JP2017014619A - モリブデンを含有した標的 - Google Patents

モリブデンを含有した標的 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014619A
JP2017014619A JP2016113848A JP2016113848A JP2017014619A JP 2017014619 A JP2017014619 A JP 2017014619A JP 2016113848 A JP2016113848 A JP 2016113848A JP 2016113848 A JP2016113848 A JP 2016113848A JP 2017014619 A JP2017014619 A JP 2017014619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputter target
phase
molybdenum
less
atomic percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276327B2 (ja
Inventor
ロザック,ゲイリー,アラン
Alan Rozak Gary
ゲイドス,マーク,イー.
E Gaydos Mark
Alan Hogan Patrick
ホーガン,パトリック,アラン
Shuwei Sun
スン,シューウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materion Newton Inc
Original Assignee
HC Starck Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck Inc filed Critical HC Starck Inc
Publication of JP2017014619A publication Critical patent/JP2017014619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276327B2 publication Critical patent/JP6276327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/40Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal all coatings being metal coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/106Other heavy metals refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • C23G1/205Other heavy metals refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0688Cermets, e.g. mixtures of metal and one or more of carbides, nitrides, oxides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】基板層上に、特定のエッチング速度を達成することが可能なスパッタリング標的から蒸着されたフィルム層と導電層を有するタッチスクリーン装置の提供
【解決手段】基板層104、導電層108及びフィルム層106を含み、フィルム層106は、i)スパッタ標的における原子の総数に基づく50〜98原子%のモリブデンと、ii)0.5原子%以上のチタンと、iii)スパッタ標的における原子の総数に基づく0.5原子%以上の第3の金属元素を含み、第3の金属元素はタンタル又はクロムであるタッチスクリーン装置102。
【選択図】図10

Description

〈優先権の主張〉
本出願は、2010年6月30日出願の米国特許出願第12/827,562号の利益を請求するものであり、全ての目的のためその全体において引用により本明細書に組み込まれる。
〈発明の分野〉
本発明は、一般的にスパッタ標的、スパッタ標的を準備するための方法、フラット表示パネル(例えば、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ)を製造するために使用されるものなどの薄いモリブデンを含有する膜を準備する際にスパッタ標的を使用する方法、及び光電池、当該標的によって製造された薄膜、並びに当該標的を組み込んだ製品に関する。
スパッタ蒸着は、半導体及び光電子産業で使用される様々な製造プロセスにおいて金属層を生成するために使用される技術である。半導体及び光電子産業における進歩に伴い、1つ以上の電気的な要件、耐久性の要件、及びプロセス可能性要件を満たす、スパッタ標的のニーズが存在する。例えば、プロセスを容易にし、あまり高価でなく、そしてより一様な膜を製造するために使用され得る、スパッタ標的のニーズが存在する。更に、ディスプレイの大きさが増加するにつれて、性能上の適度の改善でさえその経済的な便益性が、増幅されるようになる。スパッタ標的の組成における僅かな変化は、恐らく顕著な性能の変更につながり得る。さらに、標的が製造される異なる方法は、同一の組成を使用して製造された標的から結果として生じる様々な特性につながり得る。
モリブデンなどの金属から製造されるスパッタ標的、当該標的を準備する方法、及びフラットパネルディスプレイにおける当該スパッタの使用は、2005年9月1日に公開されたButzerらによる米国特許第7,336,336B2号及び米国特許出願公報第2005/0189401号に記載され、各々その全体において、引用によって本明細書に組み込まれる。
モリブデンとチタンを含むスパッタ標的、当該スパッタ標的を準備する方法、フラットパネルディスプレイにおける当該スパッタ標的の使用は、2008年12月25日に公開されたGaydosらによる米国特許第7,336,824B2号及び米国特許出願公報第2008/0314737A1号、2007年4月26日に公開されたGaydosらによる米国特許出願公報第2007/0089984A1号、及び2007年11月1日に公開されたNittaらによる米国特許出願公報第2007/0251820号に記載されており、当該特許文献は、各々、その全体において引用によって本明細書に組み込まれる。
モリブデン及び第2の金属を含むスパッタ標的は、2004年12月30日に公開されたChaoらによる米国特許出願公報第2004/0263055A1号、2007年5月31日に公開されたLeeらによる米国特許出願公報第2007/0122649A1号、及び2005年10月20日に公開されたInoueらによる米国特許出願公報第2005/0230244A1号、2008年3月27日に公開されたChoらによる米国特許出願公報第2008/0073674A1号、及び2005年9月1日に公開されたIwasakiらの米国特許出願公報第2005/0191202A1号に記載されており、各々その全体において引用によって本明細書に組み込まれる。多くのデバイスの製造において、薄膜製品は、1つ以上の材料除去工程(例えば、エッチング)によって、一層毎にしばしば構築され得る。設計上の選択を促進するために材料の広い選択を提供するため、薄膜エッチング速度(すなわち、エッチングによる材料除去の速度)を選択的に制御することができることは、魅力的である。例えば、適切なスパッタ標的の選択によって特定のエッチング速度を達成することができることは、魅力的である。例えば、適切なスパッタ標的の選択によって特定のエッチング速度を達成することができることは、魅力的である。スパッタ標的から蒸着された層が、1つ以上の他の層のエッチング速度と一致するエッチング速度(例えば、同一のエッチング速度又は約25%未満だけ異なるエッチング速度)を有する、及び/又は1つ以上の他の層のエッチング速度と異なる(例えば、約25%以上だけ異なる)エッチング速度を有することが望まれ得る。
例えば、いくつかの適用のために、50原子%のモリブデンと50原子%のチタンから成るスパッタ標的から蒸着される層のエッチング速度より遅いフェリシアン化物溶液におけるエッチング速度などの、比較的遅いエッチング速度を有する蒸着層を生成するスパッタ標的に対するニーズが、継続して存在する。基板に対する強い接着力、良好なバリア特性、Si含有層とCu含有層との間に置かれる時に銅シリコン化合物(銅ケイ化物など)の形成を減少又は防ぐ能力、或いは比較的低い電気抵抗率(例えば、約60μΩ・cm以下)のうちの1つ又は任意の組み合わせを有する蒸着層を生成するためのスパッタ標的のニーズも、存在する。加えて、圧延工程を使用して、スパッタ標的に処理され得る異種混合材料から準備される、上述の特性の1つ以上を有する、スパッタ標的のニーズが存在する。
上述のニーズの1以上は、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)及び第3の金属元素を含むスパッタ標的によって驚く程満たされることができ、前記第3の金属元素は、タンタル又はクロムである。本発明は、したがって、種々の教示において、かかる組成物と当該組成物によって製造されたスパッタ標的に関係し、並びに結果として生じる薄膜製品及び関連する方法にも関係する。
本発明の一態様は、スパッタ標的を準備するためのプロセス及び/又は約50原子%以上のモリブデンを含む第1の粉末、約50原子%以上のチタンを含む第2の粉末、及びクロム並びにタンタルから成る群から選ばれた約50原子%以上の第3の金属元素を含む第3の粉末を混合する工程を含むスパッタ標的を製造するために使用されるブランクを準備するためのプロセスである。
本発明の他の態様は、スパッタ標的及び/又はスパッタ標的を製造するために使用されるブランクに向けられ、前記スパッタ標的は、前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約40原子%以上のモリブデン、前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約1原子%以上のチタン、及び前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約1原子%以上の第3の金属原子を含み、ここで、前記第3の金属元素は、タンタル又はクロムであり、その結果、前記スパッタ標的が合金を含む前記蒸着された膜を準備するために使用されることができ、前記合金は、モリブデン、チタン、及び前記第3の金属元素を含む。
本発明の他の態様は、スパッタ標的及び/又はスパッタ標的を製造するために使用されるブランクに向けられ、前記スパッタ標的は、第1相の前記スパッタ標的の全体積に基づいて少なくとも約40体積%、ここで、前記第1相は、少なくとも約50原子%の第1の金属元素を含み(それゆえ前記第1の金属元素に富んでいると言える)、ここで、前記第1の金属元素はモリブデンであり;第2相の前記スパッタ標的の全体積に基づいて約1体積%から約40体積%まで、ここで、前記第2相は、少なくも約50原子%の第2の金属元素を含み(それゆえ、前記第2の金属元素に富んでいると言える)、ここで、前記第2の金属元素はチタンであり;及び第3相の前記スパッタ標的の全体積に基づいて約1体積%から約40体積%までを含み、ここで、前記第3相は、少なくとも約50原子%の第3の金属元素を含み(それゆえ、前記第2の金属元素に富んでいると言える)、ここで、前記第3の金属元素は、クロム及びタンタルから成る群から選択され、その結果、スパッタ標的は、合金を含む蒸着された膜を準備するために使用されることができ、前記合金は、モリブデン、チタン及び前記第3の金属元素を含む。本明細書における教示において、前記第3の金属元素は、クロムとタンタルの組み合わせにより置き換えられることが認識されるであろう。
本発明の別の態様は、膜(例えば、スパッタ蒸着された膜)に向けられており、前記膜は、約50原子%以上のモリブデン、約0.5原子%以上のチタン、及びクロムとタンタルからなる群から選択される約0.5原子%以上の第3の元素を含む。一例として、1つのそのような膜は、約50原子%乃至約90原子%のモリブデン、約5原子%乃至約30原子%のチタン、及び約5原子%乃至約30原子%の前記第3の金属元素(例えば、クロム、タンタル、又はその両方)を有し得る。前記膜は、本明細書におけるエッチング速度の教示に従って、比較的遅いエッチング速度を示し得る。
本発明の別の態様は、本明細書に記載されるスパッタ標的から蒸着された膜を含む多層構造に向けられている。
本発明の別の態様は、本明細書に記載されるスパッタ標的を使用して、基板上に膜を蒸着するプロセスに向けられている。
本発明のスパッタ標的は、有利には、一般に低いエッチング速度を有する膜を蒸着するために使用され得る。例えば、25℃のフェリシアン化物溶液において蒸着された膜のエッチング速度は、約100nm/分以下、好ましくは約75nm/分以下、より好ましくは約70nm/分以下、さらにより好ましくは約68nm/分以下、さらにより好ましくは約65nm/分以下、及び最も好ましくは約62nm/分以下であり得る。スパッタ標的は、以下の特徴を有する膜を蒸着するために使用され得る。すなわち、基板への強い接着力;良好なバリア特性;シリコン含有層と、銅含有層との間に蒸着された時、銅ケイ化物の形成を実質的に回避すること;低い電気抵抗率;又はそれらの任意の組み合わせを含む。有利には、スパッタ標的は、1つ以上の熱力学の変形動作によるなど、変形し得る材料から形成され得る。例えば、スパッタ標的は、圧延され得る材料から準備されることができ(例えば、1以上の圧延動作を介して)、好ましくは、大きいスパッタ標的が効率的に生成され得るように、亀裂なく準備されるのが好ましい。また、多数の個々に予め形成された構造体(例えば、ブロック)を接合することによって、例えば、隣接する予め形成された構造体の間に粉末を有するか、或いは粉末なしの熱間静圧処理の動作を介した拡散接合によって、大きな標的を作ることも可能である。
図1は、二次電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。スパッタ標的は、好ましくは、50原子%以上のモリブデンを含むモリブデン豊富な相、50原子%以上のチタンを含むチタン豊富な相、及び50原子%以上のタンタルを含むタンタル豊富な相を含む。 図2は、後方散乱電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。スパッタ標的は、好ましくはモリブデン豊富な相、タンタル豊富な相、及びチタン豊富な相を含んでいる。 図3Aは、後方散乱電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。図3Aに示されるように、スパッタ標的は、好ましくはモリブデン豊富な相を含む。 図3Bは、図3Aのスパッタ標的の領域用の0から20keVまでのエネルギーを有するX線の度数分布を示す、例証的なエネルギー分散方式X線分光法のグラフである。図3Bにおいて例証されるように、スパッタ標的は、本質的に完全に(例えば、約90原子%以上、好ましくは約95原子%以上、より好ましくは約98原子%以上)モリブデンである相を含み得る。 図4Aは、後方散乱電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。図4Aにおいて例証されるように、スパッタ標的は、好ましくはチタン豊富な相を含む。 図4Bは、図4Aのスパッタ標的の領域用の0から20keVまでのエネルギーを有するX線の度数分布を示す、例証的なエネルギー分散方式X線分光法のグラフである。図4Bは、スパッタ標的が本質的に完全に(例えば、約90原子%以上、好ましくは約95原子%以上、より好ましくは約98原子%以上)チタンである相を有し得ることを例証する。 図5Aは、後方散乱電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。図5Aにおいて例証されるように、スパッタ標的は好ましくはタンタル豊富な相を含む。 図5Bは、図5Aのスパッタ標的の領域用の0から20keVまでのエネルギーを有するX線の度数分布を示す、例証的なエネルギー分散方式X線分光法のグラフである。図5Bは、スパッタ標的が本質的に完全に(例えば、約90原子%以上、好ましくは約95原子%以上、より好ましくは約98原子%以上)タンタルである相を有し得ることを例証する。 図6Aは、後方散乱電子撮像を使用する、基板上で蒸着されるスパッタ処理された膜の表面の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。膜は、モリブデン豊富な相、チタン豊富な相及びタンタル豊富な相を含むスパッタ標的からスパッタ処理される。蒸着された膜は、好ましくは、モリブデン、チタン及びタンタルを含む合金相を含む。 図6Bは、後方散乱電子撮像を使用する、基板上で蒸着されるスパッタ処理された膜の表面の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。膜は、モリブデン豊富な相、チタン豊富な相及びタンタル豊富な相を含むスパッタ標的からスパッタ処理される。蒸着された膜は、好ましくは、モリブデン、チタン及びタンタルを含む合金相を含む。 図7は、基板上で蒸着されるスパッタ処理された膜の断面図の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。膜は、モリブデン豊富な相、チタン豊富な相及びタンタル豊富な相を含むスパッタ標的からスパッタ処理される。蒸着された膜は、好ましくは、モリブデン、チタン及びタンタルを含む合金相を含む。蒸着された膜は、図7で例証された形態のような円柱状形態を有し得る。 図8Aは、シリコン基板と、モリブデン、チタン及びタンタルを含む第1のスパッタ処理された層と、及び銅の第2のスパッタ処理された層を含む多層の構造の、例証的なオーガスペクトル(Auger Spectra)である。スペクトルは、約30分間、約350℃でのアニール処理の前(図8A)に、Cu、Si、Ta、Ti及びMoの組成物対深さを例証する。 図8Bは、シリコン基板と、モリブデン、チタン及びタンタルを含む第1のスパッタ処理された層と、及び銅の第2のスパッタ処理された層を含む多層の構造の、例証的なオーガスペクトル(Auger Spectra)である。スペクトルは、約30分間、約350℃でのアニール処理の後(図8B)に、Cu、Si、Ta、Ti及びMoの組成物対深さを例証する。 図9Aは、モリブデン、チタン及びタンタルを含む第1のスパッタ処理された層と、銅の第2のスパッタ処理された層(図9A)との間のインターフェースの、例証的なオーガ・スペクトルである。スペクトルは、約30分間、約350℃でのアニール処理の前及びその後に、Cu、Si、Ta、Ti及びMoの組成物対深さを例証する。 図9Bは、モリブデン、チタン及びタンタルを含む第1のスパッタ処理された層と、シリコン基板(図9B)との間のインターフェースの、例証的なオーガ・スペクトルである。スペクトルは、約30分間、約350℃でのアニール処理の前及びその後に、Cu、Si、Ta、Ti及びMoの組成物対深さを例証する。 図10は、基板層、モリブデン含有層及び導電層を含む例証的な多層構造である。モリブデン含有層は、モリブデン豊富な相、チタン豊富な相及びタンタル豊富な相を含むスパッタ標的から蒸着されるのが好ましい。
