JP2017016190A - 画像処理システム、端末装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、端末装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017016190A
JP2017016190A JP2015128997A JP2015128997A JP2017016190A JP 2017016190 A JP2017016190 A JP 2017016190A JP 2015128997 A JP2015128997 A JP 2015128997A JP 2015128997 A JP2015128997 A JP 2015128997A JP 2017016190 A JP2017016190 A JP 2017016190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
printing
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015128997A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 柳浦
Yutaka Yanagiura
豊 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015128997A priority Critical patent/JP2017016190A/ja
Publication of JP2017016190A publication Critical patent/JP2017016190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】所定の範囲内に設置されている複数の画像形成装置の中から、印刷に適した画像形成装置を決定し、印刷を実行させることを容易にする画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像処理システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能な端末装置とを含む画像処理システムであって、前記画像形成装置は、前記ネットワークを介して前記端末装置から受信した印刷データを印刷する画像形成手段と、前記画像形成装置の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する近距離通信手段と、を有し、前記端末装置は、前記画像形成装置から送信された前記状態情報を含む信号を受信する受信手段と、前記受信した信号に含まれる状態情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち印刷を実行させる画像形成装置を決定する決定手段と、前記決定された画像形成装置に前記ネットワークを介して前記印刷データを送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理システム、端末装置、及びプログラムに関する。
例えば、印刷、コピー、スキャン、ファクシミリ送信等の複数の機能を有するMFP(Multifunction Peripheral/Product)等の画像形成装置が知られている。
また、スマートフォンや、タブレット端末等の端末装置を所持する利用者が画像形成装置に近づくことにより、画像形成を開始する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の技術では、例えば、所定の範囲内に複数の画像形成装置が設置されている画像処理システムにおいて、端末装置が、複数の画像形成装置の中から印刷に適した画像形成装置を決定し、印刷させることには困難を伴っていた。
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、所定の範囲内に設置されている複数の画像形成装置の中から、印刷に適した画像形成装置を決定し、印刷を実行させることを容易にする画像処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る画像処理システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能な端末装置とを含む画像処理システムであって、前記画像形成装置は、前記ネットワークを介して前記端末装置から受信した印刷データを印刷する画像形成手段と、前記画像形成装置の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する近距離通信手段と、を有し、前記端末装置は、前記画像形成装置から送信された前記状態情報を含む信号を受信する受信手段と、前記受信した信号に含まれる状態情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち印刷を実行させる画像形成装置を決定する決定手段と、前記決定された画像形成装置に前記ネットワークを介して前記印刷データを送信する送信手段と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、所定の範囲内に設置されている複数の画像形成装置の中から、印刷に適した画像形成装置を決定し、印刷を実行させることを容易にする画像処理システムを提供することができる。
一実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係る画像処理システムの機能構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の配置の例を示す図である。 第1の実施形態に係る状態情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の第1の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る端末装置の第2の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る端末装置の第3の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る画像処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る端末装置の表示画面の例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の表示画面の例を示す図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の配置の例を示す図である。 第2の実施形態に係る端末装置の第1の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る端末装置の表示画面の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は一実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。画像処理システム100は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク104に接続された複数の画像形成装置101a〜101d、と、アクセスポイント103等を介してネットワークに接続可能な端末装置102とを有する。なお、以下の説明の中で、複数の画像形成装置101a〜101dのうち、任意の画像形成装置を示す場合「画像形成装置101」を用いる。また、図1の画像形成装置101の数は一例であり、他の数であっても良い。
画像形成装置101は、例えば、印刷、スキャン、コピー、ファクシミリ等の複数の機能を1つの筐体に収めたMFP(Multifunction Peripheral/Product)や、プリンタ等の印刷機能を有する画像形成装置である。画像形成装置101は、例えば、有線/無線LAN等によってネットワーク104に接続されており、ネットワーク104を介して端末装置102から受信した印刷データを印刷する。
また、画像形成装置101は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEと呼ぶ)等の近距離通信機能を有している。例えば、画像形成装置101は、BLEのペリフェラルとして機能し、通信可能範囲(例えば、半径50m以内)にあるBLEのセントラル(例えば端末装置102)とBLE通信を行うことができる。
端末装置102は、利用者105が利用する、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)等の情報端末である。端末装置102は、例えば、無線LAN通信により、無線LANのアクセスポイント103等を介してネットワーク104に接続し、複数の画像形成装置101と通信可能である。
また、端末装置102は、画像形成装置101と同じ通信方式、例えば、BLE等の近距離通信機能を有している。例えば、端末装置102は、BLEのセントラルとして機能し、複数の画像形成装置101a〜101dとBLE通信を行うことができる。
BLEは、近距離無線通信技術であるBluetoothの拡張仕様の1つであり、Bluetooth 4.0規格の一部として策定された近距離無線通信技術である。BLEにより、通常のBluetooth通信よりも低消費電力で近距離無線通信を実現することができる。
BLEでは、アドバタイジング(Advertising)という通信方式をサポートしており、ペリフェラル(例えば画像形成装置101)は、アドバタイズメントパケットを所定の時間間隔で送信して、自装置の情報を周囲のセントラルに通知することができる。セントラル(例えば端末装置102)は、ペリフェラルが送信したアドバタイジングパケットを受信することにより、周囲のペリフェラルの情報を得ることができる。
上記の構成において、複数の画像形成装置101a〜101dは、自装置の状態を示す状態情報を含むアドバタイジングパケットを、所定の時間間隔で送信する。好ましくは、このアドバタイジングパケットには、各画像形成装置101に印刷データを送信するための宛先情報(例えばIPアドレス)等が含まれる。また、状態情報には、例えば、画像形成装置101の利用可否を示す情報、画像形成装置101が有する機能を示す情報、画像形成装置101の消耗品の状態を示す情報、画像形成装置101の性能を示す情報等が含まれる。
端末装置102は、例えば、利用者105の操作等により印刷ジョブが発生すると、各画像形成装置101から送信されるアドバタイジングパケットを受信する。また、端末装置102は、受信したアドバタイジングパケットに含まれる状態情報に基づいて、複数の画像形成装置101のうち、印刷ジョブを実行させる画像形成装置101を決定し、決定した画像形成装置101に印刷データを送信する。
例えば、端末装置102は、状態情報に基づいて、現在、利用可能な画像形成装置101であり、かつ印刷ジョブに対応する印刷を実行する機能を有する画像形成装置101を、印刷を実行させる画像形成装置101に決定する。
また、端末装置102は、利用可能が画像形成装置101の候補が複数ある場合、例えば、用紙やトナー等の消耗品の残量が多い画像形成装置101を、印刷を実行させる画像形成装置101に決定するものであっても良い。
このように、本実施形態に係る画像処理システム100によれば、所定の範囲内に設置されている複数の画像形成装置101a〜101dの中から、印刷に適した画像形成装置101を決定し、印刷処理を実行させることを容易にすることができる。
なお、BLEは、画像形成装置101の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する近距離通信手段の一例である。近距離通信手段は、他の無線通信規格に基づいて状態情報を所定の範囲内に送信するものであっても良いし、状態情報を含む音波等を所定の範囲内に送信するもの等であっても良い。
<ハードウェア構成>
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。画像形成装置101は、例えば、コントローラ201、画像読取部202、プロッタ部203、画像処理・エンジン制御部204、FAX部205、ストレージ部206、操作部207、スピーカ部208等を有する。
コントローラ201は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)209、RAM(Random Access Memory)210、ROM(Read Only Memory)211、外部I/F(Interface)部212、操作I/F部213、BLE通信部214、ネットワークI/F部215、及び音声制御部216等が、バス217を介して接続されている。
CPU209は、ROM211やストレージ部206等に格納されたプログラムやデータをRAM210上に読み出し、処理を実行することにより、画像形成装置101の各機能を実現する演算装置である。RAM210は、CPU209のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM211は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュROM等により構成される。
外部I/F部212は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、光学ディスク等の記録媒体等が含まれる。操作I/F部213は、操作部207をコントローラ201に接続するためのインタフェースである。
BLE通信部214は、BLEによる近距離通信を行うための無線通信部である。ネットワークI/F部215は、画像形成装置101をネットワーク104に接続するための無線/有線LAN等の通信インタフェースである。
音声制御部216は、例えば、CPU209等からの指示に基づいて音声信号をスピーカ部に出力する。バス217は、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝達する。
画像読取部202は、画像処理・エンジン制御部204の制御に従って、原稿等の画像を読取るスキャナエンジンである。プロッタ部203は、画像処理・エンジン制御部204の制御に従って、紙等に画像を出力するプリンタエンジンである。画像処理・エンジン制御部204は、画像読取部202や、プロッタ部203を制御して、印刷やスキャン等の画像形成処理を実行する。
FAX部205は、ファックスの送受信を行うハードウェアエンジンと、その制御部等を含む。ストレージ部206は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等のストレージ装置であり、例えば、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、画像データ等を含む各種の情報及びデータを記憶する。
操作部207は、利用者からの入力操作を受付けるためのハードウェア(操作部)であると共に、ユーザに向けた各種の表示を行うハードウェア(表示部)である。また、操作部207には、画像形成装置101の状態等を示すためのLED(Light Emitting Diode)等も含まれる。
スピーカ部208は、音声制御部216から入力された音声信号を音声に変換して出力する。
(端末装置のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成例を示す図である。端末装置102は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU301、RAM302、ROM303、ストレージ部304、BLE通信部305、ネットワークI/F部306、表示入力部307、モーションセンサ部308、マイク部309、及びバス310等を含む。
CPU301は、ROM303やストレージ部304等に格納されたプログラムやデータをRAM302上に読み出し、処理を実行することで、端末装置102の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュROM等により構成される。ストレージ部304は、例えば、HDDや、SSD等のストレージ装置であり、例えば、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
BLE通信部305は、BLEによる近距離通信を行うための無線通信部である。ネットワークI/F部306は、端末装置102をネットワーク104に接続するための、例えば無線/有線LAN等の通信インタフェースである。
表示入力部307は、例えば、タッチパネルとディスプレイが一体化されたタッチパネルディスプレイ等であり、端末装置102に操作を行うための入力部と、端末装置102の処理結果等を表示する表示部とを含む。なお、表示入力部307は、表示部と入力部とが別々に設けられているものであっても良い。
モーションセンサ部308は、端末装置102の移動を検知するセンサである。マイク部309は、周囲の音を収音するマイクを含み、例えば、収音した音を所定の音声データに変換して出力する。バス310は、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝達する。
<機能構成>
図4は、一実施形態に係る画像処理システムの機能構成例を示す図である。図4において、画像処理システム100は、画像形成装置101と端末装置102とがネットワーク104を介して通信可能に接続されている。また、画像形成装置101と端末装置102とは、近距離通信により通信可能である。なお、図4では、説明を容易にするため、画像形成装置101を1台のみ図示しているが、画像処理システム100には、図1に示すように複数の画像形成装置101が含まれる。
(画像形成装置の機能構成)
画像形成装置101は、近距離通信手段401、送信制御手段402、通信手段403、画像形成手段404、表示制御手段405、及び電力制御手段406等を有する。
近距離通信手段401は、画像形成装置101の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する手段であり、例えば、図2のBLE通信部214、及び図2のCPU209で動作するプログラム等によって実現される。例えば、近距離通信手段401は、画像形成装置101の状態を示す状態情報を含むBLE通信のアドバタイジングパケットを、所定の時間間隔(例えば1〜5秒間隔等)で近距離通信手段401の通信範囲(例えば半径50m以内)に送信する。
好ましくは、近距離通信手段401は、画像形成装置101が省電力状態に移行しても、状態情報を含む信号の送信を継続する。なお、状態情報については後述する。
送信制御手段402は、画像形成装置101の状態を示す情報(例えば、利用可否、機能、消耗品の状態、性能等)を画像形成手段404等から取得し、取得した情報を含む状態情報を近距離通信手段401に送信させる。例えば、送信制御手段402は、画像形成装置101の状態が変化したときに、画像形成装置101の状態を示す情報を取得して、近距離通信手段401に送信させる状態情報を更新する。或いは、送信制御手段402は、所定の時間毎(例えば5分毎)に画像形成装置101の状態を示す情報を取得して、状態情報を更新するもの等であっても良い。
通信手段403は、画像形成装置101をネットワーク104に接続して、端末装置102と通信するための手段であり、例えば、図2のネットワークI/F部215、及び図2のCPU209で動作するプログラム等によって実現される。
画像形成手段404は、画像形成装置101の画像形成機能を実現する手段であり、例えば、図2の画像読取部202、プロッタ部203、画像処理・エンジン制御部204、及び図2のCPU209で動作するプログラム等によって実現される。例えば、画像形成手段404は、通信手段403が、ネットワーク104を介して、端末装置102から受信した印刷データを、図2のプロッタ部203を用いて印刷する。また、画像形成手段404は、送信制御手段402等からの要求に応じて、画像形成装置101の状態を示す情報を提供する。
表示制御手段(第1の表示制御手段)405は、図2の操作部207に含まれる表示部に、例えば、印刷中、印刷完了等の印刷に関する情報を表示させる手段であり、例えば、図2のCPU209で動作するプログラムによって実現される。また、表示制御手段405は、図2の操作部207に含まれるLED等を発光させる処理等も行う。
電力制御手段406は、例えば、予め設定された期間(例えば15分間)、画像形成装置101の利用がない場合、画像形成装置101を消費電力が少ない省電力状態に移行させる省電力制御を行う。なお、画像形成装置101は、省電力状態においても、通信手段403と近距離通信手段401は動作を継続するものとする。画像形成装置101は、省電力状態中に、通信手段403が端末装置102から印刷データを受信すると、電力制御手段406により省電力状態を解除し、通常の印刷動作等が可能な通常状態に移行する。電力制御手段406は、例えば、図2のCPU209で動作するプログラム、及び画像形成装置101の電源部等によって実現される。
(端末装置の機能構成)
端末装置102は、近距離通信手段411、受信制御手段412、決定手段413、要求手段414、無線通信手段415、表示制御手段416、操作受付手段417、移動検知手段418等を有する。
近距離通信手段(受信手段)411は、画像形成装置101から送信された状態情報を含む信号を受信する手段であり、例えば、図3のBLE通信部305、及び図3のCPU301で動作するプログラム等によって実現される。例えば、近距離通信手段411は、画像形成装置101から送信された、画像形成装置101の状態情報を含むアドバタイジングパケットを受信し、受信した情報と、受信したアドバタイジングパケットの受信レベルを示す情報とを出力する。
受信制御手段412は、例えば、近距離通信手段411の通信制御を行い、近距離通信手段411が受信した情報から、画像形成装置101の状態情報と、画像形成装置101のIPアドレス(宛先情報の一例)を抽出する。受信制御手段412は、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。
決定手段413は、受信制御手段412によって抽出された状態情報に基づいて、例えば、図1に示すような複数の画像形成装置101a〜101dのうち印刷を実行させる画像形成装置101を決定する決定処理を行う。決定手段413は、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。なお、決定手段413による決定処理については、図7〜9を用いて後述する。
要求手段414は、決定手段413によって決定された画像形成装置101に印刷を要求する手段であり、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。例えば、要求手段414は、決定手段413によって決定された画像形成装置101のIPアドレス宛に、印刷データの印刷を要求する印刷要求を送信する。
無線通信手段415は、端末装置102をネットワーク104に接続して、複数の画像形成装置101と通信するための手段であり、例えば、図3のネットワークI/F部306、及び図3のCPU301で動作するプログラム等によって実現される。
表示制御手段(第2の表示制御手段)416は、端末装置102の表示入力部307等に、例えば、印刷中、印刷完了等の印刷に関する情報を表示させる手段であり、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。
操作受付手段417は、利用者105により、表示入力部307等に行われた操作を受付ける手段であり、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。
移動検知手段418は、端末装置102の移動を検知する手段であり、例えば、図3のモーションセンサ部308、及び図3のCPU301で動作するプログラム等によって実現される。
[第1の実施形態]
(画像形成装置の配置の例)
図5は、第1の実施形態に係る画像形成装置の配置の例を示す図である。本実施形態に係る画像処理システム100では、例えば、図5示すように、複数の画像形成装置101は、所定の範囲内にまとめて配置されている。図5の例では、複数の画像形成装置101a、101b、101c、101dは、例えば、5m×5m程度の領域501にまとめて設置されているものとする。なお、BLEでは、同時に複数の電波が発信される環境でも干渉が発生し難いように、時間毎にランダムなチャネルを利用するといった制御が行われており、複数の画像形成装置101を近隣に配置することができる。
図5の例では、各画像形成装置101から送信されたアドバタイジングパケットの到達範囲(以下、通信範囲と呼ぶ)は、例えば半径50m程度であるものとする。また、本実施形態では、画像形成装置101aの通信範囲502a、画像形成装置101bの通信範囲502b、画像形成装置101cの通信範囲502c、及び画像形成装置101dの通信範囲502dは、図5に示すように多くの部分が重複している。
(状態情報の例)
図6は、第1の実施形態に係る状態情報の例を示す図である。本実施形態に係る画像形成装置101が送信するアドバタイジングパケットには、例えば、図6(a)に示すように、画像形成装置101のIPアドレス(送信元IPアドレス)と、状態情報が含まれる。これらの情報は、例えば、アドバタイジングパケットのAdvData(Advertising Data)の領域に、Ad Type「0xFF(Manufacture Specific)」等を用いて送信することができる。
「送信元IPアドレス」は、アドバタイジングパケットを送信した画像形成装置101(送信元)のIPアドレスであり、例えば、IPv4の4バイトのアドレスである。なお、IPアドレスは、画像形成装置101の宛先情報の一例である。例えば、IPアドレスに代えて、MACアドレス等の他の宛先情報を用いるものであっても良い。
「状態情報」は、アドバタイジングパケットを送信した画像形成装置101の状態を示す情報であり、例えば、図6(b)に示されるような情報が含まれる。図6(b)の例では、2バイトの状態情報に、「動作状態」、「印刷性能」、「カラー」、「ステープル」、「トナー残量」、「A3用紙」残量、及び「A4用紙残量」等の情報が含まれる。
「動作状態」は、画像形成装置101が、利用可能であるか否かを判断するための情報の一例である。図6の例では、「動作状態」には、空き状態、省電力状態、印刷中、印刷不可(故障等)等の画像形成装置101の動作状態を示す情報が含まれる。
例えば、端末装置102は、「動作状態」が、印刷中、又は印刷不可である画像形成装置101を、利用可能ではないと判断することができる。また、端末装置102は、画像形成装置101の「動作状態」が、空き状態、又は省電力状態であることを、印刷データの印刷に必要な要件(Must要件)の一つとすることができる。
「印刷性能」は、画像形成装置101の印刷速度を示す情報の一例である。例えば、端末装置102は、印刷データの印刷に必要な要件を満たす画像形成装置101が複数ある場合、「印刷性能」に余裕のある画像形成装置101を選択することができる。「印刷性能」は、印刷データの印刷に望ましい要件(Want要件)の一例である。
「カラー」は、画像形成装置101が、カラー印刷を行わないモノクロ機であるか、カラー印刷が可能なカラー機であるかを示す情報である。「ステープル」は、画像形成装置101が、ステープル機能を有するか否かを示す情報である。「カラー」、及び「ステープル」は、画像形成装置101が有する機能に関する情報の一例である。例えば、端末装置102は、印刷対象となる印刷データがカラーである場合、「カラー」の情報がカラー機であることを、印刷データの印刷に必要な要件の一つとすることができる。同様に、端末装置102は、印刷対象となる印刷データがステープルありである場合、「ステープル」の情報が「あり」であることを、印刷データの印刷に必要な要件の一つとすることができる。
「トナー残量」は、トナーの残量を示す情報である。「A3用紙残量」は、A3用紙の残量を示す情報である。「A4用紙残量」は、A4用紙の残量を示す情報である。「トナー残量」、「A3用紙残量」、及び「A4用紙残量」は、画像形成装置101の消耗品の残量に関する情報の一例である。例えば、端末装置102は、印刷データの印刷に必要な要件を満たす画像形成装置101が複数ある場合、消耗品の残量に余裕のある画像形成装置101を選択することが望ましい。これは、消耗品を使い切ってしまうと、印刷ができない画像形成装置101が発生してしまうため、他の画像形成装置101に負荷が集中してしまうためである。なお、「トナー残量」、「A3用紙残量」、及び「A4用紙残量」等の消耗品の残量は、印刷データの印刷に望ましい要件(Want要件)の一例である。
なお、図6に示す状態情報のビットフィールド、情報種別、値等の情報はあくまで一例である。また、状態情報のサイズ(2バイト)も一例である。
<処理の流れ>
続いて、画像処理システムの処理の流れについて説明する。
(端末装置の決定処理)
ここでは、端末装置102の決定手段413による、印刷を実行させる画像形成装置101の決定処理について説明する。決定手段413は、例えば、図6(b)に示すような状態情報に基づいて、印刷を実行させる画像形成装置101を決定する。
(第1の方法)
図7は、第1の実施形態に係る端末装置の第1の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。例えば、端末装置102の決定手段413は、印刷対象となる印刷データ(印刷ジョブ)が登録されると、図7に示すような決定処理を実行する。
ステップS701において、決定手段413は、端末装置102が状態情報を受信したか否かを判断し、状態情報を受信したと判断された場合、ステップS702以降の処理を実行する。
なお、端末装置102の受信制御手段412は、近距離通信手段411が受信した情報に状態情報が含まれる場合、状態情報を抽出して決定手段413に通知するものとする。従って、決定手段413は、受信制御手段412からの通知に基づいて状態情報を受信したか否かを判断することができる。
ステップS702に移行すると、決定手段413は、受信制御手段412から通知された状態情報に基づいて、印刷対象となる印刷データの印刷に必要な要件を満たす画像形成装置101(以下、MFPと呼ぶ)があるか否かを判断する。
例えば、決定手段413は、図6(b)に示す状態情報の「動作状態」が、印刷中、又は印刷不可(故障等)であるMFPを、「印刷に必要な要件を満たすMFP」の候補から除外する。
また、決定手段413は、印刷データがカラーである場合、図6(b)に示す状態情報の「カラー」が、モノクロ機のMFPを、「印刷に必要な要件を満たすMFP」の候補から除外する。
同様に、決定手段413は、印刷データが「ステープルあり」である場合、図6(b)に示す状態情報の「ステープル」が、「なし」のMFPを、「印刷に必要な要件を満たすMFP」の候補から除外する。
ステップS702において、印刷データの印刷に必要な要件を満たすMFPがない場合、決定手段413は、処理をステップS701に戻して、同様の処理を繰り返す。一方、印刷データの印刷に必要な要件を満たすMFPがある場合、決定手段413は、処理をステップS703へ移行させる。
ステップS703において、決定手段413は、印刷に必要な要件を満たすMFPが1つであるか否かを判断する。この処理は、例えば、近距離通信手段411の1回の受信タイミングで複数のMFPからのアドバタイジングパケットが受信された場合に対応する処理である。
印刷に必要な要件を満たすMFPが1つである場合、決定手段413は、ステップS704において、印刷に必要な要件を満たす(1つの)MFPを、印刷データを印刷させるMFPに決定する。一方、印刷に必要な要件を満たすMFPが2つ以上ある場合、決定手段413は、ステップS705において、印刷に必要な要件を満たし、かつ消耗品の残量、印刷性能等に余裕のあるMFPを、印刷を実行させるMFPに決定する。
なお、図7の処理はあくまで一例である。例えば、決定手段413は、ステップS702において、印刷に必要な要件を満たす一のMFPを見つけた時点で、その一のMFPを、印刷を実行させるMFPに決定するものであっても良い。また、決定手段413は、ステップS705において、印刷に必要な要件を満たす複数のMFPの中から、例えば、ランダムに、印刷を実行させるMFPを決定するもの等であっても良い。
(第2の方法)
図8は、第1の実施形態に係る端末装置の第2の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。なお、図8のステップS702〜S705の処理は、図7の第1の方法による決定処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
ステップS801において、決定手段413は、端末装置102が状態情報を受信した場合、ステップS802以降の処理を実行する。
ステップS802に移行すると、端末装置102の近距離通信手段411,及び受信制御手段412は、所定の時間(例えば5秒間)、状態情報の受信処理を継続する。
好ましくは、この所定の時間は、複数のMFPから送信される複数のアドバタイジングパケットを受信するために十分な時間であることが望ましい。例えば、複数のMFPが5秒未満の送信間隔でアドバタイジングパケットの送信を行っている場合、所定の時間を5秒(又はそれ以上)に設定することが望ましい。ただし、これは、あくまで一例であり、所定の時間は任意の時間であって良い。
ステップS703において、決定手段413は、受信した状態情報が増加したか否かを判断する。受信した状態情報の数が増えた場合、決定手段413は、処理をステップS802に戻して、同様の処理を繰り返す。一方、受信した状態情報の数が増えていない場合、決定手段413は、処理をステップS702に移行させて、図7に示す第1の方法と同様に、印刷を実行させるMFPを決定する。
この処理により、決定手段413は、例えば、端末装置102の利用者105が移動している場合、又は電波状態が不安定な場合等、状態情報が変化している間、印刷を実行させるMFPの決定を保留することができる。また、例えば、図5において、4台のMFPからアドバタイジングパケットを受信できる場所まで、端末装置102の利用者105が移動した後は、受信する状態情報は増加しないので、決定手段413は、遅くとも5秒後には決定処理を開始することができる。
(第3の方法)
図9は、第1の実施形態に係る第3の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。第3の方法では、決定手段413は、例えば、移動検知手段418による検知結果に基づいて、端末装置102の移動がなくなったと判断した場合、印刷データを印刷させるMFPの決定処理を行う。
図9(a)の例では、ステップS901において、決定手段413は、例えば移動検知手段418の検知結果に基づいて、端末装置102の移動がないと判断した場合、ステップS902において、図7に示す第1の方法による決定処理を実行する。これにより、決定手段413は、例えば、端末装置102の利用者105が移動中の、印刷データを印刷させるMFPの決定処理を保留させることができる。
また、図9(b)の例では、ステップS901において、決定手段413は、端末装置102の移動がないと判断した場合、ステップS903において、図8に示す第2の方法による決定処理を実行する。
なお、端末装置102の移動がないとは、端末装置102の移動が全くない場合だけではなく、端末装置102の移動量が所定の値以下である場合等、実質的に端末装置102が移動していないと判断できる場合も含まれる。
(画像処理システムの処理)
続いて、画像処理システム100全体の処理の流れについて説明する。
図10は、第1の実施形態に係る画像処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。なお、図10において、端末装置102と画像形成装置101との間の破線の矢印は、BLE等の近距離通信による通信を示すものとする。また、端末装置102と画像形成装置101との間の実線の矢印は、無線/有線LAN等によるネットワーク104を介した通信を示すものとする。
ステップS1001において、端末装置102の利用者は、端末装置102に対して印刷操作を行う。
図11(a)〜(c)は、この印刷操作の際に端末装置102の表示入力部307に表示される表示画面の例を示す図である。
利用者105は、例えば、図11(a)に示すようなファイルの選択画面1101から、印刷させたいファイル(例えばファイルA)を選択する。選択されたファイル(例えば画像)は、図11(b)に示すような印刷プレビュー画面1102に表示される。
利用者105が、例えば、図11(b)に示すような印刷プレビュー画面1102の「印刷」ボタンを選択すると、例えば、図11(c)に示すような印刷設定画面1103が表示される。利用者105は、この印刷設定画面1103から、例えば、カラー、ステップル、サイズ、拡大縮小等、各種の印刷条件の設定を行うことができる。
また、好ましくは、印刷設定画面1103には、「お急ぎ」1107の選択項目が含まれる。「お急ぎ」1107の選択項目から「急ぎ」が選択されると、例えば、図8に示す第2の方法による決定処理が行われる。また、「お急ぎ」1107の選択項目から「普通」が選択されると、例えば、図9に示す第3の方法による決定処理が行われる。同様に、「お急ぎ」1107の選択項目から「特急」が選択されると、例えば、図7に示す第1の方法による決定処理が行われる。ここでは、「お急ぎ」1107の選択項目から「特急」が選択され、第1の方法による決定処理が行われるものとして以下の説明を行う。
利用者105は、印刷設定画面1103により、印刷条件の設定を行った後、「実行」ボタンを選択することにより、印刷の実行を要求する。
図10に戻って、シーケンス図の説明を続ける。
ステップS1002において、端末装置102の操作受付手段417が、利用者105による印刷操作を受付けると、要求手段414は、受付けた印刷ジョブを、ストレージ部304等に記憶(登録)する。
ステップS1003において、端末装置102の近距離通信手段411は、状態情報の受信処理を開始する。例えば、近距離通信手段411は、複数の画像形成装置101a、101bから送信されるアドバタイズメントパケットの受信を行う。
ステップS1004において、画像形成装置101aは、印刷中であり、「印刷中」の動作状態を示す状態情報を含むアドバタイズメントを送信しているものとする。
ステップS1005において、画像形成装置101bは、空き状態であり、「空き状態」の動作状態を示す状態情報を含むアドバタイズメントパケットを送信しているものとする。
ステップS1006において、端末装置102の近距離通信手段411が、画像形成装置101a、101bから送信されたアドバタイズメントを受信すると、受信制御手段412は、アドバタイズメントパケットに含まれる状態情報を決定手段413に通知する。
