JP2017015050A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015050A
JP2017015050A JP2015135217A JP2015135217A JP2017015050A JP 2017015050 A JP2017015050 A JP 2017015050A JP 2015135217 A JP2015135217 A JP 2015135217A JP 2015135217 A JP2015135217 A JP 2015135217A JP 2017015050 A JP2017015050 A JP 2017015050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
purification catalyst
exhaust purification
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323403B2 (ja
Inventor
重正 廣岡
Shigemasa Hirooka
重正 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135217A priority Critical patent/JP6323403B2/ja
Priority to EP16177036.7A priority patent/EP3118440A1/en
Priority to CN201610515998.8A priority patent/CN106337752B/zh
Priority to US15/200,136 priority patent/US10072545B2/en
Publication of JP2017015050A publication Critical patent/JP2017015050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323403B2 publication Critical patent/JP6323403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】下流側触媒からNOxが流出するのを抑制する。
【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、上流側触媒20と、下流側触媒24と、上流側触媒と下流側触媒との間に設けられた下流側空燃比センサ41と、上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御を実行可能な制御装置31とを具備する。制御装置は、空燃比制御において、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに排気ガスの空燃比をリーン空燃比に切り替え、上流側触媒の酸素吸蔵量が切替基準吸蔵量以上になったときに排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に切り替える。制御装置は、空燃比制御の実行中において、下流側触媒の酸素吸蔵量が限界吸蔵量以下になったときには、上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させるNOx増量制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に設けられた上流側排気浄化触媒と、上流側排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において排気通路に設けられた下流側排気浄化触媒と、上流側排気浄化触媒と下流側排気浄化触媒との間において排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御を実行可能な制御装置とを具備する内燃機関の排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の排気浄化装置では、空燃比制御において、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)に切り替えている。加えて、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)に切り替えている。斯かる空燃比制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒からNOxが流出することを抑制することができるとされている。
上述したような空燃比制御を行った場合、上流側排気浄化触媒からはNOxが流出することはないが、未燃ガス(HC、CO等)が流出することはある。このため、下流側排気浄化触媒には定期的に未燃ガスが流入し、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が徐々に低下する。一方、多くの内燃機関では、機関運転状態に応じて、内燃機関の運転中に一時的に燃料噴射弁からの燃料供給を停止する燃料カット制御が行われる。このような燃料カット制御が実行されると、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量まで増加する。したがって、定期的に燃料カット制御が実行されれば、上述したような空燃比制御によって下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が低下しても、ゼロ近傍にまで到達することはない。
ところが、機関運転状態によっては、長期間に亘って燃料カット制御が実行されない場合がある。この場合、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が低下して、ついには上流側排気浄化触媒から流出した未燃ガスを下流側排気浄化触媒において十分に浄化できなくなってしまう。そこで、特許文献1に記載の排気浄化装置では、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が少なくなったときには、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にするようにしている。これにより、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達し、上流側排気浄化触媒から酸素やNOxを含んだ排気ガスが流出するようになる。特許文献1によれば、この結果、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量を増大させて、上流側排気浄化触媒の未燃ガスの浄化能力を回復させることができるとされている。
国際公開第2014/118890号
ところで、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が或る程度以下に低下すると、下流側排気浄化触媒に担持された貴金属表面上に未燃HCが物理吸着される(HC被毒)。下流側排気浄化触媒にこのようなHC被毒が生じると、下流側排気浄化触媒上における反応性が低下する。したがって、下流側排気浄化触媒に多量の酸素やNOxが流入しても、これら酸素やNOxが排気ガスから十分に除去されずに、その一部が下流側排気浄化触媒から流出することになる。
特許文献1に記載の排気浄化装置では、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が少なくなったときには、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達した後も、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比にしている。このため、上流側排気浄化触媒からは多量の酸素やNOxが流出し、よって下流側排気浄化触媒に多量の酸素やNOxが流入することになる。しかしながら、下流側排気浄化触媒がHC被毒していると、流入した排気ガス中の酸素やNOxを十分に除去することができなくなり、その一部が下流側排気浄化触媒から流出する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑みて、下流側排気浄化触媒からNOxが流出するのを抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に設けられた上流側触媒と、該上流側触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側触媒と、前記上流側触媒と前記下流側触媒との間において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御を実行可能な制御装置とを具備し、前記制御装置は、前記空燃比制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな一定のリッチ判定空燃比以下になったときに前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記上流側触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替え、前記制御装置は、上記空燃比制御の実行中において、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の限界吸蔵量以下になったときには、前記上流側触媒から流出する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく該上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させるNOx増量制御を行う、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記制御装置は、前記下流側触媒の温度が予め定められた温度未満であるときには、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が前記限界吸蔵量以下になっても前記NOx増量制御を実行しない、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記制御装置は、内燃機関から排出される排気ガスの流量が予め定められた流量以上であるときには、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が前記限界吸蔵量以下になっても前記NOx増量制御を実行しない、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記制御装置は、前記空燃比制御において、前記上流側触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな一定のリーン判定空燃比以上にならないように、前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御し、前記リーン判定空燃比は、理論空燃比からの差がリッチ判定空燃比と理論空燃比との差に等しいリーン空燃比である、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)前記内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを更に具備し、前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記点火プラグによる混合気への点火時期を進角させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記内燃機関の燃焼室から排出された排気ガスの一部を再び燃焼室に供給するEGR機構を更に具備し、前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記EGR機構によって前記燃焼室に再び供給される排気ガスの量を減少させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(7)前記内燃機関は燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と、前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する吸気通路用燃料噴射弁とを具備し、前記制御装置は、前記筒内燃料噴射弁からの燃料供給量に対する前記吸気通路用燃料噴射弁からの燃料供給量の比率である吸気通路噴射比率を変更可能であり、前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記吸気通路噴射比率を増大させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、下流側排気浄化触媒からNOxが流出するのを抑制することができる。
図1は、本発明の内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図3は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図4は、空燃比制御を行った際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図5は、空燃比補正量及び下流側排気浄化触媒の出力空燃比等のタイムチャートである。 図6は、下流側排気浄化触媒の担体表面を模式的に表した図である。 図7は、排気通路の各部位内の排気ガス中の酸素及びNOxの濃度、未燃ガス濃度並びに空燃比を概略的に示したものである。 図8は、下流側排気浄化触媒の担体表面を模式的に表した図である。 図9は、空燃比補正量及びNOx増量制御実行の有無等の、図5と同様なタイムチャートである。 図10は、点火時期と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。 図11は、EGR量と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。 図12は、筒内燃料噴射弁とポート燃料噴射弁との噴分け比率と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。 図13は、空燃比補正量設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、NOx増量制御の実行開始を判断する増量制御実行処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、NOx増量処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には筒内に直接燃料を噴射・供給する筒内燃料噴射弁11が配置される。加えて、シリンダヘッド4の吸気ポート7周辺には、吸気ポート7内(すなわち、吸気通路内)に燃料を噴射・供給するポート燃料噴射弁(吸気通路用燃料噴射弁)12が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11、12は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、筒内燃料噴射弁11及びポート燃料噴射弁12のうち一方の燃料噴射弁のみを設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気マニホルド19とサージタンク14とは、再循環排気ガス(以下、「EGRガス」という)導管26を介して互いに連結され、このEGRガス導管26内には、EGR制御弁27が配置される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、12及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関及び排気浄化装置を行う制御装置として機能する。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃ガス及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有していると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が0よりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃ガスを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図2は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図3は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図2からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図2では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図3は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図3からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本実施形態の内燃機関の排気浄化装置で行われる基本的な空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11、12からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。すなわち、本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
また、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比が設定される。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリーン設定空燃比に等しい空燃比になる。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた一定値の空燃比であり、例えば、14.65〜16程度とされる。また、リーン設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)に正の空燃比補正量を加算した空燃比として表すこともできる。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃HC、CO等(以下、「未燃ガス」という)の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの推定値であるといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11、12からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDscは、例えば、下記式(1)により算出される。
OEDsc=0.23×Qi×(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、基本的には理論空燃比)をそれぞれ表している。
このようにして算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比に設定される。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ設定空燃比に等しい空燃比になる。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、14〜14.55程度とされる。また、リッチ設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)に負の空燃比補正量を加算した空燃比として表すこともできる。なお、本実施形態では、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に繰り返し設定される。換言すると、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えられるといえる。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図4を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図4は、本実施形態の空燃比制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスにおける積算酸素過不足量ΣOEDsc、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufc、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度及び下流側排気浄化触媒24から流出する排気ガス中のHC、CO濃度のタイムチャートである。
なお、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCが予め定められた一定のリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガス等は、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガス等は減少しているため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は少ない。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAscはゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガス等の一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下し、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAscを増大させるべく、空燃比補正量AFCが予め定められた一定のリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDscは0にリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t1において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。時刻t1において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDscも徐々に増大していく。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出は少ない。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増大すると、時刻t2において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDscが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDscが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDscが0にリセットされる。
なお、切替基準吸蔵量Crefは、車両の急加速による意図しない空燃比のずれ等が生じても、酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定空燃比(例えば、14.65。理論空燃比からの差がリッチ判定空燃比と理論空燃比との差と同程度のリーン空燃比)に到達する前に空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられることになる。すなわち、本空燃比制御では、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が一定のリーン判定空燃比以上にならないように、前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御しているといえる。
時刻t2において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガス等が含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。このときの上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していくと、時刻t3において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t3のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をゼロ近傍の量とすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDscを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDscの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図4に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t1〜t2において、空燃比補正量AFCはリーン設定補正量AFCleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t1〜t2の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCを0よりも小さな値(例えば、リッチ設定補正量等)としてもよい。
同様に、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、空燃比補正量AFCはリッチ設定補正量AFCrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に増大させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCを0よりも大きな値(例えば、リーン設定補正量等)としてもよい。
なお、このような本実施形態における空燃比補正量AFCの設定、すなわち目標空燃比の設定は、ECU31によって行われる。したがって、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にすると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されたときに、酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達することなく下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、目標空燃比を継続的又は断続的にリッチ空燃比にしているといえる。
より簡単に言えば、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
<下流側排気浄化触媒も用いた空燃比制御の説明>
また、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に加えて下流側排気浄化触媒24も設けられている。下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは或る程度の期間毎に行われる燃料カット制御によって最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の値とされる。このため、たとえ上流側排気浄化触媒20から未燃ガスを含んだ排気ガスが流出したとしても、これら未燃ガスは下流側排気浄化触媒24において酸化浄化される。
なお、燃料カット制御は、内燃機関の作動中(クランクシャフトの回転中)に燃料噴射弁11、12からの燃料供給を一時的に停止する制御であり、内燃機関を搭載した車両の減速時等に行われる。この制御を行うと、両触媒20、24には多量の空気が流入することになる。
図4に示した例では、時刻t0以前に燃料カット制御が行われている。このため、時刻t1以前において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcはその最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の値となっている。また、時刻t1以前においては、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比に保たれる。このため、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは一定に維持される。
その後、時刻t1〜t2の一部において、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっている。このため、この期間中には、下流側排気浄化触媒24には、未燃ガスを含む排気ガスが流入する。
しかしながら、上述したように、下流側排気浄化触媒24には多量の酸素が吸蔵されている。このため、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中に未燃ガスが含まれていると、吸蔵されている酸素により未燃ガスが酸化浄化される。また、これに伴って、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは減少する。ただし、時刻t1〜t2において上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスはそれほど多くないため、この間の酸素吸蔵量OSAufcの減少量はわずかである。このため、時刻t1〜t2において上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスは全て下流側排気浄化触媒24において還元浄化される。
時刻t3以降についても、或る程度の時間間隔毎に時刻t1〜t2における場合と同様に、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出する。このようにして流出した未燃ガスは基本的に下流側排気浄化触媒24に吸蔵されている酸素により還元浄化される。
<下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量の減少の影響>
ところで、燃料カット制御は内燃機関を搭載した車両の減速時等に行われることから、必ずしも一定時間間隔で行われるわけではない。このため、場合によっては、長期間に亘って燃料カット制御が行われないことがある。このような場合には、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの流出が繰り返し行われると、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSCufcがゼロに向かって減少していく。この様子を、図5に示す。
図5は、空燃比補正量AFC及び下流側排気浄化触媒24の出力空燃比AFdwn等のタイムチャートである。図5に示した例では、時刻t0〜t1において、燃料カット制御(FC制御)が行われている。このため、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは非常に大きい値になっている。加えて、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc及び下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは、それぞれの最大吸蔵可能酸素量Cmaxとなっている。
その後、時刻t1〜t2において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscを減少させる復帰後リッチ制御が行われる。復帰後リッチ制御では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichよりも絶対値の大きい復帰後リッチ補正量に設定される。これにより、上流側排気浄化触媒20には多量の未燃ガスが流入し、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少していく。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがゼロに近づくと、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出し始め、時刻t2において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。本実施形態では、復帰後リッチ制御の実行中に下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、図4を用いて説明した空燃比制御が実行される。したがって、時刻t2では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。
図5に示した例では、時刻t2以降、燃料カット制御が実行されない。したがって、上述した空燃比制御により目標空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比に繰り返し交互に設定される。このため、下流側排気浄化触媒24には基本的にほぼ理論空燃比の排気ガスが流入すると共に、定期的に未燃ガスを多く含んだ排気ガスが流入する。このように、下流側排気浄化触媒24に未燃ガスを多く含んだ排気ガスが定期的に流入すると、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが徐々に減少していくと共に、下流側排気浄化触媒24における未燃ガスやNOxの浄化能力が低下していく。以下では、図6を参照して、下流側排気浄化触媒24の浄化能力について説明する。
図6は、下流側排気浄化触媒24の担体表面を模式的に表した図である。図示した例では、下流側排気浄化触媒24の担体には、触媒作用を有する貴金属として白金(Pt)が担持されている。また、図中の「O2非吸蔵」は担体に担持された酸素吸蔵能力を有する物質(以下、「酸素吸蔵物質」という)に酸素が吸蔵されていない領域を、「O2吸蔵」は酸素吸蔵物質に酸素が吸蔵されている領域をそれぞれ示している。また、図6に示した例では、排気ガスは担体表面上を図中の矢印で示した方向に流れる。したがって、図6の左側は、下流側排気浄化触媒24の上流側を示している。
図6(A)は、下流側排気浄化触媒24にリッチ空燃比の排気ガスが流入している様子を示している。図6(A)に示した例では、下流側排気浄化触媒24の上流側の一部においてみ酸素吸蔵物質から酸素が放出されている。ここで、排気ガス中には、未燃HC及びCOが含まれている。このため、酸素吸蔵物質に酸素が吸蔵されている領域では、酸素吸蔵物質に吸蔵されていた酸素が放出されて白金上で未燃HC及びCOと反応し、これにより水と二酸化炭素が生成される。この結果、排気ガス中の未燃HC及びCOは還元、浄化されることになる。一方、酸素吸蔵物質に酸素が吸蔵されていない領域では、白金上や担体表面上に未燃HCが付着しても酸素は放出されない。この結果、酸素吸蔵物質に酸素が吸蔵されていない領域では、未燃HCが白金上や担体表面上に物理吸着する。
一方、下流側排気浄化触媒24への未燃ガスの流入が続くと、酸素吸蔵物質に吸蔵されていた酸素が次々に放出される。この結果、図6(B)に示したように、下流側排気浄化触媒24の多くの部分において酸素吸蔵物質から酸素が放出された状態になり、下流側の一部においてのみ酸素吸蔵物質に酸素が吸蔵された状態となる。この結果、図6(B)に示したように下流側排気浄化触媒24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、下流側の一部の領域においてのみ排気ガス中の未燃HC及びCOと酸素との反応が生じる。一方、下流側排気浄化触媒24の上流側の多くの部分では、白金上や担体表面上に未燃HCが次々と物理吸着し、物理吸着した未燃HCが多くの白金の表面上を覆うようになる。
このように、未燃HCが白金の表面上を覆うと、白金は十分な触媒作用を示さなくなる。したがって、白金周りに未燃ガスやNOx、酸素が存在しても、その反応速度は遅くなる。この結果、未燃HCが白金の表面上を覆っている領域では、未燃ガスやNOxの浄化能力が低下する。このような現象は排気浄化触媒のHC被毒と呼ばれている。そして、図6(B)から分かるように、HC被毒が生じている領域は、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが減少するのに伴って増大していく。したがって、図5に示したように、下流側排気浄化触媒24の未燃ガスやNOxの浄化率は、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが或る一定以上減少すると、酸素吸蔵量OSAufcの減少に伴って低下する。
ところで、機関本体から排出された排気ガス中の未燃ガスやNOxは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが適切な量であっても、上流側排気浄化触媒20で全て浄化されるわけではない。この様子を、図7に示す。
図7は、排気通路の各部位内の排気ガス中の酸素及びNOxの濃度、未燃ガス(未燃HC、CO)濃度並びに空燃比を概略的に示したものである。図7は、機関本体から排出された排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合を示している。図7に示したように、機関本体から排出された排気ガスはリーン空燃比であるため、排気マニホルド19内を流れる排気ガス中には排気ガスが理論空燃比である場合に比べて多量の酸素及びNOxが含まれている。加えて、排気ガス中には、それほど多くはないが未燃ガスも含まれている。
このような排気ガスが上流側排気浄化触媒20に流入すると、上流側排気浄化触媒20では排気ガス中の酸素が吸蔵されるため、排気ガスの空燃比が理論空燃比になる。加えて、上流側排気浄化触媒20では排気ガス中の未燃ガスとNOx及び酸素とが反応し、未燃ガス及びNOxが浄化される。しかしながら、上流側排気浄化触媒20では、必ずしも排気ガス中の未燃ガス及びNOxが全て浄化されるわけではなく、その一部は上流側排気浄化触媒20から流出する。
この結果、図7に示したように、排気管22内を流れる排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となっているが、この排気ガス中には、少量の未燃ガスと少量のNOx及び酸素が残っている。したがって、下流側排気浄化触媒24には、未燃ガス及びNOxを含んだ理論空燃比の排気ガスが流入することになる。
ここで、上述したように、下流側排気浄化触媒24のHC被毒が進行している場合、下流側排気浄化触媒24の未燃ガスやNOxの浄化能力が低下している。このため、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中に未燃ガス及びNOxが多量に含まれていると、これら未燃ガス及びNOxを必ずしも完全に浄化することができない場合が存在する。したがって、図6(B)に示したように、下流側排気浄化触媒24において未燃HCによるHC被毒が生じている場合には、下流側排気浄化触媒24の浄化能力を回復させるべく吸着している未燃HCを除去することが必要になる。
<NOx流入によるHC被毒の抑制>
ところで、図6(B)に示したように下流側排気浄化触媒24において未燃HCが白金の表面上を部分的に覆っている場合であっても、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中に酸素やNOxが含まれていると、未燃HCはこれら酸素やNOxと反応する。この結果、下流側排気浄化触媒24の担体上に吸着している未燃HCを除去することができる。この様子を、図8に示す。
図8は、下流側排気浄化触媒24の担体表面を模式的に表した、図6と同様な図である。特に、図8に示した例では、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中にNOxが含まれている場合を示している。このように排気ガス中にNOxが含まれていると、排気ガス中のNOxは下流側排気浄化触媒24の白金上に吸着している未燃HCと反応し、この結果、白金上の未燃HCが除去されることになる。
ただし、上述したようにこの場合には浄化能力が低下しているため、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中に酸素及びNOxが多量に含まれていると、流入したNOxを十分に除去することができない。すなわち、流入した排気ガス中のNOxが下流側排気浄化触媒24で浄化されずに、流出してしまうことになる。
ここで、下流側排気浄化触媒24に酸素やNOxを含んだ排気ガスを流入させる方法としては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達しても、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比に維持することが考えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20において吸蔵されず、そのまま上流側排気浄化触媒20から流出する。これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中のNOxも、そのまま上流側排気浄化触媒20から流出する。しかしながら、このような方法では、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中には多量の酸素及びNOxが含まれることになる。この結果、酸素及びNOxは、下流側排気浄化触媒24では十分に除去されず、下流側排気浄化触媒24から流出することになる。特に、NOxは、未燃HCとの反応性が酸素に比べて低いため、多くのNOxが下流側排気浄化触媒24で除去されずに下流側排気浄化触媒24から流出することになる。
ところで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている酸素は、流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスによって浄化されるか、又は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量近傍に達していない限り、排気ガスの空燃比に関わらず、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に酸素が含まれていても、上流側排気浄化触媒20からはほとんど酸素が流出しない。したがって、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量近傍に達していないときに、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリーン側に多少変化させても、すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する酸素の量を増大させても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中に含まれる酸素の量はほとんど変化しない。
一方、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれているNOxは、流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスによって浄化される。しかしながら、NOxは酸素と比べると、未燃ガスとの反応性が低い。このため、排気ガス中に酸素及びNOxの両方が存在するときには、未燃ガスはまず酸素と反応することになる。したがって、NOxは上流側排気浄化触媒20で全て反応せずに、その一部が残る。また、NOx自体は、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されない。
このような性質により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときにもリッチ空燃比であるときにも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOx濃度が高くなると、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度も高くなる。すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOx濃度を高くすることにより、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中のNOx濃度を高くすることができる。また、このような現象は上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが適切な量であるときにおいて生じる。このため、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中のNOx濃度が高くなったとしても、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達して上流側排気浄化触媒20で酸素やNOxの除去が十分に行えないときのように多量にNOxが下流側排気浄化触媒24に流入することはない。
<NOx増量制御>
そこで、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない所定の限界吸蔵量以下になったときには、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させるNOx増量制御を実行することとしている。これについて、図9を参照して説明する。
図9は、空燃比補正量AFC、NOx増量制御実行の有無等の、図5と同様なタイムチャートである。図9に示した例でも、図5に示した例と同様に、時刻t0〜t1において燃料カット制御が行われると共に、時刻t1〜t2において復帰後リッチ制御が行われる。加えて、時刻t2以降、図4に示したような空燃比制御が実行される。
上述したように、時刻t2以降、空燃比制御の実行により、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少する。図9に示した例では、時刻t10において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になり、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichからリーン設定補正量AFCleanへ切り替えられる。このとき、上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出しており、これに伴って下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが減少する。この結果、図9に示した例では、時刻t11において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Climに到達する。
本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になると、NOx増量制御が開始される。ここで、限界吸蔵量Climは、燃料カット制御後にNOx増量制御を実行せずに上述した空燃比制御を続けると、下流側排気浄化触媒24のHC被毒が進み始めるような量とされる。具体的には、限界吸蔵量Climは、未使用時の最大吸蔵可能酸素量Cmaxの2/3〜1/10内の値、好ましくは1/2〜1/7内の値、より好ましくは1/3〜1/5内の値とされる。
なお、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは、上流側排気浄化触媒20と同様に、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中の酸素過不足量の積算値ΣOEDufcに基づいて推定される。また、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中の酸素過不足量OEDufcは、下記式(2)により算出される。
OEDsc=0.23×Qi×(AFdwn−AFS) …(2)
ここで、AFdwnは下流側空燃比センサ41の出力空燃比を、AFSは理論空燃比をそれぞれ表している。
これにより、上流側排気浄化触媒20に流入するNOxの量が増大せしめられ、この結果、上流側排気浄化触媒20から流出するNOxの量も増大することになる。ただし、後述するように、NOx増量制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は大きく変動しない。したがって、NOx増量制御が開始されても、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはほとんど変化しない。
また、NOx増量制御の実行中であっても、上述した空燃比制御は継続して実行される。したがって、時刻t12において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Crefに到達したと推定されると、すなわち下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの積算酸素過不足量ΣOEDufcが切替基準値OEDrefに到達すると、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比AFCleanに切り替えられる。
その後、時刻t11から所定の基準実行時間が経過した時刻t13においてNOx増量制御が終了せしめられる。所定の基準実行時間は、下流側排気浄化触媒24においてHC被毒により未燃HCが白金や担体上に吸着している場合に吸着している未燃HCの多くを離脱させることができるような時間に設定される。なお、NOx増量制御の終了タイミングは必ずしもNOx増量制御の実行時間に基づいて判断される必要はなく、例えば、NOx増量制御を開始してから下流側排気浄化触媒24に流入した排気ガスの総流量が所定の基準総流量に達した場合等にNOx増量制御を終了するようにしてもよい。
NOx増量制御の終了後も、上述した空燃比制御は継続して実行される。したがって、時刻t14において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。その後、時刻t15において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Crefに到達したと推定されると、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比AFCleanに切り替えられる。
<NOx増量制御の効果>
図9からわかるように、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になったとき、すなわち下流側排気浄化触媒24のHC被毒が進み始めたときに、NOx増量制御が開始される。NOx増量制御が開始されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOxの濃度が増大する。ここで、上述したように、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOxの濃度が増大すると、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOxの濃度も増大する。したがって、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中のNOx濃度が増大せしめられる。このように下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中のNOx濃度が増大せしめられると、下流側排気浄化触媒24においてNOxは排気ガス中の未燃ガスのみならず、白金や担体上に吸着されている未燃HCと反応する。この結果、下流側排気浄化触媒24の白金や担体上に吸着されている未燃HCを除去することができ、下流側排気浄化触媒24のHC被毒を抑制することができる。したがって、図9に実線で示したように、下流側排気浄化触媒24の未燃ガスやNOxの浄化率が低下するのを抑制することができる(なお、図中の破線は、NOx増量制御を実行しなかった場合の浄化率の推移を表している)。
また、NOx増量制御の実行中においても、上述した空燃比制御は継続して実行される。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達することはない。したがって、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力は維持されており、上流側排気浄化触媒20からリーン空燃比の排気ガスが流出することはない。すなわち、上流側排気浄化触媒20におけるNOxの浄化性能な維持されたままとなる。また、NOx増量制御の実行中においては、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度が増大するが、それほど大きくは増大しない。したがって、NOx増量制御の実行中に、下流側排気浄化触媒24では浄化できないほど多量のNOxが下流側排気浄化触媒24に流入することはない。このため、排気浄化装置におけるNOxの浄化性能を維持することができる。
なお、上記実施形態では、燃料カット制御後、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量以下になったときにNOx増量制御が一回のみ行われている。しかしながら、NOx増量制御を一回実行して下流側排気浄化触媒24に吸着している未燃HCを除去しても、その後再び未燃HCが下流側排気浄化触媒24上に吸着し始める。したがって、燃料カット制御が再び行われるまで、複数回に亘ってNOx増量制御を行うことが好ましい。
