JP2009249362A - 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法 - Google Patents

無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249362A
JP2009249362A JP2008101873A JP2008101873A JP2009249362A JP 2009249362 A JP2009249362 A JP 2009249362A JP 2008101873 A JP2008101873 A JP 2008101873A JP 2008101873 A JP2008101873 A JP 2008101873A JP 2009249362 A JP2009249362 A JP 2009249362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthworms
earthworm
acid
powder
hydroxycarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101873A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ishii
陽一 石井
Hiroyuki Sumi
洋行 須見
Etsuo Yoshida
悦男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Well Stone Co
Original Assignee
Well Stone Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Well Stone Co filed Critical Well Stone Co
Priority to JP2008101873A priority Critical patent/JP2009249362A/ja
Publication of JP2009249362A publication Critical patent/JP2009249362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ミミズの生体内に含まれている線溶活性抑制物質、有害重金属や病原性微生物のような人体に悪影響を与える有害物質を、ミミズが本来有する薬理作用を低下させることなく、完全に除去して、無害化されたミミズ乾燥粉末を製造するための簡単な方法を提供する。
【解決手段】 生ミミズを10〜50時間明所に放置後、体皮に付着する汚物を剥ぎ取り、次いで結晶状ヒドロキシカルボン酸粉末を振りかけたのち、ただちに水を加えてヒドロキシカルボン酸を希釈してpH2〜5に調整し、この条件下に3〜180分間保持したのち、水洗し、次いでこれを摩砕し、この摩砕物を−18℃〜−35℃で20〜240時間凍結させたのち、真空下で凍結乾燥し、同時に脱ガスすることによりミミズ乾燥粉末を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ミミズが本来有する薬理作用を低下させることなく、その生体内に含まれている線溶活性抑制物質、有害元素や、病原性微生物のような有害物質を除去することにより、無害化されたミミズ乾燥粉末を製造する方法に関するものである。
ミミズは、古来より主として東洋諸国において、各種疾病の予防剤、治療剤として用いられており、これまでに膀胱内結石縮小剤及び排出促進剤、黄疸治療剤、分娩促進剤、強壮剤、育毛剤、強精剤、解熱剤、ひきつけ治療剤、血行促進剤、半身不随治療剤、間接鎮痛剤、排尿剤、気管支喘息剤、高血圧症治療剤としての用途が知られている。
しかしながら、ミミズは、養殖床で飼育、増殖されるが、餌を厳選して与えても、その中には、水銀、カドミウム、鉛、ヒ素のような有害元素や病原性微生物が存在しており、飼育中にこれらの有害物質がミミズに摂取され、体内に蓄積される結果、ミミズ生体から製造した治療薬を飲用すると、人体に悪影響を及ぼすことになる。
したがって、ミミズ生体を原料として経口投与のための薬剤を調製する際には、これらの有害物質を除去する必要があり、そのための多くの方法が提案され、これまでに、ミミズ生体をナトリウム塩又はカリウム塩のようなアルカリ塩の水溶液中に浸せきして、消化管内の糞土を排泄させたのち、湿式粉砕し、得られた懸濁液を真空凍結乾燥して糖尿病治療剤、抗高脂血症剤又は血圧調節剤として有用なミミズ乾燥粉末を製造する方法(特許文献1〜4参照)、ミミズ生体を6〜26℃に維持した酸水溶液中に0.1〜5時間放置して消化管内の糞土を除去したのち摩砕し、この摩砕物を脱ガス後、段階的に昇温させながら真空乾燥して血栓症患者治療薬を製造する方法(特許文献5参照)などが知られている。
また、重金属類や線溶活性抑制物質及び血小板活性化因子の前駆物質を除去又は低減させるために、ミミズ乾燥粉末を水溶液とし、その濁り成分を除去して、濁度が波長700nmの吸光度で1.5以下のミミズ水溶液を得る方法が提案されている(特許文献6参照)。
しかしながら、ミミズ生体を真水、アルカリ塩水溶液や酸水溶液に長時間浸せきすると、ミミズの体力が弱り、その結果、生体内に含まれるタンパク質が変性し、酵素作用が低下するため、得られるミミズ粉末の薬理効果が劣化するのを免れないし、ミミズが水の存在下で死ぬと、ミミズ中に存在する線溶活性酵素の作用により、ミミズの生体が急速に溶解して腐敗するため、水溶液中での処理は、時間的な制約があるという点で、これまでの方法は、必ずしも満足できるものとはいえない。
特開平1−47718号公報(特許請求の範囲その他) 特開平1−47719号公報(特許請求の範囲その他) 特開平1−47720号公報(特許請求の範囲その他) 特開平1−268639号公報(特許請求の範囲その他) 特開平3−72427号公報(特許請求の範囲その他) 特開2006−96673号公報(特許請求の範囲その他)
本発明は、ミミズの生体内に含まれている線溶活性抑制物質、有害重金属や病原性微生物のような人体に悪影響を与える有害物質を、ミミズが本来有する薬理作用を低下させることなく、完全に除去して、無害化されたミミズ乾燥粉末を製造するための簡単な方法を提供するためになされたものである。
本発明者らは、ミミズ生体内に含有される線溶活性抑制物質、有害元素や病原菌となる微生物を簡単にかつ効果的に除去する方法について鋭意研究を重ねた結果、生ミミズを加工するに先立ち、所定期間、ヒドロキシカルボン酸と接触させた条件下で生育すると、それにより不快棲息環境が形成される結果、その環境に順応するためにミミズは消化管内の消化物を排泄し、それとともに体内に含まれていた水銀、カドミウム、鉛などの有害重金属がヒドロキシカルボン酸と錯化合物を形成し、ヒドロキシカルボン酸に随伴して体外に排出されること及びヒドロキシカルボン酸が強酸であるため、病原菌となる微生物を減少させ得ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、生ミミズを10〜50時間明所に放置後、体皮に付着する汚物を剥ぎ取り、次いで結晶状ヒドロキシカルボン酸粉末を振りかけたのち、ただちに水を加えてヒドロキシカルボン酸を希釈してpH2〜5に調整し、この条件下に3〜180分間保持したのち、水洗し、次いでこれを摩砕し、この摩砕物を−18℃〜−35℃で20〜240時間凍結させたのち、真空下で凍結乾燥し、同時に脱ガスすることを特徴とするミミズ乾燥粉末の製造方法を提供するものである。
次に、本発明方法について詳細に説明する。
本発明方法においては、原料として生ミミズが用いられるが、この生ミミズとしては、例えばアカミミズ(Lumbricus rubellus)、LTミミズ(Lumbricus terrestris)、シマミミズ(Eisenia foetida)、カッショクツリミミズ(Allolobophora caliginosa)、ムラサキツリミミズ(Dendrobaena octaedra)、サクラミミズ(Allolobophora japonica Michaelsen)、ハッタミミズ(Drawida hattamimizu Hatai)、セグロミミズ(Pheretima divergens Michaelsen)、フツウミミズ(Pheretima communissima)、ハタケミミズ(Pheretima agrestis)、シーボルトミミズ(Pheretima sieboldi Horst)、ヒトツモンミミズ(Pheretima hilgendorfi)、イソミミズ(Pontodrilus matsushimensis Iizuka)、イトミミズ(Tubifex hattai Nomura)、ゴトウイトミミズ(ユリミミズ)[Limnodrilus gotoi Hatai=L.SocialisStephenson]などを用いることができる。
本発明方法においては、養殖床より取り出した生ミミズを、パン箱のような平箱に移し、10〜50時間、好ましくは一昼夜放置する。この際の収容量としては、30〜60mm、好ましくは40〜50mmの厚さになる程度の量とする。この平箱内には、砂、泥のような異物が存在しないようにし、またミミズは夜行性で暗所では生活活動が活発となり、体力を消耗するおそれがあるため、夜間は電照培養方式などにより明るく保つことが必要である。この処置により生ミミズは、自己防御本能を発揮し、消化管内に残留する消化物を排泄し、この排泄物で全身を覆い、水分が蒸発するのを防いで、生活環境を維持しようとするので、この覆っている汚物すなわち排泄物を適当な手段で剥ぎ取ることを繰り返せば、最終的に消化管内の消化物及び体皮に付着した汚物をほぼ完全に除去することができる。
この体皮に付着した汚物の剥ぎ取りは、例えば不織布で生ミミズを被覆し、汚物をそれに吸着させて行うことができる。
次に、このようにして汚物を除去した生ミミズを、これにヒドロキシカルボン酸を接触させることにより、一気に生ミミズの不快生活環境を形成させる。このヒドロキシカルボン酸との接触は、生ミミズの上にヒドロキシカルボン酸粉末をそのまま振りかけることにより行うことができる。
しかしながら、生ミミズを長時間ヒドロキシカルボン酸粉末と接触させておくと死滅し、生活機能を消失し、消化管内の消化物を排泄しなくなるので、可及的速やかに、通常は30秒以内、好ましくは20秒以内にヒドロキシカルボン酸を水で希釈し、pHを2〜5の範囲に調整する必要がある。
このようにヒドロキシカルボン酸を用いると、このヒドロキシカルボン酸は強酸で表皮を破壊したり、殺菌作用を有するので、一気に生ミミズの不快生活環境を形成させることにより、生ミミズは、自己保存本能により体液を放出して生活環境を改善しようとする。
本発明方法においては、このように有機酸を用いることが、この有機酸は殺菌性を有するため、上記のように消化器内に残留する消化物を排泄する役割を果すとともに、水洗により除去できなかった雑菌を殺滅するという効果を奏する。
この接触処理により、ミミズ生体内に含まれる病原性微生物を減少させることができる。そして、このように処理されたミミズ生体は、その後凍結乾燥に付されるので、さらに殺菌され、十分な殺菌が行われることになる。
本発明方法においては、結晶状ヒドロキシカルボン酸粉末を振りかけて、一気に生ミミズの不快生活環境を形成させるため、生ミミズは自己保存本能を発揮して体液を放出し、生活環境の変化を緩和させようとするとともに、消化器内に残留する消化物を排泄する。そして、この際、ヒドロキシカルボン酸は重金属との間で錯化合物を形成する能力を有するため、ミミズ生体内の水銀、カドミウム、鉛などの有毒系金属と結合し、これらを体外に排出する。これは、通常体皮の下に存在する体液中に多く含まれるので、これを水洗することにより除去される。
本発明方法において用いられる結晶状ヒドロキシカルボン酸は、使用条件下で結晶状体を示すものであれば、そのヒドロキシ基数又はカルボキシル基数には関係ない。すなわち、モノヒドロキシモノカルボン酸、モノヒドロキシポリカルボン酸、ポリヒドロキシモノカルボン酸、ポリヒドロキシポリカルボン酸のいずれでもよい。
このようなヒドロキシカルボン酸としては、例えばグリコール酸、乳酸、β‐ヒドロキシプロピオン酸、α‐ヒドロキシ‐n‐酪酸、β‐ヒドロキシ‐n‐酪酸、α‐ヒドロキシ‐n‐吉草酸、β‐ヒドロキシ‐n‐吉草酸、リンゴ酸、α‐メチルリンゴ酸、α‐ヒドロキシグルタル酸、β‐ヒドロキシグルタル酸、クエン酸などがあるが、入手が容易である点で乳酸、リンゴ酸、クエン酸が好ましい。
これらのヒドロキシカルボン酸は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
生ミミズの組織の65%は水分であるので、この保身機能が働く時間としては、ある程度余裕はあるが、生ミミズが死滅してしまっては、元も子もなくなるので、不快生活環境下に置く時間の制御は慎重に行う必要がある。この時間は、条件により左右されるが、通常は3〜180分の範囲である。
このように、生ミミズをその不快生活環境下に置くことにより、消化管内に残留する消化物のみならず、悪臭の原因となるアンモニアや人体に対して有毒なヒ素及び水銀、カドミウム、鉛などの有害重金属を含有する体液が排泄される。従来の方法においては、悪臭の原因となる液体は除去することができなかったので、本発明方法により、消化管内の消化物と同時に除去されたのは全く予想外のことであった。
次に、このようにして汚物を実質上完全に除去したミミズ生体を純水で洗浄したのち、摩砕して液状ないしペースト状の摩砕物にする。この摩砕は、例えばホモジナイザー、ブレンダー、ホモミキサー、擂潰機、加圧型細胞破壊装置を用い、通常1〜25℃、好ましくは2〜15℃の温度で行われる。次いで、この摩砕物は、ステンレス鋼製トレーに収容され、凍結真空乾燥に付せられる。この際、ミミズ生体に含まれる酵素は、生細胞には作用しないが死細胞に対しては瞬時に作用して発熱し、腐敗して強力な腐敗性ガスを発生するので、これを防止するために瞬間的に−18℃ないし−35℃に急冷して酵素の作用を抑制したのち、凍結させる凍結真空乾燥を用いることが必要である。
このように、ミミズ本来の薬理作用をそこなわずに粉末化するには、迅速に凍結する必要があるが、一方においてあまり短時間で凍結させるとミミズペーストの主成分であるタンパク質とともに存在する不純物がスポット状の不凍結部分を形成し、分離されないことになるので、過度に急速な凍結は好ましくない。したがって、凍結は−18℃から−35℃の低温で20〜240時間、好ましくは50〜170時間を要して行う。
次に凍結真空乾燥に際しては、水分とともに不純分が残留することなく除去し得る条件を選ぶことが重要である。そのためには、圧力50Pa以下、−60℃ないし+90℃の温度において、温度を段階的に上げながら10〜60時間の範囲で制御して行うのが好ましい。
例えば、前記したように摩砕物を−18℃ないし−35℃の温度で20〜240時間を要して凍結したのち、−60℃〜+90℃の温度において、数段階に分け昇温し、圧力25〜40Paにおいて、数段階に分け減圧しながら、10〜60時間凍結真空乾燥させることで無菌状態の淡黄色ミミズ乾燥粉末を得ることができる。
このように、本発明方法によると、従来、凍結乾燥に100時間又はそれ以上を要していたのを著しく短縮することができる。
このようにして得られたミミズ乾燥粉末は、ミミズの種類、採取場所、採取時期により若干変動するが、粉末100g中に、アルギニン70〜120mg、リジン110〜150mg、ヒスチジン35〜60mg、フェニルアラニン55〜80mg、チロシン50〜75mg、ロイシン100〜150mg、イソロイシン60〜90mg、メチオニン25〜40mg、バリン70〜105mg、アラニン85〜135mg、グリシン75〜105mg、プロリン60〜85mg、グルタミン酸210〜300mg、セリン80〜110mg、スレオニン75〜110mg、アスパラギン酸150〜220mg、トリプトファン15〜30mg及びシスチン20〜35mgを含有する。
本発明方法によると、線溶活性抑制物質が除去された、細菌を含まず、アンモニア臭のような悪臭のない、低ヒ素含有の良質なミミズ乾燥粉末を得ることができる。しかも、本発明方法により得られるミミズの乾燥粉末は、従来方法により得られるものに比べ、1.5〜2.0倍程度高い力価の酵素を含み、かつ細胞に対する浸透性が大きいという効果を示す。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明する。
なお、各実施例中の水銀含有量は、還元気化原子吸光法、カドミウム及び鉛含有量はICP発光分析法、ヒ素含有量は水素化物発生ICP発光分析法により測定した。
10〜50時間明所に放置後、体皮に付着する汚物を剥ぎ取った生のアカミミズ30kgを平皿に約5cmの厚さに拡げ、この上にクエン酸250gを均一に振りかけたのち、15秒で純水30リットルを加えて希釈した。この際の水を加えた直後のpHは2.25であり、完全に希釈したときのpHは2.74であった。この水による希釈は迅速に行う必要があり、時間が長くかかるとミミズは死滅する。
クエン酸粉末を振りかけると、急激な環境変化により、一気に黄色い体液を放出し、悪臭の原因となるアンモニアや人体に対する有害な重金属、ヒ素や線溶活性抑制物質を除去する。
次いで、汚れたクエン酸水溶液から生ミミズを取り出し、水洗したのち、ホモジナイザーを用いて10℃において摩砕し、ミミズペーストを調製する。次に、この摩砕物を吸引脱気して、その中に含まれているガスを除いたのち、ステンレス鋼製トレーに移し、瞬間的に−35℃まで急冷し、この温度に50時間維持して徐々に凍結する。
このようにして凍結したミミズペーストを−35℃で圧力0Paで2時間保ったのち、温度25℃まで昇温し、40Paで10時間、次いで40℃、圧力35Paで14時間、次いで65℃、圧力35Paで12時間乾燥し、最後に温度を80℃とし、圧力25Paにおいて6時間保つことにより真空凍結乾燥を完了した。この処理により含水量8質量%の淡黄色ミミズ乾燥粉末を得た。このもののアミノ酸含有量を表1に示す。
このものの水銀含有量は0.1ppm未満、カドミウム含有量は0.4ppm、鉛含有量は1ppm未満、ヒ素含有量は2ppmであった。
実施例1におけるアカミミズ30kgの代りにLTミミズ(Lumbricus terrestris)30kgを用い、実施例1と全く同様に処理することにより、淡黄色のミミズ乾燥粉末を得た。このもののアミノ酸含有量を表1に示す。
このものの水銀含有量は0.1ppm未満、カドミウム含有量は0.5ppm、鉛含有量は1ppm未満、ヒ素含有量は2ppmであった。
実施例2におけるクエン酸250gを均一に振りかけたのち、15秒で水30リットルを加えて希釈する操作の代りに、純水30リットルにあらかじめクエン酸250gを溶解した水溶液中にミミズ30kgを投入し、20分間放置した。その後、実施例2と同様に処理して黄かっ色ミミズ乾燥粉末を得た。このもののアミノ酸含有量を表1に示す。
このものの水銀含有量は0.1ppm未満、カドミウム含有量は0.9ppm、鉛含有量は1ppm未満、ヒ素含有量は2ppmであった。
Figure 2009249362
実施例1におけるクエン酸250gの代りに、リンゴ酸160gを用い、実施例1と全く同様に処理することにより、濃黄色のミミズ乾燥粉末を得た。
このものの水銀含有量は0.1ppm未満、カドミウム含有量は0.6ppm、鉛含有量は1ppm未満、ヒ素含有量は2ppmであった。
参考例
実施例1で得たミミズ乾燥粉末を特許第2716472号公報実施例に記載された方法に従い処理し、精製プロテアーゼを調製した。
この精製プロテアーゼ0.5μgを用いて、これに精製ヒトプラスミノーゲン(KABIAB社製0.05CU)を加えて反応させ、反応後のプラスミン活性を測定した。添加した場合と添加しない場合との活性の差よりプラスミン加水分解活性を求めたところ、0.145nmol/分であった。比較のために上記特許公報で用いている従来方法により得たミミズ乾燥粉末から調製した精製プロテアーゼを用いて同様にしてプラスミン加水分解活性を求めたところ0.112nmol/分であり、本発明方法により製造したミミズ乾燥粉末由来の酵素活性が約1.3倍高いことが分った。
本発明方法により製造したミミズ乾燥粉末は、従来方法により製造したミミズ乾燥粉末と同様、血圧調節剤、抗高脂血症剤、糖尿病治療剤、血栓溶解剤などとして有用である。
また、この粉末を純水、アルコールなどにより抽出された溶液を遠心分離し、分子量別に分画することにより、医薬品、化粧品、サプリメントの有効成分として利用することができる。

Claims (2)

  1. 生ミミズを10〜50時間明所に放置後、体皮に付着する汚物を剥ぎ取り、次いで結晶状ヒドロキシカルボン酸粉末を振りかけたのち、ただちに水を加えてヒドロキシカルボン酸を希釈してpH2〜5に調整し、この条件下に3〜180分間保持したのち、水洗し、次いでこれを摩砕し、この摩砕物を−18℃〜−35℃で20〜240時間凍結させたのち、真空下で凍結乾燥し、同時に脱ガスすることを特徴とするミミズ乾燥粉末の製造方法。
  2. ヒドロキシカルボン酸が、乳酸、リンゴ酸及びクエン酸の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のミミズ乾燥粉末の製造方法。
JP2008101873A 2008-04-09 2008-04-09 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法 Pending JP2009249362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101873A JP2009249362A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101873A JP2009249362A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009249362A true JP2009249362A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41310380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101873A Pending JP2009249362A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009249362A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101926899A (zh) * 2010-09-07 2010-12-29 许阳 一种用于高血脂症的保健药物及其制备方法
EP2316527A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Accelerated particle irradiation equipment and structure of storage chamber
CN102475781A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 天津天士力制药股份有限公司 一种治疗原发性高血压的中药组合物的制备方法3
WO2012073593A1 (ja) * 2011-04-11 2012-06-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末の製造方法
WO2013018587A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末を用いたチロシナーゼ阻害剤およびその製造方法
WO2017014162A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 Well Stone 有限会社 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316527A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Accelerated particle irradiation equipment and structure of storage chamber
CN101926899A (zh) * 2010-09-07 2010-12-29 许阳 一种用于高血脂症的保健药物及其制备方法
CN102475781A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 天津天士力制药股份有限公司 一种治疗原发性高血压的中药组合物的制备方法3
WO2012073593A1 (ja) * 2011-04-11 2012-06-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末の製造方法
CN102724986A (zh) * 2011-04-11 2012-10-10 井石有限会社 蚯蚓干燥粉末的制造方法
US9511098B2 (en) 2011-04-11 2016-12-06 Well Stone Co. Method for producing dry earthworm powder
AU2011338109B2 (en) * 2011-04-11 2013-04-18 Well Stone Co. Manufacturing method for dried earthworm powder
CN103702661A (zh) * 2011-07-29 2014-04-02 井石有限会社 使用了蚯蚓干燥粉末的酪氨酸酶抑制剂及其制造方法
JP5243662B1 (ja) * 2011-07-29 2013-07-24 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末を用いたチロシナーゼ阻害剤およびその製造方法
US20140154331A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-05 Well Stone Co. Tyrosinase inhibitor produced using dried earthworm powder, and method for producing same
US9060958B2 (en) 2011-07-29 2015-06-23 Well Stone Co. Tyrosinase inhibitor produced using dried earthworm powder, and method for producing same
CN103702661B (zh) * 2011-07-29 2015-10-07 井石有限会社 使用了蚯蚓干燥粉末的酪氨酸酶抑制剂及其制造方法
RU2576812C2 (ru) * 2011-07-29 2016-03-10 Велл Стоун Ко. Ингибитор тирозиназы, полученный с использованием сухого порошка из дождевых червей, и способ его получения
AU2012291228B2 (en) * 2011-07-29 2016-07-28 Well Stone Co. Tyrosinase inhibitor produced using dried earthworm powder, and method for producing same
WO2013018587A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Well Stone 有限会社 ミミズ乾燥粉末を用いたチロシナーゼ阻害剤およびその製造方法
WO2017014162A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 Well Stone 有限会社 アミロイドβ線維分解剤、アミロイドβの線維化に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886017B2 (ja) ミミズ乾燥粉末の製造方法
JP4808822B1 (ja) ミミズ乾燥粉末の製造方法
JP2009249362A (ja) 無害化されたミミズ乾燥粉末の製造方法
JP4699974B2 (ja) ミミズ乾燥粉末の製造方法
US8137701B2 (en) Method of producing a dry earthworm powder
AU2022200329B2 (en) Amyloid beta fibril decomposing agent, and therapeutic or preventive agent and therapeutic or preventive food composition for diseases caused by amyloid beta fibril formation
WO2015108014A1 (ja) カテコールアミン産生促進剤、カテコールアミンの欠乏に起因する疾患の治療薬・予防薬および治療用・予防用食品組成物
US11896625B2 (en) Method for producing therapeutic agent for skin lesions, and therapeutic agent for skin lesions
EP2105139B1 (en) Method of producing a dry earthworm powder
KR101198192B1 (ko) 지렁이 건조 분말의 제조 방법
KR100977113B1 (ko) 지렁이 건조분말의 제조방법
JP2018154606A (ja) 血圧降下剤の製造方法、及び、血圧降下剤
JP6501135B2 (ja) 点鼻剤組成物の製造方法、及び、点鼻剤組成物
AU2008201345B2 (en) Method of producing a dry earthworm powder
CA2627031C (en) Method of producing a dry earthworm powder
JP6913342B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤の製造方法、及び、血糖値上昇抑制剤