JP2017017048A - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017048A
JP2017017048A JP2015128756A JP2015128756A JP2017017048A JP 2017017048 A JP2017017048 A JP 2017017048A JP 2015128756 A JP2015128756 A JP 2015128756A JP 2015128756 A JP2015128756 A JP 2015128756A JP 2017017048 A JP2017017048 A JP 2017017048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
insulating layer
pattern
hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017048A5 (ja
JP6505521B2 (ja
Inventor
幸太郎 小谷
Kotaro Kotani
幸太郎 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015128756A priority Critical patent/JP6505521B2/ja
Priority to US15/183,273 priority patent/US9818702B2/en
Publication of JP2017017048A publication Critical patent/JP2017017048A/ja
Publication of JP2017017048A5 publication Critical patent/JP2017017048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505521B2 publication Critical patent/JP6505521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】補強パターンから絶縁層が剥離することを抑制できる配線基板を提供する。【解決手段】配線基板10は、絶縁層31と、絶縁層31の下面に積層された配線層22と、外周領域A2における絶縁層31の下面に積層された補強パターン42と、配線層22を被覆するように絶縁層31の下面に積層された絶縁層32とを有する。配線基板10は、絶縁層32を厚さ方向に貫通し、補強パターン42に接して形成された補強ビアV12と、補強ビアV12を介して補強パターン42と接続され、絶縁層32の下面に積層された補強パターン51とを有する。補強ビアV12の底部の外周部は、絶縁層31に食い込んで形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子等の電子部品が搭載される配線基板として、配線パターンを高密度化するため、ビルドアップ法により複数の配線層及び絶縁層を交互に積層したビルドアップ配線基板が知られている。
この種の配線基板において、複数の配線層及び絶縁層が交互に積層された配線形成領域の周囲に設けられた外周領域に、配線基板の各辺に沿って連続して延在された補強パターンと、補強パターンに挟まれた絶縁層に埋め込まれた補強柱とを設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図16は、従来の配線基板の一例を示している。配線基板200では、外周領域において、絶縁層201の下面に、絶縁層201に形成された複数の補強柱202を互いに接続するように、基板平面内に連続して延在された補強パターン203が形成されている。また、配線基板200では、絶縁層201の下面に絶縁層204が積層され、その絶縁層204に複数の補強柱205が形成されている。絶縁層204の下面には、複数の補強柱205を互いに接続するように、基板平面内に連続して延在された補強パターン206が形成されている。さらに、配線基板200では、絶縁層204の下面に絶縁層207が積層され、その絶縁層207に複数の補強柱208が形成されている。そして、絶縁層207の下面には、複数の補強柱208を互いに接続するように、基板平面内に連続して延在された補強パターン209が形成されている。このような配線基板200では、補強パターン203,206,209及び補強柱202,205,208によって剛性を高めることができ、配線基板200に生じる反りを低減することができる。
特許第4993739号公報
ところで、配線基板200では、補強パターン203,206,209(例えば、銅)と絶縁層201,204,207(樹脂)との熱膨張係数の相違に起因した応力(熱ストレス)や外部からの衝撃等によって、強度の弱い絶縁層201,204,207にクラック等の破損が発生する場合がある。このような破損は、基板平面内に連続して延在した補強パターン203,206,209と絶縁層201,204,207との界面で進行しやすい。このため、クラック等の破損が配線基板200の各辺に沿って連続して発生し、補強パターン203,206,209から絶縁層201,204,207が剥離しやすくなるという問題がある。
本発明の一観点によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の下面に積層された第1配線層と、前記第1絶縁層の下面に積層され、前記第1配線層が形成される配線形成領域よりも外側に位置する外周領域に形成された第1補強パターンと、前記第1配線層を被覆するように前記第1絶縁層の下面に積層された第2絶縁層と、前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通し、前記第1補強パターンに接して形成された第1補強ビアと、前記第1補強ビアを介して前記第1補強パターンと接続され、前記第2絶縁層の下面に積層された第2補強パターンと、を有し、前記第1補強ビアの底部の一部が、前記第1絶縁層に食い込んで形成されている。
本発明の一観点によれば、補強パターンから絶縁層が剥離することを抑制できるという効果を奏する。
(a)は、第1実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図、(c)は、第1実施形態の補強パターンとビアホールとの関係を示す概略平面図。 第1実施形態の配線基板を示す概略平面図。 第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第2実施形態の配線基板の一部を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 第2実施形態の補強パターンとビアホールとの関係を示す概略平面図。 (a),(c),(d)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)は、第3実施形態の配線基板の一部を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 第3実施形態の補強パターンとビアホールとの関係を示す概略平面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 変形例の半導体装置を示す概略断面図。 (a)は、変形例の配線基板を示す概略平面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大平面図。 従来の配線基板を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、図1〜図7に従って第1実施形態を説明する。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1(a)等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1(a)等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
図2に示すように、配線基板10は、例えば、平面視矩形状に形成されている。配線基板10は、平面視略中央部に形成された配線形成領域A1と、その配線形成領域A1を囲むように形成された外周領域A2とを有している。配線形成領域A1は、例えば、平面視矩形状に形成されている。例えば、配線形成領域A1の中央部には、半導体チップ15(図3参照)が実装される実装領域A3が画定されている。外周領域A2は、平面視矩形状の配線形成領域A1を囲むように平面視環状に形成されている。なお、本明細書における「平面視矩形状」とは、厳密に矩形である場合のみならず、おおよそ矩形である場合も含むものとする。
図1(a)に示すように、配線形成領域A1における配線基板10は、配線層21と、絶縁層31と、配線層22と、絶縁層32と、配線層23と、絶縁層33と、配線層24と、絶縁層34と、配線層25と、絶縁層35と、配線層26とが順に積層された構造を有している。このように、本実施形態の配線基板10は、一般的なビルドアップ法を用いて作製される配線基板(支持基材としてのコア基板の両面又は片面に所要数のビルドアップ層を順次形成して積層したもの)とは異なり、支持基材を含まない「コアレス基板」の形態を有している。
ここで、配線層22〜26の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。また、絶縁層31〜35の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層31〜35の材料としては、熱硬化性を有する絶縁性樹脂や感光性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。また、絶縁層31〜35の材料としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ系やポリイミド系の熱硬化性樹脂を含浸させた補強材入りの絶縁性樹脂を用いることもできる。
配線層21は、配線基板10の最外層(ここでは、最上層)に形成されている。絶縁層31は、配線層21の下面及び側面を被覆し、配線層21の上面を露出するように形成されている。絶縁層31から露出された配線層21の上面は、半導体チップ15(図3参照)等と電気的に接続される接続パッドP1として機能する。すなわち、本実施形態では、接続パッドP1が形成されている面がチップ搭載面となっている。本例では、配線層21の上面と絶縁層31の上面とは略面一に形成されている。なお、配線層21の上面は、絶縁層31の上面よりも配線層22側に凹むように形成されていてもよい。
ここで、配線層21としては、例えば、第1導電層(例えば、Cu層)と、第2導電層(例えば、ニッケル(Ni)層と金(Au)層とが順に積層された金属層)とが積層された構造を採用することができる。この場合の配線層21では、Au層が絶縁層31から露出するように形成されている。なお、第2導電層の他の例としては、Ni層とパラジウム(Pd)層とAu層とが順に積層された金属層を挙げることができる。また、配線層21を、例えば、Cu層の単一層のみで構成するようにしてもよい。
配線層22は、絶縁層31の下面に積層されている。配線層22は、絶縁層31を厚さ方向に貫通するビアホールVH1を充填するビア配線V1を介して配線層21と電気的に接続されている。配線層23は、絶縁層32の下面に積層されている。配線層23は、絶縁層32を厚さ方向に貫通するビアホールVH2を充填するビア配線V2を介して配線層22と電気的に接続されている。配線層24は、絶縁層33の下面に積層されている。配線層24は、絶縁層33を厚さ方向に貫通するビアホールVH3を充填するビア配線V3を介して配線層23と電気的に接続されている。配線層25は、絶縁層34の下面に積層されている。配線層25は、絶縁層34を厚さ方向に貫通するビアホールVH4を充填するビア配線V4を介して配線層24と電気的に接続されている。配線層26は、絶縁層35の下面に積層されている。配線層26は、絶縁層35を厚さ方向に貫通するビアホールVH5を充填するビア配線V5を介して配線層25と電気的に接続されている。
なお、ビアホールVH1〜VH5及びビア配線V1〜V5は、図1(a)において上側(接続パッドP1(チップ搭載面)側)から下側(配線層26側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、ビアホールVH1〜VH5は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも小さくなる略円錐台形状に形成されている。同様に、ビア配線V1〜V5は、上面が下面よりも小さくなる略円錐台形状に形成されている。また、ビア配線V1〜V5の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
また、配線層21,22の層間には絶縁層31、配線層22,23の層間には絶縁層32、配線層23,24の層間には絶縁層33、配線層24,25の層間には絶縁層34、配線層25,26の層間には絶縁層35がそれぞれ挟まれるように形成されている。
外周領域A2における配線基板10は、補強パターン40,50,60,70,81と、補強ビアV12,V13,V14,V15とを有している。ここで、補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15の材料としては、例えば、配線層22〜26と同様に、銅や銅合金を用いることができる。
補強パターン40は、絶縁層31の下面に積層されている。補強パターン40は、例えば、配線層22と同一平面上に形成されている。補強パターン40は、複数の補強パターン41と、その補強パターン41と離間して形成された複数の補強パターン42とを有している。
各補強パターン41は、例えば、平面視円形状に形成されている。各補強パターン42の平面形状は、補強パターン41の平面形状よりも小さく形成されている。各補強パターン42は、例えば、平面視円形状に形成されている。なお、本明細書における「平面視円形状」とは、厳密に円形である場合のみならず、おおよそ円形である場合も含むものとする。
各補強パターン42は、補強ビアV12と接続されている。各補強パターン42は、他の補強パターン42や補強パターン41とは独立して設けられたパッド部である。具体的には、各補強パターン42は、1つの補強ビアV12と接続されるパッド部のみで構成されている。換言すると、1つの補強ビアV12と接続される補強パターン42は、他の補強ビアV12と接続される補強パターン42と分断されて形成されている。
絶縁層32は、絶縁層31の下面に、配線層22の表面(下面及び側面)及び補強パターン41の表面(下面及び側面)を被覆するように形成されている。絶縁層32には、外周領域A2における所定の箇所に、当該絶縁層32を厚さ方向に貫通して補強パターン42の下面及び側面を露出するビアホールVH12が形成されている。ビアホールVH12は、その一部が補強パターン42と平面視で重なる位置に形成されるとともに、補強パターン41と平面視で重ならない位置に形成されている。
図1(b)に示すように、ビアホールVH12は、絶縁層32の下面から、その絶縁層32の上層の絶縁層である絶縁層31の厚さ方向の中途位置まで形成されている。すなわち、ビアホールVH12は、絶縁層32を厚さ方向に貫通するとともに、その絶縁層32の直上に形成された絶縁層31の一部を薄化するように形成されている。
ビアホールVH12は、絶縁層32を厚さ方向に貫通する貫通孔32Xと、補強パターン42の周囲に位置する絶縁層31の下面に形成された凹部31Xとが連通されて構成されている。貫通孔32Xは、補強パターン42の下面全面及び側面全面を露出させるように、その平面形状が補強パターン42の平面形状よりも大きく形成されている。具体的には、貫通孔32Xの底部(図中上側の開口部)における平面形状は、補強パターン42の平面形状よりも大きな面積を有する平面形状(ここでは、円形状)に形成されている。より具体的には、図1(c)に示すように、貫通孔32Xの底部における開口径Φ1は、補強パターン42の直径Φ2よりも大きく設定されている。例えば、補強パターン42の直径Φ2は20〜30μm程度とすることができ、貫通孔32Xの底部における開口径Φ1は50〜60μm程度とすることができる。
図1(b)に示すように、凹部31Xは、貫通孔32Xと連通するように形成されている。凹部31Xは、補強パターン42の周囲に位置する絶縁層31を薄化するように形成されている。凹部31Xは、平面視において、円形状の補強パターン42の外周部を囲むように形成されている。凹部31Xは、例えば、平面視円環状(リング状)に形成されている。さらに、凹部31Xは、補強パターン42の上面の一部(ここでは、外周部)を露出させるように、補強パターン42の上面を被覆する絶縁層31を薄化するように形成されている。すなわち、凹部31Xの内縁側の側壁E1は、補強パターン42の側面から補強パターン42の内側に後退するように形成されている。このため、凹部31Xの側壁E1は、補強パターン42と平面視で重なる位置であって、補強パターン42の上部に配置されている。これらにより、補強パターン42の外周部が上層の絶縁層31から外側にはみ出した構造、いわゆるオーバーハング構造が形成される。なお、凹部31Xの幅W1は、例えば、10〜20μm程度とすることができる。
本例のビアホールVH12は、上述したビアホールVH2(図1(a)参照)と同様に、図1(b)において上側から下側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。但し、凹部31Xの内縁側の側壁E1は、例えば、補強パターン42の上面の法線方向と略平行に延びるように形成されている。
ビアホールVH12内には補強ビアV12が形成されている。補強ビアV12は、貫通孔32Xを充填するとともに、凹部31Xを充填するように形成されている。補強ビアV12は、補強パターン42の下面全面及び側面全面に直接接し、それら下面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。すなわち、補強ビアV12は、補強パターン42を囲むように形成されている。換言すると、補強パターン42は、補強ビアV12に埋設されている。このため、補強パターン42は、隣り合う補強パターン42と分断されて形成されている。
補強ビアV12は、凹部31Xに充填されることにより、当該補強ビアV12の底部の外周部が絶縁層31に食い込んで形成されている。さらに、補強ビアV12の底部は、凹部31Xから露出される補強パターン42の上面に直接接し、その上面を被覆するように形成されている。すなわち、凹部31Xに充填された補強ビアV12の側壁には、平面視において補強パターン42の上面の一部(外周部)を覆うように、補強パターン42の内側に向かってリング状に突出する突出部F1が形成されている。換言すると、ビアホールVH12内において、補強パターン42の外周部が絶縁層31から外側にはみ出したオーバーハング構造が形成され、そのオーバーハング構造の上に補強ビアV12(突出部F1)が入り込むように形成されている。なお、突出部F1の幅は、例えば、2〜5μm程度とすることができる。
図1(a)に示すように、補強パターン50は、絶縁層32の下面に積層されている。補強パターン50は、例えば、配線層23と同一平面上に形成されている。補強パターン50は、複数の補強パターン51と、それら補強パターン51と離間して設けられた複数の補強パターン52とを有している。
各補強パターン51は、補強ビアV12を介して補強パターン42と接続されている。各補強パターン51は、例えば、補強ビアV12と一体に形成されている。各補強パターン51は、他の補強パターン51や補強パターン52とは独立して設けられたパッド部である。具体的には、各補強パターン51は、1つの補強ビアV12と接続されるパッド部のみで構成されている。換言すると、1つの補強ビアV12と接続される補強パターン51は、他の補強ビアV12と接続される補強パターン51と分断されて形成されている。
各補強パターン51は、補強パターン42及び補強ビアV12と平面視で重なる位置に形成されている。そして、補強パターン51の平面形状は、補強パターン42の平面形状よりも大きく形成され、補強ビアV12の平面形状よりも大きく形成されている。例えば、各補強パターン51は平面視円形状に形成されている。この補強パターン51の直径は、例えば、90〜100μm程度とすることができる。
各補強パターン52は、補強ビアV13と接続されている。各補強パターン52は、補強パターン42と同様の構造を有している。各補強パターン52は、1つの補強ビアV13と接続されるパッド部のみで構成されている。
絶縁層33は、絶縁層32の下面に、配線層23の下面及び側面と補強パターン51の下面及び側面とを被覆するように形成されている。外周領域A2に位置する絶縁層33には、当該絶縁層33を厚さ方向に貫通して補強パターン52の下面及び側面を露出するとともに、補強パターン52の周囲に位置する絶縁層32の下面を薄化するビアホールVH13が形成されている。このビアホールVH13は、図1(b)に示したビアホールVH12と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
ビアホールVH13には補強ビアV13が形成されている。補強ビアV13は、ビアホールVH13を充填するように形成され、補強パターン52の下面全面及び側面全面に直接接し、それら下面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。補強ビアV13の底部の外周部は、絶縁層32に食い込んで形成されている。なお、補強ビアV13は、図1(b)に示した補強ビアV12と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
補強パターン60は、絶縁層33の下面に積層されている。補強パターン60は、例えば、配線層24と同一平面上に形成されている。補強パターン60は、複数の補強パターン61と、その補強パターン61と離間して設けられた複数の補強パターン62とを有している。補強パターン61は補強パターン51と同様の構造を有し、補強パターン62は補強パターン52と同様の構造を有している。
各補強パターン61は、補強ビアV13を介して補強パターン52と接続されている。各補強パターン61は、例えば、補強ビアV13と一体に形成されている。各補強パターン61は、1つの補強ビアV13と接続されるパッド部のみで構成されている。また、各補強パターン62は、補強ビアV14と接続されている。各補強パターン62は、1つの補強ビアV14と接続されるパッド部のみで構成されている。
補強ビアV13及び補強パターン61は、補強ビアV12及び補強パターン51と平面視で重ならない位置に形成されている。具体的には、補強ビアV13は、その底部が補強パターン51と平面視で重ならないように形成されている。これにより、補強ビアV13の底部の外周部を確実に絶縁層32に食い込ませることができる。
絶縁層34は、絶縁層33の下面に、配線層24の下面及び側面及び補強パターン61の下面及び側面を被覆するように形成されている。外周領域A2に位置する絶縁層34には、当該絶縁層34を厚さ方向に貫通して補強パターン62の下面及び側面を露出するとともに、補強パターン62の周囲に位置する絶縁層33の下面を薄化するビアホールVH14が形成されている。このビアホールVH14には補強ビアV14が形成されている。補強ビアV14は、ビアホールVH14を充填するように形成されている。これらビアホールVH14及び補強ビアV14は、図1(b)に示したビアホールVH12及び補強ビアV12と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
補強パターン70は、絶縁層34の下面に積層されている。補強パターン70は、例えば、配線層25と同一平面上に形成されている。補強パターン70は、複数の補強パターン71と、その補強パターン71と離間して設けられた複数の補強パターン72とを有している。なお、補強パターン71は補強パターン51と同様の構造を有し、補強パターン72は補強パターン52と同様の構造を有している。
各補強パターン71は、補強ビアV14を介して補強パターン62と接続されている。各補強パターン71は、例えば、補強ビアV14と一体に形成されている。各補強パターン71は、1つの補強ビアV14と接続されるパッド部のみで構成されている。また、各補強パターン72は、補強ビアV15と接続されている。各補強パターン72は、1つの補強ビアV15と接続されるパッド部のみで構成されている。
補強ビアV14及び補強パターン71は、補強ビアV13及び補強パターン61と平面視で重ならない位置に形成されている。具体的には、補強ビアV14は、その底部が補強パターン61と平面視で重ならないように形成されている。一方、本例の補強ビアV14及び補強パターン71は、1層の絶縁層33を挟んで離間した補強ビアV12及び補強パターン51と平面視で重なるように形成されている。
絶縁層35は、絶縁層34の下面に、配線層25の下面及び側面と補強パターン71の下面及び側面とを被覆するように形成されている。外周領域A2に位置する絶縁層35には、当該絶縁層35を厚さ方向に貫通して補強パターン72の下面及び側面を露出するとともに、補強パターン72の周囲に位置する絶縁層34の下面を薄化するビアホールVH15が形成されている。このビアホールVH15には補強ビアV15が形成されている。補強ビアV15は、例えば、ビアホールVH15を充填するように形成されている。これらビアホールVH15及び補強ビアV15は、図1(b)に示したビアホールVH12及び補強ビアV12と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
複数の補強パターン81は、絶縁層35の下面に積層されている。補強パターン81は、例えば、配線層26と同一平面上に形成されている。各補強パターン81は、補強ビアV15を介して補強パターン72と接続されている。各補強パターン81は、例えば、補強ビアV15と一体に形成されている。各補強パターン81は、1つの補強ビアV15と接続されるパッド部のみで構成されている。この補強パターン81は、補強パターン51と同様の構造を有している。
補強ビアV15及び補強パターン81は、補強ビアV14及び補強パターン71と平面視で重ならない位置に形成されている。具体的には、補強ビアV15は、その底部が補強パターン71と平面視で重ならないように形成されている。一方、本例の補強ビアV15及び補強パターン81は、1層の絶縁層34を挟んで離間した補強ビアV13及び補強パターン61と平面視で重なるように形成されている。
図2に示すように、補強パターン51,61,71,81は、例えば外周領域A2において、配線基板10の外形をなす各辺に沿って並んで設けられている。このとき、上述したように、上下方向に隣接する補強パターン51,61,71,81は、互いに平面視で重ならないように設けられている。例えば、上下方向に隣接する補強パターン61と補強パターン51,71とは、互いに平面視で重ならないように設けられている。同様に、上下方向に隣接する補強パターン71と補強パターン81とは、互いに平面視で重ならないように設けられている。そして、本例では、上下方向に隣接する補強パターン61と補強パターン51,71(及び上下方向に隣接する補強パターン81と補強パターン71)とは、平面視において千鳥状(ジグザグ状)に配置されている。これら上下方向に隣接する補強パターン61と補強パターン51,71との間のピッチは、例えば、100〜150μm程度とすることができる。なお、各補強パターン51,61,71,81のピッチは、例えば、200〜300μm程度とすることができる。
図1(a)に示すように、最外層(ここでは、最下層)の絶縁層35の下面には、配線層26及び補強パターン81を被覆するソルダレジスト層36が積層されている。ソルダレジスト層36の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
ソルダレジスト層36は、補強パターン81の表面(下面及び側面)全面を被覆するように形成されている。ソルダレジスト層36には、最下層の配線層26の下面の一部を外部接続用パッドP2として露出させるための開口部36Xが形成されている。この外部接続用パッドP2には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子が接続される。すなわち、本実施形態では、外部接続用パッドP2の形成されている面が外部接続端子面となっている。
なお、必要に応じて、外部接続用パッドP2の表面に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Pd層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、外部接続用パッドP2の表面に、OSP処理(Organic Solderability Preservative)などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、外部接続用パッドP2の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。なお、開口部36Xから露出する配線層26(又は、配線層26上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
次に、図3に従って、半導体装置11の構造について説明する。
半導体装置11は、配線基板10と、半導体チップ15と、アンダーフィル樹脂16とを有している。
半導体チップ15は、配線基板10にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ15の回路形成面(ここでは、下面)に配設されたバンプ15Aを配線基板10の接続パッドP1に接合することにより、半導体チップ15は、バンプ15Aを介して、配線基板10の配線層21と電気的に接続されている。
半導体チップ15としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ15としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。
バンプ15Aとしては、例えば、金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば、鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂16は、配線基板10と半導体チップ15との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂16の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
本実施形態において、配線層22は第1配線層の一例、配線層23は第2配線層の一例、絶縁層31は第1絶縁層の一例、絶縁層32は第2絶縁層の一例、絶縁層33は第3絶縁層の一例である。また、補強パターン42は第1補強パターンの一例、補強パターン51は第2補強パターンの一例、補強パターン52は第3補強パターンの一例、補強パターン61は第4補強パターンの一例、補強ビアV12は第1補強ビアの一例、補強ビアV13は第2補強ビアの一例である。また、貫通孔32Xは貫通孔の一例、凹部31Xは凹部の一例、ビアホールVH12はビアホールの一例である。
次に、配線基板10の製造方法について説明する。なお、以下の図4〜図7では、配線基板10の一部を拡大して示している。また、説明の便宜上、最終的に配線基板10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
図4(a)に示すように、まず、支持基板100を準備する。支持基板100としては、例えば、金属板や金属箔を用いることができ、本実施形態では、例えば銅箔を用いる。支持基板100の厚さは、例えば35〜100μmである。
次に、支持基板100の下面に、開口パターン101Xを有するレジスト層101を形成する。開口パターン101Xは、配線層21(図1(a)参照)の形成領域に対応する部分の支持基板100の下面を露出するように形成される。レジスト層101の材料としては、例えば、感光性のドライフィルム又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムを用いる場合には、支持基板100の下面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングしてレジスト層101を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層101を形成することができる。
続いて、図4(b)に示す工程では、レジスト層101の開口パターン101Xから露出された支持基板100上に配線層21を形成する。例えば、レジスト層101をめっきマスクとして、開口パターン101Xから露出された支持基板100の下面に、その支持基板100をめっき給電層に利用する電解めっき法を施すことにより、支持基板100上に配線層21を形成する。例えば、配線層21が、Cu層である第1導電層と、Ni層/Au層である第2導電層とが積層された構造である場合には、まず、支持基板100をめっき給電層に利用する電解めっき法により、Au層、Ni層を順に積層して第2導電層を形成する。次いで、支持基板100をめっき給電層に利用する電解めっき法により、第2導電層上にCu層を形成して第1導電層を形成する。
次いで、レジスト層101を、例えば、アルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図4(c)に示す工程では、支持基板100の下面に、配線層21を覆うように絶縁層31を形成する。絶縁層31として樹脂フィルムを用いる場合には、例えば、支持基板100上に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムを押圧しながら130〜190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層31を形成することができる。また、絶縁層31として液状又はペースト状の絶縁性樹脂を用いる場合には、支持基板100上に液状又はペースト状の絶縁性樹脂をスピンコート法などにより塗布し、その塗布した絶縁性樹脂を130〜190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより絶縁層31を形成することができる。
続いて、図4(d)に示す工程では、絶縁層31にビアホールVH1を形成する。ビアホールVH1は、配線層21の下面の一部を露出するように形成される。ビアホールVH1は、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層31が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えば、フォトリソグラフィ法により所要のビアホールVH1を形成するようにしてもよい。
次いで、ビアホールVH1をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、ビアホールVH1の底部に露出する配線層21の露出面に付着した樹脂スミア(樹脂残渣)を除去する。
次に、図5(a)に示す工程では、ビアホールVH1にビア導体を充填してビア配線V1を形成するとともに、そのビア配線V1を介して配線層21と電気的に接続される配線層22を絶縁層31の下面に積層する。また、本工程では、外周領域A2における絶縁層31の下面に、補強パターン41と補強パターン42とを形成する。このとき、補強パターン42の平面形状は、後工程で形成される貫通孔32Xの底部における開口径よりも小さい直径を有する円形状に形成される。これらビア配線V1、配線層22及び補強パターン41,42は、例えば、セミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。また、配線層22と補強パターン41,42とは、同一の工程により同時に形成することができる。
続いて、図5(b)に示す工程では、図4(c)に示した工程と同様に、絶縁層31の下面に、配線層22及び補強パターン41,42を覆うように絶縁層32を形成する。次いで、レーザ加工法により、配線形成領域A1における絶縁層32にビアホールVH2を形成するとともに、外周領域A2における絶縁層32にビアホールVH12を形成する。ビアホールVH2は、配線層22の下面の一部を露出するように形成される。ビアホールVH12は、補強パターン42の下面及び側面を露出するように形成される。具体的には、絶縁層32を厚さ方向に貫通して補強パターン42の下面全面及び側面全面を露出する貫通孔32Xを形成するとともに、補強パターン42の周囲に位置する絶縁層31の下面を薄化して凹部31Xを形成する。このとき、貫通孔32Xの底部の平面形状が補強パターン42の平面形状よりも大きく形成されている。このため、貫通孔32Xが形成される際に、補強パターン42の周囲に位置する絶縁層31の下面にもレーザが照射されることになる。このレーザによって絶縁層31の下面の一部が除去(薄化)される。これにより、貫通孔32Xの底部の一部(外周部)が絶縁層31に侵入するように形成され、貫通孔32Xと連通する凹部31Xが形成される。そして、これら貫通孔32Xと凹部31XとによってビアホールVH12が形成される。なお、ビアホールVH2とビアホールVH12とは、同一の工程により形成することができる。
次いで、デスミア処理を行って、ビアホールVH2及びビアホールVH12に露出する配線層22及び補強パターン42の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。本工程のデスミア処理としては、例えば、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液を用いるウェットデスミア法を用いることができる。このようなデスミア処理では、樹脂スミアと合わせて、補強パターン42から露出された絶縁層31,32もエッチング除去される。これにより、図5(c)に示すように、凹部31Xの内縁側の側壁E1が補強パターン42の側面から補強パターン42の内側に向かって後退され、補強パターン42の上面の外周部が絶縁層31から露出される。換言すると、本工程では、樹脂スミアの除去と合わせて、補強パターン42の上面の外周部を露出させるように絶縁層31の一部をエッチング除去する。
次に、図5(d)に示す工程では、ビアホールVH2にビア導体を充填してビア配線V2を形成するとともに、そのビア配線V2を介して配線層22と電気的に接続される配線層23を絶縁層32の下面に積層する。また、本工程では、ビアホールVH12にビア導体を充填して、補強パターン42の上面の一部と側面全面及び下面全面を被覆する補強ビアV12を形成するとともに、その補強ビアV12を介して補強パターン42と接続される補強パターン51を絶縁層32の下面に積層する。さらに、本工程では、外周領域A2における絶縁層32の下面であって、補強パターン51から離間した位置に、補強パターン52を形成する。これらビア配線V2、配線層23、補強パターン51,52及び補強ビアV12は、例えば、セミアディティブ法によって形成することができる。具体的には、まず、無電解めっき法(例えば、無電解銅めっき法)やスパッタ法により、ビアホールVH2の内側面と、ビアホールVH2に露出した配線層22の下面と、絶縁層32の下面と、ビアホールVH12の内側面と、ビアホールVH12に露出した補強パターン42の表面とを連続して被覆するシード層を形成する。次に、シード層上に、配線層23及び補強パターン51,52の形状に対応した開口部を有するレジスト層を形成する。続いて、シード層を給電層とする電解めっき法(例えば、電解銅めっき法)により、レジスト層の開口部から露出するシード層上に、配線層23及び補強パターン51,52となるめっき金属を析出させる。このとき、ビアホールVH2,VH12内には、ビア配線V2及び補強ビアV12となるめっき金属が充填される。次いで、レジスト層を除去した後、めっき金属をマスクとしてシード層をエッチング除去する。これにより、ビアホールVH2,VH12内にそれぞれビア配線V2及び補強ビアV12を形成することができ、ビア配線V2、補強ビアV12及び絶縁層32の下面に配線層23及び補強パターン51,52を形成することができる。このように、ビア配線V2及び配線層22と、補強ビアV12及び補強パターン51,52とは、同一の工程により同時に形成することができる。なお、ビア配線V2、配線層23、補強パターン51,52及び補強ビアV12の形成方法としては、上述したセミアディティブ法の他にサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を採用することもできる。
続いて、図6(a)に示す工程では、図5(b)及び図5(c)に示した工程と同様に、絶縁層32の下面に、ビアホールVH3及びビアホールVH13を有する絶縁層33を積層する。次いで、図5(d)に示す工程と同様に、ビアホールVH3を充填するビア配線V3を形成するとともに、配線層24を絶縁層33の下面に積層する。また、ビアホールVH13を充填する補強ビアV13を形成するとともに、補強パターン61,62を絶縁層33の下面に積層する。
次に、図6(b)に示す工程では、図5(b)〜図5(d)に示した工程を繰り返し実行する。すなわち、まず、絶縁層33の下面に、ビアホールVH4及びビアホールVH14を有する絶縁層34を積層する。続いて、ビアホールVH4及びビアホールVH14をそれぞれ充填するビア配線V4及び補強ビアV14を形成するとともに、絶縁層34の下面に配線層25及び補強パターン71,72を積層する。次いで、絶縁層34の下面に、ビアホールVH5及びビアホールVH15を有する絶縁層35を積層する。続いて、ビアホールVH5及びビアホールVH15をそれぞれ充填するビア配線V5及び補強ビアV15を形成するとともに、絶縁層35の下面に配線層26及び補強パターン81を積層する。
次に、図6(c)に示す工程では、絶縁層35の下面に、配線層26の所要の箇所に画定される外部接続用パッドP2を露出させるための開口部36Xを有するソルダレジスト層36を形成する。ソルダレジスト層36は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより形成することができる。なお、必要に応じて、外部接続用パッドP2上に、例えば、Ni層やAu層をこの順番で積層した金属層を形成するようにしてもよいし、OSP膜を形成するようにしてもよい。Ni層やAu層は、例えば、無電解めっき法により形成することができる。
以上の製造工程により、支持基板100の下面に、配線基板10に対応する構造体が製造される。
続いて、図7(a)に示す工程では、仮基板として用いた支持基板100(図6(c)参照)を除去する。これにより、絶縁層31の上面が外部に露出されるとともに、配線層21の上面が接続パッドP1として外部に露出される。例えば支持基板100として銅箔を用いる場合には、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより、支持基板100の除去を行うことができる。この際、絶縁層31から露出する配線層21の最表層はAu層等であるため、銅箔である支持基板100のみを選択的にエッチング除去することができる。但し、配線層26の最表面が銅層である場合には、開口部36Xの底部に露出する配線層26が支持基板100とともにエッチングされることを防止するため、配線層26をマスクして上記ウェットエッチングを行う必要がある。
以上の製造工程により、本実施形態の配線基板10を製造することができる。
次に、半導体装置11の製造方法を説明する。
図7(b)に示す工程では、配線基板10に半導体チップ15を実装する。具体的には、配線基板10の接続パッドP1上に、半導体チップ15のバンプ15Aをフリップチップ接合する。続いて、フリップチップ接合された半導体チップ15と配線基板10との間に、アンダーフィル樹脂16(図3参照)を充填し、そのアンダーフィル樹脂16を硬化する。
以上の製造工程により、図3に示した半導体装置11を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)外周領域A2における絶縁層32を厚さ方向に貫通し、補強パターン42の下面及び側面に接して接続された補強ビアV12を形成した。さらに、補強ビアV12の底部の外周部を、絶縁層32の直上に形成された絶縁層31に食い込ませるように形成した。このため、従来の配線基板200(図16参照)に比べて、絶縁層31,32と補強パターン42及び補強ビアV12との界面を複雑にすることができる。すなわち、補強柱205の底部が補強パターン203(図16参照)の下面に形成される場合に比べて、絶縁層31,32と補強パターン42及び補強ビアV12との界面を複雑にすることができる。これにより、外部からの衝撃や熱ストレスの伝搬経路を複雑にすることができ、衝撃や熱ストレスを吸収又は緩和することができる。これによって、補強パターン42及び補強ビアV12と絶縁層31,32との界面でクラックが発生することを好適に抑制できる。また、補強パターン42及び補強ビアV12と絶縁層31,32との界面を起点としてクラックが発生した場合であっても、そのクラックが補強パターン42及び補強ビアV12と絶縁層31,32との界面で進行するのを好適に抑制できる。この結果、補強パターン42及び補強ビアV12から絶縁層32が剥離することを好適に抑制できる。
(2)また、補強ビアV12の底部の外周部を絶縁層31に食い込ませるようにしたため、従来のように補強柱205の底部が補強パターン203(図16参照)の下面に形成される場合に比べて、補強ビアV12と絶縁層31,32との密着性を向上させることができる。これにより、補強ビアV12と絶縁層31,32との熱膨張係数の差に起因した引っ張り力に対して強くなるため、補強ビアV12がビアホールVH12から抜けることを抑制することができる。
(3)補強パターン42の側面全面及び下面全面が露出されるように、貫通孔32Xの底部の平面形状を補強パターン42の平面形状よりも大きく形成した。そして、補強パターン42の側面全面及び下面全面と接し、それら側面全面及び下面全面を被覆した補強ビアV12を形成した。これにより、従来のように補強柱205の底部が補強パターン203(図16参照)の下面に形成される場合に比べて、補強ビアV12と補強パターン42との接触面積を増加させることができる。したがって、従来に比べて、補強ビアV12と絶縁層31,32との相違に起因して発生する応力を分散させることができるため、補強ビアV12と補強パターン42との間に断線やクラック等が発生することを好適に抑制できる。
(4)補強パターン42の上面の外周部を露出させるように凹部31Xを形成し、その凹部31Xから露出された補強パターン42の上面と接し、その上面を被覆した補強ビアV12を形成した。このため、補強ビアV12が、補強パターン42の上に食い込むように形成される。これにより、補強ビアV12と補強パターン42との密着性をより向上させることができる。また、絶縁層31,32と補強パターン42及び補強ビアV12との界面をより複雑にすることができる。これによって、補強パターン42及び補強ビアV12と絶縁層31,32との界面でクラックが発生することをより好適に抑制することができる。
(5)補強ビアV12によって接続される補強パターン42及び補強パターン51を、他の補強パターン及び補強ビアから独立して形成するようにした。すなわち、補強パターン42を1つの補強ビアV12と接続されるパッド部のみで構成し、各補強パターン51を1つの補強ビアV12と接続されるパッド部のみで構成した。このため、各補強パターン42,51は、隣り合う補強パターン42,51とそれぞれ分断(分離)されて形成されており、基板平面内で連続して延在されていない。これにより、従来のように補強パターン206が基板平面内で連続して延在される場合と比べて、補強パターン42,51と絶縁層32,33との熱膨張係数の相違に起因して発生する応力を緩和させることができる。このため、補強パターン42,51と絶縁層32,33との界面でクラック等が発生することを好適に抑制できる。
(6)ところで、図16に示した従来の配線基板200のように、補強柱202,205,208がスタックビア構造となっている場合には、補強柱202,205,208と絶縁層201,204,207との界面でクラックが発生しやすい。このようなクラックは、以下のような理由で発生すると考えられる。詳述すると、同程度の径を有する複数の補強柱202,205,208がスタックされる場合には、補強柱202,205,208同士が積層方向に沿って直線状に積み重ねられた構造を有している。さらに、補強柱202,205,208と絶縁層201,204,207との界面も積層方向に沿って直線状に配設された構造を有している。すなわち、補強柱202,205,208と絶縁層201,204,207との熱膨張係数の相違により応力が発生した場合に、その応力を緩和させにくい構造になっている。このため、補強柱202,205,208と絶縁層201,204,207との界面でクラックが発生しやすくなる、と考えられる。
これに対し、本実施形態の配線基板10では、上下方向に隣接する補強ビアV12,V13を平面視で重ならないように形成した。これにより、補強ビアV12と絶縁層31,32との界面と、補強ビアV13と絶縁層32,33との界面とが積層方向に沿って直線状に配設されない。したがって、補強ビアV12,V13と絶縁層31〜33との熱膨張係数の相違により応力が発生した場合に、その応力を好適に緩和することができる。この結果、補強ビアV12,V13と絶縁層31〜33との界面でクラックが発生することを好適に抑制できる。
(7)外周領域A2に補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15を設けた。ここで、金属からなる補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15は、樹脂からなる絶縁層31〜35よりも高い剛性を有する。このため、補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15を設けたことにより、外周領域A2における剛性を高めることができる。これにより、配線基板10に生じる反りを低減することができる。さらに、補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15を設けない場合に比べて、外周領域A2における絶縁層31〜35の厚さのばらつきを低減することができる。
(第2実施形態)
以下、図8〜図10に従って第2実施形態を説明する。この実施形態の配線基板10Aは、補強パターンと補強ビアの構造が上記第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。図8は、第1実施形態と異なる部分(外周領域A2)の断面構造を拡大して示している。なお、図8では、ソルダレジスト層36の図示を省略している。先の図1〜図7に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図8(a)に示すように、配線基板10Aの外周領域A2では、図1(a)に示した平面視円形状の補強パターン42,52,62,72に代えて、リング状の補強パターン43,53,63,73が形成されている。これら補強パターン43,53,63,73は、絶縁層31,32,33,34の下面にそれぞれ積層されている。また、配線基板10Aでは、図1(a)に示したビアホールVH12,VH13,VH14,VH15及び補強ビアV12,V13,V14,V15に代えて、ビアホールVH22,VH23,VH24,VH25及び補強ビアV22,V23,V24,V25が形成されている。なお、補強パターン43,53,63,73及び補強ビアV22,V23,V24,V25の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。
図9に示すように、補強パターン43の平面形状は、例えば、平面視中央部に貫通穴43Xを有するリング状(枠状)に形成されている。例えば、補強パターン43は、平面視円環状に形成されている。具体的には、本例の補強パターン43の平面形状は、円形状のパターンの平面視略中央部に、円形状の貫通穴43Xが設けられた円環状に形成されている。
図8(b)に示すように、ビアホールVH22は、絶縁層32を厚さ方向に貫通して補強パターン43の下面の一部及び側面の一部(貫通穴43Xの内側面)を露出するように形成されている。ビアホールVH22は、絶縁層32を厚さ方向に貫通するとともに、その絶縁層32の直上に形成された絶縁層31の一部を薄化するように形成されている。
ビアホールVH22は、絶縁層32を厚さ方向に貫通する貫通孔32Yと、補強パターン43の貫通穴43Xと、その貫通穴43Xに露出する絶縁層31の下面に形成された凹部31Yとが連通されて構成されている。
貫通孔32Yは、貫通穴43Xと連通するように形成されている。貫通孔32Yは、その一部が補強パターン43の一部と平面視で重なる位置に形成されている。具体的には、貫通孔32Yは、補強パターン43の貫通穴43Xの全てと平面視で重なるように、且つ貫通穴43Xの周囲に位置する補強パターン43の一部(内周部)と平面視で重なるように形成されている。これにより、貫通穴43Xの周囲に位置する補強パターン43の上面と貫通穴43Xの内側面とが貫通孔32Yに露出されている。その一方で、補強パターン43の外周部は、貫通孔32Y(ビアホールVH22)に露出されておらず、絶縁層32によって被覆されている。
貫通孔32Yの底部(図中上側の開口部)における平面形状は、例えば、貫通穴43Xの平面形状よりも大きく、且つ補強パターン43の平面形状よりも小さい平面形状(ここでは、円形状)に形成されている。具体的には、貫通孔32Yの底部における開口径Φ5は、補強パターン43の外径Φ3よりも小さく設定され、且つ貫通穴43Xの開口径Φ4よりも大きく設定されている。
凹部31Yは、貫通孔32Y及び貫通穴43Xと連通するように形成されている。凹部31Yは、補強パターン43の貫通穴43Xから露出された絶縁層31を薄化するように形成されている。凹部31Yは、貫通穴43Xと同様に、平面視円形状に形成されている。さらに、凹部31Yの開口径Φ6は、補強パターン43の上面の一部(ここでは、内周部)を露出させるように、貫通穴43Xの開口径Φ4よりも大径に形成されている。すなわち、凹部31Yの外縁側の側壁E2は、貫通穴43Xの内側面から補強パターン43の内側に後退するように形成されている。このため、凹部31Yの側壁E2は、補強パターン43と平面視で重なる位置であって、補強パターン43の上部に配置されている。これらにより、凹部31Yの下部において、貫通穴43Xの内側面を構成する補強パターン43の一部(内周部)がビアホールVH22の内側にリング状に突出する構造、いわゆるオーバーハング構造が形成される。
ここで、ビアホールVH22のうち貫通孔32Yは、例えば、図8(b)において上側から下側に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。一方、凹部31Yの側壁E2は、例えば、補強パターン43の上面の法線方向と略平行に延びるように形成されている。
ビアホールVH22内には補強ビアV22が形成されている。補強ビアV22は、貫通孔32Yを充填し、貫通穴43Xを充填し、凹部31Yを充填するように形成されている。補強ビアV22は、凹部31Yに充填されることにより、当該補強ビアV22の底部の中央部が絶縁層31に食い込んで形成されている。そして、補強ビアV22は、ビアホールVH22内に突出する補強パターン43の表面全面に接し、その表面全面を被覆するように形成されている。具体的には、補強ビアV22は、補強パターン43の内周部における上面及び下面と、貫通穴43Xの内側面全面とを被覆するように形成されている。すなわち、ビアホールVH22の側壁から突出された補強パターン43は、補強ビアV22内に食い込むように形成されている。換言すると、ビアホールVH22内では、補強パターン43の内周部がビアホールVH22の側壁から内側にリング状に突出するオーバーハング構造が形成され、そのオーバーハング構造の上下に補強ビアV22が入り込むように形成されている。
図8(a)に示すように、絶縁層32の下面には、補強パターン51と補強パターン53とが積層されている。補強パターン51は、補強ビアV22を介して補強パターン43と接続されている。補強パターン51は、例えば、補強ビアV22と一体に形成されている。
ここで、補強パターン53,63,73は補強パターン43と同様の構造を有し、ビアホールVH23〜VH25はビアホールVH22と同様の構造を有し、補強ビアV23〜V25は補強ビアV22と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態において、凹部31Yは凹部の一例、貫通孔32Yは貫通孔の一例、ビアホールVH22はビアホールの一例、補強ビアV22は第1補強ビアの一例、補強ビアV23は第2補強ビアの一例である。また、補強パターン43は第1補強パターンの一例、補強パターン51は第2補強パターンの一例、補強パターン53は第3補強パターンの一例、補強パターン61は第4補強パターンの一例である。
次に、図10に従って、配線基板10Aの製造方法について説明する。ここでは、補強パターン43、補強ビアV22及び補強パターン51の製造方法について説明する。なお、図10では、配線基板10Aの外周領域A2の一部を拡大して示している。
図10(a)に示す工程では、図4(a)〜図5(a)に示した工程により、支持基板100の下面に積層された絶縁層31の下面に、補強パターン41と補強パターン43とを形成する。このとき、図10(b)に示すように、補強パターン43の平面形状は、後工程で形成される貫通孔32Yの底部における開口径よりも大きい外径を有する円環状に形成される。また、補強パターン43の平面視略中央部には、後工程で形成される貫通孔32Yの底部における開口径よりも小さい直径を有する貫通穴43Xが形成される。
続いて、図10(c)に示す工程では、図5(b)に示した工程と同様に、絶縁層31の下面に、補強パターン41,43を覆うように絶縁層32を形成する。次いで、レーザ加工法により、外周領域A2における絶縁層32に、貫通孔32Yと貫通穴43Xと凹部31Yとが連通してなるビアホールVH22を形成する。貫通孔32Yは、補強パターン43の下面の一部を露出するように、且つ貫通穴43Xと連通するように、底部の開口径が補強パターン43の外径よりも小径であって貫通穴43Xの開口径よりも大径となるように設定されている。このように設定されると、貫通孔32Yが形成される際に、貫通穴43Xから露出する絶縁層31の下面にもレーザが照射されることになる。このレーザによって絶縁層31の下面の一部が除去(薄化)される。これにより、貫通穴43Xから露出する絶縁層31の下面に凹部31Yが形成され、凹部31Yと貫通穴43Xと貫通孔32Yとが連通されてビアホールVH22が形成される。続いて、デスミア処理を行って、ビアホールVH22内に露出する補強パターン43の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。このデスミア処理により、凹部31Yの外縁側の側壁E2が貫通穴43Xの内側面から補強パターン43の外側に向かって後退され、補強パターン43の上面の内周部が絶縁層31から露出される。換言すると、本工程では、樹脂スミアの除去と合わせて、補強パターン43の上面の内周部を露出させるように絶縁層31の一部をエッチング除去する。これにより、補強パターン43の内周部がビアホールVH22内に突出される。
次に、図10(d)に示す工程では、図5(d)に示した工程と同様に、ビアホールVH22にビア導体を充填して、ビアホールVH22内に突出する補強パターン43の表面全面を被覆する補強ビアV22を形成する。さらに、補強ビアV22を介して補強パターン43と接続される補強パターン51を絶縁層32の下面に積層する。
以上の製造工程により、補強パターン43、補強ビアV22及び補強パターン51を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
以下、図11及び図12に従って第3実施形態を説明する。この実施形態の配線基板10Bは、補強ビアの構造が上記第2実施形態と異なっている。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。図11は、第2実施形態と異なる部分(外周領域A2)の断面構造を拡大して示している。なお、図11では、ソルダレジスト層36の図示を省略している。先の図1〜図10に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図11(a)に示すように、配線基板10Bの外周領域A2では、図8(a)に示したビアホールVH22,VH23,VH24,VH25及び補強ビアV22,V23,V24,V25に代えて、ビアホールVH32,VH33,VH34,VH35及び補強ビアV32,V33,V34,V35が形成されている。
ビアホールVH32は、絶縁層32を厚さ方向に貫通して補強パターン43の下面全面及び側面全面を露出するように形成されている。ビアホールVH32は、絶縁層32を厚さ方向に貫通するとともに、その絶縁層32の直上に形成された絶縁層31の一部を薄化するように形成されている。
図11(b)に示すように、ビアホールVH32は、絶縁層32を厚さ方向に貫通する貫通孔32Zと、補強パターン43の貫通穴43Xと、補強パターン43の周囲に位置する絶縁層31の下面に形成された凹部31Xと、貫通穴43Xから露出する絶縁層31の下面に形成された凹部31Yとが連通されて形成されている。
貫通孔32Zは、その一部が補強パターン43と平面視で重なるように形成されている。貫通孔32Zは、補強パターン43の下面全面及び側面全面を露出させるように、その平面形状が補強パターン43の平面形状よりも大きく形成されている。
具体的には、図12に示すように、貫通孔32Zの底部における平面形状は、例えば、補強パターン43の平面形状よりも大きな面積を有する平面形状(例えば、円形状)に形成されている。より具体的には、貫通孔32Zの底部における開口径Φ7は、貫通穴43Xの開口径Φ4よりも大きく設定され、且つ補強パターン43の外径Φ3よりも大きく設定されている。そして、図11(b)に示すように、貫通孔32Zが貫通穴43Xと連通され、それら貫通孔32Z及び貫通穴43Xに補強パターン43の下面全面及び側面全面が露出されている。
凹部31Xは、貫通孔32Zと連通するように形成されている。この凹部31Xは、上記第1実施形態の凹部31Xと同様の構造を有する。凹部31Xは、補強パターン43の上面の一部(ここでは、外周部)を露出させるように、補強パターン43の上面を被覆する絶縁層31を薄化するように形成されている。すなわち、凹部31Xの内縁側の側壁E1は、補強パターン43の外側面から補強パターン43の内側に後退するように形成されている。
凹部31Yは、貫通孔32Z及び貫通穴43Xと連通するように形成されている。この凹部31Yは、上記第2実施形態の凹部31Yと同様の構造を有する。凹部31Yは、補強パターン43の上面の一部(ここでは、内周部)を露出させるように、補強パターン43の上面を被覆する絶縁層31を薄化するように形成されている。すなわち、凹部31Yの外縁側の側壁E2は、貫通穴43Xの内側面から補強パターン43の内側に後退するように形成されている。
ビアホールVH32内には補強ビアV32が形成されている。補強ビアV32は、貫通孔32Zを充填し、貫通穴43Xを充填し、凹部31Xを充填し、凹部31Yを充填するように形成されている。補強ビアV32は、凹部31Xに充填されることにより、当該補強ビアV32の底部の外周部が絶縁層31に食い込んで形成されている。また、補強ビアV32は、凹部31Yに充填されることにより、当該補強ビアV32の底部の中央部が絶縁層31に食い込んで形成されている。そして、補強ビアV32は、ビアホールVH32内に露出する補強パターン43の表面全面に直接接し、その表面全面を被覆するように形成されている。具体的には、補強ビアV32は、貫通孔32Z及び貫通穴43Xから露出する、補強パターン43の下面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。さらに、補強ビアV32は、凹部31X,31Yから露出する補強パターン43の上面を被覆するように形成されている。換言すると、ビアホールVH32内では、補強パターン43の内周部及び外周部が絶縁層31から外側にはみ出したオーバーハング構造が形成され、そのオーバーハング構造の上に補強ビアV32が入り込むように形成されている。
図11(a)に示すように、絶縁層32の下面には、補強パターン51と補強パターン53とが積層されている。補強パターン51は、補強ビアV32を介して補強パターン43と接続されている。補強パターン51は、例えば、補強ビアV32と一体に形成されている。
ここで、ビアホールVH33〜VH35はビアホールVH32と同様の構造を有し、補強ビアV33〜V35は補強ビアV32と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態において、凹部31Xは第1凹部の一例、凹部31Yは第2凹部の一例、貫通孔32Zは貫通孔の一例、ビアホールVH32はビアホールの一例、補強ビアV32は第1補強ビアの一例、補強ビアV33は第2補強ビアの一例である。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態の配線基板10,10A,10Bでは、補強パターン42,43の上面の一部を露出させるように凹部31X,31Yを形成した。すなわち、配線基板10,10Bでは、凹部31Xの側壁E1を、補強パターン42の側面から補強パターン42の内側に向かって後退させた位置に設けた。また、配線基板10A,10Bでは、凹部31Yの側壁E2を、補強パターン43の貫通穴43Xの内側面から補強パターン43の内側に向かって後退させた位置に設けた。これに限らず、例えば、凹部31Xの側壁E1を、補強パターン42の側面と略面一になるように形成してもよいし、凹部31Yの側壁E2を、補強パターン43の貫通穴43Xの内側面と略面一になるように形成してもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A,10Bの絶縁層31の上面に、ソルダレジスト層を形成するようにしてもよい。このソルダレジスト層には、配線層21の上面を接続パッドP1として露出させるための開口部が形成される。
・上記各実施形態の配線基板10,10A,10Bでは、接続パッドP1が形成されている側の面をチップ搭載面とし、外部接続用パッドP2が形成されている側の面を外部接続端子面としたが、これに限定されない。
例えば図13に示すように、外部接続用パッドP2が形成されている側の面をチップ搭載面とし、半導体チップ15のバンプ15Aを外部接続用パッドP2にフリップチップ接合するようにしてもよい。この場合には、接続パッドP1が形成されている面を外部接続端子面とする。
・上記各実施形態の配線基板10,10A,10Bでは、コアレス基板の形態を有する配線基板に具体化した。これに限らず、例えば、配線基板10,10A,10Bを、コア基板を有するビルドアップ配線基板に具体化してもよい。以下に、ビルドアップ配線基板に具体化した一例を説明する。
例えば図14に示す配線基板10Cは、コア基板90と、コア基板90の上面に積層された配線構造91と、コア基板90の下面に積層された配線構造92とを有している。コア基板90は、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、LCP織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。コア基板90は、他の絶縁層よりも厚く形成されている。コア基板90の厚さは、例えば、40〜400μm程度とすることができる。
コア基板90には、所定の箇所(図14では2箇所)に貫通孔90Xが形成されている。貫通孔90X内には、貫通電極93が形成されている。貫通電極93は、例えば、貫通孔90Xの内側面を被覆するように形成されたスルーホールめっきである。また、貫通電極93よりも内側に形成された貫通孔90Xの孔は樹脂で充填されている。なお、貫通電極93を、貫通孔90Xを充填する貫通電極に変更してもよい。
配線構造91,92は、上記第1実施形態の配線基板10(図1(a)参照)と同様の構造を有している。このため、ここでは、先の図1〜図7に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
配線構造91では、コア基板90の上面に、貫通電極93と電気的に接続された配線層21と、絶縁層31と、配線層22と、絶縁層32と、配線層23と、絶縁層33と、配線層24と、絶縁層34と、配線層25と、絶縁層35と、配線層26と、ソルダレジスト層36とが順に積層されている。同様に、配線構造92では、コア基板90の下面に、貫通電極93と電気的に接続された配線層21と、絶縁層31と、配線層22と、絶縁層32と、配線層23と、絶縁層33と、配線層24と、絶縁層34と、配線層25と、絶縁層35と、配線層26と、ソルダレジスト層36とが順に積層されている。
外周領域A2における配線構造91,92では、配線基板10と同様に、補強パターン41,42,51,52,61,62,71,72,81及び補強ビアV12〜V15が形成されている。さらに、配線構造91では、外周領域A2のコア基板90の上面に積層された補強パターン94と、絶縁層31を厚さ方向に貫通して底部の外周部がコア基板90に食い込んで形成された補強ビアV11とが形成されている。補強ビアV11は、補強ビアV12と同様の構造を有し、補強パターン41と一体に形成され、補強パターン94の上面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。同様に、外周領域A2における配線構造92では、外周領域A2のコア基板90の下面に積層された補強パターン95と、絶縁層31を厚さ方向に貫通して底部の外周部がコア基板90に食い込んで形成された補強ビアV11とが形成されている。
以上説明した構造を有する配線基板10Cであっても、上記第1実施形態の(1)〜(7)の効果と同様の効果を奏することができる。なお、ここでは、配線基板10の変形例を示したが、配線基板10A,10Bについても同様に適用することができる。
さらに、図14に示すように、配線基板10Cの配線構造91に形成された外部接続用パッドP2に、半導体チップ15のバンプ15Aをフリップチップ接合した半導体装置11Aに具体化してもよい。半導体装置11Aでは、半導体チップ15と配線構造91のソルダレジスト層36との隙間を充填するようにアンダーフィル樹脂16が設けられている。
・上記各実施形態では、単数個取り(一個取り)の製造方法に具体化したが、多数個取りの製造方法に具体化してもよい。
・図15(a)に示すように、多数の配線基板10を有するシート状の配線基板10Dに具体化してもよい。配線基板10Dは、例えば、平面視矩形状に形成されている。配線基板10Dは、複数(ここでは、2つ)のブロック110と、複数のブロック110を囲むように形成された外枠120とを有している。複数のブロック110は互いに分離して画定されている。各ブロック110には、配線基板10がマトリクス状(ここでは、4×4)に配列されている。配線基板10Dは、最終的に配線基板10毎に切断されて個片化され、個々の配線基板10となる。なお、複数の配線基板10は、図15に示すように所定の間隔を介して配列されてもよいし、互いに接するように配列されてもよい。また、外枠120は、個片化の際に廃棄される部分である。
配線基板10Dにおける各配線基板10の外周領域A2には、上記第1実施形態と同様に、図1(a)に示した補強パターン41,42,51,52,61,62,71,72,81及び補強ビアV12〜V15(以下、これらを総称して「補強構造130」という。)が形成されている。
外枠120は、各配線基板10と同様の層構造を有している。すなわち、本例の外枠120は、絶縁層31〜35が積層された層構造を有している。外枠120には、複数(ここでは、4個)の貫通孔120Xが形成されている。貫通孔120Xは、外枠120における絶縁層31〜35を厚さ方向に貫通するように形成されている。この貫通孔120Xは、例えば、位置決め(位置合わせ)のための貫通孔として機能したり、搬送用の貫通孔として機能したりする。
外枠120では、例えば、当該外枠120の外周部に、配線基板10Dの外形をなす各辺に沿って補強構造130が形成されている。また、図15(b)に示すように、貫通孔120Xの周囲にも補強構造130が形成されている。補強構造130は、例えば、貫通孔120Xを囲むように設けられている。
このように、外枠120では、補強構造130を、欠け等の破損が発生しやすい外周部や貫通孔120Xの周囲に密集させて設けるようにした。これにより、製造過程における外枠120の破損を好適に抑制することができる。
なお、上記変形例では、多数の配線基板10を有する配線基板10Dに具体化したが、多数の配線基板10Aを有する配線基板10Dに具体化してもよい。また、多数の配線基板10Bを有する配線基板10Dや、多数の配線基板10Cを有する配線基板10Dに具体化してもよい。
・上記変形例の配線基板10Dにおいて、配線基板10,10A〜10Cにおける補強構造130を省略してもよい。すなわち、外枠120のみに補強構造130を形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cでは、外周領域A2のみに補強構造130(補強パターン41,42,51,52,61,62,71,72,81及び補強ビアV12〜V15)を設けるようにした。これに限らず、例えば配線基板10,10A〜10Cの配線形成領域A1の配線層21〜26が形成されていない箇所にも補強構造130を設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態の補強パターン40,50,60,70,81及び補強ビアV12〜V15,V22〜V25,V32〜V35の平面配置は特に限定されない。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cでは、同一平面上に形成された補強ビアV12〜V15,V22〜V25,V32〜V35を独立して形成するようにした。すなわち、隣り合う補強ビアV12〜V15,V22〜V25,V32〜V35を分断して形成するようにした。これに限らず、例えば、補強ビアV12〜V15の一部において、補強パターン51,61,71,81等を介して隣り合う補強ビアV12〜V15を接続するようにしてもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cにおける全ての絶縁層31〜35に、補強パターン及び補強ビアを形成する必要はない。例えば、配線基板10において、補強パターン81,71,72,62及び補強ビアV15,V14を省略してもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cにおける補強パターン41を省略してもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cにおけるソルダレジスト層36を省略してもよい。
・上記各実施形態の配線基板10,10A〜10Cにおける配線層21〜26及び絶縁層31〜35の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記実施形態では、配線基板10,10A〜10Cに半導体チップ15を実装する場合について説明したが、被実装体としては半導体チップ15に限定されない。例えば、配線基板10,10A〜10Cの上に別の配線基板を積み重なる構造を有するパッケージ(パッケージ・オン・パッケージ)にも、本発明を適用することができる。
・上記実施形態における配線基板10,10A〜10Cに実装される半導体チップの数や、その半導体チップの実装の形態(例えば、フリップチップ実装、ワイヤボンディング実装、又はこれらの組み合わせ)などは様々に変形・変更することが可能である。
10,10A〜10C 配線基板
11,11A 半導体装置
15 半導体チップ
21〜26 配線層
31〜35 絶縁層
31X,31Y 凹部
32X,32Y,32Z 貫通孔
42,51,52,61,62,71,72,81 補強パターン
V12〜V15,V22〜V25,V32〜V35 補強ビア
VH12〜VH15 ビアホール
VH22〜VH25 ビアホール
VH32〜VH35 ビアホール
A1 配線形成領域
A2 外周領域

Claims (10)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の下面に積層された第1配線層と、
    前記第1絶縁層の下面に積層され、前記第1配線層が形成される配線形成領域よりも外側に位置する外周領域に形成された第1補強パターンと、
    前記第1配線層を被覆するように前記第1絶縁層の下面に積層された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通し、前記第1補強パターンに接して形成された第1補強ビアと、
    前記第1補強ビアを介して前記第1補強パターンと接続され、前記第2絶縁層の下面に積層された第2補強パターンと、を有し、
    前記第1補強ビアの底部の一部が、前記第1絶縁層に食い込んで形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通し、底部の平面形状が前記第1補強パターンの平面形状よりも大きく形成された貫通孔と、平面視において前記第1補強パターンの外周部を囲むように前記第1絶縁層の下面に形成された凹部とが連通して形成されたビアホールを有し、
    前記第1補強ビアは、前記ビアホールに充填され、前記第1補強パターンの下面全面及び側面全面を被覆するように形成され、
    前記第1補強ビアの底部の外周部が前記第1絶縁層に食い込んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1補強パターンの平面形状は、平面視中央部に貫通穴を有するリング状に形成され、
    当該配線基板は、
    前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通し、底部の平面形状が前記第1補強パターンの平面形状よりも小さく、且つ前記貫通穴の平面形状よりも大きく形成された貫通孔と、前記貫通穴と、前記貫通穴から露出する前記第1絶縁層の下面に形成された凹部とが連通して形成されたビアホールを有し、
    前記第1補強ビアは、前記ビアホールに充填され、前記第1補強パターンの下面の一部及び前記貫通穴の内側面全面を被覆するように形成され、
    前記第1補強ビアの底部の中央部が前記第1絶縁層に食い込んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記凹部は、前記第1補強パターンの上面の一部を露出するように形成され、
    前記第1補強ビアは、前記凹部に露出された前記第1補強パターンの上面を被覆するように形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の配線基板。
  5. 前記第1補強パターンの平面形状は、平面視中央部に貫通穴を有するリング状に形成され、
    当該配線基板は、
    前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通し、底部の平面形状が前記第1補強パターンの平面形状よりも大きく形成された貫通孔と、前記貫通穴と、平面視において前記第1補強パターンの外周部を囲むように前記第1絶縁層の下面に形成された第1凹部と、前記貫通穴から露出する前記第1絶縁層の下面に形成された第2凹部とが連通して形成されたビアホールを有し、
    前記第1補強ビアは、前記ビアホールに充填され、前記第1補強パターンの下面全面及び側面全面を被覆するように形成され、
    前記第1補強ビアの底部の外周部及び中央部が前記第1絶縁層に食い込んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  6. 前記第1凹部は、前記第1補強パターンの上面の外周部を露出するように形成され、
    前記第2凹部は、前記第1補強パターンの上面の内周部を露出するように形成され、
    前記第1補強ビアは、前記第1凹部及び前記第2凹部に露出された前記第1補強パターンの上面を被覆するように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の配線基板。
  7. 前記第1補強パターン及び前記第2補強パターンは、1つの前記第1補強ビアと接続されるパッド部のみから構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8. 前記第2絶縁層の下面に積層された第2配線層と、
    前記第2絶縁層の下面に積層され、前記第2補強パターンと離間して形成された第3補強パターンと、
    前記第2配線層及び前記第2補強パターンを被覆するように前記第2絶縁層の下面に積層された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層を厚さ方向に貫通し、前記第3補強パターンの下面及び側面に接し、前記第3補強パターンの下面及び側面を被覆するように形成された第2補強ビアと、
    前記第2補強ビアを介して前記第3補強パターンと接続され、前記第3絶縁層の下面に積層された第4補強パターンと、を有し、
    前記第2補強ビアの底部の一部が、前記第2絶縁層に食い込んで形成され、
    前記第1補強ビアと前記第2補強ビアとは互いに平面視で重ならない位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の配線基板。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記配線基板の前記配線形成領域に実装された半導体チップと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 配線形成領域における第1絶縁層の下面に第1配線層を積層するとともに、前記配線形成領域よりも外側に位置する外周領域における前記第1絶縁層の下面に第1補強パターンを積層する工程と、
    前記第1配線層及び前記第1補強パターンを被覆するように前記第1絶縁層の下面に第2絶縁層を積層する工程と、
    前記第2絶縁層を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成し、前記第1絶縁層の下面に前記貫通孔と連通する凹部を形成し、前記貫通孔と前記凹部とを有するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールにビア導体を充填して、前記第1補強パターンと接し、且つ底部の一部が前記第1絶縁層に食い込んだ第1補強ビアを形成するとともに、前記第1補強ビアを介して前記第1補強パターンと接続される第2補強パターンを前記第2絶縁層の下面に積層する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2015128756A 2015-06-26 2015-06-26 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP6505521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128756A JP6505521B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US15/183,273 US9818702B2 (en) 2015-06-26 2016-06-15 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128756A JP6505521B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017048A true JP2017017048A (ja) 2017-01-19
JP2017017048A5 JP2017017048A5 (ja) 2018-01-25
JP6505521B2 JP6505521B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57601309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128756A Active JP6505521B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9818702B2 (ja)
JP (1) JP6505521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332330B2 (ja) * 2016-05-20 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 配線基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに配線基体及びそれを用いた発光装置。
US11545455B2 (en) 2019-05-28 2023-01-03 Apple Inc. Semiconductor packaging substrate fine pitch metal bump and reinforcement structures
DE102019215471B4 (de) * 2019-10-09 2022-05-25 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Bauteil mit einer Kontaktieranordnung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076634A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子部品モジュール
JP2009141305A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板及びその製造方法
JP2009141121A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、その製造方法及び電子部品装置
JP2011096998A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 凹凸パターン付きビアパッドを含む印刷回路基板及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075515A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076634A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子部品モジュール
JP2009141305A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板及びその製造方法
JP2009141121A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、その製造方法及び電子部品装置
JP2011096998A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 凹凸パターン付きビアパッドを含む印刷回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160379938A1 (en) 2016-12-29
US9818702B2 (en) 2017-11-14
JP6505521B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9627309B2 (en) Wiring substrate
JP6462480B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP6152254B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP5951414B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP5945564B2 (ja) パッケージキャリアおよびその製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2011139064A (ja) 回路板とその製造方法
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2017108019A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6678090B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US9911695B2 (en) Wiring board including multiple wiring layers that are different in surface roughness
JP2019192886A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6505521B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI758167B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP2016178247A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR102556703B1 (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법
JP6223858B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016039251A (ja) Pop構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150