JP2017020519A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020519A
JP2017020519A JP2015135923A JP2015135923A JP2017020519A JP 2017020519 A JP2017020519 A JP 2017020519A JP 2015135923 A JP2015135923 A JP 2015135923A JP 2015135923 A JP2015135923 A JP 2015135923A JP 2017020519 A JP2017020519 A JP 2017020519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
driving force
force transmission
clutch
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601021B2 (ja
Inventor
峻 大野
Shun Ono
峻 大野
松本 明夫
Akio Matsumoto
明夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015135923A priority Critical patent/JP6601021B2/ja
Priority to DE102016112285.8A priority patent/DE102016112285A1/de
Priority to US15/202,761 priority patent/US10138950B2/en
Priority to CN201610532196.8A priority patent/CN106337925B/zh
Publication of JP2017020519A publication Critical patent/JP2017020519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601021B2 publication Critical patent/JP6601021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/26Cover or bell housings; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】駆動力を伝達しない非作動時における引き摺りトルクの低減効果を向上させることができる駆動力伝達装置を提供する。【解決手段】クラッチハブ41及びクラッチドラム42と、クラッチハブ41にスプライン嵌合するインナクラッチプレート43と、クラッチドラム42にスプライン嵌合するアウタクラッチプレート44と、クラッチハブ41及びクラッチドラム42を収容する第2収容室2bを有するハウジング2とを備え、インナクラッチプレート43とアウタクラッチプレート44とが潤滑油Lによって潤滑される駆動力伝達装置1は、クラッチハブ41と共に回転し、この回転によって第2収容室2bの潤滑油Lを掻き上げてハウジング2に形成された貯留室222へ潤滑油Lを送油するフィンプレート9を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数のクラッチプレート間の摩擦によって駆動力を伝達する駆動力伝達装置に関する。
従来、例えば四輪駆動車に搭載され、駆動源の駆動力が常時伝達される主駆動輪、及び走行状態に応じて駆動源の駆動力が伝達される補助駆動輪のうち、補助駆動輪に駆動源の駆動力を断続可能に伝達する駆動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の駆動力伝達装置は、同軸上で相対回転可能なインナシャフト及びハウジングと、インナシャフト及びハウジングを収容するケースと、ハウジングとスプライン嵌合したアウタクラッチプレートと、インナシャフトにスプライン嵌合したインナクラッチプレートと、アウタクラッチプレート及びインナクラッチプレートにカム推力を発生させるカム機構とを有している。アウタクラッチプレートとインナクラッチプレートとの間には潤滑油が介在し、この潤滑油によってアウタクラッチプレートとインナクラッチプレートとの摩擦摺動による摩耗が抑制されている。
ケースの内部には、ハウジングと共にアウタクラッチプレート及びインナクラッチプレートが収容される円筒状の収容室と、収容室の潤滑油を一時的に貯留することが可能な貯留室とが形成されている。貯留室は、収容室側に開口し、この開口の一部を閉塞する環状に形成された隔壁によって収容室と区画されている。貯留室は、その開口が隔壁によって閉塞されない潤滑油の導入口と、導入口より下流側に位置して貯留した潤滑油を収容室側へ導出する導出口とを有している。導出口の開口面積は、導入口の開口面積より小さく形成されている。
ここで、駆動力伝達装置が駆動力を伝達しない非作動時においては、アウタクラッチプレートとインナクラッチプレートとの間に介在する潤滑油の粘性に起因した引き摺りトルクが発生することがある。上記した駆動力伝達装置によれば、ハウジングの回転に伴って生じる遠心力によってハウジングの回転方向に沿った潤滑油の油流を形成し、この油流に沿って流動する潤滑油が貯留室の導入口に導入されて、貯留室内に貯留される。これにより、アウタクラッチプレートとインナクラッチプレートが収容される収容室の潤滑油が減少し、駆動力伝達装置の非作動時における引き摺りトルクの低減が図られている。
特開2013−100079号公報
しかし、特許文献1に記載の駆動力伝達装置では、ハウジングの回転に伴って生じる遠心力によって収容室の潤滑油を貯留室へ導入しているので、例えばハウジングの回転速度が小さい場合には、貯留室へ供給される潤滑油の量が減少し、収容室内に潤滑油が残存するため、引き摺りトルクの低減効果を十分に得られない場合がある。したがって、特許文献1に記載のものは、引き摺りトルクの低減効果の向上という点でなお改善の余地があった。
そこで、本発明は、駆動力を伝達しない非作動時における引き摺りトルクの低減効果を向上させることができる駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、車両の駆動源が発生する駆動力が入力される第1回転部材と、前記第1回転部材と同一の回転軸線上で相対回転可能な第2回転部材と、前記第1回転部材と共に回転する第1クラッチプレート,及び前記第2回転部材と共に回転する第2クラッチプレートからなるクラッチ装置と、前記第1及び第2回転部材の一部を収容する収容部材とを備え、前記第1及び第2クラッチプレートの間の潤滑油を介した摩擦係合により前記駆動力を前記第1回転部材から前記第2回転部材へ伝達する駆動力伝達装置であって、前記収容部材は、前記クラッチ装置を収容する収容室と、前記潤滑油を貯留する貯留室とを有し、前記第1又は第2回転部材のいずれか一方と共に回転することにより、前記収容室の前記潤滑油を前記貯留室へ送油する送油部材を有する、駆動力伝達装置を提供する。
本発明によれば、駆動力を伝達しない非作動時における引き摺りトルクの低減効果を向上させることができる。
本発明における第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置が搭載された四輪駆動車の構成例を示す構成図である。 駆動力伝達装置の構成例を水平断面で示す断面図である。 駆動力伝達装置の要部を垂直断面で示す断面図である。 第1ハウジング部材を第2ハウジング部材側から見た平面図である。 第2ハウジング部材を第1ハウジング部材側から見た平面図である。 フィンプレートの構成例を示し、(a)は、正面図であり、(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。 フィンプレートの羽根部の構成を示し、(a)は拡大斜視図であり、(b)はフィンプレートを径方向の外側から内側に向かって見た場合の側面図である。 (a)は、第1ハウジング部材の流出口を示す斜視図であり、(b)は、第2ハウジング部材の流入口を示す斜視図である。 駆動力伝達装置の一部を拡大して示す拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置の構成例を水平断面で示す断面図である。 第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置における潤滑油の流れを説明するための説明図であり、図10に示す駆動力伝達装置の要部拡大図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置が搭載された四輪駆動車の構成例を示す構成図である。
(四輪駆動車の全体構成)
四輪駆動車100は、走行用の駆動力を発生させる駆動源としてのエンジン102、トランスミッション103、左右一対の主駆動輪としての前輪104L,104R、及び左右一対の補助駆動輪としての後輪105L,105Rと、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達可能な駆動力伝達系101と、制御装置13及び油圧ユニット14とを備えている。なお、本実施の形態において、各符号における「L」及び「R」は、車両の前進方向に対する左側及び右側の意味で使用している。
この四輪駆動車100は、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達する四輪駆動状態と、エンジン102の駆動力を前輪104L,104Rのみに伝達する二輪駆動状態とを切り替え可能である。なお、本実施の形態では、駆動源として内燃機関であるエンジンを適用した場合について説明するが、これに限らず、エンジンとIMP(Interior Permanent Magnet Synchronous)モータ等の高出力電動モータとの組み合わせによって駆動源を構成してもよく、高出力電動モータのみによって駆動源を構成してもよい。
駆動力伝達系101は、フロントディファレンシャル11と、駆動力の伝達を遮断可能な断接機構としての噛み合いクラッチ12と、プロペラシャフト108と、駆動力伝達装置1と、前輪側のドライブシャフト106L,106Rと、後輪側のドライブシャフト107L,107Rとを有し、エンジン102の駆動力を前輪104L,104R及び後輪105L,105Rに伝達するように構成されている。前輪104L,104Rには、エンジン102の駆動力が常に伝達される。後輪105L,105Rには、噛み合いクラッチ12及びプロペラシャフト108を介してエンジン102の駆動力が伝達される。
フロントディファレンシャル11は、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rに連結された一対のサイドギヤ111、一対のサイドギヤ111にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ112、一対のピニオンギヤ112を支持するピニオンギヤ支持部材113、及びこれら一対のサイドギヤ111と一対のピニオンギヤ112とピニオンギヤ支持部材113を収容するフロントデフケース114を有している。
噛み合いクラッチ12は、フロントデフケース114と一体に回転する外側回転部材121と、外側回転部材121よりも内側に配置されて外側回転部材121と同軸上で相対回転可能な内側回転部材122と、外側回転部材121と内側回転部材122とを相対回転不能に連結することが可能なスリーブ123とを有している。
具体的には、外側回転部材121及び内側回転部材122の外周面に設けられた外周スプライン嵌合部がスリーブ123の内周面に設けられた内周スプライン嵌合部に噛み合うことで、外側回転部材121と内側回転部材122とがスリーブ123によって一体回転するように連結される。また、スリーブ123の軸方向移動により、スリーブ123が内側回転部材122の外周スプライン嵌合部のみに噛み合い、外側回転部材121の外周スプライン嵌合部に噛み合わなくなった場合には、外側回転部材121と内側回転部材122とが相対回転可能な連結遮断状態となる。スリーブ123は、図略のアクチュエータによって軸方向に進退移動可能である。
プロペラシャフト108は、エンジン102のトルクをフロントデフケース114から噛み合いクラッチ12を介して受け、駆動力伝達装置1側に伝達する。プロペラシャフト108の前輪側端部には、噛み合いクラッチ12の内側回転部材122に相対回転不能に連結されたリングギヤ108bに噛み合うピニオンギヤ108aが設けられている。
エンジン102は、トランスミッション103、及びフロントディファレンシャル11を介して、一対の前輪側のドライブシャフト106L,106Rに駆動力を出力することにより、一対の前輪104L,104Rを駆動する。また、エンジン102は、トランスミッション103、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力伝達装置1を介して駆動力を後輪側のドライブシャフト107L,107Rに出力することにより、一対の後輪105L,105Rを駆動する。
駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト108から入力される駆動力を後輪側のドライブシャフト107L,107Rに差動を許容して配分する。ドライブシャフト107Lは左後輪105Lに連結され、ドライブシャフト107Rは右後輪105Rに連結されている。
油圧ユニット14は、制御装置13によって制御され、駆動力伝達装置1に作動油を供給する。駆動力伝達装置1は、この作動油の圧力によって作動し、プロペラシャフト108から後輪側のドライブシャフト107L,107Rへ駆動力を伝達する。
(駆動力伝達装置1の構成)
図2は、駆動力伝達装置1の構成例を水平断面で示す断面図である。図3は、駆動力伝達装置1の要部を垂直断面で示す断面図である。図3では、図面上側が四輪駆動車100への搭載状態における鉛直方向の上側にあたり、図面下側が四輪駆動車100への搭載状態における鉛直方向の下側にあたる。なお、以下の記載において、「上」及び「下」とは、駆動力伝達装置1が四輪駆動車100に搭載された状態における鉛直方向の上下をいうものとする。
図2に示すように、駆動力伝達装置1は、第1乃至第3ハウジング部材21〜23からなる収容部材としてのハウジング2と、プロペラシャフト108(図1に示す)に連結されるピニオンギヤシャフト30と、ピニオンギヤシャフト30から伝達された駆動力を一対のサイドギヤ531,532から差動を許容して出力するディファレンシャル装置5と、ディファレンシャル装置5からドライブシャフト107Lに伝達される駆動力を調節するクラッチ装置4と、油圧ユニット14(図1に示す)から供給される作動油の圧力によって動作するピストン部材6とを備えている。なお、説明の明確化のため、以下の記載では、一対のサイドギヤ531,532のうち、左側のサイドギヤを第1のサイドギヤ531とし、右側のサイドギヤを第2のサイドギヤ532ということにする。
また、駆動力伝達装置1は、ディファレンシャル装置5の第1のサイドギヤ531と一体に回転する第1回転部材31と、第1回転部材31と回転軸線Oを共有し、同軸上で相対回転可能な第2回転部材32と、クラッチ装置4とピストン部材6との間に配置されて後述するクラッチハブ41を介して第1回転部材31と共に回転するフィンプレート9と、各部の回転を円滑にする軸受71〜79と、シール部材81〜84とを備えている。
ハウジング2は、クラッチ装置4を収容する第1ハウジング部材21と、ピニオンギヤシャフト30及びディファレンシャル装置5を収容する第3ハウジング部材23と、第1ハウジング部材21と第3ハウジング部材23との間に配置された第2ハウジング部材22からなる。第1ハウジング部材21と第2ハウジング部材22とは複数のボルト241によって結合され、第2ハウジング部材22と第3ハウジング部材23とは複数のボルト242によって結合される。第1ハウジング部材21は、クラッチ装置4を収容し、第3ハウジング部材23は、ピニオンギヤシャフト30及びディファレンシャル装置5を収容している。
ピニオンギヤシャフト30は、ボルト34及び座金35によってプロペラシャフト108(図1に示す)が連結される連結部材33と一体回転するように結合されている。また、ピニオンギヤシャフト30は、一対の軸受73,74によって回転可能に支持され、ギヤ部301がディファレンシャル装置5のリングギヤ54に噛み合っている。
ディファレンシャル装置5は、デフケース50と、デフケース50に支持されたピニオンシャフト51と、ピニオンシャフト51に軸支された一対のピニオンギヤ52と、一対のピニオンギヤ52にギヤ軸を直交させて噛合する第1及び第2のサイドギヤ531,532と、デフケース50と一体に回転するリングギヤ54とを有している。デフケース50は、車幅方向の両端部が軸受71,72によって回転可能に支持されている。
ディファレンシャル装置5のリングギヤ54は、ピニオンギヤシャフト30のギヤ部301に噛み合っている。ディファレンシャル装置5は、ピニオンギヤシャフト30からリングギヤ54に伝達された駆動力を、一対のピニオンギヤ52及び第1及び第2のサイドギヤ531,532を介して後輪側のドライブシャフト107L,107Rに配分する。
ディファレンシャル装置5のリングギヤ54とピニオンギヤシャフト30のギヤ部301との噛み合い、及び一対のピニオンギヤ52と第1及び第2のサイドギヤ531,532との噛み合いは、図略のデフオイルによって潤滑される。このデフオイルは、ギヤの噛み合いを潤滑するのに適した粘度を有し、シール部材82〜84によって、ハウジング2におけるピニオンギヤシャフト30及びディファレンシャル装置5を収容する第1収容室2a内に封入されている。
シール部材82は、第3ハウジング部材23に形成された後輪側のドライブシャフト107Rを挿通させる挿通孔の内面に固定されている。シール部材83は、第1回転部材31の外周面に対向する第2ハウジング部材22の内面に固定されている。シール部材84は、連結部材33の外面と対向する第3ハウジング23の内面に固定されている。
第1のサイドギヤ531には、クラッチ装置4へ駆動力を伝達する第1回転部材31が一体回転するように連結される。第2のサイドギヤ532には、ドライブシャフト107Rが一体回転するように連結される。第2回転部材32は、ドライブシャフト107Lと一体回転するように連結される。
第1回転部材31におけるドライブシャフト107R側の端部には、有底円筒状に形成されたクラッチハブ41が連結されている。また、第2回転部材32におけるドライブシャフト107L側とは反対側の端部には、クラッチハブ41よりも大径に形成された有底円筒状のクラッチドラム42が連結されている。
図1に示す四輪駆動車100の前輪104L,104R及び後輪105L,105Rにエンジン102の駆動力が伝達される四輪駆動時には、噛み合いクラッチ12を連結状態とし、かつ油圧ユニット14から供給される作動油によってクラッチ装置4を作動させてトルク伝達可能な状態とする。これにより、エンジン102の駆動力がフロントディファレンシャル11を介して前輪側のドライブシャフト106L,106Rに伝達され、さらにフロントデフケース114、噛み合いクラッチ12、プロペラシャフト108、及び駆動力伝達装置1を介して後輪側のドライブシャフト107L,107Rに伝達される。
一方、前輪104L,104Rのみにエンジン102の駆動力が伝達される四輪駆動車100の二輪駆動時には、噛み合いクラッチ12を連結遮断状態とし、駆動力伝達装置1のクラッチ装置4を開放してトルクが伝達されない状態とする。これにより、二輪駆動の走行時には、プロペラシャフト108、ディファレンシャル装置5のピニオンギヤシャフト30及びリングギヤ54、ピニオンシャフト51、及びデフケース50が非回転状態となり、潤滑油Lの撹拌抵抗や各部の摺動抵抗が低減され、四輪駆動車100の燃費を改善することが可能となる。
この二輪駆動の走行時では、ディファレンシャル装置5の第2のサイドギヤ532がドライブシャフト107Rと共に回転し、第2のサイドギヤ532の回転に伴うピニオンギヤ52の自転(ピニオンシャフト51を回転中心とする回転)により、第1のサイドギヤ531が第2のサイドギヤ532と逆方向に回転する。これにより、第1のサイドギヤ531に連結された第1回転部材31と、ドライブシャフト107Lに連結された第2回転部材32とが逆方向に回転し、これに伴ってクラッチ装置4の後述するアウタクラッチプレート44とインナクラッチプレート43とが互いに逆方向に回転する。
このため、アウタクラッチプレート44とインナクラッチプレート43との間に介在する潤滑油Lの粘性に起因する引き摺りトルクが大きくなると、二輪駆動の走行時にプロペラシャフト108等の回転を停止させる効果が十分に発揮されず、燃費の改善効果が低下してしまうおそれがある。そこで、本実施の形態に係る駆動力伝達装置1では、二輪駆動の走行時にアウタクラッチプレート44とインナクラッチプレート43との間に介在する潤滑油Lを減らし、クラッチ装置4における引き摺りトルクを低減するように構成されている。この構成について、以下詳細に説明する。
図3に示すように、クラッチ装置4は、第1回転部材31と一体に回転するクラッチハブ41と、第2回転部材32と一体に回転するクラッチドラム42と、クラッチハブ41にスプライン嵌合する複数のインナクラッチプレート43と、クラッチドラム42にスプライン嵌合する複数のアウタクラッチプレート44と、クラッチハブ41と一体回転するように連結された押圧部材45と、押圧部材45を付勢する弾性部材46とを有している。なお、インナクラッチプレート43が本発明における「第1クラッチプレート」に相当し、アウタクラッチプレート44が本発明における「第2クラッチプレート」に相当する。
複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44とは、第1回転部材31及び第2回転部材32の回転軸線Oと平行な方向に沿って交互に並んで配置されている。図3に示すように、インナクラッチプレート43は、その内周端部に複数の係合突起431を有し、アウタクラッチプレート44は、その外周端部に複数の係合突起441を有している。
クラッチハブ41は、外周面に回転軸線Oと平行に延びる複数のスプライン突起からなるスプライン嵌合部411aが形成された円筒部411と、円筒部411の一端部から内方に延在して第1回転部材31に連結された連結部412とを一体に有している。本実施の形態では、クラッチハブ41の連結部412が溶接によって第1回転部材31の外周面に連結されているが、これに限らず、連結部412が例えばスプライン嵌合によって第1回転部材31と連結されていてもよい。
クラッチハブ41の円筒部411に形成されたスプライン嵌合部411aには、各インナクラッチプレート43の複数の係合突起431が係合する。これにより、各インナクラッチプレート43は、クラッチハブ41に対して相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能である。
また、クラッチハブ41の円筒部411には、軸方向における連結部412とは反対側の先端部に、押圧部材45に形成された複数の内方突起451を挿通させる複数の溝が形成されている。この溝に内方突起451が係合することにより、押圧部材45は、クラッチハブ41に対して相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能である。内方突起451の先端部は、円筒部411の内周面よりも内側(第1回転部材31側)に突出している。
弾性部材46は、クラッチハブ41の連結部412と、円筒部411の内周面よりも内側に突出した押圧部材45の内方突起451との間に配置されている。弾性部材46は、回転軸線Oと平行な方向に圧縮された状態で配置され、押圧部材45をクラッチハブ41の連結部412から離間する方向に弾性的に付勢している。押圧部材45は、クラッチハブ41の円筒部411の外周側に配置された環状の押圧部450と複数の内方突起451とを一体に有し、複数の内方突起451は、押圧部450の内周面から内方に突出している。
クラッチドラム42は、内周面に回転軸線Oと平行に延びる複数のスプライン突起からなるスプライン嵌合部421aが形成された円筒部421と、円筒部421の一端部から内方に延在する底壁部422と、底壁部422の内周側の端部から第2回転部材32の外周面に沿って延びる連結部423とを一体に有している。クラッチドラム42の円筒部421及び底壁部422は有底円筒状をなし、クラッチドラム42の円筒部421の内周面は、クラッチハブ41の円筒部411の外周面に対向している。
クラッチドラム42の円筒部421に形成されたスプライン嵌合部421aには、各アウタクラッチプレート44の複数の係合突起441が係合する。これにより、各アウタクラッチプレート44は、クラッチドラム42に対して相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能である。なお、本実施の形態では、クラッチドラム42の連結部423がスプライン嵌合によって第2回転部材32の外周面に連結されているが、これに限らず、連結部423が例えば溶接によって第2回転部材32と連結されていてもよい。
複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44は、クラッチドラム42の底壁部422と押圧部材45の押圧部450との間に配置されている。クラッチドラム42の底壁部422と第1ハウジング部材21の内面との間には、スラストころ軸受からなる軸受75が配置され、この軸受75によってクラッチドラム42の軸方向移動が規制されている。
複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44は、押圧部材45の押圧部450からの押圧力を受けて摩擦接触し、クラッチハブ41とクラッチドラム42との間で駆動力を伝達する。すなわち、複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44が押圧部材45からの押圧力を受けて摩擦接触すると第2回転部材32から第1回転部材31へ駆動力が伝達され、複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44が押圧部材45からの押圧力を受けないと、第2回転部材32と第1回転部材31との間の駆動力伝達が遮断される。
複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44とは、潤滑油Lによって潤滑される。この潤滑油Lにより、インナクラッチプレート43及びアウタクラッチプレート44の摩耗が抑制される。潤滑油Lは、第1回転部材31の外周面と第1ハウジング部材21の内面との間に配置されたシール部材81によって、クラッチハブ41とクラッチドラム42とを収容するハウジング2の第2収容室2bからの漏れ出しが抑止されている。また、第2収容室2bにおける潤滑油Lと第1収容室2aにおけるデフオイルとは、シール部材83によって区画されている。第2収容室2bにおける潤滑油Lは、第1収容室2aにおけるデフオイルよりも低い粘性を有している。なお、第2収容室2bが本発明における「収容室」に相当する。
第2回転部材32は、シール部材81と並置された軸受76によって第1ハウジング部材21に対して回転可能に支持されている。第2回転部材32における第1回転部材31側の端部にはボス部321が形成され、このボス部321の外周に配置された軸受77が、第1回転部材31に形成された凹部311の内周に嵌着されている。これにより、第1回転部材31と第2回転部材32とは、同軸上で相対回転可能である。
第2ハウジング部材22には、第1回転部材31を挿通させる挿通孔220と、油圧ユニット14から作動油が供給されるシリンダ室221と、潤滑油Lを貯留する貯留室222とが形成されている。シリンダ室221には、第2ハウジング部材22に形成される図略の作動油供給孔を介して作動油が供給される。
シリンダ室221及び貯留室222は、挿通孔220の外周側に環状に形成されている(後述する図5参照)。シリンダ室221は、貯留室222との間を区画する外側区画壁223と、外側区画壁223よりも内側に形成された内側区画壁224との間に挟まれて形成されている。シリンダ室221及び貯留室222は、共に第2収容室2bに開口している。
貯留室222の開口222aの一部は、環状の蓋部材10によって閉塞されている。蓋部材10は、外側区画壁223の先端部に形成された環状の嵌合溝223aに外嵌されている。貯留室222は、開口222aよりも上方に、蓋部材10に閉塞されない潤滑油Lの流入口222bを有している。貯留室222は、流入口222bにあたる部位が、蓋部材10に閉塞される範囲よりも外周側に膨出して形成されている。貯留室222は、蓋部材10を介して、第2収容室2bと回転軸線Oに沿って向かい合うように配置されている。
ピストン部材6は、シリンダ室221内に収容されて回転軸線O方向へ移動可能に支持された被支持部61と、被支持部61と回転軸線Oに沿って連続して形成されシリンダ室221から第2収容室2b側へ露出する押圧部62とを一体に有している。
ピストン部材6における被支持部61の内周面及び外周面には、それぞれ環状溝が形成されており、この環状溝に内側及び外側のOリング63,64が収容されている。このOリング63,64は、油圧ユニット14から供給される作動油が第2収容室2bに漏れることを防ぐシール部材として機能する。ピストン部材6の押圧部62は、シリンダ室221の外部において、フィンプレート9と対向している。ピストン部材6の押圧部62と押圧部材45との間には、スラストころ軸受からなる軸受78が配置されている。
ピストン部材6は、油圧ユニット14からシリンダ室221に作動油が供給されると、被支持部61が作動油の圧力を受けてクラッチ装置4側に移動する。また、ピストン部材6は、シリンダ室221における作動油の圧力が低下すると、押圧部材45及び軸受78を介して受ける弾性部材46の付勢力(復元力)によってクラッチ装置4側とは反対側に移動する。
フィンプレート9は、押圧部材45とスラストころ軸受78との間に配置され、クラッチハブ41と一体に回転するように構成されている。フィンプレート9は、クラッチハブ41と共に回転することにより、第2収容室2bの潤滑油Lを貯留室222側へ送油する。フィンプレート9は、環状に形成された円板部90と、円板部90の径方向の外側に設けられた羽根部91とを一体に有している(後述する図6(a)参照)。円板部90の内周には、クラッチハブ41における円筒部411のスプライン嵌合部411aに係合する複数の係合突起901が形成されている。これにより、フィンプレート9は、クラッチハブ41に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能に連結されている。なお、フィンプレート9は、本発明における「送油部材」に相当する。
駆動力伝達装置1の作動時においては、フィンプレート9の円板部90が軸受78を介してピストン部材6の押圧部62に押圧されて回転軸線Oに沿った方向の押圧力を受ける。また、フィンプレート9の羽根部91は、クラッチハブ41を介して第1回転部材31と共に回転し、第2収容室2bの下方に滞留している潤滑油Lを上方へ掻き上げるポンプ機能としての役割を有している。このフィンプレート9の羽根部91の詳細な構造ついては後述する。
第1ハウジング21部材には、フィンプレート9によって掻き上げられた潤滑油Lを収集するための油受部211が形成されている。油受部211は、第1ハウジング部材21の回転軸線Oに沿った方向におけるフィンプレート9の羽根部91と対向する部位に設けられ、かつ、第1ハウジング部材21の周方向における1箇所に設けられて径方向外方に凸状に張り出すように形成されている(後述する図4参照)。
また、油受部211は、その外面が回転軸線Oに沿った方向の第1ハウジング21から第2ハウジング22側に向かって徐々に径方向外側に膨出するように形成されている。油受部211は、油受部211の内面と向かい合い、かつ回転軸線Oに沿って延晋した隔壁212(図4参照)によって第2収容室2bと区画されている。隔壁212は、その第2ハウジング部材22側の先端部が少なくとも第1ハウジング部材21が第2ハウジング部材22と回転軸線Oに沿って対向する対向面21aと平行な平面まで到達するように形成されている。図2では、この隔壁212を二点鎖線で示している。なお、上記した油受部211が、本発明における「収集室」に相当する。
クラッチハブ41が回転すると、これに伴ってフィンプレート9が回転し、フィンプレート9によって掻き上げられた潤滑油Lが後述する油受部211に収集され、油受部211から溢れ出した潤滑油Lが流入口222bに流入して、貯留室222に貯留される。そして、第2収容室2bにおける潤滑油Lがフィンプレート9によって掻き上げられなくなるまで減少すると、その状態で貯留室222における潤滑油Lの油面高さ、及び第2収容室2bにおける油面高さが、それぞれ略一定となる。以下、この状態を第1の定常状態という。
一方でクラッチハブ41及びフィンプレート9の回転が停止すると、貯留室222における潤滑油Lの油面高さと第2収容室2bにおける油面高さとが同じになる。以下、この状態を第2の定常状態という。
図3では、第1の定常状態における貯留室222の潤滑油Lの油面高さをHで示し、第2収容室2bにおける潤滑油Lの油面高さをHで示している。これらの油面高さH及びHは、鉛直方向における第2収容室2bの最下点2cから貯留室222及び第2収容室2bにおける潤滑油Lの表面までの高さをいう。
図3に示すように、第1の定常状態における貯留室222の潤滑油Lの油面高さHは、第2収容室2bにおける潤滑油Lの油面高さをHよりも高い。すなわち、貯留室222は、第2収容室2bにおける潤滑油Lの油面高さHよりも高い油面高さHで潤滑油Lを貯留可能である。
また、図3では、第2の定常状態における第2収容室2b及び貯留室222の潤滑油Lの油面高さをHで示している。この油面高さHは、アウタクラッチプレート44の内周側の端部が第2収容室2bの下部において浸かる高さであり、第1の定常状態における貯留室222の潤滑油Lの油面高さHよりも低く、第2収容室2bにおける潤滑油Lの油面高さをHよりも高い。また、貯留室222の流入口222bは、第2収容室2bの油面高さHよりも高い位置に設けられている。これにより、第2の定常状態において、第2収容室2bに滞留している潤滑油Lが自重によって貯留室222に流れ込むことがない。
第2の定常状態では、複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44との間に潤滑油Lが介在するので、押圧部材45からの押圧力を受けながらクラッチハブ41とクラッチドラム42とが相対回転しても、インナクラッチプレート43及びアウタクラッチプレート44の摩擦摺動による摩耗が抑制される。
図4は、第1ハウジング部材21を回転軸線Oに沿って第2ハウジング部材22側から見たときの平面図である。なお、図4では、フィンプレート9を二点鎖線で示している。また、図4において、四輪駆動車100の四輪駆動の前進時ではクラッチハブ41及びフィンプレート9が反時計回り(矢印R方向)に回転する。
図4に示すように、油受部211は、フィンプレート9の羽根部91と向かい合う内面212aを有する隔壁212の外周側に形成されている。すなわち、油受部211は、隔壁212によってクラッチ装置4及びフィンプレート9が収容される収容空間と区画されている。本実施の形態では、隔壁212が第1ハウジング部材21の周方向に沿って延在した円弧状である。また、油受部211は、第2ハウジング部材22(図3に示す)側に開口し、第2ハウジング部材22の貯留室222の開口220aに回転軸線Oに沿って連通している。
油受部211の内面は、上面211aと、互いに向かい合う第1及び第2の側面211b,211cと、隔壁212における内面212aとは反対側の端面である外面212bとによって形成されている。第1の側面211bは隔壁212側に設けられた側面であり、第2の側面211cは第1の側面211b及び隔壁212と隙間を介して対向している。隔壁212と第2の側面211cとの間には、フィンプレート9によって掻き上げられた潤滑油Lを導入するための導入口213が形成されている。導入口213は、フィンプレート9の羽根部91よりも、第1ハウジング部材21における径方向の外側に位置している。
上面211aは、油受部211の下方に位置するフィンプレート9を指向する面であり、回転軸線Oに沿った方向における第1ハウジング部材21から第2ハウジング部材22側ほど上方に向かって傾斜した傾斜面211dと回転軸線Oに沿って平行に伸びた平行面211eとを有している(図3参照)。
第1及び第2の側面211b,211cは、回転軸線Oに沿った方向の第1ハウジング部材21側から第2ハウジング部材22側に向かうほど互いに離隔するように形成されている。よって、油受部211は、第2ハウジング部材22側から見たときに、回転軸線Oに沿った方向の奥側ほどその開口幅が徐々に狭まるように形成されている。これにより、油受部211の内容積が制限されて、油受部211が潤滑油Lを収集して、収集された潤滑油Lが溢れ出すまでの時間が短縮される。これにより、油受部211に収集された潤滑油Lを円滑に貯留室222へ流動させることができる。
四輪駆動車100の二輪駆動時において、フィンプレート9が反時計回り方向に(図に示す矢印R方向)に回転すると、フィンプレート9の回転に伴う遠心力によって、フィンプレート9の回転方向と同方向の潤滑油流れ(図に示す油流S)が形成される。この油流Sに沿って潤滑油Lが第1ハウジング部材21の内面を伝って導入口213を経由して油受部211へ収集されると共に、フィンプレート9の羽根部91によって掻き上げられた潤滑油Lも導入口213を通じて油受部211へ収集される。このように、本実施の形態では、フィンプレート9が第2収容室2bの潤滑油Lを油受部211まで掻き上げるポンプ機能によって油受部211に潤滑油が収集される。
図5は、第2ハウジング部材22を回転軸線Oに沿って第1ハウジング部材21側から見たときの平面図である。図5では、蓋部材10の外縁及び内縁を二点鎖線L,Lで示している。すなわち、第2ハウジング部材22は、これらの二点鎖線L,Lの間の領域が、蓋部材10に覆われている。
図5に示すように、第2ハウジング部材22には、第1ハウジング部材21の油受部211に対応するように、その外周面が突出した凸部225が周方向の1箇所に形成されている。凸部225の内側には、前述した流入口222bが形成されている。
貯留室222とシリンダ室221とは、環状の外側区画壁223によって区画されている。シリンダ室221及び貯留室222並びに内側区隔壁224及び外側区画壁223は、回転軸線Oを中心として同心状に形成され、シリンダ室221は外側区画壁223及び内側区画壁224の間に、貯留室222は外側区画壁223の外周側に形成されている。貯留室222の流入口222bから流入した潤滑油Lは、外側区画壁223の外周面に沿って流動し、蓋部材10に設けられ回転軸線Oに沿って貫通した円形の流通孔10aを通って第2収容室2b側へ排出される。なお、この流通孔10aの形状はこれに限定されるものではなく、例えば、楕円形状あるいは矩形状であってもよい。
図6は、フィンプレート9の構成例を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。図7は、羽根部91の構成例を示し、(a)は拡大斜視図であり、(b)は羽根部91を径方向に沿って外側から内側に向かってみたときの側面図である。
図6(a)に示すように、フィンプレート9は、環状に形成された板状の部材であり、前述の通り、円板部90と複数(本実施の形態では30個)の羽根部91とを一体に有している。円板部90には、クラッチハブ41の円筒部411(図3に示す)が挿通する挿通孔90aが形成されている。また、円板部90の複数の係合突起901は、周方向に沿ってそれぞれ等間隔に配列している。本実施の形態では、フィンプレート9が、例えば射出成形等によって一体成形された合成樹脂製の部材である。ただし、フィンプレート9の材質及び製法については、これに限定されるものではなく、例えば鋼板等をプレス加工等により形成してもよい。
羽根部91は、円板部90の外周端部から径方向の外側に延在して形成され、回転軸線Oに沿って見た方向が略矩形状である。複数の羽根部91は、周方向に隣り合う2つの羽根部の距離が等しくなるように周方向に沿って配列している。また、羽根部91は、図6(b)に示すように、円板部90の板厚方向(回転軸線Oに沿った方向)の第2ハウジング部材22(図3に示す)を指向する側に立ち上がって形成された掻き上げ板911を有している。
図7(a)に示すように、羽根部91は、円板部90の外周端部から径方向に沿って平行に延在して形成された平板910と、平板910の上面面910a(図3に示す蓋部材10を指向する面)から回転軸線Oに沿って立設された掻き上げ板911とを一体に有している。図7(b)に示すように、掻き上げ板911は、平板910の上面910aにおける左側の側部から直立して形成されている。また、掻き上げ板911の右側(図7(b)における右側)の側面が、フィンプレート9が図6(a)における反時計回り方向に回転した際に潤滑油Lを掻き上げる掻上面911aとして形成されている。
図7(b)に示すように、本実施の形態では、羽根部91の平板910と掻き上げ板911とがなす角度は90度である。つまり、平板910の上面910aと掻き上げ板911の掻上面911aとは直交している。ただし、羽根部91における平板910と掻き上げ板911とがなす角度はこれに限定されるものではなく、例えば掻き上げ板911が平板910に対して鈍角に傾斜していてもよい。このように、羽根部91の平板910及び掻上面911aの傾斜角を適宜設定することにより、羽根部91が潤滑油Lを掻き上げる量を調節することも可能である。
以上図1乃至図7において説明した構成を有する駆動力伝達装置1は、引き摺りトルクの低減を図るべく、以下のように動作する。この駆動力伝達装置1の動作について、前述した図4ならびに図8及び図9を参照して説明する。図8は油受部211に収集された潤滑油Lが貯留室222へ流動する様子を説明するための図であり、(a)は、第1ハウジング部材21の油受部211を示す拡大斜視図であり、(b)は、第2ハウジング部材22の貯留室222を示す拡大斜視図である。図9は、潤滑油Lの流れを説明するための図であり、駆動力伝達装置1の要部拡大断面図である。図8では、蓋部材10を二点鎖線で示している。
四輪駆動車100の二輪駆動時においては、図4に示すように、フィンプレート9が反時計回り(矢印R方向)に回転する。このとき、フィンプレート9の回転による遠心力を受けた潤滑油Lが油流Sを形成し、油受部211の隔壁212が形成されていない内面(第2の側面211c及び上面211a)を伝って油受部211内に流動する。また、フィンプレート9の羽根部91に掻き上げられた潤滑油Lが飛散して、その一部が導入口213を通って油受部211の第1の側面211bに向かって飛び込む。これにより、油受部211に潤滑油Lが収集される。
そして、図8(a)及び(b)ならびに図9に示すように、油受部211内の容量を超える潤滑油Lが収集されると、矢印Aに示す方向(回転軸線Oに沿った方向)に潤滑油Lが隔壁212の外面212bを伝って流動し、流入口222bを矢印B方向(回転軸線Oに沿った方向)に経由して第2ハウジング部材22の貯留室222へ流入する。
貯留室222に貯留された潤滑油Lは、外側区画壁223の外周面に沿って流動し、蓋部材10の流通孔10aを通って第2収容室2bへ排出される。なお、蓋部材10の流通孔10aの開口面積は、四輪駆動車100の二輪駆動時に貯留室222へ供給される潤滑油Lの量よりも第2収容室2bへ排出される潤滑油Lの量が小さくなるように設定される。
このように、本実施の形態では、フィンプレート9の回転に伴う潤滑油Lの掻き上げ力によって、第2収容室2b内の潤滑油Lを貯留室222へ送油している。貯留室222に潤滑油Lが貯留されると、第2収容室2b内の潤滑油Lが減少する。これにより、四輪駆動車100の二輪駆動時(第1回転部材31と第2回転部材32との間でクラッチ装置4が駆動力を伝達しない非作動時)における複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44との間の引き摺りトルクが低減される。
一方、四輪駆動車100の四輪駆動時においては、図4に示すようにフィンプレート9が時計回り方向(矢印Rと逆方向)に回転する。そうすると、フィンプレート9の回転に伴う遠心力を受けた潤滑油Lが油流T(破線)を形成する。この場合、フィンプレート9の遠心力によって羽根部91に付着した潤滑油Lの一部が飛散するが、油受部211の第2の側面211cに付着して、油受部211内に収集されることはない。
そして、図9に示すように、油受部211に収集された潤滑油Lは、第2ハウジング部材22の貯留室222の流入口222bに流入して、外側区画壁223の外周面に沿って下方へ流動し、最終的に流通孔10aを通って第2収容室2b側へ流出する。このように、フィンプレート9によって掻き上げられた潤滑油Lは、油受部211→流入口222b→貯留室222→蓋部材10の流通孔10a→第2収容室2bの循環経路で循環する。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)フィンプレート9が第1回転部材31と一体に回転するクラッチハブ41と相対回転不能に連結され、クラッチハブ41と共に回転することによって第2収容室2bの潤滑油Lを油受部211へ送油しているので、第2収容室2bの潤滑油Lを油受部211を経由させて貯留室222側に効率よく供給することができる。これにより、駆動力伝達装置1が駆動力を伝達しない非作動時である四輪駆動車100の二輪駆動時における複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44との間の引き摺りトルクが低減される。
(2)貯留室222が、第2ハウジング部材22内において、第2収容室2bと回転軸線Oに沿った方向に向かい合う位置に設けられているので、例えば特許文献1に記載の駆動力伝達装置のように貯留室がクラッチ装置の径方向外側に設けられている場合に比較して、径方向における寸法を縮小化することができる。これにより、駆動力伝達装置1の小型化を図ることができる。
(3)フィンプレート9が樹脂材料により一体に成形されているので、安価かつ簡素な構成で潤滑油Lを貯留室222側へ送油する送油部材を製造することができる。より詳細には、例えば特許文献1に記載の駆動力伝達装置において潤滑油Lの掻き上げ量を増加させようとした場合は、潤滑油Lの掻き上げ面に相当するクラッチドラムの外周面に凹凸を設ける等の加工をする必要があるが、本実施の形態によればフィンプレート9を樹脂材料により射出成形等によって製造することができるので、容易に潤滑油Lを送油できるフィンプレート9を得ることができる。すなわち、製造コストを増加させることなく、潤滑油Lの送油量を増加させることができる。なお、実施の形態の中で説明した、フィンプレート9が鋼板等をプレス加工によって形成された場合についても上記した効果と同様の効果を得ることができる。
(4)貯留室222の開口222aの一部が蓋部材10によって閉塞されることにより、第2収容室2bと貯留室222とが隔離されているので、一旦貯留室222に貯留された潤滑油Lが第2収容室2bに漏れ出すことがなく、効率よく貯留室222に潤滑油Lを貯留することができる。
(5)貯留室222は、第1回転部材31を挿通させる挿通孔220の外周側に環状に形成され、開口222aの上方に流入口222bが形成されているので、貯留室222を簡素な構成としながら十分な容量を確保することができる。
(6)流入口222bが第2の定常状態における第2収容室2bの油面高さよりも高い位置に設けられているので、貯留室222に貯留された潤滑油Lを円滑にクラッチ装置4に潤滑油Lを供給することができる。
(7)第1ハウジング部材21の周方向における1箇所にフィンプレート9の羽根部91に掻き上げられた潤滑油Lを収集する油受部211を有し、隔壁212によって第2収容室2bと区画されているので、フィンプレート9の掻き上げた潤滑油Lを効率よく収集することができる。
(8)油受部211は、隔壁212によって閉塞されていない導入口213からフィンプレート9の羽根部91によって掻き上げられた潤滑油Lを導入するので、簡素な構成により潤滑油Lを収集することができる。
(9)四輪駆動時には、貯留室222に貯留された潤滑油Lが蓋部材10に形成された流通孔10aを経由して第2収容室2bに供給されるので、複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44の摩耗を抑制することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図10及び図11を参照して説明する。
図10は、第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置の一部を拡大して示す拡大断面図である。図11は、第2の実施の形態に係る駆動力伝達装置におけるピストン部材及びその周辺部の潤滑油Lの流れを説明するための説明図であり、図10に示す駆動力伝達装置の要部拡大図である。
本実施の形態に係る駆動力伝達装置は、第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置1と同様の機能を有しているが、ピストン部材6及び蓋部材10の構成が異なっている。以下、この違いの部分を中心に説明する。なお、図10において、第1の実施の形態について説明したものと共通する構成要素については、図3に付した符号と同一の符号を付して、その重複した説明を省略する。
第1の実施の形態では、蓋部材10とピストン部材6とが別体であったが、本実施の形態では、蓋部材10とピントン部材6とが一体に形成されており、これによってピストン部材6の進退移動に伴って貯留室222が開状態と閉状態とに切り替えられるように構成されている。この構成についてより詳細に以下で説明する。
ピストン部材6は、回転軸線Oに沿った方向へ移動可能に支持された被支持部61と、貯留室222の開口222aの少なくとも一部を閉塞可能な蓋部62Aとを一体に有している。このピストン部材6は、閉状態において貯留室222から第2収容室2bへの潤滑油Lの流動を停止すると共に、開状態において貯留室222に貯留された潤滑油Lを第2収容室2bへ供給可能とする。図10では、回転軸線Oよりも上側にピストン部材6の開状態を示し、回転軸線Oよりも下側にピストン部材6の閉状態を示している。
ピストン部材6の被支持部61は、第2ハウジング部材22のシリンダ室221に収容されている。また、ピストン部材6の蓋部62Aは、シリンダ室221の外部において、フィンプレート9と対向している。ピストン部材6の蓋部62Aとフィンプレート9との間には、スラストころ軸受からなる軸受78が配置されている。
ピストン部材6は、油圧ユニット14からシリンダ室221に作動油が供給されると、被支持部61が作動油の圧力を受けてクラッチ装置4側に移動する。また、ピストン部材6は、シリンダ室221における作動油の圧力が低下すると、フィンプレート9及び軸受78を介して受ける弾性部材46の付勢力(復元力)によってクラッチ装置4側とは反対側に移動する。
ピストン部材6がクラッチ装置4側とは反対側に移動すると、蓋部62Aが貯留室222の開口222aを閉塞する。また、ピストン部材6がクラッチ装置4側に移動すると、貯留室222の開口222aが開放され、貯留室222に貯留された潤滑油が第2収容室2bに流れ出す。
貯留室222は、開口222aよりも上方に、ピストン部材6の閉状態において蓋部62Aに閉塞されない潤滑油Lの流入口222bを有している。貯留室222は、流入口222bにあたる部位が、ピストン部材6の蓋部62Aに閉塞される範囲よりも外周側に膨出して形成されている。
ピストン部材6の被支持部61には、開状態において貯留室222に貯留された潤滑油Lを回転軸線Oよりも上方から第2収容室2bに供給する流通孔610が形成されている。流通孔610は、被支持部61を径方向に貫通し、被支持部61の内周面61a及び外周面61bに開口している。また、流通孔610は、被支持部61の上端部、すなわち貯留室222における流入口222bの近傍に設けられている。本実施の形態では、流通孔610が被支持部61の周方向に延びる長孔であるが、これに限らず丸孔であってもよい。また、本実施の形態では被支持部61に1つの流通孔610が形成されているが、流通孔610の数は複数であってもよい。
クラッチハブ41の円筒部411には、潤滑油Lを径方向に流通させる複数の油孔411bが形成され、弾性部材46にも、潤滑油Lを径方向に流通させる複数の油孔46bが形成されている。またさらに、クラッチドラム42の円筒部421にも、潤滑油を径方向に流通させる複数の油孔421bが形成されている。
ピストン部材6が開状態から閉状態となり、フィンプレート9が回転すると、図11に示すように、第1の実施の形態のときと同様に、フィンプレート9によって掻き上げられた潤滑油Lが油受部211に収集された後、流入口222bを経由して貯留室222に流入する。
一方、ピストン部材6が閉状態である場合にシリンダ室221に作動油が供給されると、ピストン部材6の被支持部61が作動油の圧力を受け、ピストン部材6が回転軸線O方向に沿ってクラッチ装置4側に移動する。これにより、複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44がフィンプレート9及び押圧部材45を介して押圧されると共に、ピストン部材6の蓋部62Aが第2ハウジング部材22の第2収容室2b側の端面22aから離間して、貯留室222の開口222aが一時に開放される。これにより、貯留室222内に貯留されていた潤滑油Lが第2収容室2bに流れ出す。
貯留室222に溜まっていた潤滑油Lは、ピストン部材6の流通孔610を介して下方に流れ落ちる。流通孔610から流れ落ちた潤滑油Lは、第1回転部材31の外周面に付着し、第1回転部材31及びクラッチハブ41の回転に伴う遠心力により、弾性部材46の油孔46b及びクラッチハブ41の油孔411bを介してインナクラッチプレート43とアウタクラッチプレート44との間に供給される。またさらに、インナクラッチプレート43とアウタクラッチプレート44との間に供給された潤滑油Lは、クラッチドラム42の開口部や油孔421bから放出され、その一部は第2収容室2bの内面を伝って流入口222bから貯留室222に流入する。
また、ピストン部材6の流通孔610を介することなく、第2ハウジング部材22の端面22aとピストン部材6の蓋部62Aとの間から流れ出した潤滑油Lも、クラッチハブ41の油孔411b等からインナクラッチプレート43とアウタクラッチプレート44との間に供給され、クラッチドラム42の外部に放出される。放出された潤滑油Lの一部は、上記のように流入口222bから貯留室222に流入し、ピストン部材6の流通孔610から流れ落ちる。
このように、複数のインナクラッチプレート43と複数のアウタクラッチプレート44とが摩擦接触する四輪駆動車100の四輪駆動状態では、ピストン部材6の流通孔610を含む循環経路で潤滑油Lが循環する。
本実施の形態によれば、ピストン部材6が開状態となったとき、第1の実施の形態の場合に比較してより迅速にクラッチ装置4に潤滑油Lを供給することができる。つまり、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果に加えて、四輪駆動時における複数のインナクラッチプレート43及び複数のアウタクラッチプレート44の摩耗を抑制することが可能となる。
(付記)
以上、本発明の駆動力伝達装置を第1及び第2の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、フィンプレート9がクラッチハブ41に一体に回転する場合についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、クラッチドラム42と一体に回転するように構成されていてもよい。
1…駆動力伝達装置、2…ハウジング、2a…第1収容室、2b…第2収容室、2c…最下点、4…クラッチ装置、5…ディファレンシャル装置、6…ピストン部材、9…フィンプレート、10…蓋部材、10a…流通孔、11…フロントディファレンシャル、12…クラッチ、13…制御装置、14…油圧ユニット、21…第1ハウジング部材、21a…対向面、22…第2ハウジング部材、22a…端面、23…第3ハウジング部材、30…ピニオンギヤシャフト、31…第1回転部材、32…第2回転部材、33…連結部材、34…ボルト、35…座金、41…クラッチハブ、42…クラッチドラム、43…インナクラッチプレート、44…アウタクラッチプレート、45…押圧部材、46…弾性部材、46b…油孔、50…デフケース、51…ピニオンシャフト、52…ピニオンギヤ、54…リングギヤ、61…被支持部、61a…内周面、61b…外周面、62…押圧部、62A…蓋部、63,64…Oリング、71〜78…軸受、81〜84…シール部材、90…円板部、90a…挿通孔、91…羽根部、100…四輪駆動車、101…駆動力伝達系、102…エンジン、103…トランスミッション、104L…左前輪、104R…右前輪、105L…左後輪、105R…右後輪、106L,106R…ドライブシャフト、107L,107R…ドライブシャフト、108…プロペラシャフト、108a…ピニオンギヤ、108b…リングギヤ、111…サイドギヤ、112…ピニオンギヤ、113…ピニオンギヤ支持部材、114…フロントデフケース、121…外側回転部材、122…内側回転部材、123…スリーブ、211…油受部、211a…上面、211b…第1の側面、211c…第2の側面、211d…傾斜面、211e…平行面、212…隔壁、212a…内面、212b…外面、213…導入口、220…挿通孔、220a…開口、221…シリンダ室、222…貯留室、222a…開口、222b…流入口、223…外側区画壁、223a…嵌合溝、224…内側区画壁、225…凸部、241,242…ボルト、301…ギヤ部、311…凹部、321…ボス部、411…円筒部、411a…スプライン嵌合部、411b…油孔、412…連結部、421…円筒部、421a…スプライン嵌合部、421b…油孔、422…底壁部、423…連結部、431…係合突起、441…係合突起、450…押圧部、451…内方突起、531…第1のサイドギヤ、532…第2のサイドギヤ、610…流通孔、901…係合突起、910…平板、910a…上面、911…掻き上げ板、911a…掻上面

Claims (13)

  1. 車両の駆動源が発生する駆動力が入力される第1回転部材と、前記第1回転部材と同一の回転軸線上で相対回転可能な第2回転部材と、前記第1回転部材と共に回転する第1クラッチプレート,及び前記第2回転部材と共に回転する第2クラッチプレートからなるクラッチ装置と、前記第1及び第2回転部材の一部を収容する収容部材とを備え、前記第1及び第2クラッチプレートの間の潤滑油を介した摩擦係合により前記駆動力を前記第1回転部材から前記第2回転部材へ伝達する駆動力伝達装置であって、
    前記収容部材は、前記クラッチ装置を収容する収容室と、前記潤滑油を貯留する貯留室とを有し、
    前記第1又は第2回転部材のいずれか一方と共に回転することにより、前記収容室の前記潤滑油を前記貯留室へ送油する送油部材を有する、
    駆動力伝達装置。
  2. 前記収容室と前記貯留室とは、前記回転軸線に沿って向かい合うように配置されている、
    請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記送油部材は、前記収容室の前記潤滑油を掻き上げる羽根部を有する、
    請求項2に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記羽根部は、前記回転軸線に沿った方向と直交する平板と、前記平板の前記貯留室側を指向する端面に立設されて前記送油部材の回転方向と同じ方向を指向する掻上面が形成された掻き上げ板とを有し、
    前記送油部材が回転したときに、前記端面及び前記掻上面の間に前記収容室の前記潤滑油が収容される、
    請求項3に記載の駆動力伝達装置。
  5. 前記送油部材は、樹脂材料により一体成形されている、
    請求項4に記載の駆動力伝達装置。
  6. 前記送油部材は、板状の鋼板である、
    請求項4に記載の駆動力伝達装置。
  7. 前記貯留室は前記収容室側に開口を有し、前記貯留室における前記開口の少なくとも一部を閉塞する蓋部材によって前記収容室と前記貯留室とが隔離されている、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の駆動力伝達装置。
  8. 前記貯留室は、前記開口より上方に、前記蓋部材に閉塞されない流入口を有し、
    前記送油部材の回転によって掻き上げられた前記潤滑油が前記流入口を流動して、前記貯留室へ流入する、
    請求項7に記載の駆動力伝達装置。
  9. 前記流入口が、前記収容室の油面高さよりも高い位置に設けられている、
    請求項8に記載の駆動力伝達装置。
  10. 前記収容部材は、円筒状の部材であり、周方向の一箇所に前記送油部材によって掻き上げられた前記潤滑油を収集する収集室を有し、
    前記収集室は、前記収容室側に開口し、前記収集室における前記開口の一部を閉塞する隔壁によって前記収容室と区画されている、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の駆動力伝達装置。
  11. 前記収集室は、前記隔壁によって閉塞されていない導入口を有し、
    前記導入口は、前記送油部材によって掻き上げられた潤滑油を導入する、
    請求項10に記載の駆動力伝達装置。
  12. 前記蓋部材には、前記貯留室に貯留された前記潤滑油を前記収容室側へ流出させる流通孔が形成されている、
    請求項8乃至11の何れか1項に記載の駆動力伝達装置。
  13. 前記蓋部材は、前記第1及び第2のクラッチプレートに締結力を付与するピストン部材と共に移動可能に配置され、
    前記ピストン部材の移動に伴って、前記蓋部材による前記開口に対する閉塞が開放された開状態と前記開口の一部が閉塞された閉状態とが切り替えられる、
    請求項8乃至12の何れか1項に記載の駆動力伝達装置。
JP2015135923A 2015-07-07 2015-07-07 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP6601021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135923A JP6601021B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 駆動力伝達装置
DE102016112285.8A DE102016112285A1 (de) 2015-07-07 2016-07-05 Antriebskraftübertragungsvorrichtung
US15/202,761 US10138950B2 (en) 2015-07-07 2016-07-06 Driving force transmission device
CN201610532196.8A CN106337925B (zh) 2015-07-07 2016-07-07 驱动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135923A JP6601021B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020519A true JP2017020519A (ja) 2017-01-26
JP6601021B2 JP6601021B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57583671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135923A Expired - Fee Related JP6601021B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 駆動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10138950B2 (ja)
JP (1) JP6601021B2 (ja)
CN (1) CN106337925B (ja)
DE (1) DE102016112285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969240B1 (ko) * 2017-12-18 2019-04-15 현대트랜시스 주식회사 트랜스퍼 케이스의 드래그토크 저감구조

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054171B2 (en) * 2015-09-29 2018-08-21 Jtekt Corporation Driving force transmitting apparatus
JP6733353B2 (ja) * 2016-06-23 2020-07-29 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
CN108331850B (zh) * 2018-02-05 2024-02-23 重庆小康工业集团股份有限公司 强润滑型机动车离合器
CN110388450B (zh) * 2018-04-20 2023-07-04 丰田自动车株式会社 动力传递装置的润滑装置
JP7210909B2 (ja) * 2018-06-08 2023-01-24 株式会社デンソー クラッチ、モータ、及びクラッチの製造方法
US10830286B2 (en) 2018-07-18 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Transmission clutch with passive, speed-based fluid distribution
EP3693137A1 (de) 2019-02-05 2020-08-12 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zum herstellen eines pfadplanungsmoduls und zum betreiben eines roboters, pfadplanungsmodul und roboter
JP2020159436A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
CN110043575B (zh) * 2019-05-22 2020-11-03 重庆隆鑫发动机有限公司 离合器润滑系统及发动机
US11428274B1 (en) * 2021-05-18 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle clutch assembly having oil deflector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366210A (en) * 1965-08-26 1968-01-30 Mack Trucks Wet clutch lubricating system
US4544055A (en) * 1982-08-31 1985-10-01 Mack Trucks, Inc. Oil shut-off device for wet clutches
US4566572A (en) * 1984-01-09 1986-01-28 Dana Corporation Clutch with a piloted and spring loaded driven disc hub
JPH04138927A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトランスファ装置
JPH08270766A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構の潤滑油供給構造
US5706694A (en) * 1996-08-19 1998-01-13 Tesma International Inc. Plate clutch assembly having a torque transmitting member with an improved lubrication controlling dam structure and method of making the same
JP4165532B2 (ja) * 2005-06-24 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US7485066B2 (en) * 2005-08-10 2009-02-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Geared torque converter with multi-plate clutches and planetary gearset
JP2010116967A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Univance Corp 駆動力配分装置
DE102010019699B4 (de) * 2009-05-26 2021-07-29 Magna powertrain gmbh & co kg Lamellenkupplung
US8887886B2 (en) * 2010-01-25 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd Power transmission device
JP5503320B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-28 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP5958261B2 (ja) 2011-10-19 2016-07-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
US10054171B2 (en) * 2015-09-29 2018-08-21 Jtekt Corporation Driving force transmitting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101969240B1 (ko) * 2017-12-18 2019-04-15 현대트랜시스 주식회사 트랜스퍼 케이스의 드래그토크 저감구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN106337925B (zh) 2020-10-20
DE102016112285A1 (de) 2017-01-12
US20170009817A1 (en) 2017-01-12
JP6601021B2 (ja) 2019-11-06
CN106337925A (zh) 2017-01-18
US10138950B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601021B2 (ja) 駆動力伝達装置
CN107477175B (zh) 扭矩传递装置
JP2015129534A (ja) 車両用駆動力配分装置
US10054171B2 (en) Driving force transmitting apparatus
FR3026153A1 (fr) Module de transmission de couple destine a equiper une transmission d'un vehicule automobile
JP2017105321A (ja) 車両用動力伝達装置
US9902263B2 (en) Multi-plate friction clutch having center lubricant feed and lubricant evacuation capabilities
JP6007933B2 (ja) 車両用駆動装置
US9776508B2 (en) Power take-off unit with hydraulic disconnect
US8267827B2 (en) Final drive having a lubrication system
JP5722606B2 (ja) ギヤ装置における軸受の潤滑構造
JP2020159472A (ja) 車両用動力伝達装置
US11143281B2 (en) Vehicle axle device
KR102006538B1 (ko) 드래그 토크 감소를 위한 리어디프부 및 커플링부 일체형 케이스 어셈블리
BR102022001283A2 (pt) Conjunto de embreagem hidráulica
KR102186975B1 (ko) 클러치 장치
JP6565286B2 (ja) 駆動力伝達装置
US10337567B2 (en) Driving force transmission apparatus
JP6631128B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPWO2014119370A1 (ja) 車両用アクスル装置
JP6686660B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6661944B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2019183962A (ja) 駆動力配分装置
KR102570886B1 (ko) 동력 전달 장치
CN216158157U (zh) 可拆式耦合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees