JP2017011999A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017011999A
JP2017011999A JP2016206582A JP2016206582A JP2017011999A JP 2017011999 A JP2017011999 A JP 2017011999A JP 2016206582 A JP2016206582 A JP 2016206582A JP 2016206582 A JP2016206582 A JP 2016206582A JP 2017011999 A JP2017011999 A JP 2017011999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
cooling
refrigerant
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279050B2 (ja
Inventor
前田 直秀
Naohide Maeda
直秀 前田
内海 義信
Yoshinobu Uchiumi
義信 内海
藤田 暢彦
Nobuhiko Fujita
暢彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016206582A priority Critical patent/JP6279050B2/ja
Publication of JP2017011999A publication Critical patent/JP2017011999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279050B2 publication Critical patent/JP6279050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】冷却コストを低減した車両システムを得る。
【解決手段】車両システムは、ファンを有するモータ部、ヒートシンクを有する制御装置、制御装置に設けられたセンサ、車両のエンジン、エンジンを冷却するための冷却回路、を備え、モータ部と制御装置により回転電機が構成され、制御装置とモータ部との間には、ファンによって発生する冷却風を通すための風路が構成されており、ヒートシンクは、風路に面するように設けられ、制御装置を冷却する冷媒を流すための冷媒用通路と、冷媒用通路の外周から風路に突出させたフィンが形成されており、冷媒用通路は、冷却回路に接続されており、制御装置の温度をセンサにより測定し、制御装置の温度が閾値以下の場合には制御装置への冷却回路からの冷媒の流入を停止し、制御装置の温度が閾値以上の場合には前記冷媒を流すものである。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば、回転電機を有する車両システムに関し、特に、発生する熱を冷却する冷却構造を有する車両システムに関するものである。
従来から回転電機と制御装置を一体とした制御装置一体型回転電機について、特に、制御装置と回転電機の冷却構造が提案されている(例えば、特許文献1、2、3)。
特許文献1においては、制御装置であるインバータアセンブリのヒートシンクからハウジングに向けて突出した冷却フィンの端面に冷却風路を構成するためのプレートを備えた回転電機が提案されている。特許文献1の回転電機は、プレートを取り付けることでハウジングからの受熱を防ぐとともに、インバータアセンブリとの間に通風路を構成し冷却性を向上させることが提案されている。
特許文献2の駆動装置においては、電動機のハウジングと制御装置としてのインバータと一体化されたヒートシンクが、対向する部分に冷媒を通す冷却空間を構成し、両者の間を断熱素材の分離壁で分割する構造が示されている。また、この分離壁には、電動機側とインバータ側に流れる冷媒の流量を調整する流量日調整手段を設け、電動機側とインバータ側の流路が並列になるように構成されている。これにより、特許文献2は、発熱量に応じて適切に冷却をおこなうことが提案されている。
また、特許文献3のインバータ一体型電動機ユニットにおいては、インバータに構成された冷却通路と、電動機に構成された冷却通路を連通して一体化する構造が提案されている。このとき、インバータ側から冷媒を通すようにする。さらに、電動機の後端に冷却通路を挟んでインバータを取り付けることにより、インバータから電動機の発熱の影響を回避することができる。さらに許容温度の低いインバータ部を先に冷却するように配置することで、より低温の冷媒でインバータを冷却でき、インバータ一体型電動機全体の耐熱性能を向上することを提案している。
特開2014−143833号公報 特開2005−20881号公報 特開2006−197781号公報
近年、回転電機に対して高出力化や長時間の運転、高温環境下での動作等の要求があり、回転電機の熱環境が厳しくなっている。
しかしながら、特許文献1では、空冷の回転電機として、インバータアセンブリのヒートシンクとプレートで構成された冷却風路に回転子のファンで発生させた冷却風を通し、インバータと固定子や回転子を冷却しており、高温環境下では通風を効率化しても冷却風の吸気温度自体が上昇するため、冷却性能に限界があった。
また、特許文献2および特許文献3においては、インバータ側と電動機側に冷却通路を設け、それを接続する構成となっている。インバータの耐熱温度は搭載する電子部品や基板材料によって決定され、一般的に125℃程度が上限温度となる。一方で回転電機や電動機を構成する回転子や固定子は基本的に鉄心に銅のコイルを巻いた構成となっており、熱的に弱い部分としてはコイルと周囲との絶縁を行うためのコイル被膜や絶縁用部材であり、190℃から240℃程度が上限温度となる。このため、インバータと回転電機の上限温度差は100℃前後となる。
インバータ一体型電動機において、特許文献2では冷媒の流路にインバータ冷却用流路と電動機冷却用流路を並列に接続する構造を提案し、特許文献3ではインバータ冷却用流路と電動機冷却用流路を直列に接続する構造が提案されているが、いずれも同じ流路を使用して、インバータと電動機を冷却する構造である。上述のように電動機の構成部品は耐熱性が高い部品を使用することが可能であり、電動機とインバータを同じ冷却用流路を使用することは、電動機にとっては必要以上に冷却することになり、冷却用流路を構成するためのコストが増大する。また、インバータと電動機の両方に冷媒を供給するため、冷媒を流すためのポンプの出力を上げる必要があり、コストが上がる要因となる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高温雰囲気でも十分な冷却能力を有すると共に、冷却コストを低減した車両システムを得ることを目的とする。
この発明に係わる車両システムは、外周に通気口を有するハウジングと、前記ハウジング内に配置され、固定子巻線を有する固定子と、前記固定子に対向して配置され、軸受によって回転自在に支持された回転子と、前記回転子と一体に回転されるファンとを有するモータ部、前記ハウジングの外側に配置され、前記固定子巻線へ通電する電力モジュールと、前記電力モジュールを冷却するヒートシンクとを有する制御装置、前記制御装置に設けられたセンサ、前記回転子とプーリを介してトルクを授受する車両のエンジン、前記エンジンを冷却するための冷却回路、を備え、前記モータ部と前記制御装置により回転電機が構成され、前記制御装置と前記モータ部との間には、前記ファンによって発生する冷却風を通すための風路が構成されており、前記ヒートシンクは、前記風路に面するように設けられ、前記制御装置を冷却する冷媒を流すための冷媒用通路と、前記冷媒用通路の外周から前記風路に突出させたフィンが形成されており、前記冷媒用通路は、前記冷却回路に接続されており、前記制御装置の温度を前記センサにより測定し、前記制御装置の前記温度が閾値以下の場合には前記制御装置への前記冷却回路からの前記冷媒の流入を停止し、前記制御装置の前記温度が閾値以上の場合には前記冷媒を流すことを特徴とするものである。
この発明による車両システムによれば、回転電機の温度が低い場合に、制御装置への冷媒を止めることで、冷却回路全体の流量を減らすことができ、車両システムの効率を上げることができる。また、回転子のファンによる冷却風で、制御装置も冷却することが可能であり、所定の範囲であれば回転電機の運転は可能であり、制御装置の温度が閾値以上になった場合のみ、冷媒を流すことで、常時流す場合よりも、流すための損失を低減することができ、車両の燃費を向上させることができる。
この発明の実施の形態1における回転電機を示す断面図である。 この発明の実施の形態1における回転電機を示す電気回路図である。 この発明の実施の形態1における回転電機を搭載した車両システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態2における回転電機の冷媒用通路部材を示す平面図である。 この発明の実施の形態2における回転電機のモジュール搭載部材を示す平面図である。 この発明の実施の形態2における回転電機のモジュール搭載部材の変形例を示す平面図である。
実施の形態1.
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1における回転電機を示す断面図である。また、図2は、この発明の実施の形態1における回転電機を示す電気回路図である。さらにまた、図3は、この発明の実施の形態1における回転電機を搭載した車両システムを示すブロック図であり、車両システムの一部を抜粋した図である。
図1に示すように、この発明の実施の形態1では、巻線界磁式の制御装置一体型回転電機を例に説明する。図1において、回転電機1は、モータ部130と制御装置131を備えている。回転電機1のモータ部130は、2種類のハウジング8、ハウジング9と、界磁巻線2と界磁巻線2を覆う界磁鉄心3とを備え回転軸となるシャフト4を持ち、ハウジング8およびハウジング9に回転自在に保持される回転子5とを備えている。また、回転電機1は、回転子5の外周側に固定子巻線6を保持する固定子7を備えている。そして、回転子5および固定子7は、ハウジング8、9に固定されている。回転子5の片側端部には、エンジンと双方向にトルクを授受するためにプーリ13が取り付けられている。プーリ13は、ベルトを介してエンジンと接続されている(以下プーリ13側をフロント側、
プーリ13の反対側をリヤ側と呼ぶ)。よって、ハウジング8はフロントブラケットであ
り、フロントベアリング23によりシャフト4を保持している。また、ハウジング9はリヤブラケットであり、リヤベアリング24によりシャフト4を保持している。
回転子5は、界磁電流を供給するためのスリップリング14を持ち、スリップリング14はハウジング9であるリヤブラケットよりリヤ側に突出している。回転子5の界磁鉄心3の端面には、冷却風32を発生させるためのファン20およびファン21が取り付けられている。また、回転子5の回転位相を検知するための回転センサロータ16が、スリップリング14とリヤベアリング24の間に搭載されている。回転センサロータ16は、回転センサ保護カバー25で覆われて、シャフト4に搭載されている。
ハウジング9であるリヤブラケットのさらにリヤ側には、制御装置131とブラシホルダ15と保護カバー22が搭載されている。制御装置131は、外部の電源に接続され、駆動時の電機子電流の供給及び発電時の電機子電流の整流を行うためのスイッチング素子を周辺回路とともにまとめた電力モジュール10を備えている。また、制御装置131は、界磁電流を制御するためのスイッチング素子を周辺回路とともにまとめた界磁モジュール12を備えている。
さらにまた、制御装置131は、電力モジュール10と界磁モジュール12が搭載された冷却用のヒートシンク18と、各モジュールの電力系の端子と接続されるターミナルを有するケース19を備えている。また、制御装置131は、電力モジュール10と界磁モジュール12を制御するための制御回路が構成された制御基板11を備えている。電力モジュール10と界磁モジュール12は、スイッチング素子等を配線用のリードフレームに搭載し、全体を樹脂成型した構造としている。制御装置131の中央には、シャフト4が通る空間があり、界磁巻線2に通電するためのブラシホルダ15が配置され、制御装置131に固定される。ブラシホルダ15とハウジング9であるリヤブラケットの間には、回転センサステータ17が配置され、回転センサの信号配線が制御装置131に接続される。制御装置131の外周には、制御装置131等を保護するための保護カバー22が搭載され、保護カバー22には、冷却風を吸入するための吸入口が設けられている。
制御装置131のヒートシンク18は、電力モジュール10または界磁モジュール12を搭載する略板状のモジュール搭載部材26とそのモジュール搭載部材26と組み合わせることで冷媒用通路31を構成する冷媒用通路部材27からなっている。ヒートシンク18は、ハウジング9であるリヤブラケットや風路構成用プレート30との間に冷却風路を構成し、回転子5に搭載したファン21で発生した冷却風32を流す様に構成されている。また、この発明の実施の形態1では、冷媒用通路部材27から風路に向けて、フィン28を突出させている。
この発明の実施の形態1は、制御装置131とモータ部130との間には、ファン21によって発生する冷却風32を通すための風路が構成されており、ヒートシンク18が、風路に面するように設けられている。また、ヒートシンク18が、制御装置131を冷却する冷媒を流すための冷媒用通路31と、冷媒用通路31の外周から風路に突出させたフィン28を有する構成としたので、電力モジュール10を冷媒によってより効果的に冷却できる。
また、雰囲気温度が高い場合、冷却風32が、冷却風32の吸気側に設けられた冷媒用通路31から突出したフィン28の間を通ることで冷却風32の温度を下げることができ、モータ部130を効率的に冷却することが可能となる。つまり、冷媒用通路31の外周からモータ部130の冷却用の風路にフィン28を突出させることで、冷却風32からフィン28に熱を吸収させ、冷却風32の温度を安定させて、モータ部130を効率的に冷却することができる。このため、モータ部130内に冷媒用通路を構成する必要が無く、構造が簡略化でき、回転電機1の重量やコストを低減することができる。
また、雰囲気温度が低い場合には、冷媒を止めても冷却風32により冷却することができ、制御装置131を適切な温度に保つことができる。したがって、冷媒を止めることができるため、冷媒による冷却回路の負荷を減らすことができ、車両の燃費を向上することが可能となる。
さらにまた、この発明の実施の形態1においては、制御装置131のヒートシンク18は、電力モジュール10を搭載するモジュール搭載部材26と、このモジュール搭載部材26と組み合わせることで冷媒用通路31を構成する冷媒用通路部材27により構成されている。これら2つの部材を組み合わせることで簡易な構成で確実に水冷である冷媒を封止でき、冷媒用通路31を構成することができる。
次に、図2および図3を参照して、この発明の実施の形態1の回転電機の電気回路の構成および動作について説明する。実施の形態1では、三相の固定子巻線6を2組備えている。この発明の実施の形態1の回転電機1は、エンジンである内燃機関100からトルクを受けて電力を発電する発電機の機能と、エンジンである内燃機関100へトルクを出力し、エンジンの始動またはエンジンのアシストを行う電動機の機能を備えている。発電動作時は、ECU(Electronic control unit:電子制御ユニット)110からの指令を受け、所定の界磁電流を回転子5に流して回転子5を磁化するとともに、固定子巻線6に発生した電圧が所定値を超えた場合に、固定子巻線6に接続された電力モジュール10のスイッチング素子をオンすることで発生した交流電流を直流電流に変換して出力する。
また、この発明の実施の形態1の回転電機1が電動機として動作する場合、ECU110からの指令を受け、所定の界磁電流を回転子5に流して回転子5を磁化するとともに、電力モジュール10をオンオフすることで、固定子7に電流を流して回転子5との間に磁気吸引力を発生させて、トルクを発生させる。
また、図3を参照して、この発明の実施の形態1の回転電機を搭載した車両システムについて説明する。なお、図3は、車両システムの一部を抜粋した図である。図3に示すように、車両システムにおいて、ラジエータ140とエンジンである内燃機関100との間、ラジエータ140と回転電機1との間において、冷却水がホースを経由して循環されている。エンジンである内燃機関100内で熱くなった冷却水は、ウォータポンプ141によってラジエータ140に送り出される。また、冷却水は、バルブ142により流量が調整される。これによりエンジンである内燃機関100は冷却される。また、エンジンである内燃機関100には、エンジンを始動するためのスタータ120が備えられている。
図3に示すように、実施の形態1の回転電機1を備えた車両システムにおいては、制御装置131内にセンサ(図示なし)を有しており、制御装置131の温度をセンサにより測定し、制御装置の温度が所定の閾値以下の場合には制御装置131への冷媒の流入を停止し、制御装置131の温度が所定の閾値以上の場合には冷媒を流す。制御装置131の温度は、例えば、電力モジュール10などのモジュール内の一部に例えばスイッチング素子などの温度測定センサを設けて、これにより測定してもよい。また、制御基板11の中に搭載されるセンサにより測定してもよい。これにより、回転電機1の温度が低い場合に、制御装置131への冷媒を止めることで、冷却回路全体の流量を減らすことができ、車両システムの効率を上げることができる。この場合においても、回転子5のファン21による冷却風32で、制御装置131も冷却することが可能であり、所定の範囲であれば回転電機1の運転は可能である。実施の形態1の回転電機1を有する車両システムにおいては、制御装置131の温度が閾値以上になった場合のみ、冷媒を流すことで、常時流す場合よりも、流すための損失を低減することができ、燃費が向上する。
また、実施の形態1の回転電機1を備えた車両システムにおいては、回転電機1の回転子5とプーリ13を介してトルクを授受するエンジンである内燃機関100と、エンジンである内燃機関100と回転電機1のそれぞれを制御し、車両の運転状態をコントロールするECU(電子制御ユニット)110とを備えている。回転電機1は、エンジンからのトルクを受けて電力を発電する発電動作と、エンジンへトルクを出力し、エンジンを始動またはエンジンをアシストする電動動作の機能を有している。そして、回転電機1の制御装置131内の温度と車両の運転状態の監視をおこない、運転状態が停止から始動、始動から加速へ切り替わることで制御装置131の温度上昇が予想される場合には、冷媒用通路31に冷媒を流し始める。
このように、実施の形態1における車両システムによれば、回転電機1の制御装置131の温度と車両システムの運転状態をモニタリングし、車両の運転状態が例えば停止から始動へ、または始動から加速へと切り替わることで、制御装置131の温度が上昇することが予想される場合に、先行して制御装置131の冷媒用通路31へ冷媒を流し始める。これにより、制御装置131の温度上昇を抑制でき、制御装置131の故障を防止することができる。また、制御装置131の温度が、所定の閾値以上になった場合のみ、冷媒を流すことで、常時流す場合よりも、流すための損失を低減することができ、燃費が向上する。また、あらかじめ制御装置131の温度上昇が見込まれる場合に冷媒を流しておくことにより温度上昇を抑制でき、制御装置131の故障を防止することができる。
実施の形態1においては、ECU110にて回転電機1を動作させる際に、次の動作で回転電機1が高温となると予測される場合、供給を停止していた冷媒を予め供給するように制御してもよい。このように制御することで、より確実に回転電機1の過熱を防止することができ、回転電機1の寿命を延ばすことができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2における回転電機の冷媒用通路部材を示す平面図であり、冷媒用通路部材27をリヤ側から見た平面図である。また、図5は、この発明の実施の形態2における回転電機のモジュール搭載部材を示す平面図であり、モジュール搭載部材26のフロント側から見た平面図である。実施の形態2において、実施の形態1と同一の符号については、実施の形態1と同一の構成であるので説明を省略する。この発明の実施の形態2においては、図4に示すように、冷媒用通路部材27における斜線部が、冷媒用通路31となっており、図5に示すように、モジュール搭載部材26から冷媒用通路31に向けて流路内フィン29を流路の壁となるように突出させている。つまり、流路内フィン29は、冷媒の流路を遮る方向に設けられている。
図5において、破線部分は、冷媒用通路31の範囲を示している。冷媒用通路31における冷媒の壁をモジュール搭載部材26から突出させた流路内フィン29で構成することで、流路内フィン29に沿った冷媒の流れを作ることができ、効果的に冷却することができる。
また、流路内フィン29をモジュール搭載部材26の裏面から優先的に突出させる。これによって、流路内フィン29に対して、電力モジュール10からの熱を受けたモジュール搭載部材26の熱を効率よく冷媒へと伝えることが可能となり、制御装置131の冷却性が向上する。
また、図6は、この発明の実施の形態2における回転電機のモジュール搭載部材の変形例を示す平面図であり、モジュール搭載部材26のフロント側から見た平面図である。図6において、図5と同様に、破線部分は冷媒用通路31の範囲を示している。この発明の実施の形態2における変形例では、冷媒の流路に沿った方向に流路内フィン29を設けている。このように流路内フィン29を配置することで、流路の抵抗を下げ、冷媒を効率よく循環させることができる。
実施の形態1および実施の形態2においては、電力モジュール10の温度上昇が顕著であるため、主として、電力モジュール10を搭載したヒートシンク18について説明をおこなったが、界磁モジュール12を搭載したヒートシンク18においても同様の構成を備えている。この発明の実施の形態1および実施の形態2においては、電力モジュール10および界磁モジュール12を含むパワーモジュールに対して適用が可能である。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 回転電機、2 界磁巻線、3 界磁鉄心、4 シャフト、5 回転子、6 固定子巻線、7 固定子、8 ハウジング、9 ハウジング、10 電力モジュール、11 制御基板、12 界磁モジュール、13 プーリ、14 スリップリング、15 ブラシホルダ、16 回転センサロータ、17 回転センサステータ、18 ヒートシンク、19
ケース、20 ファン、21 ファン、22 保護カバー、23 フロントベアリング、24 リヤベアリング、25 回転センサ保護カバー、26 モジュール搭載部材、27 冷媒用通路部材、28 フィン、29 流路内フィン、30 風路構成用プレート、31 冷媒用通路、32 冷却風、100 内燃機関、110 ECU、120 スタータ、130 モータ部、131 制御装置、140 ラジエータ、141 ウォータポンプ、142 バルブ

Claims (2)

  1. 外周に通気口を有するハウジングと、前記ハウジング内に配置され、固定子巻線を有する固定子と、前記固定子に対向して配置され、軸受によって回転自在に支持された回転子と、前記回転子と一体に回転されるファンとを有するモータ部、
    前記ハウジングの外側に配置され、前記固定子巻線へ通電する電力モジュールと、前記電力モジュールを冷却するヒートシンクとを有する制御装置、
    前記制御装置に設けられたセンサ、
    前記回転子とプーリを介してトルクを授受する車両のエンジン、
    前記エンジンを冷却するための冷却回路、を備え、
    前記モータ部と前記制御装置により回転電機が構成され、前記制御装置と前記モータ部との間には、前記ファンによって発生する冷却風を通すための風路が構成されており、
    前記ヒートシンクは、前記風路に面するように設けられ、前記制御装置を冷却する冷媒を流すための冷媒用通路と、前記冷媒用通路の外周から前記風路に突出させたフィンが形成されており、
    前記冷媒用通路は、前記冷却回路に接続されており、
    前記制御装置の温度を前記センサにより測定し、前記制御装置の前記温度が閾値以下の場合には前記制御装置への前記冷却回路からの前記冷媒の流入を停止し、前記制御装置の前記温度が閾値以上の場合には前記冷媒を流すことを特徴とする車両システム。
  2. 前記エンジンと前記回転電機のそれぞれを制御し、前記車両の運転状態をコントロールする電子制御ユニットを有しており、
    前記回転電機は、前記エンジンからの前記トルクを受けて電力を発電する発電動作と、前記エンジンへ前記トルクを出力し、前記エンジンを始動または前記エンジンをアシストする電動動作の機能を有しており、
    前記回転電機の前記制御装置内の温度と前記運転状態の監視をおこない、前記運転状態が停止から始動、始動から加速へ切り替わることで前記制御装置の温度上昇が予想される場合には、前記冷媒を流し始めることを特徴とする請求項1に記載の車両システム。
JP2016206582A 2016-10-21 2016-10-21 車両システム Active JP6279050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206582A JP6279050B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206582A JP6279050B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 車両システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106071 Division 2015-05-26 2015-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011999A true JP2017011999A (ja) 2017-01-12
JP6279050B2 JP6279050B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57764291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206582A Active JP6279050B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 車両システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6279050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058439A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 電動ユニット
JP2021114846A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 三菱電機株式会社 回転電機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178539A (ja) * 1989-12-04 1991-08-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPH05122903A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2003274606A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 回転電機
JP2006183687A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両の潤滑制御装置
JP2008215738A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置
JP2009027899A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用電子部品冷却装置
JP2012239337A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
JP2013526826A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー モータからの熱除去
JP2014143833A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178539A (ja) * 1989-12-04 1991-08-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPH05122903A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2003274606A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 回転電機
JP2006183687A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両の潤滑制御装置
JP2008215738A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置
JP2009027899A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用電子部品冷却装置
JP2013526826A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー モータからの熱除去
JP2012239337A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
JP2014143833A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058439A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 電動ユニット
EP3659420A4 (en) * 2017-09-20 2020-08-12 Honda Motor Co., Ltd. ELECTRIC UNIT
JP2021114846A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6279050B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985760B2 (ja) 回転電機システム
JP4156542B2 (ja) 車両用回転電機装置
JP5373936B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5542977B1 (ja) 回転電機
JP5721852B2 (ja) 回転電機
JP4275614B2 (ja) 車両用回転電機
JP6379895B2 (ja) 回転電機
JP2008253041A (ja) モータ駆動装置
US9570962B2 (en) Controller-integrated rotating electrical machine
US20170317557A1 (en) Controller Integrated Rotating Electrical Machine
JP2019022248A (ja) 回転電機
JP6279050B2 (ja) 車両システム
JP5638701B2 (ja) 回転電機
JP2010004598A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2009060711A (ja) 車両用交流発電機及び整流装置
JP2011035961A (ja) インバータ装置一体型回転電機装置
JP2008187853A (ja) 回転電機装置
JPWO2012077233A1 (ja) 回転電機
JPH0799750A (ja) 電気自動車のモータユニット構造
CN112385123A (zh) 旋转电机
JP6890651B1 (ja) 回転電機
JP2005224044A (ja) 車両用発電電動装置
JP4023489B2 (ja) 自動車用交流発電機
CN113141088A (zh) 旋转电机
JP4349113B2 (ja) 車両用発電電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6279050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250