本発明は、その種々の態様において、薄膜バリア層、連結層(tie layer)或いは他の層などの薄膜層を含む、1つ以上の種々のデバイス(例えば、フラットパネルディスプレイ)の製造に使用される誘引性のスパッタ標的を引き出すために、材料の特有の組み合わせを利用する。本発明のスパッタ標的から準備された、蒸着された層は、比較的低い電気抵抗率、基板への良好な接着性及び/又は優れたバリア特性の驚くべき組み合わせを有する。スパッタ標的は、好ましくは、比較的低いエッチング速度(例えば、フェリシアン化物溶液において)を有する蒸着層提供するために調整され得る。
本発明のスパッタ標的は、所望の性能特性を達成するために、3つ以上の異なる元素を利用する。制限なしに、適切なスパッタ標的は、3つの金属元素、4つの金属元素又は5つ以上の金属元素を含むか、或いは本質的それらから成る材料を含む。例えば、スパッタ標的は、モリブデン(すなわち、Mo)、チタン(すなわち、Ti)、及びバナジウム(すなわち、V)、クロム(すなわち、Cr)、タンタル(すなわち、Ta)並びにニオブ(すなわち、Nb)から成る群から選択される1つ以上の追加の金属元素を含み得る、或いは実質的にそれらから成る。好ましいスパッタ標的は、モリブデン、チタン、及びタンタルとクロムから選択される第3の金属元素を含む、或いは実質的にそれらから成る。好ましいスパッタ標的は、約60原子%以上、より好ましくは約80原子%以上、さらにより好ましくは約95原子%以上、さらにより好ましくは約99原子%以上、及び最も好ましくは約99.5原子%以上の総濃度で、モリブデン、チタン、及び第3の金属元素を含む。制限なしに、本発明のスパッタ標的から準備された蒸着層は、3つからなる材料及び/又は4つからなる材料を含み得る。
スパッタ標的は、モリブデン(例えば、モリブデン含有層における原子の総数に基づいて少なくとも50原子%の濃度で)、チタン、及び第3の金属元素を含む、少なくとも1つのモリブデン含有層(例えば、バリア層)を有する膜を生成(例えば、蒸着)するために使用され得る。蒸着された層は、スパッタ標的より少ない相を含有し得る。制限なしに、スパッタ標的から生成された、例示的な蒸着層は、1又は2の相を包含し得るが、蒸着層が準備されるスパッタ標的は、好ましくは少なくとも3つの相(例えば、1つ以上の純金属相及び/又は1つ以上の合金相)を含有する。より好ましくは、蒸着層は、合金相を含む或いは本質的に合金相から成り、ここで当該合金は、モリブデン、チタン及び第3の金属元素を含む。さらにより好ましくは、蒸着層は、合金相を含む或いは本質的に合金相から成り、ここで、当該合金は、モリブデン、チタン及び第3の金属元素を含む又は本質的にそれらから成る。最も好ましくは、蒸着層は、合金相を含む或いは本質的に合金相から成り、ここで、当該合金は、モリブデン、チタン及びタンタルを含む又は本質的にそれらから成る。
〈スパッタ標的の形態〉
スパッタ標的は、複数の相を含む異種の材料であり得る。スパッタ標的は、好ましくは少なくとも3つの相を含む。例えば、標的は、各々約50原子%以上のモリブデンを含む1つ以上の第1相、各々約50原子%以上のチタンを含む1つ以上の第2相、及び各々約50原子%以上の第3の金属元素を含む1つ以上の第3相を含み得、前記第3の金属元素は、タンタル又はクロムである。
第2相は、以下の1つ又は任意の組み合わせにおける第1相と異なり得る。すなわち、1、2又は3以上の元素の濃度、密度、電気抵抗率、ブラベー格子構造、対称操作群、1以上の格子次元、又は結晶学的な空間群。一例として、第1相と第2相は、約0.5重量%以上だけ、約1重量%以上だけ、約5重量%以上だけ、或いは約20重量%以上だけ、1つの元素の濃度において異なり得る。第3相は、第1相及び/又は第2相と、以下の1つ又は任意の組み合わせにおいて異なり得る。すなわち、1、2又は3以上の元素の濃度、密度、電気抵抗率、ブラベー格子構造、対称操作群、1以上の格子次元、又は結晶学的な空間群。一例として、第3相における元素の濃度は、第1相、第2相若しくは両方の元素の濃度と、約0.5重量%以上だけ、約1重量%以上だけ、約5重量%以上だけ、或いは約20重量%以上だけ異なり得る。スパッタ標的は、2つの相(第1相と第2相又は第3相など)を含み得、当該2つの相の密度の違いは、0.1g/cm以上、好ましくは約0.3g/cm以上、さらにより好ましくは約0.6g/cm以上、及び最も好ましくは約1.2g/cm以上である。
第1相、第2相及び第3相は、各々独立して14のブラベー格子の種類の1つ以上によって特徴付けられた結晶を含み得る。相のブラベー格子は、三斜晶系、単斜晶系(例えば、単純な単斜晶系か或いは中心単斜晶系)、斜方晶系(例えば、単純なベース中心斜方晶系、体心斜方晶系、或いは面心斜方晶系)、四角形(例えば、単純な四角形か或いは体心四角形)、菱面体、六角形、又は立方体(例えば、単純立方、体心立法結晶又は面心立方)であり得る。一例として、第1相、第2相及び第3相は、各々独立して、六角形、単純立方、体心立法結晶及び面心立方であるブラベー格子を有する結晶、又はその任意の組み合わせを含むか、或いは本質的にそれらから成り得る。1つ以上の第2相は、前記1つ以上の第1相と同一又は異なるブラベー格子を有する結晶を含み得る。一例として、第1相は、体心立法結晶ブラベー格子を有する相を含み得、第2相は、体心立法結晶ブラベー格子、六角形のブラベー格子又は両方を有する相を含み得る。1つ以上の第3相は、前記1つ以上の第1相と同じ或いは異なる、前記1つ以上の第2相と異なる、又はそれらの任意の組合せである、ブラベー格子を有する結晶を含み得る。一例として、1つ以上の第3相は、体心立法結晶ブラベー格子、六角形のブラベー格子、又はその両方を有する結晶を含むか、或いは本質的にそれらから成り得る。
図1は、二次電子撮像を使用する、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。本明細書の教示によれば、他の金属元素はスパッタ標的内で使用され得る。図1に関して、スパッタ標的(10)は、第1相(16)、第2相(14)及び第3相(12)を含み得る。スパッタ標的(10)の第1相(16)は連続相であり得、50原子%以上のモリブデン(例えば、約75原子%以上のモリブデン)、或いはその両方を含み得る。図1に例証されているように、第2相(14)、第3相(12)、或いはその両方は、不連続相(第1相で分散した不連続相など)であり得る。連続相(例えば、共連続相)である、第2相、第3相、又はその両方も、本発明の範囲内にある。第2相(14)は、第2相における原子の総数に基づいて、チタンなど第2の金属元素の約50原子%を含み得る。第3相(12)は、第3相における原子の総数に基づいて、クロム又はタンタルなどの第3の元素の約50原子%以上を含み得る。図1に例証されるように、1つ以上の第1相の体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約40体積%以上、又は約50体積%以上であり得る。1つ以上の第2相の体積、1つ以上の第3相の体積、及び1つ以上の第1相と第2相の全体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約1体積%以上、又は約5体積%以上であり得る。1つ以上の第2相の体積、1つ以上の第3相の体積、及び1つ以上の第1相と第2相の全体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、各々約50体積%以下、又は約25体積%以下であり得る。第2相、第3相、又はその両方は、一般に、任意に配向され得る。第2相、第3相、又はその両方は、一般に、細長く延ばされ得る。好ましくは、第2相、第3相、又はその両方は、約20:1以下、約10:1以下、或いは約5:1以下の長さ対幅の比を有する。第2相は、約0.3μm以上の平均長さを有する粒子、或いは約200μm以下の平均長さを有する粒子、若しくはその両方を含み得る。第3相は、約0.3μm以上の平均長さを有する粒子、或いは約200μm以下の平均長さを有する粒子、若しくはその両方を含み得る。相の長さ及び/又は体積は、走査型電子顕微鏡法を使用して測定され得る。走査型電子顕微鏡法は、相の組成物の測定のために、エネルギー分散方式X線分光法などの追加の方法で補われ得る。
図2は、後方散乱電子撮像を使用する、モリブデン、ニオブ及びタンタルを含むスパッタ標的の例証的な走査型電子顕微鏡写真である。本明細書の教示によれば、他の金属元素は、スパッタ標的内で使用され得る。図2に関して、スパッタ標的(10)は第1相(16)、第2相(14)及び第3相(12)を含み得る。個々の相の各々は、実質的に純粋な金属相(例えば、約80原子%以上、約90原子%以上、又は約95原子%以上の量の金属を含む相)であり得る。スパッタ標的はまた、モリブデンとタンタル(18)及び/又は金属間相を含む合金相などの合金相を含み得る。
1つ以上の第1相は、随意に、比較的純粋な第1相と、比較的純粋な第1相より低い濃度のモリブデンを含有する高合金の第1相の両方を含み得る。例えば、比較的純粋な第1相は、比較的純粋な第1相の原子の総数に基づいて、約80原子%以上、より好ましくは約90%原子以上の濃度のモリブデンを含有し得る。一例として、高合金の第1相におけるモリブデンの濃度は、約90原子%以下、約80原子%以下、或いは約70原子%以下であり得る。好ましくは、1つ以上の第1相は、一般に高いモリブデン濃度(例えば、約60原子%以上のモリブデン、約70原子%以上のモリブデン、約80原子%以上のモリブデン、或いは約90原子%以上のモリブデン)を有する材料の充分な体積を含み、その結果、スパッタ標的は、スパッタ標的の幅、長さ又はその両方を増加させる工程において圧延され得る。
1つ以上の第2相は、随意に、比較的純粋な第2相と、比較的純粋な第2相より低い濃度のチタンを含有する高合金の第2相の両方を含み得る。例えば、比較的純粋な第2相は、比較的純粋な第2相の原子の総数に基づいて、約80原子%以上、より好ましくは約90原子%以上の濃度のチタンを含有し得る。一例として、高合金の第2相におけるチタンの濃度は、約90原子%以下、約80原子%以下、或いは約70原子%以下であり得る。
1つ以上の第3相は、随意に、比較的純粋な第3相と、比較的純粋な第3相より低い濃度の第3の金属元素を含有する高合金の第3相の両方を含み得る。例えば、比較的純粋な第3相は、比較的純粋な第3相の原子の総数に基づいて、約80原子%以上、より好ましくは約90%以上の濃度の第3の金属元素を含有し得る。一例として、高合金の第3相における第3の金属元素の濃度は、約90原子%以下、約80原子%以下、或いは約70原子%以下であり得る。
1つ以上の第1相の体積は、好ましくは充分に高く、その結果、第1相は連続相(例えば、1つ以上の他の相が分散したマトリックス相)である。1つ以上の第1相の体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約40体積%以上、約50体積%以上、約60体積%以上、或いは約70体積%以上であり得る。好ましくは、1つ以上の第1相の体積は、1つ以上の第2相の体積より大きい。好ましくは、1つ以上の第1相の体積は、1つ以上の第2相の体積より大きい。1つ以上の第1相の体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約99体積%以下、約95体積%以下、約92体積%以下、或いは約90体積%以下であり得る。
1つ以上の第2相、1つ以上の第3相、又は1つ以上の第2相と1つ以上の第3相の組み合わせの体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約1体積%以上、約2体積%以上、約3体積%以上、或いは約5体積%以上であり得る。1つ以上の第2相、1つ以上の第3相、又は1つ以上の第2相と1つ以上の第3相の組み合わせの体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約50体積%以下、約45体積%以下、約40体積%以下、約35体積%以下、約30体積%以下、約25体積%以下、或いは約20体積%以下であり得る。
スパッタ標的の1つ以上の第1相、1つ以上の第2相、及び1つ以上の第3相は、各々個々に、不連続相、連続相、又は共連続相であり得る。好ましくは、スパッタ標的は、連続相である第1相を含み得る。理論によって縛られることなく、連続的な第1相は、その長さ、幅、又はその両方を増加させるために、スパッタ標的を圧延する能力を改善し得る。好ましくは、1つ以上の第2相は、不連続な第2相を含む。例えば、不連続な第2相は、第1相内で不連続相であり得るか、又は第3相内で不連続相であり得る。より好ましくは、スパッタ標的は、50原子%以上のモリブデンを含む第1相内で不連続相である、50原子%以上のチタンを含む第2相を含む。好ましくは、1つ以上の第3相は、不連続相を含む。例えば、不連続な第3相は、第1相内で不連続相、又は第2相内で不連続相であり得る。より好ましくは、スパッタ標的は、50原子%以上のモリブデンを含む第1相内で不連続相である、50原子%以上のクロム又はタンタルを含む第3相を含む。スパッタ標的が少なくとも2つの第2相を有する場合、スパッタ標的は、第2相の一つが約80原子%以上のチタンを含有し、より低い濃度の第2の金属元素を含有する第2相の他の一つによってカプセルに入れられる(encapsulated)形態を有し得る。スパッタ標的が少なくとも2つの第3相を有する場合、スパッタ標的は、第3相の一つが約80原子%以上の第3の金属元素を含有し、より低い濃度の第3の金属元素を含有する第3相の他の一つによって封入される形態を有し得る。
スパッタ標的の相の1つ以上、或いはすべて相の領域(すなわち、相の1つ以上の粒子を含み得る接触する部位)の大きさは、比較的さらに大きいものであり得る。例えば、スパッタ標的の相の1つ以上、或いはすべての相の領域の大きさは、スパッタ標的から準備された、蒸着層の1つの相又は複数の相の領域の大きさよりさらに大きい(例えば、50%以上だけ、約100%以上だけ、約200%以上だけ、約500%以上だけ、或いは、約1000%以上だけ)ものであり得る。制限なしに、1つ以上の第1相、1つ以上の第2相及び/又は1つ以上の第3相の領域の大きさ(例えば、領域の数平均の長さ)は、約0.3μm以上、好ましくは約0.5μm以上、より好ましくは約1μm以上、そして最も好ましくは3μm以上であり得る。スパッタ標的の相の領域の大きさを測定する際に、第1相のすべては1つの相と見なされ得、第2相のすべては1つの相と見なされ得、及び第3相のすべては1つの相と見なされ得る。制限なしに、1つ以上の第1相、1つ以上の第2相及び/又は1つ以上の第3相の領域の大きさ(例えば、領域の数平均の長さ)は、約200μm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下であり得る。より大きな領域の大きさが、スパッタ標的内で使用され得ることが認識されるであろう。例えば、本明細書において教示されるように、相の1つ以上は連続相であり得る。第2相、第3相又はその両方の領域の形状は、一般に細長く延ばされ得る。好ましくは、第2相、第3相又はその両方は、約20:1以下、約10:1以下、或いは約5:1以下の長さ対幅の比を有する。
図3Aは、モリブデン相(16)を含み、及びモリブデン相における点(32)を例証する、モリブデン、チタン、及びタンタルを含むスパッタ標的の相の走査型電子顕微鏡写真(後方散乱電子)である。図3Bは、図3Aの点(32)で得られた例証的なエネルギー分散方式X線スペクトルグラフ(30)である。図3Bのスペクトルグラフは、モリブデンに対応するピーク(34)のみを含む。図3Bによって例証されるように、スパッタ標的は、実質的に純粋なモリブデン(すなわち、約80原子%以上のモリブデン、約90原子%以上のモリブデン、或いは約95原子%以上のモリブデンを含む)の相を含む領域を含み得る。
図4Aは、チタン相(14)と、チタン相における点(42)とを含む、モリブデン、チタン、及びタンタルを含むスパッタ標的の領域の走査型電子顕微鏡写真(後方散乱電子)である。図4Bは、図4Aの点(42)で得られた例証的なエネルギー分散方式X線スペクトルグラフである。図4Bのスペクトルグラフは、チタンに対応するピーク(44)、(44’)及び(44’’)のみを含む。図4Bによって例証されるように、スパッタ標的は、実質的に純粋なチタン(すなわち、約80原子%以上のチタン、約90原子%以上のチタン、又は約95原子%のチタンを含む)の相を含む領域を含み得る。
図5Aは、タンタル相(12)、モリブデン相(16)及びタンタル相における点(52)を含む、モリブデン、ニオブ、及びタンタルを含むスパッタ標的の領域の走査型電子顕微鏡写真(後方散乱電子)である。図5Bは、図5Aの点(52)で得られた例証的なエネルギー分散方式X線スペクトルグラフである。図5Bのスペクトル(50)は、タンタルに対応するピーク(54)、(54’)、(54’’)及び(54’’’)のみを含む。図5Bによって例証されるように、スパッタ標的は、実質的に純粋なタンタル(すなわち、約80原子%以上のタンタル、約90原子%以上のタンタル、又は約95原子%以上のタンタルを含む)の相、又は実質的に純粋なクロム(すなわち、約80原子%以上のクロム、約90原子%以上のクロム、又は約95原子%以上のクロムを含む)の相などの、実質的に純粋な第3の金属元素の相を含む領域を含み得る。
〈スパッタ標的のモリブデン濃度〉
標的におけるモリブデンの総濃度は、約50原子%、好ましくは約60原子%、より好ましくは約65原子%、さらにより好ましくは約70原子%以上、及び最も好ましくは約75原子%であり得る。標的におけるモリブデンの濃度は、約95原子%未満、好ましくは約90原子%未満、より好ましくは約85原子%未満、さらにより好ましくは約83原子%未満、及び最も好ましくは約81原子%未満であり得る。スパッタ標的は、好ましくは、スパッタ標的を形成するため材料を圧延する工程を含むプロセスを使用して準備される。そのため、スパッタ標的は、好ましくは、十分な量のモリブデンを含み、その結果、材料は、以下に記載の圧延工程などの圧延工程を受けることができる。
〈追加の元素〉
モリブデンに加えて、標的は、少なくとも2つの追加の金属元素(すなわち、第2の金属元素及び第3の金属元素)を含む。第2の金属元素及び第3の金属元素は、各々独立して、モリブデンの原子質量より多くの、又はそれ未満の原子質量を有し得る。例えば、第2の金属元素は、モリブデンの原子質量未満の原子質量を有し得、かつ第3の金属元素は、モリブデンの原子質量より大きい原子質量を有し得る。別の実施例として、第2の金属元素及び第3の金属元素は、両方ともモリブデンの原子質量未満の原子質量を有し得る。第2及び第3の金属元素は、IUPACの群4、5及び6の元素から選ばれ得る。好ましくは、標的は、チタン、タンタル、クロム、ハフニウム、ジルコニウム、及びタングステンから成る群から選択された2つ以上の元素(すなわち、第2の金属元素及び第3の金属元素)を含む。より好ましくは、標的は、チタン、タンタル、及びクロムから成る群から選択された2つ以上の元素を含む。好ましくは、スパッタ標的の第2の金属元素は、チタンである。好ましくは、スパッタ標的の第3の金属元素は、タンタル又はクロムである。
制限なしに、例示的な標的は、モリブデン、チタン及びタンタル;モリブデン、チタン及びクロム;モリブデン、タンタル、及びクロム、又はモリブデン、チタン、タンタル及びクロムを含む、本質的にそれらから成る、或いはそれらから成る標的を含む。
スパッタ標的における第2の金属元素、第3の金属元素又は第2及び第3の金属元素の組み合わせの濃度は、標的における原子の総濃度に基づいて、約0.1原子%以上、好ましくは約0.5原子%以上、より好ましくは約1%以上、さらにより好ましくは約2原子%以上、及び最も好ましくは約5原子%以上であり得る。スパッタ標的における第2の金属元素、第3の金属元素、又は第2及び第3の金属元素の組み合わせの濃度は、標的における原子の総濃度に基づいて、約50原子%未満、好ましくは約45%以下、より好ましくは約40原子%以下、さらにより好ましくは約35原子%以下、及び最も好ましくは約30原子%以下であり得る。
スパッタ標的の理論的な密度(p)は、個別の元素の密度によって計算され得る:
=[(C)+(C)+(C)]/[(C/p)+(C/p)+(C/p)]
ここで、C、C、Cは、それぞれ、モリブデン、第2の金属元素及び第3の金属元素の濃度(原子%における)であり、W、W、Wは、それぞれモリブデン、第2の金属元素及び第3の金属元素の原子質量であり、そしてp、p、pは、モリブデン、第2の金属元素及び第3の金属元素の密度である。一般に、n個の元素を含む組成物の理論的な密度は次によって推定され得る:
=[Σ(C)]/[Σ(C/p)]
ここで、和は、元素i=1からnまでであり、C、W及びpは、それぞれ、元素iの濃度、原子質量及び密度である。
モリブデン、チタン、バナジウム、クロム、ニオブ及びタンタルの密度は、それぞれ約10.2、4.51、6.11、7.15、8.57及び16.4g/cmである。スパッタ標的の密度は、約0.85pより大きく、好ましくは約0.90pより大きく、より好ましくは約0.92pより大きく、さらにより好ましくは約0.94pより大きく、さらにより好ましくは約0.96pより大きく、及び最も好ましくは約0.98pよりも大きいものであり得る。スパッタ標的の密度は好ましくは約1.00p未満である。
〈スパッタ標的の構造〉
スパッタ標的の構造は、第1相、第2相、第3相又はその任意の組み合わせの粒子の配向などの、粒子の配向によって測定され得る。例えば、相の1つ以上は、<110>//ND、<111>//ND、<100>//ND又はその組み合わせで一般に配向され得る。スパッタ標的がスパッタ処理される速度(例えば、スパッタ処理される膜の蒸着速度)は、粒子の配向に依存し得る。そのため、本発明のいくつかの態様において、スパッタ標的は、一般に一様な配向を有する。粒子の配向は、米国特許出願公報第2008/0271779A1号(Millerら、2008年11月6日に公開)及び国際特許出願公報第2009/020619A1号(Bozkayaら、2009年2月12日に公開)に記載の方法を用いた、電子後方散乱回折によって測定され得、その内容はその全体において引用により両方とも本明細書に組み込まれる。それゆえ測定された、面心立方金属の単位体積における、<100>//NDの15度以内の位置にある粒子の割合は、約5%より大きい、約8%より大きい、約10.2%より大きい、約13%より大きい、又は約15%より大きくてもよく、そして<111>//NDの15度以内の位置にある粒子の割合は、約5%より大きい、約10%より大きい、約13.6%より大きい、約15%より大きい、或いは約18%より大きいか、又はそれらの任意の組み合わせより大きくてもよい。したがって測定された、<110>//NDの15度以内に整列した体心立方金属の単位体積における粒子の割合は、約5%より大きい、約15%より大きい、20.4%、或いは約30%より大きくてもよい。構造勾配(例えば100勾配、111勾配、又は両方)の標準偏差は、約4.0未満、好ましくは約2.0未満、より好ましくは約1.7未満、さらにより好ましくは約1.5未満、さらにより好ましくは約1.3未満、及び最も好ましくは約1.1未満であり得る。
板厚方向での配向における変化はまた、比較的低いかもしれない。例えば、構造構成要素100//ND、構造構成要素111//ND、又はその両方に対する板厚構造勾配は、(国際特許出願公報第2009/020619A1号に開示された方法を用いて測定されるように)6%/mm以下、好ましくは4%/mm以下、より好ましくは2%/mm以下であり得る。
〈蒸着されたモリブデン含有層〉
前述されたように、スパッタ標的は、少なくとも1つのモリブデン含有層(例えば、蒸着膜層などの体積層)を有する構造体を生成するために使用することができ、当該モリブデン含有層は、モリブデン、第2の金属元素、及び第3の金属元素を含む。例えば、スパッタ標的は、モリブデン、チタン、及びクロム並びにタンタルから成る群から選択される第3の金属元素を含む蒸着層を生成するために使用され得る。好ましくは、第3の金属元素はタンタルである。基板上にモリブデン含有層を蒸着するプロセスは、以下の1つ又は任意の組み合わせを含み得る:すなわち、荷電粒子などの粒子を提供する工程、粒子を加速する工程、或いは粒子によりスパッタ標的にぶつける(impacting)工程を含み、その結果原子はスパッタ標的から除去され、基板上に蒸着される。好ましい粒子は、原子の粒子及び亜原子の粒子を含む。一例として、亜原子の粒子はイオンであり得る。好ましくは、モリブデン含有層は、層内の原子の総数に基づいて、約50原子%以上のモリブデン、約0.5原子%以上のチタン、及び約0.5原子%以上のタンタルを含む。モリブデン含有層内でのモリブデンの濃度は、層内での原子の総濃度に基づいて、約60%以上、約65%以上、約70原子%以上、或いは約75原子%以上であり得る。モリブデン含有層内でのモリブデンの濃度は、モリブデン含有層内での原子の総数に基づいて、約98原子%以下、好ましくは約95%以下、より好ましくは約90原子%以下、さらにより好ましくは約85原子%以下、及び最も好ましくは83原子%以下であり得る。スパッタ標的(原子%で)におけるモリブデンの濃度に対する蒸着された層内でのモリブデン(原子%で)の濃度の比は、約0.50以上、約0.67以上、約0.75以上、約0.80以上、又は約0.9以上であり得る。スパッタ標的におけるモリブデンの濃度に対する蒸着された層内でのモリブデンの濃度の比は、約2.00以下、約1.5以下、約1.33以下、約1.25以下、又は約1.11以下であり得る。
第2の金属元素及び第3の金属元素は、各々独立して、モリブデン含有層内での原子の総濃度に基づいて、約0.1原子%より大きい、好ましくは約1原子%より大きい、より好ましくは約3原子%より大きい、さらにより好ましくは約5原子%より大きい、及び最も好ましくは約7原子%より大きい濃度で存在し得る。第2の金属元素及び第3の金属元素は、各々独立して、モリブデン含有層内での原子の総濃度に基づいて、約45原子%以下、約40原子%以下、約35原子%以下、約30原子%以下、約25原子%以下、約20原子%以下、又は約10原子%以下の濃度で存在し得る。
第2及び第3の金属元素の総濃度は、モリブデン含有層内での原子の総濃度に基づいて、好ましくは約5原子%以上、より好ましくは約10原子%以上、及び最も好ましくは約15原子%以上であり得る。一例として、第2及び第3の金属元素の総濃度は、モリブデン含有層内での原子の総濃度に基づいて、約20原子%以上であり得る。第2の金属元素及び第3の金属元素の合計は、モリブデン含有層内での原子の総濃度に基づいて、約50原子%以下、約45原子%以下、約40原子%以下、約35原子%以下、約30原子%以下、或いは約25原子%以下であり得る。スパッタ標的(原子%で)における第2及び第3の金属元素の総濃度に対する、蒸着された層内での第2及び第3の金属元素(原子%で)の総濃度の比率は、約0.50以上、約0.67以上、約0.8以上、又は約0.9以上であり得る。スパッタ標的(原子%で)における第2及び第3の金属元素の総濃度に対する、蒸着層内での第2及び第3の金属元素(原子%で)の総濃度の比率は、約2.00以下、約1.5以下、約1.25以下、又は約1.11以下であり得る。
蒸着されたモリブデン含有層は、基板上に蒸着され得る(例えば、スパッタ標的をスパッタ処理する工程を含むプロセスによって)。例えば、スパッタ標的は、約50原子%以上のモリブデン、約0.1原子%以上のチタン、約0.1原子%の第3の金属元素を有するモリブデン含有層の第1相を含む、モリブデン含有層(例えば、蒸着層)を含む多層材料を作るプロセスにおいて利用され得、ここで、第3の金属元素は、クロム又はタンタルである。モリブデン含有層の第1相は、60体積%以上、70体積%以上、80体積%以上、90体積%以上、或いは95体積%以上のモリブデン含有層を含み得る。モリブデン含有層は、実質的に完全に蒸着層の第1相であり得る。蒸着されたモリブデン含有層の第1相における、モリブデン、第2の金属元素、及び第3の金属元素の濃度は、モリブデン、モリブデン含有層内でのモリブデン、第2の金属元素、及び第3の金属元素に関して上述された濃度のいずれかであり得る。
蒸着されたモリブデン含有層は、約5〜10,000nmの平均粒径を有し得る。平均粒径は、蒸着層の厚さに垂直な表面の顕微鏡検査(例えば、走査型電子顕微鏡法)を使用して測定され得る。個々の粒子の大きさは、蒸着層の厚さに垂直な面内での粒子の中で最大の寸法として得られ得る。蒸着されたモリブデン含有層(例えば、蒸着層の第1相)は、好ましくは、比較的小さい粒径(例えば、スパッタ標的の第1相、スパッタ標的の第2相、スパッタ標的の第3相、又はその任意の組み合わせの粒径未満の粒径)を有する。蒸着されたモリブデン含有層の第1相は、約5nm以上、約10nm以上、約20nm以上、又は約50nm以上の粒径を有し得る。蒸着されたモリブデン含有層の第1相は、約10,000nm以下の粒径を有し得る。好ましくは、蒸着膜層の第1相は、約1000nm以下、約500nm以下、約200nm以下、又は約150nm以下の粒径を有する。粒子は一般にランダムに配向され得、粒子は一般に一列に並べられ得、或いはそれらの任意の組み合わせであり得る。粒子は、任意の形態を有し得る。例えば、粒子は一般に細長くされ得る。好ましくは、粒子は、約100:1未満、より好ましくは約30:1未満、及び最も好ましくは約10:1未満の長さ対幅の比率を有する。蒸着層は、一般に大きい長さ対幅の比率(例えば、約5:1)を有する粒子と、一般に小さい長さ対幅の比率(例えば、約5:1未満、又は約2:1未満)を有する粒子を含み得る。粒子は、約3:1未満、約2:1未満、又は1.5:1未満の長さ対幅の比率を有する形態などの一般に一様な形態を有し得る。
一例として、図6Aは、約80原子%のモリブデン、約10原子%のチタン、約10原子%のタンタルを含有する蒸着層を約50,000倍に拡大して、二次電子走査型電子顕微鏡法を使用して微小構造を例証する(制限なし)。図6Aに関して、蒸着されたモリブデン含有層は、実質的に単一相であり得る。
蒸着されたモリブデン含有層の厚さは、蒸着層の機能的な要件に依存して変わり得る。制限なく、蒸着層の厚さは、約1nm以上、約5nm以上、約10nm以上、約15nm以上、約20nm以上、約25nm以上、約30nm以上、又は約35nm以上であり得る。蒸着されたモリブデン含有層の厚さは約3μm以下であり得る。好ましくは、蒸着されたモリブデン含有層の厚さは、約1μm以下、より好ましくは約0.5μm以下、さらにより好ましくは約0.2μm以下、さらにより好ましくは約100nm以下、及び最も好ましくは約50nm以下である。約1nm未満の厚さを有する蒸着層もまた熟慮される。
図7は、基板(72)上に約80原子%のモリブデン、約10原子%のチタン、及び約10原子%のタンタルを含む蒸着層(70)の断面の二次電子走査電子顕微鏡写真(約10,000倍に拡大して)である。図7で示されるように、蒸着層は一般に円柱状微小構造を含み得る。他の微小構造も熟慮される。
蒸着されたモリブデン含有層内での原子の配置は、スパッタ標的における原子の配置とは異なり得る。例えば、蒸着層は、i)少なくとも50原子%のモリブデン、及びii)少なくとも1つの第2の金属元素及び第3の金属元素を含む、1つ以上の第1の合金相を含み得る。蒸着層は、約90原子%より大きいモリブデンを含む相が実質的にない(例えば、蒸着層の全体積に基づいて、約30体積%未満、より好ましくは約10体積%未満、及び最も好ましくは約5体積%未満を含有する)。好ましくは、蒸着層内での第2の金属元素の多数は、1つ以上の第1の合金相に存在する。好ましくは、蒸着層内での第3の金属元素の多数は、1つ以上の第1の合金相に存在する。
制限なしに、蒸着層は、蒸着層に約70%以上のモリブデン、好ましくは蒸着層に約80%以上のモリブデン、より好ましくは蒸着層に約90%以上のモリブデン、及び最も好ましくは蒸着層に約95%以上のモリブデンを含有する、1以上の第1合金相を含み得る。制限なしに、蒸着層は、蒸着層に約70%以上のチタン、好ましくは蒸着層に約80%以上のチタン、より好ましくは蒸着層に約90%以上のチタン、及び最も好ましくは蒸着層に約95%以上のチタンをさらに含有する、1以上の第1合金相を含み得る。制限なしに、蒸着層は、蒸着層に約70%以上の第3の金属元素、好ましくは蒸着層に約80%以上の第3の金属元素、より好ましくは蒸着層に約90%以上の第3の金属元素、及び最も好ましくは蒸着層に約95%以上の第3の金属元素をさらに含有する、1以上の第1合金相を含み得る。
随意に、蒸着層は1つ以上の第2合金相を含むことができ、各々、約50原子%未満のモリブデンを含有している。存在する場合、そのような随意の第2合金相は、好ましくは、蒸着層の全体積に基づいて、約40体積%未満、より好ましくは約20体積%未満、及び最も好ましくは約10体積%未満の全濃度で存在する。制限なしに、1以上の第2合金相は、存在する場合、各々、少なくとも50原子%の第2の金属、少なくとも50原子%の第3の金属元素、少なくとも50%の第2の金属及び第3の金属、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
蒸着層は、スパッタ蒸着プロセス(即ち、スパッタ処理により)など、物理的な蒸気蒸着プロセスを使用して、基板上に蒸着され得る。蒸着プロセスは、ガス(好ましくは、アルゴンなどの不活性ガス)を使用してスパッタ標的から原子又は原子団を除去し、かつ基板上に少なくとも除去された原子の一部を蒸着するために、電界及び/又は磁界(好ましくは両方)を利用し得る。蒸着プロセスは、スパッタ標的を熱する1つ以上の工程、スパッタ標的及び/又は基板(例えば、酸化層を除去するため)をエッチングする1つ以上の工程、スパッタ標的及び/又は基板をきれいにする1つ以上の工程、又はそれらの任意の組み合わせを利用し得る。スパッタ処理は、大気圧未満の圧力で、真空チャンバー内で実行され得る。プラズマが形成されるように、圧力、温度及び電界が選ばれる。一例として、そのプロセスは、100mTorr以下(約13.3Pa以下)、好ましくは約1000以下mTorr(約133Pa以下)、より好ましくは約100mTorr以下(約13.3Pa以下)、及び最も好ましくは約20mTorr以下(約2.67Pa以下)の1以上の圧力でのスパッタ処理を含み得る。そのプロセスは、約0.1mTorr以上(約0.0133Pa以上)、好ましくは約1mTorr以上(約0.133Pa以上)、及びより好ましくは約2mTorr以上(約0.267Pa以上)の1以上の圧力でのスパッタ処理を含み得る。
制限なしに、蒸着されたモリブデン含有層は、上層への下層の原子の移動を実質的に或いは完全に回避するする機能を果たす、下層への上層の原子の移動を実質的に或いは完全に回避する機能を果たす、若しくはその両方の機能を果たすなどの、バリア層として機能し得る。例えば、蒸着されたモリブデン含有層は、第1の材料(例えば、第1の基板材料)上に蒸着されることができ、次に、その上に第2の材料を蒸着させる。そのため、蒸着されたモリブデン含有層は、第2の材料への第1の材料の1つ以上の構成要素の移動、第1の材料への第2の材料の1つ以上の構成要素の移動、又はその両方の移動(例えば、アニール処理工程中に、形成工程中に、又は使用中に)を防ぎ得る。モリブデン含有層は、基板(例えば、シリコン基板、又はガラス基板)と導電層(Cu、Al、Ag、Au又はその任意の組み合わせの層を含有している、又は本質的にそれらから成るなど)の間に置かれ得る。蒸着されたモリブデン含有層(例えば、バリア層として使用される)の厚さは、約1000nm以下、約500nm以下、約200nm以下、約100nm以下、又は約50nm以下であり得る。蒸着されたモリブデン含有層(例えば、バリア層として使用される)の厚さは、約1nm以上であり得る。モリブデン含有層は、約50原子%以上のモリブデン(例えば、約80原子%のモリブデン)、約1原子%以上のチタン(例えば、約5原子のチタン)及び約1原子%以上の第3の金属元素(例えば、約5原子%以上のタンタル)を含み得る。
材料はその後、モリブデン含有層のバリア特性を測定するために、例えば、350℃のアニール処理温度と、約30分のアニール処理時間を用いて、アニール処理され得る。モリブデン含有層は、導電層及び/又はモリブデン含有層への基板層の構成要素の移動を完全でないまでもほとんど回避し、有利には、基板層及び/又はモリブデン含有層への導電層の構成要素の移動を低減する又は防止し、若しくはその任意の組み合わせを行う。制限なしに、モリブデン含有層は、有利には、約350℃で約30分間アニール処理した後に、銅ケイ化物の形成を低減し得るか、或いは防止し得る。例えば、銅ケイ化物の濃度は、約350℃で約30分間アニール処理した後に、X線回折法によって検知可能なレベルを下回り得る。蒸着されたモリブデン含有層は、アニール処理プロセスによって蒸着された層(例えば、各層、又は蒸着層の組み合わせ)の電気抵抗率の変化を回避するために使用され得る。約350℃で約30分間アニール処理した後、電気抵抗率は、好ましくは約30%未満だけ、より好ましくは約20%未満だけ、及び最も好ましくは10%未満だけ変化する。そのような一般的に一定な電気抵抗率は、モリブデン含有層が、銅ケイ化物などのケイ化物の形成を妨げることを示し得る。蒸着された層は、シリコン層への銅原子の移動、銅層へのシリコン原子の移動、又はその両方を回避し得る。例えば、シリコン層の表面での銅原子の濃度は、シリコンウェハー上にモリブデン、第2の金属元素及び第3の金属元素を含む蒸着層であって、マグネトロンを用いてスパッタ標的にスパッタ処理することによって蒸着される、約25nmの厚さを有する蒸着層と、前記蒸着層上に蒸着された銅の層と、を含む構造を、約350℃で約30分間アニール処理した後に1原子%未満、好ましくは約0.1原子%未満、及び最も好ましくはオージェ分析によって測定されるような検出限界未満であり得る。同じ条件下で、銅層の表面でのシリコン原子の濃度は、約1原子%以下、好ましくは約0.1原子%以下、及び最も好ましくは、オージェ分析によって測定されるような検出限界を下回り得る。
一例として、図8Aは、蒸着されたモリブデン含有層及び導電層と共にシリコン基板のオージェ深さプロファイルを例証する(制限なし)。図8Aで例証されるように、モリブデン含有層は、約50原子%以上のモリブデン(例えば、約80原子%のモリブデン)、約1原子%以上のチタン(例えば、約5原子のチタン)、及び約1原子%以上の第3の金属元素(例えば、約5原子%以上のタンタル)を含み得る。材料はその後、モリブデン含有層のバリア特性を測定するために、例えば、350℃のアニール処理温度及び約30分のアニール処理時間を用いて、アニール処理され得る。図8B内で例証されるように、モリブデン含有層は、有利には、基板層から銅層及び/又はモリブデン含有層へのシリコン原子の移動を完全でないまでもほとんど回避し、導電層からシリコン層及び/又はモリブデン含有層への銅原子の移動を低減又は防止し、若しくはその任意の組み合わせを行う。制限なしに、モリブデン含有層は、約350℃で約30分間アニール処理した後に、有利には、銅ケイ化物の形成を低減し得るか、或いは妨げ得る。
蒸着されたモリブデン含有層は、下記の1つ又は任意の組み合わせを特徴とし得る。すなわち、一般的にガラスとの良好な接着性(例えば、ASTM B905−00に従って試験された時、少なくとも2B、少なくとも3B、少なくとも4B、又は少なくとも5Bの等級)、一般的にシリコンとの良好な接着性(例えば、ASTM B905−00によって試験された時、少なくとも2B、少なくとも3B、少なくとも4B、又は少なくとも5Bの等級)、銅、アルミニウム、クロム、或いはそれらの任意の組み合わせを含むか、或いは本質的にそれらから成る層などの、導電層との一般的に良好な接着性(例えば、ASTM B905−00によって試験された時、少なくとも2B、少なくとも3B、少なくとも4B、或いは少なくとも5Bの等級)、モリブデンを含有する蒸着層が、例えば、約200nm以下の厚さ、好ましくは約35nm以下の厚さ、及びより好ましくは約25nm以下の厚さを有する際の銅ケイ化物の形成を妨げる能力、モリブデンを含有する蒸着層(例えば、約200nm以下の厚さ、好ましくは約35nm以下の厚さ、及びより好ましくは約25nm以下の厚さを有する)がSiとCuの間に置かれ、及びSiとCuに接触し、約350℃で約30分間アニール処理される際の銅ケイ化物の形成を妨げる能力、或いは約200nmの厚さを有する膜に対して約60μΩcm未満、好ましくは約45μΩcm未満、より好ましくは約35μΩcmの電気抵抗率。
蒸着されたモリブデン含有層は、比較的低い電気抵抗率を有し得る。例えば、モリブデン含有層の電気抵抗率は、50原子%のモリブデンと、50原子%のチタンから成る同じ厚さの蒸着層の電気抵抗率より小さい可能性がある。
好ましくは、蒸着されたモリブデン含有層は、一般的に低い電気抵抗率を有する。例えば、蒸着されたモリブデン含有層の電気抵抗率(約200nmの厚さを有する膜上で4点プローブによって測定されるように)は、好ましくは、約75μΩcm以下、より好ましくは約60μΩcm以下、さらにより好ましくは約50μΩcm以下、さらにより好ましくは約40μΩcm、さらにより好ましくは約30μΩcm以下、及び最も好ましくは約28μΩcm以下である。好ましくは、蒸着されたモリブデン含有層の電気抵抗率は、約5μΩcm以上である。蒸着されたモリブデン含有層の電気抵抗率がまた、約5μΩcm未満であり得ることは認識されるであろう。蒸着されたモリブデン含有層は、好ましくは、一般的に一定の電気抵抗率を有する。例えば、平均電気抵抗率(76.2mmの直径のシリコンウェハに蒸着された200nmの厚い層の上で測定された)に対する電気抵抗率の標準偏差の比率は、好ましくは約0.25以下、より好ましくは0.20以下、及び最も好ましくは0.18以下である。
〈蒸着されたモリブデン含有層のエッチング〉
モリブデン含有層を蒸着した後に、モリブデン含有層を少なくとも部分的にエッチングすることが望まれ得る。一例として、エッチングの工程が利用され、その結果、多層構造の一部がエッチングされる。モリブデン含有層の少なくとも一部がエッチングされないように、より強力なエッチング化学薬品が利用されるように、薄いモリブデン含有層が利用されるように、又はそれらの任意の組み合わせとなるように、モリブデン含有層のエッチング速度を一般的に低くすることが望まれる。
エッチングの工程は、蒸着されたモリブデン含有層のうちのいくらか又はすべてを除去することができる、化学物質又は溶液でエッチングする工程を含み得る。より好ましくは、エッチング工程は、モリブデン層を充分にエッチングする工程を含み、その結果、基板層などのモリブデン層より下の層が、エッチング工程の後に少なくとも部分的に暴露される。エッチング工程は、酸を含む溶液又は化学物質を利用し得る。例えば、エッチング工程は、約pH8以上、約pH10以上、又は約pH12以上の溶液又は化学物質を利用し得る。エッチング工程は、基剤を含む溶液又は化学物質を利用し得る。例えば、エッチング工程は、約pH6以下、約pH4以下、又は約pH2以下の溶液又は化学物質を利用し得る。エッチング工程は、一般に中性の溶液又は化学物質を利用し得る。一般に、中性溶液又は化学物質は、約pH6より多く、約pH6.5以上、約pH6.8以上、約pH7以上を有する。一般に、中性溶液又は化学物質はまた、約pH8未満、約pH7.5以下、約pH7.2以下、又は約pH7以下のpHを有する。
エッチングプロセスは、1以上の酸を利用し得る。使用され得る例示的な酸は、硝酸、硫酸、塩酸、及びその組み合わせを含む。エッチングプロセスは硫酸を使用し得る。例示的な硫酸は、硫酸鉄と硫酸鉄アンモニウムなどの、引用により明らかに本明細書に組み込まれる米国特許第5,518,131号、2段落3−46行目及び2段落62行目、5段落54行目までに記載のものを含む。エッチングプロセスは、フェリシアン化物イオン、クロム酸塩イオン、二クロム酸塩イオン、鉄イオン、又はそれらの任意の組み合わせを含む溶液を利用し得る。例えば、エッチングプロセスは、本明細書において引用により組み込まれる米国特許第4,747,907号、1段落66行目乃至8段落2行目に記載の溶液を包含する1つ以上のイオンを利用し得る。モリブデン含有層をエッチングするために特に好ましい溶液は、フェリシアン化物イオンを含む溶液である。
好ましくは、多層構造を準備するプロセスは、約100nm/分以下、より好ましくは約70nm/分以下、更により好ましくは約60nm/分以下、更により好ましくは約50nm/分以下、更により好ましくは約40nm/分以下、及び最も好ましくは約30nm/分以下の速度でモリブデン含有層をエッチングする工程を含む。エッチング工程は、多層構造の1以上の層をエッチングすることのできる任意のエッチング溶液を利用し得る。エッチング工程は、上記の速度の1以上でフェリシアン化物溶液を利用し得る。
蒸着されたモリブデン含有層は、同じエッチング条件を使用して、50原子%のモリブデンと50原子%のチタンから成る蒸着層のエッチング速度よりも低いエッチング速度などの、25℃のフェリシアン化物溶液において比較的低いエッチング速度を有し得る。25℃のフェリシアン化物溶液内のモリブデン含有層のエッチング速度は、好ましくは約100nm/分以下、より好ましくは約70nm/分以下、更により好ましくは約60nm/分以下、更により好ましくは約50nm/分以下、更により好ましくは約40nm/分以下、及び最も好ましくは約30nm/分以下である。25℃のフェリシアン化物溶液内のモリブデン含有層のエッチング速度は、好ましくは約0.1nm/分以上である。
〈プロセス〉
一般的に、標的(又は組み立てて標的とするためのブロックなどの、予め作られた構造)は、金属粉出発材料(metal powder starting material)から作られ得る。1つのそのような手法は、熱、圧力、又はその両方などにより、そのような粉末を固める工程を含む。例えば、粉末は、圧縮及び焼結され、冷間静水圧プレスされ、熱間静水圧プレスされ、又は、その組み合わせがなされ得る。
標的を作るためのプロセスは、Gaydosらの、2007年4月26日公開の米国特許出願公開第2007/0089984A1号、及び2008年12月25日公開の米国特許出願公開2008/0314737号に開示される工程の1以上の任意の組合せを含み得、その内容は、その全体において引用により本明細書に組み込まれる。
スパッタ標的を作るためのプロセスは、少なくとも50原子%のモリブデンを含む第1の粉末、第2の金属元素の少なくとも50原子%を含む第2の粉末、及び第3の金属元素の少なくとも50原子%を含む第3の粉末を提供する工程を含み得る。例えば、標的を作るためのプロセスは、少なくとも50原子%のモリブデンを含む第1の粉末を提供する工程、少なくとも50原子%のチタンを含む第2の粉末を提供する工程、少なくとも50原子%のタンタル又はクロムを含む第3の粉末を提供する工程、又はそれらの任意の組合せを含み得る。個々の粉末(例えば、第1の粉末、第2の粉末、及び第3の粉末)は、混合粉末を作るために一緒に混合され得る。混合工程は、好ましくは十分に低い温度を使用し、その結果粉末は共に融合しない。混合工程は、好ましくは十分な混合時間及び速度を使用し、その結果、第1の粉末、第2の粉末、及び第3の粉末は、一般的に不規則に分配されるようになる。一例として、混合工程は、Vミキサー内で、100℃未満の温度で(例えば、約25℃で)実行され得る。
好ましくは、スパッタ標的を準備するプロセスは、合金が形成される温度で、第1の粉末、第2の粉末、及び第3の粉末の2つ以上を混合する(例えば機械的に混合する)工程がない。例えば、そのプロセスは、約550℃以上、約700℃以上、約900℃以上、約1100℃以上、約1200℃以上、又は約1500℃以上の温度で、第1の粉末、第2の粉末、及び第3の粉末の2つ以上を混合する工程が無いこともある。
そのプロセスは、固めた粉末を作るため、混合粉末を固める1以上の工程を随意に含み得る。
そのプロセスは、カプセルに入れた粉末を作るため、混合粉末又は固めた粉末をカプセルに入れる1以上の工程、及び/又は第1の標的プレートを作るため、カプセルに入れた粉末を圧縮し、一方で加熱する1以上の工程を含み得る。
好ましくは、スパッタ標的を準備するプロセスは、粉末が共に融合し、及び/又は材料の密度が約0.85p以上にまで増加するように、所定の時間、所定のプレス圧力、及び所定の十分に高いプレス温度で圧迫することにより標的プレート(例えば、ブロック又はブランク)を形成するため、粉末又は固めた粉末をプレスする1以上の工程を含み、ここで、pは理論密度である。標的プレート(例えば、ブロック又はブランク)は、スパッタ標的を形成するために(例えば、以下に記載されるように)さらに処理され得る。そのため、標的プレート及び標的プレートを作るための方法が、本明細書の教示に含まれることは認識されるであろう。様々な圧縮方法は、当該技術分野において既知であり、限定されないが、不活性ガス一軸ホットプレス(inert gas uniaxial hot pressing)、真空ホットプレス、熱間静水圧プレス、及び、急速な全方向性圧縮である、Ceracon(登録商標)プロセスを含む。プレス工程は、好ましくは、熱平衡に粉末をプレスする工程を含む。好ましくは、所定の温度は、約800℃以上、より好ましくは約900℃以上、更により好ましくは約1000℃以上、更により好ましくは約1100℃以上、及び最も好ましくは約1200℃以上である。好ましくは、所定の温度は、約1700℃以下、より好ましくは約1600℃以下、更により好ましくは約1500℃以下、更により好ましくは約1400℃以下、及び最も好ましくは約1300℃以下である。所定のプレス時間は、約1分以上、好ましくは約15分以上、及びより好ましくは約30分以上である。所定の時間は、好ましくは、約24時間以下、より好ましくは約12時間以下、更により好ましくは約8時間以下、及び最も好ましくは約5時間以下であり得る。所定のプレス圧力は、約5MPa以上、約20MPa以上、約50MPa以上、又は約70MPa以上であり得る。所定の圧力は、約1000MPa以下、好ましくは約700MPa以下、より好ましくは約400MPa以下、及び最も好ましくは約250MPa以下であり得る。
標的を作るためのプロセスは、混合標的プレートを作るため、2つ以上の標的プレート(例えば、第1の標的プレート及び第2の標的プレート)を接合する(例えば、エッジ接合(edge bonding))工程を随意に含み得る。接合プロセスは、拡散接合プロセスであり得る。接合プロセスは、拡散接合プロセスであり得る。このような接合工程は、相対的に大きな領域(例えば、約67インチ(1702mm)より大きな長さ、又は約84インチ(2134mm)より大きな長さ、及び約55インチ(1397mm)より大きな幅、又は約70インチ(1778mm)より大きな幅)を有する標的を作る際に有利であり得る。
本明細書に教示されるように、本発明の好ましい態様において、プレスによって形成される標的プレートは、圧延されることができ、その結果、標的プレートの長さが増加し、標的プレートの幅が増加し、又はその両方の結果となる。そのため、スパッタ標的を形成するプロセスは、2つ以上の標的プレートを接合する(例えば、エッジ接合する)工程が実質的にない、又は完全にないこともある。標的プレートを圧延する1つ以上の工程が利用され得ることが認識されるであろう。標的プレートの圧延によって、大きな型及び/又は大きなプレス(少なくともおよそ最終的なスパッタ標的のサイズである型及び/又はプレス)の必要性は、避けられ得る。圧延の1つ以上の工程は、比較的大きな領域(例えば、約67インチ(1702mm)より大きな長さ、又は約84インチ(2134mm)より大きな長さ、及び約55インチ(1397mm)より大きな幅、約70インチ(1778mm)より大きな幅)を有するスパッタ標的の生産において有利であり得る。
〈鍛造〉
標的を作るためのプロセスは、1以上の鍛造工程を随意に含み得る。利用される場合、鍛造工程は、熱い鍛造(例えば、標的材料の再結晶温度より上の温度の)を含み得る。使用され得る適切な鍛造方法は、プレス鍛造、アプセット鍛造、自動的な熱間鍛造、ロール鍛造、精度鍛造、誘導鍛造、及びそれらの任意の組み合わせを含む。制限せずに、鍛造工程は、国際特許出願第WO2005/108639A1号(Materaら、2005年11月17日に公開)における実施例に関して記載されるように回転軸鍛造(rotary axial forging)を利用し得、その内容はその全体における引用によって本明細書に組み込まれる。ロータリー軸鍛造工程は、国際特許出願第WO2005/108639A1号の32段落に記載のもの等のロータリー軸鍛造機を利用し得る。
〈構造におけるばらつきの減少/排除〉
標的を作るためのプロセスは、国際特許出願第WO2009/020619A1号(Bozkayaら、2009年2月12日公開)に記載のもの等の方法又は手法を使用して、傾き圧延又は他の非対称の圧延工程を含み得、その内容はその全体における引用によって本明細書に組み込まれる。
〈用途〉
スパッタ標的は、平面パネルディスプレイ又は光電池の電極基材において1以上の層(例えば、1以上のバリア層として)を作る際に利用され得る。本発明のスパッタ標的を有利に利用する平面パネルディスプレイの例は、液晶ディスプレイ(例えば、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(即ち、TFT−LCD)等のアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ)、発光ダイオード、プラズマ表示パネル、真空蛍光ディスプレイ、電解放出ディスプレイ、有機発光ディスプレイ、電気発光ディスプレイ、及び電子クロムディスプレイを含む。
スパッタ標的によって準備されたモリブデン含有膜を含み得るデバイスは、コンピュータ用モニター、光ディスク、太陽電池、磁気データ記憶装置、光通信、化粧塗料(decorative coatings)、硬質被膜、WEB被膜を含むガラス被膜、カメラ、ビデオ記録装置、ビデオゲ−ム、携帯電話、スマートフォン、タッチスクリーン、全地球測位衛星装置、ビデオスコアボード(video scoreboard)、電光掲示板、他のディスプレイパネルなどを含む。
図10に関して、そのようなデバイスの1つは、多層構造(102)を含み得る。多層構造は、基板層(104)と蒸着したモリブデン含有層(106)とを含む、2以上の層を含む。基板層は、ガラス、半導体、金属、ポリマー、又は、その任意の組み合わせから作られ得る。当然のことながら、基板層は複数の材料を含み得る。好ましい基板層は、ガラスを含むか、或いは、本質的にガラスからなる。別の好ましい基板層は、シリコンを含むか、或いは、本質的にシリコンからなる。多層構造は1つ以上の蒸着層(106)を含む。蒸着層(106)は、本明細書の教示に従ったスパッタ処理方法によって形成され得、本明細書の教示に従ってスパッタ標的から形成され得、又は、その両方であり得る。蒸着層(106)は薄膜であり得る。蒸着層は、基板層(102)の厚さ未満の厚みを有し得る。蒸着層は、約1μm未満、より好ましくは約200nm未満、さらにより好ましくは約100nm未満、及び最も好ましくは約50nm未満の厚みを有し得る。蒸着層(106)は基板(104)上に蒸着し、或いは、蒸着層(106)は、基板層(104)と蒸着層(106)の間に置かれた1つ以上の中間層(図示せず)上に蒸着し得る。多層構造(102)は、1つ以上の導電層(108)を含み得る。導電層(108)は、基板層(104)よりも大きな、蒸着層(106)よりも大きな、或いは好ましくは、基板層(104)と蒸着層(106)の両方よりも大きな導電率を有し得る。蒸着層(106)は、好ましくは、基板層(104)と導電層(108)の間に置かれる。例えば、蒸着層(106)は、基板層(104)に少なくとも部分的に接した第1の面と、導電層(108)に少なくとも部分的に接した対向面を含み得る。そのため、蒸着層(106)は、導電層(108)と基板層(102)の間の原子の拡散を減らす又は防ぐバリア層であり得る。
〈検査方法〉
〈接着〉
接着は、ASTM B905−00によって、接着テープ検査を用いて測定される。5Bの等級は、優れた接着を示しており、蒸着層が該テープによって取り除かれないことを示している。
〈蒸着速度〉
蒸着速度は、蒸着層の厚みを測定し(nmの単位で)、蒸着時間(分の単位で)で割ることによって、測定される。
〈エッチング速度〉
25℃でフェリシアン化物溶液に浸されると、エッチング速度(μm/分の単位)は、蒸着層の厚みの変化速度として測定される。フェリシアン化物溶液が使用される。
〈電気抵抗率〉
蒸着した膜のシート抵抗は、四点プローブを使用して測定される。2つのサンプルが各蒸着状態について測定される。その後、抵抗率は試験サンプルの形状によって計算される。
〈蒸着膜の微細構造〉
走査電子顕微鏡検査を用いて、蒸着膜の微細構造は入手可能である。後方散乱電子と二次電子を測定することができるJEOL JSM−7000F電界放出電子顕微鏡は、実施例で使用される。
〈スパッタ標的の微細構造〉
走査電子顕微鏡検査を用いて、スパッタ標的の微細構造を入手可能である。ASPEX Personal Scanning Electron Micrsoscopeが使用される。作動距離は約20mmであり、加速電圧は約20KeVである。二次電子検出器は、Everhart−Thornleyタイプである。画像も後方散乱電子から得られる。電子顕微鏡は、約1μmのスポットサイズを使用して、エネルギー分散型X線分光法の測定のために使用される。スパッタ標的の電子顕微鏡検査のためのサンプルは、摩耗性のカットオフホイールで薄片化し、高分子材料中に薄片をのせ、SiC紙で粗磨きして次第に細かな粒にし、ダイヤモンドペーストで仕上げ研磨し、その後、Al、すなわち、SiO懸濁液で仕上げ研磨することによって、準備される。
〈X線回折〉
X線回折研究は、Phillips XPert ProX線回折計を用いて行なわれる。
任意の低い値と任意の高い値の間に少なくとも2つの単位が分かれている場合、本明細書で列挙された任意の数値は、1単位ずつ低い値から高い値までのすべての値を含む。一例として、構成要素の量、又は、例えば、温度、圧力、時間などのようなプロセス変量の値が、例えば、1〜90、好ましくは、20〜80、さらに好ましくは、30〜70である場合、15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などの値は、本明細書で明確に列挙されることを意図している。1未満の値については、1単位は、必要に応じて、0.0001、0.001、0.01、又は、0.1であるとみなされる。これらは特別に意図された例に過ぎず、列挙された最低値と最高値の間の数値のすべての可能な組み合わせは、同じように本出願で明らかに述べられるものとみなされるべきである。
特に指定しない限り、すべての範囲は、エンドポイントと、エンドポイント間のすべての数の両方を含む。範囲に関連した「約」或いは「およそ」の使用は、範囲の両端に適用される。したがって、「約20〜30」は、「約20〜約30」を包含するように意図され、少なくとも指定されたエンドポイントを含む。
特許出願と出版物を含むすべての記事及び引用文献の開示は、すべての目的のための引用によって組み込まれる。組み合わせを記載するための用語「〜から本質的になる」は、特定された要素、成分、構成要素、又は、工程、及び、該組み合わせの基本的かつ新規な特徴に実質的に影響しない他のそのような要素、成分、構成要素、又は、工程を含むものとする。本発明の要素、成分、構成要素、又は、工程の組み合わせを記載するための用語「含む(comprising又はincluding)」の使用は、要素、成分、構成要素、又は、工程からなる、或いはこれらから本質的になる実施形態も熟慮する。
複数の要素、成分、構成要素、又は、工程は、1つの一体化された要素、成分、構成要素、又は工程によって提供され得る。或いは、1つの一体化された要素、成分、構成要素、又は工程は、別の複数の要素、成分、構成要素、又は、工程に分けられてもよい。要素、成分、構成要素、又は、工程を記載するための「1つ(“a”又は“one”)」の開示は、追加の要素、成分、構成要素、又は工程を除外するようには意図されていない。
上記の特徴は説明的なものであり、限定的なものではないと意図されていることに留意する。提供される実施例に加え、多くの実施形態と多くの適用は、上記の説明を読んだ当業者には明らかになるであろう。したがって、本発明の範囲は、上記の特徴に関して決定されてはならないが、代わりに、添付の請求項が付与される同等物の完全な範囲に沿って、上記請求項に関連して決定されなければならない。特許出願と出版物を含むすべての記事と引用文の開示は、すべての目的のための引用によって組み込まれる。本明細書で開示される主題の任意の態様を以下の請求項で省略することは、そのような主題を放棄したことではなく、発明者たちが、そのような主題が、開示された創造性のある主題の一部であるということを考えなかったとみなされてもならない。
〈実施例1−10:モリブデン/チタン/タンタル〉
実施例1は、モリブデン、チタン及びタンタルを含むスパッタ標的を示す。実施例2−9は、実施例1のスパッタ標的から準備された蒸着膜を示す。
〈実施例1〉
実施例1は、約80原子%モリブデン、約10原子%チタン、又は、約10原子%タンタルを含む粉末混合物を形成するために、約3−4μmの粒径を有するモリブデン粉末、約45−90μmの粒径を有するタンタル粉末、及び、約10−45μmの粒径を有するチタン粉末をまず混合することによって準備されるスパッタ標的である。3つの異なる粉末の均一混合物を得るために、混合は、約20分間、Vミキサーで行われる。その後、結果として生じた粉末混合物は、約23℃の温度で、約340,000kgの加えられた力で(すなわち、約470MPaの圧力で)一軸にプレスすることによって固められ、約95mmの直径を有するペレットになる。その後、プレスされたペレットは、低炭素鋼で作られた缶に入れられ、約4時間、約1325℃の温度及び約100〜約120MPaの圧力で、熱間静水圧プレスされる。このように準備された実施例1は、理論密度の約94%よりも大きな密度を有している。その後、固められた材料が缶から取り除かれ、約58.4mmの直径及び約6.4mmの厚みに機械加工される。
標的は、50原子%以上のモリブデンを含有する少なくとも1つの第1相、50原子%以上のチタンを含有する少なくとも1つの第2相、及び、50原子%以上のタンタルを含有する第3相を含む。二次電子を用いるスパッタ標的の走査型電子顕微鏡写真が、図1で示される。後方散乱電子を用いるスパッタ標的の走査型電子顕微鏡写真は、図2、3A、4A、及び5Aで示される。これらの図で例証されるように、スパッタ標的は、モリブデン(16)の連続相、タンタル豊富領域(12)の不連続相(明領域によって示される)、及び、チタン豊富領域(14)の不連続相(暗領域によって示される)を含む形態を有してもよい。スパッタ標的はまた、標的の異なる領域において、元素分析のためのX線吸収分光法を用いて分析される。図3Bで例証されるように、スパッタ標的は、モリブデンから本質的になる相を含む。図4Bで例証されるように、スパッタ標的は、チタンから本質的になる相を含む。図5Bで例証されるように、スパッタ標的は、タンタルから本質的になる領域を含む。図1−5で例証されるように、スパッタ標的のほとんどは、第1相(すなわち、50原子%以上のモリブデンを含有する相)でもよく、第1相は、連続相であってもよい。
純粋な金属層の間のインターフェースの近くに、モリブデンとチタンの合金層、モリブデンとタンタルの合金層などが存在してもよい。理論によって縛られることなく、金属元素の拡散(例えば、モリブデン原子のチタン領域とタンタル領域(tantalum domains)への拡散)による熱間静水圧プレス工程の間に、スパッタ標的における合金相(例えば、モリブデン/チタン合金相及びモリブデン/タンタル合金相)は形成されると信じられている。
〈実施例2−9〉
実施例2〜9は、本明細書で教示されるスパッタ標的を用いて、基板(例えば、シリコンを含有する基板、又は、ガラスを含有する基板)上に薄膜層をスパッタ処理する工程を含む方法を示している。スパッタ処理はマグネトロンを用いて行なわれ得る。一般に、スパッタ処理は、約1から約100mTorr圧力(好ましくは、約2〜約20mTorrの圧力)までの真空条件下で、及び、基板とスパッタ標的の間に約5〜300mm(好ましくは、約20〜約150mmまで)の間隔を開けて、約1乃至約240分間生じるであろう。結果として生じた構造は、本明細書に記載の実施例2−9と一致する特徴を有している。
実施例2、3、4、5、6、7、8、及び9は、表1に記載されていた条件を用いて、マグネトロンスパッタ蒸着チャンバーに実施例1のスパッタ標的を入れることにより準備される。基板は、シリコンウェハー(100)配向、又は、Corning1737ガラスのいずれかである。蒸着前に、基板は、アセトンとエチルアルコールの超音波浴における連続水洗によって洗われる。その後、基板は、窒素ガスを放射することによって乾かされる。基板は、次に、スパッタ標的と共に蒸着チャンバーに入れられる。標的は、約10分間、200W DCで約5mTorrの圧力のアルゴンの流動でスパッタ洗浄される。標的の洗浄の間、基板への蒸着を防ぐために、シャッターが標的の前に置かれる。
ガラス基板を使用する場合、基板は、基板表面の起こり得る汚染物を除去するために、30分間にわたって60mTorrでスパッタ処理することによりエッチングされる。
標的のスパッタ洗浄後、シャッターは取り除かれ、標的材料は200Wの直流を用いて基板上にスパッタ処理され、基板は0Vで接地される。基板と標的の間隔は約76mmで維持される。3分と約30分のスパッタ時間、及び、5並びに8mTorrのチャンバー圧力が、表1で示されるように使用される。
図6Aは、約5mTorrの蒸着圧力及び約30分の蒸着時間を用いる、実施例7の蒸着層の表面を例証する、約50,000倍に拡大した二次電子走査型電子顕微鏡写真である。図6Aで例証されるように、粒子は、約125nmの平均粒径を有する。
図6Bは、約8mTorrの蒸着圧力及び約30分の蒸着時間を用いる、実施例9の蒸着層の表面を例証する、約50,000倍に拡大した二次電子走査型電子顕微鏡写真である。図6Bで例証されるように、粒子は、約89nmの平均粒径を有する。
図6Aと6Bで例証されるように、蒸着されたモリブデンの大半(例えば、ほぼ全て)、蒸着されたチタンの大半(例えば、ほぼ全て)、及び蒸着されたタンタルの大半(例えば、ほぼ全て)は、約50原子%以上のモリブデンを含有する単一の合金相に存在する。
10,000倍に拡大した二次電子走査型電子顕微鏡法を使用した実施例9の蒸着膜の断面図が図7に示される。図7は、蒸着材料が円柱状の微細構造を有することを示す。実施例1の基板への蒸着速度は、実施例2乃至9の条件を使用して約62.4nm/hrである。蒸着膜は、約80原子%モリブデン、約10原子%チタン、及び約10原子%タンタルを含有する。
実施例1のスパッタ標的をスパッタ処理することにより蒸着される薄膜(約200nmの厚みを有する)は、約26.5μΩ−cmの電気抵抗率を有し、厚膜(約1μmより大きい厚みを有する)は、22.6μΩ−cmの電気抵抗率を有する。
約25℃で、フェリシアン化物溶液内でエッチングされる場合、蒸着膜は、約61nm/分の平均エッチング速度を有する。蒸着膜のガラス基板への接着は、2Bから5Bまで変わり、蒸着膜のシリコン基板への接着はほぼ5Bである。
〈実施例10〉
実施例10は、実施例1のスパッタ標的からの200nmのモリブデン含有層をシリコン基板に蒸着することによって、その後、モリブデン含有層の上に約500nmの厚みを有する銅(Cu)層を蒸着することによって、準備される。多層材料の組成物深さプロファイルは、オージェ深さ方向分析を用いて測定される。その後、サンプルは350℃で30分間アニール処理され、オージェ深さ方向分析が繰り返される。図8Aと8Bは、それぞれ、アニール処理の前及び後に、Cu、Si、Mo、Ti、及びTaのオージェ深さ方向分析を例証する。図9Aは、アニール処理の前後に、銅層とモリブデン含有層との間のインターフェース付近での、Mo、Ti、Ta、及びCuのオージェ深さ方向分析を例証する。図9Bは、アニール処理の前後に、シリコン基板とモリブデン含有層との間のインターフェース付近での、Mo、Ti、Ta、及びCuのオージェ深さ方向分析を例証する。図8A、8B、9A、及び9Bで見られるように、組成プロファイルは、アニール処理工程の前後でほぼ同じであり、モリブデン含有層は、CuのSi基板への移動及びSiのCu層への移動を減らす及び/又は防ぐためのバリアとして機能する。アニール処理後のサンプルのX線分析は、検知可能な銅ケイ化物がないことを示す。アニール処理/オージェ分光法研究は、実施例1のスパッタ標的から蒸着された膜の良好なバリア能力を例証する。例えば、研究は、350℃で30分間のアニール処理の後に銅シリコンの形成を防ぐために、実施例1のスパッタ標的からMo−Ti−Cr蒸着した膜の能力を例証する。
〈実施例11−12:モリブデン(50%) 及びチタン(50%)〉
〈実施例11〉
比較例11は、約50原子%モリブデン及び約50原子%チタンを含むスパッタ標的である。スパッタ標的は、チタンとモリブデンの粒子のみがMo:Tiが50:50の原子比率で用いられる以外は、実施例1に記載の方法を用いて準備され、スパッタ標的は、4時間にわたって、約1325℃の温度で、かつ、約100乃至約120MPaの圧力で熱間静水圧プレスされる。
〈実施例12〉
実施例12は、実施例6のスパッタ標的が使用される以外は、実施例7の方法を用いてガラス基板に蒸着された200nmの厚膜である。蒸着速度は、約102.6nm/分である。200nmの厚膜の電気抵抗率は約79.8μΩ−cmである。ガラスへの蒸着層の接着はほぼ5Bである。蒸着層のエッチング速度は約77nm/分である。蒸着層は円柱状の形態を有する。
〈実施例13−25:モリブデン/ニオブ/タンタル〉
実施例13は、モリブデン、ニオブ及びタンタルを含むスパッタ標的を示し、実施例14−25は、スパッタ標的から準備された蒸着膜を示す。
実施例13は、約80原子%モリブデン、約10原子%ニオブ、及び、約10原子%タンタルを有する粉末混合物を作るために、約3−4μmの粒径を有するモリブデン粉末、約45−90μmの粒径を有するタンタル粉末、及び、約10−45μmの粒径を有するニオブ粉末をまず混合することによって準備されるスパッタ標的である。3つの異なる粉末の均一混合物を得るために、混合は約20分間Vミキサー内で行われる。その後、結果として生じた粉末混合物は、約23℃の温度で、約340,000kgの加えられた力で(すなわち、約470MPaの圧力で)一軸にプレスすることによって固められ、約95mmの直径を有するペレットになる。その後、プレスされたペレットは低炭素鋼で作られた缶に入れられ、約4時間、約1325℃の温度及び約100〜約120MPaの圧力で、熱間静水圧プレスされる。このように準備され、実施例13は、理論密度の約94%よりも大きな密度を有する。その後、固められた材料が缶から取り除かれ、約58.4mmの直径と約6.4mmの厚みに機械加工される。
実施例14−25は、表2Aと2Bに記載された条件を用いて、実施例13のスパッタ標的を、マグネトロンスパッタ蒸着チャンバーに入れることによって準備される。基板はシリコンウェファ(100)配向又はCorning1737ガラスのいずれかである。蒸着前に、基板は、アセトンとエチルアルコールの超音波浴における連続水洗によって洗われる。その後、基板は窒素ガスを放射することによって乾かされる。基板は、次に、スパッタ標的と共に蒸着チャンバーに入れられる。標的は、約10分間、200W DCで約5mTorrの圧力のアルゴンの流動でスパッタ洗浄される。標的の洗浄の間、基板への蒸着を防ぐために、シャッターが標的の前に置かれる。
ガラス基板を使用する際、基板は、基板表面の起こり得る汚染物を除去するために、30分間にわたって60mTorrでスパッタ処理することによってエッチングされる。
標的のスパッタ洗浄後、シャッターは取り除かれ、標的材料は300Wの直流を用いて基板上にスパッタ処理され、基板は0Vで接地される。基板と標的の間隔は約121mmで維持される。約5分と約30分のスパッタ時間と、約3、約5及び約8mTorrのチャンバー圧は、表2Aと2Bに示されるように用いられる。
実施例14−25において、蒸着層は、約33〜約41nm/分の蒸着速度で蒸着される。約5分の蒸着時間で準備されたサンプルは、約200nmの厚みを有する。約30分の蒸着時間で準備されたサンプルは、約900nm−約1300nmの厚みを有する。約5mTorrの圧力で準備された実施例22のガラス基板への接着は、ほぼ4Bである。3及び8mTorrの圧力でそれぞれ準備された実施例20及び24のガラス基板への接着は、ほぼ5Bである。3、5、及び、8mTorrの圧力でそれぞれ準備された実施例14、16、及び18のシリコン基板への接着は、ほぼ5Bである。
蒸着層の電気抵抗率は、実施例20−25の表2Bで与えられる。ガラス基板上の蒸着層の平均電気抵抗率は、約100−約200nmの厚みを有する層については約19.2μΩ−cmであり、0.9μmよりも大きな厚みを有するサンプルについては約18.2μΩ−cmである。電気抵抗率の均一性は、3インチのウェハ上の多数の位置で電気抵抗率を測定することにより、実施例16で測定される。電気抵抗率の均一性は、平均電気抵抗率に対する電気抵抗率の標準偏差の比率である。実施例4の電気抵抗率の均一性は約0.07である。
実施例15、17、及び19のフェリシアン化物溶液中の蒸着層のエッチング速度は、25℃で測定される。エッチング速度はエッチング時間で厚みの変化を割ることにより測定される。nm/分の単位のエッチング速度が表2Aで与えられる。実施例1のスパッタ標的で準備された膜の平均エッチング速度は、約478nm/分である。
〈実施例26:モリブデン/チタン/クロム〉
実施例26のスパッタ標的は、タンタル粉末が約10−45μmの粒径を有するクロム粉末に取り替えられることを除けば、実施例1の方法を用いて準備される。その後、蒸着膜は、モリブデン、チタン及びクロムを含むスパッタ標的が用いられることを除けば、実施例2−9の方法を用いて準備される。蒸着膜は約13nm/分のエッチング速度(約25℃のフェリシアン化物溶液)を有する。蒸着膜は、ほぼ4B−5Bのガラスへの接着を有する。蒸着膜は、ほぼ5Bのシリコンに対する接着を有する。蒸着膜は約70−79nmの粒径を有する。蒸着膜は、(200nmの厚膜について)約31.0μΩ−cmと、(1μmの厚膜について)約27.1μΩ−cmの導電率を有する。

Claims (52)

  1. スパッタ標的であって、
    前記スパッタ標的は、
    i)前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約40原子%以上のモリブデン、
    ii)前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約1原子%以上のチタン、および、
    iii)前記スパッタ標的における原子の総数に基づいて約1原子%以上のタンタル又はクロムである第3の金属元素、を含み、
    その結果、前記スパッタ標的は、モリブデン、チタン、および、第3の金属元素を含む合金を含む蒸着膜を準備するために使用される、スパッタ標的。
  2. スパッタ標的におけるモリブデンの濃度は約60原子%以上であり、スパッタ標的におけるチタンの濃度は約5原子%以上であり、スパッタ標的における第3の金属元素の濃度は約5原子%以上である、請求項1に記載のスパッタ標的。
  3. 前記スパッタ標的は、
    i)スパッタ標的の全体積に基づいて第1相の約40体積%であって、前記第1相は、前記第1相における原子の総数に基づいて約50原子%以上の濃度でモリブデンを含む、第1相の少なくとも約40体積%;
    ii)スパッタ標的の全体積に基づいて第2相の約1乃至約40体積%であって、前記第2相は、前記第2相における原子の総数に基づいて約50原子%以上の濃度でチタンを含む、第2相の約1乃至約40体積%、
    iii)スパッタ標的の全体積に基づいて第3相の約1乃至約40体積%であって、前記第3相は、前記第3相における原子の総数に基づいて約50原子%以上の第3の金属元素を含む、第3相の約1乃至約40体積%を、含む、請求項1または2に記載のスパッタ標的。
  4. 前記第3の金属元素はタンタルである、請求項1乃至3のいずれかに記載のスパッタ標的。
  5. 前記第3の金属元素はクロムである、請求項1乃至3のいずれかに記載のスパッタ標的。
  6. 前記スパッタ標的におけるモリブデンの濃度は約50原子%以上である、請求項1乃至5のいずれかに記載のスパッタ標的。
  7. 前記スパッタ標的におけるモリブデンの濃度は約70原子%以上である、請求項1乃至5のいずれかに記載のスパッタ標的。
  8. 前記スパッタ標的は、バナジウム、クロム、及びタンタルから成る群から選択される1以上の第4の金属元素を含み、第4の金属元素は第3の金属元素とは異なる、請求項1乃至7のいずれかに記載のスパッタ標的。
  9. 前記スパッタ標的は、第4相を含み、前記第4相は、第4の金属元素の少なくとも50原子%を含む、請求項8に記載のスパッタ標的。
  10. 前記スパッタ標的は、ニオブが実質的になく、又は10原子%未満のニオブを含有する、請求項1乃至9のいずれかに記載のスパッタ標的。
  11. 前記第2相は、スパッタ標的の全体積に基づいて、5体積%以上の濃度で存在する、請求項3乃至10のいずれかに記載のスパッタ標的。
  12. 前記第3相は、スパッタ標的の全体積に基づいて、5体積%以上の濃度で存在する、請求項3乃至9のいずれかに記載のスパッタ標的。
  13. チタンの濃度は、スパッタ標的における原子の総数に基づいて、約5原子%から約25原子%までである、請求項1乃至12のいずれかに記載のスパッタ標的。
  14. 第3の金属元素の濃度は、スパッタ標的における原子の総数に基づいて、約5原子%から約25原子%までである、請求項1乃至13のいずれかに記載のスパッタ標的。
  15. 第1相の体積は、スパッタ標的の全体積に基づいて、約70%以上である、請求項1乃至14のいずれかに記載のスパッタ標的。
  16. チタンと第3の金属元素の全濃度は、スパッタ標的における原子の総数に基づいて、約5原子%から約45原子%までである、請求項1乃至15のいずれかに記載のスパッタ標的。
  17. チタンと第3の金属元素の全濃度は、スパッタ標的における原子の総数に基づいて、約10原子%から約30原子%までである、請求項1乃至16のいずれかに記載のスパッタ標的。
  18. 第1相は、本質的にモリブデンからなる相を含む、請求項3乃至17のいずれかに記載のスパッタ標的。
  19. 第1相は、MoTi1−xの合金から本質的になる合金相を含み、xは合金におけるモリブデン原子の原子分率であり、xは約0.5以上かつ1未満である、請求項3乃至18のいずれかに記載のスパッタ標的。
  20. 第1相は、50原子%以上のモリブデンと1原子%以上のチタンを含む、合金相を含んでいる、請求項3乃至19のいずれかに記載のスパッタ標的。
  21. 第1相は、Mo1−yの合金から本質的になる合金相を含み、yは合金相におけるモリブデン原子の原子分率であり、yは約0.5以上かつ1未満であり、Mは第3の金属元素である、請求項3乃至20のいずれかに記載のスパッタ標的。
  22. 第1相は、50原子%以上のモリブデンと1原子%以上のタンタルとを含む、合金相を含んでいる、請求項3乃至21のいずれかに記載のスパッタ標的。
  23. 第1相は、本質的にモリブデンからなる一般的に純粋な相を含み、第1相は、MoTi1−xの合金から本質的になる合金相を含み、xは合金におけるモリブデン原子の原子分率の単位であり、xは約0.5以上かつ1未満である、請求項3乃至22のいずれかに記載のスパッタ標的。
  24. 第1相は、本質的にモリブデンからなる一般的に純粋な相を含み、第1相は、Mo1−yの合金から本質的になる合金相を含み、yは合金におけるモリブデンの原子分率であり、yは約0.5以上かつ1未満であり、Mはタンタル又はクロムである、請求項3乃至23のいずれかに記載のスパッタ標的。
  25. 第1相は、本質的にモリブデンからなる一般的に純粋な相を含み、第1の相は、MoTi1−xの合金から本質的になる第1の合金相を含み、xは約0.5以上かつ1未満であり、および、第1相は、Mo1−yの合金から本質的になる第2の合金相を含み、yは約0.5以上かつ1未満であり、Mはタンタル又はクロムである、請求項1乃至24のいずれかに記載のスパッタ標的。
  26. チタンは約5乃至約25原子%の濃度で存在し、第3の金属元素は約5乃至約25原子%の濃度で存在する、請求項3乃至25のいずれかに記載のスパッタ標的。
  27. 第2相は不連続相である、請求項3乃至26のいずれかに記載のスパッタ標的。
  28. 第2相は、約50μm未満の加重平均領域の大きさを有する、請求項27に記載のスパッタ標的。
  29. 第3相は不連続相である、請求項3乃至28のいずれかに記載のスパッタ標的。
  30. 第3相は、約50μm未満の加重平均領域の大きさを有する、請求項29に記載のスパッタ標的。
  31. 第1相は、連続相または共連続相である、請求項3乃至30のいずれかに記載のスパッタ標的。
  32. 第1相は、少なくとも約90原子%のモリブデンを含み、第2相は、少なくとも約90原子%のチタンを含み、および、第3相は、少なくとも約90原子%のタンタルを含む、請求項3乃至31のいずれかに記載のスパッタ標的。
  33. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約200nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層は、ASTM B905−00によって測定されるような少なくともほぼ5Bのシリコンに対する接着を有する、請求項1乃至32のいずれかに記載のスパッタ標的。
  34. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約200nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層は、50原子%のモリブデンと50原子%のチタンからなるスパッタ標的から準備された同じ厚みを有する蒸着層のエッチング速度未満の、25℃でのフェリシアン化物溶液中のエッチング速度を有する、請求項1乃至33のいずれかに記載のスパッタ標的。
  35. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約200nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層は、50原子%のモリブデンと50原子%のチタンからなるスパッタ標的から準備された同じ厚みを有する蒸着層の電気抵抗率未満の電気抵抗率を有する、請求項1乃至34のいずれかに記載のスパッタ標的。
  36. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約25nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層と、蒸着層の上に蒸着した銅の層とを含んでいる構造を、約30分間、約350℃でアニール処理した後、シリコン層の表面の銅の濃度は、オージェ分析によって測定されるように約1原子%以下であり、銅層の表面のシリコンの濃度は、オージェ分析によって測定されるように約1原子%未満である、請求項1乃至35のいずれかに記載のスパッタ標的。
  37. スパッタ標的は、約1nm以上の長さを有し、圧延の工程を含むプロセスによって形成される、請求項1乃至36のいずれかに記載のスパッタ標的。
  38. スパッタ標的は、理論密度の90%以上の密度を有する、請求項1乃至37のいずれかに記載のスパッタ標的。
  39. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約200nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層は、約75nm/分以下である25℃でのフェリシアン化物溶液中のエッチング速度を有する、請求項1乃至38のいずれかに記載のスパッタ標的。
  40. マグネトロンを用いてスパッタ標的をスパッタ処理することによって蒸着された、約200nmの厚みを有する、清潔なシリコンウェハー上の蒸着層は、約65nm/分以下である25℃でのフェリシアン化物溶液中のエッチング速度を有する、請求項1乃至38のいずれかに記載のスパッタ標的。
  41. 請求項1乃至40のいずれかに記載のスパッタ標的を作る方法であって、
    前記方法は、
    a.少なくとも50原子%のモリブデンを含む第1の粒子、少なくとも50原子%のチタンを含む第2の粒子、および、少なくとも50原子%の第3の金属元素を含む第3の粒子を混合する工程、
    b.予め決められた温度で混合した粒子を加熱する工程、
    c.均一な材料を作るために、予め決められた時間、混合した粒子に予め決められた圧力をかける工程、
    d.少なくとも均一な材料の長さを長くするために、前記材料を圧延する工程、を含む、方法。
  42. 予め決められた圧力は、少なくとも約5000psiであり、予め決められた温度は約1100℃以上であり、予め決められた時間は約1時間以上である、請求項41に記載の方法。
  43. 第1の粒子、第2の粒子、および、第3の粒子は、各々、約100μm以下の加重平均粒径を有する、請求項41または42に記載の方法。
  44. 膜を蒸着するプロセスであって、前記プロセスは、膜が基板に蒸着されるように、請求項1乃至40のいずれかに記載のスパッタ標的をスパッタ処理する工程を含む、プロセス。
  45. 基板と蒸着層を含む物品であって、前記蒸着層は請求項1乃至40のいずれかに記載のスパッタ標的から蒸着される、物品。
  46. 蒸着層は、モリブデン、チタン、および第3の金属元素を含む合金を含んでいる、請求項45に記載の物品。
  47. 第3の金属元素はタンタルである、請求項45または46に記載の物品。
  48. 蒸着層は、約25℃のフェリシアン化物溶液中で、約75nm/分以下のエッチング速度を有する、請求項45乃至47のいずれかに記載の物品。
  49. 蒸着層は、約25℃のフェリシアン化物溶液中で、約65nm/分以下のエッチング速度を有する、請求項45乃至47のいずれかに記載の物品。
  50. 蒸着層は、40μΩ・cm以下の電気抵抗率を有する、請求項45乃至49のいずれかに記載の物品。
  51. 請求項45乃至50のいずれかに記載の物品を作るプロセスであって、前記プロセスは、約65nm/分未満の速度で、モリブデン含有層をエッチングする工程を含む、プロセス。
  52. エッチングする工程は、モリブデン含有層をフェリシアン化物溶液に少なくとも部分的に接触させる工程を含む、請求項51に記載のプロセス。
JP2016113848A 2010-06-30 2016-06-07 モリブデンを含有した標的 Expired - Fee Related JP6276327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/827,562 2010-06-30
US12/827,562 US8449818B2 (en) 2010-06-30 2010-06-30 Molybdenum containing targets

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518355A Division JP5952272B2 (ja) 2010-06-30 2010-07-01 モリブデンを含有したターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014619A true JP2017014619A (ja) 2017-01-19
JP6276327B2 JP6276327B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=42635502

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518355A Expired - Fee Related JP5952272B2 (ja) 2010-06-30 2010-07-01 モリブデンを含有したターゲット
JP2016113848A Expired - Fee Related JP6276327B2 (ja) 2010-06-30 2016-06-07 モリブデンを含有した標的

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518355A Expired - Fee Related JP5952272B2 (ja) 2010-06-30 2010-07-01 モリブデンを含有したターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8449818B2 (ja)
EP (1) EP2588637A1 (ja)
JP (2) JP5952272B2 (ja)
KR (2) KR20170046807A (ja)
CN (2) CN107083534B (ja)
WO (1) WO2012002969A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837929B2 (en) * 2005-10-20 2010-11-23 H.C. Starck Inc. Methods of making molybdenum titanium sputtering plates and targets
US8449818B2 (en) 2010-06-30 2013-05-28 H. C. Starck, Inc. Molybdenum containing targets
US8449817B2 (en) 2010-06-30 2013-05-28 H.C. Stark, Inc. Molybdenum-containing targets comprising three metal elements
AT12695U1 (de) 2011-04-08 2012-10-15 Plansee Se Rohrtarget mit schutzvorrichtung
KR20140001246A (ko) 2011-05-10 2014-01-06 에이치. 씨. 스타아크 아이앤씨 멀티-블록 스퍼터링 타겟 및 이에 관한 제조방법 및 물품
CN102886071A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 载银医用金属生物活性涂层及其制备方法应用
US9334565B2 (en) * 2012-05-09 2016-05-10 H.C. Starck Inc. Multi-block sputtering target with interface portions and associated methods and articles
JP6284004B2 (ja) * 2013-02-15 2018-02-28 日立金属株式会社 Mo合金スパッタリングターゲット材の製造方法およびMo合金スパッタリングターゲット材
AT13602U3 (de) * 2013-10-29 2014-08-15 Plansee Se Sputtering Target und Verfahren zur Herstellung
CN104611673A (zh) * 2013-11-04 2015-05-13 许舒华 钼合金靶材的制法
CN105364074A (zh) * 2014-08-15 2016-03-02 安泰科技股份有限公司 一种高致密铬钨合金靶材的制备方法
AT14576U1 (de) * 2014-08-20 2016-01-15 Plansee Se Metallisierung für ein Dünnschichtbauelement, Verfahren zu deren Herstellung und Sputtering Target
JP6528597B2 (ja) * 2015-08-20 2019-06-12 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、および導電性基板の製造方法
CN105779819B (zh) * 2015-12-28 2017-12-05 北京科技大学 一种钼钛合金中子透明材料及其制备方法
US11281818B2 (en) * 2019-02-28 2022-03-22 Ford Motor Company Method for evaluating an adhesive for a vehicular joint
CN110777343A (zh) * 2019-11-05 2020-02-11 河南科技大学 一种钼平面溅射靶材的制备方法
CN111057905B (zh) * 2020-01-13 2022-03-04 西安理工大学 一种粉末冶金制备铌钛合金的方法
CN113088780A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种选区激光熔化增材制造用WNb合金粉体及制备方法
CN113430439B (zh) * 2021-06-28 2022-03-01 北京理工大学 一种高强韧活性钨合金的相分布均匀性控制方法
CN114921761B (zh) * 2022-05-17 2023-01-17 广东欧莱高新材料股份有限公司 一种用于高世代高清液晶显示的高纯多元合金溅射镀膜材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110756A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法
JP2000284326A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2002327264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Hitachi Metals Ltd 薄膜形成用スパッタリングターゲット
US20050122443A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2008122913A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd タッチパネル一体型液晶表示装置
JP2008263191A (ja) * 2008-03-28 2008-10-30 Hitachi Metals Ltd 金属薄膜配線

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678269A (en) * 1951-10-06 1954-05-11 Climax Molybdenum Co Molybdenum-titanium alloys
US2678270A (en) * 1951-10-06 1954-05-11 Climax Molybdenum Co Molybdenum-tantalum alloys
US2678268A (en) * 1951-10-06 1954-05-11 Climax Molybdenum Co Molybdenum-vanadium alloys
US3841846A (en) * 1970-01-25 1974-10-15 Mallory & Co Inc P R Liquid phase sintered molybdenum base alloys having additives and shaping members made therefrom
US3714702A (en) 1971-08-17 1973-02-06 Atomic Energy Commission Method for diffusion bonding refractory metals and alloys
DE2522690C3 (de) * 1975-05-22 1982-03-04 Goetze Ag, 5093 Burscheid Plasmaauftragsschweißpulver für die Herstellung verschleißfester Schichten
JPS5496775A (en) 1978-01-17 1979-07-31 Hitachi Ltd Method of forming circuit
IT1151718B (it) 1982-04-19 1986-12-24 Brichima Spa Procedimento per la preparazione del 2,3-diidro-2,2-dimetilbenzofuran-7-olo
US4594219A (en) 1985-08-02 1986-06-10 Metals, Ltd. Powder metal consolidation of multiple preforms
US4647426A (en) 1985-12-23 1987-03-03 Battelle Memorial Institute Production of billet and extruded products from particulate materials
US4747907A (en) * 1986-10-29 1988-05-31 International Business Machines Corporation Metal etching process with etch rate enhancement
JPH0791636B2 (ja) 1987-03-09 1995-10-04 日立金属株式会社 スパツタリングタ−ゲツトおよびその製造方法
JPS63241164A (ja) 1987-03-30 1988-10-06 Toshiba Corp スパッタリングターゲットおよび電気配線用合金膜
US4820393A (en) 1987-05-11 1989-04-11 Tosoh Smd, Inc. Titanium nitride sputter targets
DE3718779A1 (de) * 1987-06-04 1988-12-22 Krauss Maffei Ag Schnecke od. dgl. maschinenteil fuer kunststoffverarbeitende maschinen
US5294321A (en) 1988-12-21 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target
US4931253A (en) * 1989-08-07 1990-06-05 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for producing alpha titanium alloy pm articles
US4995942A (en) * 1990-04-30 1991-02-26 International Business Machines Corporation Effective near neutral pH etching solution for molybdenum or tungsten
JPH04333565A (ja) 1991-01-17 1992-11-20 Mitsubishi Materials Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JPH0539566A (ja) 1991-02-19 1993-02-19 Mitsubishi Materials Corp スパツタリング用ターゲツト及びその製造方法
US5292423A (en) 1991-04-09 1994-03-08 New Mexico State University Technology Transfer Corp. Method and apparatus for trace metal testing
US5234487A (en) * 1991-04-15 1993-08-10 Tosoh Smd, Inc. Method of producing tungsten-titanium sputter targets and targets produced thereby
TW234767B (ja) 1992-09-29 1994-11-21 Nippon En Kk
JPH06177085A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Ltd 配線形成方法
JPH06264233A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Nikko Kinzoku Kk Tft製造用スパッタリングタ−ゲット
US5429877A (en) 1993-10-20 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Internally reinforced hollow titanium alloy components
US5397050A (en) 1993-10-27 1995-03-14 Tosoh Smd, Inc. Method of bonding tungsten titanium sputter targets to titanium plates and target assemblies produced thereby
US5693156A (en) * 1993-12-21 1997-12-02 United Technologies Corporation Oxidation resistant molybdenum alloy
US5518131A (en) * 1994-07-07 1996-05-21 International Business Machines Corporation Etching molydbenum with ferric sulfate and ferric ammonium sulfate
US5857611A (en) 1995-08-16 1999-01-12 Sony Corporation Sputter target/backing plate assembly and method of making same
EP0852266B1 (en) * 1995-08-23 2004-10-13 Asahi Glass Ceramics Co., Ltd. Target, process for production thereof, and method of forming highly refractive film
JP3646311B2 (ja) 1996-02-09 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 多層配線のコンタクト構造、アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US5896553A (en) 1996-04-10 1999-04-20 Sony Corporation Single phase tungsten-titanium sputter targets and method of producing same
US5963778A (en) 1997-02-13 1999-10-05 Tosoh Smd, Inc. Method for producing near net shape planar sputtering targets and an intermediate therefor
JP3629954B2 (ja) 1997-06-17 2005-03-16 ヤマハ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20030052000A1 (en) 1997-07-11 2003-03-20 Vladimir Segal Fine grain size material, sputtering target, methods of forming, and micro-arc reduction method
US5895663A (en) 1997-07-31 1999-04-20 L. Perrigo Company Pseudoephedrine hydrochloride extended-release tablets
JP2989169B2 (ja) 1997-08-08 1999-12-13 日立金属株式会社 Ni−Al系金属間化合物ターゲットおよびその製造方法ならびに磁気記録媒体
US6010583A (en) 1997-09-09 2000-01-04 Sony Corporation Method of making unreacted metal/aluminum sputter target
JPH1180942A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Japan Energy Corp Taスパッタターゲットとその製造方法及び組立体
JP4002659B2 (ja) 1998-03-04 2007-11-07 アルプス電気株式会社 IrMn系合金成膜用ターゲット、およびそれを用いた反強磁性膜
US6183686B1 (en) 1998-08-04 2001-02-06 Tosoh Smd, Inc. Sputter target assembly having a metal-matrix-composite backing plate and methods of making same
US6071389A (en) 1998-08-21 2000-06-06 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making
KR20010080499A (ko) 1998-12-03 2001-08-22 추후제출 삽입체 타겟 조립체 및 그 제조 방법
US6328927B1 (en) 1998-12-24 2001-12-11 Praxair Technology, Inc. Method of making high-density, high-purity tungsten sputter targets
US6521108B1 (en) 1998-12-29 2003-02-18 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making same
US6726787B2 (en) 1999-01-07 2004-04-27 Jiin-Huey Chern Lin Process for making a work piece having a major phase of α from a titanium alloy
US20040159374A1 (en) 1999-01-07 2004-08-19 Jiin-Huey Chern Lin Titanium alloy composition having a major phase of alpha"
JP2000239838A (ja) 1999-02-15 2000-09-05 Sony Corp 固相拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体およびその製造方法
TWI255957B (en) * 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6165413A (en) 1999-07-08 2000-12-26 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of making high density sputtering targets
US6042777A (en) 1999-08-03 2000-03-28 Sony Corporation Manufacturing of high density intermetallic sputter targets
US6199747B1 (en) 1999-08-30 2001-03-13 International Business Machines Corporation High temperature refractory joining paste
JP3782353B2 (ja) 1999-11-22 2006-06-07 株式会社日鉱マテリアルズ スパッタリング用チタンターゲット
US6619537B1 (en) 2000-06-12 2003-09-16 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonding of copper sputtering targets to backing plates using nickel alloy interlayers
CN1370853A (zh) 2001-02-23 2002-09-25 光洋应用材料科技股份有限公司 金属溅镀靶材的制造方法
US20030029728A1 (en) * 2001-07-18 2003-02-13 Benjamin Scharifker Process to separate the vanadium contained in inorganic acid solutions
JP3748221B2 (ja) 2001-10-23 2006-02-22 日立金属株式会社 Mo系スパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
JP4312431B2 (ja) 2001-11-30 2009-08-12 新日鉄マテリアルズ株式会社 ターゲット材
US6638381B2 (en) 2001-12-18 2003-10-28 The Boeing Company Method for preparing ultra-fine grain titanium and titanium-alloy articles and articles prepared thereby
JP2003342720A (ja) 2002-05-20 2003-12-03 Nippon Steel Corp スパッタリング用モリブデンターゲットの製造方法及びモリブデンターゲット
US6614116B1 (en) * 2002-06-04 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Buried digit line stack and process for making same
US20040009087A1 (en) 2002-07-10 2004-01-15 Wuwen Yi Physical vapor deposition targets, and methods of forming physical vapor deposition targets
AU2003291159A1 (en) 2002-12-09 2004-06-30 Honeywell International Inc. High purity nickel/vanadium sputtering components; and methods of making sputtering components
JP2004204253A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Metals Ltd ターゲット
JP4574949B2 (ja) 2003-01-14 2010-11-04 株式会社東芝 スパッタリングターゲットとその製造方法
JP4422975B2 (ja) 2003-04-03 2010-03-03 株式会社コベルコ科研 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
TW586336B (en) * 2003-06-30 2004-05-01 Ritdisplay Corp Electrode substrate of flat panel display
JP4415303B2 (ja) 2003-07-10 2010-02-17 日立金属株式会社 薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2005097697A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法
US7336336B2 (en) * 2003-10-14 2008-02-26 Lg. Philips Co. Ltd. Thin film transistor array substrate, method of fabricating the same, liquid crystal display panel having the same and fabricating method thereof
JP4407243B2 (ja) * 2003-11-10 2010-02-03 ソニー株式会社 照合処理装置とその方法
JP2005191361A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corp 非線形抵抗素子、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US7832619B2 (en) 2004-02-27 2010-11-16 Howmet Corporation Method of making sputtering target
JP4110533B2 (ja) * 2004-02-27 2008-07-02 日立金属株式会社 Mo系ターゲット材の製造方法
US20050230244A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Metals, Ltd Sputter target material and method of producing the same
JP4356071B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-04 日立金属株式会社 スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP4721090B2 (ja) 2004-04-16 2011-07-13 日立金属株式会社 Mo系ターゲット材の製造方法
US8252126B2 (en) 2004-05-06 2012-08-28 Global Advanced Metals, Usa, Inc. Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
US20050279630A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Dynamic Machine Works, Inc. Tubular sputtering targets and methods of flowforming the same
US20060042728A1 (en) 2004-08-31 2006-03-02 Brad Lemon Molybdenum sputtering targets
KR101061850B1 (ko) * 2004-09-08 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
CA2607091C (en) 2005-05-05 2014-08-12 H.C. Starck Gmbh Coating process for manufacture or reprocessing of sputter targets and x-ray anodes
US20070012558A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Applied Materials, Inc. Magnetron sputtering system for large-area substrates
JP2007095197A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 磁気記録ディスクの製造方法、および磁気記録ディスク製造装置
KR100730151B1 (ko) * 2005-09-30 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치
AT8697U1 (de) 2005-10-14 2006-11-15 Plansee Se Rohrtarget
US7837929B2 (en) * 2005-10-20 2010-11-23 H.C. Starck Inc. Methods of making molybdenum titanium sputtering plates and targets
KR20070049278A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 삼성전자주식회사 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
JP2007277671A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd Mo合金粉末の製造方法およびスパッタリングターゲット材の製造方法
JP5210498B2 (ja) * 2006-04-28 2013-06-12 株式会社アルバック 接合型スパッタリングターゲット及びその作製方法
US20070289864A1 (en) 2006-06-15 2007-12-20 Zhifei Ye Large Area Sputtering Target
US20080118031A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 H.C. Starck Inc. Metallic alloy for X-ray target
WO2008084863A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Nippon Steel Materials Co., Ltd. Mo系スパッタリングターゲット板,および,その製造方法
US8197894B2 (en) * 2007-05-04 2012-06-12 H.C. Starck Gmbh Methods of forming sputtering targets
US20110303535A1 (en) 2007-05-04 2011-12-15 Miller Steven A Sputtering targets and methods of forming the same
KR101201577B1 (ko) 2007-08-06 2012-11-14 에이치. 씨. 스타아크 아이앤씨 향상된 조직 균일성을 가진 내화 금속판
US8250895B2 (en) 2007-08-06 2012-08-28 H.C. Starck Inc. Methods and apparatus for controlling texture of plates and sheets by tilt rolling
CN101896879B (zh) 2007-12-14 2013-05-29 株式会社爱发科 触摸面板、触摸面板的制造方法
EP2277191A1 (en) 2008-04-28 2011-01-26 H. C. Starck, Inc. Molybdenum-niobium alloys, sputtering targets containing such alloys, methods of making such targets, thin films prepared therefrom and uses thereof
US8043655B2 (en) 2008-10-06 2011-10-25 H.C. Starck, Inc. Low-energy method of manufacturing bulk metallic structures with submicron grain sizes
CN101561187B (zh) * 2009-05-20 2010-09-29 李君� 太阳能、电能通用热转换膜的热水器
CN101598989B (zh) 2009-07-06 2012-07-25 深圳南玻伟光导电膜有限公司 触摸屏引线的加工工艺
US8449818B2 (en) 2010-06-30 2013-05-28 H. C. Starck, Inc. Molybdenum containing targets
US8449817B2 (en) * 2010-06-30 2013-05-28 H.C. Stark, Inc. Molybdenum-containing targets comprising three metal elements
KR101314411B1 (ko) 2010-10-19 2013-10-04 주식회사 엘지화학 도전성 패턴을 포함하는 터치패널 및 이의 제조방법
KR20140001246A (ko) 2011-05-10 2014-01-06 에이치. 씨. 스타아크 아이앤씨 멀티-블록 스퍼터링 타겟 및 이에 관한 제조방법 및 물품
CN102321871B (zh) 2011-09-19 2013-03-20 基迈克材料科技(苏州)有限公司 热等静压生产平板显示器用钼合金溅射靶材的方法
US8734896B2 (en) 2011-09-29 2014-05-27 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing high-strength large-area sputtering targets
US9334565B2 (en) 2012-05-09 2016-05-10 H.C. Starck Inc. Multi-block sputtering target with interface portions and associated methods and articles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110756A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法
JP2000284326A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2002327264A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Hitachi Metals Ltd 薄膜形成用スパッタリングターゲット
US20050122443A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2008122913A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd タッチパネル一体型液晶表示装置
JP2008263191A (ja) * 2008-03-28 2008-10-30 Hitachi Metals Ltd 金属薄膜配線

Also Published As

Publication number Publication date
US20180076011A1 (en) 2018-03-15
US9837253B2 (en) 2017-12-05
KR20140001195A (ko) 2014-01-06
KR101730175B1 (ko) 2017-04-25
JP6276327B2 (ja) 2018-02-07
US20130224422A1 (en) 2013-08-29
US20110117375A1 (en) 2011-05-19
EP2588637A1 (en) 2013-05-08
US9150955B2 (en) 2015-10-06
KR20170046807A (ko) 2017-05-02
US20150332903A1 (en) 2015-11-19
JP2013539500A (ja) 2013-10-24
US8449818B2 (en) 2013-05-28
US20200013598A1 (en) 2020-01-09
CN103154306B (zh) 2016-12-07
CN107083534A (zh) 2017-08-22
US10403483B2 (en) 2019-09-03
WO2012002969A1 (en) 2012-01-05
CN103154306A (zh) 2013-06-12
CN107083534B (zh) 2019-05-14
JP5952272B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276327B2 (ja) モリブデンを含有した標的
JP6381142B2 (ja) タッチスクリーン装置
JP2013535571A5 (ja) モリブデンを含有したターゲット
JP2011523978A (ja) モリブデン−ニオブ合金、かかる合金を含有するスパッタリングターゲット、かかるターゲットの製造方法、それから製造される薄膜、およびその使用
WO2000031316A1 (fr) CIBLE POUR PULVERISATION CATHODIQUE EN ALLIAGE Co-Ti ET PROCEDE DE FABRICATION CORRESPONDANT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees