JP2017013751A - 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置 - Google Patents

多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013751A
JP2017013751A JP2015135389A JP2015135389A JP2017013751A JP 2017013751 A JP2017013751 A JP 2017013751A JP 2015135389 A JP2015135389 A JP 2015135389A JP 2015135389 A JP2015135389 A JP 2015135389A JP 2017013751 A JP2017013751 A JP 2017013751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
side magnetic
magnetic body
tilting
movable side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452155B2 (ja
Inventor
上ノ町 孝志
Takashi Kaminomachi
孝志 上ノ町
圭介 佐藤
Keisuke Sato
圭介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015135389A priority Critical patent/JP6452155B2/ja
Priority to EP16175409.8A priority patent/EP3115648B1/en
Priority to US15/203,454 priority patent/US10088036B2/en
Publication of JP2017013751A publication Critical patent/JP2017013751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452155B2 publication Critical patent/JP6452155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/02Energy stored by the attraction or repulsion of magnetic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/13Materials or fluids with special properties
    • B60Y2410/132Magnetic, e.g. permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/243Cams or detent arrays for guiding and providing feel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた多方向操作装置及び車両用シフト装置を提供することを目的とする。
【解決手段】多方向操作装置は、操作部材1と支持体2と可動部材と一対の可動側磁性体と対向側磁性体と複数のストッパー部と駆動部材7とカム部材8とを備え、駆動部材7とカム部材8とのいずれか一方には凸状に形成された第1突部17tを有する案内面17pが設けられ、いずれか他方には凸状に形成された第2突部28tを有する摺動面28pが設けられ、操作部材1が第1方向に傾倒された際には、一対の一方の可動側磁性体が傾倒動作されるとともに、他方の可動磁性体がストッパー部により傾倒動作を止められ、操作部材1が第2方向D2に傾倒された際には、第1突部17tと第2突部28tとが互いの凸状部分を乗り越えて摺動することを特徴とし、この多方向操作装置を車両用シフト装置に好適に適用した。
【選択図】図14

Description

本発明は、傾倒して操作を行う操作体に用いられる多方向操作装置に関し、特に、磁性体を用いた多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置に関する。
一般的に、傾倒して操作を行う操作体は、テレビ、ビデオ等の各種電子機器のリモコンやゲーム機の入力装置、車両用の多方向操作装置等に多く用いられている。特に、ゲーム機の入力装置や車両用の多方向操作装置等では、操作体を把持して傾倒操作を行うタイプの多方向操作装置が用いられている。そして、車両用の多方向操作装置等では、操作フィーリングを向上させるため、操作体を傾倒して切り換え操作をした際に、節度感を持たせることが要望としてあった。
この節度感を有した多方向操作装置として、特許文献1(従来例)では、図17に示すようなシフトパターンを有する車両に適用された自動変速機用シフト操作装置900(図18及び図19)が提案されている。図17は、適用される車両におけるシフトパターンを示した上面図である。図18は、従来例の自動変速機用シフト操作装置900において、シフトレバー901が図17に示すNレンジ(ニュートラルレンジ)にあるときの状態を示す拡大縦断面図である。図19は、従来例の自動変速機用シフト操作装置900において、シフトレバー901が図17に示す第2ラインIIにあるときの状態を示す拡大縦断面図である。
図18及び図19に示す自動変速機用シフト操作装置900は、ノブ902が固着され揺動するシフトレバー901と、シフトレバー901に固着されるともに揺動するホルダ903と、シフトレバー901の揺動を可能にする第1軸905及び第1軸905と直交する第2軸907(図19を参照)と、第1軸905及び第2軸907を軸支するケース904と、から構成される。
そして、自動変速機用シフト操作装置900は、図18に示すように、第1軸905を揺動軸として、図17に示すPレンジ(パーキングレンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)及びDレンジ(ドライブレンジ)の各ポジションに、シフトレバー901が図17に示すY方向に揺動できるようになっている。その際に、ホルダ903の下体部903c内に設けられた節度ばね909及び節度体910と、ケース904の内底に形成された節度溝904Aとを用いて、シフトレバー901を各ポジション(Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ)に支持したり、シフトレバー901を自動復帰させたりしている。具体的には、節度溝904Aは、図18に示すように、シフトレバー901をPレンジに支持する第1節度溝904bと、Rレンジに支持する第2節度溝904cと、Nレンジに支持する第3節度溝904dと、Dレンジに支持する第4節度溝904eと、が前後方向に形成されて構成されており、節度ばね909に付勢された節度体910がこれら節度溝904Aを摺動するようになっている。
また、各ポジションに揺動する際には、図17に示す第1ラインI、第2ラインII、第3ラインIII及び第4ラインIVに移動して揺動するので、自動変速機用シフト操作装置900は、図19に示すように、第2軸907を揺動軸として、、シフトレバー901が図17に示すX方向にも揺動できるようになっている。その際にも同様に、ホルダ903の下体部903c内に設けられた節度ばね909及び節度体910と、ケース904の内底に形成された節度溝904Bとを用いて、シフトレバー901を各ライン(第1ラインI、第2ラインII、第3ラインIII、第4ラインIV)への移動を可能にしている。
このように構成された自動変速機用シフト操作装置900は、各ポジションや各ラインに対応して設けられたそれぞれの節度溝904A及び節度溝904Bを節度体910が移動する際に、シフトレバー901に対して、節度感が与えられるようになっている。
特開2002−144905号公報
しかしながら、しかしながら、従来例では、この節度感を出すために、節度体910が節度溝904A及び節度溝904Bを摺動する摺動機構を用いているので、シフトレバー901が繰り返して揺動操作がされると、節度溝904A及び節度溝904Bや節度ばね909の摩耗、節度ばね909のバネ性の劣化、節度ばね909と節度体910とのガタツキ等、摺動機構の耐久性が低下するという課題があった。しかも、節度ばね909を用いて節度体910を付勢する構造なので、奥行き方向(図18に示すZ2方向)にスペースが必要となり、装置の薄形化が難しいという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の多方向操作装置は、操作者の操作を受けて傾倒動作が可能な操作部材と、前記傾倒動作が可能に前記操作部材を支持する支持体と、を備え、前記操作者による基準位置からの傾倒操作を受けて、前記操作部材が位置する複数のポジションを有した多方向操作装置であって、前記複数のポジションのそれぞれに対応した複数のストッパー部と、前記操作部材とともに前記傾倒動作する複数の可動部材と、該可動部材にそれぞれに備えられ互いに対向する一対の可動側磁性体と、該一対の可動側磁性体の間に配設された対向側磁性体と、を有し、前記可動側磁性体が軟磁性体であるとともに、前記対向側磁性体が永久磁石であり、前記可動部材と前記可動側磁性体との少なくとも一方には、前記傾倒動作に伴って回動動作する駆動部材が備えられているとともに、前記支持体には、前記駆動部材の一方側と対向配置されたカム部材が備えられ、対向配置された前記駆動部材と前記カム部材とのいずれか一方には、凸状に形成された第1突部を有する案内面が設けられているとともに、いずれか他方には、凸状に形成された第2突部を有する摺動面が設けられており、前記案内面と前記摺動面とが互いに摺動し合い、前記操作部材が前記基準位置にある場合には、一対の前記可動側磁性体が近づけて配置されていて互いに吸引されているとともに、互いの吸引力により前記案内面と前記摺動面とが当接されており、前記操作部材が前記基準位置から第1方向に傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、一対の前記可動側磁性体の一方が前記傾倒動作されるとともに、前記可動側磁性体の他方が前記前記ストッパー部により前記傾倒動作を止められ、前記操作部材が前記基準位置から前記第1方向と交差する第2方向に傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、前記案内面の前記第1突部と前記摺動面の前記第2突部とが互いの凸状部分を乗り越えて摺動することを特徴としている。
これによれば、本発明の多方向操作装置は、複数のポジションへの切り換えに際し、一方の可動側磁性体における一方の向きへの傾倒動作が継続されるとともに、それぞれに対応したストッパー部により他方の可動側磁性体の傾倒動作が止められることとなる。このため、各ポジションにおいて、一対の可動側磁性体同士が引き剥がされて、お互い離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化より、操作者に対して、節度感を与えることができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れている。
更に、操作部材が基準位置から第2方向に傾倒されて複数のポジションに位置する際には、突き合わされた案内面に設けられた第1突部と摺動面に設けられた第2突部とが互いの凸状部分を乗り越えて摺動するので、駆動部材と連動する一方の可動側磁性体が凸状部分の形状に倣って可動することとなる。このため、一対の可動側磁性体同士が、第1突部と第2突部の頂部同士が突き合わされるまでに、徐々に引き剥がされてお互い離反し、その後再び近づくようになる。これにより、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化が生じ、操作者に対して、節度感を与えることができる。このことにより、簡単なカム構造に一対の可動側磁性体を利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。従って、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた多方向操作装置を提供することができる。
また、本発明の多方向操作装置は、前記支持体には、前記操作部材の前記第1方向の前記傾倒動作を可能にする傾倒軸を有し、前記操作部材には、柱状の操作軸と、該操作軸の軸中心が貫く平面に広がる基体部と、を有し、該基体部が前記傾倒軸を軸中心として回動し、前記基体部には、前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側にそれぞれ設けられた第1押圧部及び第2押圧部を有し、前記複数の可動部材が、前記第1押圧部と対向して配設された第1可動部材と、前記第2押圧部と対向して配設された第2可動部材と、を有し、複数の前記可動側磁性体が、前記第1可動部材に備えられた第1可動側磁性体と、前記第2可動部材に備えられた第2可動側磁性体と、該第1可動側磁性体と対をなす第3可動側磁性体と、該第2可動側磁性体と対をなす第4可動側磁性体と、を有し、複数の前記可動部材は、前記第3可動側磁性体を備える第3可動部材と、前記第4可動側磁性体を備える第4可動部材と、を有し、前記操作部材が前記第1方向の一方の向きに前記傾倒操作された際に、前記基体部の傾倒操作方向に前記傾倒動作する前記第1押圧部が対向する前記第1可動部材を押圧し、前記第1可動部材に備えられた前記第1可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第3可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第1可動側磁性体と前記第3可動側磁性体とが離反し、更に前記傾倒操作が前記一方の向きに継続された際に、前記第2押圧部が対向する前記第2可動部材を押圧し、前記第2可動部材に備えられた前記第2可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第4可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第2可動側磁性体と前記第4可動側磁性体とが離反することを特徴としている。
これによれば、傾倒動作している第1可動側磁性体とストッパー部に止められた第3可動側磁性体とが容易に離反して、更に傾倒操作が傾倒操作方向に継続された際に、傾倒軸を挟んで反対側にあり、傾倒動作している第2可動側磁性体とストッパー部に止められた第4可動側磁性体とが容易に離反するようになる。このことにより、各ポジションに対応して、一対の第1可動側磁性体と第3可動側磁性体とを容易に離反させることができるとともに、一対の第2可動側磁性体と第4可動側磁性体とを容易に離反させることができる。従って、節度感を有した多方向操作装置を容易に作製することができる。
また、本発明の多方向操作装置は、前記基体部には、前記第3可動部材と対向した第3押圧部と、前記第4可動部材と対向した第4押圧部と、を有し、該第3押圧部と該第4押圧部とは、前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側にそれぞれ設けられ、前記操作部材が前記第1方向の他方の向きに前記傾倒操作された際に、前記基体部の前記傾倒操作方向に前記傾倒動作する前記第3押圧部が対向する前記第3可動部材を押圧し、前記第3可動部材に備えられた前記第3可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第1可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第1可動側磁性体と前記第3可動側磁性体とが離反し、更に前記傾倒操作が前記他方の向きに継続された際に、前記第4押圧部が対向する前記第4可動部材を押圧し、前記第4可動部材に備えられた前記第4可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第2可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第2可動側磁性体と前記第4可動側磁性体とが離反することを特徴としている。
これによれば、傾倒動作している第3可動側磁性体とストッパー部に止められた第1可動側磁性体とが容易に離反して、更に傾倒操作が他方の向きに継続された際に、傾倒軸を挟んで反対側にあり、傾倒動作している第4可動側磁性体とストッパー部に止められた第2可動側磁性体とが容易に離反するようになる。このことにより、各ポジションに対応して、一対の第1可動側磁性体と第3可動側磁性体とを容易に離反させることができるとともに、一対の第2可動側磁性体と第4可動側磁性体とを容易に離反させることができる。従って、節度感を有した多方向操作装置を容易に作製することができる。
また、本発明の多方向操作装置は、前記操作部材の前記傾倒動作と連動するガイド突起部を有し、前記操作部材の前記第2方向への前記傾倒動作に際し、該ガイド突起部と当接して所定以上の移動を規制するガイド部を有することを特徴としている。
これによれば、操作部材の第2方向への傾倒動作に際し、操作部材の傾倒動作と連動するガイド突起部がガイド部と当接して、第2方向への所定以上の移動が規制されるので、例えば操作部材が第1方向に傾倒された後に、ガイド突起部とガイド部とが当接するように構成すると、操作部材の第2方向への傾倒動作が規制されることとなる。このため、所望のポジションでの第2方向への傾倒動作を行わせることができ、不要な第2方向への傾倒動作を防止することができる。
また、本発明の多方向操作装置は、前記可動部材が、軟磁性体であり、前記可動側磁性体と一体に形成されていることを特徴としている。
これによれば、部品点数を減らすことができるとともに、この部分の薄形化を図ることができる。
また、本発明の多方向操作装置は、一対の前記可動側磁性体の両端側のそれぞれは、互いの端面同士が対向するようにして曲げられていることを特徴としている。
これによれば、対向側磁性体(永久磁石)が発生する磁束が一対の可動側磁性体間でより閉じ込められることとなる。このため、一対の可動側磁性体間の吸引力を高めることができ、操作者に対して、より強い操作荷重感やより強い節度感等を与えることができる。一方、同等の操作荷重感や節度感等であれば、一対の可動側磁性体及び対向側磁性体を小さくすることもできる。
また、本発明の多方向操作装置は、前記操作部材を傾倒させて一対の前記可動側磁性体が離反した際に、一対の前記可動側磁性体同士が、それぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設されていることを特徴としている。
これによれば、各ポジションにおいて、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、引き剥がされた一対の可動側磁性体同士が互いの吸引力により再び吸引することとなる。このことにより、自動復帰のための付勢部材を使用しなくても、操作部材を基準位置に自動復帰させることができる。
また、本発明の車両用シフト装置は、上記のいずれかに記載の多方向操作装置と、前記多方向操作装置からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部と、前記多方向操作装置の前記操作部材に係合され前記操作者によって把持されるシフトノブと、前記操作部材が位置する前記複数のポジションを検出する位置検出手段と、を備えたことを特徴としている。
これによれば、本発明の車両用シフト装置は、各ポジションへの操作が行える多方向操作装置を車両用シフト装置のシフトの配置(シフトパターン)に好適に適用することができる。これにより、節度感を有したシフト操作を行うことができ、しかも従来例と比較して、第1方向に関しては、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れている。また、簡単なカム構造に一対の可動側磁性体を利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。これらのことにより、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた車両用シフト装置を提供することができる。
本発明の多方向操作装置は、複数のポジションへの切り換えに際し、一方の可動側磁性体における一方の向きへの傾倒動作が継続されるとともに、それぞれに対応したストッパー部により他方の可動側磁性体の傾倒動作が止められることとなる。このため、各ポジションにおいて、一対の可動側磁性体同士が引き剥がされて、お互い離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化より、操作者に対して、節度感を与えることができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れている。更に、簡単なカム構造に一対の可動側磁性体を利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。従って、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた多方向操作装置を提供することができる。
また、本発明の車両用シフト装置は、各ポジションへの操作が行える多方向操作装置を車両用シフト装置のシフトの配置(シフトパターン)に好適に適用することができる。これにより、節度感を有したシフト操作を行うことができ、しかも従来例と比較して、第1方向に関しては、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れている。また、簡単なカム構造に一対の可動側磁性体を利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。これらのことにより、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた車両用シフト装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態の係わる多方向操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する図であって、図2(a)は、図1に示すY2側から見た正面図であり、図2(b)は、図1に示すX1側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置を用いた車両用シフト装置を説明する分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置を用いた車両用シフト装置の操作を具体的に説明する図であって、図4(a)は、車両のシフトの配置を示した平面図であり、図4(b)は、シフトノブのポジション位置を示した平面図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置を説明する図であって、多方向操作装置の主要部分の斜視図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置を説明する図であって、図5に示すケースを省略した斜視図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置を説明する図であって、図6に示す枠体及び第2傾倒軸を省略した斜視図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置を説明する図であって、図8(a)は、図7に示すY2側から見た正面図であり、図8(b)は、図7に示すX1側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置を説明する図であって、図9(a)は、操作部材の斜視図であり、図9(b)は、図9(a)をY2側から見た操作部材の正面図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置の支持体を説明する図であって、図10(a)は、支持体の枠体の上方斜視図であり、図10(b)は、支持体の枠体の上方斜視図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置における動作を説明する模式図であって、図11(a)は、基準位置の状態の図であり、図11(b)は、一方の向きに傾倒した状態の図であり、図11(c)は、図11(b)より更に一方の向きに傾倒した状態の図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置における動作を説明する模式図であって、図12(a)は、基準位置の状態の図であり、図12(b)は、他方の向きに傾倒した状態の図であり、図12(c)は、図12(b)より更に他方の向きに傾倒した状態の図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置のカム部材を説明する図であって、図13(a)は、図5に示すX1−Y2側から見たケースの上方斜視図であり、図13(b)は、図5に示すX2−Y2側から見たケースの上方斜視図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置の駆動部材及びカム部材を説明する図であって、図14(a)は、図5に示すV−V線における部分断面図であり、図14(b)は、図14(a)の状態から操作部材が傾倒操作された状態の部分断面図である。 本発明の第1実施形態の多方向操作装置における動作を説明する模式図であって、図15(a)は、操作部材が第1ポジションにある状態の図であり、図15(b)は、操作部材が第1ポジションと第2ポジションとの間にある状態の図であり、図15(c)は、操作部材が第2ポジションにある状態の図である。 本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置のガイド部を説明する図であって、図13(a)に示すZ1側から見たP部分の拡大平面図である。 従来例の自動変速機用シフト操作装置が適用される車両におけるシフトパターンを示した上面図である。 従来例の自動変速機用シフト操作装置において、シフトレバーが図17に示すNレンジ(ニュートラルレンジ)にあるときの状態を示す拡大縦断面図である。 従来例の自動変速機用シフト操作装置において、シフトレバーが図17に示す第2ラインIIにあるときの状態を示す拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、多方向操作装置101及び車両用シフト装置500について説明する。先ず、多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500について説明を行う。図1は、本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500を説明する斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態の係わる多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500を説明する図であって、図2(a)は、図1に示すY2側から見た正面図であり、図2(b)は、図1に示すX1側から見た側面図である。図3は、本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500を説明する分解斜視図である。
本発明の第1実施形態の多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500は、図1及び図2に示すような箱状の外観を呈し、図3に示すように、操作者によって把持されるシフトノブ50Nと、操作者によるシフトノブ50Nの傾倒操作を受けて多方向への操作が行える多方向操作装置101と、多方向操作装置101からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部50Cと、多方向操作装置101の操作部材1が位置する複数のポジションを検出する位置検出手段(図示していない)と、を備えて構成されている。他に、本発明の第1実施形態では、車両用シフト装置500は、図3に示すように、後述する多方向操作装置101における支持体2の一部として利用されるケースK2(車両用シフト装置500の外観を形成している)と、ケースK2の上側の開放部分を覆うカバーK5と、多方向操作装置101のケースK2に収容され制御部50Cが搭載された配線基板19と、を有している。そして、この車両用シフト装置500は、車両に搭載され、前後の第1方向D1(図1に示すX方向)と第1方向D1と直交する左右の第2方向D2(図1に示すY方向)の傾倒操作が行える、車両のシフト操作のために用いられる。
先ず、車両用シフト装置500のシフトノブ50Nは、図1ないし図3に示すように、操作者によって把持し易いように細長い形状で形成され、図1及び図2に示すように、図3に示す多方向操作装置101の操作部材1の操作軸1jを覆うようにして操作部材1に係合されて配設されている。
次に、車両用シフト装置500の制御部50Cは、集積回路(IC、Integrated Circuit)を用いて構成され、箱状のケースK2(後述する)に収容された配線基板19(図3を参照)に搭載されている。そして、制御部50Cは、図示していないコネクタを介して車両側機器に接続され、シフトノブ50Nの傾倒操作を受けて操作がされた位置情報信号を車両側機器に送信している。この位置情報信号を受けて、車両側では、シフトパターンに対応した動作を行うとともに、シフトパターンにおけるシフトノブ50Nのポジションをインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示するようにしている。
次に、車両用シフト装置500の位置検出手段は、図示はしていないが、抵抗体パターンが形成された基板と抵抗パターンを摺接する摺動子とから構成される回転型可変抵抗器を用いており、第1方向D1の傾倒操作での複数のポジションを検出するための第1検出器と、第2方向D2の傾倒操作での複数のポジションを検出するための第2検出器と、を有して構成されている。そして、この第1検出器及び第2検出器は、箱状のケースK2に収容されている。なお、後述するが、第1検出器が支持体2の傾倒軸(第1傾倒軸)12e(後述する図6を参照)に係合されて傾倒軸12eの回転角度を検出しているとともに、第2検出器が支持体2の第2傾倒軸22j(後述する図6を参照)に係合されて第2傾倒軸22jの回転角度を検出している。
また、位置検出手段には、第1位置検出器及び第2位置検出器からのそれぞれの信号を処理する第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sを有しており、第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sは、図3に示すように、配線基板19に搭載されている。また、第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sのそれぞれは、図示しないフレキシブルプリント基板(FPC、Flexible printed circuits)を介して、第1位置検出器及び第2位置検出器のそれぞれに接続されている。そして、第1信号処理部51Sは、第1位置検出器からの信号に基づいて傾倒軸12eの回転角度を算出し、この回転角度から操作部材1の第1方向D1への移動を検出している。同様にして、第2信号処理部52Sは、第2位置検出器からの信号に基づいて第2傾倒軸22jの回転角度を算出し、この回転角度から操作部材1の第2方向D2への移動を検出している。
最後に、車両用シフト装置500のケースK2、カバーK5及び配線基板19について説明する。先ず、車両用シフト装置500のケースK2は、ポリブチレンテレフタレート(PBT、polybutyleneterephtalate)等の合成樹脂材を成形して作製されており、上面が開放された開口部を有して、矩形状で箱状に形成されている。
また、ケースK2には、図3に示すように、長手方向(図3に示すX方向)の壁部に、円形形状の貫通した孔からなる軸受け部42kが形成されており、この軸受け部42kには、後述する支持体2の第2傾倒軸22j(後述する図6を参照)が挿通される。この軸受け部42kは、第2傾倒軸22jとともに支持体2の一部を構成している。
次に、車両用シフト装置500のカバーK5は、ケースK2と同様に、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図3に示すように、板状に形成されて、ケースK2の上方側の開口部を覆うようにして配設されている(図1及び図2を参照)。そして、図示はしていないが、カバーK5はケースK2と係合されている。
また、カバーK5には、図3に示すように、その中央部分に円形の貫通穴K5hが形成されており、この貫通穴K5hに操作部材1の操作軸1jが挿通されて、カバーK5の上面側に操作軸1jが露出している。
最後に、車両用シフト装置500の配線基板19は、一般的な片面のプリント配線板(printed wiring board)を用いており、前述したように、制御部50C、第1信号処理部51S及び第2信号処理部52Sが搭載されている(図3を参照)。また、配線基板19には、図示はしていないが、第1位置検出器と第1信号処理部51S、及び第2位置検出器と第2信号処理部52Sとの電気的接続のためのフレキシブルプリント基板(FPC)が接続されているとともに、外部機器との接続のためのコネクタが搭載されている。
ここで、本発明の第1実施形態における、多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500のシフト操作について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置101を用いた車両用シフト装置500の操作を具体的に説明する図であって、図4(a)は、車両のシフトの配置(シフトパターン)を示した平面図であり、図4(b)は、シフトノブ50Nのポジション位置を示した平面図である。図4(a)に示すシフトパターンは、前述したインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示される。また、図4(b)に示すポジション位置は、シフトノブ50N(操作部材1)が操作されて、操作部材1が移動した位置を模式化したものである。
本発明の第1実施形態の車両用シフト装置500は、シフトノブ50Nが変速機に直接接続されている機械制御方式の車両ではなく、電子制御方式の車両に適用される。故に、多方向操作装置101から送信されるシフト位置の情報信号だけで、車両のシフト操作が行われる。このシフト位置は、前述したインストルメントパネル等に設けられた表示部に表示されたシフトパターンに示されている。
例えば、シフトノブ50N(操作部材1)が図4(b)に示す第2ポジションP2に位置し、シフト位置が図4(a)に示すニュートラルモード“N”に位置する場合、シフトノブ50NをX2方向に傾倒操作して、図4(b)に示す前1段ポジションS21にすると、図4(a)に示すリバースモード“R”にシフト位置が移動したと、情報信号が車両側に送信され、車両のシフト操作が行われる。そして、操作者は、操作が完了したためシフトノブ50Nから手を離すので、シフトノブ50Nが自動復帰して、第2ポジションP2に戻るようになる。
また、その後の操作で、第2ポジションP2に位置するシフトノブ50NをX1方向に傾倒操作し、図4(b)に示す後1段ポジションS23、後2段ポジションS24と順に操作すると、リバースモード“R”にあったシフト位置が、図4(a)に示すニュートラルモード“N”、ドライブモード“D”へと順に移動する。この操作を受けて、図4(a)に示すドライブモード“D”にシフト位置が移動したと、情報信号が車両側に送信され、車両のシフト操作が行われる。そして、操作者は、操作が完了したためシフトノブ50Nから手を離すので、シフトノブ50Nが自動復帰して、第2ポジションP2に戻るようになる。
このようにして、車両用シフト装置500は、リバースモード“R”、ニュートラルモード“N”及びドライブモード“D”を有するオート操作に対して、基準位置であるオート操作ポジションを多方向操作装置101の操作部材1の第2ポジションP2に割り付けて使用している。この際に、前述したように、リバースモード“R”からドライブモード“D”に切り換えるため、多方向操作装置101の操作部材1は、後1段ポジションS23、後2段ポジションS24とX1方向に2段に傾倒操作できるようになっている。同様にして、ドライブモード“D”からリバースモード“R”に切り換えるため、多方向操作装置101の操作部材1は、図4(b)に示す前1段ポジションS21、前2段ポジションS22とX2方向に2段に傾倒操作できるようになっている。なお、多方向操作装置101の操作部材1のX方向への移動方向、所謂傾倒方向を、車両のシフト操作の第1方向D1として割り付けを行っている。
一方、例えば、図4(a)に示すドライブモード“D”にシフト位置がある場合、第2ポジションP2に位置するシフトノブ50NをY2方向に傾倒操作し、図4(b)に示す操作部材1の第1ポジションP1にすると、ドライブモード“D”にあったシフト位置が、図4(a)に示すマニュアルモード“M”に移動する。この際に、操作者がシフトノブ50Nから手を離しても、操作部材1(シフトノブ50N)は、第1ポジションP1に留まり、操作部材1の傾倒状態をそのまま維持している。
また、その後の操作で、第1ポジションP1に位置するシフトノブ50NをX2方向に傾倒操作し、図4(b)に示す前方ポジションS11にすると、図4(a)に示すシフトアップモード“+”にシフト位置が移動したと、情報信号が車両側に送信され、車両のシフトアップ操作が行われる。同様にして、第1ポジションP1に位置するシフトノブ50NをX1方向に傾倒操作し、図4(b)に示す後方ポジションS13にすると、図4(a)に示すシフトダウンモード“−”にシフト位置が移動したと、情報信号が車両側に送信され、車両のシフトダウン操作が行われる。
このようにして、車両用シフト装置500は、シフトアップモード“+”及びシフトダウンモード“−”を有するマニュアル操作に対して、基準位置であるマニュアル操作ポジションを多方向操作装置101の操作部材1の第1ポジションP1に割り付けて使用している。なお、多方向操作装置101の操作部材1が第1ポジションP1と第2ポジションP2とを移動するY方向への移動方向、所謂傾倒方向を、車両のシフト操作の第2方向D2として割り付けを行っている。また、図1ないし図3でも、説明を分かり易くするため、傾倒操作の第1方向D1及び第2方向D2を図示している。
次に、多方向操作装置101について説明する。図5は、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101を説明する図であって、多方向操作装置101の主要部分の斜視図である。図6は、図5に示すケースK2を省略した斜視図である。図7は、図6に示す枠体32及び第2傾倒軸22jを省略した斜視図である。図8(a)は、図7に示すY2側から見た正面図であり、図8(b)は、図7に示すX1側から見た側面図である。なお、図5ないし図8は、操作部材1が、第2方向D2の第1ポジションP1に位置する状態で、第1方向D1の傾倒操作がされない基準位置にある場合を示している。
本発明の第1実施形態の多方向操作装置101は、図5ないし図8に示すように、操作者の操作を受けて傾倒動作可能な操作部材1と、操作部材1を傾倒動作可能に支持する支持体2(図3を参照)と、操作部材1の傾倒動作に対応して第1方向D1(図8(a)に示すX方向)へ傾倒動作する複数の可動部材HKと、可動部材HKにそれぞれに備えられ互いに対向する一対の可動側磁性体MMと、互いに対向する一対の可動側磁性体MMの間に配置された対向側磁性体TMと、可動側磁性体MMの傾倒動作を止める複数のストッパー部6(後述する図10ないし図12を参照)と、可動側磁性体MMに備えられた駆動部材7と、支持体2に備えられ駆動部材7の一方側と対向配置されたカム部材8と、を備えて構成されている。そして、多方向操作装置101は、操作者の傾倒操作を受けて、操作部材1が前後の第1方向D1(図4に示すX1方向及びX2方向)の傾倒動作と、第1方向D1と交差する(本発明の第1実施形態では直交する)左右の第2方向D2(図4に示すX1方向及びX2方向)の傾倒動作と、が行える多方向への操作が可能な装置となっている。
先ず、多方向操作装置101の操作部材1について説明する。図9は、操作部材1を説明する図であって、図9(a)は、操作部材1の斜視図であり、図9(b)は、図9(a)をY2側から見た操作部材1の正面図である。
操作部材1は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図9に示すように、垂直方向(図6に示すZ方向)に延設された柱状の操作軸1jと、操作軸1jの他端側に設けられ操作軸1jの軸中心が貫く平面に広がる基体部1dと、を有して構成されている。そして、操作部材1の操作軸1jには、前述したように、車両用シフト装置500のシフトノブ50Nが覆われて配設されている。なお、操作部材1として合成樹脂材を用いたが、これに限るものではなく、例えば、亜鉛(Zn)等の金属材を用いても良い。
また、操作部材1には、図9に示すように、基体部1dから下方(図9に示すZ2方向)に延設された円柱形状のガイド突起部15が一体に設けられている。このガイド突起部15は、操作部材1と一体に設けられているので、操作部材1の傾倒動作に伴って連動して傾倒動作するようになる。
操作部材1の操作軸1jは、図9に示すように、円柱形状で形成され、基体部1dと一体に形成されている。また、操作軸1jは、図2に示すように、上方部分(カバーK5の上面から露出する部分)がシフトノブ50Nに覆われて、シフトノブ50Nと係合されている。なお、操作軸1jとシフトノブ50Nとの係合構造については、一般的に広く用いられる係合構造を適用できるので、詳細な説明は省略する。
操作部材1の基体部1dは、図9に示すように、操作軸1jを挟んで左右(図9に示すX1方向及びX2方向)に延設して形成されており、その中央部分には、基体部1dの延設方向(図9に示すX方向)と直交する方向(図9(a)に示すY方向)に貫く貫通孔1hが設けられている。この貫通孔1hには、操作部材1の傾倒動作を可能にする支持体2の傾倒軸12e(第1傾倒軸)が挿通されて嵌合されている。そして、操作部材1の第1方向D1(図9に示すX方向)への傾倒動作に伴って、基体部1dも連動して傾倒動作を行うように構成されている。その際には、前述したガイド突起部15は、傾倒軸12e(第1傾倒軸)を挟んで操作軸1jとは反対側に設けられているので、操作軸1jの傾倒方向とは逆の方向に回動するようになる。
また、基体部1dは、多方向操作装置101が組み立てられた際には、図8(a)に示すように、複数の可動部材HKの間に配設されて、基体部1dが傾倒軸12eを軸中心として回動した際には、可動部材HKと当接するように構成されている。そして、基体部1dには、図9(b)に示すように、可動部材HK(後述する第1可動部材H13)に対して平行で対向した第1押圧部11pと、可動部材HK(後述する第2可動部材H23)に対して傾斜して対向した第2押圧部21pと、を有している。この第1押圧部11pと第2押圧部21pとは、傾倒軸12eを挟んで操作軸1jの両側にそれぞれ設けられている。また、本発明の第1実施形態では、可動部材HK(後述する第3可動部材H33)に対して平行で対向した第3押圧部31pと、可動部材HK(後述する第4可動部材H43)に対して傾斜して対向した第4押圧部41pと、を有している。この第3押圧部31pと第4押圧部41pとは、第1押圧部11p及び第2押圧部21pと同様に、傾倒軸12eを挟んで操作軸1jの両側にそれぞれ設けられている。
次に、多方向操作装置101の支持体2について説明する。図10(a)は、支持体2の枠体32の上方斜視図であり、図10(b)は、支持体2の枠体32の上方斜視図である。
支持体2は、図6に示すように、操作部材1の傾倒動作(第1方向D1への傾倒動作)を可能にする傾倒軸12e(第1傾倒軸)と、軸線方向が傾倒軸12eと直交する第2傾倒軸22jと、操作部材1の傾倒操作(第2方向D2への傾倒動作)に応じて第2傾倒軸22jを回動中心として回動する枠体32と、ケースK2に設けられ第2傾倒軸22jが挿通されて枠体32を回動可能に支持している軸受け部42k(図3を参照)と、から主に構成されている。
先ず、支持体2の傾倒軸12eは、鉄等の軟磁性体からなり、円柱形状に形成されている。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、この傾倒軸12eは、操作部材1の基体部1dの貫通孔1hに挿通されて操作部材1と嵌合されるとともに、複数の可動部材HKと係合し可動部材HKの第1方向D1(図6に示すX方向)への傾倒動作を可能に支持している。
次に、支持体2の第2傾倒軸22jは、鉄等の軟磁性体からなり、図6に示すように、円柱形状に形成されて、枠体32(後述する穴部32k)に挿入されて固定されている。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、この第2傾倒軸22jは、ケースK2の軸受け部42kに回動可能に挿入される。
次に、支持体2の枠体32は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂材を成形して作製されており、図10に示すように、上下面が開放された開口部を有して、矩形状で枠状に形成されている。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、枠体32の収容部の中に、操作部材1の基体部1d、複数の可動部材HK、複数の可動側磁性体MM及び複数の対向側磁性体TMが収容される。
また、枠体32には、図10に示すように、対向する長辺壁にそれぞれ孔部32hが形成されており、この孔部32hに傾倒軸12eが挿通されて(図6を参照)、傾倒軸12eが枠体32に回動可能に支持されている。これにより、この傾倒軸12eを軸中心(回動中心)として、操作部材1の操作軸1jが第1方向D1への回動できるとともに、操作部材1の基体部1dもこの傾倒軸12eを軸中心として回動することができる。一方、この枠体32は、操作部材1の第1方向D1への傾倒動作と連動しなく、第1方向D1への傾倒動作が行われない部材となっている。
また、枠体32には、図10に示すように、枠体32の長手方向(図10に示すX方向)の側壁(短辺壁)にそれぞれ穴部32kが形成されており、前述したように、この穴部32kに第2傾倒軸22jが挿通されて嵌合される(図6を参照)。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、この第2傾倒軸22jは、ケースK2に設けられた軸受け部42k挿通されて、回動可能に支持されるようになる(図3を参照)。これにより、この第2傾倒軸22jを回動中心(軸中心)として、枠体32が第2方向D2へ回動できるようになっており、枠体32に傾倒軸12eを介して係合された操作部材1も、この第2傾倒軸22jを軸中心として回動するようになっている。以上のことから、支持体2は、傾倒軸(第1傾倒軸)12eと第2傾倒軸22jと枠体32と軸受け部42kとを用いて、操作部材1を多方向(第1方向D1及び第2方向D2)への傾倒動作可能に支持していることとなる。
また、枠体32には、図10に示すように、枠内の収容部の内側に向けて突設した凸部32tが対向する短辺壁のそれぞれに形成されている。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、詳細な図示はしていないが、この凸部32tが一対の可動側磁性体MM間に挿入されるようになっている(図8(a)を参照)。
次に、多方向操作装置101の可動部材HK及び可動側磁性体MMについて説明する。本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置101の可動部材HK及び可動側磁性体MMは、鉄等の軟磁性体からなり、図7に示すように、一体で形成されている。これにより、多方向操作装置101の部品点数を減らすことができるとともに、この部分の薄形化を図ることができる。なお、本発明の第1実施形態では、好適に、可動部材HK及び可動側磁性体MMを一体で形成したが、これに限るものではなく、別体で形成しても良い。
先ず、多方向操作装置101の可動部材HKは、基体部1dの第1押圧部11pと対向して配設された第1可動部材H13と、基体部1dの第2押圧部21pと対向して配設された第2可動部材H23と、基体部1dの第3押圧部31pと対向して配設された第3可動部材H33と、基体部1dの第4押圧部41pと対向して配設された第4可動部材H43と、を有して構成されている。そして、この複数の可動部材HKは、操作部材1の傾倒操作に伴う基体部1dの傾倒動作と連動して傾倒動作する。
可動部材HKの第1可動部材H13と第2可動部材H23とは、図8(a)に示すように、支持体2の傾倒軸12eを挟んでそれぞれ設けられており、第1可動部材H13及び第2可動部材H23の一端側が傾倒軸12eに回動可能に遊嵌されて、傾倒軸12eを中心にしてそれぞれが回動するようになっている。そして、操作部材1が第1方向D1の一方の向き(図8(a)に示すX2方向)に傾倒操作された際に、基体部1dの傾倒操作方向(一方の向きへの傾倒操作方向)に傾倒動作する基体部1dの第1押圧部11p(図9を参照)により、第1押圧部11pと対向する第1可動部材H13が押圧され、更に傾倒操作が一方の向きに継続された際に、第1押圧部11p側(図8(a)に示すX2方向側)と傾倒軸12eを挟んで反対側(図8(a)に示すX1方向側)にある基体部1dの第2押圧部21p(図9を参照)により、第2押圧部21pと対向する第2可動部材H23が押圧されるように構成されている。
また、本発明の第1実施形態では、可動部材HKの第3可動部材H33と第4可動部材H43とは、図8(a)に示すように、支持体2の傾倒軸12eを挟んでそれぞれ設けられており、第3可動部材H33及び第4可動部材H43の一端側が傾倒軸12eに回動可能に遊嵌されて、傾倒軸12eを中心にしてそれぞれが回動するようになっている。そして、操作部材1が第1方向D1の他方の向き(図8(a)に示すX1方向)に傾倒操作された際に、基体部1dの傾倒操作方向(他方の向きへの傾倒操作方向)に傾倒動作する基体部1dの第3押圧部31p(図9を参照)により、第3押圧部31pと対向する第3可動部材H33が押圧され、更に傾倒操作が他方の向きに継続された際に、第3押圧部31p側(図8(a)に示すX2方向側)と傾倒軸12eを挟んで反対側(図8(a)に示すX1方向側)にある基体部1dの第4押圧部41p(図9を参照)により、第4押圧部41pと対向する第4可動部材H43が押圧されるように構成されている。
次に、多方向操作装置101の可動側磁性体MMは、図7に示すように、第1可動部材H13に備えられた(一体となった)第1可動側磁性体M14と、第2可動部材H23に備えられた(一体となった)第2可動側磁性体M24と、第3可動部材H33に備えられた(一体となった)第3可動側磁性体M34と、第4可動部材H43に備えられた(一体となった)第4可動側磁性体M44と、から構成されている。そして、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とが対をなして、対向側磁性体TM(後述する第1対向側磁性体T14)を間に挟み、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが対をなして、対向側磁性体TM(後述する第2対向側磁性体T24)を間に挟み、操作部材1が基準位置にある場合には、一対の可動側磁性体MM同士が近づけられて配置されていて互いに吸引されている。なお、図8(b)では、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMとの間が一定間隔を有しているように図示されているが、この間には、可動側磁性体MMと対向側磁性体TMが直接当接する際に生じる当接音を防止するために、図示していない緩衝部材が可動側磁性体MM側或いは対向側磁性体TM側に設けられている。
また、可動側磁性体MM(第1可動側磁性体M14、第2可動側磁性体M24、第3可動側磁性体M34及び第4可動側磁性体M44)は、図7に示すように、全体が矩形で板状形状をしているとともに、図7及び図8(b)に示すように、可動側磁性体MMの両端側のそれぞれが互いの端面同士が対向するようにして曲げられている。これにより、一対の可動側磁性体MMが対向側磁性体TM(永久磁石)を包み込むような状態となり、対向側磁性体TM(永久磁石)が発生する磁束が一対の可動側磁性体MM間でより閉じ込められることとなる。このことにより、一対の可動側磁性体MM間の吸引力を高めることができる。
また、可動側磁性体MMである第2可動側磁性体M24には、図6、図7及び図8(a)に示すように、第2可動側磁性体M24の端部から上方に延設された駆動部材7が備えられている。この駆動部材7については、駆動部材7の一方側と対向配置されたカム部材8とともに、第2方向D2の動きの説明と合わせて、後で説明することとする。
次に、多方向操作装置101の対向側磁性体TMについて説明する。対向側磁性体TMは、矩形で板状形状の永久磁石からなり、図8(a)に示すように、操作部材1の基体部1dを挟んで、第1可動側磁性体M14(第3可動側磁性体M34)側に配設された第1対向側磁性体T14と、第2可動側磁性体M24(第4可動側磁性体M44)側に配設された第2対向側磁性体T24と、を有して構成されている。
また、本発明の第1実施形態では、第1対向側磁性体T14が第1可動側磁性体M14に固定されているとともに、第2対向側磁性体T24が第4可動側磁性体M44に固定されている。これにより、第1可動側磁性体M14の傾倒動作に伴って第1対向側磁性体T14が傾倒動作するとともに、第4可動側磁性体M44の傾倒動作に伴って第2対向側磁性体T24が傾倒動作する。
次に、多方向操作装置101のストッパー部6について説明する。ストッパー部6は、操作部材1が基準位置(第1ポジションP1或いは第2ポジションP2)から第1方向D1に傾倒されて次の複数のポジションに位置する際に、一対の可動側磁性体MMの内、他方の可動側磁性体MMの傾倒動作を止める機能を有している。つまり、本発明の第1実施形態では、ストッパー部6は、支持体2の枠体32に設けられた凸部32tに設けられている。
以下に、図8(a)、図11及び図12に示す模式図を交えながら、多方向操作装置101における第1方向D1への動きについて説明することにより、ストッパー部6の詳細を説明することとする。また、第1方向D1に移動する動きについては、第2ポジションP2を基準位置として(図4(b)を参照)、操作者の傾倒操作によって行われる動きについて詳細に説明する。図11は、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101における第1方向D1の動作を説明する模式図であって、図11(a)は、基準位置の状態の図であり、図11(b)は、一方の向き(図11に示すX2方向)に傾倒した状態の図であり、図11(c)は、図11(b)より更に一方の向きに傾倒した状態の図である。図12は、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101における第1方向D1の動作を説明する模式図であって、図12(a)は、図11(a)と同じ基準位置の状態の図であり、図12(b)は、他方の向き(図12に示すX1方向)に傾倒した状態の図であり、図12(c)は、図12(b)より更に他方の向きに傾倒した状態の図である。なお、図11及び図12では、説明を分かり易くするため、ガイド突起部15及び駆動部材7を省略している。
先ず、第1方向D1における操作部材1の一方の向き(図11に示すX2方向)の傾倒動作について図11を用いて説明する。操作部材1が第2ポジションP2の基準位置にある際には、図11(a)に示すように、操作部材1の基体部1dは、X方向に対して水平が保たれており、この基体部1dと対向した4つの可動部材HK(第1可動部材H13、第2可動部材H23、第3可動部材H33、第4可動部材H43)も水平が保たれている。そして、4つの可動部材HKに備えられた(一体となった)第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34、及び第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44が、それぞれ第1対向側磁性体T14及び第2対向側磁性体T24を間に挟み、近接して対向配設されている。これにより、操作部材1が基準位置(第2ポジションP2)にある場合には、対向側磁性体TMを挟んでそれぞれの可動側磁性体MMとがすべて吸引されて吸着しているので、操作部材1にガタツキが生じないという効果を奏している。
次に、操作者により操作部材1が図11(a)に示す基準位置(第2ポジションP2)から一方の向き(図11(a)に示すX2方向)に傾倒操作されると、傾倒軸12eを回動中心として操作部材1の回動が行われ、傾倒操作側(図11(b)に示すX2方向側)にある基体部1dの第1押圧部11p(図9を参照)が対向する第1可動部材H13を押圧し、第1可動部材H13が下方側に回動するようになる。そして、第1可動部材H13に備えられた第1可動側磁性体M14も回動して一方の向きに傾倒動作する。
一方、第1可動側磁性体M14と対をなす他方の第3可動側磁性体M34は、緩衝部材を介して第1対向側磁性体T14に強く吸着していたが、第3可動側磁性体M34における一方の向きへの傾倒動作が、枠体32に設けられた凸部32tによって止められることとなる。そして、図11(b)に示すように、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とが離反し、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34との強い吸引状態から弱い吸引状態へ変化する。その際には、操作部材1は、第2ポジションP2から前1段ポジションS21(図4(b)を参照)に位置するようになり、操作者に対して、第2ポジションP2から前1段ポジションS21に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。なお、本発明の第1実施形態では、第3可動側磁性体M34の傾倒動作を止めているのは、一方の向き側に設けられた凸部32t、強いて云うなら第3可動側磁性体M34と対向する凸部32tの面であり、この面がストッパー部6(説明を分かり易くするためストッパー部6aとする)となっている。
更に、操作者により図11(b)に示す位置(前1段ポジションS21)から一方の向き(X2方向)への傾倒操作が継続されると、操作部材1の更なる回動が行われ、傾倒操作側とは反対側(図11(b)に示すX1方向側)にある基体部1dの第2押圧部21p(図9を参照)が対向する第2可動部材H23を押圧し、第2可動部材H23が上方側に回動するようになる。そして、第2可動部材H23に備えられた第2可動側磁性体M24も回動して一方の向きに傾倒動作する。
一方、第2可動側磁性体M24と対をなす他方の第4可動側磁性体M44は、緩衝部材を介して第2対向側磁性体T24に強く吸着していたが、第4可動側磁性体M44における一方の向きへの傾倒動作が、枠体32に設けられた凸部32tによって止められることとなる。そして、図11(c)に示すように、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが離反し、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44との強い吸引状態から弱い吸引状態へ変化する。その際には、操作部材1は、前1段ポジションS21から前2段ポジションS22(図4(b)を参照)に位置するようになり、操作者に対して、前1段ポジションS21から前2段ポジションS22に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。なお、本発明の第1実施形態では、第4可動側磁性体M44の傾倒動作を止めているのは、他方の向き側に設けられた凸部32t、強いて云うなら第4可動側磁性体M44と対向する凸部32tの面であり、この面がストッパー部6(説明を分かり易くするためストッパー部6bとする)となっている。
以上のように構成された本発明の第1実施形態の多方向操作装置101は、操作部材1が基準位置(第2ポジションP2)から傾倒されて複数のポジションに位置する際には、図11に示すように、各複数のポジションに対応したストッパー部6をそれぞれ有している。具体的には、図4(b)に示す前1段ポジションS21に対応して、ストッパー部6aが設けられ、図4(b)に示す前2段ポジションS22に対応して、ストッパー部6bが設けられている。
これにより、例えば基準位置(第2ポジションP2)から次のポジション(前1段ポジションS21)、次のポジション(前1段ポジションS21)から更に次のポジション(前2段ポジションS22)への切り換えに際し、一方の可動側磁性体MMにおける一方の向きへの傾倒動作が継続されるとともに、それぞれに対応したストッパー部6(6a、6b)により他方の可動側磁性体MMの傾倒動作が止められることとなる。このため、各ポジションにおいて、一対の可動側磁性体MM同士が引き剥がされて、お互い離反するようになり、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化により、操作者に対して、節度感を与えることができる。このことにより、従来例と比較して、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れている多方向操作装置101を提供することができる。
更に、永久磁石(対向側磁性体TM)を挟んで一対の可動側磁性体MMを配設して、互いを離反させた構成としたので、最小限(1個)の永久磁石で、非接触での節度感を得られることができる。このため、高価な永久磁石を極力少なくすることができ、多方向操作装置101を安く作製することができる。
また、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101では、操作部材1が一方の向き(図11に示すX2方向)に傾倒操作された際に、基体部1dの第1押圧部11pが第1可動部材H13を押圧し、第1可動部材H13に備えられた第1可動側磁性体M14が傾倒動作され、ストッパー部6(6a)が第3可動部材H33に備えられた第3可動側磁性体M34の傾倒動作を止め、更に傾倒操作が一方の向き(傾倒操作方向)に継続された際に、第2押圧部21pが第2可動部材H23を押圧し、第2可動部材H23に備えられた第2可動側磁性体M24が傾倒動作され、ストッパー部6(6b)が第4可動部材H43に備えられた第4可動側磁性体M44の傾倒動作を止めるように、具体的に構成されている。これにより、傾倒動作している第1可動側磁性体M14とストッパー部6aに止められた第3可動側磁性体M34とが容易に離反して、更に傾倒操作が一方の向きに継続された際に、傾倒軸12eを挟んで反対側にあり、傾倒動作している第2可動側磁性体M24とストッパー部6bに止められた第4可動側磁性体M44とが容易に離反するようになる。このことにより、各ポジション(前1段ポジションS21及び前2段ポジションS22)に対応して、一対の第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とを容易に離反させることができるとともに、一対の第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とを容易に離反させることができる。従って、節度感を有した多方向操作装置101を容易に作製することができる。
一方、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101では、操作部材1の他方の向き(図11(a)に示すX1方向)の傾倒操作においても、同様な構成を有している。そこで、第1方向D1における操作部材1の他方の向き(図12に示すX1方向)の傾倒動作についても図12を用いて説明する。
先ず、操作者により操作部材1が図12(a)に示す基準位置(第2ポジションP2)から他方の向き(図12(a)に示すX1方向)に傾倒操作されると、傾倒軸12eを回動中心として操作部材1の回動が行われ、傾倒操作とは反対側(図12(b)に示すX2方向側)にある基体部1dの第3押圧部31p(図9を参照)が対向する第3可動部材H33を押圧し、第3可動部材H33が上方側に回動するようになる。そして、第3可動部材H33に備えられた第3可動側磁性体M34も回動して他方の向きに傾倒動作する。
一方、第3可動側磁性体M34と対をなす他方の第1可動側磁性体M14は、緩衝部材を介して第1対向側磁性体T14に強く吸着していたが、第1可動側磁性体M14における他方の向きへの傾倒動作が、枠体32に設けられた凸部32tによって止められることとなる。そして、図12(b)に示すように、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とが離反し、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34との強い吸引状態から弱い吸引状態へ変化する。その際には、操作部材1は、第2ポジションP2から後1段ポジションS23(図4(b)を参照)に位置するようになり、操作者に対して、第2ポジションP2から後1段ポジションS23に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。なお、本発明の第1実施形態では、第1可動側磁性体M14の傾倒動作を止めているのは、一方の向き側に設けられた凸部32t、強いて云うなら第1可動側磁性体M14と対向する凸部32tの面であり、この面がストッパー部6(説明を分かり易くするためストッパー部6cとする)となっている。
更に、操作者により図12(b)に示す位置(後1段ポジションS23)から他方の向き(X1方向)への傾倒操作が継続されると、操作部材1の更なる回動が行われ、傾倒操作側(図12(b)に示すX1方向側)にある基体部1dの第4押圧部41p(図9を参照)が対向する第4可動部材H43を押圧し、第4可動部材H43が下方側に回動するようになる。そして、第4可動部材H43に備えられた第4可動側磁性体M44も回動して他方の向きに傾倒動作する。
一方、第4可動側磁性体M44と対をなす他方の第2可動側磁性体M24は、緩衝部材を介して第2対向側磁性体T24に強く吸着していたが、第2可動側磁性体M24における他方の向きへの傾倒動作が、枠体32に設けられた凸部32tによって止められることとなる。そして、図12(c)に示すように、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが離反し、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44との強い吸引状態から弱い吸引状態へ変化する。その際には、操作部材1は、後1段ポジションS23から後2段ポジションS24(図4(b)を参照)に位置するようになり、操作者に対して、後1段ポジションS23から後2段ポジションS24に移動する際の節度感(クリック感)が得られるようになる。なお、本発明の第1実施形態では、第2可動側磁性体M24の傾倒動作を止めているのは、他方の向き側に設けられた凸部32t、強いて云うなら第2可動側磁性体M24と対向する凸部32tの面であり、この面がストッパー部6(説明を分かり易くするためストッパー部6dとする)となっている。
以上のように構成された本発明の第1実施形態の多方向操作装置101は、操作部材1が他方の向き(図12に示すX1方向)に傾倒操作された際に、基体部1dの第3押圧部31pが第3可動部材H33を押圧し、第3可動部材H33に備えられた第3可動側磁性体M34が傾倒動作され、ストッパー部6(6c)が第1可動部材H13に備えられた第1可動側磁性体M14の傾倒動作を止め、更に傾倒操作が他方の向き(傾倒操作方向)に継続された際に、第4押圧部41pが第4可動部材H43を押圧し、第4可動部材H43に備えられた第4可動側磁性体M44が傾倒動作され、ストッパー部6(6d)が第2可動部材H23に備えられた第2可動側磁性体M24の傾倒動作を止めるように、具体的に構成されている。これにより、傾倒動作している第3可動側磁性体M34とストッパー部6cに止められた第1可動側磁性体M14とが容易に離反して、更に傾倒操作が他方の向きに継続された際に、傾倒軸12eを挟んで反対側にあり、傾倒動作している第4可動側磁性体M44とストッパー部6dに止められた第2可動側磁性体M24とが容易に離反するようになる。このことにより、各ポジション(後1段ポジションS23及び後2段ポジションS24)に対応して、一対の第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とを容易に離反させることができるとともに、一対の第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とを容易に離反させることができる。従って、節度感を有した多方向操作装置101を容易に作製することができる。
また、本発明の第1実施形態では、操作部材1をX2方向或いはX1方向に傾倒させて、図11(b)及び図11(c)或いは図12(b)及び図12(c)に示すように、一対の可動側磁性体MM(第1可動側磁性体M14及び第3可動側磁性体M34、第2可動側磁性体M24及び第4可動側磁性体M44)が離反した際に、一対の可動側磁性体MM同士がそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置にそれぞれ配設されている。これにより、例えば各ポジション(前1段ポジションS21、前2段ポジションS22、後1段ポジションS23及び後2段ポジションS24)において、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、引き剥がされた一対の可動側磁性体MM同士が互いの吸引力により再び吸引することとなる。このことにより、自動復帰のための復帰部材を使用しなくても、操作部材1を基準位置(第2ポジションP2)に自動復帰させることができる。
また、上述した複数の可動側磁性体MM同士の配設位置関係の他に、下記のような配設位置関係にして複数の可動側磁性体MM同士を配設しても良い。つまり、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とが離反してから第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが離反する迄に、一対の第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34とをそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設するようにし、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが離反した際に、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34の間に働く吸引力が消失したとしても、一対の第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とをそれぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設するようにすると良い。これにより、操作者による傾倒操作の力が取り除かれたときに、先ず、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44との吸着が行われ、次に、第1可動側磁性体M14と第3可動側磁性体M34との吸着が行われて、自動復帰のための復帰部材を使用しなくても、操作部材1を基準位置に自動復帰させることができる。
なお、以上の説明では、第1方向D1への動きについて第2ポジションP2を基準位置として詳細に説明を行ってきたが、第1ポジションP1を基準位置とした場合においても同様な動きをするので、詳細な説明は省略する。
次に、多方向操作装置101の駆動部材7とカム部材8について説明する。図13は、カム部材8を説明する図であって、図13(a)は、図5に示すX1−Y2側から見たケースK2の上方斜視図であり、図13(b)は、図5に示すX2−Y2側から見たケースK2の上方斜視図である。図14は、駆動部材7及びカム部材8を説明する図であって、図14(a)は、図5に示すV−V線における部分断面図であり、図14(b)は、図14(a)の状態から操作部材1が傾倒操作された状態の部分断面図である。なお、図14(a)に示す状態は、操作部材1が第1ポジションP1に位置する場合を示し、図14(b)に示す状態は、操作部材1が第2ポジションP2に位置する場合を示している。
先ず、多方向操作装置101の駆動部材7は、可動部材HKに備えられた可動側磁性体MMに一体となって設けられている。このため、操作部材1の傾倒動作に伴って、可動部材HK及び可動側磁性体MMが回動動作し、同時に回動動作するようになっている。また、本発明の第1実施形態では、駆動部材7は、具体的には、図7及び図8(a)に示すように、第2可動側磁性体M24(可動側磁性体MM)の端部から上方(図8(a)に示すZ1方向)に延設されており、その開放端部側が第2可動側磁性体M24と平行になるように曲げられた基部17を有している。
また、駆動部材7の基部17には、図8に示すように、下方(図8に示すZ2方向)向けて凸状に形成された第1突部17tを有している。そして、この第1突部17tの表面を含んだ基部17の一方側の面が案内面17pとなっている。
次に、多方向操作装置101のカム部材8は、図13に示すように、車両用シフト装置500のケースK2の側壁から収容部に向けて延設されて形成されている。そして、多方向操作装置101が組み立てられた際には、カム部材8は、図14に示すように、駆動部材7の基部17の一方側と対向して配置される。
また、カム部材8には、図13に示すように、上方(図13に示すZ1方向)向けて凸状に形成された第2突部28tを有しており、図14に示すように、この第2突部28tと駆動部材7の第1突部17tとが対向配置されている。そして、この第2突部28tの表面を含んだ面(駆動部材7の基部17の一方側と対向している面)が摺動面28pとなっている。なお、本発明の第1実施形態では、このケースK2の側壁をカム部材8を備える支持体2として利用している。
以下に、図8(b)、図14及び図15に示す図を交えて多方向操作装置101における第2方向D2への動きについて説明することにより、駆動部材7及びカム部材8の更なる説明を加えることとする。また、第2方向D2に移動する動きについては、第1ポジションP1と第2ポジションP2の基準位置(図4(b)を参照)間における、操作者の傾倒操作によって行われる動きについて説明する。図15は、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101における動作を説明する模式図であって、図15(a)は、操作部材1が第1ポジションP1にある状態(図14(a)に示す状態)の図であり、図15(b)は、操作部材1が第1ポジションP1と第2ポジションP2との間にある状態の図であり、図15(c)は、操作部材1が第2ポジションP2にある状態(図14(b)に示す状態)の図である。なお、図15(b)及び図15(c)には、駆動部材7の軌跡を二点鎖線で示している。
先ず、図15(a)に示す基準位置である第1ポジションP1にある場合には、図8(b)に示すように、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが第2対向側磁性体T24を間に挟み近づけて対向配設されているので、一対の第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが互いに吸引されて吸着している。これにより、第2可動側磁性体M24と一体となった駆動部材7の案内面17pと支持体2(ケースK2の側壁の部分)に備えられたカム部材8の摺動面28pとが当接されている。
次に、図8(a)に示す基準位置である第1ポジションP1から、操作者により操作部材1が第2方向D2の一方向(図8(b)に示すY1方向)に傾倒操作されると、図15(b)に示すように、操作部材1の傾倒動作に伴って駆動部材7が一方向に移動する。その際には、駆動部材7の案内面17p(主に第1突部17tの表面)がカム部材8の摺動面28p(主に第2突部28tの表面)を摺動するようになり、図15(b)に示すように、第1突部17tの頂部と第2突部28tの頂部とが突き合わされるようになる。このため、駆動部材7がカム部材8と離れる上方の方向(図15に示すZ1方向)に移動するので、駆動部材7と一体となった第2可動側磁性体M24(可動側磁性体MM)も第2突部28tの凸状部分の形状に倣って可動し、上方の方向に移動するようになる。
一方、第2可動側磁性体M24と対をなす他方の第4可動側磁性体M44は、緩衝部材を介して第2対向側磁性体T24に強く吸着していたが、第4可動側磁性体M44が枠体32に設けられた凸部32tによって止められるので、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44とが離反するようになる。これにより、第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44との強い吸引状態から弱い吸引状態へ変化する。
更に、操作者により図15(b)に示す位置から一方向への傾倒操作が継続されると、図15(c)に示すように、更に駆動部材7が一方向に移動し、駆動部材7の案内面17pがカム部材8の摺動面28pを摺動するようになり、図15(c)に示す基準位置である第2ポジションP2に駆動部材7が移動する。
以上のようにして、操作部材1が第1ポジションP1の基準位置から第2方向D2(図14に示すY1方向)に傾倒されて第2ポジションP2に位置する際には、突き合わされた駆動部材7の案内面17pに設けられた第1突部17tとカム部材8の摺動面28pに設けられた第2突部28tとが互いの凸状部分を乗り越えて摺動するようになる。このため、駆動部材7と連動する一方の可動側磁性体MM(本発明の第1実施形態では第2可動側磁性体M24)が凸状部分の形状に倣って可動することとなり、一対の可動側磁性体(第2可動側磁性体M24と第4可動側磁性体M44)同士が、第1突部17tと第2突部28tの頂部同士が突き合わされるまでに、徐々に引き剥がされてお互い離反し、その後再び近づくようになる。これにより、その際の強い吸引状態から弱い吸引状態への変化が生じ、操作者に対して、節度感を与えることができる。このことにより、簡単なカム構造と一対の可動側磁性体MMを利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。なお、云うまでもないが、第2ポジションP2の基準位置から第2方向D2(図14に示すY2)に傾倒されて第1ポジションP1に位置する際にも同じような動作が行われる。
最後に、多方向操作装置101のガイド部55について説明する。図16は、本発明の第1実施形態に係わる多方向操作装置101のガイド部55を説明する図であって、図13(a)に示すZ1側から見たP部分の拡大平面図である。なお、図16には、ガイド突起部15がガイド部55内で位置する様態を二点鎖線で模式的に記載している。そして、ガイド突起部15には、図4(b)に示すシフトノブ50Nのポジション位置に対応する付番を記している。
ガイド部55は、図13(a)に示すように、ケースK2の底壁に貫通した孔の溝として設けられており、図16に示すように、第1方向D1に沿った2つの第1ガイド部55aと、第2方向D2に沿って2つの第1ガイド部55a間を繋いでいる第2ガイド部55bと、から構成されている。また、このガイド部55には、操作部材1に設けられたガイド突起部15が挿入される。
そして、図16に示すように、操作部材1の第1方向D1への傾倒動作と連動して、ガイド突起部15がガイド部55の第1ガイド部55a内を移動するようになっている。その際には、ガイド突起部15が操作部材1の操作軸1jの傾倒方向とは逆の方向に回動するので、図4(b)に示すシフトノブ50Nのポジション位置と図16に示すガイド突起部15の位置とが、基準位置(第1ポジションP1或いは第2ポジションP2)に対して反転している。
また、ガイド突起部15は、操作部材1の第2方向D2への傾倒動作にも連動して傾倒動作するので、操作部材1が基準位置にある場合には、ガイド部55の第1ガイド部55a間を第2ガイド部55bを介して移動するようになっている。
一方、操作部材1が基準位置(第1ポジションP1或いは第2ポジションP2)以外にある場合には、操作部材1の第2方向D2への傾倒動作が行われたとしても、ガイド突起部15がガイド部55(第1ガイド部55a)の側壁と当接して、第2方向D2への所定以上の移動が規制されることとなる。これにより、所望のポジションでは第2方向D2への傾倒動作を行わせることができ、他のポジションでは不要な第2方向D2への傾倒動作を防止することができる。なお、本発明の第1実施形態では所望のポジションとは、第1ポジションP1或いは第2ポジションP2を意味し、他のポジションとは、前方ポジションS11、後方ポジションS13、前1段ポジションS21、前2段ポジションS22、後1段ポジションS23及び後2段ポジションS24を意味している。
また、本発明の第1実施形態では、第2方向D2への移動の際に、ガイド突起部15が第2ガイド部55bに案内されて移動するので、操作部材1の不要な第1方向D1への傾倒動作が行われたとしても、ガイド突起部15が第2ガイド部55bの側壁と当接して、第1方向D1への所定以上の移動が規制されることとなる。これにより、所望のポジションでのみ、第1方向D1への傾倒動作を行わせることができる。
以上のように、本発明の第1実施形態の多方向操作装置101は、図4(a)に示すシフトの配置(シフトパターン)を有した車両用シフト装置500に好適に適用することができる。つまり、本発明の第1実施形態の車両用シフト装置500が各ポジション(前方ポジションS11或いは前1段ポジションS21、前2段ポジションS22、第1ポジションP1或いは第2ポジションP2、後方ポジションS13或いは後1段ポジションS23、後2段ポジションS24)への第1方向D1の操作が行えるシフトの配置(シフトパターン)を有しているので、多方向操作装置101は、この車両用シフト装置500に好適に適用することができる。これにより、車両用シフト装置500は、節度感を有したシフト操作を行うことができ、しかも従来例と比較して、第1方向D1に関しては、節度感を生じさせる部分に摺動機構がないため、耐久性が優れた車両用シフト装置500となる。
また、簡単なカム構造(駆動部材7及びカム部材8)と一対の可動側磁性体MMを利用しているので、従来例と比較して、奥行き方向の薄形化を図ることができる。これらのことにより、節度感を有し耐久性に優れているとともに小型化が図れた車両用シフト装置500を提供することができる。
更に、多方向操作装置101の操作部材1が基準位置にある場合には、対向側磁性体TMを挟んで、一対の可動側磁性体MM同士がすべて吸引されて吸着しているので、操作部材1に係合されたシフトノブ50Nが基準位置にある際に、車両が走行中であってもシフトノブ50Nにガタツキが生じなく、車両用シフト装置500に、より一層好適である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
<変形例1>
上記第1実施形態では、駆動部材7を可動側磁性体MM(第2可動側磁性体M24)に備える構成としたが、これに限るものではなく、操作部材1の傾倒動作(第1方向D1の傾倒動作)に伴って回動動作する可動部材HKと可動側磁性体MMとの少なくとも一方に駆動部材7が設けられていれば良い。
<変形例2>
上記第1実施形態では、駆動部材7とカム部材8とが、多方向操作装置101の第1方向D1における外側端部に1箇所設ける構成としたが、これに限るものではない。例えば、第1方向D1における外側端部の両側にそれぞれ1つずつ2箇所設ける構成としても良い。これにより、第2方向D2への傾倒操作に対して、操作者に与える操作荷重を増やす(約2倍)ことができる。しかも、外側端部の両側に設けることで、第2方向D2への傾倒操作をバランス良く行うことができる。更に、1箇所あたりの駆動部材7とカム部材8との摺動負荷も低減させることができ、耐久性を向上させることができる。
<変形例3>
上記第1実施形態では、カム部材8の摺動面28pに1つの第2突部28tを設ける構成としたが、これに限るものではなく、2つ以上の第2突部28tを設ける構成でも良い。これにより、第2方向D2においても、2つ以上のポジションへの傾倒操作が可能になる。
<変形例4>
上記第1実施形態では、ガイド部55として、ケースK2の底壁に設けられた孔の溝で構成したが、これに限るものではない。例えば、ケースK2の底壁から立設した堤壁で構成しても良い。
<変形例5>
上記第1実施形態では、ストッパー部6として、支持体2の枠体32に設けられた凸部32tの面を好適に用いたが、これに限るものではなく、一対の可動側磁性体MMの他方の傾倒動作を止める機構を別途設けるようにしても良い。
<変形例6>
上記第1実施形態では、対向側磁性体TM(第1対向側磁性体T14及び第2対向側磁性体T24)の大きさや形状を同じにして、磁界の強さを同じにした構成としたが、左右で違う磁界の強さにしても良い。これにより、第1方向D1(Y1方向或いはY2方向)での操作感を変えることができる。
<変形例7>
上記第1実施形態では、支持体2の傾倒軸12eを好適に軟磁性体で作製したが、これに限るものではない。例えば、非磁性のアルミニウムや銅合金等の金属材でも良いし、非磁性体の合成樹脂材料でも良い。
本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
1 操作部材
1d 基体部
1j 操作軸
11p 第1押圧部
21p 第2押圧部
31p 第3押圧部
41p 第4押圧部
2 支持体
12e 傾倒軸
HK 可動部材
H13 第1可動部材
H23 第2可動部材
H33 第3可動部材
H43 第4可動部材
MM 可動側磁性体
M14 第1可動側磁性体
M24 第2可動側磁性体
M34 第3可動側磁性体
M44 第4可動側磁性体
TM 対向側磁性体
T14 第1対向側磁性体
T24 第2対向側磁性体
15 ガイド突起部
55 ガイド部
6、6a、6b、6c、6d ストッパー部
7 駆動部材
17p 案内面
17t 第1突部
8 カム部材
28p 摺動面
28t 第2突部
101 多方向操作装置
D1 第1方向
D2 第2方向
50C 制御部
50N シフトノブ
500 車両用シフト装置

Claims (8)

  1. 操作者の操作を受けて傾倒動作が可能な操作部材と、前記傾倒動作が可能に前記操作部材を支持する支持体と、を備え、
    前記操作者による基準位置からの傾倒操作を受けて、前記操作部材が位置する複数のポジションを有した多方向操作装置であって、
    前記複数のポジションのそれぞれに対応した複数のストッパー部と、
    前記操作部材とともに前記傾倒動作する複数の可動部材と、
    該可動部材にそれぞれに備えられ互いに対向する一対の可動側磁性体と、
    該一対の可動側磁性体の間に配設された対向側磁性体と、を有し、
    前記可動側磁性体が軟磁性体であるとともに、前記対向側磁性体が永久磁石であり、
    前記可動部材と前記可動側磁性体との少なくとも一方には、前記傾倒動作に伴って回動動作する駆動部材が備えられているとともに、前記支持体には、前記駆動部材の一方側と対向配置されたカム部材が備えられ、
    対向配置された前記駆動部材と前記カム部材とのいずれか一方には、凸状に形成された第1突部を有する案内面が設けられているとともに、いずれか他方には、凸状に形成された第2突部を有する摺動面が設けられており、前記案内面と前記摺動面とが互いに摺動し合い、
    前記操作部材が前記基準位置にある場合には、一対の前記可動側磁性体が近づけて配置されていて互いに吸引されているとともに、互いの吸引力により前記案内面と前記摺動面とが当接されており、
    前記操作部材が前記基準位置から第1方向に傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、一対の前記可動側磁性体の一方が前記傾倒動作されるとともに、前記可動側磁性体の他方が前記前記ストッパー部により前記傾倒動作を止められ、
    前記操作部材が前記基準位置から前記第1方向と交差する第2方向に傾倒されて前記複数のポジションに位置する際には、前記案内面の前記第1突部と前記摺動面の前記第2突部とが互いの凸状部分を乗り越えて摺動することを特徴とする多方向操作装置。
  2. 前記支持体には、前記操作部材の前記第1方向の前記傾倒動作を可能にする傾倒軸を有し、
    前記操作部材には、柱状の操作軸と、該操作軸の軸中心が貫く平面に広がる基体部と、を有し、
    該基体部が前記傾倒軸を軸中心として回動し、
    前記基体部には、前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側にそれぞれ設けられた第1押圧部及び第2押圧部を有し、
    前記複数の可動部材は、前記第1押圧部と対向して配設された第1可動部材と、前記第2押圧部と対向して配設された第2可動部材と、を有し、
    複数の前記可動側磁性体は、前記第1可動部材に備えられた第1可動側磁性体と、前記第2可動部材に備えられた第2可動側磁性体と、該第1可動側磁性体と対をなす第3可動側磁性体と、該第2可動側磁性体と対をなす第4可動側磁性体と、を有し、
    複数の前記可動部材は、前記第3可動側磁性体を備える第3可動部材と、前記第4可動側磁性体を備える第4可動部材と、を有し、
    前記操作部材が前記第1方向の一方の向きに前記傾倒操作された際に、前記基体部の傾倒操作方向に前記傾倒動作する前記第1押圧部が対向する前記第1可動部材を押圧し、前記第1可動部材に備えられた前記第1可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第3可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第1可動側磁性体と前記第3可動側磁性体とが離反し、
    更に前記傾倒操作が前記一方の向きに継続された際に、前記第2押圧部が対向する前記第2可動部材を押圧し、前記第2可動部材に備えられた前記第2可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第4可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第2可動側磁性体と前記第4可動側磁性体とが離反することを特徴とする請求項1に記載の多方向操作装置。
  3. 前記基体部には、前記第3可動部材と対向した第3押圧部と、前記第4可動部材と対向した第4押圧部と、を有し、
    該第3押圧部と該第4押圧部とは、前記傾倒軸を挟んで前記操作軸の両側にそれぞれ設けられ、
    前記操作部材が前記第1方向の他方の向きに前記傾倒操作された際に、前記基体部の前記傾倒操作方向に前記傾倒動作する前記第3押圧部が対向する前記第3可動部材を押圧し、前記第3可動部材に備えられた前記第3可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第1可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第1可動側磁性体と前記第3可動側磁性体とが離反し、
    更に前記傾倒操作が前記他方の向きに継続された際に、前記第4押圧部が対向する前記第4可動部材を押圧し、前記第4可動部材に備えられた前記第4可動側磁性体が前記傾倒動作され、前記ストッパー部が前記第2可動側磁性体の前記傾倒動作を止め、前記第2可動側磁性体と前記第4可動側磁性体とが離反することを特徴とする請求項2に記載の多方向操作装置。
  4. 前記操作部材の前記傾倒動作と連動するガイド突起部を有し、
    前記操作部材の前記第2方向への前記傾倒動作に際し、該ガイド突起部と当接して所定以上の移動を規制するガイド部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多方向操作装置。
  5. 前記可動部材は、軟磁性体であり、前記可動側磁性体と一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の多方向操作装置。
  6. 一対の前記可動側磁性体の両端側のそれぞれは、互いの端面同士が対向するようにして曲げられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多方向操作装置。
  7. 前記操作部材を傾倒させて一対の前記可動側磁性体が離反した際に、一対の前記可動側磁性体同士が、それぞれの間に働く吸引力が消失しない位置に配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の多方向操作装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の多方向操作装置と、
    前記多方向操作装置からの信号を受けて車両側機器に信号を送信する制御部と、
    前記多方向操作装置の前記操作部材に係合され前記操作者によって把持されるシフトノブと、
    前記操作部材が位置する前記複数のポジションを検出する位置検出手段と、を備えたことを特徴とする車両用シフト装置。
JP2015135389A 2015-07-06 2015-07-06 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置 Active JP6452155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135389A JP6452155B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
EP16175409.8A EP3115648B1 (en) 2015-07-06 2016-06-21 Multi-directional operating device and vehicle shift apparatus using the multi-directional operating device
US15/203,454 US10088036B2 (en) 2015-07-06 2016-07-06 Multi-directional operating device and vehicle shift apparatus using the multi-directional operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135389A JP6452155B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013751A true JP2017013751A (ja) 2017-01-19
JP6452155B2 JP6452155B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56235620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135389A Active JP6452155B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10088036B2 (ja)
EP (1) EP3115648B1 (ja)
JP (1) JP6452155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009102A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 アルプス電気株式会社 シフト装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101709464B1 (ko) * 2015-10-12 2017-02-23 경창산업주식회사 수동변속기의 변속 제어 장치
CN108369432B (zh) 2016-02-10 2020-01-03 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作装置、使用该操作装置的车辆用换档装置
EP3550397B1 (en) * 2016-11-29 2021-05-19 Alps Alpine Co., Ltd. Operation device and vehicular shifting apparatus using operation device
JP6735356B2 (ja) * 2016-12-15 2020-08-05 アルプスアルパイン株式会社 操作装置及びその操作装置を用いた車両用シフト装置
EP3715999B1 (en) * 2017-11-24 2023-01-04 Alps Alpine Co., Ltd. Operating device
JP6909144B2 (ja) * 2017-12-14 2021-07-28 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
WO2019138645A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
US11113031B2 (en) * 2018-10-10 2021-09-07 Visa International Service Association Systems and methods for loading project data
DE102018129239A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Inventus Engineering Gmbh Bedieneinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105651U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JP2002254949A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2008170003A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Teleflex Automotive France Sas ギアボックス制御装置
JP2015122257A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アルプス電気株式会社 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
JP2016216012A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144905A (ja) 2000-11-16 2002-05-22 Niles Parts Co Ltd 自動変速機用シフト操作装置
DE102006028228B4 (de) * 2005-06-24 2019-09-26 Marquardt Gmbh Stellglied zur manuellen Ansteuerung von Funktionen in einem Kraftfahrzeug und elektronischer Gangwahlschalter damit
US8350731B2 (en) * 2009-06-22 2013-01-08 Alps Electric Co., Ltd. Complex-operation input device
DE102012222237A1 (de) * 2012-08-10 2014-05-15 Preh Gmbh Bedienelement mit Magnethaptik
JP6202627B2 (ja) * 2014-01-07 2017-09-27 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP5930226B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-08 アルプス電気株式会社 多方向入力操作装置及び該多方向入力操作装置を用いた車両用シフト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105651U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JP2002254949A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2008170003A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Teleflex Automotive France Sas ギアボックス制御装置
JP2015122257A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アルプス電気株式会社 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
JP2016216012A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アルプス電気株式会社 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009102A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 アルプス電気株式会社 シフト装置
CN110832429A (zh) * 2017-07-06 2020-02-21 阿尔卑斯阿尔派株式会社 换档装置
JPWO2019009102A1 (ja) * 2017-07-06 2020-04-02 アルプスアルパイン株式会社 シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3115648B1 (en) 2020-02-12
US10088036B2 (en) 2018-10-02
EP3115648A1 (en) 2017-01-11
JP6452155B2 (ja) 2019-01-16
US20170009876A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452155B2 (ja) 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6533597B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6202627B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6422079B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6440145B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP5930226B2 (ja) 多方向入力操作装置及び該多方向入力操作装置を用いた車両用シフト装置
WO2018110313A1 (ja) 操作装置及びその操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6066207B2 (ja) 多方向操作装置及び該多方向操作装置を用いた車両用シフト装置
EP3550397B1 (en) Operation device and vehicular shifting apparatus using operation device
JP5871340B2 (ja) 多方向入力操作装置及び該多方向入力操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6560822B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6452154B2 (ja) 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6403137B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP6432984B2 (ja) 操作装置及び該操作装置を用いた車両用シフト装置
JP2008146968A (ja) 入力装置
JP2019064331A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350