ステップS1007において、端末装置102の決定手段413は、受信制御手段412から通知された状態情報に基づいて、ステップS1002で登録された印刷ジョブ(印刷データ)の印刷を実行させるMFP(画像形成装置101)を決定する。この処理は、図7〜9で説明した決定処理に対応する。図10の例では、画像形成装置101aは、印刷中なので、印刷に必要な要件を満たすMFPの候補から除外される。従って、決定手段413は、画像形成装置101bが、印刷データの印刷に必要要件を満たす場合、画像形成装置101bを、印刷を実行させるMFPに決定する。ここでは、画像形成装置101bが、印刷データの印刷に必要要件を満たすものとして以下の説明を行う。
ステップS1008において、端末装置102の要求手段414は、決定手段413によって決定された画像形成装置101bに、ステップS1002で登録された印刷ジョブの印刷を要求する印刷要求を、無線通信手段415を用いて送信する。この印刷要求には、例えば、画像形成装置101bのIPアドレスや、印刷データ等が含まれる。
ステップS1009において、端末装置102の表示制御手段416は、例えば、図11(d)に示すような印刷中画面1104を表示させる。また、近距離通信手段411は、例えば、状態情報の受信処理を終了する。
ステップS1010において、画像形成装置101bの画像形成手段404は、端末装置102から受信した印刷要求に含まれる印刷データの印刷を実行する。また、画像形成装置101の表示制御手段405は、操作部207に、例えば、図12(a)に示すような、印刷中画面1201を表示させる。図12(a)の例では、画像形成装置101bの印刷中画面1201には、印刷中の印刷データを示す情報(ファイル名等)と、印刷中であることを示すメッセージ1202が表示されている。
ステップS1011において、画像形成装置101bの画像形成手段404は、印刷が完了すると、印刷が完了したことを示す完了通知を、通信手段403を介して端末装置102に送信する。
ステップS1012において、画像形成装置101bの表示制御手段405は、操作部207に、例えば、図12(b)に示すような、印刷完了画面1203を表示させる。図12(b)の例では、画像形成装置101bの印刷完了画面1203には、印刷を完了した印刷データを示す情報(ファイル名等)と、印刷を完了したことを示すメッセージ1204が表示されている。
好ましくは、画像形成装置101bは、印刷完了画面1203の「OK」ボタン1205が選択されるか、画像形成装置101bが省電力状態に移行するまで、印刷完了画面1203の表示を継続する。これにより、端末装置102の利用者105が、印刷が行われた画像形成装置101bを見つけ出すことが容易になる。
ステップS1013において、端末装置102の表示制御手段416は、画像形成装置101bから完了通知を受信すると、表示入力部307に、例えば、図11(e)に示すような印刷完了画面1105を表示させる。
このように、本実施形態によれば、所定の範囲内に設置されている複数の画像形成装置101の中から、印刷に適した画像形成装置101を決定し、印刷処理を実行させることを容易にする画像処理システム100を提供することができる。
なお、図10の例では、ステップS1007において、図7に示す第1の方法により、印刷を実行させるMFPを決定する場合について説明を行った。一方、図9に示す第3の方法により印刷を実行させるMFPを決定する場合、端末装置102の表示制御手段416は、表示入力部307に、例えば、図11(f)に示すような、移動の停止を促すメッセージ画面1106を表示させることが望ましい。これにより、利用者105に、端末装置102の移動がなくなるまで、印刷処理が開始されないことを知らせることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、複数の画像形成装置101が、所定の範囲内に分散して配置されている場合の例について説明する。
図13は、第2の実施形態に係る画像形成装置の配置の例を示す図である。図13の例では、複数の画像形成装置101a、101b、101c、101dは、他の画像形成装置101から(例えば40m程度)離れて設置されているものとする。また、図13において、各画像形成装置101から送信されたアドバタイジングパケットの到達範囲(通信範囲)は、例えば半径50m程度であるものとする。また、端末装置102は、画像形成装置101aの比較的近くにあるものとする。
図13において、端末装置102からの印刷に必要な要件を、画像形成装置101a〜101dのそれぞれが満たしている場合、端末装置102は、端末装置102に比較的近い画像形成装置101aに印刷を実行させることが、利便性の面から望ましい。
<処理の流れ>
(端末装置の決定処理)
図14は、第2の実施形態に係る端末装置の第1の方法による決定処理の例を示すフローチャートである。なお、図14のステップS701〜S704の処理は、図7に示す第1の実施形態に係る第1の方法による決定処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
ステップS703において、端末装置102は、印刷データの印刷に必要な要件を満たすMFPが複数である(1つではない)と判断した場合、処理をステップS1401に移行させる。
ステップS1401において、端末装置102の決定手段413は、印刷データの印刷に必要な要件を満たすMFPのうち、受信信号(アドバタイズメントパケット)の信号の強さを示す受信信号レベルが最も高いMFPを、印刷を実行させるMFPに決定する。なお、受信信号レベルは、近距離通信手段411によって、受信した情報と共に出力され、受信レベルが高いほど受信信号の強度が強いことを示すものとする。従って、受信信号レベルが最も高い画像形成装置101が、端末装置102に最も近い画像形成装置101であると判断することができる。
なお、ステップS1401の処理はあくまで一例である。例えば、画像形成装置101の数が多い場合等、決定手段413は、複数の画像形成装置101のうち、一部の画像形成装置101から送信された受信信号の受信信号レベルを比較するものであっても良い。この場合、決定手段413は、他の画像形成装置101よりも受信信号レベルが高い画像形成装置101を、印刷を実行させるMFPに決定すれば良い。
なお、第2の方法、第3の方法についても、同様に第1の実施形態におけるステップS705の処理に代えて、図14のステップS1401の処理を用いれば良い。
(画像処理システムの処理)
図15は、第2の実施形態に係る画像処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。なお、図15のステップS1001〜S1006の処理は、図10に示す第1の実施形態の処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
ステップS1501において、端末装置102の決定手段413は、例えば、図4に示す決定処理により、印刷を実行させるMFPを決定する。
ステップS1502において、端末装置102の要求手段414は、決定手段413によって決定された画像形成装置101bに、ステップS1002で登録された印刷ジョブの印刷を要求する印刷要求を送信する。
ステップS1503において、画像形成装置101bの画像形成手段404は、端末装置102から受信した印刷要求に含まれる印刷データの印刷を実行する。
ステップS1504において、画像形成装置101の画像形成手段404は、印刷処理を開始すると、印刷を開始したことを示す開始通知を端末装置102に送信する。この開始通知には、例えば、画像形成装置101bの名前、設置場所等に関する情報が含まれる。図15の例では、開始通知には、画像形成装置101bの名前を示す情報(MFP2)が含まれるものとする。
ステップS1505において、端末装置102の表示制御手段416は、画像形成装置101bから受信した開始通知に基づいて、例えば、図16(a)に示すような印刷中画面1601を表示させる。この印刷中画面1601には、例えば、画像形成装置101bの名前(MFP2)等の情報が含まれる。これにより、端末装置102の利用者105は、複数の画像形成装置101a〜101dのうち、どの画像形成装置101で印刷が行われているのかを判断することができるようになる。
また、ステップS1505において、近距離通信手段411は、例えば、状態情報の受信処理を終了する。
ステップS1506において、画像形成装置101bの画像形成手段404は、印刷が完了すると、印刷が完了したことを示す完了通知を、通信手段403を介して端末装置102に送信する。
ステップS1507において、画像形成装置101bの表示制御手段405は、操作部207に、例えば、図12(b)に示すような、印刷完了画面1203を表示させる。
ステップS1508において、端末装置102の表示制御手段416は、画像形成装置101bから完了通知を受信すると、表示入力部307に、例えば、図16(b)に示すような印刷完了画面1602を表示させる。この印刷完了画面1602には、例えば、画像形成装置101bの名前(MFP2)等の情報が含まれる。
また、図16(a)の印刷中画面1601や、図16(b)の印刷完了画面1602には、例えば、「タップでMFPが光ります」等、印刷を行った画像形成装置101bに所定の操作を行うためのボタン1603が含まれる。
所定の操作は、例えば、画像形成装置101bの操作部207のLED等を、ボタン1603の操作に応じて点灯させるものであっても良いし、スピーカ部208から、ボタン1603の操作に応じて音を出させるもの等であっても良い。ここでは、所定の操作が、操作部207のLED等を発光させるものとして以下の説明を行う。
ステップS1509において、例えば、利用者105は、図16(b)の印刷完了画面1602において、「タップでMFPが光ります」のボタン1603をタップする。
ステップS1510において、端末装置102の操作受付手段417が、利用者によるタップ操作を受付けると、要求手段414は、画像形成装置101bに、操作部207のLEDの発光を要求する発光要求を送信する。
ステップS1511において、画像形成装置101の表示制御手段405は、端末装置102から発光要求を受信すると、例えば、操作部207のLEDを発光させる。
上記の処理により、端末装置102は、印刷データの印刷に必要な要件を満たす複数の画像形成装置101がある場合、より端末装置102に近い画像形成装置101を用いて印刷を行うことができるようになる。
また、本実施形態によれば、利用者105は、複数の画像形成装置101のうち、印刷データの印刷を行った画像形成装置101に所定の操作(例えばLEDの点灯等)を行うことができるので、印刷を行った画像形成装置101を特定することが容易になる。
100 画像処理システム
101 画像形成装置(MFP)
102 端末装置
401 近距離通信手段
404 画像形成手段
405 表示制御手段(第1の表示制御手段)
411 近距離通信手段(受信手段)
413 決定手段
415 無線通信手段(送信手段)
416 表示制御手段(第2の表示制御手段)
418 移動検知手段(検知手段)
特開2010−166369号公報

Claims (10)

  1. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能な端末装置とを含む画像処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置から受信した印刷データを印刷する画像形成手段と、
    前記画像形成装置の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する近距離通信手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置から送信された前記状態情報を含む信号を受信する受信手段と、
    前記受信した信号に含まれる状態情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち印刷を実行させる画像形成装置を決定する決定手段と、
    前記決定された画像形成装置に前記ネットワークを介して前記印刷データを送信する送信手段と、
    を有する画像処理システム。
  2. 前記状態情報は、
    前記画像形成装置が有する機能に関する情報を含み、
    前記決定手段は、
    前記印刷データの印刷に必要な機能を有する画像形成装置を、前記印刷を実行させる画像形成装置に決定する請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記状態情報は、
    前記画像形成装置の消耗品の残量に関する情報を含み、
    前記決定手段は、
    前記印刷データの印刷に必要な機能を有する画像形成装置の中から、前記画像形成装置の消耗品の残量に基づいて前記印刷を実行させる画像形成装置を決定する請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記受信手段は、
    前記受信した前記状態情報を含む信号の受信レベルを示す情報を出力し、
    前記決定手段は、
    前記印刷データの印刷に必要な機能を有する画像形成装置のうち、前記受信レベルが他の画像形成装置よりも高い画像形成装置を、前記印刷を実行させる画像形成装置に決定する請求項2に記載の画像処理システム。
  5. 前記決定手段は、
    前記状態情報を含む信号を受信した時点から所定の期間内に新たな状態情報を含む信号が受信されない場合、前記印刷を実行させる画像形成装置を決定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  6. 前記端末装置は、
    前記端末装置の移動量を検知する検知手段を有し、
    前記受信手段は、
    前記端末装置の移動量が所定の値以下になった場合、前記印刷を実行させる画像形成装置を決定する処理を実行する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記端末装置から受信した印刷データの印刷に関する情報を前記画像形成装置の表示手段に表示させる第1の表示制御手段を有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  8. 前記端末装置は、
    前記決定された画像形成装置に送信した印刷データの印刷に関する情報を前記端末装置の表示手段に表示させる第2の表示制御手段を有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  9. 自装置の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能な端末装置であって、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置から送信された前記状態情報を含む信号を受信する受信手段と、
    前記受信した信号に含まれる状態情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち印刷を実行させる画像形成装置を決定する決定手段と、
    前記決定された画像形成装置に前記ネットワークを介して印刷データを送信する送信手段と、
    を有する端末装置。
  10. 自装置の状態を示す状態情報を含む信号を所定の範囲内に送信する複数の画像形成装置とネットワークを介して通信可能な端末装置を、
    前記画像形成装置から送信された前記状態情報を含む信号を受信する受信手段と、
    前記受信した信号に含まれる状態情報に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち印刷を実行させる画像形成装置を決定する決定手段と、
    前記決定された画像形成装置に前記ネットワークを介して印刷データを送信する送信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015128997A 2015-06-26 2015-06-26 画像処理システム、端末装置、及びプログラム Pending JP2017016190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128997A JP2017016190A (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理システム、端末装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128997A JP2017016190A (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理システム、端末装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017016190A true JP2017016190A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57828794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128997A Pending JP2017016190A (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理システム、端末装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017016190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143176A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
JP2019053505A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019095685A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2020015293A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 記憶媒体読取装置、プログラム、印刷システム
JP2020053753A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143176A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
JP2019053505A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10956101B2 (en) 2017-09-14 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that performs short-range wireless communication, control method therefor, and storage medium
US11455133B2 (en) 2017-09-14 2022-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including setting screen, control method therefor, and storage medium
JP2019095685A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2020015293A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー 記憶媒体読取装置、プログラム、印刷システム
JP7070205B2 (ja) 2018-07-27 2022-05-18 株式会社リコー 記憶媒体読取装置、プログラム、印刷システム
JP2020053753A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信システム
JP7196494B2 (ja) 2018-09-25 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179929B2 (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP7071098B2 (ja) 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP6590486B2 (ja) プログラム、方法、通信端末
JP6704881B2 (ja) システム
JP2017016190A (ja) 画像処理システム、端末装置、及びプログラム
JP6755834B2 (ja) システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
JP6233605B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、端末装置
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6238711B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
JP2019096295A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP7467022B2 (ja) システムおよび制御方法
JP2018173754A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2019095933A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP6672648B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2011248464A (ja) 電源状態管理装置
JP6222488B2 (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP2009042840A (ja) 画像形成装置
JP2014075768A (ja) 情報処理装置、応用プログラム導入装置およびプログラム
JP6562989B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6828466B2 (ja) ネットワークシステム、画像処理装置、および、プログラム
US20200076971A1 (en) Information processing apparatus allowing data communication with image forming apparatus, control method therefor, and application development environment providing system
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
JP7338025B2 (ja) 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム