JP2017021490A - 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及びユーザインタフェース - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及びユーザインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2017021490A
JP2017021490A JP2015137164A JP2015137164A JP2017021490A JP 2017021490 A JP2017021490 A JP 2017021490A JP 2015137164 A JP2015137164 A JP 2015137164A JP 2015137164 A JP2015137164 A JP 2015137164A JP 2017021490 A JP2017021490 A JP 2017021490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
banner
displayed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493041B2 (ja
Inventor
朝樹 梅澤
Tomoki Umezawa
朝樹 梅澤
幸子 福丸
Sachiko Fukumaru
幸子 福丸
一樹 笹山
Kazuki Sasayama
一樹 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015137164A priority Critical patent/JP6493041B2/ja
Priority to US15/198,562 priority patent/US20170013147A1/en
Priority to EP16177828.7A priority patent/EP3116210A1/en
Publication of JP2017021490A publication Critical patent/JP2017021490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493041B2 publication Critical patent/JP6493041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Abstract

【課題】ユーザが気付き易い表示態様でメッセージ表示を行う情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及びユーザインタフェースを提供する。
【解決手段】ユーザに対する情報通知のためのメッセージを表示する表示装置を備える情報処理装置101は、表示装置にメッセージを表示する際に、メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させるか否かを判定する表示判定部412と、表示判定部により判定されたメッセージを所定の表示態様で表示装置に表示させると判定された場合、メッセージが反映された領域を動的に変化させながら表示装置に表示する表示制御部413とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及びユーザインタフェースに関する。
MFP(Multifunction Peripheral)等の画像処理装置において、ユーザに対して、操作方法のガイダンスやエラー等を通知するために、各種のメッセージを操作画面に表示させることが行われている。
また、画像処理装置において、各種のメッセージの見やすい表示を低コストで行う技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術においては、ユーザが画像処理装置に表示されたメッセージに気付かない場合があった。例えば、画像処理装置の操作画面の上部にバナーにより表示されたメッセージ等は、当該バナーの大きさ等によってはユーザが気付かない場合があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、ユーザが気付き易い表示態様でのメッセージ表示を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、ユーザに対する情報通知のためのメッセージを表示する表示装置を備える情報処理装置であって、前記表示装置に前記メッセージを表示する際に、前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により判定された前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させると判定された場合、前記メッセージが反映された領域を動的に変化させながら前記表示装置に表示する表示制御手段とを有する。
本発明の一実施形態によれば、ユーザが気付き易い表示態様でのメッセージ表示を行うことができる。
第一の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像処理装置の操作装置及び本体装置に含まれるプログラム群の階層構造の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像処理装置の操作装置の機能構成の一例を示す図である。 メッセージ情報記憶部に格納されるメッセージ情報の一例を示す図である。 第一の実施形態のメッセージ表示処理の一例のフローチャートである。 ダイアログによりメッセージが表示される場合の一例を示す図である。 バナーによりメッセージが表示される場合の一例を示す図である。 バナーによりメッセージが表示される場合の他の例を示す図である。 第一の実施形態のバナーの非表示処理の一例のフローチャートである。 バナーが非表示となる場合の一例を示す図である。 再表示アイコンが表示される場合の一例を示す図である。 再表示アイコンの表示が変化する場合の一例を示す図である。 第二の実施形態のメッセージ表示処理の一例のフローチャートである。 バナーにより複数のメッセージが表示される場合の一例を示す図である。 第二の実施形態のバナーの非表示処理の一例のフローチャートである。 再表示アイコンに応じたバナーが再表示される場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
[第一の実施形態]
はじめに、第一の実施形態の画像処理装置100のハードウェア構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の画像処理装置100は、複合機等のMFPであり、例えば、コピー機能、スキャン機能、FAX機能、プリント機能等の画像処理機能を有している。
図1に示すように、画像処理装置100は、操作装置101及び本体装置102を有している。
操作装置101は、本体装置102に実行させる画像処理機能の選択、画像処理機能を実行させるための各種設定値の入力、画像処理機能の実行を開始させるための実行指示の入力、表示画面の切り替え等、ユーザが各種操作を行う際に用いられる。
また、操作装置101には、本体装置102からの要求に応じて、画像処理機能に関する各種のメッセージが表示される。例えば、操作装置101には、画像処理機能が実行された際にエラーが発生した場合に、当該エラーに応じたメッセージ(エラーメッセージ)が表示される。また、例えば、操作装置101には、画像処理機能を実行する際に設定値の変更等が必要である場合に、当該設定値の変更をユーザに促すためのメッセージ(ガイダンスメッセージ)が表示される。
本体装置102は、操作装置101におけるユーザの各種操作に応じて、画像処理機能の実行等の各種の処理を実行する。また、本体装置102は、操作装置101に対して、各種のメッセージを表示させるための要求を行う。
図1に示すように、画像処理装置100の操作装置101は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212、及びRAM(Random Access Memory)213を有している。また、操作装置101は、フラッシュメモリ214、操作パネル215、接続I/F216、及び通信I/F217を有している。これら各ハードウェアは、バス218を介して相互に接続されている。
CPU211は、RAM213をワークエリアとしてROM212又はフラッシュメモリ214に記憶された各種プログラムを実行することにより、操作装置101全体を制御する演算装置である。
ROM212は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。RAM213は、プログラムやデータを一時保存する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
フラッシュメモリ214は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU211が実行する各種プログラム(例えば、本実施形態を実現するプログラム)や各種データを記憶する。
操作パネル215は、ユーザが各種操作を行う際に用いられる。また、操作パネル215は、各種のメッセージを表示する。すなわち、操作パネル215は、例えば、画像処理装置100の各種機能に対してユーザが各種操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)表示画面や、画像処理装置100の処理結果等の情報(エラーメッセージやガイダンスメッセージ等)を表示する。
接続I/F216は、通信路230を介して本体装置102と通信するためのインタフェースである。接続I/F216には、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格のインタフェースが用いられる。
通信I/F217は、他の機器等と通信するためのインタフェースである。通信I/F217は、例えば、Wi−Fi規格の無線LANが用いられる。
同様に、画像処理装置100の本体装置102は、CPU221、ROM222、及びRAM223を有している。また、本体装置102は、HDD(Hard Disk Drive)224、画像処理エンジン225、接続I/F226、及び通信I/F227を有している。これら各ハードウェアは、バス228を介して相互に接続されている。
CPU221は、RAM223をワークエリアとしてROM222又はHDD224に記憶された各種プログラムを実行することにより、本体装置102全体を制御する演算装置である。
ROM222は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。RAM223は、プログラムやデータを一時保存する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
HDD224は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU221が実行する各種プログラム(例えば、本実施形態を実現するプログラム)や各種データを記憶する。
画像処理エンジン225は、コピー機能、スキャン機能、FAX機能、及びプリント機能等の各種の画像処理機能を実現するための画像処理を行うハードウェアである。
画像処理エンジン225には、例えば、原稿を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、及びFAX通信を行うFAX通信装置等が含まれる。また、画像処理エンジン225には、例えば、印刷済みのシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)等が含まれていても良い。
接続I/F226は、通信路230を介して操作装置101と通信するためのインタフェースである。接続I/F226には、例えば、USB規格のインタフェースが用いられる。
通信I/F227は、他の機器等と通信するためのインタフェースである。通信I/F227は、例えば、Wi−Fi規格の無線LANが用いられる。
本実施形態の画像処理装置100は、上記ハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
なお、図1では、画像処理装置100が操作装置101を有している構成を一例として示したが、これに限られず、例えば、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、PDA等の情報処理端末が画像処理装置100の操作装置として機能しても良い。すなわち、これらの情報処理端末は、操作装置101の通信I/F217又は本体装置102の通信I/F227を介して画像処理装置100と通信することにより、当該画像処理装置100を制御することができても良い。
<画像処理装置のプログラム群の階層構造>
次に、画像処理装置100の操作装置101及び本体装置102に含まれるプログラム群の階層構造について、図2を参照しながら説明する。図2は、第一の実施形態の画像処理装置の操作装置及び本体装置に含まれるプログラム群の階層構造の一例を示す図である。
図2は、操作装置101(ROM212、フラッシュメモリ214)に含まれるプログラム群の階層構造、及び本体装置102(ROM222、HDD224)に含まれるプログラム群の階層構造を示している。
はじめに、本体装置102(ROM222、HDD224)に含まれるプログラム群の階層構造について説明する。本体装置102に含まれるプログラム群は、アプリケーション層121、サービス層122、及びOS層123に大別することができる。
アプリケーション層121に区分されるプログラムは、ハードウェア資源を動作させて画像処理機能を実現させるためのプログラムである。具体的には、コピーアプリケーション、スキャンアプリケーション、FAXアプリケーション、及びプリントアプリケーション等が挙げられる。
サービス層122に区分されるプログラムは、アプリケーション層121とOS層123との間に介在するプログラムである。当該プログラムは、本体装置102が備えるハードウェア資源を、アプリケーション層121のプログラムが利用したり、本体装置102が備えるハードウェア資源の状態を通知したりするインタフェースとしての役割を果たす。
具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求を受け付けたり、受け付けた動作要求の調停を行ったりする。また、ハードウェア資源において検出されたエラーを、エラー情報として送信したりする。なお、サービス層122が受け付ける動作要求には、例えば、画像処理エンジン225による画像処理の動作要求(スキャナによる読み取り動作要求やプロッタによる印刷動作要求等)が含まれる。
なお、サービス層122に区分されるプログラムが果たす上記インタフェースとしての役割は、操作装置101のアプリケーション層111に対しても同様である。すなわち、操作装置101のアプリケーション層111に区分されるプログラムも、サービス層122にアクセスすることにより、本体装置102のハードウェア資源を動作させて、画像処理機能を実現させることができる。
OS層123に区分されるプログラムは、基本ソフトウェアと呼ばれるプログラムであり、本体装置102が有するハードウェア資源を制御する基本機能を提供する。OS層123に区分されるプログラムは、アプリケーション層121に区分されるプログラムからのハードウェア資源に対する動作要求を、サービス層122に区分されるプログラムを介して受け付けて、当該動作要求に応じた処理を実行する。また、OS層123に区分されるプログラムが実行されることにより、ハードウェア資源において検出されたエラーを受信し、エラー情報としてサービス層122に渡す。
次に、操作装置101(ROM212、フラッシュメモリ214)に含まれるプログラム群の階層構造について説明する。本体装置102と同様に、操作装置101に含まれるプログラム群も、アプリケーション層111、サービス層112、及びOS層113に大別することができる。
ただし、アプリケーション層111に区分されるプログラムが提供する機能や、サービス層112が受け付け可能な動作要求の種類は、本体装置102とは異なる。操作装置101のアプリケーション層111に区分されるプログラムは、主として、各種操作や表示を行うためのユーザインタフェース機能を提供する。
なお、本実施形態では、操作装置101と本体装置102とで、OS(Operating System)は独立して動作するものとする。また、操作装置101と本体装置102とが相互に通信可能であれば、OSが同じ種類である必要はない、例えば、操作装置101ではOSにAndroid(登録商標)を用いる一方で、本体装置102ではOSにLinux(登録商標)を用いることも可能である。
このように、画像処理装置100では、操作装置101と本体装置102とが異なるOSにより制御されるため、操作装置101と本体装置102との間の通信は、一装置内のプロセス間通信ではなく、異なる情報処理装置間の通信として行われる。例えば、操作装置101が受け付けたユーザの各種操作を示す操作情報を本体装置102へ送信する動作や、本体装置102が操作装置101へ表示画面の表示を指示する表示要求を送信する動作が、これに該当する。
ただし、本実施形態の画像処理装置100は、操作装置101と本体装置102とで異なる種類のOSが動作している場合に限られず、操作装置101と本体装置102とで同一種類のOSが動作していても良い。また、本実施形態の画像処理装置100は、操作装置101と本体装置102とでOSが独立して動作している場合に限られず、操作装置101及び本体装置102上で一のOSが動作していても良い。
<機能構成>
次に、画像処理装置100の操作装置101のアプリケーション層111に含まれるプログラム群によって実現される機能の機能構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態の画像処理装置の操作装置の機能構成の一例を示す図である。
図3に示すように、画像処理装置100の操作装置101は、UI部401、及び本体連携部402を有する。これら各部は、アプリケーション層111に含まれるプログラム群が、CPU211に実行させる処理により実現される。
また、画像処理装置100の操作装置101は、メッセージ情報記憶部403を有する。当該記憶部は、フラッシュメモリ214により実現可能である。
UI部401は、ユーザからの操作を受け付けるとともに、ユーザに対する表示を制御する。UI部401は、入力受付部411、表示判定部412、及び表示制御部413を有する。これら各部の詳細については、後述する。
本体連携部402は、本体装置102に対して画像処理機能の実行要求を送信したり、操作パネル215上にエラーメッセージやガイダンスメッセージ等のメッセージを表示させるためのメッセージ表示要求を本体装置102から受信したりする。また、本体連携部402は、メッセージ表示要求に基づいて表示されたメッセージを非表示にするためのメッセージ解除要求を受信したりする。本体連携部402は、処理要求部421、及び要求受信部422を有する。これら各部の詳細については、後述する。
メッセージ情報記憶部403は、本体装置102から送信されたメッセージ表示要求に基づくメッセージを操作パネル215上に表示させる際の表示態様を判定するためのメッセージ情報を格納する。メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報の詳細については、後述する。
入力受付部411は、ユーザからの各種操作を受け付ける。例えば、入力受付部411は、本体装置102に画像処理機能を実行させるための各種設定値の入力操作や、本体装置102に画像処理機能の実行を開始させるための実行指示の入力操作等を受け付ける。
表示判定部412は、本体装置102からメッセージ表示要求を受信すると、当該メッセージ表示要求に基づくメッセージを操作パネル215上に表示させる際の表示態様をメッセージ情報記憶部403に格納されているメッセージ情報に基づいて判定する。
表示制御部413は、表示判定部412による判定結果に応じて、本体装置102から送信されたメッセージ表示要求に基づくメッセージを操作パネル215に表示させる。このとき、表示制御部413は、表示判定部412による判定結果に応じた表示態様で、当該メッセージを操作パネル215上に表示させる。
また、表示制御部413は、本体装置102から送信されたメッセージ解除要求に基づき、操作パネル215に所定の表示態様で表示されているメッセージを非表示とする。
処理要求部421は、画像処理機能の実行を開始させるための実行指示の入力操作を入力受付部411が受け付けたことに応じて、当該画像処理機能を本体装置102で実現するためのジョブを生成し、当該ジョブを本体装置102に送信する。なお、本体装置102では、操作装置101から受信したジョブに基づいて、当該ジョブに応じた画像処理が実行される。
要求受信部422は、本体装置102からメッセージ表示要求やメッセージ解除要求を受信する。ここで、本体装置102は、例えば、本体装置102で実行された画像処理の処理結果がエラーとなった場合に、当該エラーに対応するエラーメッセージを操作パネル215上に表示させるためのメッセージ表示要求を操作装置101に送信する。また、本体装置102は、例えば、操作装置101で入力された設定値に誤り等がある場合に、当該設定値を正しい値に変更するように促すガイダンスメッセージを操作パネル215上に表示させるためのメッセージ表示要求を操作装置101に送信する。さらに、要求受信部422は、例えば、本体装置102で発生したエラーが解消された場合に、操作パネル215上に表示されているエラーメッセージを非表示とするためのメッセージ解除要求を操作装置101に送信する。
ここで、メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報の詳細について、図4を参照しながら説明する。図4は、メッセージ情報記憶部に格納されるメッセージ情報の一例を示す図である。
図4に示すように、メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報は、データ項目として、メッセージID、表示態様、色、図形、及びメッセージ内容等を有する。メッセージIDは、メッセージ情報を一意に識別する識別情報である。表示態様は、メッセージ内容を操作装置101の操作パネル215に表示させる際の表示態様である。
本実施形態において、表示態様には、例えば、バナー表示及びダイアログ表示等があるものとする。ダイアログ表示とは、操作装置101の操作パネル215上にメッセージ内容により示されるメッセージが反映されたダイアログを表示させる表示態様である。一方、バナー表示とは、操作装置101の操作パネル215上にメッセージ内容により示されるメッセージが反映されたバナーを表示させる表示態様である。
色は、表示態様がバナー表示である場合に、表示されるバナーや当該バナーを再表示させるための操作対象(後述する「再表示アイコン」)の色である。図形は、表示態様がバナー表示である場合に、バナーや再表示アイコンに表示される表示部品である。メッセージ内容は、操作装置101の操作パネル215に表示させるメッセージの内容を示す文字列等である。
なお、色は、メッセージ内容に応じた色であることが好ましい。例えば、メッセージ内容がエラーメッセージを示す場合、色を「赤」とする一方で、メッセージ内容がガイダンスメッセージを示す場合、色「黄」とする等である。
また、図形は、メッセージ内容の種別等に応じて異なる図形であることが好ましい。例えば、メッセージ内容がエラーメッセージを示す場合は図形を「!」とし、メッセージ内容がユーザに対する情報提供等を示す場合は図形を「☆」とする等である。
ここで、表示態様が「バナー表示」である場合に表示されるバナーには、例えば、緊急性の低いメッセージ内容や設定変更等の操作をユーザに対して要求するためのメッセージ内容により示されるメッセージが反映される。一方で、表示態様が「ダイアログ表示」である場合に表示されるダイアログには、例えば、緊急性の高いメッセージ内容(ジャムの発生等)により示されるメッセージが反映される。このように、バナーは、ダイアログと比較して、緊急性や重要性が低いメッセージ(情報)をユーザに通知するために用いられる。
しかも、本実施形態では、表示態様が「バナー表示」である場合には、操作装置101の操作パネル215上に、メッセージ内容により示されるメッセージが反映されたバナーを、動的に変化させながら表示させる。換言すれば、本実施形態では、表示態様が「バナー表示」である場合には、操作装置101の操作パネル215上に、メッセージ内容により示されるメッセージが反映されたバナーをアニメーション表示させる。これにより、本実施形態では、バナーにより表示されたメッセージを、ユーザに容易に気付かせることができるようになる。
<処理の詳細>
次に、第一実施形態の画像処理装置100の処理の詳細について、説明する。
まず、画像処理装置100の操作装置101が、本体装置102からメッセージ表示要求を受信した場合に、操作装置101の操作パネル215上に当該メッセージ表示要求に対応するメッセージを表示させる処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、第一の実施形態のメッセージ表示処理の一例のフローチャートである。
操作装置101の本体連携部402は、要求受信部422により、本体装置102からメッセージ表示要求又はメッセージ解除要求を受信したか否かを判定する(ステップS501)。なお、本体連携部402は、メッセージ表示要求及びメッセージ解除要求以外を本体装置102から受信した場合は、処理を終了させる。
ここで、メッセージ表示要求は、次のような場合に本体装置102から操作装置101に送信される。
例えば、ユーザが操作パネル215上でFAX送信操作を行うと、UI部401の入力受付部411が当該操作を受け付け、本体連携部402の処理要求部421によりFAX送信ジョブが生成され、当該ジョブが本体装置102に送信される。そして、FAX送信ジョブを受信した本体装置102において、当該ジョブに基づくFAX送信処理が実行される。このとき、当該FAX送信処理でエラーが発生した場合、当該エラーに応じたエラーメッセージを操作パネル215上に表示させるためのメッセージ表示要求が操作装置101に送信される。
また、例えば、本体装置102に含まれる所定の部品(例えばトナー等)の交換期限が過ぎている場合等において、当該部品の交換を促すガイダンスメッセージを操作パネル215上に表示させるためのメッセージ表示要求が操作装置101に送信される。
このように、本実施形態において、メッセージ表示要求は、本体装置102の処理結果や状態等に基づいて操作装置101に送信される。
一方で、メッセージ解除要求は、本体装置102において、メッセージ表示要求を送信した原因が解消した場合に操作装置101に送信される。例えば、メッセージ解除要求は、本体装置102で発生したFAX送信処理のエラー等が解消した場合や所定の部品が交換された場合等に操作装置101に送信される。
ステップS501において、要求受信部422によりメッセージ表示要求を受信したと判定された場合、UI部401の表示判定部412は、当該メッセージ表示要求に基づくメッセージの表示態様を判定する(ステップS502)。
ここで、表示判定部412は、メッセージ表示要求に含まれるメッセージIDに基づいて、当該メッセージ表示要求に基づくメッセージの表示態様を判定する。すなわち、表示判定部412は、メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報を参照して、メッセージ表示要求に含まれるメッセージIDに対応する表示態様を取得することで、メッセージの表示態様を判定する。
ステップS502において、表示判定部412によりメッセージ表示要求に基づくメッセージの表示態様がダイアログ表示であると判定された場合、表示制御部413は、当該メッセージ表示要求に基づくメッセージをダイアログで表示させる(ステップS503)。
例えば、メッセージ表示要求に含まれるメッセージIDが「m002」である場合、表示制御部413は、メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報を参照して、当該メッセージIDに対応するメッセージ内容をダイアログで表示させる。
具体的には、表示制御部413は、例えば、図6に示すように、操作パネル215に表示された操作画面11上に、当該メッセージ内容により示されるメッセージが反映されたダイアログ12を重ねて表示させる。このように、表示制御部413により、メッセージ表示要求に基づくメッセージがダイアログで表示される。
ステップS502において、表示判定部412によりメッセージ表示要求に基づくメッセージの表示態様がバナー表示であると判定された場合、表示制御部413は、当該メッセージ表示要求に基づくメッセージをバナーで表示させる(ステップS504)。
例えば、メッセージ表示要求に含まれるメッセージIDが「m001」である場合、表示制御部413は、メッセージ情報記憶部403に格納されたメッセージ情報を参照して、当該メッセージIDに対応するメッセージ内容により示されるメッセージをバナーで表示させる。しかも、表示制御部413は、当該メッセージが反映されたバナーを、動的に変化させながら操作パネル215上に表示させる。
ステップS501において、要求受信部422によりメッセージ解除要求を受信したと判定された場合、UI部401の表示制御部413は、操作パネル215上に表示されているバナー又はダイアログを非表示とする(ステップS505)。すなわち、表示制御部413は、バナー又はダイアログが表示されている場合に、メッセージ解除要求に含まれるメッセージIDに基づいて、当該メッセージIDに対応するメッセージ内容により示されるメッセージが反映されたバナー又はダイアログを非表示にする。このように、表示制御部413は、メッセージ解除要求に基づいて、メッセージ表示要求に基づき表示されたバナー又はダイアログを非表示とする。
ここで、表示制御部413により動的に変化させながら表示されるバナーについて、図7を参照しながら説明する。図7は、バナーによりメッセージが表示される場合の一例を示す図である。
図7(a)は、操作パネル215上に表示された操作画面21を示している。このとき、表示態様が「バナー表示」であるメッセージ表示要求を本体装置102から受信したとする。
すると、図7(b)〜図7(c)に示すように、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の下端Mを当該所定の位置から下方向に、所定の第1の位置M1まで連続的に移動させながら、バナー31を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の高さHを、0から所定の第1の値H1まで連続的に増加させながら、バナー31を表示させる。
次に、図7(d)に示すように、表示制御部413は、同様にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の下端Mを所定の第1の位置M1から上方向に、所定の第2の位置M2まで連続的に移動させながら、バナー31を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の高さHを、所定の第1の値H1から所定の第2の値H2まで連続的に減少させながら、バナー31を表示させる。
最後に、図7(e)に示すように、表示制御部413は、同様にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の下端Mを所定の第2の位置M2から下方向に、所定の第3の位置M3まで連続的に移動させながら、バナー31を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の高さHを、所定の第2の値H2から所定の第3の値H3まで連続的に増加させながら、バナー31を表示させる。
以上のように、表示制御部413は、バナー31の高さHを、0からH1、H1からH2、及びH2からH3となるように、連続的に変化させて表示させる。ここで、H1、H2、及びH3の大小関係は、H2<H3<H1である。これにより、表示制御部413により、バナー31は、ボールが弾むようなアニメーションで表示される。このため、ユーザは、バナー31が表示されたことを認識することができ、当該バナー31に表示されたメッセージに気付くことができる。なお、バナー31の高さHが、0からH1に連続的に変化する速さV1、H1からH2に連続的に変化する速さV2、及びH2からH3に連続的に変化する速さV3は、それぞれ異なっていても良い。
なお、図7に示したように、バナー31は、操作画面21の上部等の所定の範囲内に表示される。したがって、バナー31に表示されるメッセージの内容は、ユーザに対して操作画面21における操作を促すメッセージ内容(例えば、ガイダンスメッセージ)であることが好ましい。
なお、バナー31の色やバナー31にメッセージとともに表示される図形は、当該バナー31に対応するメッセージ情報に応じて決定される。バナー31の色は、操作画面21に対してコントラストが高い色とすることが好ましい。これにより、ユーザは、バナー31が表示されたことを、より認識し易くなる。
また、図7に示すように、本実施形態のバナー31は、ボールが1回弾むようなアニメーションで表示されるが、これに限られず、例えば、バナー31はボールが複数回弾むようなアニメーションで表示されても良い。すなわち、例えばボールが2回弾むようなアニメーションで表示されるバナー31は、当該バナー31の高さHが、0からH1、H1からH2、H2からH4、H4からH5、及びH5からH3となるように、連続的に変化させて表示させても良い。ここで、H1〜H5の大小関係は、H2<H5<H3<H4<H1である。
また、図7では、バナー31を操作画面21の上から下に、ボールが弾むようなアニメーションで表示させたが、例えば、操作画面21の下から上に、又は操作画面21の左から右に若しくは右から左にボールが弾むようなアニメーションで表示させても良い。
ここで、一例として、バナーを操作画面の左から右に、ボールが弾むようなアニメーションで表示させる場合について、図8を参照しながら説明する。図8は、バナーによりメッセージが表示される場合の他の例を示す図である。
図8(a)は、操作パネル215上に表示された操作画面41を示している。このとき、表示態様が「バナー表示」であるメッセージ表示要求を本体装置102から受信したとする。
すると、図8(b)〜図8(c)に示すように、表示制御部413は、操作画面41上の所定の位置にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の右端Tを当該所定の位置から右方向に、所定の第1の位置T1まで連続的に移動させながら、バナー51を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、操作画面41上の所定の位置にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の幅Wを、0から所定の第1の値W1まで連続的に増加させながら、バナー51を表示させる。
次に、図8(d)に示すように、表示制御部413は、同様にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の右端Tを所定の第1の位置T1から左方向に、所定の第2の位置T2まで連続的に移動させながら、バナー51を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の幅Wを、所定の第1の値W1から所定の第2の値W2まで連続的に減少させながら、バナー51を表示させる。
最後に、図8(e)に示すように、表示制御部413は、同様にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の右端Tを所定の第2の位置T2から右方向に、所定の第3の位置T3まで連続的に移動させながら、バナー51を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様にバナー51の左端Sを固定したまま、バナー51の幅Wを、所定の第2の値W2から所定の第3の値W3まで連続的に増加させながら、バナー51を表示させる。
以上のように、表示制御部413は、バナー51の幅Wを、0からW1、W1からW2、及びW2からW3となるように、連続的に変化させて表示させる。ここで、W1、W2、及びW3の大小関係は、W2<W3<W1である。これにより、表示制御部413により、バナー51は、左から右に、ボールが弾むようなアニメーションで表示される。
ここで、図7(e)に示すバナー31は、非表示ボタン311を有している。ユーザは、操作画面21上に表示されたバナー31の非表示ボタン311を押下(タップ)することで、当該バナー31が表示されないようにすることができる。以降では、ユーザによりバナー31の非表示ボタン311が押下される場合について、図9を参照しながら説明する。図9は、第一の実施形態のバナーの非表示処理の一例のフローチャートである。
ユーザは、操作パネル215の操作画面21上に表示されたバナー31の非表示ボタン311を押下して、バナー31の非表示操作を行う(ステップS901)。すると、UI部401の入力受付部411は、当該非表示操作を受け付ける。
入力受付部411によりバナー31の非表示操作が受け付けられると、表示制御部413は、バナー31を非表示にする(ステップS902)。このとき、表示制御部413は、バナー31を下から上にスライドさせるようなアニメーションにより非表示とする。
ここで、表示制御部413により動的に変化させながら非表示となるバナーについて、図10を参照しながら説明する。図10は、バナーが非表示となる場合の一例を示す図である。
図10(a)は、操作パネル215上の操作画面21上に表示されたバナー31を示している。このとき、ユーザがバナー31の非表示ボタン311を押下したものとする。なお、バナー31の上端L、下端M、及び高さHは、図7(e)と同様であるものとする。
すると、図10(b)〜図10(c)に示すように、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の下端Mを、所定の第3の位置M3から上方向に、所定の位置(上端Lの位置)まで連続的に移動させて、バナー31を非表示にする。換言すれば、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置にバナー31の上端Lを固定したまま、バナー31の高さHを、所定の第3の値H3から0まで連続的に減少させながら、バナー31を非表示にする。
以上のように、表示制御部413は、ユーザにより非表示ボタン311が押下されると、バナー31を上方向にスライドさせるようなアニメーションで非表示にする。
図9に戻る。表示制御部413は、バナー31が非表示になると、当該バナー31を再表示させるための操作対象(以降、「再表示アイコン」と称する。)を表示させる(ステップS903)。ユーザは、再表示アイコンを押下(タップ)することで、バナー31を再表示させることができる。
ここで、再表示アイコンもバナーと同様に、ボールが弾むようなアニメーションで表示される。以降では、再表示アイコンが表示される場合について、図11を参照しながら説明する。図11は、再表示アイコンが表示される場合の一例を示す図である。
表示制御部413によりバナー31が非表示となったとする。すると、図11(a)〜図11(b)に示すように、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを当該所定の位置から下方向に、所定の第1の位置m1まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、0から所定の第1の値h1まで連続的に増加させながら、再表示アイコン61を表示させる。
次に、図11(c)に示すように、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを所定の第1の位置m1から上方向に、所定の第2の位置m2まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、所定の第1の値h1から所定の第2の値h2まで連続的に減少させながら、再表示アイコン61を表示させる。
最後に、図11(d)に示すように、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを所定の第2の位置m2から下方向に、所定の第3の位置m3まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、所定の第2の値h2から所定の第3の値h3まで連続的に増加させながら、再表示アイコン61を表示させる。
以上のように、表示制御部413は、再表示アイコン61の高さhを、0からh1、h1からh2、及びh2からh3となるように、連続的に変化させて表示させる。ここで、h1、h2、及びh3の大小関係は、h2<h3<h1である。これにより、表示制御部413により、再表示アイコン61は、ボールが弾むようなアニメーションで表示される。なお、再表示アイコン61の高さhが、0からh1に連続的に変化する速さv1、h1からh2に連続的に変化する速さv2、及びh2からh3に連続的に変化する速さv3は、それぞれ異なっていても良い。
なお、表示制御部413は、バナー31と同様に、例えば、操作画面21の再表示アイコン61を下から上に、又は操作画面21の左から右に若しくは右から左にボールが弾むようなアニメーションで表示させても良い。また、同様に、再表示アイコン61も、ボールが複数回弾むようなアニメーションで表示されても良い。
図9に戻る。UI部401の入力受付部411は、ユーザによるバナー31の再表示操作を受け付けたが否かを判定する(ステップS904)。すなわち、入力受付部411は、ユーザにより再表示アイコン61が押下(タップ)されたか否かを判定する。
ステップS904において、入力受付部411がユーザによる再表示操作を受け付けた場合、表示制御部413は、バナー31を再表示させる(ステップS905)。すなわち、表示制御部413は、再表示アイコン61を非表示にさせた後、バナー31を表示させる。このとき、表示制御部413は、図10で説明したバナー31の非表示と同様に、上にスライドさせるようなアニメーションで再表示アイコン61を非表示にする。また、表示制御部413は、図7で説明した場合と同様に、ボールが弾むようなアニメーションでバナー31を再表示させる。
ステップS904において、入力受付部411が再表示操作を受け付けていない場合、本体連携部402は、要求受信部422により、本体装置102からメッセージ解除要求を受信したか否かを判定する(ステップS906)。
ステップS906において、要求受信部422によりメッセージ解除要求を受信していないと判定された場合、表示制御部413は、所定の時間毎に、再表示アイコン61の表示を変更させる(ステップS907)。すなわち、表示制御部413は、所定の時間毎に、再表示アイコン61を振動するようなアニメーションで表示させる。
ステップS906において、要求受信部422によりメッセージ解除要求を受信したと判定された場合、UI部401の表示制御部413は、操作パネル215上に表示されている再表示アイコンを非表示とする(ステップS908)。すなわち、表示制御部413は、メッセージ解除要求に含まれるメッセージIDに基づいて、当該メッセージIDに対応するバナーを再表示させるための再表示アイコンを非表示にする。このように、表示制御部413は、メッセージ解除要求に基づいて、メッセージ表示要求に基づくバナーを再表示させるための再表示アイコンを非表示とする。
ここで、上記のステップS907で再表示アイコン61の表示を変更させる場合について、図12を参照しながら説明する。図12は、再表示アイコンの表示が変化する場合の一例を示す図である。
図12(a)は、操作パネル215の操作画面21上に表示された再表示アイコン61を示している。このとき、所定の時間が経過したとする。
すると、図12(b)に示すように、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを当該所定の位置から下方向に、所定の第4の位置m4まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、操作画面21上の所定の位置に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、0から所定の第4の値h4まで連続的に増加させながら、再表示アイコン61を表示させる。
次に、図12(c)に示すように、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを所定の第4の位置m4から上方向に、所定の第5の位置m5まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、所定の第4の値h4から所定の第5の値h5まで連続的に減少させながら、再表示アイコン61を表示させる。
最後に、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の下端mを所定の第5の位置m5から下方向に、所定の第3の位置m3まで連続的に移動させながら、再表示アイコン61を表示させる。換言すれば、表示制御部413は、同様に再表示アイコン61の上端lを固定したまま、再表示アイコン61の高さhを、所定の第5の値h5から所定の第3の値h3まで連続的に増加させながら、再表示アイコン61を表示させる。
以上のように、表示制御部413は、再表示アイコン61の高さhを、h3からh4、h4からh5、及びh5からh3となるように、連続的に変化させて表示させる。ここで、h3、h4、及びh5の大小関係は、h5<h3<h4である。これにより、表示制御部413により、再表示アイコン61は、所定の時間毎に、振動するようなアニメーションで表示される。このため、ユーザは、現在非表示となっているバナー31があることに気付くことができる。なお、再表示アイコン61の高さhが、h3からh4に連続的に変化する速さv4、h4からh5に連続的に変化する速さv5、及びh5からh3に連続的に変化する速さv6は、それぞれ異なっていても良い。
以上のように、本実施形態の画像処理装置100は、バナー表示されるエラーメッセージやガイダンスメッセージの表示要求に応じて、メッセージをバナーで表示させる。しかも、本実施形態の画像処理装置100は、メッセージが反映されたバナーを、ボールが弾むようなアニメーションにより表示させる。これにより、ユーザは、エラーメッセージやガイダンスメッセージが表示されたことを容易に気付くことができる。
また、本実施形態の画像処理装置100は、バナーが非表示となった場合に、当該バナーを再表示させるための再表示アイコンを表示させる。しかも、本実施形態の画像処理装置100は、所定の時間毎に、再表示アイコンを、振動するようなアニメーションにより表示させる。これにより、ユーザは、非表示となっているエラーメッセージやガイダンスメッセージが存在することに容易に気付くことができる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態の画像処理装置100について説明する。第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有する箇所には第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
本実施形態では、操作装置101が本体装置102から複数のメッセージ表示要求を受信した場合において、それぞれのメッセージ表示要求に基づくメッセージを表示させるものである。
<処理の詳細>
第二の実施形態の画像処理装置100の処理の詳細について、説明する。
まず、画像処理装置100の操作装置101が、本体装置102から複数のメッセージ表示要求を受信した場合に、操作装置101の操作パネル215上に当該複数のメッセージ表示要求に対応するメッセージを表示させる処理について、図13を参照しながら説明する。図13は、第二の実施形態のメッセージ表示処理の一例のフローチャートである。
ステップS502において、表示判定部412によりメッセージ表示要求に基づくメッセージの表示態様がバナー表示であると判定された場合、表示制御部413は、バナーで表示するメッセージが2以上であるか否かを判定する(ステップS1301)。すなわち、表示制御部413は、例えば、表示態様がバナー表示であるメッセージ表示要求を受信した場合に、既に一のメッセージがバナーにより表示されているか否かを判定する。
ステップS1301において、表示制御部413によりバナーで表示するメッセージが2以上であると判定された場合、表示制御部413は、メッセージ内容を所定の時間毎に切り替えてバナーで表示させる(ステップS1302)。
ここで、メッセージ内容を所定の時間毎に切り替えて表示させる場合について、図14を参照しながら説明する。図14は、バナーにより複数のメッセージが表示される場合の一例を示す図である。
図14(a)に示すように、操作画面21上にメッセージ312が反映されたバナー31が表示されているとする。このとき、操作装置101は、例えばメッセージID「m004」が含まれるメッセージ表示要求を本体装置102から受信したとする。
すると、図14(b)に示すように、表示制御部413は、所定の時間経過後に、操作画面21上にメッセージ313が反映されたバナー31を表示させる。また、表示制御部413は、さらに所定の時間経過後に、操作画面21上にメッセージ312が反映されたバナー31を表示させる。
図13に戻る。ステップS501において、要求受信部422によりメッセージ解除要求を受信したと判定された場合、UI部401の表示制御部413は、以下の(1)〜(3)のいずれかの処理を行う(ステップS1303)。
(1)バナーを非表示とする。
(2)ダイアログを非表示とする。
(3)切り替えてバナーに反映されるメッセージのうち、該当のメッセージを非表示とする。
ここで、上記の(1)及び(2)は図5のステップS505で説明した通りである。上記の(3)について、表示制御部413は、メッセージ解除要求に含まれるメッセージIDに基づいて、切り替えてバナーに反映されるメッセージのうち、当該メッセージIDに対応するメッセージ内容により示されるメッセージを非表示とする。このように、表示制御部413は、切り替えてバナーに反映される複数のメッセージのうち、メッセージ解除要求に係るメッセージだけを非表示とする。
以上のように、本実施形態の表示制御部413は、複数のメッセージ表示要求を受信した場合、それぞれのメッセージ表示要求に基づくメッセージを、所定の時間毎に、バナー31において切り替えて表示させる。これにより、例えば、本体装置102において複数のエラーが発生した場合等においても、操作装置101において、1つのバナーで複数のエラーメッセージを表示させることができる。
ここで、図14(a)及び図14(b)に示すバナー31は、第一の実施形態と同様に、非表示ボタン311を有している。ユーザは、操作画面21上に表示されたバナー31の非表示ボタン311を押下(タップ)することで、当該バナー31が表示されないようにすることができる。以降では、ユーザによりバナー31の非表示ボタン311が押下される場合について、図15を参照しながら説明する。図15は、第二の実施形態のバナーの非表示処理の一例のフローチャートである。
表示制御部413は、バナー31が非表示になると、当該バナー31を再表示させるための再表示アイコンを表示させる(S1501)。このとき、表示制御部413は、1つの再表示アイコンを表示させても良いし、表示対象のメッセージ(すなわち、メッセージ表示要求に基づくメッセージ)の数に応じて、再表示アイコンを複数表示させても良い。
ここで、一例として、表示対象のメッセージが3つである場合において、再表示アイコンを3つ表示させる場合について、図16を参照しながら説明する。図16は、再表示アイコンに応じたバナーが再表示される場合の一例を示す図である。
図16(a)では、操作画面21上に、表示対象のメッセージに応じた再表示アイコン61A及び再表示アイコン61Bが表示されている。
再表示アイコン61Aは、メッセージ312が反映されたバナー31を再表示させるための再表示アイコンである。したがって、図16(b)に示すように、ユーザが再表示アイコン61Aを押下すると、操作画面21上に、メッセージ312が反映されたバナー31が再表示される。
再表示アイコン61Bは、メッセージ313が反映されたバナー31を再表示させるための再表示アイコンである。したがって、図16(c)に示すように、ユーザが再表示アイコン61Bを押下すると、操作画面21上に、メッセージ313が反映されたバナー31が再表示される。
再表示アイコン61Cは、上記と同様に、当該再表示アイコン61Cに対応するバナーを再表示させるための再表示アイコンである。
なお、再表示アイコン61A〜61Cには、再表示されるバナーに対応する図形が表示されている。すなわち、再表示アイコン61Aには、図形「!」が表示されている、同様に、再表示アイコン61B及び61Cには、それぞれ図形「☆」及び「?」が表示されている。
図15に戻る。ステップS906において、要求受信部422によりメッセージ解除要求を受信したと判定された場合、UI部401の表示制御部413は、操作パネル215上に表示されている該当の再表示アイコンを非表示とする(ステップS1502)。すなわち、表示制御部413は、メッセージ解除要求に含まれるメッセージIDに基づいて、当該メッセージIDに対応するバナーを再表示させるための再表示アイコンを非表示とする。特に、表示制御部413は、複数の再表示アイコンが表示されている場合は、複数の再表示アイコンのうち、当該メッセージIDに対応するバナーを再表示させるための再表示アイコンを非表示とする。
以上のように、本実施形態の画像処理装置100は、バナーに反映される表示対象メッセージが複数存在する場合、当該複数の表示対象メッセージを所定の時間毎に切り替えて表示させる。これにより、ユーザは、複数のメッセージを確認することができる。
また、本実施系形態の画像処理装置100は、表示対象メッセージに応じた再表示アイコンを表示させても良い。これにより。ユーザは、非表示となっているエラーメッセージやガイダンスメッセージの数を知ることができるとともに、これらのメッセージのうち所望のメッセージを再表示させることができる。
なお、再表示アイコンは、当該再表示アイコンにより再表示されるバナーと同様の色及び図形が表示されるものとしたが、これに限られない。すなわち、再表示アイコンの色又は図形は、当該再表示アイコンにより表示されるバナーの色又は図形と異なっていても良い。
以上、本発明の各実施形態では、画像処理装置100に含まれる操作装置101の操作パネル215を一例として、当該操作パネル215上の画面におけるメッセージ表示に関する処理について説明したが、これに限られない。本発明は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器、PC等、表示装置を備える各種電子機器において、当該表示装置上の画面におけるメッセージ表示に関する処理に同様に適用され得る。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 画像処理装置
101 操作装置
102 本体装置
401 UI部
402 本体連携部
411 入力受付部
412 表示判定部
413 表示制御部
421 処理要求部
422 要求受信部
特開2014−179038号公報

Claims (12)

  1. ユーザに対する情報通知のためのメッセージを表示する表示装置を備える情報処理装置であって、
    前記表示装置に前記メッセージを表示する際に、前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させると判定された場合、前記メッセージが反映された領域を動的に変化させながら前記表示装置に表示する表示制御手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記ユーザによる前記領域を非表示とする指示に応じて、前記メッセージが反映された前記領域を非表示とし、前記領域を再表示させるための操作対象を、動的に変化させながら前記表示装置に表示する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記領域の面積を動的に変化させながら前記領域を前記表示装置に表示する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記操作対象の面積を動的に変化させながら前記操作対象を前記表示装置に表示する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記領域の面積を所定の第1の値まで連続的に増加させながら前記領域を前記表示装置に表示し、
    前記領域の面積を前記所定の第1の値から所定の第2の値まで連続的に減少させながら前記領域を前記表示装置に表示し、
    前記領域の面積を前記所定の第2の値から所定の第3の値まで連続的に増加させながら前記領域を前記表示装置に表示する、請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記領域の幅又は高さを動的に変化させながら前記領域を前記表示装置に表示する、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記操作対象の面積を所定の第4の値まで連続的に増加させながら前記操作対象を前記表示装置に表示し、
    前記操作対象の面積を前記所定の第4の値から所定の第5の値まで連続的に減少させながら前記操作対象を前記表示装置に表示し、
    前記操作対象の面積を前記所定の第5の値から所定の第6の値まで連続的に増加させながら前記操作対象を前記表示装置に表示する、請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記領域は、バナーである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 画像処理を実行する本体装置と、前記本体装置からのメッセージ表示要求に応じて、ユーザに対する情報通知のためのメッセージを表示する表示装置とを備える画像処理装置であって、
    前記本体装置からの前記メッセージ表示要求に応じて、前記メッセージ表示要求に基づくメッセージを前記表示装置に表示する際に、前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させると判定された場合、前記メッセージが反映された領域を動的に変化させながら前記表示装置に表示する表示制御手段と
    を有する画像処理装置。
  10. ユーザに対する情報通知のためのメッセージを表示する表示装置を備える情報処理装置を、
    前記表示装置に前記メッセージを表示する際に、前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により判定された前記メッセージを所定の表示態様で前記表示装置に表示させると判定された場合、前記メッセージが反映された領域を動的に変化させながら前記表示装置に表示する表示制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. ユーザに対する情報通知を行うためのユーザインタフェースであって、
    前記ユーザに対する情報通知のためのメッセージが反映された第1表示要素であって、
    前記第1表示要素の領域の面積が動的に変化する表示態様で表示される第1表示要素
    を備えるユーザインタフェース。
  12. 前記ユーザによる前記第1表示要素を非表示とする指示に応じて、前記第1表示要素を再表示させるための第2表示要素であって、前記第2表示要素の領域の面積が動的に変化する表示態様で表示される第2表示要素
    を備える請求項11に記載のユーザインタフェース。
JP2015137164A 2015-07-08 2015-07-08 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法 Active JP6493041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137164A JP6493041B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法
US15/198,562 US20170013147A1 (en) 2015-07-08 2016-06-30 Information processing apparatus, image processing apparatus, medium, and user interface
EP16177828.7A EP3116210A1 (en) 2015-07-08 2016-07-04 User interface with dynamically changing banner region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137164A JP6493041B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021490A true JP2017021490A (ja) 2017-01-26
JP6493041B2 JP6493041B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56802209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137164A Active JP6493041B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170013147A1 (ja)
EP (1) EP3116210A1 (ja)
JP (1) JP6493041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153884A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2022110145A (ja) * 2021-01-05 2022-07-28 楽天グループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD791164S1 (en) * 2015-08-05 2017-07-04 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD791153S1 (en) * 2015-08-05 2017-07-04 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD801355S1 (en) * 2015-08-24 2017-10-31 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD819042S1 (en) 2015-10-07 2018-05-29 MAQUET CARDIOPULMONARY GmbH Display screen or portion thereof with graphical user interface for a medical device
JP6729166B2 (ja) 2016-08-16 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6866788B2 (ja) 2017-07-06 2021-04-28 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
USD879122S1 (en) 2017-11-30 2020-03-24 MAQUET CARDIOPULMONARY GmbH Display screen or portion thereof with graphical user interface for a clamp display of a cardiopulmonary bypass machine system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344682A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008109463A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Murata Mach Ltd 情報処理装置
JP2014179038A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015069423A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2015122643A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の遠隔操作システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981348A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 情報処理装置及びそのウィンドウ制御方法
US6606103B1 (en) * 1999-11-30 2003-08-12 Uhc Llc Infinite resolution scheme for graphical user interface object
US9208496B2 (en) * 2003-10-06 2015-12-08 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide a communication reference in a representation of a geographical region
US7768388B2 (en) * 2005-01-05 2010-08-03 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for providing notifications in a media system
JP2007241661A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US9083814B2 (en) * 2007-10-04 2015-07-14 Lg Electronics Inc. Bouncing animation of a lock mode screen in a mobile communication terminal
JP4971203B2 (ja) * 2008-01-07 2012-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
CN101981987B (zh) * 2008-01-30 2014-12-03 谷歌公司 移动设备事件的通知
JP5219664B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 表示装置及び画像形成装置、並びに表示方法及びプログラム
US10375223B2 (en) * 2008-08-28 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Notifying a user of events in a computing device
US8739048B2 (en) * 2008-08-28 2014-05-27 Microsoft Corporation Modifying conversation windows
EP2438505B1 (en) * 2009-06-04 2017-11-15 OCE-Technologies B.V. Method for processing documents on an image-processing apparatus
US8656314B2 (en) * 2009-07-30 2014-02-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Finger touch gesture for joining and unjoining discrete touch objects
US9766903B2 (en) * 2010-08-18 2017-09-19 Red Hat, Inc. Inline response to notification messages
US9891800B2 (en) * 2011-06-17 2018-02-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing a notification mechanism
US20140111523A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Google Inc. Variable length animations based on user inputs
JP6127529B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成システム及び表示制御方法
WO2015174764A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System for providing personalized information and method of providing the personalized information
JP6055853B2 (ja) * 2015-02-18 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344682A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008109463A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Murata Mach Ltd 情報処理装置
JP2014179038A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015069423A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2015122643A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の遠隔操作システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110145A (ja) * 2021-01-05 2022-07-28 楽天グループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7309969B2 (ja) 2021-01-05 2023-07-18 楽天グループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2022153884A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6493041B2 (ja) 2019-04-03
US20170013147A1 (en) 2017-01-12
EP3116210A1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493041B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法
JP6524620B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
JP2014215788A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
US20140098402A1 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2016194785A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び情報処理装置
JP2017058855A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
JP2016224644A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP7131366B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
JP5200850B2 (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP2015123682A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6786777B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP6569381B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2014179038A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5648758B1 (ja) 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム
US10863044B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and method of processing information
JP2019164573A (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP6798580B2 (ja) 複合機、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5679087B1 (ja) 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム
US10455099B2 (en) Printing apparatus with pull scan function, method of controlling printing apparatus, and storage medium
US20200106898A1 (en) Display control apparatus, method, and computer-readable medium for displaying appropriate tabs on tabbed screen in each user mode
JP2016224643A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2022163354A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013152674A (ja) 印刷指示装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151