JP2017022330A - 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 - Google Patents

部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022330A
JP2017022330A JP2015140989A JP2015140989A JP2017022330A JP 2017022330 A JP2017022330 A JP 2017022330A JP 2015140989 A JP2015140989 A JP 2015140989A JP 2015140989 A JP2015140989 A JP 2015140989A JP 2017022330 A JP2017022330 A JP 2017022330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
unit
electronic
stick
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547128B2 (ja
Inventor
亮司 江口
Ryoji Eguchi
亮司 江口
達雄 山村
Tatsuo Yamamura
達雄 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015140989A priority Critical patent/JP6547128B2/ja
Priority to US15/190,394 priority patent/US10420270B2/en
Priority to CN201610554815.3A priority patent/CN106358437B/zh
Publication of JP2017022330A publication Critical patent/JP2017022330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547128B2 publication Critical patent/JP6547128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts
    • H05K13/0434Feeding one by one by other means than belts with containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】スティックフィーダにおいてスティックケース単位での電子部品の切り替わりを正しく判別して、供給された電子部品のロットや種類を正確に管理することができる部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】スティックケースに収納された電子部品を供給するスティックフィーダ9において、積載部に段積みされたスティックケースから供給される電子部品を所定の部品供給位置まで移動させる部品搬送経路に配置され部品搬送経路上の電子部品を検出する部品検出部56と、部品検出部56の検出結果に基づき電子部品の数を計測する部品数計測部51bと、部品数計測部51bで計測された電子部品の数と部品供給位置28aから取り出された電子部品の数とに基づいてスティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部51aとを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品を供給する部品供給装置およびこの部品供給装置を用いた部品実装システムならびに部品実装方法に関するものである。
基板に電子部品を実装する部品実装システムでは、部品実装装置にセットされるテープフィーダなどの部品供給装置から、電子部品を取り出して基板に移送搭載する部品実装動作が反復して実行される。この部品実装動作における品質管理や生産管理上の要請から、従来より部品供給装置によって供給される電子部品の部品種類や製造ロットを管理して記録することにより、事後の遡及追跡を可能とするトレーサビリティ管理機能を具備した部品実装装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例に示す従来技術では、基板において電子部品が搭載された実装点と当該電子部品を供給したテープフィーダとを対応させた単位実装履歴を時系列順に書き込んだ実装履歴データに、テープフィーダにてキャリアテープの継目が検出されたタイミングを反映させて、基板における複数の実装点をキャリアテープ毎に区分するテープ切替履歴情報を作成することが記載されている。
ところで部品実装装置に用いられる部品供給装置として、電子部品を収納する担体として長尺で中空のスティックケースを用いるスティックフィーダがある。スティックフィーダでは、予め複数の電子部品が収納されたスティックケースを複数積層しておき、電子部品取り出しによって1つのスティックケースが空状態となると、次のスティックケースを対象とする部品取り出しが順次行われる。そしてこのようなスティックフィーダによる部品供給においても、上述のようなトレーサビリティ管理機能を実現することが望まれている。
特開2007−109779号公報
しかしながら、スティックフィーダによる部品供給においてトレーサビリティ管理機能を実現する上では、以下のような課題があった。すなわち、スティックフィーダによる部品供給では、テープフィーダのように予め規定された間隔でテーピングされた同一種類の電子部品を大量に連続して供給する形態ではなく、スティックケースに個片状態で収納された電子部品を個々に供給する形態であるため、スティックケース単位での電子部品の切り替わりを判別するのが難しく、供給された電子部品のロットや種類を管理することが困難であった。
そこで本発明は、スティックフィーダにおいてスティックケース単位での電子部品の切り替わりを正しく判別して、供給された電子部品のロットや種類を正確に管理することができる部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法を提供することを目的とする。
本発明の部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路と、前記部品搬送経路に配置され、前記部品搬送経路上の電子部品を検出する部品検出部と、前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測する部品数計測部と、前記部品数計測部で計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部と、を備える。
本発明の部品実装システムは、部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムであって、前記部品搬送経路に配置され、前記部品搬送経路上の電子部品を検出する部品検出部と、前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測する部品数計測部と、前記部品数計測部で計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部と、を備える。
本発明の部品実装方法は、部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムにおける部品実装方法であって、前記部品搬送経路上の電子部品を部品検出部により検出し、前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測し、計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する。
本発明によれば、スティックフィーダにおいてスティックケース単位での電子部品の切り替わりを正しく判別して、供給された電子部品のロットや種類を正確に管理することができる。
本発明の一実施の形態の部品実装システムの構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムを構成する部品実装装置の平面図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダ(部品供給装置)の構成説明図 本発明の一実施の形態の部品実装システムの制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品情報記憶部の記憶内容を示す図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品個数カウント処理の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品個数カウントおよび部品終端の検出処理の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品個数カウント処理のフロー図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるスティックケース切り替え時の部品ロット切り替え処理のフロー図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおけるスティックケース切り替え時の部品ロット切り替え処理のフロー図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品終端の検出処理の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品個数カウント処理のフロー図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品終端の検出処理の説明図 本発明の一実施の形態のスティックフィーダにおける部品終端の検出処理の説明図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、部品実装システム1の構成を説明する。部品実装システム1は、基板に電子部品をはんだ接合により実装して実装基板を生産する機能を有している。この部品実装作業を実行するため部品実装システム1は、基板供給装置M1、基板受渡装置M2、印刷装置M3、検査装置M4、部品実装装置M5、M6、検査装置M7、リフロー装置M8および基板回収装置M9を連結した構成の部品実装ライン1aと、部品実装ライン1aとネットワーク2で接続された管理装置3とを備えている。
基板供給装置M1は部品実装の対象となる基板6(図2参照)を供給する。供給された基板6は基板受渡装置M2を介して印刷装置M3に搬入される。印刷装置M3は、基板6に形成された部品接合用の電極にクリーム半田などペースト状の半田をスクリーン印刷する。検査装置M4は、基板に印刷された半田の印刷状態の良否判断や、電極に対する半田の印刷位置ずれの検出を含む印刷検査を行う。部品実装装置M5、M6は、印刷装置M3によって半田が印刷された基板6に電子部品を順次搭載する。検査装置M7は電子部品が実装された後の基板6における部品実装状態を検査する。リフロー装置M8は、電子部品搭載後の基板6を所定の温度プロファイルに従って加熱することにより、半田を溶融させて電子部品を基板に半田接合する。基板回収装置M9は、リフロー後の基板6、電子部品が実装された完成品の基板6を回収する。
次に図2を参照して、部品実装装置M5、M6の構成を説明する。図2において基台4の中央にはX方向(基板搬送方向)に基板搬送機構5が配設されている。基板搬送機構5は上流側から搬入された基板6を搬送し、部品実装作業を実行するために設定された実装ステージに位置決めして保持する。基板搬送機構5の両側方には、部品供給部7が配置されている。一方の部品供給部7には複数のテープフィーダ8が並列に装着されており、他方の部品供給部7には複数のテープフィーダ8とともに、スティックフィーダ9が装着されている。
テープフィーダ8は、電子部品を収納したキャリアテープをテープ送り方向にピッチ送りすることにより、以下に説明する部品実装機構の実装ヘッドへの部品供給位置に電子部品を供給する。スティックフィーダ9は同様に部品供給装置としての機能を有しており、長さ方向に開口を有し内部に複数の電子部品が収納されたスティックケース16を段積み状態で収納し、スティックケース16から取り出された電子部品を同様に実装ヘッドへの部品供給位置28a(図3)に供給する。すなわち本実施の形態に示す部品実装システム1は、部品供給装置としてのスティックフィーダ9を含む部品実装装置M5、M6と、これらの部品実装装置M5、M6とネットワーク2で接続された管理装置3とを備えた構成となっている。
基台4上面においてX方向の一方側の端部には、リニア駆動機構を備えたY軸移動テーブル10が配設されており、Y軸移動テーブル10には、同様にリニア駆動機構を備えた2基のX軸移動テーブル11が、Y方向に移動自在に結合されている。2基のX軸移動テーブル11には、それぞれ実装ヘッド12がX方向に移動自在に装着されている。Y軸移動テーブル10、X軸移動テーブル11を駆動することにより、実装ヘッド12はX方向、Y方向に移動する。これにより2つの実装ヘッド12は、それぞれ対応した部品供給部7に配置されたテープフィーダ8やスティックフィーダ9による部品供給位置から電子部品を取り出して、基板搬送機構5に位置決めされた基板6に移送搭載する。Y軸移動テーブル10、X軸移動テーブル11および実装ヘッド12は、部品供給部7から電子部品を吸着保持して取り出し、基板6に移送搭載する部品実装機構13を構成する。
部品供給部7と基板搬送機構5との間には、部品認識カメラ14が配設されている。部品供給部7から電子部品を取り出した実装ヘッド12が部品認識カメラ14の上方を移動する際に、部品認識カメラ14は実装ヘッド12に保持された状態の電子部品を撮像して認識する。実装ヘッド12にはX軸移動テーブル11の下面側に位置して、それぞれ実装ヘッド12と一体的に移動する基板認識カメラ15が装着されている。実装ヘッド12が移動することにより、基板認識カメラ15は基板搬送機構5に位置決めされた基板6の上方に移動し、基板6を撮像して認識する。実装ヘッド12による基板6への部品実装動作においては、部品認識カメラ14による電子部品の認識結果と、基板認識カメラ15による基板認識結果とを加味して搭載位置補正が行われる。
次に図3を参照して、スティックフィーダ9の構成および機能を説明する。スティックフィーダ9は、複数のスティックケース16を段積み状態で収納する積載部20および部品搬送部30を備えた構成となっている。部品搬送部30は、収納されたスティックケース16から供給された電子部品を部品実装機構13の実装ヘッド12(図2)へ供給する部品供給位置28aまで移動させる機能を有している。積載部20は部品供給方向へ傾斜した姿勢で配設されており、対向して配置された第1ガイド部21、第2ガイド部22を備えている。第1ガイド部21、第2ガイド部22の間には複数のスティックケース16を段積みするための段積みスペース20aが形成されている。
図3に示すように、スティックケース16は両端に開口16aが設けられた中空の細長容器であり、スティックケース16の内部には、複数の電子部品Pが直列状態で収納されている。すなわち積載部20は、複数の電子部品Pが収納される、長さ方向に開口を有するスティックケース16を段積みする機能を有している。スティックケース16の一方側の側端面には、当該スティックケース16に収納された電子部品Pの部品名やロット名称などの部品情報を示すバーコードラベル17が貼着されており、スティックケース16を積載部20にセットする際には、作業者がバーコードリーダ18によってバーコードラベル17を読み取ることにより、部品情報が読み取られて部品照合処理が行われる。
第1ガイド部21、第2ガイド部22の上部には開閉自在な蓋部材23が架設されている。蓋部材23は、積載部20へスティックケース16を供給するための開口を塞ぐ機能を有しており、蓋部材23を開にした状態でのみ段積みスペース20a内にスティックケース16をセットすることができるようになっている。段積みスペース20a内にスティックケース16をセットした状態では、スティックケース16の長手方向の両端部が、第1ガイド部21、第2ガイド部22によってガイドされて位置が保持される。
このとき、スティックケース16は部品供給方向に傾斜した姿勢にあり、スティックケース16内に収納された電子部品Pは重力による傾斜方向への部品搬送力が作用している。これにより、段積みスペース20a内において最下段に位置するスティックケース16内の電子部品Pは、部品供給方向に傾斜して配設されたスライド連結部27に乗り移る。すなわち段積みスペース20a内における最下段の位置は、積載部20において部品供給対象のスティックケース16を位置させる供給位置となっている。
スライド連結部27の端部は水平に配設された振動搬送部28と連結されており、振動搬送部28は振動機構29を備えている。振動機構29を駆動させた状態で、スライド連結部27から振動搬送部28へ電子部品Pが乗り移ると、電子部品Pは振動搬送部28上を部品供給方向へ移動する。そして部品供給位置28aに到達した電子部品Pは、実装ヘッド12によって吸着保持されて取り出される。
すなわち、スライド連結部27および振動搬送部28は、積載部20のスティックケース16から供給される電子部品Pを所定の部品供給位置28aまで移動させる部品搬送部30を構成している。そしてスライド連結部27、振動搬送部28において電子部品Pが移動する経路は、積載部20のスティックケース16から供給される電子部品Pが所定の部品供給位置28aまで搬送される部品搬送経路となっている。
部品供給方向と反対側の第2ガイド部22には、スティック排出機構24、蓋部材ロック機構25が設けられている。スティック排出機構24は、二つの係止部材24a、24bの段積みスペース20a内への進退動作を制御することにより、段積みスペース20a内に収納されている複数のスティックケース16のうち、最下段のスティックケース16のみを落下させてケース回収部26に排出する機能を有している。
すなわち、部品供給により全ての電子部品Pを送り出して空となったスティックケース16は、スティック排出機構24によって排出されて落下し、ケース回収部26に回収される。これにより、最下段のスティックケース16の直上に位置する次のスティックケース16が、電子部品Pの供給位置に位置する。すなわち、積載部20は、積載部20における供給位置に位置させるスティックケース16を切り替える供給スティック切替部を備えている。
蓋部材ロック機構25はロック部材25aの動作を制御することにより、閉状態にある蓋部材23の開動作を禁止する機能を有している。これにより、スティックフィーダ9において積載部20への新たなスティックケース16の供給が物理的に禁止され、積載部20への電子部品Pの供給を予め設定された所定のタイミングのみに限定することが可能となっている。したがって、蓋部材23および蓋部材ロック機構25は、積載部20への電子部品Pの供給を物理的に禁止する供給禁止部として機能する。
スティックフィーダ9には、フォトセンサPH1〜PH7の7つのフォトセンサ(以下、単に「センサ」と略記する。)が装備されている。センサPH1〜PH3は、部品検出部56(図4参照)としての機能を有している。すなわちセンサPH1は、振動搬送部28において部品供給位置28aに電子部品Pが到着しているか否かを検出する。またセンサPH2、PH3は、部品搬送経路としての振動搬送部28に配置され、部品搬送経路上の電子部品P、すなわち振動搬送部28によって移動している状態の電子部品Pを検出する。これにより、振動搬送部28を通過する電子部品Pの個数をカウントするとともに、一つのスティックケース16から供給された電子部品Pのロットの終端を検出することができるようになっている。
なお本実施の形態においては、センサPH2、PH3の二つのセンサを振動搬送部28に配置した例を示したが、センサPH2、PH3の位置としては振動搬送部28には限定されず、電子部品Pの通過経路であるスライド連結部27にセンサPH2、PH3を配置してもよい。さらにセンサPH2、PH3の二つセンサを並設する代わりに、一つのセンサのみで電子部品Pの個数のカウントやロットの終端を検出するようにしてもよい。
段積みスペース20aにおけるスティックケース16の収納位置のうち、下段の三つの収納位置には、最下段から順にセンサPH4、PH5、PH6が配設されている。センサPH4、PH5、PH6は、スティックケース検出部57(図4)としての機能を有しており、それぞれの収納位置におけるスティックケース16の有無を検出する。すなわち、スティックケース検出部57として機能するセンサPH4、PH5、PH6は、積載部20に段積みされた複数のスティックケース16の有無を検出する。蓋部材23には、センサPH7が設けられている。センサPH7は、蓋部材ロック検出部58(図4)としての機能を有しており、蓋部材ロック機構25によって蓋部材23が閉状態にあることを検出する。
次に図4、図5を参照して、制御系の構成を説明する。図4において、スティックフィーダ9はフィーダ制御部51、記憶部52、報知部55を備えている。さらにフィーダ制御部51は判断部51a、部品数計測部51b、および部品残数算出部51cを有しており、記憶部52は部品情報記憶部53、部品残数記憶部54に記憶されるデータのほか、部品供給動作に必要な各種のプログラムやデータを記憶する。部品情報記憶部53は、積載部20に段積みされたスティックケース16の部品情報、すなわち図5に示すメモリエリア53a、個別部品データ53bを記憶する。部品残数記憶部54は、各タイミングにおいてスティックフィーダ9に収納されている部品残数をリアルタイムで記憶する。
メモリエリア53aは、スティックフィーダ9における部品収納状態を示すデータであり、当該スティックフィーダ9による部品供給履歴を示すトレース情報として記録される。ここでは、新たにスティックケース16を積載部20に供給する都度、作業者がバーコードラベル17をバーコードリーダ18によって読み取ることにより、部品情報の入力が行われるようになっている。個別部品データ53bは、電子部品の長さ/幅/高さを示す部品サイズb1など、各電子部品の特性を規定する属性データを部品種類(部品名)毎に記憶する。
ここでメモリエリア53aの構成を説明する。メモリエリア53aは、「順番」a1によって示される部品供給順序毎に、「ケースID」a2、「部品名」a3、「ロット名称」a4、「部品数量」a5の各項目を対応させた構成となっている。ここで、「順番」a1に示す順番1は、部品供給位置28aに到達してセンサPH1によって検出されている電子部品Pに対応している。順番2、3、4は、積載部20において段積みスペース20aの下段側から順に位置するスティックケース16に対応しており、それぞれセンサPH4、センサPH5、センサPH6による検出対象となる。
「ケースID」a2は、スティックケース16を個別に特定する識別符合であり、図5に示す例では、順番1に示す(A1)は、部品供給位置28aに到達して現在供給中の電子部品Pが、ケースID(A1)から取り出された電子部品であることを示している。また順番2、3、4にそれぞれ対応している(B1)、(C1)、(D1)は、段積みスペース20aに段積みされてそれぞれセンサPH4、PH5、PH6によって検出されたスティックケース16を特定するケースIDを示している。
「部品名」a3、「ロット名称」a4は、上述のケースIDに対応する電子部品の部品名、ロット名称を示している。また「部品数量」a5は、各「順番」a1に対応する電子部品の部品数量をリアルタイムで示している。すなわち、「順番」a1に示す順番2,3,4では、未使用のスティックケース16がそのまま収納されていることから、当初の部品収納数である(150)が示されており、順番1では、部品供給位置28aから取り出された消費部品数を当初の部品収納数から順次減算した現在値(ここでは50)が示される。
フィーダ制御部51は、記憶部52に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、部品検出部56、スティックケース検出部57、スティックケース検出部57による検出結果を参照して、振動機構29、スティック排出機構24、蓋部材ロック機構25を制御する。これにより、積載部20に段積みされたスティックケース16から供給された電子部品Pを部品供給位置28aまで搬送して実装ヘッド12に供給する部品供給動作が実行される。
この部品供給動作において、判断部51aは、スティックケース検出部57の検出状態と、記憶部52の部品情報記憶部53に記憶されたスティックケース16の部品情報とから積載部20に段積みされているスティックケース16の状態を判断する処理を行う。さらに判断部51aは、部品数計測部51bで計測された電子部品の数と、部品供給位置28aから取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する。
また部品数計測部51bは、部品検出部56としてのセンサPH2、PH3の検出結果に基づき電子部品Pの数を計測する。部品残数算出部51cは、部品数計測部51bによって計測された電子部品Pの個数に基づき、部品残数を計測する。計測結果は、部品残数記憶部54に記憶される。報知部55は、所定パターンで点灯するシグナルタワーや所定の報知画面を表示する表示パネルなどの表示手段であり、予め規定された所定事象の発生時に作業車に対して報知を行う機能を有している。
部品実装装置M5,M6は、実装制御部41、記憶部42、報知部45を備えている。さらに実装制御部41は判断部41a、部品数計測部41b、および部品残数算出部41cを有しており、記憶部42は部品情報記憶部43、部品残数記憶部44を有している。実装制御部41は、記憶部42に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、部品供給部7や部品実装機構13を制御する。これにより、部品供給部7から取り出した電子部品Pを基板6に実装する部品実装作業が実行される。
管理装置3は、管理制御部31、記憶部32、報知部35を備えている。さらに管理制御部31は判断部31a、部品数計測部31b、および部品残数算出部31cを有しており、記憶部32は部品情報記憶部33、部品残数記憶部34を有している。管理制御部31は、記憶部32に記憶されている各種のデータやプログラムに基づき、図1に示す部品実装ライン1aの各装置をネットワーク2を介して管理する。これにより、基板6に電子部品Pを実装して実装基板を生産する部品実装作業が実行される。
なお、判断部41a、部品数計測部41b、部品残数算出部41cの機能、さらに判断部31a、部品数計測部31b、部品残数算出部31cの機能は、判断部51a、部品数計測部51b、部品残数算出部51cの機能と同様である。また部品情報記憶部43および部品残数記憶部44に記憶される情報の構成、さらに部品情報記憶部33および部品残数記憶部34に記憶される情報の構成は、部品情報記憶部53および部品残数記憶部54に記憶される情報と同様である。このため、スティックフィーダ9の制御機能によって行う制御処理を、部品実装装置M5、M6の制御機能、もしくは管理装置3の制御機能によって行うようにしてもよい。
本実施の形態に示すスティックフィーダ9、部品実装装置M5、M6および部品実装システム1は上記のように構成されており、上述構成の部品実装システム1による部品実装方法において、スティックフィーダ9によって供給される電子部品の個数をカウントする部品個数カウント処理について説明する。
図6は、部品供給中のスティックフィーダ9の状態を示している。ここでは、3つのスティックケース16(A1)、(A2)、(A3)から電子部品Pを連続的に部品供給する過程において、スティックケース16(A1)からの部品の供給が完了してスティックケース16(A1)が排出され、積載部20にスティックケース16(A2)、(A3)のみが残留した状態を示している。
スティックケース16(A1)から供給された電子部品P(A1)は、スライド連結部27、振動搬送部28を経て部品供給位置28aまで到達している。積載部20から部品供給位置28aまで搬送される電子部品Pは、振動搬送部28に配設された部品検出部56としてのセンサ(センサPH2、PH3)によって通過が検出される。そしてこの部品検出部56の検出結果に基づき、部品数計測部51bによって電子部品Pの数、すなわち積載部20から部品供給位置28aに搬送される電子部品Pの個数が計測される。
ここで図7および図8のフローを参照して、部品個数カウント処理について説明する。ここでは、部品検出部56としてセンサPH2を用いる例を示している。図7(a)は、部品搬送経路である振動搬送部28上を搬送される複数の電子部品Pのうち、このタイミングにおいて個数カウント対象となる電子部品P*が、部品検出の所定の位置に配置されたセンサPH2の検出位置の手前まで移動した状態を示している。
この後、図7(b)に示すように、電子部品P*がセンサPH2の検出位置に移動することにより、センサPH2がONとなり、電子部品P*の存在を検出する。そして図7(c)に示すように、電子部品P*が移動してセンサPH2がOFFとなることにより、電子部品P*がセンサPH2の検出位置を通過したことが検出される。そして後続の電子部品Pも順次通過が検出され、通過検出の都度、部品個数のカウント数が歩進する。この後、振動搬送部28を搬送されて部品供給位置28aに到達した電子部品Pは、図7(d)に示すように、センサPH1によって検出され、実装ヘッド12(図3)によって取り出される。
そしてこの後、上述の部品搬送および部品供給位置28aからの取り出しを反復実行することにより、同一のスティックケース16に収納されていた同一ロットの複数の電子部品Pが全て取り出される。これにより、複数の電子部品Pが連続して振動搬送部28によって搬送され、図7(e)に示すように、ロットの終端に位置する電子部品PeがセンサPH3によって検出される位置に到達する。そして図7(f)に示す状態、すなわち、センサPH2が電子部品Peを検出し且つセンサPH3が電子部品Pを検出しない状態が検知されることにより、1つのロットに属する複数の電子部品Pの終端がセンサPH3の位置を通過したことが検知される。
上述の部品個数カウントを、図8のフローに則して説明する。すなわち処理が開始されると、まず積載部20のスティックケース16から供給された部品がセンサPH2の位置を通過した個数を、センサPH2のON・0FF結果からカウントし、記憶部52の部品情報記憶部53に記憶する(ST1)。すなわち部品検出部56は、部品搬送経路上の所定の位置であるセンサPH2の位置における電子部品Pの通過を検出する。次いで2つのセンサ(PH2、PH3)で部品の終端,すなわち同一のロットの複数の電子部品Pの終端を検出することによって部品個数のカウントを停止し、当該時点でカウントされた部品個数をスティックケース16に入っていた部品個数として記憶部52の部品情報記憶部53に記憶する(ST2)。
上述の部品個数カウント処理においては、部品検出部56としてのセンサPH2によって電子部品Pの通過を検出し、センサPH2の検出結果に基づき部品数計測部51bによって電子部品Pの個数を計測する。そして部品数計測部51bによって計測された部品個数から、実装ヘッド12によって部品供給位置28aから取り出された電子部品Pの個数を減算することにより、当該時点における部品残数が求められ、部品残数記憶部54に記憶される。
次に、スティックケース切り替え時の部品ロット切り替え処理フローについて説明する。この部品ロット切り替え処理は、部品供給履歴を示すトレース情報において、電子部品Pの供給元が1つのスティックケース16から次のスティックケース16に切り替わったことを記録するものである。本実施の形態に示す例では、判断部51aの処理機能により、部品数計測部51bで計測された電子部品Pの数と、部品供給位置28aから取り出された電子部品Pの数とに基づいて、スティックケース単位のロットの切り替わりを判断するようにしている。
まず図9を参照して、当該スティックフィーダ9から電子部品Pを取り出す部品供給位置28aにおいて部品切れが生じたことをトリガーとして、部品ロット切り替えを行う方法(部品切れ運用)について説明する。処理が開始されると、まず部品残数がゼロ、且つセンサ(PH1)がOFFであることを確認する(ST11)。すなわち、部品残数記憶部54に記憶された当該スティックケース16からの供給部品の部品残数がゼロであることを確認して、現状のスティックケース16には電子部品Pが存在しないことをデータ上で確認するとともに、センサPH1がOFFで部品供給位置28aに電子部品Pが存在しないことを確認する。これにより、現状のスティックケース16から供給される電子部品Pのロットについての供給完了が確認される。
次いで、現状のスティックケース16を排出し、次のスティックケースからの部品供給を開始する(ST12)。すなわち、積載部20において最下段に収納されていた部品供給済みの空のスティックケース16をスティック排出機構24の機能により排出する。そして次に部品供給予定のスティックケース16を最下段の位置(供給位置)に位置させる。これにより、次のスティックケース16に収納されていた電子部品Pの供給が開始され、電子部品Pはスライド連結部27、振動搬送部28を介して部品供給位置28aに移動する。次いで、記憶部52の部品情報記憶部53に記憶されたメモリエリア53aを次のロットへ切替処理し、次の部品吸着からは次のロットとして管理する(ST13)。すなわち、メモリエリア53aにおいて、現在供給中の電子部品Pの「ロット名称」a4が、新たなスティックケース16に対応する「ロット名称」a4に書き替えられる。
次に図10を参照して、部品供給位置28aにおける部品切れを待つことなく、前ロットの部品供給中に次ロットの部品供給を開始する場合の部品ロット切り替えについて説明する。処理が開始されると、2つのセンサPH2、PH3で電子部品の終端を検出したことをトリガとして、現状のスティックケース16を排出し、次のスティックケースからの部品供給を開始する(ST21)。すなわち、図7(e)、(f)に示す電子部品の終端の検出方法によって、現状のスティックケース16から供給された電子部品Pのロットの終端(最後部の電子部品P)を検出し、次いで当該電子部品を供給済みの空のスティックケース16をスティック排出機構24の機能により排出する。そして次に部品供給予定のスティックケース16を最下段の位置(供給位置)に位置させる。これにより、次のスティックケース16に収納されていた電子部品Pの供給が開始され、電子部品Pはスライド連結部27、振動搬送部28を介して部品供給位置28aに向かって移動する。
そして現ロットの部品個数がゼロとなるタイミングを検出する(ST22)。すなわち、次のスティックケース16から供給された電子部品Pが部品供給位置28aに到達する前のタイミングにて、部品残数記憶部54に記憶された現ロットの部品残数がゼロとなったことを検知する。次いで、現ロットの部品残数がゼロとなったことをトリガーとして、記憶部52の部品情報記憶部53に記憶されたメモリエリア53aを次のロットへ切替処理し、次の部品吸着からは次のロットとして管理する(ST23)。すなわち、メモリエリア53aにおいて、現在供給中の電子部品Pの「ロット名称」a4が、新たなスティックケース16に対応する「ロット名称」a4に書き替えられる。
上述機能を有するスティックフィーダ9においては、部品検出部56としてのセンサPH2、PH3は、現ロットのスティックケース16から供給された電子部品Pの最後尾の電子部品Pを検出する構成となっている。そして供給スティック切替部としてのスティック排出機構24は、部品検出部56により最後尾の電子部品Pが検出されたならば、現ロットの次のロットのスティックケース16を積載部20における供給位置に位置させ、次のロットのスティックケース16からの部品供給を開始させるようになっている。
なお、上述構成のスティックフィーダ9においては、積載部20を部品供給方向に傾斜させて配置し、積載部20に収納されたスティックケース16を重力によってスライド連結部27に乗り移らせるようにしているが、図11に示すスティックフィーダ9Aのように、水平に配置された積載部20Aを有する構成を用いるようにしてもよい。
図11(a)において、スティックフィーダ9Aに設けられた積載部20Aは、図3に示す積載部20と同様に、複数のスティックケース16を段積みして収納する段積みスペース20aを有している。積載部20Aは、積載部20と同様の機能を有する蓋部材23、スティック排出機構24、蓋部材ロック機構25を備えている。スティックフィーダ9Aでは、図3にて示すように傾斜姿勢で配設される積載部20とは異なり、積載部20Aは水平姿勢で配置される。段積みスペース20aに段積みされたスティックケース16のうち最下段の供給位置に位置するスティックケース16*は、部品供給方向に配設された部品搬送経路62と連結される位置にある。
スティック排出機構24には、最下段に位置するスティックケース16*と同一高さレベルに位置して、押し込み部材61を部品供給方向に進退させる押し込み駆動部60が設けられている。押し込み駆動部60を作動させることにより、押し込み部材61はスティックケース16*を挿通して部品搬送経路62内に進出する。これにより、押し込み部材61の先端に設けられた当接部61aはスティックケース16*に収納されていた電子部品Pに当接して、これらの電子部品Pを部品搬送経路62内に押し込む。
この押し込み動作により、積載部20Aに供給されたスティックケース16内に収納されていた電子部品Pは、押し込み部材61によって押し出されて相互の間に隙間を生じることなく、部品搬送経路62内を移動部品供給方向へ移動する。そして部品供給位置62aに到達した電子部品Pは、実装ヘッド12(図3参照)によって取り出され、電子部品Pが取り出される度に、部品搬送経路である部品搬送経路62上の電子部品Pを部品供給位置62aの方向に押し込まれる。上述構成において、押し込み駆動部60および押し込み部材61は、部品供給位置62aから電子部品Pが取り出される毎に部品搬送経路上の電子部品Pを部品供給位置62aの方向へ押し込む部品押し込み手段を構成する。
スティックケース16*から押し出された電子部品Pが移動する部品搬送経路62において、部品供給位置62aの基準位置から所定距離Dだけ部品供給方向を遡った位置には、終端検出用の2つのセンサPH2,PH3が配設されている。図11に示す実施例では、上述の所定距離Dと記憶部52に個別部品データ53bとして記憶されている電子部品Pのサイズ情報(部品幅B)とに基づいて、電子部品Pのロットの終端が検出されたタイミングにおいて、部品供給位置62aから所定距離Dだけ遡った位置の間に存在する電子部品Pの部品数を求めるようにしている。すなわち、部品数計測部51bは、前述の部品押し込み手段で電子部品Pを押し込んだ状態での部品検出部56の検出結果と、電子部品Pのサイズに関する情報とから、電子部品Pの数を計測するようになっている。
図11(b)は、部品搬送経路62内の複数の電子部品Pを押し込み部材61によって部品供給位置62aに向かって押送する過程を示している。この過程において、センサPH2、PH3はいずれも常に電子部品Pを検出している。この検出状態は、最後尾の電子部品Peが、センサPH3の検出位置に到達するまで継続する。そして図11(c)に示すように、センサPH2が電子部品Pを検出した状態のまま、最後尾の電子部品PeがセンサPH3の検出位置から外れたタイミングにおいて、部品搬送経路62内において同一のロットの複数の電子部品Pの終端が検出される。
図12は、図11に示す構成のスティックフィーダ9Aにおける部品個数カウント処理のフローを示している。処理が開始されると、センサ(センサPH2、PH3)で部品搬送経路62内の複数の電子部品Pの終端を検出する(ST31)。次いで当該センサまでの距離と部品サイズから部品残数を算出する(ST32)。すなわち図11に示す所定距離Dと部品幅Bから、部品数計測部51bによって、部品供給位置62aからセンサPH2、PH3までの間に存在する電子部品Pの部品数を算出する(ST32)。すなわち、部品数計測部51bは、部品検出部56の検出結果から、部品押し込み手段で電子部品Pを押し込んだ状態での部品搬送経路上の最後端の電子部品Pの位置を判断し、電子部品Pの数を計測する。そして算出された部品数は当該時点での部品残数として部品残数記憶部54に記憶され(ST33)、これにより部品個数カウント処理を終了する。
なお、図11に示すスティックフィーダ9Aのように、押し込み部材61によって電子部品Pを押し込む構成を用いずに、図3に示すスライド連結部27にて電子部品Pの終端を検出するようにしてもよい。すなわち、図13に示すように、スライド連結部27を重力によって移動する過程にある複数の電子部品Pは、スティックフィーダ9Aにおける部品搬送経路62を移動する場合と同様に、相互の間に隙間を生じることなく連続して移動する。このようにして複数の電子部品Pが連続して移動する範囲に、図11に示す例と同様に、センサ(センサPH2、センサPH3)を配置する。これにより、図11(c)に示す検出例と同様に、センサPH2が電子部品Pを検出した状態のまま、最後尾の電子部品PeがセンサPH3の検出位置から外れたタイミングにおいて、部品搬送経路62内において連続した電子部品Pの終端が検出される。
また、図14に示すように、図11におけるスティックフィーダ9AのセンサPH2、PH3に代えて、部品搬送経路62の搬送方向の後方側に搬送方向に沿ったセンサ光軸を有するセンサPH8を配置して、部品搬送経路62内の部品終端位置を検出するようにしても良い。具体的には、電子部品Pが押し込み部材61により押し込まれた際に、部品数計測部51bは、センサPH8によって検出されたセンサPH8から電子部品Pの終端までの距離Eと、センサPH8から部品供給位置62aまでの距離Fとから、部品供給位置62aから電子部品Pの終端までの距離を算出する。さらに、部品数計測部51bは、算出された部品供給位置62aから電子部品Pの終端までの距離と、部品サイズとから部品残数を算出する。部品残数を算出した後の処理については上述の他の例と同様である。
上記説明したように、本実施の形態に示すスティックフィーダ9および部品実装システム1ならびに部品実装方法では、スティックケース16に収納された電子部品を供給するスティックフィーダ9において、スティックケース16を段積みする積載部20と、積載部20のスティックケース16から供給される部品を所定の部品供給位置まで移動させる部品搬送経路と、部品搬送経路に配置され部品搬送経路上の電子部品Pを検出する部品検出部56と、部品検出部56の検出結果に基づき電子部品Pの数を計測する部品数計測部51bと、部品数計測部51bで計測された電子部品Pの数と部品供給位置28aから取り出された電子部品Pの数とに基づいてスティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部51aとを備える構成を用いている。
これにより、スティックケース16に個片状態で収納された電子部品Pを個々に供給する形態にあっても、スティックケース単位での部品の切り替わりを正しく判別することが可能となり、供給された電子部品Pのロットや種類を正確に管理することができる。
本発明の部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法は、スティックフィーダにおいてスティックケース単位での部品の切り替わりを正しく判別して、供給された電子部品のロットや種類を正確に管理することができるという効果を有し、基板に電子部品を実装して実装基板を生産する分野において有用である。
1 部品実装システム
2 ネットワーク
7 部品供給部
9 スティックフィーダ
16 スティックケース
20 積載部
27 スライド連結部
28 振動搬送部
28a 部品供給位置
30 部品搬送部
PH1〜PH7 センサ
M5,M6 部品実装装置
P 電子部品

Claims (18)

  1. 複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、
    前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路と、
    前記部品搬送経路に配置され、前記部品搬送経路上の電子部品を検出する部品検出部と、
    前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測する部品数計測部と、
    前記部品数計測部で計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部と、を備える、部品供給装置。
  2. 前記部品検出部は、前記部品搬送経路上の所定の位置における電子部品の通過を検出する、請求項1に記載の部品供給装置。
  3. 前記スティックケースに収納された電子部品のサイズに関する情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記部品数計測部は、前記部品検出部の検出結果と、前記電子部品のサイズに関する情報とから前記電子部品の数を計測する、請求項1に記載の部品供給装置。
  4. 前記部品供給位置から電子部品が取り出される毎に前記電子部品搬送経路上の電子部品を前記部品供給位置の方向へ押し込む部品押し込み手段をさらに備え、
    前記部品数計測部は、前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での前記部品検出部の検出結果に基づき前記電子部品の数を計測する、請求項3に記載の部品供給装置。
  5. 前記部品数計測部は、前記部品検出部の検出結果から、前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での前記部品搬送経路上の最後端の電子部品の位置を判断し、電子部品の数を計測する、請求項4に記載の部品供給装置。
  6. 前記積載部は、前記積載部における供給位置に位置させるスティックケースを切り替える供給スティック切替部をさらに備え、
    前記部品検出部は、現ロットのスティックケースから供給された電子部品の最後尾の電子部品を検出し、
    前記供給スティック切替部は、前記部品検出部により前記最後尾の電子部品が検出されたならば、現ロットの次のロットのスティックケースを前記供給位置に位置させ、前記次のロットのスティックケースからの部品供給を開始させる、請求項1から5に記載の部品供給装置。
  7. 部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムであって、
    前記部品搬送経路に配置され、前記部品搬送経路上の電子部品を検出する部品検出部と、
    前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測する部品数計測部と、
    前記部品数計測部で計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する判断部と、を備える、部品実装システム。
  8. 前記部品検出部は、部品搬送経路上の所定の位置における電子部品の通過を検出する、請求項7に記載の部品実装システム。
  9. 前記スティックケースに収納された電子部品のサイズに関する情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記部品数計測部は、前記部品検出部の検出結果と、前記電子部品のサイズに関する情報とから前記電子部品の数を計測する、請求項7に記載の部品実装システム。
  10. 前記部品供給装置は、前記部品供給位置から電子部品が取り出される毎に前記部品搬送経路上の電子部品を前記部品供給位置の方向へ押し込む部品押し込み手段をさらに備え、
    前記部品数計測部は、前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での部品検出部の検出結果に基づき、前記電子部品の数を計測する、請求項9に記載の部品実装システム。
  11. 前記部品数計測部は、前記部品検出部の検出結果から、前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での前記部品搬送経路上の最後端の電子部品の位置を判断し、電子部品の数を計測する、請求項10に記載の部品実装システム。
  12. 前記積載部は、前記積載部における供給位置に位置させるスティックケースを切り替える供給スティック切替部をさらに備え、
    前記電子部品検出部は、現ロットのスティックケースから供給された電子部品の最後尾の電子部品を検出し、
    前記供給スティック切替部は、前記部品検出部により前記最後尾の電子部品が検出されたならば、現ロットの次のロットのスティックケースを前記供給位置に位置させ、前記次のロットのスティックケースからの部品供給を開始させる、請求項7から11に記載の部品実装システム。
  13. 部品供給装置を含む部品実装装置と、前記部品実装装置とネットワークで接続された管理装置と、を備え、前記部品供給装置は、複数の電子部品が収納される、長さ方向に開口を有するスティックケースを段積みする積載部と、前記積載部の前記スティックケースから供給される電子部品が所定の部品供給位置まで搬送される部品搬送経路とを含む部品実装システムにおける部品実装方法であって、
    前記部品搬送経路上の電子部品を部品検出部により検出し、
    前記部品検出部の検出結果に基づき電子部品の数を計測し、
    計測された電子部品の数と、前記部品供給位置から取り出された電子部品の数とに基づいて、前記スティックケース単位のロットの切り替わりを判断する、部品実装方法。
  14. 前記部品検出部は、前記部品搬送経路上の所定の位置における電子部品の通過を検出する、請求項12に記載の部品実装方法。
  15. 前記部品検出部の検出結果と、前記スティックケースから供給される電子部品のサイズに関する情報とから前記電子部品の数を計測する、請求項12に記載の部品実装方法。
  16. 前記部品供給装置は、前記部品供給位置から電子部品が取り出される毎に前記部品搬送経路上の電子部品を前記部品供給位置の方向へ押し込む部品押し込み手段をさらに備え、
    前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での部品検出部の検出結果に基づき、前記電子部品の数を計測する、請求項15に記載の部品実装方法。
  17. 前記部品検出部の検出結果から、前記部品押し込み手段で電子部品を押し込んだ状態での前記部品搬送経路上の最後端の電子部品の位置を判断し、電子部品の数を計測する、
    請求項16に記載の部品実装方法。
  18. 前記積載部は、前記積載部における供給位置に位置させるスティックケースを切り替える供給スティック切替部をさらに備え、
    前記部品検出部により前記最後尾の電子部品が検出されたならば、現ロットの次のロットのスティックケースを前記供給位置に位置させ、前記次のロットのスティックケースからの部品供給を開始させる、請求項13から17に記載の部品実装方法。
JP2015140989A 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法 Active JP6547128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140989A JP6547128B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
US15/190,394 US10420270B2 (en) 2015-07-15 2016-06-23 Component supply device, component mounting system, and component mounting method
CN201610554815.3A CN106358437B (zh) 2015-07-15 2016-07-14 部件供给装置以及部件安装系统和部件安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140989A JP6547128B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022330A true JP2017022330A (ja) 2017-01-26
JP6547128B2 JP6547128B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57775405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140989A Active JP6547128B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10420270B2 (ja)
JP (1) JP6547128B2 (ja)
CN (1) CN106358437B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133968A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP2019133967A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7457919B2 (ja) 2020-09-17 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 スティックフィーダ、スティックフィーダの制御方法、部品装着装置、および部品実装方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058530A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Fuji 部品装着機、および部品落下の判定方法
JP6950089B2 (ja) 2018-05-30 2021-10-13 ヤマハ発動機株式会社 部品補給管理システム及び部品実装システム
US20220346293A1 (en) * 2019-03-12 2022-10-27 Fuji Corporation Management device, mobile work device, mounting system, and management method
CN111539919B (zh) * 2020-04-16 2021-07-23 北京中关村智连安全科学研究院有限公司 一种杆塔部件位置判断和轨迹巡检方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123500A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPH10233598A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Toshiba Corp 部品供給装置
JPH11177281A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の部品供給方法
JP2004146484A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 部品搭載機
JP2005032899A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給テープ接続部材,接続部材供給装置,電子回路部品供給システム,電子回路部品装着システム,部品情報付与方法および電子回路部品供給方法
JP2007103467A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 部品供給装置
JP2013251532A (ja) * 2012-05-02 2013-12-12 Juki Corp 生産システム及びデータ生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301880B2 (ja) * 1995-01-17 2002-07-15 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JP3973439B2 (ja) * 2002-02-07 2007-09-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置及び方法
US7273166B2 (en) * 2002-11-11 2007-09-25 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component information applying method and apparatus
JP2004186175A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
EP1796453A1 (en) * 2004-09-28 2007-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Maintenance method and component mounter
JP4458015B2 (ja) 2005-10-12 2010-04-28 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置における部品使用履歴管理方法
TW200843573A (en) * 2007-01-25 2008-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for supplying tray from stacked trays, and component mounting apparatus and method
JP4750079B2 (ja) * 2007-06-19 2011-08-17 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP2010147341A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Juki Corp 部品供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123500A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPH10233598A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Toshiba Corp 部品供給装置
JPH11177281A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の部品供給方法
JP2004146484A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 部品搭載機
JP2005032899A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品供給テープ接続部材,接続部材供給装置,電子回路部品供給システム,電子回路部品装着システム,部品情報付与方法および電子回路部品供給方法
JP2007103467A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 部品供給装置
JP2013251532A (ja) * 2012-05-02 2013-12-12 Juki Corp 生産システム及びデータ生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133968A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP2019133967A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7113187B2 (ja) 2018-01-29 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7113188B2 (ja) 2018-01-29 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7457919B2 (ja) 2020-09-17 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 スティックフィーダ、スティックフィーダの制御方法、部品装着装置、および部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106358437A (zh) 2017-01-25
US10420270B2 (en) 2019-09-17
CN106358437B (zh) 2020-06-26
JP6547128B2 (ja) 2019-07-24
US20170020042A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547128B2 (ja) 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
KR101116990B1 (ko) 전자 부품 장착 장치, 부품 공급 장치 및 전자 부품 장착 방법
US10420262B2 (en) Feeder management device
WO2012111202A1 (ja) 部品実装機
JP7249493B2 (ja) 部品収容数管理システムおよび部品収容数管理方法
JP6458247B2 (ja) 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
KR20220132417A (ko) 부품 수용장치 및 생산관리 시스템
JP2010171208A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN106358435B (zh) 部件供给装置以及部件安装系统和部件安装方法
JP6613455B2 (ja) 部品供給システムおよび部品供給方法
CN111108823B (zh) 元件安装线的安装精度测定系统及安装精度测定方法
JP7113187B2 (ja) 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP6783371B2 (ja) フィーダの管理装置
JP7113188B2 (ja) 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
WO2018211657A1 (ja) 部品供給装置
JP7108817B2 (ja) 部品供給装置
JP2023117274A (ja) 部品搭載システムおよび部品搭載方法
JP2023117273A (ja) 部品搭載システムおよび部品搭載方法
JP2022035745A (ja) 部品実装システム
JP2022007654A (ja) 部品実装システム
JP2018079532A (ja) 部品供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151