JP2017011922A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011922A
JP2017011922A JP2015126557A JP2015126557A JP2017011922A JP 2017011922 A JP2017011922 A JP 2017011922A JP 2015126557 A JP2015126557 A JP 2015126557A JP 2015126557 A JP2015126557 A JP 2015126557A JP 2017011922 A JP2017011922 A JP 2017011922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
gasket
metal plate
opening
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424750B2 (ja
Inventor
進一 三浦
Shinichi Miura
進一 三浦
宮崎 亮
Akira Miyazaki
亮 宮崎
忠史 吉田
Tadashi Yoshida
忠史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015126557A priority Critical patent/JP6424750B2/ja
Publication of JP2017011922A publication Critical patent/JP2017011922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424750B2 publication Critical patent/JP6424750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本明細書は、半導体モジュールと冷却器が交互に積層されているパワーユニットを備える電力変換装置に関し、冷却器の開口を封止している金属板の封止性を高める技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する電力変換装置は、パワーユニットを加圧する弾性部材を備える。隣接する一対の冷却器の其々は、本体、ガスケット、金属板を備える。本体は、内部に流路が設けられており、半導体モジュールと対向する側面に開口を有する。ガスケットは、開口を囲むように配置されている。金属板は、一方の面がガスケットを挟んで開口を塞いでいる。弾性部材の加圧力によって開口と金属板の間の封止が確保される。積層方向からみたときに、半導体モジュールはガスケットの全周よりも外側まで拡がっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子を収容しているカード型の半導体モジュールと、その半導体モジュールを挟んでいる一対の冷却器を有するパワーユニットを備えた電力変換装置に関する。
例えば大容量のモータに電力を供給する電力変換装置は、発熱量の大きい複数の半導体素子を備えている。複数の半導体素子を効率よく冷却する構造の一つとして、電力変換装置は、半導体素子を収容しているカード型の半導体モジュールを一対の冷却器で挟み込んだパワーユニットを備えることがある。さらに、複数の半導体モジュールを効率よく冷却すべく、複数の半導体モジュールと複数の冷却器を一つずつ交互に積層したパワーユニットを備えた電力変換器が知られている(例えば特許文献1、2)。そのパワーユニットは、カード型の半導体モジュールをその両側から冷却するので冷却効率が高い。特許文献2の電力変換装置は、半導体モジュールと冷却器の密着性を高めて冷却効率をより高めるため、半導体モジュールと冷却器の積層方向にパワーユニットを加圧する弾性部材を備えている。
特開2013−121236号公報 特開2012−231591号公報
本願出願人は、上記のパワーユニットに、開口を有する本体とその開口を塞ぐ金属板によって構成される冷却器を採用することを提案した(特願2014−083469号、2014年4月15日出願、本願出願時には未公開)。その冷却器は、本体を樹脂で作ることができ、量産性に優れ、また、軽量である。その冷却器は、次の構造を備える。冷却器は、本体と金属板とガスケットを備えている。本体は、冷媒が流れる流路が内部に設けられており、半導体モジュールと対向する側面に流路と連通する開口が設けられている。ガスケットは、半導体モジュールと冷却器の積層方向からみて開口を囲むように開口の周囲の側面に配置されている。金属板は、一方の面がガスケットを挟んで開口を塞いでおり、他方の面が半導体モジュールと対向している。すなわち、金属板の一方の面は流路に面しており他方の面は半導体モジュールに対向している。なお、金属板と半導体モジュールは直接に接していてもよいし、絶縁板を挟んでいてもよい。電力変換装置は、カード型の半導体モジュールの両側に冷却器が積層されたパワーユニットとそのパワーユニットを積層方向に加圧する弾性部材を備えている。上記した冷却器は、弾性部材の加圧力によって開口と金属板の間の封止が確保される。冷却器の本体が熱伝導率の低い例えば樹脂で作られていても、半導体モジュールの熱は金属板を通して冷却器内の冷媒に効率よく吸収される。
上記の電力変換装置では、本体の開口の周囲と金属板の間にガスケットが配置され、弾性部材の加圧力により、開口と金属板の間の封止(水密性)が確保される。金属板は、冷却器の本体と半導体モジュールに挟まれる。ここで、冷却効率の観点からは、金属板と冷媒が直接に触れる範囲である開口は大きい方がよい。一方、半導体モジュールの大きさに比べて開口が大きいと、半導体モジュールと冷却器の積層方向からみたときにガスケットの一部が半導体モジュールと重ならないことが生じ得る。積層方向からみたときにガスケットと半導体モジュールが重なっている部分では、金属板に加わるガスケットの反力は、半導体モジュールが受ける。一方、半導体モジュールとガスケットが重ならない領域では、ガスケットの反力で金属板が撓み、開口と金属板の間の封止が弱まる虞がある。本明細書は、金属板が撓むことなく、冷却器の開口と金属板の間の封止性(水密性)を高める技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換装置は、上記したパワーユニットと弾性部材を備えている。本明細書が開示する電力変換装置では、積層方向からみたときに、半導体モジュールがガスケットの全周と重なるように、半導体モジュールの大きさを規定する。別言すれば、積層方向からみたときに半導体モジュールがガスケットの外側まで拡がるように、半導体モジュールの大きさを規定する。そうすることで、金属板においてガスケットの反力を受ける部位は、全て、半導体モジュールで支持される。従って、ガスケットの反力を受けた金属板が撓むことがない。この構造により、開口と金属板の封止性(水密性)が高まる。
なお、パワーユニットは、複数の半導体モジュールと複数の冷却器が一つずつ交互に積層されているものでもよいが、本明細書が開示する技術の適用先の電力変換装置は、一つの半導体モジュールとその両側に積層されている一対の冷却器で構成されているパワーユニットが積層方向に加圧されている構造を有していればよいことに留意されたい。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電力変換装置(インバータ)の平面図である。 パワーユニットの斜視図である。 パワーユニットの部分分解斜視図である。 積層方向からみたときの金属板とガスケットと半導体モジュールの位置関係を示す模式図である。 一対の冷却器とそれらの間に挟まれる半導体モジュールの積層体を図4のV−V線に相当する断面でカットした図である。 一対の冷却器とそれらの間に挟まれる半導体モジュールの積層体を図4のVI−VI線に相当する断面でカットした図である。 変形例の半導体モジュールを説明する断面図である。
図面を参照して実施例の電力変換装置を説明する。実施例の電力変換装置は、電気自動車に搭載され、バッテリの直流電力を交流電力に変換し、走行モータに供給するインバータ100である。インバータ100は、バッテリの直流電力を昇圧する昇圧回路と、直流を交流に変換するインバータ回路を備える。昇圧回路とインバータ回路は良く知られているので回路構成の説明は省略する。
図1にインバータ100の平面図を示す。図1は、インバータ100の上カバーを外した平面図であり、ハウジング53の内部の部品レイアウトを示している。
インバータ100は、ハウジング53の中に、パワーユニット10、リアクトル55、2個のコンデンサ56、制御基板(不図示)を収容している。リアクトル55は、昇圧回路の一部品である。2個のコンデンサ56は、それぞれ、昇圧回路の入力側と出力側に並列に接続されており、電流を平滑化する。不図示の制御基板は、パワーユニット10の上に配置される。
パワーユニット10は、複数の冷却器2a−2dと複数の半導体モジュール3a−3dが一つずつ交互に積層されたユニットである。半導体モジュール3a−3dのそれぞれは、電力変換用の半導体素子であるパワートランジスタを収容している。詳しい構造の説明は省略するが、1個の半導体モジュールに2個のパワートランジスタが収容されている。パワーユニット10は、4個の半導体モジュール3a−3dを備えており、合計で8個のパワートランジスタを収容している。複数のパワートランジスタが電力変換回路の主要部品、すなわち、前述した昇圧回路とインバータ回路の主要部品である。パワートランジスタは、典型的にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。図1で不図示の制御基板が、各パワートランジスタのオンオフを制御する。
以下、説明を簡単にするため、複数の半導体モジュール3a−3dのいずれか一つを区別なく示すときには半導体モジュール3と表記する。同様に、複数の冷却器2a−2eのいずれか一つを区別なく示すときには冷却器2と表記する。複数の半導体モジュール3a−3dと複数の冷却器2a−2eの積層方向の端に位置する冷却器2d、2eの形状は他の冷却器2a−2cとは異なるが、冷却器2a−2eを冷却器2と総称する。冷却器2d、2eと他の冷却器2a−2cとの相違は後に説明する。
図中の座標系について説明する。X方向は複数の冷却器2と複数の半導体モジュール3の積層方向に相当する。冷却器2は、積層方向(X方向)から見て長尺であり、X方向と直交するY方向の長さが、X方向とY方向とに直交するZ方向の長さよりも長い。説明の便宜上、Y方向を冷却器2の長手方向と称し、Z方向を冷却器2の短手方向と称する場合がある。
パワーユニット10は、ハウジング53の側壁53bと支柱53aの間に配置されている。パワーユニット10の積層方向の一端が側壁53bに当接しており、他端と支柱53aの間に板バネ54が挿入されている。板バネ54は、パワーユニット10に積層方向(図中のX方向)の圧力を加える。詳しくは後述するが、冷却器2の本体は半導体モジュール3と対向する側面に開口を有しており、その開口を金属板が封止している。板バネ54による圧力によって開口と金属板の間の封止(水密性)が確保される。
図2にパワーユニット10の斜視図を示す。半導体モジュール3は、上面に3個のパワー端子59a、59b、59cを備えている。半導体モジュール3の内部では2個のパワートランジスタが直列に接続されており、3個のパワー端子59a、59b、59cは、それぞれ、パワートランジスタの直列接続の高電位側端子、中点端子、低電位側端子に相当する。なお、図には示されていないが、半導体モジュール3の下面には、パワートランジスタのゲートに接続されているゲート端子が設けられている。別言すれば、半導体モジュール3は、Y方向に延びる端子群(パワー端子59a、59b、59c、及び、ゲート端子)を有している。
積層方向(X方向)の一方の端に位置する冷却器2dには各冷却器2に冷媒を供給する供給管51と各冷却器2を通過した冷媒を排出する排出管52が設けられている。図1に示すように、供給管51と排出管52はハウジング53の外へと延びており、これらの管には不図示の冷媒循環器がつながっている。パワーユニット10が用いる冷媒は液体であり、典型的には水あるいは不凍液である。冷却器2の構造と冷媒の流れについては後述する。
半導体モジュール3はカード型であり、各半導体モジュール3を一対の冷却器2が挟み込んでいる。別言すれば、隣接する一対の冷却器2の間にカード型の半導体モジュール3が挟まれている。また、半導体モジュール3と冷却器2の間には、絶縁板19が介挿されている。符号を省略しているが、全ての半導体モジュール3がパワー端子59a−59cを備える。また、全ての半導体モジュール3と冷却器の間に絶縁板19が介挿されている。
図3に、パワーユニット10の部分分解斜視図を示す。図3は、パワーユニット10において隣接する一対の冷却器2a、2bの分解図と、それらに挟まれる半導体モジュール3bを示している。なお、図示は省略しているが、冷却器2bの後方(X軸の負の方向)には半導体モジュール3cと冷却器2cが配置されている。隣接する冷却器2b、2cとそれらに挟まれる半導体モジュール3cの構造的関係は、冷却器2a、2b、半導体モジュール3bの構造的関係と同じである。また、図示は省略しているが、冷却器2aの前方(X軸の正の方向)には半導体モジュール3aと冷却器2dが配置されている。隣接する冷却器2d、2aとそれらに挟まれる半導体モジュール3aの構造的関係は、冷却器2a、2b、半導体モジュール3bの構造的関係と同じである。なお、パワーユニット10の一端に位置する冷却器2dは、半導体モジュール3aとは反対側の構造が他の冷却器と異なるが、半導体モジュール3aに面している側の構造は冷却器2a、2bと同じである。同様に、パワーユニット10の他端に位置する冷却器2eは、半導体モジュール3dとは反対側の構造が他の冷却器と異なるが、半導体モジュール3dに面している側の構造は冷却器2a、2bと同じである。冷却器2dの半導体モジュール3aとは反対側には、開口は設けられておらず、供給管51と排出管52が接続されている。冷却器2eの半導体モジュール3dとは反対側には、開口は設けられていない。
以下では、冷却器2aと2bの半導体モジュール3bの側の構造を説明する。冷却器2aの半導体モジュール3aの側の構造、及び、冷却器2bの半導体モジュール3cの側の構造も同じであることに留意されたい。
冷却器2bは、樹脂の射出成型で作られている本体20を備えている。本体20は、その内部に冷媒が通る流路201が設けられている。本体20の半導体モジュール3bと対向する側面231に開口211が設けられている。開口211は、内部の流路201と連通している。開口211を囲むように、本体20の側面231にリング状のガスケット241が配置される。開口211は、ガスケット241を介して金属板252で塞がれる。別言すれば、金属板252は、ガスケット241を挟んで開口211に取り付けられる。なお、金属板252は、本体20に取り付けられる前に絶縁板19を挟んで半導体モジュール3bに固定される。別言すれば、金属板252は、一方の面がガスケット241を挟んで開口211を塞いでおり、他方の面が絶縁板19を挟んで半導体モジュール3bと対向する。
冷却器2bの半導体モジュール3bとは反対側の構造を説明する前に、冷却器2aと半導体モジュール3bの構造的関係を説明する。冷却器2aも内部に流路201を備えており、半導体モジュール3bに対向する側面232に開口212が設けられている。開口212は流路201と連通する。開口212は、ガスケット242を挟んで金属板251で封止される。なお、金属板251も金属板252と同様に、本体20に取り付けられる前に絶縁板19を挟んで半導体モジュール3bに固定される。別言すれば、金属板251は、一方の面がガスケット242を挟んで開口212を塞いでおり、他方の面が絶縁板19を挟んで半導体モジュール3bと対向する。
冷却器2bの半導体モジュール3bとは反対側の構造は、冷却器2aの半導体モジュール3bの側の構造と同じである。また、冷却器2aの半導体モジュール3bとは反対側の構造は冷却器2bの半導体モジュール3bの側の構造と同じである。すなわち、冷却器2bの開口212もガスケットを挟んで別の金属板に封止される。冷却器2aの開口211もガスケットを挟んでさらに別の金属板に封止される。冷却器2a、2bは、積層方向の両側に開口211、212を備えており、それらの開口はガスケットを挟んで金属板で封止される。
金属板251、252は、ねじ等で本体20に固定されていない。図1を参照して説明したように、板バネ54がパワーユニット10を積層方向に加圧しており、板バネ54の加圧力によって開口211(212)と金属板252(251)との間の封止(水密性)が確保される。この構造はいずれの冷却器でも同じである。ただし、パワーユニット10の積層方向の両端面(冷却器2eの一方の側面と冷却器2dの一方の側面)には開口が設けられていない。
冷却器2bの本体20のY方向の両側には、積層方向(X方向)に突出する筒部22が形成されている。筒部22は、リング状のガスケット25を挟んで隣接する冷却器2aの筒部22と接続される。すなわち、隣接する冷却器同士は筒部22でつながっている。筒部22の内側には、本体20を積層方向(X方向)に貫通する貫通孔221a(221b)が設けられており、その貫通孔221a(221b)は、本体20の内部で流路201と連通している。冷却器2bの後方には冷却器2cが配置されており、冷却器2bと冷却器2cの連結構造は、冷却器2aと冷却器2bの連結構造と同じである。パワーユニット10では、隣接する冷却器2同士が2個の貫通孔221a、221bで連通する。そして、供給管51(図1、図2参照)から供給された冷媒が一方の貫通孔221aを通じて各冷却器2に分配され、流路201をY方向に流れる。先に述べたように冷却器2bの本体20はY方向に長尺であり、冷媒は本体20の内部をその長尺方向に流れる。
冷媒は流路201を通過する間に隣接する半導体モジュール3の熱を、金属板251、252を介して吸収する。半導体モジュール3の熱を吸収した冷媒は、他方の貫通孔221bを通じて排出管52(図1、図2参照)から排出される。先に述べたようにパワーユニット10には不図示の冷媒循環器が接続されており、排出管52から排出された冷媒はラジエータなどで冷却されて再びパワーユニット10へと送られる。
金属板251(252)の本体20を向く面には多数のピンフィン26が設けられている。金属板251(252)は、開口212(211)を通じて流路201に面しており、冷媒に直接に触れる。すなわち、ピンフィン26の冷媒に直接触れる。半導体モジュール3bの熱は金属板251(252)とピンフィン26を介して流路201を通る冷媒に効率よく吸収される。
他の半導体モジュール3a、3c、3dも、半導体モジュール3bと同様にカード型であり、その両側から一対の冷却器2に挟まれている。半導体モジュール3a、3c、3dも、両側の冷却器2によって効果的に冷却される。冷却器2の本体20の上部には、軽量化のための溝204(肉抜き溝)が設けられている。
半導体モジュール3bと金属板251とそれらの間に挟まれるガスケット242の位置関係を説明する。図4に、積層方向(X方向)からみたときの半導体モジュール3bと金属板251とガスケット242の位置関係を示す模式図を示す。図4では、金属板251は破線で示してあり、冷却器2aは仮想線で示してある。冷却器2aの本体に設けられる開口212も仮想線で示してある。また、図を理解し易くするため、積層方向からみたときに、半導体モジュール3bが占める領域のうち、冷却器2の開口212と重なる範囲を除いた領域をハッチングで示してある。別言すれば、ハッチングを施した領域は、冷却器2aの本体20の開口212を除く側面と半導体モジュール3bが対向する領域である。
なお、符号57a、57cは、半導体モジュール3bの表面に露出している放熱板である。放熱板57aは、半導体モジュール3bの内部でパワー端子59aと連続している導電板である。また、放熱板57aは、半導体モジュール3bの内部でパワートランジスタ58aのドレイン電極と接続している。放熱板57cは、半導体モジュール3bの内部でパワー端子59cと連続している導電板である。また、放熱板57cは、半導体モジュール3bの内部でパワートランジスタ58bのソース電極と接続している。半導体モジュール3bの裏面には放熱板57bが露出している。放熱板57bは、半導体モジュール3bの内部でパワー端子59bと連続している。また、放熱板57bは、半導体モジュール3bの内部で、導電体のスペーサ62(図5、図6参照)を介してパワートランジスタ58aのソース電極、及び、パワートランジスタ58bのドレイン電極と接続している。すなわち、放熱板57bは、2個のパワートランジスタ58a、58bを直列に接続する。
放熱板57a、57cは、内部のパワートランジスタ58a、58bの電極と接続しているため、パワートランジスタ58a、58bの熱をよく伝える。冷却器2の開口251は、積層方向からみて放熱板57a、57cの全領域と重なるように設けられている。別言すれば、開口212を塞ぐ金属板251は、不図示の絶縁板19を挟んで放熱板57a、57cと対向する。金属板251は、一方の面で不図示の絶縁板19を挟んで放熱板57a、57cと対向しており、他方の面は冷媒に直接に接する。金属板251の他方の面には前述したように多数のピンフィン26が設けられている。パワートランジスタ58a、58bの熱は、放熱板57a、57cと金属板251を通じて冷媒によく伝達される。半導体モジュール3bの図4に表された面とは反対側の面でも同様である。
ガスケット242は、積層方向(X方向)からみて開口212を囲むように、開口212の周囲で本体20の側面に配置されている。半導体モジュール3bを効率よく冷却するため、開口212は大きく設けられている。図4に示すように、積層方向(X方向)からみたとき、開口212を囲むリング状のガスケット242は、その全周において、金属板251、及び、半導体モジュール3bと重なっている。
先に述べたように、板バネ54(図1参照)によって金属板251はガスケット242に押しつけられており、金属板251は、ガスケット242から反力を受ける。図4によく示されているように、金属板251は、ガスケット242の全周にわたってその反対側を半導体モジュール3bによって支持されており、ガスケット242から反力を受けても撓むことがない。
図4では、半導体モジュール3bの下面から延びるゲート端子61も図示されている。このように、半導体モジュール3bは、Z方向の両側に端子を有している。一方、半導体モジュール3bはY方向の両側には端子を有していない。図4において半導体モジュール3bのY軸方向の両端(図4において符号41が示す範囲)は、パワートランジスタ58a、58bを封止している樹脂モールドがあるだけであり、その内部には電気部品は何も封止されていない(ただし、図6を参照して後述するように空洞63が設けられている)。符号41が示す範囲は、ガスケット242のY軸方向の両側と半導体モジュール3bが重なるように、あえて半導体モジュール3bの幅を延長した部位である。このように半導体モジュール3bでは、そのY軸方向をあえて延長し、積層方向からみてガスケット242の全周が半導体モジュール3bと重なるように構成することで、ガスケット242の反力で金属板251が撓むことを防止している。別言すれば、積層方向からみて、半導体モジュール3bはガスケット242の全周の外側まで拡がっている。さらに別言すれば、半導体モジュール3bは、ガスケット242の全周と対向する大きさを有している。半導体モジュール3bの大きさを上記のように規定することで、ガスケット242の反力で金属板251が撓むことを防止している。
半導体モジュール3bが金属板251と、その反対側の金属板252の撓みを防止していることを、図5と図6の断面図を用いて再度説明する。図5は、隣接する一対の冷却器2a、2bとそれらに挟まれる半導体モジュール3bの積層体を、図4のV−V線に相当する断面でカットした図である。半導体モジュール3bにおいて樹脂用のハッチングを施した部分は、樹脂モールド31である。先に述べたように、半導体モジュール3bは、2個のパワートランジスタ58a、58bを樹脂で封止したものであり、その樹脂の部分が樹脂モールド31である。
図5に示されているように、積層方向(X方向)からみて、ガスケット241(242)と半導体モジュール3bが重なっている。先に述べたように、パワーユニット10は、板バネ54(図1参照)によって積層方向(X方向)に加圧されており、その加圧力によって、開口212(211)と金属板251(252)の封止が確保されている。金属板251(252)は、ガスケット242(241)から反力(板バネ54の加圧力に対する反力)を受ける。一方、金属板251(252)はガスケット242(241)の反対側を半導体モジュール3bによって支えらえている。よって、金属板251(252)は、ガスケット242(241)から反力を受けても撓むことはない。
なお、放熱板57cは、半導体モジュール3bの内部でパワー端子59cと連続しているとともに、パワートランジスタ58bのソース電極と接続している(ソース電極は、パワートランジスタ58bの放熱板57c側の表面に露出している)。放熱板57cの一方の面が金属板251と対向する位置で半導体モジュール3bから露出している。それゆえ、放熱板57cと金属板251との間を絶縁すべく、金属板251と半導体モジュール3bの間に絶縁板19が介挿される。半導体モジュール3bの放熱板57cと反対側の面には、放熱板57bが露出している。放熱板57bは、導電体のスペーサ62を介してパワートランジスタ58bのドレイン電極と接続している(ドレイン電極は、パワートランジスタ58bの放熱板57b側の表面に露出している)。それゆえ、放熱板57bと金属板252との間を絶縁すべく、金属板252と半導体モジュール3bの間に絶縁板19が介挿される。なお、図示されていないが、放熱板57bは、パワートランジスタ58aのソース電極とも接続している。
半導体モジュール3bは、パワートランジスタ58a、58bを樹脂で封止したデバイスであり、そのボディは樹脂モールド31で作られている。他の半導体モジュール3a、3c、3dについても同様である。図5において、符号26は金属板251(252)に設けられているピンフィンを示している。符号204は、先に説明したように、本体20を軽量化するための溝(肉抜き溝)を示している。符号205は、ガスケット241(242)を収めるための溝を示している。
図6は、隣接する一対の冷却器2a、2bとそれらに挟まれる半導体モジュール3bの積層体を、図4のVI−VI線に相当する断面でカットした図である。ただし、Y軸方向の一部を省略している。図6の断面においても、積層方向(X方向)からみて、ガスケット242(241)と半導体モジュール3bは重なっている。図6に示した部分とY軸方向で反対側の部位も同じ構造を有している。半導体モジュール3bは、Y軸方向の両側においても、積層方向からみたときにガスケット241、242と重なる大きさを有している。図4−図6に示されているように、積層方向からみたときに、リング状のガスケット241、242の全周にわたってガスケット241、242と半導体モジュール3bは重なっている。別言すれば、半導体モジュール3bは、積層方向からみてガスケット242(241)の外側まで拡がる大きさを有している。その結果、金属板251(252)のガスケット242(241)とは反対側は、ガスケットの全周にわたって半導体モジュール3bが支持することになる。それゆえ、ガスケットの全周のいずれも場所においても、金属板251(252)は、ガスケット242(241)から反力を受けても撓むことがない。これによって、開口212(211)と金属板251(252)の間の封止性が高まる。
図6の符号63は、半導体モジュール3bの樹脂モールド31の内部に設けられた空洞である。空洞63は、積層方向からみてガスケット241、242と重なる位置に設けられている。すなわち、空洞63は、Z軸方向に延びている。先に述べたように、半導体モジュール3b(樹脂モールド31)のY方向の両端部は、金属板251、252を支持するために延長しているのであり、内部に電気部品を有さない。空洞63は、半導体モジュール3bの樹脂の必要量を減らすための空間である。図6に示した部分とY軸方向で反対側の部位も図6と同じ構造を有している。すなわち、図6に示した部分とY軸方向で反対側の部位にも同様の空洞63が設けられている。また、全ての半導体モジュール3が、Y軸方向の両端に空洞63を有している。
冷却器2と半導体モジュール3と空洞63の関係をまとめると次の通りである。冷却器2は、積層方向(X方向)と直交するY方向の長さが積層方向(X方向)及びY方向の双方と直交するZ方向の長さよりも長い。隣接する冷却器2に挟まれた半導体モジュール3は、Z方向に延びる端子(パワー端子59a−59c、ゲート端子61)を有している。また、半導体モジュール3は、積層方向からみたときに、Y方向の両端でガスケット241、242と重なる部位に空洞63が設けられている。
空洞63は、周囲がすべて樹脂に囲まれている必要はない。図7に変形例の半導体モジュール103bを示す。図7は、図6と同じ断面図であり、半導体モジュール103bが有する空洞164以外は、図6と同じである。半導体モジュール103bは、その樹脂モールド131のY軸方向の端部に空洞164を備えている。空洞164は、樹脂モールド131のY軸方向の外側に向けて開いている。樹脂モールド131は、図7に示した部位とY軸方向で反対側の部位にも同様の空洞を有している。外側に開いた空洞164は、樹脂モールド131の射出成型に好都合である。すなわち、樹脂モールド131は、図7の座標系においてX方向にスライドする一対の金型に加えて、空洞164を形成するためのY軸方向にスライドする部分金型を用いることで、形成することができる。
なお、本体20の開口212、211の周囲には溝205が設けられており、その溝205にガスケット241、242が配置される。溝205は、図1〜図4では図示を省略してあった。また、冷却器2a、2bの筒部22の端面には、貫通孔221a(221b)を囲むように溝207が設けられており、その溝207にガスケット25が配置される。図1〜図4では溝207の図示を省略してあった。
軽量化のための空洞(空洞63、空洞164)は、半導体モジュールの樹脂モールドがガスケットの全周にわたって金属板を実質的に支持することが担保されれば、樹脂モールドの金属板との対向面に設けてもよい。
実施例の電力変換装置はバッテリの直流電力を交流電力に変換するインバータ100であった。本明細書が開示する技術は、インバータ以外の電力変換装置に適用することも好適である。また、本明細書が開示する技術は、一つの半導体モジュールが一対の冷却器に挟まれているパワーユニットだけでなく、複数の冷却器と複数の半導体モジュールを含んでおり隣接する冷却器の間に半導体モジュールが挿入されているパワーユニットを備えた電力変換装置にも適用することができる。
図の座標系におけるY方向が請求項の第1方向に相当し、Z方向が請求項の第2方向に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a―2d:冷却器
3、3a―3d、103b:半導体モジュール
10:パワーユニット
19:絶縁板
20:本体
22:筒部
25:ガスケット
26:ピンフィン
31、131:樹脂モールド
51:供給管
52:排出管
53:ハウジング
54:板バネ
55:リアクトル
56:コンデンサ
57a、57b、57c:放熱板
58a、58b:パワートランジスタ
59a、59b、59c:パワー端子
62:スペーサ
63、164:空洞
100:インバータ
201:流路
211、212:開口
241、242:ガスケット
251、252:金属板

Claims (2)

  1. 半導体素子を収容しているカード型の半導体モジュールと、当該半導体モジュールを挟んでいる一対の冷却器とを備える積層型のパワーユニットと、
    前記半導体モジュールと前記冷却器の積層方向に前記パワーユニットを加圧する弾性部材と、
    を備えており、
    一対の前記冷却器のそれぞれは、
    冷媒が流れる流路が内部に設けられており、前記半導体モジュールと対向する側面に前記流路と連通する開口が設けられている本体と、
    前記積層方向からみたときに前記開口を囲むように前記側面に配置されているガスケットと、
    一方の面が前記ガスケットを挟んで前記開口を塞いでおり、他方の面が前記半導体モジュールと対向している金属板と、
    を備えており、
    前記弾性部材の加圧力によって前記開口と前記金属板の間の封止が確保されており、
    前記積層方向からみたときに、前記半導体モジュールが前記ガスケットの全周よりも外側まで拡がっている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記冷却器は、前記積層方向と直交する第1方向の長さが前記積層方向及び前記第1方向の双方と直交する第2方向の長さよりも長く、
    前記半導体モジュールは、前記第2方向に延びる端子を有しており、
    前記半導体モジュールは、前記積層方向からみたときに、前記第1方向の両端で前記ガスケットと重なる部位に空洞を有していることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2015126557A 2015-06-24 2015-06-24 電力変換装置 Active JP6424750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126557A JP6424750B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126557A JP6424750B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011922A true JP2017011922A (ja) 2017-01-12
JP6424750B2 JP6424750B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57764258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126557A Active JP6424750B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003718A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308246A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006303262A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールの冷却装置
JP2008124430A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010010504A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010177529A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd パワーモジュールのシール部構造
JP2010212412A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の冷却構造
JP2012016095A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012146759A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Corp 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
JP2014127691A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 半導体積層ユニット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308246A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006303262A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールの冷却装置
JP2008124430A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010010504A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010177529A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd パワーモジュールのシール部構造
JP2010212412A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の冷却構造
JP2012016095A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012146759A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Corp 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
JP2014127691A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 半導体積層ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003718A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2019013079A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US11232994B2 (en) 2017-06-30 2022-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. Power semiconductor device having a distance regulation portion and power conversion apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424750B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379339B2 (ja) 半導体冷却装置
KR100689940B1 (ko) 구동 장치
JP6467640B2 (ja) 半導体装置
US8879256B2 (en) Electric power conversion apparatus
JP6705423B2 (ja) 電力変換装置
JP4683003B2 (ja) パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP2015133384A (ja) パワーカード積層ユニット
JP5664472B2 (ja) 電力変換装置
JP2012210022A (ja) 電力変換装置
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
CN106299544A (zh) 电池模组和电池包
JP2016105441A (ja) 電力変換器
JP6686848B2 (ja) パワーモジュール
JP2012010540A (ja) 電力変換装置
JP6398889B2 (ja) 電力変換装置
JP2017011161A (ja) 電力変換装置
JP6424750B2 (ja) 電力変換装置
JP2015186344A (ja) 電力変換装置
JP2017011920A (ja) 電力変換装置
JP2013059155A (ja) 電力変換装置
JP5949602B2 (ja) 電力変換装置
JP2009194038A (ja) 冷却器及びこれを用いた電力変換装置
JP2016054220A (ja) 半導体装置
JP2016127772A (ja) 電力変換器
JP2015133383A (ja) 積層ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250