このように複数回に亘ってNOx増量制御を行うときには、二回目のNOx増量制御は下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量(以下、「第一限界吸蔵量」という)よりも少ない第二限界吸蔵量以下になったときに行われる。そして、三回目のNOx増量制御は、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが第二限界吸蔵量よりも少ない第三限界吸蔵量以下になったときに行われる。このように、複数回に亘ってNOx増量制御を行うときには、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが前回の限界吸蔵量よりも少ない限界吸蔵量に到達したときに行われる。また、第一限界吸蔵量と第二限界吸蔵量との差、及び第二限界吸蔵量と第三限界吸蔵量との差は、最大吸蔵可能酸素量と第一限界吸蔵量との差よりも小さくなるように設定される。
<NOx増量制御の具体例>
次に、NOx増量制御の具体例について説明する。NOx増量制御の一つの例としては、点火プラグ10による混合気への点火時期を進角させることが挙げられる。図10は、点火プラグ10による点火時期と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。図10からわかるように、点火時期を変えても機関本体から流出する排気ガス中の未燃HCの濃度はそれほど変化しない。これに対して、点火時期を進角させると機関本体から流出する排気ガス中のNOxの濃度が高くなる。これは、点火時期を進角するほど燃焼室5内での混合気の燃焼温度が上昇し、これにより排気ガス中のNOx量が増大するためである。
また、このように点火時期を変更しても、燃料噴射弁11、12からの燃料噴射量は変更されないため、燃焼室5内の混合気の空燃比は変化しない。したがって、機関本体から流出する排気ガス中の酸素濃度は基本的に変化しない。したがって、点火時期を進角させることにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度は増大せずに、NOx濃度のみが増大する。
以上より、一つ目のNOx増量制御では、NOx増量制御を実行していないときに比べて、点火プラグ10による混合気への点火時期を進角させるようにしている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく、NOx濃度のみを増大させることができる。
また、NOx増量制御の別の例としては、EGR量を減少させることが考えられる。図1に示したように、本実施形態の内燃機関は、EGRガス導管26及びEGR制御弁27を有するEGR機構を具備しており、このEGR機構によって内燃機関の燃焼室5から排出された排気ガスの一部を再び燃焼室5に供給している。斯かるEGR機構では、EGR機構によって燃焼室5に供給される排気ガスの量(EGR量)に応じて、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度が変化する。
図11は、EGR量と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。図11からわかるように、EGR量を減少させるとそれに伴って未燃HCの濃度が減少し、またNOx濃度が増大する。これは、EGR量が減少することにより燃焼室5内での混合気の燃焼温度が上昇し、これにより排気ガス中のNOx量が増大するためである。
また、このようにEGR量を変更しても、燃焼室5内に流入する空気と燃料との比率は変わらないため、燃焼室5内の混合気の空燃比は変化しない。したがって、機関本体から流出する排気ガス中の酸素濃度は基本的に変化しない。このため、EGR量を減少させることにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度は増大せずに、NOx濃度のみが増大する。
以上より、二つ目のNOx増量制御では、NOx増量制御を実行していないときに比べて、EGR量を減少させるようにしている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく、NOx濃度のみを増大させることができる。
NOx増量制御の更なる別の例としては、筒内燃料噴射弁11とポート燃料噴射弁12とからの燃料噴射量の比率を調整することが考えられる。ここで、図1に示したように、本実施形態の内燃機関は、1つの気筒に対して、燃焼室5内に直接燃料を噴射・供給する筒内燃料噴射弁11と、吸気ポート7等の吸気通路内に燃料を噴射・供給するポート燃料噴射弁12とを有している。斯かる内燃機関では、筒内燃料噴射弁11とポート燃料噴射弁12との燃料供給比率に応じて、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度が変化する。
図12は、筒内燃料噴射弁11とポート燃料噴射弁12との燃料供給比率(噴分け比率)と、機関本体から流出するNOx及びHCの濃度との関係を示す図である。図12からわかるように、筒内燃料噴射弁11のみから燃料を噴射している状態(図中のDI:100%)からポート燃料噴射弁12からの燃料供給比率を増大させていくと、それに伴って未燃HC濃度が減少し、NOx濃度が増大する。このようにNOx濃度が増大する理由は以下のとおりである。すなわち、ポート燃料噴射弁12から燃料噴射を行うと、燃料噴射してから点火が行われるまで、燃料と空気は十分に混合する。このため、燃焼室5内では混合気の良好な燃焼が行われ、この結果、混合気の燃焼温度が上昇する。このように混合気の燃焼温度が上昇すると、これに伴って排気ガス中のNOx量が増大する。
また、このように噴分け比率を変更しても、燃焼時までに燃焼室5内に供給される空気と燃料との比率は変わらないため、燃焼室5内の混合気の空燃比は変化しない。したがって、機関本体から流出する排気ガス中の酸素濃度は基本的に変化しない。このため、筒内燃料噴射弁11からの燃料噴射量に対するポート燃料噴射弁12からの燃料噴射量の比率である吸気通路噴射比率を増大させることにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度は増大せずに、NOx濃度のみが増大する。
以上より、三つ目のNOx増量制御では、NOx増量制御を実行していないときに比べて、吸気通路噴射比率を増大させるようにしている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく、NOx濃度のみを増大させることができる。
<NOx増量制御の実行条件>
ところで、上述したように、下流側排気浄化触媒24上に未燃HCが吸着している場合に、下流側排気浄化触媒24にNOxを含んだ排気ガスが流入すると、未燃HCとNOxとが反応し、未燃HCが除去される。このような未燃HCとNOxとの反応は、下流側排気浄化触媒24の温度が低いと十分に起こらない。したがって、斯かる観点からは、上述したNOx増量制御を行うのは、下流側排気浄化触媒24の温度が或る程度の高温であることが必要になる。逆に、下流側排気浄化触媒24の温度が低いときにNOx増量制御を行うと、下流側排気浄化触媒24に流入した排気ガス中のNOxが、下流側排気浄化触媒24で除去されずにそのまま流出してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の温度を検出する温度センサ(図示せず)によって下流側排気浄化触媒24の温度が検出される。そして、下流側排気浄化触媒24の温度が予め定められた下限温度未満であるときには、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になっても、NOx増量制御を実行しないようにしている。ここで、下限温度は、下流側排気浄化触媒24の温度がそれ以上低下すると、下流側排気浄化触媒24に吸着している未燃HCと排気ガス中のNOxが十分に反応しないような温度であり、例えば500℃である。
このように、下流側排気浄化触媒24の温度が低いときにはNOx増量制御を行わないようにすることにより、下流側排気浄化触媒24に流入したNOxが下流側排気浄化触媒24で浄化されずにそのまま流出してしまうのを抑制することができる。
なお、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になったときに、下流側排気浄化触媒24の温度が下限温度未満である場合には、下流側排気浄化触媒24の温度を上昇させるための昇温制御を行ってもよい。昇温制御としては、例えば、複数の気筒のうち一部の気筒では燃焼空燃比をリッチ空燃比とし、残りの気筒では燃焼空燃比をリーン空燃比とするディザ制御を行うことが考えられる。
また、上述したように、NOx増量制御の実行中には、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス中にNOxが含まれるが、その濃度は基本的にそれほど高くない。しかしながら、例えば、機関高負荷運転時や機関高回転時には、機関本体から排出される排気ガスの流量が多く、よって下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの流量が多くなる。このように、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの流量が多くなると、仮に排気ガス中のNOx濃度がそれほど高くなくても、単位時間当たりに下流側排気浄化触媒24に流入するNOxの量が増大する。このように、単位時間当たりに下流側排気浄化触媒24に多量のNOxが流入すると、流入したNOxの一部は下流側排気浄化触媒24上に吸着している未燃HCと反応せずに下流側排気浄化触媒24から流出してしまう。
そこで、本実施形態では、機関本体から排出される排気ガスの流量が予め定められた上限流量以上であるときには、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になっても、NOx増量制御を実行しないようにしている。ここで、上限流量は、下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガスの流量がそれ以上になると、下流側排気浄化触媒24上に未燃HCが吸着されていても、流入した排気ガス中のNOxが十分に浄化されなくなるような流量であり、例えば10g/sである。また、機関本体から排出される排気ガスの流量は、エアフロメータ39によって検出された空気流量に基づいて算出又は推定される。エアフロメータ39によって検出された吸入空気流量を、そのまま機関本体から排出される排気ガスの流量として用いてもよい。
<空燃比補正量設定処理のフローチャート>
図13は、空燃比補正量設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図13に示したように、まず、ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。空燃比補正量AFCの算出条件が成立している場合とは、フィードバック制御が行われる通常制御中であること、例えば燃料カット制御中等ではないこと等が挙げられる。ステップS11において目標空燃比の算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されるとONとされ、それ以外の場合にはOFFとされる。ステップS12においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されている場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合にはステップS14へと進む。ステップS14では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS13にて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定される。この場合には、ステップS15へと進み、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。次いで、ステップS16では、リーン設定フラグFlがONに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONに設定されると、次の制御ルーチンにおいては、ステップS12において、リーン設定フラグFlがOFFに設定されていないと判定されて、ステップS17へと進む。ステップS17では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ないか否かが判定される。積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ないと判定された場合にはステップS18へと進み、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、やがてステップS17において積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であると判定され、ステップS19へと進む。ステップS19では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。次いで、ステップS20では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<増量制御実行処理のフローチャート>
図14は、NOx増量制御の実行開始を判断する増量制御実行処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS31では、NOx増量制御の実行フラグFdがOFFになっているか否かが判定される。実行フラグFdは、NOx増量制御が実行されているときにONとされ、実行されていないときにOFFとされるフラグである。NOx増量制御が実行されておらず、よって実行フラグFdがOFFになっているときには、ステップS32へと進む。ステップS32では、既遂フラグFeがONになっているか否かが判定される。既遂フラグFeは、燃料カット制御が前回行われた後に既にNOx増量制御が行われているときにはONとされ、未だにNOx増量制御が行われていないときにはOFFとされるフラグである。なお、既遂フラグFeは燃料カット制御が実行されるとOFFにリセットされる。
ステップS32において既遂フラグFeがOFFであると判定された場合、すなわち前回の燃料カット制御後にNOx増量制御が未だに行われていない場合には、ステップS33へと進む。ステップS33では、燃料カット制御の終了後、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第1基準値OEDref1以上になったか否かが判定される。すなわち、ステップS33では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが限界吸蔵量Clim以下になったか否かが判定されるといえる。ステップS33において、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第1基準値OEDref1よりも少ないと判定された場合には、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAref1はそれほど低下しておらず、よって下流側排気浄化触媒24のHC被毒も進行していない。したがって、この場合には、NOx増量制御は実行されずに制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS33において、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第1基準値OEDref1以上であると判定された場合には、ステップS34へと進む。ステップS34では、実行フラグFdがONとされ、この結果、図15に示したNOx増量処理によりNOx増量制御が開始される。次いで、ステップS35では、既遂フラグFeがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、NOx増量処理が終了した後の制御ルーチンでは、既遂フラグFeがONにセットされていることから、ステップS32からステップS36へと進む。ステップS36では、前回のNOx増量処理の終了後、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第2基準値OEDref2以上になったか否かが判定される。すなわち、ステップS36では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが第二限界吸蔵量や第三限界吸蔵量以下になったか否かが判定されるといえる。なお、第2基準値OEDref2は第1基準値OEDref1よりも小さい値であり、上述した第一限界吸蔵量と第二限界吸蔵量との差等に等しい値である。
ステップS36において、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第2基準値OEDref2よりも少ないと判定された場合には、下流側排気浄化触媒24のHC被毒は進行していない。したがって、この場合には、NOx増量制御は実行されずに制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS36において、下流側排気浄化触媒24への積算酸素過不足量ΣOEDufcが第2基準値OEDref2以上であると判定された場合には、ステップS37へと進む。ステップS37では、実行フラグFdがONとされ、この結果、図15に示したNOx増量処理によりNOx増量制御が開始される。
<NOx増量処理のフローチャート>
図15は、NOx増量処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS41では、NOx増量制御の実行フラグFdがONになっているか否かが判定される。実行フラグFdがOFFになっていると判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、図14のステップS34及びS37において実行フラグFdがONにセットされたときには、ステップS41において実行フラグFdがONになっていると判定され、ステップS42へと進む。ステップS42では、下流側排気浄化触媒24の温度を検出する温度センサの出力に基づいて下流側排気浄化触媒24の温度Tcatが下限温度Tcref以上であるか否かが判定される。ステップS42において下流側排気浄化触媒24の温度Tcatが下限温度Tcref以上であると判定された場合にはステップS43へと進む。ステップS43では、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量Gaが上限流量Gref以上であるか否かが判定される。ステップS43において、吸入空気量Gaが上限流量Gref以上であると判定された場合にはステップS44へと進む。
ステップS44では、NOx増量制御の実行時間T、すなわち実行フラグFDがONにされてからの経過時間(NOx増量制御が停止されている時間を除いたもの)Tが基準時間Tref以上であるか否かが判定される。NOx増量制御が開始されてからあまり時間が経過していない場合には、実行時間Tが基準時間Trefよりも短いと判定され、ステップS45へと進む。ステップS45では、NOx増量制御が実行される。したがって、例えば、NOx増量制御を実行していないときに比べて、点火プラグ10による点火時期が進角せしめられる。その後、制御ルーチンは終了せしめられる。
一方、ステップS42において下流側排気浄化触媒24の温度Tcatが下限温度Tcref未満であると判定された場合には、NOx増量制御を行うと下流側排気浄化触媒24からNOxが流出する可能性があるため、ステップS42からステップS48へと進む。また、ステップS43において吸入空気量Gaが上限流量Gref未満であると判定された場合にも、NOx増量制御を行うと下流側排気浄化触媒24からNOxが流出する可能性があるため、ステップS43からステップS48へと進む。ステップS48では、NOx増量制御が停止される。したがって、例えば、NOx増量制御を実行しているときに比べて、点火プラグ10による点火時期が遅角せしめられる。その後、制御ルーチンは終了せしめられる。
その後、NOx増量制御の実行時間が長くなると、次の制御ルーチンでは、ステップS44においてNOx増量制御の実行時間Tが基準時間Tref以上であると判定され、ステップS46へと進む。ステップS46では、NOx増量制御が終了せしめられ、次いで、ステップS47では、実行フラグFdがOFFにリセットされて、制御ルーチンが終了せしめられる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた上流側触媒と、該上流側触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側触媒と、前記上流側触媒と前記下流側触媒との間において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御を実行可能な制御装置とを具備し、
    前記制御装置は、前記空燃比制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな一定のリッチ判定空燃比以下になったときに前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記上流側触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替え、
    前記制御装置は、上記空燃比制御の実行中において、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の限界吸蔵量以下になったときには、前記上流側触媒から流出する排気ガス中の酸素濃度を増大させることなく該上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させるNOx増量制御を行う、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記下流側触媒の温度が予め定められた温度未満であるときには、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が前記限界吸蔵量以下になっても前記NOx増量制御を実行しない、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、内燃機関から排出される排気ガスの流量が予め定められた流量以上であるときには、前記下流側触媒の酸素吸蔵量が前記限界吸蔵量以下になっても前記NOx増量制御を実行しない、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記空燃比制御において、前記上流側触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな一定のリーン判定空燃比以上にならないように、前記上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御し、前記リーン判定空燃比は、理論空燃比からの差がリッチ判定空燃比と理論空燃比との差に等しいリーン空燃比である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを更に具備し、
    前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記点火プラグによる混合気への点火時期を進角させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記内燃機関の燃焼室から排出された排気ガスの一部を再び燃焼室に供給するEGR機構を更に具備し、
    前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記EGR機構によって前記燃焼室に再び供給される排気ガスの量を減少させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関は燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と、前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する吸気通路用燃料噴射弁とを具備し、
    前記制御装置は、前記筒内燃料噴射弁からの燃料供給量に対する前記吸気通路用燃料噴射弁からの燃料供給量の比率である吸気通路噴射比率を変更可能であり、
    前記制御装置は、前記NOx増量制御において、前記吸気通路噴射比率を増大させ、これにより前記上流側触媒に流入する排気ガス中のNOx濃度を増大させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015135217A 2015-07-06 2015-07-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6323403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135217A JP6323403B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 内燃機関の排気浄化装置
EP16177036.7A EP3118440A1 (en) 2015-07-06 2016-06-30 Exhaust purification system of internal combustion engine
CN201610515998.8A CN106337752B (zh) 2015-07-06 2016-07-01 内燃机的排气净化装置
US15/200,136 US10072545B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135217A JP6323403B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015050A true JP2017015050A (ja) 2017-01-19
JP6323403B2 JP6323403B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56296627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135217A Expired - Fee Related JP6323403B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10072545B2 (ja)
EP (1) EP3118440A1 (ja)
JP (1) JP6323403B2 (ja)
CN (1) CN106337752B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979879A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107664A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
JP6544392B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP6946871B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6729543B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102018201869B4 (de) * 2018-02-07 2020-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anordnung und Verfahren zur Behandlung eines von einem Verbrennungsmotor erzeugten Abgasstroms sowie Kraftfahrzeug
JP6969522B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6935787B2 (ja) * 2018-08-23 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP7211072B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7211389B2 (ja) * 2020-03-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023059049A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339737A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014118890A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086861A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822731B2 (ja) 1991-10-23 1998-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7003944B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
JP4269279B2 (ja) 2004-02-10 2009-05-27 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4221600B2 (ja) * 2004-12-27 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014074385A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP6179371B2 (ja) * 2013-11-25 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339737A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014118890A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086861A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979879A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2018204533A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118440A1 (en) 2017-01-18
US20170009624A1 (en) 2017-01-12
CN106337752A (zh) 2017-01-18
CN106337752B (zh) 2019-07-05
US10072545B2 (en) 2018-09-11
JP6323403B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6233336B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015105160A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10125708B2 (en) Internal combustion engine
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10087864B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP7264120B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
CN110878717B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217155A (ja) 内燃機関
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees