JP2017010200A - 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム - Google Patents

製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010200A
JP2017010200A JP2015123778A JP2015123778A JP2017010200A JP 2017010200 A JP2017010200 A JP 2017010200A JP 2015123778 A JP2015123778 A JP 2015123778A JP 2015123778 A JP2015123778 A JP 2015123778A JP 2017010200 A JP2017010200 A JP 2017010200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
manufacturing facility
identification information
manufacturing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533105B2 (ja
Inventor
有途 橋本
Arito Hashimoto
有途 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015123778A priority Critical patent/JP6533105B2/ja
Priority to DE102016110767.0A priority patent/DE102016110767B4/de
Priority to US15/185,021 priority patent/US10416658B2/en
Priority to CN201610439750.8A priority patent/CN106257512B/zh
Publication of JP2017010200A publication Critical patent/JP2017010200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533105B2 publication Critical patent/JP6533105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】製造設備とその識別情報を配置した製造設備の配置図を簡単にかつ正確に作成することができる稼働管理システムを提供すること。【解決手段】本発明の稼働管理システムは、該製造設備を一意に特定可能な識別情報と、該製造設備の位置情報とを関連付けた製造設備情報を製造設備情報格納部に格納し、管理装置は、製造設備情報格納部から製造設備情報を取得し、該製造設備情報に基づいて配置図上に製造設備の図を配置すると共に、稼働情報を取得するための通信設定を行う。そして、管理装置は、通信設定に基づいて製造設備の稼働情報を通信により取得し、取得した稼働情報を配置図上に表示する。製造設備情報格納部は、作業者が携帯する端末装置上、または各製造設備を制御する制御装置上に設けることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、稼働管理システムに関する。
複数台の製造設備(工作機械やロボットや産業機械)が稼働する工場では、各製造設備を制御する制御装置(数値制御装置やロボット制御装置やプログラマブルロジックコントローラ)と各製造設備の稼働状況に関するデータの収集、監視を行う管理装置とをネットワーク回線(LANやインターネットなどを含む)を介して接続し、各製造設備の稼働状況を集中管理する稼働管理システムが知られている(例えば、特許文献1)。
稼働管理システムの管理装置では、管理対象となる製造設備の配置図を作成し、配置図上の各製造設備の状態を表示させる場合がある。これを行うために管理装置は、各製造設備の実際の配置図面に基づいた各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定とを手動で結び付ける必要がある。
特開2004−272414号公報
しかしながら、稼働管理システムの管理装置上の製造設備の配置図作成において、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定とをユーザが手動で結び付ける場合、ユーザは配置図を持って工場内を巡回して各製造設備の制御装置の情報や通信設定などを目視で確認して紙や携帯端末などに記録し、更に手動で管理装置に入力する必要があるため、製造設備数が多くなるとユーザの負担が大きくなると共に、入力ミスが増加するという課題があった。
そこで本発明の目的は、製造設備とその識別情報を配置した製造設備の配置図を簡単にかつ正確に作成することができる稼働管理システムを提供することである。
本発明では、稼働管理システムの管理装置上の製造設備の配置図作成において、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定とを自動で結び付けるようにする。
そして、本願の請求項1に係る発明は、制御装置を備えた少なくとも1つの製造設備に係る稼働情報を、前記製造設備が設置された施設の概形を示す配置図の上に配置して表示する管理装置を備えた稼働管理システムにおいて、前記製造設備を一意に特定可能な識別情報と前記製造設備の位置を特定できる位置情報とを関連付けた製造設備情報を格納する製造設備情報格納部を備え、前記管理装置は、前記製造設備情報格納部から前記製造設備情報を取得する製造設備情報取得部と、前記製造設備情報に含まれる前記位置情報に基づいて前記配置図上の前記製造設備の座標情報を設定すると共に、前記製造設備情報に含まれる前記識別情報に基づいて前記制御装置との間の通信に必要となる通信設定情報を設定する配置図作成部と、前記配置図作成部により設定された通信設定情報を用いて前記制御装置と通信して前記製造設備の稼働情報を取得する稼働情報取得部と、前記座標情報に基づいて、前記稼働情報取得部が取得した前記製造設備の稼働情報を前記配置図上に表示する稼働情報表示部と、を備えることを特徴とする稼働管理システムである。
本願の請求項2に係る発明は、端末装置を更に備え、前記製造設備情報格納部は前記端末装置上に設けられ、前記制御装置は、前記製造設備を一意に特定可能な識別情報を前記制御装置の近傍に出力する識別情報出力部と、を備え、前記端末装置は、前記識別情報出力部から出力された前記識別情報を取得する識別情報取得部と、前記識別情報を取得した時点における前記端末装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、を備え、前記端末装置は、前記識別情報と前記位置情報とを関連付けて前記製造設備情報格納部へ格納する、ことを特徴とする請求項1に記載の稼働管理システムである。
本願の請求項3に係る発明は、前記製造設備情報格納部は前記制御装置上に設けられ、前記制御装置は、前記製造設備を一意に特定可能な識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記制御装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に備え、前記制御装置は、前記識別情報と前記位置情報とを関連付けて前記製造設備情報格納部へ格納する、ことを特徴とする請求項1に記載の稼働管理システムである。
本発明により、稼働管理システムの管理装置上の製造設備の配置図作成において、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定を簡単にかつ正確に行うことができる。
本発明の第1の実施形態における稼働管理システムの構成図である。 本発明の第1の実施形態における稼働管理システムの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における端末装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における管理装置上で実行される製造設備を配置図上に配置する処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における管理装置上で実行される製造設備の稼働情報を表示する処理のフローチャートである。 本発明の配置図の例を示す図である。 本発明の製造設備の識別情報と位置情報の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における稼働管理システムの構成図である。 本発明の第2の実施形態における稼働管理システムの機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態における制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における管理装置上で実行される製造設備を配置図上に配置する処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における管理装置上で実行される製造設備の稼働情報を表示する処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の第1の実施形態(図1)では、各製造設備を制御する制御装置に予め識別情報を設定しておき、該識別情報を取得する技術構成と屋内における位置を特定する技術構成とを備えた端末装置を用いることにより、制御装置の識別番号を端末装置で取得して、これを該制御装置の識別情報とすると共に、同時に取得場所の位置情報を取得して、これを制御装置の位置情報とする。なお、製造設備としては、工作機械やロボットや産業機械など、工場などの施設に設置される管理対象となり得るあらゆる機器が含まれる。
制御装置の識別情報を取得する方法としては、例えば制御装置に対して表示手段を設けて外部から観測可能な位置に識別情報を表示するようにし、表示された識別情報を端末装置に設けた画像認識手段による取得するようにしてもよい。この場合において、制御装置に設ける表示手段には、セグメントディスプレイや液晶ディスプレイ、電子ペーパーなどを用いてもよいし、シンプルに印刷物を貼付するようにしてもよい。また、識別情報をそのままの文字で表示してもよいし、バーコードや二次元コードなどを用いて表示するようにしてもよい。
制御装置の識別情報を取得する別の方法としては、例えば制御装置に簡易接続用の有線接続アダプタ(USBケーブル、クレイドルなど)や、赤外線通信、NFS、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信手段、無線ICタグなどを設け、有線乃至無線により端末装置で識別情報を取得できるように構成してもよく、作業者が製造設備の近傍において、端末装置を用いて制御装置の識別情報を簡単に取得できるのであればどのような構成を用いてもよい。
その後、端末装置に取得した制御装置の位置情報と識別情報との組となるデータを、管理装置に取り込み、該取り込んだデータにおける制御装置の位置情報に基づいて製造設備の配置図を作成し、配置図上の各製造設備の制御装置との通信設定を制御装置の識別情報に基づいて行うことにより、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定とを結び付けた製造設備の配置図を作成する。
また、本発明の第2の実施形態(図9)では、製造設備を制御する制御装置に屋内における位置を特定する技術構成を搭載しておき、該技術構成を用いて各制御装置は自装置の位置情報を取得して、通信手段を介して管理装置へ位置情報と識別情報との組となるデータを送信、または管理装置からの要求に応じて応答する。
管理装置では、各制御装置から取得したデータにおける、制御装置の位置情報に基づいて製造設備の配置図を作成し、配置図上の各製造設備の制御装置との通信設定を識別情報に基づいて行うことにより、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定とを結び付けた製造設備の配置図を作成する。
<第1の実施形態>
以下の本実施形態の説明では、制御装置に表示手段を設けて識別情報を表示する構成例に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の稼働管理システムの構成図である。本実施形態は、ネットワーク回線4(LANやインターネットなどを含む)に接続された制御装置10と管理装置20と端末装置30で構成される稼働管理システムである。端末装置30は必ずしもネットワーク回線4に接続されている必要はない。製造設備3は、制御装置10によって制御される。
図2は、本実施形態の稼働管理システムの機能ブロック図である。制御装置10は、製造設備3の識別情報を格納する識別情報格納部11と、識別情報を表示する識別情報出力部12と、製造設備3の稼働情報を格納する稼働情報格納部13とを備えている。
管理装置20は、端末装置30から製造設備3の識別情報と位置情報とを取得する製造設備情報取得部21と、製造設備3の識別情報と位置情報から製造設備3の配置図を作成する配置図作成部22と、製造設備3の制御装置から製造設備の稼働情報を取得する稼働情報取得部23と、製造設備の配置図に各製造設備の稼働情報を表示する稼働情報表示部24とを備えている。
端末装置30は、画像認識の技術により製造設備の識別情報を取得する識別情報取得部31と、屋内測位の技術により識別情報を取得した場所の位置情報を取得する位置情報取得部32と、製造設備の位置情報と識別情報とを格納する製造設備情報格納部33とを備えている。
以下に、製造設備の配置図を作成する手順を図3〜6のフローチャートを用いて説明する。
図3は、本実施形態の制御装置10上で実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSA01]制御装置10は、製造設備3の識別情報を格納する識別情報格納部11から製造設備3の識別情報を取得する。製造設備3の識別情報は、管理装置20が製造設備3を一意に識別できる情報であればどのような情報を用いることができ、例えば製造設備3を制御する制御装置10が通信に用いるMACアドレスなどを用いることができる(図8(a))。
●[ステップSA02]ステップSA01で取得した製造設備の識別情報を識別情報出力部12より出力表示する。表示内容については、上述したように識別番号をそのまま表示するようにしてもよいし、バーコードなどの形式で表示するようにしてもよい。また、表示装置の近傍に操作部を設け、該操作部を操作することで異なる表示形式に切り替えることができるようにしてもよい。
図4は、本実施形態の端末装置30上で実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSB01]端末装置30の識別情報取得部31は、制御装置10の識別情報出力部12に出力表示された製造設備の識別情報の画像を取得し、その画像からOCR(光学文字認識)を使用して識別情報部を抽出することによって識別情報を取得する。
●[ステップSB02]端末装置30の位置情報取得部32は、識別情報を取得した場所の位置情報を取得する(図8(b))。屋内における位置を取得する手段としては、屋内においてある程度の精度で位置を特定できる技術的手段であればどのようなものを用いてもよく、例えばWi−Fi(登録商標)測位の技術を使用してもよいし、各所に配置されたビーコンを用いる技術や、地磁気測位の技術等を用いるようにしてもよい。
●[ステップSB03]取得した製造設備の識別情報と位置情報を、製造設備情報格納部33に格納する。
図5は、本実施形態の管理装置20の製造設備情報取得部21と配置図作成部22において実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSC01]全ての製造設備3について、識別情報・位置情報の取得が完了したか否かを判定する。全ての製造設備3に係る情報の取得が完了した場合には本処理を終了し、完了していない場合にはステップSC02へ進む。
●[ステップSC02]管理装置20の製造設備情報取得部21は、端末装置30の製造設備情報格納部33に格納された製造設備3の識別情報と位置情報を順次取得する。管理装置20と端末装置30とは、例えばWi−Fi(登録商標)などの無線通信やUSBケーブルなどによる有線通信などによって接続し、通信回線を介して製造設備3の識別情報と位置情報を取得するようにしてもよいし、メモリカードなどを介して取得するなどの他の手段を用いて取得するようにしてもよい。
●[ステップSC03]管理装置20の配置図作成部22は、取得した製造設備3の位置情報を元に該製造設備3の情報を表示する配置図上の座標位置を決定し、図7に例示される配置図上の決定された座標位置に製造設備を表す図を配置する。配置図には、配置図上の座標値と、施設の位置との対応関係が把握できるデータと共に管理されており、当該データを用いて配置図作成部22は、製造設備3の位置情報から配置図上の座標位置を算出する。
●[ステップSC04]管理装置20の配置図作成部22は、取得した製造設備3の識別情報を元に配置図上に配置した製造設備との間でネットワーク回線4を介して通信する際に必要となる通信設定を行う。識別情報としてMACアドレスを使用する場合、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を使用することによってMACアドレスとIPアドレスとを結びつけることができ、配置図上で各製造設備との通信を行うためのIPアドレスを設定することができる。識別情報から通信設定を行う方法は、これに限定されるものではない。
以下に、作成した製造設備の配置図に基づき各製造設備3の稼働情報を表示する処理について説明する。
図6は、本実施形態の管理装置20の稼働情報取得部23と稼働情報表示部24において実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSD01]全ての製造設備3について、稼働情報の表示が完了したか否かを判定する。全ての製造設備3の稼働情報の表示が完了した場合には本処理を終了し、完了していない場合にはステップSD02へ進む。
●[ステップSD02]管理装置20の稼働情報取得部23は、制御装置10の稼働情報格納部13からネットワーク回線4を介して製造設備3の稼働情報を取得する。管理装置20と制御装置10との通信は、ステップSC03で設定した通信設定情報に基づいて行われる。稼働情報としては、製造設備3の起動状態やアイドル中、加工中などの動作状況や警告情報等が含まれる。
●[ステップSD03]管理装置20の稼働情報表示部24は、取得した製造設備3の稼働情報を配置図上の製造設備を表す図(図7)上に表示する。
このように、本発明の稼働管理システムでは、作業者が端末装置を持って各製造設備の巡回することで、それぞれの製造設備の識別情報と位置情報を簡単な操作で半自動的に取得することができるため、各製造設備の配置と、管理装置と各製造設備の制御装置との通信設定を簡単にかつ正確に行うことができる。
<第2の実施形態>
図9は、第2の実施形態の稼働管理システムの構成図である。本実施形態は、ネットワーク回線4(LANやインターネットなどを含む)に接続された制御装置10と管理装置20で構成される稼働管理システムである。
図10は、本実施形態の稼働管理システムの機能ブロック図である。本実施形態の制御装置10は、製造設備3の識別情報を格納する識別情報格納部11と、製造設備3の稼働情報を格納する稼働情報格納部13と、屋内測位の技術により位置情報を取得する位置情報取得部14と、製造設備3の位置情報と識別情報とを格納する製造設備情報格納部15、製造設備情報格納部15に格納されている製造設備情報をネットワーク回線4とは異なる方法(Wi−Fi(登録商標)による一時的な通信など)により出力する製造設備情報出力部16とを備えている。
また、本実施形態の管理装置20は、制御装置10から製造設備3の識別情報と位置情報とを取得する製造設備情報取得部21と、製造設備3の識別情報と位置情報から製造設備3の配置図を作成する配置図作成部22と、製造設備3の制御装置から製造設備3の稼働情報を取得する稼働情報取得部23と、製造設備の配置図に各製造設備3の稼働情報を表示する稼働情報表示部24とを備えている。
以下に、本実施形態の稼働管理システムにおける製造設備3の配置図を作成する手順を、図11〜13のフローチャートを用いて説明する。
図11は、本実施形態の制御装置10上で実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSE01]制御装置10は、製造設備3の識別情報を格納する識別情報格納部11から製造設備3の識別情報を取得する。
●[ステップSE02]位置情報取得部14は、製造設備3の位置情報を取得する。屋内における位置を取得する手段としては、屋内においてある程度の精度で位置を特定できる技術的手段であればどのようなものを用いてもよく、例えばWi−Fi(登録商標)測位の技術を使用してもよいし、各所に配置されたビーコンを用いる技術や、地磁気測位の技術等を用いるようにしてもよい。
●[ステップSE03]取得した製造設備3の識別情報と位置情報は製造設備情報格納部15に格納される。
図12は、本実施形態の管理装置20の製造設備情報取得部21と配置図作成部22において実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSF01]全ての製造設備3について、識別情報・位置情報の取得が完了したか否かを判定する。全ての製造設備3に係る情報の取得が完了した場合には本処理を終了し、完了していない場合にはステップSF02へ進む。
●[ステップSF02]管理装置20の製造設備情報取得部21は、制御装置10の製造設備情報格納部15に格納された製造設備3の識別情報と位置情報を順次取得する。識別情報と位置情報は、製造設備情報出力部16により出力されたものを取得する。出力する方法としては、例えばWi−Fi(登録商標)による一時的な通信を用いて、制御装置10から一斉同報によって管理装置20に通知するようにしても良いし、管理装置20から取得要求し、制御装置10がそれに応答する形式で製造設備情報出力部16から出力されるようにしても良い。取得方法はこれらに限定されるものではない。
●[ステップSF03]管理装置20の配置図作成部22は、取得した製造設備3の位置情報を元に該製造設備3の情報を表示する配置図上の座標位置を決定し、図7に例示される配置図上の決定された座標位置に製造設備を表す図を配置する。配置図には、配置図上の座標値と、施設の位置との対応関係が把握できるデータと共に管理されており、当該データを用いて配置図作成部22は、製造設備3の位置情報から配置図上の座標位置を算出する。
●[ステップSF04]管理装置20の配置図作成部22は、取得した製造設備3の識別情報を元に配置図上に配置した製造設備との間でネットワーク回線4を介して通信する際に必要となる通信設定を行う。識別情報から通信設定を行う方法は、第1の実施形態と同様であるが、これに限定されるものではない。
以下に、作成した製造設備の配置図に基づき各製造設備の稼働情報を表示する処理について説明する。
図13は、本実施形態の管理装置20の稼働情報取得部23と稼働情報表示部24において実行される処理のフローチャートである。
●[ステップSG01]全ての製造設備3について、稼働情報の表示が完了したか否かを判定する。全ての製造設備3の稼働情報の表示が完了した場合には本処理を終了し、完了していない場合にはステップSG02へ進む。
●[ステップSG02]管理装置20の稼働情報取得部23は、制御装置10の稼働情報格納部13からネットワーク回線4を介して製造設備3の稼働情報を取得する。管理装置20と制御装置10との通信は、ステップSF03で設定した通信設定情報に基づいて行われる。稼働情報としては、製造設備3の起動状態やアイドル中、加工中などの動作状況や警告情報等が含まれる。
●[ステップSG03]管理装置20の稼働情報表示部24は、取得した製造設備3の稼働情報を配置図上の製造設備を表す図(図7)上に表示する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
上記した第1の実施形態では、制御装置10は、識別情報格納部11に格納された識別情報を表示手段としての識別情報出力部12により表示出力するものとして説明しているが、例えば印刷物で表示する場合には印刷物としての識別情報出力部12が設けられていればよく、識別情報出力部12の表示出力のために識別情報格納部11を設けることは不要となる。
3 製造設備
4 ネットワーク回線
10 制御装置
11 識別情報格納部
12 識別情報出力部
13 稼働情報格納部
14 位置情報取得部
15 製造設備情報格納部
16 製造設備情報出力部
20 管理装置
21 製造設備情報取得部
22 配置図作成部
23 稼働情報取得部
24 稼働情報表示部
30 端末装置
31 識別情報取得部
32 位置情報取得部
33 製造設備情報格納部

Claims (3)

  1. 制御装置を備えた少なくとも1つの製造設備に係る稼働情報を、前記製造設備が設置された施設の概形を示す配置図の上に配置して表示する管理装置を備えた稼働管理システムにおいて、
    前記製造設備を一意に特定可能な識別情報と前記製造設備の位置を特定できる位置情報とを関連付けた製造設備情報を格納する製造設備情報格納部を備え、
    前記管理装置は、
    前記製造設備情報格納部から前記製造設備情報を取得する製造設備情報取得部と、
    前記製造設備情報に含まれる前記位置情報に基づいて前記配置図上の前記製造設備の座標情報を設定すると共に、前記製造設備情報に含まれる前記識別情報に基づいて前記制御装置との間の通信に必要となる通信設定情報を設定する配置図作成部と、
    前記配置図作成部により設定された通信設定情報を用いて前記制御装置と通信して前記製造設備の稼働情報を取得する稼働情報取得部と、
    前記座標情報に基づいて、前記稼働情報取得部が取得した前記製造設備の稼働情報を前記配置図上に表示する稼働情報表示部と、
    を備えることを特徴とする稼働管理システム。
  2. 端末装置を更に備え、
    前記製造設備情報格納部は前記端末装置上に設けられ、
    前記制御装置は、
    前記製造設備を一意に特定可能な識別情報を前記制御装置の近傍に出力する識別情報出力
    部と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記識別情報出力部から出力された前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報を取得した時点における前記端末装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、を備え、
    前記端末装置は、前記識別情報と前記位置情報とを関連付けて前記製造設備情報格納部へ格納する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の稼働管理システム。
  3. 前記製造設備情報格納部は前記制御装置上に設けられ、
    前記制御装置は、
    前記製造設備を一意に特定可能な識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    前記制御装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に備え、
    前記制御装置は、前記識別情報と前記位置情報とを関連付けて前記製造設備情報格納部へ格納する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の稼働管理システム。
JP2015123778A 2015-06-19 2015-06-19 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム Active JP6533105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123778A JP6533105B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム
DE102016110767.0A DE102016110767B4 (de) 2015-06-19 2016-06-13 Betriebsmanagementsystem
US15/185,021 US10416658B2 (en) 2015-06-19 2016-06-17 Operation management system
CN201610439750.8A CN106257512B (zh) 2015-06-19 2016-06-17 运转管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123778A JP6533105B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010200A true JP2017010200A (ja) 2017-01-12
JP6533105B2 JP6533105B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57466723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123778A Active JP6533105B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10416658B2 (ja)
JP (1) JP6533105B2 (ja)
CN (1) CN106257512B (ja)
DE (1) DE102016110767B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160778A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ 加工装置
DE112021007177T5 (de) 2021-05-07 2024-01-18 Fanuc Corporation Betriebsverwaltungsvorrichtung
US11948105B2 (en) 2018-10-04 2024-04-02 Daikin Industries, Ltd. Identification information input support system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216134B4 (de) * 2017-09-13 2021-03-25 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Identifizieren eines Roboters, tragbares Roboterbedienhandgerät und Roboterarbeitsplatz
US10955816B2 (en) 2018-09-20 2021-03-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring device information
JP7078575B2 (ja) * 2019-05-15 2022-05-31 横河電機株式会社 制御システム、製造システム、制御方法および管理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272414A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mori Seiki Co Ltd 稼働管理システム
JP2009003872A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 行動履歴管理システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム
JP2014164598A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Patoraito:Kk 管理システム、管理サーバおよび作業者端末、ならびに管理サーバおよび作業者端末のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067731B1 (en) * 1999-07-06 2006-06-21 Canon Kabushiki Kaisha System for searching device on network
JP2003254761A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003346024A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 受発注管理システム
JP2005107671A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の稼働状況管理システム
JP4250552B2 (ja) * 2004-03-03 2009-04-08 株式会社東芝 製造装置管理システム、製造装置管理方法及びプログラム
US7457262B1 (en) * 2004-11-05 2008-11-25 Cisco Systems, Inc. Graphical display of status information in a wireless network management system
KR100714274B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 관리시스템
JP4759453B2 (ja) 2006-06-16 2011-08-31 株式会社日立製作所 試験工程の管理ネットワークシステム
JP4967838B2 (ja) * 2007-06-13 2012-07-04 日本電気株式会社 Id発信装置設置位置情報の登録システム、装置、方法およびプログラム
US8830267B2 (en) * 2009-11-16 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Augmented reality building operations tool
DE202010006963U1 (de) 2010-05-19 2010-08-19 MÜLLER, Andreas Mobiles Datengerät und System zum Lesen von Daten von einem Datenträger
KR20150028799A (ko) 2012-07-03 2015-03-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제조 설비의 감시 장치 및 감시 방법
WO2014085900A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Mappedin Inc. Facility wayfinding system
US9800428B2 (en) * 2013-02-20 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
US9558220B2 (en) * 2013-03-04 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
JP6127914B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-17 株式会社安川電機 産業機器管理システム、産業機器管理装置、産業機器管理方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6079561B2 (ja) * 2013-10-29 2017-02-15 株式会社安川電機 表示制御システム、表示制御方法、文書抽出装置、携帯情報端末、プログラム、及び情報記憶媒体
US9430515B2 (en) 2013-12-06 2016-08-30 General Electric Company Data validation using schema definition
WO2015145653A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三菱電機株式会社 空気調和システム
KR101575983B1 (ko) * 2014-10-15 2015-12-09 주식회사 세중아이에스 안전 관리 지능형 통합 관제 시스템, 서버 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272414A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mori Seiki Co Ltd 稼働管理システム
JP2009003872A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 行動履歴管理システム
JP2009265719A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd 端末装置、生産情報システムおよびプログラム
JP2014164598A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Patoraito:Kk 管理システム、管理サーバおよび作業者端末、ならびに管理サーバおよび作業者端末のためのコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11948105B2 (en) 2018-10-04 2024-04-02 Daikin Industries, Ltd. Identification information input support system
JP2020160778A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ 加工装置
DE112021007177T5 (de) 2021-05-07 2024-01-18 Fanuc Corporation Betriebsverwaltungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10416658B2 (en) 2019-09-17
CN106257512B (zh) 2022-02-25
DE102016110767B4 (de) 2023-09-21
JP6533105B2 (ja) 2019-06-19
US20160370787A1 (en) 2016-12-22
DE102016110767A1 (de) 2016-12-22
CN106257512A (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017010200A (ja) 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム
US10754332B2 (en) Monitoring device that performs monitoring on operations of an actual machine
JP5850004B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP5939213B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
US20150296324A1 (en) Method and Apparatus for Interacting Between Equipment and Mobile Devices
CN108687770B (zh) 自动地生成机器人的动作轨迹的装置、系统以及方法
US20170090469A1 (en) Inspection work support device, inspection work support system, and inspection work support method
JP2017163508A (ja) マスタースレーブ制御システム、マスタースレーブ制御システムの制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
CN108776444A (zh) 适用于cps自动化控制系统的增强现实人机交互系统
US11392106B2 (en) Servomotor adjustment device and servomotor adjustment method
CN111082963A (zh) 控制装置、通信终端以及控制系统
CN103826800A (zh) 精制作业支援装置、精制作业支援方法及精制作业支援系统
US20160318625A1 (en) Systems and methods for electronically pairing devices
CN111844035A (zh) 机器人标定方法、设备及存储介质
JP2019175407A (ja) 画像検査プログラムのプログラム作成装置及びプログラム作成方法、並びに作成プログラム
KR101096068B1 (ko) 로봇 비젼 검사를 위한 휴대용 교시 단말기와 이를 이용한 검사로봇 교시 방법
JP2013054636A (ja) プログラマブルコントローラ用のモニタ装置
JP2017187981A (ja) メンテナンス用図面作成装置およびメンテナンス用図面作成方法、並びにメンテナンス情報管理システム
KR102088423B1 (ko) 작화 지원 장치, 표시 시스템 및 작화 지원 방법
JP2022171749A (ja) 加工制御装置、加工制御方法及びプログラム
JP2019058954A (ja) 作業支援ユニット及び自動作業システム
EP2959346B1 (en) Method and device for monitoring and controlling an industrial process
KR101851263B1 (ko) Hmi의 다중 디스플레이 설정 장치
JP6826375B2 (ja) 部品情報取得システム
WO2023210007A1 (ja) 情報処理装置、制御システム、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150