態、ミミズの乾燥粉末等の製造方法等の様々な因子に依存するが、後述するミミズの消化管内に残留する消化物、体皮に付着する汚物等を除去した後、ミミズを摩砕し、摩砕物を凍結乾燥して得られたミミズの乾燥粉末の重量に換算して、アミロイドβの線維化に起因する疾患の予防又は軽度の疾患の治療を目的としては、好ましくは1日あたり1〜15,000mg、より好ましくは1日あたり12〜1,800mg、さらに好ましくは1日あたり120〜180mgである。また、アミロイドβの線維化に起因する重度の疾患の治療を目的としては、好ましくは1日あたり1〜15,000mg、より好ましくは1日あたり18〜3,600mg、さらに好ましくは1日あたり180〜360mgである。
本発明のアミロイドβ線維分解剤、治療薬、予防薬及び食品組成物の形状は特に限定されず、固形、粉末、半固形及び液体のいずれでもよい。
本発明において、ミミズの乾燥粉末、摩砕物または抽出物はそのまま使用することができる。また、特に本発明のアミロイドβ線維分解剤、治療薬及び予防薬においては、薬学的に許容しうる担体を含んでもよく、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的または非経口的(例えば、静脈投与、直接患部に投与等)に投与することができる。薬学的に許容しうる担体としては、賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング剤、懸濁化剤、着色剤、甘味剤または界面活性剤等を用いることができ、公知の方法に従って一般的な医薬製剤の形態とすることができる。また、他の治療・予防成分や薬学的に許容しうる添加剤を含んでもよい。
また、本発明、特に本発明のアミロイドβ線維分解剤及び食品組成物においては、食品に通常に使用される添加剤を含んでもよい。例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング剤、懸濁化剤、着色剤、甘味剤または界面活性剤等を用いることができ、公知の方法に従って一般的な食品組成物の形態とすることができる。また、他の食品又は食品由来の成分を含んでもよい。
本発明において、ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び抽出物の中でも、製造工程における保存安定性の観点から、ミミズの乾燥粉末を用いることが好ましい。ミミズの乾燥粉末は、予め水等の液体に溶解及び/又は分散させてから、薬学的に及び又は食品に使用される通常の担体、添加剤等の他の成分と混合してもよい。
本発明において、アミロイドβの線維化に起因する疾患は特に限定されないが、アルツハイマー病の他には、ダウン症候群が挙げられる。
ミミズを原料として経口投与するためには、ミミズの消化管内に残留する消化物、体皮に付着する汚物等を除去することが好ましい。本発明おいては、除去方法は特に限定されず、公知の方法を用いて除去することができる。例えば、ミミズ生体をナトリウム塩又はカリウム塩のようなアルカリ塩の水溶液中に浸せきして、消化管内の黄土を排泄させる方法(特開平1−47718号公報、特開平1−47719号公報、特開平1−47720号公報および特開平1−268639号公報に記載の方法)、ミミズ生体を6〜26℃に維持した酸水溶液中に0.1〜5時間放置して消化管内の糞土を除去する方法(特開平3−72427号公報に記載の方法)などを用いることができる。
本発明においては、除去方法として、下記の金属の塩化物および/またはヒドロキシカルボン酸とミミズとを接触させることが好ましい。
上記金属の塩化物は、カリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物である。即ち、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、これらの混合物でもよく、これらと、食品への添加が可能な他の無害な成分との混合物であってもよい。そのような混合物としては、例えば食塩、岩塩、天日塩が挙げられる。上記金属の塩化物は、粉末状のものを生ミミズにふりかけることにより用いることができ、これによりミミズと金属の塩化物の接触が起きる。
生ミミズに上記金属の塩化物を接触させた後、生ミミズと下記のようにヒドロキシカルボン酸を接触させることが好ましい。また、上記金属の塩化物との接触をさせずに、下記のようにヒドロキシカルボン酸とミミズとの接触を行うこともできる。
上記ヒドロキシカルボン酸との接触についても、粉末状のヒドロキシカルボン酸を生ミミズにふりかけることにより行うことができる。また、pH2〜5のヒドロキシカルボン酸水溶液中に浸漬してもよい。金属の塩化物との接触を経てからヒドロキシカルボン酸との接触を行う場合は、ヒドロキシカルボン酸との接触は、上記金属の塩化物との接触の後速やかに行うことが好ましい。また、生ミミズとヒドロキシカルボン酸とを接触させる前に、ミミズを水洗することが好ましい。水洗により上記金属の塩化物を除いてからミミズとヒドロキシカルボン酸とを接触させると酵素活性の高いミミズ乾燥粉末が得られる。ヒドロキシカルボン酸との接触前に水洗を行う場合は、金属の塩化物との接触開始後、好ましくは30分、より好ましくは20分以内に水洗を行う。水洗方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
生ミミズを長時間ヒドロキシカルボン酸粉末と接触させておくと死滅し、生活機能を消失し、消化管内の消化物を排泄しなくなるので、可及的速やかに、好ましくは30秒以内、より好ましくは20秒以内にヒドロキシカルボン酸を水で希釈し、pHを2〜5の範囲に調整することが好ましい。
ヒドロキシカルボン酸はミミズにとって不快生活環境を形成するため、生ミミズは、自己保存本能により体液、排泄物を放出して生活環境を改善しようとする。また、ヒドロキシカルボン酸は殺菌性を有するため、上記のように消化器内に残留する消化物等の排泄を促す役割を果すとともに、ミミズに付着した雑菌を殺菌するという効果が期待できる。
上記方法において用いられる結晶状ヒドロキシカルボン酸は、使用条件下で結晶状体を示すものであれば、そのヒドロキシ基数又はカルボキシル基数には関係なく用いることができる。すなわち、モノヒドロキシモノカルボン酸、モノヒドロキシポリカルボン酸、ポリヒドロキシモノカルボン酸、ポリヒドロキシポリカルボン酸のいずれでもよい。
本発明で用いるヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、酢酸、β‐ヒドロキシプロピオン酸、α‐ヒドロキシ‐n‐酪酸、β‐ヒドロキシ‐n‐酪酸、α‐ヒドロキシ‐n‐吉草酸、β‐ヒドロキシ‐n‐吉草酸、リンゴ酸、α‐メチルリンゴ酸、α‐ヒドロキシグルタル酸、β‐ヒドロキシグルタル酸、クエン酸、マロン酸およびコハク酸などが挙げられる。中でも食品に対して使用可能で入手が容易である点で乳酸、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸およびコハク酸が好ましい。ヒドロキシカルボン酸は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
生ミミズの組織の65%は水分である。生ミミズの保身機能が働く時間としては、ある程度余裕はあるが、生ミミズが死滅してしまうと酵素が働いてしまうので、不快生活環境下に置く時間の制御は慎重に行う必要がある。この時間は、条件により左右されるが、通常は3〜180分の範囲である。
ヒドロキシカルボン酸で処理したミミズ生体は、水で洗浄したのち、摩砕して液状ないしペースト状の摩砕物にすることが好ましい。洗浄は好ましくは純水で行う。洗浄方法は特に限定されず、公知の水洗方法を採用することができる。また、摩砕前の処理工程の合計時間、即ち、生ミミズに金属の塩化物を振りかけてから、ヒドロキシカルボン酸の水による洗浄を終えるまでの時間は、合計で240分以内が好ましい。
上記摩砕方法は特に限定されず、例えば、ホモジナイザー、ブレンダー、ホモミキサー、擂潰機、加圧型細胞破壊装置を用い、通常1〜25℃で行われる。ミミズ構成成分の分解抑制の観点から低温下で行うことが好ましく、2〜15℃の温度が好ましい。
ミミズの摩砕により得られた摩砕物は、例えばステンレス鋼製トレーに収容され、凍結乾燥に付される。この際、ミミズ生体に含まれる酵素は、生細胞には作用しないが死細胞に対しては瞬時に作用するため、腐敗性ガスが発生するおそれがあり、これを防止するために瞬間的に−18℃〜−35℃に急冷・凍結して酵素の作用を抑制した後に、凍結乾燥を行うことが好ましい。
このように、ミミズ本来の薬理作用を損なわずに粉末化するには、迅速に凍結することが好ましいが、一方においてあまり短時間で凍結させるとミミズペーストの主成分であるタンパク質とともに存在する不純物がスポット状の不凍結部分を形成し、分離されないことがあるので、過度に急速な凍結は好ましくない。したがって、凍結は好ましくは−18℃から−35℃の低温で20〜240時間、より好ましくは50〜170時間を要して行う。
凍結乾燥に際しては、水分とともに不純分が残留することなく除去し得る条件を選ぶことが重要である。そのためには、圧力50Pa以下、−60℃ないし+90℃の温度において、温度を段階的に上げながら10〜60時間の範囲で制御して行うのが好ましい。
凍結乾燥の方法としては、例えば、前記したように摩砕物を−18℃ないし−35℃の温度で20〜240時間を要して凍結したのち、−60℃〜+90℃の温度において、数段階に分け昇温し、圧力25〜40Paにおいて、数段階に分け減圧しながら、10〜60時間凍結真空乾燥させることで無菌状態の淡黄色ミミズ乾燥粉末を得ることができる。
さらに、前記摩砕物を凍結乾燥したものを水またはエタノール水溶液に溶解し、不溶性画分を除去または分離する工程を備えることが好ましい。不溶性画分を除去または分離する工程は、上記と同様に、放置による沈殿、遠心、濾過等によることができる。水またはエタノール水溶液に溶解する工程は、攪拌ないし振とうしながら行うことが好ましい。水への溶解に要する時間は好ましくは、1〜120分間、より好ましくは5〜80分間である。エタノール水溶液のエタノール濃度は特に制限されないが、好ましくは10〜70%(v/v)、より好ましくは30〜60%である。
本発明のアミロイドβ線維分解剤、治療薬、予防薬及び食品組成物は、上記のように水またはエタノール水溶液に溶解したものの上清を、そのまま水溶液の状態で用いてもよく、水分を飛ばして濃縮液として用いてもよく、乾燥させて粉末状にして用いることもできる。上清を乾燥して粉末状にしたものを水に溶解して用いてもよい。また、ミミズペーストを凍結乾燥した粉末を、水またはエタノール水溶液に溶解せずにそのまま用いることもできる。
また、本発明においては、除去方法としては、生ミミズを不快環境下に置く処理の前、即ち上記の生ミミズを金属の塩化物またはヒドロキシカルボン酸に接触させるのに先立ち、生ミミズをパン箱のような平箱に移し、明所にて10〜50時間放置し、体皮に付着した汚物を除去することが好ましい。明所での放置時間は、より好ましくは12〜24時間である。この際の収容量としては、ミミズが30〜60mm、好ましくは40〜50mmの厚さに積み重なる程度の量が好ましい。この平箱内には、砂、泥のような異物が存在しないようにし、またミミズは夜行性で暗所では生活活動が活発となり、体力を消耗するおそれがあるため、夜間は電照培養方式などにより明るく保つことが好ましい。この処置により生ミミズは、自己防御本能を発揮し、消化管内に残留する消化物を排泄し、この排泄物で全身を覆い、水分が蒸発するのを防いで、生活環境を維持しようとするので、この覆っている汚物すなわち排泄物を適当な手段で剥ぎ取ることを繰り返せば、最終的に消化管内の消化物及び体皮に付着した汚物を除去することができる。
ミミズの体皮に付着した汚物の剥ぎ取りは、例えば不織布で生ミミズを被覆し、汚物をそれに吸着させて行うことができる。この明所での放置および体皮に付着した汚物の除去と、上記の金属の塩化物および/またはヒドロキシカルボン酸との接触とを組み合わせることにより、一層のミミズ体内の有毒物の排出、除去が期待できる。
本発明において、ミミズの乾燥粉末を得る方法としては、特に乾燥粉末の保存安定性の観点から、下記の方法が好ましい。
(A−1)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物と接触させ、
その後、粉末状ヒドロキシカルボン酸と生ミミズとを接触させ、水で希釈してpH2〜5に調整し、3〜180分間保持した後、生ミミズを水洗し、摩砕し、得られた摩砕物を凍結乾燥する工程を備えるミミズの乾燥粉末の製造方法。
(A―2)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物と接触させ、
その後、生ミミズをpH2〜5に調整したヒドロキシカルボン酸水溶液中に浸漬し、3〜180分間保持したのち、生ミミズを水洗し、摩砕し、得られた摩砕物を凍結乾燥する工程を備えるミミズの乾燥粉末の製造方法。
(A−3)前記(A−1)又は(A−2)において、前記摩砕物を凍結乾燥したものを水またはエタノール水溶液に溶解し、不溶性画分を除去または分離した後、さらに凍結乾燥する工程を備えるミミズの乾燥粉末の製造方法。
また、生ミミズを摩砕してなる摩砕物を凍結乾燥した後、乾燥物の殺菌の観点から、得られた乾燥物を加熱処理してもよい。加熱処理の温度は110℃以上130℃未満であることが好ましい。加熱温度が110℃未満であると、乾燥物の殺菌が不十分なことがあり、130℃以上であるとミミズ乾燥物に含まれる酵素が失活してしまい活性が下がるので好ましくない。より好ましくは、115〜125℃である。加熱方法は特に限定されず、熱風をかける方法、加熱ジャケットを用いる方法、トレイ等に載せてヒーターで加熱する方法、定温恒温器を使用する方法などが挙げられる。加熱時間は好ましくは、30秒〜130分、より好ましくは、30分〜90分、さらに好ましくは60分〜90分である。加熱時間があまり短いと殺菌が不十分な場合があり、あまり長いと酵素の活性が失われるため好ましくない。尚、液体中の酵素に上記加熱処理を行うと酵素活性が失われてしまうことから、加熱処理は、ミミズの乾燥粉末に対して行うことが好ましい。
本発明において、ミミズの摩砕物を得る方法としては、下記の方法が好ましい。
(B−1)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物と接触させ、
その後、粉末状ヒドロキシカルボン酸と生ミミズとを接触させ、水で希釈してpH2〜5に調整し、3〜180分間保持した後、生ミミズを水洗し、摩砕する工程を備えるミミズの摩砕物の製造方法。
(B−2)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる金属の塩化物と接触させ、
その後、生ミミズをpH2〜5に調整したヒドロキシカルボン酸水溶液中に浸漬し、3〜180分間保持したのち、生ミミズを水洗し、摩砕する工程を備えるミミズの摩砕物の製造方法。
本発明において、ミミズの抽出物を得る方法としては、下記の方法が好ましい。
(C−1)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物と接触させ、
その後、粉末状ヒドロキシカルボン酸と生ミミズとを接触させ、水で希釈してpH2〜5に調整し、3〜180分間保持した後、生ミミズを水洗し、摩砕し、得られた摩砕物を凍結乾燥したものを、水またはエタノール水溶液に溶解し、不溶性画分を除去または分離する工程を備えるミミズの抽出物の製造方法。
(C−2)生ミミズをカリウム、ナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムからなる群から選ばれる金属の塩化物と接触させ、
その後、生ミミズをpH2〜5に調整したヒドロキシカルボン酸水溶液中に浸漬し、3〜180分間保持したのち、生ミミズを水洗し、摩砕し、得られた摩砕物を凍結乾燥したものを、水またはエタノール水溶液に溶解し、不溶性画分を除去または分離する工程を備えるミミズの抽出物の製造方法。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例により何ら制限されるものでは無い。尚、以下において「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
[ミミズ乾燥粉末の調製]
24時間明所に放置後、体皮に付着する汚物を剥ぎ取った生のアカミミズ30kgを平皿に約5cmの厚さに拡げ、この上に塩化ナトリウム250gを均一に振りかけた。20分後、ミミズを水洗いした。その後、クエン酸250gを同様に振りかけた後15秒で純水30リットルを加えて希釈した。この時、水を加えた直後のpHは2.25であり、完全に希釈したときのpHは2.74であった。クエン酸粉末を振りかけると、ミミズは一気に黄色い体液を放出した。水で希釈した後に、その状態で20分間保持した。次いで、汚れたクエン酸水溶液から生ミミズを取り出し、水洗したのち、ホモジナイザーを用いて10℃において摩砕し、ミミズペーストを調製した。次に、このミミズペーストを吸引脱気して、その中に含まれているガスを除いたのち、ステンレス鋼製トレーに移し、瞬間的に−35℃まで急冷し、この温度に50時間維持して徐々に凍結した。凍結したミミズペーストを−35℃で圧力0Paを2時間保ったのち、温度25℃まで昇温し、40Paで10時間、次いで40℃、圧力35Paで14時間、次いで65℃、圧力35Paで12時間乾燥し、最後に温度を80℃とし、圧力25Paにおいて6時間保つことにより真空凍結乾燥を行った。この処理により含水量8質量%の淡黄色のミミズ乾燥粉末を得た。
[ミミズ乾燥粉末抽出液の調製]
上記で得られたミミズ乾燥粉末から25g採取し、蒸留水500mLを加えて、室温で1時間攪拌抽出した。得られた抽出液を遠心分離(10,000×g、4℃、15分間)し、上清を採取した。
上記で得た抽出液の上清を、150mM塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液pH7.0(以下buffer)でミミズ乾燥粉末量換算で25mg/mLになるように希釈した。その後、遠心分離(10,000×g、4℃、15分間)で上清を採取し、ミミズ乾燥粉末抽出液を調製した。
[アミロイドβ線維の調製]
アミロイドβ42(ペプチド研究所社製Amiloid β−Protein(Human1−42),4349−v、Lot.650312)を75%トリフルオロエタノールで0.5mMになるよう溶解し、さらに150mM塩化カリウムを含む50mMリン酸緩衝液pH7.0を用いて25μMに調整した。この溶液を25℃で2週間インキュベートし線維化させた。これを遠心分離(14,000×g、25℃、20分間)で線維を回収し、bufferで25μMに調整し、さらに超音波浴を10分間行い、アミロイドβ線維含有溶液を得た。
[アミロイドβ線維分解測定方法]
上記で調製したアミロイドβ線維含有溶液(179容量部)とミミズ乾燥粉末抽出液(1容量部)を混合し、37℃でインキュベートした。混合溶液を0および240分でサンプリングを行った。サンプリングした混合溶液180μLに200μMチオフラビンT(以下ThT、シグマアルドリッチT3516−5G、Lot.088K1665)を30μL加えて、蛍光光度計(BIO−RAD社製VersaFluorで励起波長フィルター440nmおよび測定波長フィルター485nmを使用)でアミロイドβ線維との結合によってThTが発する蛍光発光量を3回測定した。測定したThTの蛍光発光量の平均値から、0時間の蛍光発光率を100%として、240分後の蛍光発光率を以下の式から求めた。尚、ThTは、アミロイド線維と特異的に結合し蛍光を発する有機小分子である。
Figure 2017025019
同様に、上記で調製したアミロイドβ線維含有溶液を、ミミズ乾燥粉末抽出液と混合せずに、コントロールとしてbufferと混合して、ThTが発する蛍光発光量を測定し、240分後の蛍光発光率を求めた。
ThTが発する蛍光発光量をそれぞれ表1、2に示す。また、240分後の蛍光発光率を表3および図1に示す。
Figure 2017025019
Figure 2017025019
Figure 2017025019
ミミズ乾燥粉末抽出液との混合溶液の場合、ThT蛍光発光率が大きく減少していることから、ミミズ乾燥粉末がアミロイドβ線維を分解する作用を奏することがわかる。

Claims (8)

  1. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とするアミロイドβ線維分解剤。
  2. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とする、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬。
  3. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を有効成分として含有することを特徴とする、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物。
  4. 前記アミロイドβの線維化に起因する疾患が、アルツハイマー病である請求項2記載の治療薬または予防薬。
  5. 前記アミロイドβの線維化に起因する疾患が、アルツハイマー病である請求項3記載の治療用または予防用食品組成物。
  6. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするアミロイドβ線維分解剤の製造方法。
  7. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬または予防薬の製造方法。
  8. ミミズの乾燥粉末、摩砕物及び/又は抽出物を使用することを特徴とするアミロイドβの線維化に起因する疾患の治療用または予防用食品組成物の製造方法。
JP2015144319A 2015-07-21 2015-07-21 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物 Pending JP2017025019A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144319A JP2017025019A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物
PCT/JP2016/070902 WO2017014162A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-14 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物
AU2016296962A AU2016296962B2 (en) 2015-07-21 2016-07-14 Amyloid beta fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid beta fibril formation
KR1020177030221A KR102255146B1 (ko) 2015-07-21 2016-07-14 아밀로이드β 섬유 분해제, 아밀로이드β의 섬유화에 기인하는 질환의 치료약·예방약 및 치료용·예방용 식품조성물
RU2018105718A RU2018105718A (ru) 2015-07-21 2016-07-14 СРЕДСТВО, РАЗРУШАЮЩЕЕ ФИБРИЛЛЫ АМИЛОИДА β, И ТЕРАПЕВТИЧЕСКИЙ ИЛИ ПРОФИЛАКТИЧЕСКИЙ АГЕНТ, И ТЕРАПЕВТИЧЕСКАЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИЧЕСКАЯ ПИЩЕВАЯ КОМПОЗИЦИЯ ДЛЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, ВЫЗВАННЫХ ОБРАЗОВАНИЕМ ФИБРИЛЛ АМИЛОИДА β
EP16827722.6A EP3326636A4 (en) 2015-07-21 2016-07-14 MEDIUM FOR THE REMOVAL OF AMYLOID BETA FIBRILLES AND A THERAPEUTIC OR PREVENTIVE AGENT AND THERAPEUTIC OR PREVENTIVE FOOD COMPOSITION FOR DISEASES CAUSED BY AMYLOID BETA FIBRILLATION
KR1020217014598A KR102302013B1 (ko) 2015-07-21 2016-07-14 아밀로이드β 섬유 분해제, 아밀로이드β의 섬유화에 기인하는 질환의 치료약·예방약 및 치료용·예방용 식품조성물
US15/577,464 US20180147243A1 (en) 2015-07-21 2016-07-14 Amyloid beta fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid beta fibril formation
CA2983905A CA2983905A1 (en) 2015-07-21 2016-07-14 Amyloid .beta. fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid .beta. fibril formation
KR1020227031896A KR20220131357A (ko) 2015-07-21 2016-07-14 아밀로이드β 섬유 분해제, 아밀로이드β의 섬유화에 기인하는 질환의 치료약·예방약 및 치료용·예방용 식품조성물
BR112017027209A BR112017027209A2 (pt) 2015-07-21 2016-07-14 agente de decomposição de fibrila beta amiloide e agente terapêutico ou de prevenção e composição alimentícia terapêutica ou de prevenção de doenças causadas pela formação de fibrila beta amiloide
CN201680016841.9A CN107405366B (zh) 2015-07-21 2016-07-14 β淀粉样蛋白纤维分解剂、由β淀粉样蛋白的纤维化引起的疾病的治疗药/预防药
KR1020217028697A KR20210114551A (ko) 2015-07-21 2016-07-14 아밀로이드β 섬유 분해제, 아밀로이드β의 섬유화에 기인하는 질환의 치료약·예방약 및 치료용·예방용 식품조성물
TW105122919A TWI781082B (zh) 2015-07-21 2016-07-20 澱粉狀蛋白β纖維分解劑、起因於澱粉狀蛋白β之纖維化的疾病之治療藥、預防藥以及治療用、預防用食品組成物
PH12017501949A PH12017501949A1 (en) 2015-07-21 2017-10-25 Amyloid � fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid � fibril formation
AU2022200329A AU2022200329B2 (en) 2015-07-21 2022-01-19 Amyloid beta fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid beta fibril formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144319A JP2017025019A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025019A true JP2017025019A (ja) 2017-02-02
JP2017025019A5 JP2017025019A5 (ja) 2018-10-11

Family

ID=57834025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144319A Pending JP2017025019A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20180147243A1 (ja)
EP (1) EP3326636A4 (ja)
JP (1) JP2017025019A (ja)
KR (4) KR102255146B1 (ja)
CN (1) CN107405366B (ja)
AU (2) AU2016296962B2 (ja)
BR (1) BR112017027209A2 (ja)
CA (1) CA2983905A1 (ja)
PH (1) PH12017501949A1 (ja)
RU (1) RU2018105718A (ja)
TW (1) TWI781082B (ja)
WO (1) WO2017014162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253837B1 (ja) * 2017-07-18 2017-12-27 エンチーム株式会社 組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120942A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Academia Sinica アルツハイマー病、プリオン病、及び他のアミロイド症と関連するアミロイド線維を分解し及び減少させるナットウキナーゼ
WO2013018587A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末を用いたチロシナーゼ阻害剤およびその製造方法
CN103550537A (zh) * 2013-11-10 2014-02-05 孟晓彬 一种治疗阿尔茨海默病的中药制剂及制备方法
CN104288396A (zh) * 2014-09-27 2015-01-21 隋荣玲 一种治疗老年痴呆症的中药汤剂
CN104547388A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 黑龙江儒泰生物制药有限责任公司 治疗阿尔茨海默病的中药组合物、其制备方法和用途
JP2016088877A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Well Stone 有限会社 タウ蛋白産生促進剤、タウ蛋白の欠乏に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283157A (ja) 1995-02-15 1996-10-29 Takeda Chem Ind Ltd アミロイドβ蛋白産生・分泌阻害剤
JP4227245B2 (ja) 1999-04-30 2009-02-18 パナソニック株式会社 磁気ディスク用基板の製造方法
CN1753662A (zh) * 2002-12-24 2006-03-29 神经化学(国际)有限公司 用于治疗β-淀粉状蛋白相关疾病的治疗制剂
ITRM20050045A1 (it) * 2005-02-02 2006-08-03 Consiglio Nazionale Ricerche Proteina isolata da eisenia foetida simile all'ngf umano e usi relativi.
DE112007001030T5 (de) 2006-04-28 2009-02-26 Kagoshima University Amyloid-ß-Fibrillogenese-inhibierendes Peptid
JP4699974B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末の製造方法
US8137701B2 (en) * 2008-03-21 2012-03-20 Well Stone Co. Method of producing a dry earthworm powder
JP2009249362A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Well Stone 有限会社 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法
JP4886017B2 (ja) * 2009-10-13 2012-02-29 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末の製造方法
JP4808822B1 (ja) * 2011-04-11 2011-11-02 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末の製造方法
BR112016014981B1 (pt) * 2014-01-20 2021-10-13 Well Stone Co Acelerador de produção de catecolamina e agente preventivo e terapêutico e composição alimentícia preventiva e terapêutica para doenças causadas por deficiência de catecolamina

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120942A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Academia Sinica アルツハイマー病、プリオン病、及び他のアミロイド症と関連するアミロイド線維を分解し及び減少させるナットウキナーゼ
WO2013018587A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末を用いたチロシナーゼ阻害剤およびその製造方法
CN103550537A (zh) * 2013-11-10 2014-02-05 孟晓彬 一种治疗阿尔茨海默病的中药制剂及制备方法
CN104288396A (zh) * 2014-09-27 2015-01-21 隋荣玲 一种治疗老年痴呆症的中药汤剂
JP2016088877A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Well Stone 有限会社 タウ蛋白産生促進剤、タウ蛋白の欠乏に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物
CN104547388A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 黑龙江儒泰生物制药有限责任公司 治疗阿尔茨海默病的中药组合物、其制备方法和用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., 1999, VOL.63, NO.11, PP.2031-2033, JPN6018036512, ISSN: 0004002487 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210059023A (ko) 2021-05-24
AU2016296962A1 (en) 2018-01-04
RU2018105718A (ru) 2019-08-22
AU2016296962B2 (en) 2021-10-28
BR112017027209A2 (pt) 2018-10-30
US20180147243A1 (en) 2018-05-31
KR20210114551A (ko) 2021-09-23
CN107405366A (zh) 2017-11-28
AU2022200329B2 (en) 2023-10-05
TW201716073A (zh) 2017-05-16
KR20180029950A (ko) 2018-03-21
CA2983905A1 (en) 2017-01-26
WO2017014162A8 (ja) 2017-11-16
KR102255146B1 (ko) 2021-05-21
WO2017014162A1 (ja) 2017-01-26
TWI781082B (zh) 2022-10-21
PH12017501949A1 (en) 2018-03-19
EP3326636A4 (en) 2019-03-27
KR102302013B1 (ko) 2021-09-13
CN107405366B (zh) 2022-07-22
AU2022200329A1 (en) 2022-02-17
EP3326636A1 (en) 2018-05-30
KR20220131357A (ko) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400070B (zh) 蚯蚓乾燥粉末之製造方法
JP4808822B1 (ja) ミミズ乾燥粉末の製造方法
US20190365826A1 (en) Tau protein production accelerator, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by tau protein deficiency
JP6195962B2 (ja) カテコールアミン産生促進剤、カテコールアミンの欠乏に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物
JP2009249362A (ja) 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法
AU2022200329B2 (en) Amyloid beta fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid beta fibril formation
TW201902497A (zh) 點鼻劑組成物之製造方法及點鼻劑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326