JP2017018990A - 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法 - Google Patents

金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017018990A
JP2017018990A JP2015139445A JP2015139445A JP2017018990A JP 2017018990 A JP2017018990 A JP 2017018990A JP 2015139445 A JP2015139445 A JP 2015139445A JP 2015139445 A JP2015139445 A JP 2015139445A JP 2017018990 A JP2017018990 A JP 2017018990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
mold
convex portion
shape
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015139445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265176B2 (ja
Inventor
晃徳 富岡
Akinori Tomioka
晃徳 富岡
寛史 井下
Hiroshi Ishita
寛史 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015139445A priority Critical patent/JP6265176B2/ja
Priority to US15/163,257 priority patent/US9770753B2/en
Priority to CN201610375923.4A priority patent/CN106345928B/zh
Priority to EP16173875.2A priority patent/EP3117953B1/en
Publication of JP2017018990A publication Critical patent/JP2017018990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265176B2 publication Critical patent/JP6265176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/022Making the fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • B21D17/02Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P9/00Treating or finishing surfaces mechanically, with or without calibrating, primarily to resist wear or impact, e.g. smoothing or roughening turbine blades or bearings; Features of such surfaces not otherwise provided for, their treatment being unspecified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/065Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing plate-like or laminated conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels

Abstract

【課題】接合強度を高くするために金属素材の表面を粗化することを、より効率的に行うことが可能な金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法を提供する。
【解決手段】表面粗化装置1は、第一金型10と、第二金型20とを有する。第一金型10は、山型に形成された複数の凸部12を有する。第一金型10は、金属材料50を押圧することによって、凸部12の形状に対応する凹部52を金属材料50の表面50aに成形する。第二金型20は、山型に形成された複数の凸部22を有する。第二金型20は、第一金型10が金属材料50を押圧した後で、金属材料50を押圧することによって、凹部52をアンダーカット形状に変形させる。ここで、凸部12の高さは、凸部22の高さよりも高い。凸部12の先端角度は、凸部22の先端角度よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法に関し、特に、金属素材の表面を粗化する表面粗化装置及び表面粗化方法に関する。
金属材料と樹脂とを接合する際、金属材料の表面を粗化することで、表面積が増大することにより接合強度が向上することが知られている。粗化の方法として、例えば、レーザ、エッチング、ショットブラスト等を用いる方法がある。しかしながら、レーザを用いる方法は、加工時間の増加及び設備費用の増大により、製造コストが高くなる。また、エッチング及びショットブラストを用いる方法では、金属材料の表面に形成される凹凸の深さが浅いため、十分な接合強度が得られないおそれがある。
また、金属材料の表面を粗化する際に、金属材料の表面に形成される凹部をアンダーカット形状にすると、接合強度がさらに向上することが知られている。アンダーカット形状とは、凹部を形成する壁面の途中が内側(凹部の空孔側つまり凹部の中央側)に突出した形状である。金属材料と樹脂とを接合する際に、樹脂が凹部に流れ込む。そうすると、樹脂が金属材料から離れる方向に力が作用した場合であっても、アンダーカット形状において樹脂が引っ掛かるので、樹脂が金属材料から離れにくくなる。これによって、接合強度がさらに向上する。
上記の技術に関連し、特許文献1には、溶射層の接着性を向上させるために金属表面を粗くする方法が開示されている。特許文献1にかかる方法においては、金属表面に形成された溝の間に形成される溝畝が、溝内にアンダーカットが形成されるように塑性変形される。
特開2011−005549号公報
特許文献1にかかる方法は、金属表面に掘削等によって溝を形成した後で、ローラの回転によって、溝畝を連続的に塑性変形させる。このような構成では、ローラが塑性変形させる箇所は1か所のみであるので、溝全体にアンダーカット形状を形成するまでの加工時間が増大する。
本発明の目的は、接合強度を高くするために金属素材の表面を粗化することを、より効率的に行うことが可能な表面粗化装置及び表面粗化方法を提供することにある。
本発明にかかる表面粗化装置は、金属素材の表面を粗化する表面粗化装置であって、山型に形成された複数の第1の凸部を有し、前記複数の第1の凸部が形成された面が前記金属素材の第1の面に対向した状態で前記金属素材を押圧して、前記第1の凸部の形状に対応する形状を有する凹部を前記金属素材に成形する第1の型と、山型に形成された複数の第2の凸部を有し、前記第1の型が前記金属素材に前記凹部を成形した後で、前記複数の第2の凸部が形成された面が前記金属素材の前記第1の面に対向し、かつ前記複数の第2の凸部のそれぞれが前記凹部のそれぞれに対して入り込むような状態で前記金属素材を押圧して、前記金属素材に成形された前記凹部をアンダーカット形状に変形させる第2の型とを有し、前記第1の凸部の高さは、前記第2の凸部の高さよりも高く、前記第1の凸部の先端角度は、前記第2の凸部の先端角度よりも小さい。
また、本発明にかかる表面粗化方法は、金属素材の表面を粗化する表面粗化方法であって、山型に形成された複数の第1の凸部を有する第1の型を用いて、前記複数の第1の凸部が形成された面が前記金属素材の第1の面に対向した状態で前記金属素材を押圧して、前記第1の凸部の形状に対応する形状を有する凹部を前記金属素材に成形する第1の工程と、山型に形成された第2の凸部であって、当該第2の凸部の高さが前記第1の凸部の高さよりも低く、当該第2の凸部の先端角度が前記第1の凸部の先端角度よりも大きい第2の凸部を複数有する第2の型を用いて、前記第1の工程の後で、前記複数の第2の凸部が形成された面が前記金属素材の前記第1の面に対向し、かつ前記複数の第2の凸部のそれぞれが前記凹部のそれぞれに対して入り込むような状態で前記金属素材を押圧して、前記金属素材に成形された前記凹部をアンダーカット形状に変形させる第2の工程とを有する。
第1の凸部の高さが第2の凸部の高さよりも高く、第1の凸部の先端角度が第2の凸部の先端角度よりも小さいことによって、第2の型による押圧による金属素材の塑性変形後の凹部の成形形状はアンダーカット形状となり得る。また、複数の第1の凸部が形成された第1の型で素材を押圧(プレス加工)し、複数の第2の凸部が形成された第2の型で素材を押圧(プレス加工)するといった方法により、2回のプレス工程で複数個所を一度にアンダーカット形状に成形することができ、より短い時間で加工を完了することができる。したがって、本発明は、接合強度を高くするために素材の表面を粗化することを、より効率的に行うことが可能である。
好ましくは、前記第2の型が前記金属素材を押圧するときに、前記複数の第2の凸部それぞれは、前記複数の第1の凸部それぞれが前記金属素材に突き当たった位置に対向する。
このような構成とすることによって、より均一化した状態に近いアンダーカット形状が、各凹部に成形される。アンダーカット形状がより均一化した状態に近くなることで、接合強度をより向上させることができる。したがって、本発明は、接合強度をより向上させるアンダーカット形状を、より確実に成形することが可能となる。
好ましくは、前記第1の型の前記複数の第1の凸部が形成された面には、前記複数の第1の凸部が形成されていない領域が設けられ、前記第2の型の前記複数の第2の凸部が形成された面には、前記複数の第2の凸部が形成されていない領域が設けられている。
このような構成とすることで、金属素材によっては全面に粗化を施す必要がない場合に、金属素材の粗化を施す必要がない領域(例えば金属素材の表面の中央部等)に対しては粗化を行わず、粗化を施す必要がある領域(例えば金属素材の表面の周囲等)の箇所に対して粗化を行うようにすることが可能となる。
本発明によれば、接合強度を高くするために金属素材の表面を粗化することを、より効率的に行うことが可能な表面粗化装置及び表面粗化方法を提供できる。
実施の形態1にかかる表面粗化装置を示す図である。 実施の形態1にかかる第一金型を示す斜視図である。 第一金型の部分拡大図である。 実施の形態1にかかる第二金型を示す斜視図である。 第二金型の部分拡大図である。 第一金型に設けられた凸部と、第二金型に設けられた凸部とを比較する図である。 実施の形態1にかかる表面粗化装置による表面粗化方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる表面粗化方法における第一工程の詳細を示す工程図である。 実施の形態1にかかる表面粗化方法における第二工程の詳細を示す工程図である。 実施の形態1にかかる、凹部にアンダーカット形状が成形されるメカニズムを示す図である。 実施の形態2にかかる電子機器の製造方法を示す図である。 実施の形態2にかかる電子部品構造体の詳細を示す図である。 実施の形態2にかかる冷却器を製造する冷却器製造装置を示す図である。 実施の形態2にかかる第一成形部を示す図である。 実施の形態2にかかる第二成形部を示す図である。 実施の形態2にかかる冷却器製造装置による冷却器の製造方法を示す工程図である。 図16に示した第一工程の詳細を示す工程図である。 図16に示した第二工程の詳細を示す工程図である。 ピンフィンの成形及びトリミングが粗化とは別の工程で行われる例を示す工程図である。 隣り合う凹部の間に平面部が設けられている状態を示す図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1は、実施の形態1にかかる表面粗化装置1を示す図である。表面粗化装置1は、金属材料50(金属素材)を搬送する搬送部材2と、第一金型10(第1の型)と、第二金型20(第2の型)とを有する。搬送部材2は、金属材料50を第一金型10と対向する位置に搬送する。これにより、第一金型10の対向面10aが、金属材料50の表面50a(第1の面)と対向する。また、搬送部材2は、矢印Aで示すように、金属材料50を第二金型20と対向する位置に搬送する。これにより、第二金型20の対向面20aが、金属材料50の表面50aと対向する。
第一金型10及び第二金型20は、金属材料50よりも硬い材質で形成されている。金属材料50は、例えば、アルミニウム又は銅等で形成されている。一方、第一金型10及び第二金型20は、例えば、一般的に金型に用いられる合金工具鋼(SKD)で形成されている。
第一金型10は、複数の凸部12(第1の凸部)を有する。凸部12は、第一金型10の対向面10aに形成されている。図1に示すように、凸部12は、山型(円錐、多角錐形状など)に形成されている。凸部12は、先端に向かうにつれて細くなり、先端は尖っている。矢印Bで示すように、第一金型10は、金属材料50を押圧(プレス加工)する。これによって、第一金型10は、凸部12の形状を金属材料50の表面50aに転写する。詳しくは後述する。
第二金型20は、複数の凸部22(第2の凸部)を有する。凸部22は、第二金型20の対向面20aに形成されている。図1に示すように、凸部12は、山型(円錐、多角錐形状など)に形成されている。凸部22は、先端に向かうにつれて細くなり先端は尖っている。第一金型10が金属材料50を押圧した後で、第二金型20は、矢印Cで示すように、金属材料50を押圧(プレス加工)する。これによって、第二金型20は、凸部22の形状を金属材料50の表面50a(凹部52)に転写する。詳しくは後述する。
ここで、凸部12の金属材料50に向かう方向の長さは、凸部22の金属材料50に向かう方向の長さよりも長い。言い換えると、凸部12の高さは、凸部22の高さよりも高い。また、凸部12の先端の角度は、凸部22の先端の角度よりも小さい。言い換えると、凸部12の側面の金属材料50に向かう方向に対する勾配は、凸部22の側面の金属材料50に向かう方向に対する勾配よりも小さい。
図2は、実施の形態1にかかる第一金型10を示す斜視図である。また、図3は、第一金型10の部分拡大図である。図3は、図2の円で囲まれた部分(矢印W1で示す)の拡大図である。第一金型10の対向面10aには、金属材料50の表面50aを粗化するための粗化成形部10bと、粗化を行わない領域である非粗化部10c(第1の非粗化部)とが設けられている。つまり、粗化成形部10bには、複数の凸部12が形成され、非粗化部10cには、凸部12は形成されていない。ある製品の例では、粗化成形部10bは、非粗化部10cの周囲に設けられている。実施の形態1においては、非粗化部10cは、単なる平面であってもよい。非粗化部10cは、後述するように、金属材料50から成形される製品に応じて、適宜形成され得る。また、ある製品においては、全面に粗化を施す必要がない場合がある。このような場合に、非粗化部10cの存在により、金属材料50の粗化を施す必要がない領域(例えば金属材料50の表面50aの中央部等)に対しては粗化を行わず、粗化を施す必要がある領域(例えば金属材料50の表面50aの周囲等)の箇所に対して粗化を行うようにすることが可能となる。
複数の凸部12は、粗化成形部10bに、複数(多数)設けられている。図3には、凸部12の形状が略四角錐である例が示されている。しかしながら、凸部12の形状は、四角錐以外の多角錐(例えば三角錐)のような形状であってもよいし、円錐のような形状(テーパ形状)であってもよい。図3に示すように、複数の凸部12は、粗化成形部10bに、複数列に並んで配置されている。好ましくは、複数の凸部12は、凸部12それぞれが隣り合う凸部12とピッチP1の間隔を空けて、略等間隔で並んでいる。
図4は、実施の形態1にかかる第二金型20を示す斜視図である。また、図5は、第二金型20の部分拡大図である。図5は、図4の円で囲まれた部分(矢印W2で示す)の拡大図である。第二金型20の対向面20aには、金属材料50の表面50aを粗化するための粗化成形部20bと、粗化を行わない領域である非粗化部20c(第2の非粗化部)とが設けられている。つまり、粗化成形部20bには、複数の凸部22が形成され、非粗化部20cには、凸部22は形成されていない。ある製品の例では、粗化成形部20bは、非粗化部20cの周囲に設けられている。実施の形態1においては、非粗化部20cは、単なる平面であってもよい。非粗化部20cは、後述するように、金属材料50から成形される製品に応じて、適宜形成され得る。また、ある製品においては、全面に粗化を施す必要がない場合がある。このような場合に、非粗化部20cの存在により、金属材料50の粗化を施す必要がない領域(例えば金属材料50の表面50aの中央部等)に対しては粗化を行わず、粗化を施す必要がある領域(例えば金属材料50の表面50aの周囲等)の箇所に対して粗化を行うようにすることが可能となる。
複数の凸部22は、粗化成形部20bに、複数(多数)設けられている。図5には、凸部22の形状が略四角錐である例が示されている。しかしながら、凸部22の形状は、凸部12と同様に、四角錐以外の多角錐(例えば三角錐)のような形状であってもよいし、円錐のような形状(テーパ形状)であってもよい。ここで、好ましくは、凸部22の形状は凸部12の形状に合わせる。つまり凸部12の形状が略四角錐である場合、凸部22の形状も略四角錐とする。また、凸部12の形状が略円錐である場合、凸部22の形状も略円錐とする。図5に示すように、凸部22は、粗化成形部20bに、複数列に並んで配置されている。好ましくは、複数の凸部22は、凸部22それぞれが隣り合う凸部22とピッチP2の間隔を空けて、略等間隔で並んでいる。
ここで、好ましくは、凸部12のピッチP1は、凸部22のピッチP2と略同じとする。例えば、ピッチP1及びP2は、約0.04mm程度である。これによって、第一金型10が金属材料50を押圧したときに凸部12のそれぞれが金属材料50の表面50aに突き当たった位置に、凸部22のそれぞれが突き当たる。
図6は、第一金型10に設けられた凸部12と、第二金型20に設けられた凸部22とを比較する図である。図6には、凸部12及び凸部22の断面が示されている。第一金型10の凸部12が形成されている形成面10dから凸部12の先端部12aまでの長さをL1とする。また、第二金型20の凸部22が形成されている形成面20dから凸部22の先端部22aまでの長さをL2とする。つまり、長さL1及びL2は、それぞれ、凸部12及び凸部22の、金属材料50に向かう方向の長さを示す。言い換えると、長さL1及びL2は、それぞれ、凸部12及び凸部22の高さを示す。このとき、凸部12の長さL1は、凸部22の長さL2よりも長い。つまり、凸部12の高さ(L1)は、凸部22の高さ(L2)よりも長い。逆に言えば、凸部22の長さL2は、凸部12の長さL1よりも短い。言い換えると、凸部22の高さ(L2)は、凸部12の高さ(L1)よりも低い。つまり、L1>L2である。例えば、L1は、約0.1mm程度であり、L2は、L1の1/2〜1/3であるが、これに限られない。
また、凸部12の仮想中心線(一点鎖線で示す)をC1とすると、仮想中心線C1は、凸部12の先端部12aから金属材料50に向かう方向に沿っている。そして、凸部12の側面12bと仮想中心線C1との間の角度をθ1とする。このとき、角度θ1は、仮想中心線C1に対する側面12bの勾配に対応する。そして、φ1(=2*θ1)は、凸部12の先端角度に対応する。同様に、凸部22の仮想中心線(一点鎖線で示す)をC2とすると、仮想中心線C2は、凸部22の先端部22aから金属材料50に向かう方向に沿っている。そして、凸部22の側面22bと仮想中心線C2との間の角度をθ2とする。このとき、角度θ2は、仮想中心線C2に対する側面22bの勾配に対応する。そして、φ2(=2*θ2)は、凸部22の先端角度に対応する。
このとき、凸部12における仮想中心線C1に対する側面12bの勾配θ1は、凸部22における仮想中心線C2に対する側面22bの勾配θ2よりも小さい。言い換えると、凸部12の先端角度φ1は、凸部22の先端角度φ2よりも小さい。逆に言うと、凸部22の先端角度φ2は、凸部12の先端角度φ1よりも大きい。つまり、θ1<θ2であり、φ1<φ2である。例えば、φ1は20度〜30度であり、φ2は40度〜50度であるが、これに限られない。
次に、実施の形態1にかかる表面粗化装置1の動作を説明する。
図7は、実施の形態1にかかる表面粗化装置1による表面粗化方法を示すフローチャートである。まず、表面粗化装置1は、第一金型10を用いて、金属材料50に粗化領域を成形する(ステップS12)。この第一金型10を用いた工程を「第一工程」とする。第一工程については後述する。この第一工程(第1の工程)によって、金属材料50の表面50aに凹部が形成される。
次に、表面粗化装置1は、搬送部材2を用いて、金属材料50を搬送する(ステップS14)。これによって、金属材料50は、第二金型20と対峙する位置に移動する。次に、表面粗化装置1は、第二金型20を用いて、金属材料50に粗化領域を成形する(ステップS16)。この第二金型20を用いた工程を「第二工程」とする。第二工程については後述する。この第二工程(第2の工程)によって、金属材料50に形成されていた凹部が変形され、凹部にアンダーカット形状が付与される。
図8は、実施の形態1にかかる表面粗化方法における第一工程の詳細を示す工程図である。工程1Aにおいて、第一金型10の凸部12が形成された対向面10aが、金属材料50の表面50aと対向している。そして、工程1Bにおいて、第一金型10は、矢印Bで示すように金属材料50の方向に移動する。これによって、第一金型10は、金属材料50を押圧する。このとき、第一金型10に形成された複数の凸部12が、金属材料50の表面50aに食い込み金属材料50を塑性変形させる。そして、工程1Cにおいて、第一金型10は、矢印B’で示すように、金属材料50から離れる方向に移動する。
このようにして、第一金型10は、金属材料50の表面50aに、複数の凹部52を成形する。複数の凹部52それぞれの形状は、複数の凸部12それぞれの形状に対応する。具体的には、凹部52の深さは、凸部12の長さL1に対応する。そして、凹部52の側面の勾配は、凸部12の側面の勾配に対応する。
図9は、実施の形態1にかかる表面粗化方法における第二工程の詳細を示す工程図である。工程2Aにおいて、第二金型20の凸部22が形成された対向面20aが、金属材料50の表面50aと対向している。このとき、金属材料50の表面50aには、凹部52が形成されている。そして、工程2Bにおいて、第二金型20は、矢印Cで示すように金属材料50の方向に移動する。これによって、第二金型20は、金属材料50を押圧する。このとき、第二金型20に形成された複数の凸部22が、それぞれ、複数の凹部52に入り込み金属材料を塑性変形させる。そして、工程2Cにおいて、第二金型20は、矢印C’で示すように、金属材料50から離れる方向に移動する。
このようにして、第二金型20の凸部22によって、凹部52の形状は変わる。これによって、凹部52には、アンダーカット形状54が成形(付与)される。ここで、好ましくは、金属材料50の表面50aにおいて凸部12が突き当たった位置(つまり凹部52の中央)に、凸部22が対向するようにする。以下、アンダーカット形状54の成形について説明する。なお、特に第一金型10による形状転写の後、それぞれの凹部52の位置に第二金型20の凸部22のそれぞれを突き当てる必要があるので、第一金型10とワークである金属材料50との相対位置、第二金型20とワークとの相対位置とはプレス前に決めておく必要がある。この目的のために適当な位置決め機構を採用するのが好ましい。
図10は、実施の形態1にかかる、凹部52にアンダーカット形状54が成形されるメカニズムを示す図である。図10は、図9の工程2Bの状態における凹部52の近傍の断面図に対応する。まず、図8に示した工程1C(図9に示した工程2A)の段階で、金属材料50(表面50a)には、凹部52が形成されている。この凹部52は、凸部12の先端部12aに対応する底部52aと、側面12bに対応する側面52bとから形成されている。つまり、凹部52の深さは凸部12の長さL1と略等しくなる。また、仮想中心線C1に対する凹部52の側面52bの勾配は、凸部12の側面12bの勾配θ1と略等しくなる。以下、凹部52の深さをL1とし、側面52bの勾配をθ1とする。
凸部22の側面22bの勾配θ2(凸部22の先端角度φ2)は凹部52の側面52bの勾配θ1(底部52aの角度φ1)よりも大きい。したがって、矢印Cで示すように、凸部22の先端部22aが凹部52に侵入すると、凸部22の側面22bが、凹部52と表面50aとの境界である角部55に突き当たる。その状態でさらに矢印Cで示すように凸部22が凹部52に侵入すると、角部55の材料は押しつぶされ、矢印Sで示すように、凹部52の内部に向かって突出するように変形する。
そして、凸部22の長さL2は凹部52の深さL1よりも短いので、凸部22の形成面20dが金属材料50の表面50aに接触するまで凸部22が凹部52に侵入したとしても、凸部22の先端部22aは、凹部52の途中で停止する。このときの凸部22の位置に応じて、凹部52の側面52bの途中に、側面52bから凹部52の中央側に突出した突出部56が成形される。このようにして、アンダーカット形状54が成形される。
本実施の形態においては、溝を掘削してから畝を変形させてアンダーカットを成形するような方法と比較して、金型の押圧(パンチプレス)といった比較的簡易な方法で、適切なアンダーカット形状54が成形される。パンチプレスの方法を採用することで、金属材料50の表面50aに、複数の凹部52を一度に成形でき(第一工程)、複数の凹部52それぞれについて、アンダーカット形状54を一度に成形できる(第二工程)。
粗化の方法としてレーザ又はショットブラスト等を用いた場合、設備が大型となり、コストが増大する。さらに、アンダーカット形状54が施された凹部52を成形するために、膨大な時間を要する。一方、本実施の形態においては、上記のような構成により、金型の押圧といった比較的小型な設備を採用することができ、コストを抑制することができる。さらに、上述したように、アンダーカット形状54が施された凹部52を短時間で成形することが可能となる。
つまり、本実施の形態においては、金属材料50と樹脂との接合強度を向上させるような適切なアンダーカット形状54の成形を、より短時間で行うことが可能となる。したがって、本実施の形態においては、接合強度を高くするために金属材料の表面を粗化することを、より効率的に行うことが可能となる。
なお、金属材料50の表面50aの加工に必要な深さ(凹部52の深さ)は、約0.1mm程度と、それほど深くない。したがって、凹部52を成形するための押圧荷重を高くする必要はない。したがって、金型の摩耗は最小限に抑制され得る。
また、好ましくは、第一金型10における凸部12のピッチP1が第二金型20における凸部22のピッチP2と略同じである。そして、第二金型20における凸部22それぞれの位置が、第一金型10における凸部12それぞれの位置と対応するようになっている。
凸部12と凸部22との位置関係が上記のようになっていることにより、凸部22の先端部22aが、底部52aに対向するようになっている。つまり、金属材料50の表面50aにおいて凸部12が突き当たった位置に、凸部22が対向する。これによって、図10において、左右の側面52bのそれぞれに形成される突出部56の形状が、より近似したものとなる。言い換えると、凹部52の側面52bの周囲に形成される突出部56の形状は、より均一化した状態に近くなる。さらに言い換えると、図10において、凹部52の左側の突出部56が大きく、右側の突出部56が小さいといったように、アンダーカット形状54が偏ることが抑制される。これによって、金属材料50と樹脂との接合の強度の向上に寄与するアンダーカット形状54が成形されることとなる。
さらに、複数の凸部12のそれぞれが金属材料50の表面50aにおいて突き当たった位置それぞれに、複数の凸部22が対向する。そして、複数の凸部12のそれぞれによって成形された複数の凹部52それぞれについて、上述したようにして、複数の凸部22がアンダーカット形状54を成形する。これによって、複数の凹部52それぞれについて、より近い形状のアンダーカット形状54が成形されることとなる。したがって、複数の凹部52それぞれについて、略均一の(より均一化した状態に近い)アンダーカット形状54が成形される。これにより、金属材料50と樹脂との接合の強度がより向上する。言い換えると、適切な形状のアンダーカットが、プレス加工といった簡易な方法で、より確実に成形される。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2においては、上述した実施の形態1にかかる表面粗化方法が、電子部品等の冷却に用いられる冷却器に形成されるピン状フィン(以下「ピンフィン」)の成形に適用されている。具体的には、実施の形態2においては、金属材料である冷却器の成形を行う際に、金属材料の表面粗化が行われる。
図11は、実施の形態2にかかる電子機器70の製造方法を示す図である。電子機器70は、複数の電子部品構造体72を有する。電子機器70は、複数の電子部品構造体72が積層された状態で接合されて構成されている。電子部品構造体72は、パワーカード等の電子部品74と、冷却器150とを有する。電子部品構造体72は、電子部品74と冷却器150とが樹脂でモールドされることによって構成されている。冷却器150は、ピンフィン形成領域162に複数のピンフィン164を有する。
工程Aにおいて、電子部品構造体72の各部品が組み立てられる。具体的には、電子部品74が、2枚の熱伝導フィルム76によって挟み込まれる。さらに、2枚の熱伝導フィルム76によって挟み込まれた電子部品74が、2つの冷却器150によって挟み込まれる。言い換えると、電子部品74の上下に熱伝導フィルム76が積層され、さらにその上下に、冷却器150が積層される。
次に、工程Bにおいて、積層された電子部品74及び冷却器150の周囲に樹脂部80が接合されて、電子部品構造体72が形成される。具体的には、積層された電子部品74及び冷却器150の周囲が、樹脂でモールドされる。これによって、冷却器150の周囲が、樹脂部80と接合される。次に、工程Cにおいて、複数の電子部品構造体72が積層されて、電子機器70が形成される。このとき、複数の電子部品構造体72が、互いに積層された状態で接合される。これによって、複数の電子部品構造体72が一体となった(アセンブリ化された)電子機器70が製造される。
図12は、実施の形態2にかかる電子部品構造体72の詳細を示す図である。図12には、樹脂部80の一部を切り欠いた状態が示されている。電子部品構造体72には、2つの水路穴82が設けられている。一方の水路穴82を介して、電子部品構造体72の冷却器150に冷却水が供給され、他方の水路穴82から冷却水が排出される。電子部品74の負荷によって生じた熱は、冷却器150に伝達される。そして、冷却器150のピンフィン164の間に冷却水が流れることによって、冷却器150において熱交換がなされる。これによって、電子部品74が冷却される。
また、冷却器150のピンフィン形成領域162の周囲の、樹脂部80と接合される箇所には、接合強度を向上させるための粗化領域152が形成されている。粗化領域152は、実施の形態1にかかる表面粗化方法によって、粗化されている。つまり、粗化領域152には、アンダーカット形状54が形成された凹部52が成形されている。
図13は、実施の形態2にかかる冷却器150を製造する冷却器製造装置100を示す図である。冷却器製造装置100は、金属材料50を搬送する搬送部材2と、第一成形部110と、第二成形部120とを有する。冷却器製造装置100は、第一成形部110及び第二成形部120によって、金属材料50を冷却器150に成形する。搬送部材2は、第一成形部110から第二成形部120に金属材料50を搬送する。
第一成形部110は、実施の形態1にかかる第一金型10と、第一パンチ112とを有する。好ましくは、第一パンチ112は、第一金型10の上側に位置している。金属材料50は、搬送部材2によって、第一金型10と第一パンチ112との間に搬送される。そして、後述するように、第一成形部110は、金属材料50のピンフィン形成領域162に対応する箇所に、複数のピンフィン164を成形する。さらに、第一成形部110は、金属材料50の粗化領域152に対応する箇所に、凹部52を成形する。
第二成形部120は、実施の形態1にかかる第二金型20と、第二パンチ122とを有する。好ましくは、第二パンチ122は、第二金型20の上側に位置している。金属材料50は、搬送部材2によって、第二金型20と第二パンチ122との間に搬送される。そして、後述するように、第二成形部120は、金属材料50の外周部を、冷却器150の製品形状に対応するように、切断(トリミング)する。さらに、第二成形部120は、金属材料50の粗化領域152に対応する箇所に形成されている凹部52に、アンダーカット形状54を成形する。このようにして、冷却器製造装置100は、金属材料50から、粗化領域152が形成された冷却器150を製造する。
図14は、実施の形態2にかかる第一成形部110を示す図である。図14には、第一成形部110の断面図が示されている。第一パンチ112は、矢印Bに示すように、第一金型10の側に移動するように構成されている。第一パンチ112が矢印Bに示す方向に移動することによって、第一パンチ112は、第一パンチ112と第一金型10との間に挿入された金属材料50を、第一金型10に押圧する。これにより、第一金型10は、金属材料50を押圧する。
第一成形部110において、第一金型10は、図1に示した状態から上下を入れ替えたように配置されている。つまり、第一金型10の対向面10aは、上を向いている。実施の形態1と同様に、第一金型10の非粗化部10cの周囲には、粗化成形部10bが形成されている。そして、粗化成形部10bには、実施の形態1と同様の凸部12が形成されている。後述するように、第一パンチ112が金属材料50を第一金型10に押圧することによって、金属材料50に凹部52が形成される。
また、実施の形態2においては、非粗化部10cには、ピンフィン164を成形するためのピンフィン成形部114が形成されている。ピンフィン成形部114は、複数のピンフィン成形用凹部114aを有する。ピンフィン成形用凹部114aの形状は、ピンフィン164の形状に対応している。後述するように、第一パンチ112が金属材料50を第一金型10に押圧すると、ピンフィン成形用凹部114aに金属材料50の一部が押し出される。これによって、ピンフィン164が成形(押出成形)される。つまり、第一成形部110は、プレス加工によって、金属材料50に凹部52及びピンフィン164を成形する。
図15は、実施の形態2にかかる第二成形部120を示す図である。図15には、第二成形部120の断面図が示されている。第二パンチ122は、押圧部材122aと、例えばカッタである切断部材122bとを有する。切断部材122bは、押圧部材122aの周囲に設けられている。第二パンチ122の押圧部材122aは、矢印C1に示すように、第二金型20の側に移動するように構成されている。押圧部材122aが矢印C1に示す方向に移動することによって、押圧部材122aは、第二パンチ122と第二金型20との間に挿入された金属材料50を、第二金型20に押圧する。これにより、第二金型20は、金属材料50を押圧する。
第二成形部120において、第二金型20は、図1に示した状態から上下を入れ替えたように配置されている。つまり、第二金型20の対向面20aは、上を向いている。実施の形態1と同様に、第二金型20の非粗化部20cの周囲には、粗化成形部20bが形成されている。そして、粗化成形部20bには、実施の形態1と同様の凸部22が形成されている。後述するように、押圧部材122aが金属材料50を第二金型20に押圧することによって、金属材料50に形成されていた凹部52に、アンダーカット形状54が成形される。
また、実施の形態2においては、非粗化部20cには、ピンフィン収容部124が形成されている。第二パンチ122と第二金型20との間に金属材料50が挿入された場合に、ピンフィン収容部124は、第一成形部110によって成形されたピンフィン164を収容する。また、切断部材122bは、矢印C2に示す方向に移動することにより、金属材料50の外周部を、冷却器150の製品形状に対応するように、切断(トリミング)する。つまり、第二成形部120は、プレス加工によって、凹部52にアンダーカット形状54を成形し、金属材料50のトリミングを行う。
次に、実施の形態2にかかる冷却器製造装置100の動作を説明する。
図16は、実施の形態2にかかる冷却器製造装置100による冷却器150の製造方法を示す工程図である。第一工程において、冷却器製造装置100は、金属材料50のピンフィン形成領域162に対応する箇所に、複数のピンフィン164を成形する。さらに、第一工程において、冷却器製造装置100は、金属材料50のピンフィン形成領域162の周囲の粗化領域152に、複数の凹部52を成形する。この複数の凹部52の成形は、図8に示した凹部52の成形に対応する。つまり、図16に示した第一工程において、ピンフィン164が成形されるとともに、図8に示したように凹部52が成形される。
次に、第二工程において、冷却器製造装置100は、金属材料50の外周部170を切断(トリミング)する。さらに、第二工程において、冷却器製造装置100は、粗化領域152に形成された複数の凹部52に、アンダーカット形状54を成形(付与)する。このアンダーカット形状54の成形は、図9に示したアンダーカット形状54の成形に対応する。つまり、図16に示した第二工程において、外周部170のトリミングとともに、図9に示したようにアンダーカット形状54が成形される。これによって、冷却器製造装置100は、金属材料50から、冷却器150を製造する。
図17は、図16に示した第一工程の詳細を示す工程図である。まず、工程1aにおいて、搬送部材2は、金属材料50を第一成形部110の第一金型10と第一パンチ112との間に搬送する。これにより、金属材料50の表面50aが、粗化成形部10b及びピンフィン成形部114と対向する。さらに具体的には、金属材料50の粗化領域152に対応する位置に、粗化成形部10bに形成された複数の凸部12が対向する。また、金属材料50のピンフィン形成領域162に対応する位置に、ピンフィン成形部114が対向する。
次に、工程1bにおいて、第一パンチ112が矢印Bで示すように金属材料50の方向に移動することで、第一パンチ112は、金属材料50を第一金型10に押圧する。これによって、金属材料50の表面50aの一部がピンフィン成形用凹部114aに押し出される。これによって、ピンフィン164が、ピンフィン成形用凹部114aの内部に成形される。なお、成形されたピンフィン164の形状は、ピンフィン成形用凹部114aの内面の形状に対応する。
このとき、第一パンチ112によって金属材料50の表面50aが粗化成形部10bに押圧されている。したがって、金属材料50のピンフィン形成領域162の周囲に、実施の形態1と同様にして、複数の凸部12それぞれは、複数の凹部52を成形する。なお、このとき、第一パンチ112が金属材料50を押圧することによって、金属材料50の外周部170が外側に張り出すこととなる。
このように、第一成形部110は、ピンフィン164を成形するとともに、図8に示したように凹部52を成形する。言い換えると、実施の形態2にかかる冷却器製造装置100は、ピンフィン164の成形と、粗化のための凹部52の成形とを、同じ工程(第一工程)で行うことができる。したがって、ピンフィン164の成形と粗化のための凹部52の成形とを別の工程で行う場合と比較して、冷却器150の製造工程における工程数を削減することが可能である。したがって、実施の形態2においては、冷却器150の製造時間を短縮し、製造コストを削減することが可能である。
図18は、図16に示した第二工程の詳細を示す工程図である。まず、工程2aにおいて、搬送部材2は、第一成形部110によってピンフィン164及び凹部52が成形された金属材料50を、第二成形部120の第二金型20と第二パンチ122との間に搬送する。このとき、ピンフィン164は、第二金型20のピンフィン収容部124に収容される。これにより、金属材料50の粗化領域152が、粗化成形部20bと対向する。さらに具体的には、粗化領域152に形成された複数の凹部52のそれぞれが、粗化成形部20bに形成された複数の凸部22のそれぞれと対向する。
次に、工程2bにおいて、第二パンチ122は、金属材料50の方向に移動する。具体的には、第二パンチ122の押圧部材122aが矢印C1で示すように金属材料50の方向に移動することで、押圧部材122aは、金属材料50を第二金型20に押圧する。これによって、実施の形態1と同様にして、複数の凸部22それぞれは、複数の凹部52それぞれにアンダーカット形状54を成形(付与)する。ここで、金属材料50の外周部170は、第二金型20の外側の端部からはみ出した状態となっている。
このとき、押圧部材122aが金属材料50を押圧しているので、金属材料50は第二金型20に固定されている。この状態で、第二パンチ122の切断部材122bが矢印C2で示すように金属材料50の方向に移動することで、切断部材122bは、外周部170を切断する。これによって、製品としての寸法に合致した冷却器150が製造される。
このように、第二成形部120は、金属材料50の外周部170を切断(トリミング)するとともに、図9に示したように凹部52にアンダーカット形状54を成形する。言い換えると、実施の形態2にかかる冷却器製造装置100は、金属材料50のトリミングと、凹部52へのアンダーカット形状54の付与とを、同じ工程(第二工程)で行うことができる。したがって、金属材料50のトリミングとアンダーカット形状54の成形とを別の工程で行う場合と比較して、冷却器150の製造工程における工程数を削減することが可能である。したがって、実施の形態2においては、冷却器150の製造時間を短縮し、製造コストを削減することが可能である。
また、粗化領域152は、ピンフィン形成領域162と分離して位置している。したがって、実施の形態2のように、粗化とピンフィン164の成形とを同じ工程で行ったとしても、ピンフィン164の成形に対する影響を抑制することが可能である。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、以下のように、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述した実施の形態2においては、ピンフィン164の成形及びトリミングが、粗化と同じ工程で行われるとしたが、ピンフィン164の成形及びトリミングは、粗化とは別の工程で行われてもよい。
図19は、ピンフィン164の成形及びトリミングが粗化とは別の工程で行われる例を示す工程図である。まず、ステップS102において、金属材料50のピンフィン形成領域162に対応する箇所に、複数のピンフィン164が成形される。このS102の工程は、図14に示した第一成形部110において、粗化成形部10b(凸部12)を除いたものを用いて行われ得る。次に、ステップS104において、金属材料50の外周部170が切断(トリミング)される。このS104の工程は、図15に示した第二成形部120において、粗化成形部20b(凸部22)を除いたものを用いて行われ得る。
次に、ステップS106において、金属材料50のピンフィン形成領域162の周囲の粗化領域152に、複数の凹部52が成形される。このS106の工程は、図7に示したS12(第一工程)に対応する。このS106の工程は、図14に示した第一成形部110において、ピンフィン成形部114を、図15に示した第二金型20のピンフィン収容部124に置き換えたものを用いて行われ得る。言い換えると、S106の工程は、図2に示した第一金型10の非粗化部10cに、ピンフィン収容部124のようなピンフィン164を収容可能な空洞が設けられたものを用いて行われ得る。
次に、ステップS108において、金属材料50のピンフィン形成領域162の周囲の粗化領域152に成形された複数の凹部52に、アンダーカット形状54が成形(付与)される。このS108の工程は、図7に示したS16(第二工程)に対応する。このS108の工程は、図15に示した第二成形部120において、切断部材122bを除いたものを用いて行われ得る。言い換えると、S108の工程は、図4に示した第二金型20の非粗化部20cにピンフィン収容部124のようなピンフィン164を収容可能な空洞が設けられたものを用いて行われ得る。
ここで、実施の形態2においては、金属材料50を第一金型10と第一パンチ112との間に配置して、第一パンチ112が金属材料50を第一金型10に押圧するとした。一方、図19の例では、第一パンチ112はなくてもよく、第一金型10のみを用いてもよい。つまり、図8等で示すように、金属材料50の上に、非粗化部10cにピンフィン164を収容可能な空洞が設けられた第一金型10を配置して、第一金型10を下方向に移動させることによって、第一金型10が金属材料50を上から押圧してもよい。このことは、第二金型20についても同様である。
また、上述した実施の形態2にかかる第一成形部110において、第一パンチ112は第一金型10の上側にあるとしたが、このような構成に限られない。第一パンチ112は第一金型10の下側にあってもよく、この場合、第一パンチ112は、金属材料50を下から押圧してもよい。このことは、第二成形部120についても同様である。また、実施の形態1についても、第一金型10は、金属材料50を下から押圧してもよい。このことは、第二金型20についても同様である。
また、上述した実施の形態2においては、ピンフィン164の成形及びトリミングの両方の工程で粗化が行われるとしたが、このような構成に限られない。ピンフィン164の成形及びトリミングのいずれかのみの工程で粗化を行ってもよい。この場合、ピンフィン164の成形の工程では粗化を行わず、トリミングの工程で粗化の第一工程(S12)を行ってもよい。この場合、粗化の第二工程(S16)については、単独で行われる。また、ピンフィン164の成形の工程で粗化の第一工程(S12)を行い、トリミングの工程では粗化を行わなくてもよい。また、先に粗化の第一工程を行った上で、ピンフィン164の成形の工程又はトリミングの工程で、粗化の第二工程を行ってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、搬送部材2が金属材料50を搬送するとしたが、搬送部材2はなくてもよい。つまり、第一金型10と第二金型20とが別個に設けられる必要ななく、したがって、金属材料50が移動する必要もない。この場合、第一金型10が金属材料50を押圧して凹部52を成形した後、第一金型10を第二金型20に交換してもよい。しかしながら、搬送部材2を用いることによって、第一金型10を第二金型20に交換することが不要となる。このことは、実施の形態2においても同様である。
また、上述した実施の形態においては、凸部12のピッチP1と凸部22のピッチP2とが略同一であるとしたが、このような構成に限られない。しかしながら、凸部12のピッチP1と凸部22のピッチP2とを略同一とすることで、略等間隔に、アンダーカット形状54が施された凹部52が成形され得る。これにより、金属材料50と樹脂との接合強度を向上させることが可能である。
また、アンダーカット形状54が適切に成形できれば、凸部の先端が尖っている必要はない。つまり、「凸部の先端の角度(先端角度)」という語は、凸部の側面の広がり具合を意味する。具体的には、「凸部の先端角度」という語は、「凸部の金属材料50に突き当たる側面の、金属材料50に向かう方向に対する勾配(の2倍)」を意味する。つまり、凸部22において、側面22bの勾配θ2は凸部12の側面12bの勾配θ1よりも大きいが、先端部22aが凸部12の先端部12aよりも尖っているように形成された場合(例えば先端部22aのみが針のように形成されている場合)であっても、凸部12の「先端角度」は、凸部22の「先端角度」よりも小さいと言える。
また、凸部12及び凸部22のピッチ、凸部12及び凸部22の長さ(つまり凹部52の深さ及びアンダーカット形状54の位置)、及び、凸部12及び凸部22の先端角度は、接合される材料又は必要な接合強度等によって、適宜、変更可能である。つまり、本実施の形態においては、様々な材料についてそれぞれの必要な接合強度を満たすようにするためには、上述したパラメータを変更するのみでよい。
例えば、高い接合強度が必要である場合には、凹部52の深さを深くしてもよいし、ピッチを小さくしてもよい。また、実施の形態2のように冷却器150を製造する場合においては、ピッチを大きくして、隣り合う凹部52の間が加工されず、平面部が設けられるようにすることで、粗化領域152における冷却水のシール性を向上させることができる。
図20は、隣り合う凹部52の間に平面部が設けられている状態を示す図である。凸部12及び凸部12のピッチを大きくすることによって、図20に示すように、隣り合う凹部52の間に平面部60が設けられる。この場合、冷却器150が樹脂でモールドされた場合に、樹脂部80が、金属材料50の表面50aにおいて、平面部60と面密着する。このように、樹脂部80が平面部60と面密着することで、粗化領域152を介して冷却水が外に漏洩することが抑制される。つまり、粗化領域152における冷却水のシール性が向上する。
また、上述した実施の形態2においては、実施の形態1にかかる表面粗化方法が冷却器150の製造に適用された例が示されている。しかしながら、実施の形態1にかかる表面粗化方法は、冷却器以外の、樹脂との接合され得る任意の製品の加工工程に対しても適用可能である。この場合、第一金型10の非粗化部10c及び第二金型20の非粗化部20cを、その製品の形状に応じた形状に適宜形成するようにしてもよい。
1・・・表面粗化装置、10・・・第一金型、10b・・・粗化成形部、10c・・・非粗化部、12・・・凸部、12a・・・先端部、12b・・・側面、20・・・第二金型、20b・・・粗化成形部、20c・・・非粗化部、22・・・凸部、22a・・・先端部、22b・・・側面、50・・・金属材料、50a・・・表面、52・・・凹部、52a・・・底部、52b・・・側面、54・・・アンダーカット形状、100・・・冷却器製造装置、110・・・第一成形部、112・・・第一パンチ、114・・・ピンフィン成形部、114a・・・ピンフィン成形用凹部、120・・・第二成形部、122・・・第二パンチ、122a・・・押圧部材、122b・・・切断部材、124・・・ピンフィン収容部、150・・・冷却器、152・・・粗化領域、162・・・ピンフィン形成領域、164・・・ピンフィン、170・・・外周部

Claims (4)

  1. 金属素材の表面を粗化する表面粗化装置であって、
    山型に形成された複数の第1の凸部を有し、前記複数の第1の凸部が形成された面が前記金属素材の第1の面に対向した状態で前記金属素材を押圧して、前記第1の凸部の形状に対応する形状を有する凹部を前記金属素材に成形する第1の型と、
    山型に形成された複数の第2の凸部を有し、前記第1の型が前記金属素材に前記凹部を成形した後で、前記複数の第2の凸部が形成された面が前記金属素材の前記第1の面に対向し、かつ前記複数の第2の凸部のそれぞれが前記凹部のそれぞれに対して入り込むような状態で前記金属素材を押圧して、前記金属素材に成形された前記凹部をアンダーカット形状に変形させる第2の型と
    を有し、
    前記第1の凸部の高さは、前記第2の凸部の高さよりも高く、
    前記第1の凸部の先端角度は、前記第2の凸部の先端角度よりも小さい
    金属素材の表面粗化装置。
  2. 前記第2の型が前記金属素材を押圧するときに、前記複数の第2の凸部それぞれは、前記複数の第1の凸部それぞれが前記金属素材に突き当たった位置に対向する
    請求項1に記載の金属素材の表面粗化装置。
  3. 前記第1の型の前記複数の第1の凸部が形成された面には、前記複数の第1の凸部が形成されていない領域が設けられ、
    前記第2の型の前記複数の第2の凸部が形成された面には、前記複数の第2の凸部が形成されていない領域が設けられている
    請求項1又は2に記載の金属素材の表面粗化装置。
  4. 金属素材の表面を粗化する表面粗化方法であって、
    山型に形成された複数の第1の凸部を有する第1の型を用いて、前記複数の第1の凸部が形成された面が前記金属素材の第1の面に対向した状態で前記金属素材を押圧して、前記第1の凸部の形状に対応する形状を有する凹部を前記金属素材に成形する第1の工程と、
    山型に形成された第2の凸部であって、当該第2の凸部の高さが前記第1の凸部の高さよりも低く、当該第2の凸部の先端角度が前記第1の凸部の先端角度よりも大きい第2の凸部を複数有する第2の型を用いて、前記第1の工程の後で、前記複数の第2の凸部が形成された面が前記金属素材の前記第1の面に対向し、かつ前記複数の第2の凸部のそれぞれが前記凹部のそれぞれに対して入り込むような状態で前記金属素材を押圧して、前記金属素材に成形された前記凹部をアンダーカット形状に変形させる第2の工程と
    を有する金属素材の表面粗化方法。
JP2015139445A 2015-07-13 2015-07-13 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法 Active JP6265176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139445A JP6265176B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法
US15/163,257 US9770753B2 (en) 2015-07-13 2016-05-24 Surface roughening apparatus for metal stock and surface roughening method for metal stock
CN201610375923.4A CN106345928B (zh) 2015-07-13 2016-05-31 用于金属原料的表面粗化装置以及表面粗化方法
EP16173875.2A EP3117953B1 (en) 2015-07-13 2016-06-10 Surface roughening apparatus for metal stock and surface roughening method for metal stock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139445A JP6265176B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018990A true JP2017018990A (ja) 2017-01-26
JP6265176B2 JP6265176B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56567349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139445A Active JP6265176B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9770753B2 (ja)
EP (1) EP3117953B1 (ja)
JP (1) JP6265176B2 (ja)
CN (1) CN106345928B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521087A (ja) * 2019-02-26 2022-04-05 ホルツハウア ゲーエムベーハ ウント コムパニ ケーゲー 冷却板の製造方法
US20220124943A1 (en) * 2019-05-28 2022-04-21 Mitsui Chemicals, Inc. Cooling device and method for manufacturing cooling device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018005265A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Holzhauer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Kühlplatte
FR3079763A1 (fr) * 2018-04-05 2019-10-11 Guillaume Lemeunier Outillage de frappe a pointe
CN110296630A (zh) * 2019-07-25 2019-10-01 鑫佰图科技(惠州)有限公司 一种表面粗化的均温板底板
FR3105033B1 (fr) * 2019-12-18 2022-09-09 Pm France Packaging Procédé de pressage à froid
CN112518955A (zh) * 2020-10-28 2021-03-19 中建科技武汉有限公司 一种预制混凝土构件粗糙面一次成型施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266922A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Hiromi Kataoka 放熱用等の金属部材の製造方法
JPH105895A (ja) * 1996-06-13 1998-01-13 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型電子部品の金属支持板の製造方法
US6294409B1 (en) * 2000-01-27 2001-09-25 Siliconware Precisionware Industries Co., Ltd. Method of forming a constricted-mouth dimple structure on a leadframe die pad
JP2003191039A (ja) * 2001-10-16 2003-07-08 Peak Werkstoff Gmbh シリンダライナの外側周囲面の造形方法
JP2006242414A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ
JP2009038913A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Asmo Co Ltd 整流子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415095A (en) * 1967-02-08 1968-12-10 Bringewald Process Corp Process and apparatus for producing metal plates with integral stiffeners
JPS5838631A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Toyota Motor Corp 鍛造型
JPS60248337A (ja) 1984-05-24 1985-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 被加工体と合成樹脂との一体成形方法
JP2884435B2 (ja) 1990-09-20 1999-04-19 ヤマハ発動機株式会社 アンダーカットを有する中空部品の鍛造方法
JP2000096103A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Injex Corp 金属粉末射出成形品のアンダーカットの形成方法およびアンダーカットを備える金属粉末射出成形品
US6502447B2 (en) * 1999-12-14 2003-01-07 Voss Manufacturing, Inc. Device and method for manufacturing turbulators for use in compact heat exchangers
DE102005019693A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Schaeffler Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Rändelung auf der Oberfläche eines Werkstückes
JP4621074B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-26 日東精工株式会社 螺子用金型の製造方法及び螺子の製造方法
US8567226B2 (en) * 2008-10-06 2013-10-29 GM Global Technology Operations LLC Die for use in sheet metal forming processes
JP2010129774A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Tekku Suzino Kk 一体型ピンフィンヒートシンクの製造方法
DE102009027200B3 (de) * 2009-06-25 2011-04-07 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Aufrauhen von Metalloberflächen, Verwendung des Verfahrens und Werkstück
JP5093695B2 (ja) * 2010-02-01 2012-12-12 ミネベア株式会社 導光板及びその製造方法
DE102011005644A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Funktionsoberfläche auf einem metallischen Bauteil
WO2014097662A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社エス・ケー・ジー 導光部材及び導光部材の作製方法
CN104918729A (zh) * 2013-01-11 2015-09-16 双叶产业株式会社 冷却器以及散热部件的制造方法
CN105122548B (zh) * 2013-03-15 2018-12-04 豪倍公司 压接模具组

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266922A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Hiromi Kataoka 放熱用等の金属部材の製造方法
JPH105895A (ja) * 1996-06-13 1998-01-13 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止型電子部品の金属支持板の製造方法
US6294409B1 (en) * 2000-01-27 2001-09-25 Siliconware Precisionware Industries Co., Ltd. Method of forming a constricted-mouth dimple structure on a leadframe die pad
JP2003191039A (ja) * 2001-10-16 2003-07-08 Peak Werkstoff Gmbh シリンダライナの外側周囲面の造形方法
JP2006242414A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ
JP2009038913A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Asmo Co Ltd 整流子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521087A (ja) * 2019-02-26 2022-04-05 ホルツハウア ゲーエムベーハ ウント コムパニ ケーゲー 冷却板の製造方法
JP7291230B2 (ja) 2019-02-26 2023-06-14 ホルツハウア ゲーエムベーハ ウント コムパニ ケーゲー 冷却板の製造方法
US20220124943A1 (en) * 2019-05-28 2022-04-21 Mitsui Chemicals, Inc. Cooling device and method for manufacturing cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6265176B2 (ja) 2018-01-24
CN106345928A (zh) 2017-01-25
EP3117953A1 (en) 2017-01-18
US20170014885A1 (en) 2017-01-19
CN106345928B (zh) 2018-05-15
EP3117953B1 (en) 2018-01-03
US9770753B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265176B2 (ja) 金属素材の表面粗化装置及び表面粗化方法
US8499451B2 (en) Method for assembling heat sink
US11097332B2 (en) Method for manufacturing hot pressed product
US9061341B2 (en) Hot-pressing device and method of manufacturing hot-pressed product
CN107771005B (zh) 散热模块及其制造方法
KR101011921B1 (ko) 연속 가변형 트렌스밋션 벨트의 부품 제조 방법
JP5118389B2 (ja) ワークへの凹所形成方法
JP2006159232A (ja) プレス加工方法における薄板断面成型法
JP2006043719A (ja) 無段変速機用エレメントおよびその製造方法
JP6648420B2 (ja) 金属成形体の製造方法及び金属成形体の製造装置
JP2021091166A (ja) 樹脂接合金属部品およびその製造方法
US10612863B2 (en) Pressing method of heat conductive base and finished product thereof
JP2006159862A (ja) 複合成形品及びその製造方法
JP3155943B2 (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
JP2006273426A (ja) エンボスキャリアテープおよびその製造方法
TWI818106B (zh) 散熱器、冷卻裝置
JP2007299613A (ja) コネクタ端子の成形方法及びコネクタ端子
JP4419686B2 (ja) 複合部品の成形方法
US20220371287A1 (en) Method for manufacturing a composite structure
CN116197287A (zh) 壳件成形方法
JP5849292B2 (ja) 立体金属部品の製造方法
JP2021070031A (ja) フランジを有する部材の製造方法
JP6472599B2 (ja) パンチ金型
JP2004291149A (ja) 金属板への凹部形成方法
JP2020044570A (ja) 積層板材構造体の製造方法及び積層板材構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151