JP2017007170A - モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 - Google Patents

モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007170A
JP2017007170A JP2015123501A JP2015123501A JP2017007170A JP 2017007170 A JP2017007170 A JP 2017007170A JP 2015123501 A JP2015123501 A JP 2015123501A JP 2015123501 A JP2015123501 A JP 2015123501A JP 2017007170 A JP2017007170 A JP 2017007170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
insertion hole
exposed
resin
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015123501A
Other languages
English (en)
Inventor
正信 池田
Masanobu Ikeda
正信 池田
佐藤 寿
Hisashi Sato
寿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2015123501A priority Critical patent/JP2017007170A/ja
Priority to PCT/JP2016/053340 priority patent/WO2016203784A1/ja
Publication of JP2017007170A publication Critical patent/JP2017007170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂パッケージから露出部材を有するワークを樹脂漏れすることなくしかも破損することなく樹脂モールドすることができるモールド金型を提供する。【解決手段】一対の金型でワーク1をクランプする際に、端子ピン2cが挿入孔5fに挿入されると共に可動押圧部材7により端子ピン2cを囲む弾性部材6を押し潰し、収納ケース5cにより弾性部材6の外側への変形が規制され端子ピン2cと挿入孔5fの隙間を埋めるように変形させたまま樹脂モールドされる。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば樹脂パッケージから外部端子(ピン、コネクタ等)を露出させて成形するモールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法に関する。
例えば、車載用のECUや家電製品、コンピュータ関連製品の電源回路などにパワー半導体、IGBT(insulated gate bipolar transistor)、MOSFET(metal oxide silicon field effect transistor)、パワー・バイポーラ・トランジスタ(PBT; Power Bipolar Transistor)、リニア・レギュレータ、スイッチング・レギュレータなどの電源回路、さらにはこれらを制御するためのパワー・マネジメント用ロジックLSIなどが用いられている。
これらのパワーデバイス等を樹脂モールドする場合、基板に組み込まれた外部接続端子、コネクタ、或いは放熱板などを樹脂パッケージ部から露出させてモールドするニーズがある。即ち、樹脂成形時にピン及びコネクタ等を同時に成形することで機密性が向上する。また、ピンやコネクタなどの外部接続端子を基板実装する工程を樹脂モールド工程で行うことが期待される。
尚、集積回路を設けた基板面に垂直に立設したリードピンを露出して成形する技術として、予めリードピンにシリコンゴムや樹脂等の耐熱性、弾性を有するアタッチメントを挿入かつ密着させたままモールド金型でクランプして樹脂モールドをお行い、成形後、アタッチメントをリードピンから引き抜き、溶解により取り外すことが提案されている(特許文献1参照)。
実開平3−110847号公報
しかしながら、パワーデバイス等を樹脂モールドする場合、基板に組み込まれた外部接続端子、コネクタ、或いは放熱板などを露出させて成形する場合、露出させる端子部に樹脂漏れが発生する可能性が高い。
また、先行技術文献1のように、予め基板から垂直に立設された複数のリードピンをアタッチメントに差し込むことは、量産するうえで作業性が悪いうえに、リードピンを変形させたり折り曲げたりしてしまうおそれもある。
本発明の目的は上記従来技術の課題を解決し、樹脂パッケージから露出部材を有するワークを樹脂漏れすることなくしかも破損することなく樹脂モールドすることができるモールド金型及び成形品の機密性を高めた樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
ワークを一対の金型でクランプして樹脂パッケージ部から露出部材を露出させて樹脂モールドするモールド金型であって、前記一対の金型の一部に、前記ワークに突設された前記露出部材を挿入する挿入孔と、前記挿入孔の開口部近傍を囲繞して設けられる弾性部材と、前記弾性部材を前記露出部材の長手方向に押圧する可動押圧部材と、前記可動押圧部材による押圧により前記弾性部材の外側への変形を規制する規制部材と、を備え、前記一対の金型で前記ワークをクランプする際に、前記露出部材が前記挿入孔に挿入されると共に前記可動押圧部材により前記露出部材を囲む前記弾性部材を押し潰し、前記規制部材により外側への変形が規制され前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させたまま樹脂モールドされることを特徴とする。
上記モールド金型を用いれば、一対の金型でワークをクランプする際に、露出部材が挿入孔に挿入されると共に可動押圧部材により露出部材を囲む弾性部材を露出部材の長手方向に押し潰しかつ規制部材により外側への変形を規制して露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させるので、露出部材にモールド樹脂が漏れ出すことや露出部材を挿入孔に挿入する際に変形等が発生するおそれはなくなる。
よって、樹脂バリ等が発生せず成形品の信頼性が向上し、露出部材をモールド工程で一体に組み付けることができるため製造コストを削減し成形品を安価に量産することができる。
前記モールド金型に形成されたキャビティ凹部の一部にキャビティ底部より所定量突設され、突設面に前記挿入孔の開口部が形成された有底筒状の収納ケースを備え、前記収納ケースの突設面の内面側に前記開口部に連続する前記挿入孔が形成された前記弾性部材及び前記可動押圧部材が重ねて設けられていてもよい。
これにより、開口部に侵入した樹脂により形成される樹脂突起の高さを収納ケースの突設面の高さで吸収することができ成形品の樹脂突起が樹脂パッケージより突出せずに樹脂モールドすることができる。
前記挿入孔に前記可動押圧部材側より前記露出部材の先端とは離間して挿入され、型開き動作にともなって前記露出部材の先端面に押し当てる押し当てピンが移動可能に設けられているのが好ましい。
これにより、型開きする際に押し当てピンを露出部材の先端面に押し当てて離型を促進することができる。
前記押し当てピンは、型開きした後に前記可動押圧部材側に退避した位置から前記キャビティ凹部より突出する位置まで前記挿入孔内を昇降動作させて、当該挿入孔内に付着した樹脂を掻き落とすようにしてもよい。
これにより、挿入孔内に付着した樹脂を押し当てピンの昇降動作により掻き落として金型メンテナンスを行うことができる。
前記挿入孔には、エア供給部から冷却エアが供給されて前記露出部材及び前記キャビティ凹部内へ圧入されることが好ましい。
これにより、挿入孔と露出部材の隙間を通じて冷却エアをキャビティ凹部内へ供給することで、成形品の離型を促進することができ、かつ型開き後に圧入により挿入孔内に付着した樹脂を吹き飛ばして除去し金型メンテナンスを行うこともできる。
前記モールド金型に形成された下型キャビティ凹部のキャビティ底部を構成する底面に前記挿入孔の開口部が形成された有底筒状の収納ケースを備え、前記収納ケースの底面の内面側に前記開口部を開閉可能に閉止する閉止部材と前記開口部に連続する前記挿入孔が形成された前記弾性部材及び前記可動押圧部材が重ねて設けられるようにしてもよい。
これにより、下型キャビティ凹部に供給された樹脂が挿入孔内に漏れ出すのを閉止部材及び弾性部材の変形により抑え、かつ露出部材を開口部から閉止部材を介して挿入孔に挿入して露出したまま樹脂モールドすることができる。
前記下型キャビティ凹部のキャビティ底部を構成する底面には、エジェクタピンに支持されたエジェクトブロックが前記下型キャビティ凹部内に昇降可能に設けられていることが好ましい。
これにより、型開きする際に、エジェクタピンに支持されたエジェクトブロックが成形品をキャビティ底部より押し上げるので、成形品の離型が容易に行える。
前記エジェクトブロックは、下型キャビティ駒と当接する当接面を逆テーパー面状の傾斜面に形成され、当該傾斜面を弾性体で覆われて前記下型キャビティ駒に組み付けられていてもよい。
これによりエジェクトブロックと下型キャビティ駒との隙間に樹脂が侵入しないようにシール性を高めることができる。
前記エジェクタピン挿入孔には、エア供給部から冷却エアが供給されて前記エジェクトブロックと前記下型キャビティ駒との隙間を介して前記下型キャビティ内に圧入されることが好ましい。
これにより、エア供給部からエジェクタピン挿入孔を通じて冷却エアを供給することで、型開きによりエジェクトブロックと下型キャビティ駒との隙間を介して下型キャビティ内に圧入することで成形品の離型を促進することができる。
前記可動押圧部材を昇降させる昇降機構が設けられていてもよい。これにより、昇降機構により可動押圧部材を昇降させて弾性部材を任意のタイミングで弾性変形させて挿入孔を閉止することができる。
前記一対の金型に設けられたキャビティ凹部に連通する金型開口部が形成され、ワークが載置されて前記金型開口部を通じて前記露出部材が配置された当該金型開口部に嵌め込まれて前記露出部材が挿入される挿入孔と当該挿入孔の一部を形成する弾性部材が一体に組み付けられ、金型クランプ面に沿って移動可能に設けられたスライド部材と、型閉じ動作にともなって前記スライド部材に連繋して前記スライド部材を前記金型開口部に嵌め込むまで移動させるアクチュエータと、を備え、前記ワークがセットされた一方の金型と他方の金型による型閉じ動作によって金型間に形成される前記金型開口部に前記スライド部材を嵌め込む位置まで移動させることにより前記露出部材を前記挿入孔に挿入させるとともに、前記アクチュエータによる押圧により前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させてもよい。
これにより、ワークに設けられる露出部材が金型クランプ面と平行方向に設けられる場合に、一対の金型クランプ面の開閉動作にともなってアクチュエータがスライド部材を金型間に形成される金型開口部に嵌め込むまで金型クランプ面と平行方向に移動させ露出部材を挿入孔に挿入させることができる。また、露出部材を挿入孔に挿入させたままアクチュエータによる更なる押圧により弾性部材の外側への変形を一対の金型クランプ面により規制して露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させることで、露出部材を露出させて樹脂漏れなくモールドすることができる。
前記スライド部材には第1傾斜面を有する貫通孔が形成され、前記一方の金型には前記アクチュエータの収納凹部が各々形成されており、前記アクチュエータは、前記他方の金型に設けられ、型閉じ動作に伴って前記貫通孔を挿通して前記第1傾斜面と重なり合う第2傾斜面を備えたアンギュラピンであってもよい。
これにより型閉じ動作に伴ってアンギュラピンをスライド部材の貫通孔に挿入させて第1傾斜面と第2傾斜面が重なり合ったまま型閉じすることでスライド部材を金型クランプ面に沿ってスライドさせることができる。
前記一方の金型にはワークが搭載され、前記他方の金型には前記スライド部材と当該スライド部材を金型クランプ面に沿って進退移動させる移動機構が設けられていてもよい。
これによれば、型開閉動作に関係なく、型閉じ後に任意のタイミングで移動機構を作動させてスライド部材を金型間に形成される金型開口部に嵌め込むまで金型クランプ面と平行方向に移動させ露出部材を挿入孔に挿入させ、更なる移動により弾性部材を押し潰して外側への変形を一対の金型クランプ面により規制して露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させることができる。
前記露出部材が挿入される前記挿入孔は前記一対の金型間に形成され、当該挿入孔の近傍で金型対向面に各々設けられる弾性部材と、前記弾性部材を前記露出部材の長手方向に変形させる可動押圧部材と、を備え、前記可動押圧部材による押圧により前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記弾性部材を前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させるようにしてもよい。
これにより、例えばコネクタ端子のようにワークに設けられる露出部材が金型クランプ面と平行方向に設けられる場合に、一対の金型クランプ面の開閉動作により露出部材が挿入される挿入孔や挿入孔の近傍で金型対向面に各々設けられる弾性部材を可動押圧部材による押圧により弾性部材の外側への変形を一対の金型対向面により規制して、弾性部材を露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させて樹脂漏れなくモールドすることができる。
型閉じした前記一対の金型間にキャビティ凹部に連通し前記露出部材が挿入配置される金型開口部が形成され、当該金型開口部が形成された開口部壁面に押し当てられる前記弾性部材と当該弾性部材を変形させる押圧部材が一体に形成され前記露出部材が挿入される挿入孔が設けられた可動押圧部材、を備えており、前記一対の金型により前記ワークがクランプされ、前記可動押圧部材の移動により前記露出部材が前記挿入孔に挿入されかつ前記弾性部材が前記開口部壁面に押し当てられたまま前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記弾性部材が前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させるようにしてもよい。
これにより、例えばエアフローセンサーのようにワークに設けられる露出部材が金型クランプ面と平行方向に設けられる場合に、可動押圧部材の移動により露出部材が挿入孔に挿入されかつ弾性部材が開口部壁面に押し当てられたまま弾性部材の外側への変形を一対の金型対向面により規制され、弾性部材が露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させて樹脂漏れなくモールドすることができる。
樹脂モールド装置おいては、上述したいずれかのモールド金型を用いて樹脂パッケージ部から露出部材を露出させて樹脂モールドすることを特徴とする。
これにより樹脂パッケージ部から樹脂漏れなく露出部材を露出させ成形品の機密性を高めることができる。
樹脂モールド方法においては、上述したいずれかのモールド金型にワーク及びモールド樹脂を供給する工程と、前記モールド金型の一部若しくは前記モールド金型間に設けられた挿入孔に前記ワークの露出部材が挿入された状態にすると共に当該露出部材を囲む弾性部材を押し潰し、前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させたまま前記モールド金型で前記ワークをクランプする工程と、キャビティ凹部に充填させた溶融状態のモールド樹脂を加熱硬化させて、樹脂パッケージ部から前記露出部材を露出させて樹脂モールドする工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、成形品の機密性を高めることができるうえに、ワークにおける露出部材の形態に応じて、モールド金型を使い分けて、樹脂パッケージ部から樹脂漏れなく露出部材を露出させて樹脂モールドすることができる。
樹脂パッケージから露出部材を有するワークを樹脂漏れすることなく樹脂モールドすることができるモールド金型及び成形品の機密性を高めた樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法を提供することができる。
第1実施例に係るモールド金型の樹脂モールド動作を示す断面図である。 図1に続く樹脂モールド動作を示す説明図である。 図2に続く樹脂モールド動作を示す説明図である。 図3に続く成形後の型開き動作を示す説明図である。 図4に続く型開き動作を示す説明図である。 図5に続く型開き動作を示す説明図である。 成形品の断面説明図である。 他例に係るモールド金型の構成を示す断面図である。 他例に係る成形品の使用状態を示す説明図である。 他例に係るモールド金型の構成を示す断面図である。 他例に係るモールド金型の構成を示す断面図である。 他例に係るモールド金型の構成を示す断面図である。 他例に係る成形品の使用状態を示す説明図である。 第2実施例に係るモールド金型の樹脂モールド動作を示す断面図である。 図14に続く樹脂モールド動作を示す説明図である。 図15に続く樹脂モールド動作を示す説明図である。 第3実施例に係るに係るモールド金型の断面図である。 他例に係るモールド金型の断面図である。 図18の下型キャビティ駒にエジェクタ部材を装着した状態の断面説明図及び離型動作を示す断面説明図である。 第4実施例に係るモールド金型のモールド動作を示す断面図である。 図20に続く樹脂モールド動作を示す断面図である。 図21に続く型開き動作を示す断面図である。 他例に係るモールド金型の構成を示す断面図である。 第5実施例に係るモールド金型のモールド動作を示す断面図である。 第6実施例に係るモールド金型のモールド動作を示す断面図である。
以下、本発明に係るモールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。尚、樹脂モールド装置は、型開閉機構を備えているが図示を省略するものとしモールド金型の周囲の構成を中心に説明する。また、樹脂モールド装置は一例として上型及び下型のいずれが可動型若しくは固定型であってもよく、双方が可動型であってもよいものとする。
[第1実施例]
図1において、ワーク1としては、例えば、ECU等の電子制御基板やパワー半導体パッケージ向けの基板等を想定している。基板2の一方の面(下面側)には放熱部品2aが搭載され、他方の面(上面側)には電子部品2bが搭載されている。また、基板2には、電子部品2bと共に平面視で円形又は矩形となるピン状または柱状の外部接続端子となる露出部材2cが垂直方向に立設されている。露出部材2cは、後述するように、樹脂パッケージ部より突出した状態で露出させて樹脂モールドされる。これにより、外部接続端子としての露出部材2cを露出させることができ、挿入接続により外部装置との接続が可能となる。
また、モールド金型3は、トランスファ成形用の一対の金型が用いられる。下型4には、下型キャビティ凹部4aが形成され、ワーク搭載部4bが彫り込まれて形成されている。ワーク搭載部4bの深さは、基板2の板厚に対応している。また、上型5には、上型キャビティ凹部5aが形成され、上型キャビティ凹部5aに接続する上型ランナゲート5bが彫り込まれて形成されている。
上型キャビティ凹部5aの一部には、キャビティ底部より所定量突設された有底筒状に形成された金属製の収納ケース5c(規制部材)が突設されている。この収納ケース5cの突設面5dには開口部5eが形成されている。開口部5eはキャビティ底部側が内面側より径大となるようにテーパー面が形成されている。収納ケース5cの突出量は、開口部5eの深さより大きくなるように形成されている。開口部5eは、挿入孔5fに連通している。なお、本実施例では部品の交換の容易化のために、上型5に収納ケース5cが別体として設けられる構成となっているが、一体的に構成されてもよい。
また、収納ケース5cの突設面5dの内面側に、開口部5eに連続する挿入孔5fが形成された環状の弾性部材6及び可動押圧部材7が重ねて設けられている。挿入孔5fは、露出部材2cの挿入し易さ(位置補償)を考慮して大きめに形成しておくことが望ましい。弾性部材6はシリコンゴム等の耐熱性を有する弾性体が用いられる。可動押圧部材7は、上型5の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を昇降可能になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって昇降するようになっていてもいずれでもよい。
また、挿入孔5fには、可動押圧部材7側より露出部材2cの先端とは離間して挿入され、型開き動作にともなって露出部材2cの先端面に押し当てる押し当てピン8が昇降可能に設けることができる。押し当てピン8は上型5の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を可動になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって可動するようになっていてもいずれでもよい。なお、収納ケース5c、挿入孔5f、弾性部材6、可動押圧部材7及び押し当てピン8は、平面視で円形又は矩形に形成される露出部材2cの形状に対応して形成される。例えば、露出部材2cが円柱状に構成されるときには、これらの部材は、円柱状、丸孔または円筒状に形成される。また、露出部材2cが矩形柱状に構成されるときには、これらの部材は、矩形柱状、四角孔または角筒状に形成される。
上型5及び下型4でワーク1をクランプする際に、露出部材2cが開口部5eから挿入孔5fに挿入されると共に可動押圧部材7により露出部材2cを囲む弾性部材6を押し潰して収納ケース5cにより弾性部材6の外側への変形を規制して端子ピン5cと挿入孔5fの隙間を埋めるように変形させたまま樹脂モールドされる。
以下、樹脂モールド動作の一例について図1乃至図8を参照して説明する。
図1はワーク載置部4bにワーク1を搭載した下型4と上型5とでワーク1をクランプした状態を示す。基板2に立設された露出部材2cは上型5のキャビティ凹部5aの対向面に設けられた突設面5dの開口部から挿入孔5fに進入する。露出部材2cは弾性部材6を貫通して可動押圧部材7側の挿入孔に挿入される。これにより、露出部材2cが弾性部材6に挿入された状態となる。この場合、弾性部材6の孔における内径が露出部材の外形サイズよりも十分に大きく構成されることで、弾性部材6と露出部材2cとには所定の隙間が設けられる。これにより、後述するように弾性部材6によりシールしながら弾性部材6に対する露出部材2cの挿抜を容易にしている。また、可動押圧部材7の反対側端部(図1の上端)から挿入孔5fに挿入された押し当てピン8は、露出部材2cの先端面とは離間した位置にある。
図2において、挿入孔5fに露出部材2cが挿入された後、可動押圧部材7を押し下げて弾性部材6を露出部材2cの長手方向に押し潰す。このとき、弾性部材6は外周側が収納ケース5cに規制されているため、内周側に変形して露出部材2cとの隙間を埋めるように変形して挿入孔5fをふさぐ。換言すれば、弾性部材6が露出部材2cに押し付けられることで隙間が無くなることになる。
図3において、露出部材2c周囲の隙間をシールした状態で、図示しないポットに装填され溶融したモールド樹脂Rをプランジャにて押圧して上型ランナゲート5bを通じて上型キャビティ凹部5a及び下型キャビティ凹部4aに充填する。このとき樹脂圧により開口部5eにはモールド樹脂Rが進入するが、挿入孔5fへの進入は変形した弾性部材6により阻止される。モールド樹脂は、上型キャビティ凹部5a及び下型キャビティ凹部4aに充填されたまま加熱加圧されて硬化する(キュア)。
次に樹脂モールドが終了すると、型開きをして成形品を取り出す。先ず、図4において、可動押圧部材7を上昇させて、潰れていた弾性部材6を復元させる。これにより、弾性部材6と露出部材2cと隙間が当初の状態に戻されることになる。可動押圧部材7は、上型5の構成要素により収納ケース5c内を昇降可能になっていても或いは駆動源によって昇降するようになっていてもいずれでもよい。
図5において、可動押圧部材7の上方から挿入孔5fに挿入されている押し当てピン8を下降させて露出部材2cの端面に押し当てる。押し当てピン8は、上型5の構成要素により収納ケース5c内を可動になっていても或いは駆動源によって可動するようになっていてもいずれでもよい。これにより、露出部材2cを円滑に抜いて離型することができる。この場合、開口部5eに進入したモールド樹脂Rにおける離型のための抵抗が大きくなるが、押し当てピン8により開口部5eにおけるモールド樹脂Rと型面との離型を補助することができる。これにより、例えばワーク1の界面における剥離といった成形品の破損を防止することもできる。
また、可動押圧部材7の上方の挿入孔5fから図示しないエア供給部から冷却エアが供給されて露出部材2c及び挿入孔5fを通じて上型キャビティ凹部5a内へ圧入されるようになっていてもよい。これにより、上型キャビティ凹部5aに連通する挿入孔5fに圧入することで、エアを型面とモールド樹脂Rとの界面に進入させて樹脂パッケージ9の離型を促進することができる。
図6に樹脂パッケージ9が上型5より離型した状態を示す。尚、下型4には図示しないが、型開き動作に伴って、下型キャビティ凹部4aに突き出すエジェクタピンが設けられている。
図7に、露出部材2cを実装面側にして被搭載品に実装する成形品10を例示する。なお、本実施例のように収納ケース5cの突設面を設ける構成とすることにより、開口部5eに侵入した樹脂により形成される樹脂突起9aの高さを収納ケース5cの突設面の高さで吸収することができ樹脂突起9aが樹脂パッケージ9より突出させないように樹脂モールドすることができる。即ち、樹脂突起9aによって成形品10の主面が被搭載品の面から離間してしまうのを防止して、安定的に搭載可能な成形品10を製造することができる。
上記モールド金型を用いれば、一対の金型でワークをクランプする際に、露出部材2cが挿入孔5fに挿入されると共に可動押圧部材7により露出部材2cを囲む弾性部材6を露出部材2cの長手方向に押し潰しかつ収納ケース5cにより外側への変形を規制して露出部材2cと挿入孔5fの隙間を埋めるように変形させるので、露出部材2cにモールド樹脂Rが漏れ出すことはなくなる。
よって、樹脂バリ等が発生せず成形品10の信頼性が向上し、露出部材2cをモールド工程で一体に組み付けることができるため製造コストを削減し安価に量産することができる。
次に第1実施例の他例について、図8乃至図13を参照して説明する。
図8において、ワーク1は基板2の上面に露出部材2cが立設されているのみならず、下面に露出部材2cを挿入可能な接続用端子2dが立設されていてもよい。この場合には、モールド樹脂Rの進入を妨げるため接続用凹部2eを閉止する端子閉止部4cを下型キャビティ凹部4aの底面部に設ける構成とすることができる。この端子閉止部4cを、樹脂突起9aを収容可能な大きさに成形することにより、収納ケース5cの突設面5dを設けることなくスタック可能な成形品10を製造することができる。
この露出部材2cと接続用端子2dを設けた成形品10を図9に示す。図9では、実装面積を減らすため、2つの成形品10どうしを樹脂パッケージ9より突出した露出部材2cと樹脂パッケージ9に埋設した接続用端子2dとを嵌め込んで重ねた状態で被実装部(基板等)に実装した実施例を示している。このように、雄端子と雌端子を露出させてモールドすることで、ワーク2の両面をモールドした樹脂パッケージ9どうしの電気的接続を持ちながらスタックした構造とすることが可能となる。これにより、例えば3相交流インバータ回路や、ECUやインバータ回路などをスタックして一体化することで容易に集積化することができる。
また、図8において、上型5には、各挿入孔5fに連通するエア供給路5gを設けてもよい。この場合、可動押圧部材7の上方へのエアの逃げを防ぐため、押し当てピン8と可動押圧部材7との隙間をシール材7aによってシールすることが望ましい。これにより、上述した実施例と同様に、エアを型面とモールド樹脂Rとの界面に進入させて樹脂パッケージ9の離型を促進することができる。
図10において、押し当てピン8は、モールド金型3を型開きした後に、可動押圧部材7側に退避した位置から上型キャビティ凹部5aより突出する位置まで挿入孔5f内を昇降動作させるようにしてもよい。これにより、挿入孔5f内に付着した樹脂を押し当てピン8の昇降動作により掻き落として金型メンテナンスを行うことができる。
或いは、図11において、モールド金型3を型開きした後に、押し当てピン8を可動押圧部材7側に退避させたまま、エア供給路5gに圧縮空気を供給することで挿入孔5fよりエアブローを行って挿入孔5f内に付着した樹脂を排出するようにしてもよい。
尚、図10の押し当てピン8の昇降動作と、図11の挿入孔5fへのエアブロー動作を併用することで、挿入孔5f内に付着した樹脂を除去するようにしてもよい。
図12は、上型6に可動押圧部材7を昇降させる昇降機構26を設けた実施例を示す。可動押圧部材7の上端側は上型5内に設けられた昇降用くさびブロック26aに一体に組み付けられている。昇降用くさびブロック26aは昇降用ばね26cによって、スライドくさびブロック26bに押し当てられている。スライドくさびブロック26bは、サーボモータ26dによって正逆回転駆動されるボールねじ26eにスライド可能に連繋している。昇降用くさびブロック26aはスライド用くさびブロック26bに傾斜面どうしを重ね合わせて押し当てられている。サーボモータ26dを正逆いずれかに回転駆動してボールねじ26eに連繋するスライド用くさびブロック26bをスライドさせることで昇降用くさびブロック26aを上昇もしくは下降させるようになっている。
上型5のクランプ面には、上型キャビティ凹部5aと上型ランナゲート5b及び上型カル5cが彫り込まれている。下型4のクランプ面には、ワーク載置部4b、ポット33及びプランジャ34が設けられている。上型5と下型4とでワーク1をクランプし、挿入孔5fに露出部材2cを挿入した後、昇降機構26は、サーボモータ26dを起動してスライド用くさびブロック26bをスライドさせて昇降用くさびブロック26aを押し下げる。これにより、可動押圧部材7を下降させて弾性部材6を押し潰し、弾性部材6が収納ケース5cに外側への変形するのを規制されて、挿入孔5fと露出部材2cとの隙間を塞ぐように変形する。挿入孔5fを閉止した状態で、ポット33より溶融したモールド樹脂Rが上型キャビティ凹部5aに充填される。このように、可動押圧部材7を上述したようなくさび機構を用いた昇降機構により昇降させることもできる。
図13は、露出部材2cを樹脂パッケージ9から露出成形した成形品10の応用例を示すものである。露出部材2cは立設したまま接続端子を使用される場合もあるが、折り曲げて端子として使用する場合もある。この場合、露出成形する露出部材2cに凹部2c1を形成しておくと、樹脂モールド後に、凹部2c1をきっかけとして露出部材2cを水平方向に折り曲げることができる。これによれば、樹脂パッケージ9を面実装のような接続方式により実装することができる。
[実施例2]
モールド金型3の他例について図14乃至図16を参照して説明する。本実施例は、圧縮成形用のモールド金型3を例示する。図14において、下型11には、ワーク1が載置される。ワーク1の基板2には電子部品2bのほかに露出部材2cが立設されている。また、モールド樹脂Rは基板2上に供給される。
上型12は、上型ベース13に上型キャビティ駒14が一体に支持されている。上型キャビティ駒14は、上型キャビティ底部を形成する。また、上型ベース13には、上型可動クランパ15がコイルばね16を介して吊り下げ支持されている。上型可動クランパ15は、上型キャビティ駒14を囲んで配置され上型キャビティ側部を形成する。上型キャビティ駒14の周囲には、上型可動クランパ15との隙間をシールしてモールド樹脂Rの樹脂漏れを防止するシール材17が設けられている。
上型キャビティ駒14の一部には、キャビティ底部より所定量突設された有底筒状に形成された金属製の収納ケース5c(規制部材)が突設されている。この収納ケース5cの突設面5dには開口部5eが形成されている。開口部5eはキャビティ底部側が内面側より径大となるようにテーパー面が形成されている。収納ケース5cの突出量は、開口部5eの深さより大きくなるように形成されている。開口部5eは、挿入孔5fに連通している。
また、収納ケース5cの突設面5dの内面側に、開口部5eに連続する挿入孔5fが形成された環状の弾性部材6及び可動押圧部材7が重ねて設けられている。弾性部材6はシリコンゴム等の耐熱性を有する弾性体が用いられる。可動押圧部材7は、上型ベース13を挿通して設けられており、上型12の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を昇降可能になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって昇降するようになっていてもいずれでもよい。
また、挿入孔5fには、可動押圧部材7側より露出部材2cの先端とは離間して挿入され、型開き動作にともなって露出部材2cの先端面に押し当てる押し当てピン8が昇降可能に設けられている。押し当てピン8は上型5の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を可動になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって可動するようになっていてもいずれでもよい。
ここで、樹脂モールド動作の一例について説明する。
図14は型開きしたモールド金型3の下型11にワーク1を載置し、ワーク1上にモールド樹脂R(液状樹脂、顆粒状樹脂、シート状樹脂等)が供給された状態を示す。モールド樹脂Rは、予め基板2上に供給された状態で下型11に搬入されてもよいし、下型11に搬入された基板2上に供給してもいずれでもよい。また、基板2は、下型11に吸着保持されていてもよい。
図15は下型11と上型12が型閉じ動作が進行して上型可動クランパ15が基板2をクランプし、上型キャビティ駒14がモールド樹脂Rを押し広げながらクランプする状態を示す。溶融したモールド樹脂Rはワーク中央部から周辺部に向かって移動する。また、基板2に立設された露出部材2cは上型12の上型キャビティ駒14の対向面に設けられた突設面5dの開口部5eから挿入孔5fに進入する。露出部材2cは弾性部材6を貫通して可動押圧部材7側の挿入孔に挿入される。挿入孔5fに露出部材2cが挿入され、モールド樹脂Rが開口部5eに到達する前に、可動押圧部材7を押し下げて弾性部材6を露出部材2cの長手方向に押し潰す。このとき、弾性部材6は外周側が収納ケース5cに規制されているため、内周側に変形して露出部材2cとの隙間を埋めるように変形して挿入孔5fをふさぐ。また、可動押圧部材7の反対側端部(図9の上端)から挿入孔5fに挿入された押し当てピン8は、露出部材2cの先端面とは離間した位置にある。
図16は、モールド金型3のクランプ動作が完了し、上型キャビティ駒14が樹脂パッケージ9の厚さまで移動した状態を示す。このとき、露出部材2c周囲の隙間をシールされた状態で、溶融したモールド樹脂Rを上型キャビティ凹部12a内に充填する。このとき樹脂圧により開口部5eにモールド樹脂Rが進入するが、挿入孔5fへの進入は変形した弾性部材6により阻止される。モールド樹脂Rは、上型キャビティ凹部12aに充填されたまま加熱加圧されて硬化する(キュア)。
本実施例の構成によれば、上述した実施例のようなトランスファ成形用のモールド金型ではなく、圧縮成形においても本発明を適用可能である。また、本実施例の構成の圧縮成形のモールド金型では、モールド樹脂Rに対して加圧するためにキャビティの高さが小さくなるように金型を動作させることになる。このため、基板2をクランプした時点では端子ピン2cとの隙間を埋めるように変形して挿入孔5fをふさぐことなく、図15に示すようにモールド樹脂Rが開口部5e近傍まで到達したときに端子ピン2cとの隙間を埋めるように変形させる。このように、ある程度型閉じが完了したときに露出部材2cに弾性部材6を押し付けることで摺動抵抗による不具合を発生極力発生させないようにしながら樹脂漏れを防止することができる。
[第3実施例]
上記第2実施例のモールド金型3は、上型キャビティ用の金型を例示したが、図17に示すように下型キャビティ用の金型であってもよい。図17において、上型18には、ワーク1が吸着保持される。尚、ワーク1の吸着保持にかえてチャック爪等により基板2を保持するようにしてもよい。ワーク1の基板2には電子部品2bのほかに露出部材2cが立設されている。また、モールド樹脂Rは後述する下型キャビティ駒21上に供給される。
下型19は、下型ベース20に下型キャビティ駒21が一体に支持されている。下型キャビティ駒21は、下型キャビティ底部を形成する。また、下型ベース20には、下型可動クランパ22がコイルばね23を介してフローティング支持されている。下型可動クランパ22は、下型キャビティ駒21を囲んで配置され下型キャビティ側部を形成する。下型キャビティ駒21の周囲には、下型可動クランパ22との隙間をシールするシール材24が設けられている。
下型キャビティ駒21の一部には、キャビティ底部より所定量突設された有底筒状に形成された金属製の収納ケース5c(規制部材)が突設されている。この収納ケース5cの突設面5dには開口部5eが形成されている。開口部5eはキャビティ底部側が内面側より径大となるようにテーパー面が形成されている。収納ケース5cの突出量は、開口部5eの深さより大きくなるように形成されている。開口部5eは、挿入孔5fに連通している。
また、収納ケース5cの突設面5dの内面側に、開口部5eを開閉可能に閉止する閉止部材25が設けられている。閉止部材25は、露出部材2cが挿入孔5fに挿入されるまでの樹脂漏れを防止している。収納ケース5cの突設面5dの内面側に、閉止部材25と開口部5eに連続する挿入孔5fが形成された環状の弾性部材6及び可動押圧部材7が重ねて設けられている。弾性部材6はシリコンゴム等の耐熱性を有する弾性体が用いられる。可動押圧部材7は、下型ベース20を挿通して設けられており、下型19の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を昇降可能になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって昇降するようになっていてもいずれでもよい。
また、挿入孔5fには、可動押圧部材7側より露出部材2cの先端とは離間して挿入され、型開き動作にともなって露出部材2cの先端面に押し当てる押し当てピン8が昇降可能に設けられている。押し当てピン8は上型18の構成要素(可動プラテン等)により収納ケース5c内を可動になっていても或いは駆動源(エアシリンダ、モータ等)によって可動するようになっていてもいずれでもよい。
次に、第3実施例の他例について、図18及び図19を参照して説明する。図17と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。以下、特徴点を中心に説明する。
図18は、下型キャビティ凹部19aのキャビティ底部を構成する下型キャビティ駒21には、エジェクトブロック27が昇降可能に設けられている。エジェクトブロック27は、下型キャビティ駒21と当接する当接面を逆テーパー面状の傾斜面27aが形成され、当該傾斜面27aを弾性体28で覆われて下型キャビティ駒21に組み付けられている。このように、エジェクトブロック27の周面を逆テーパー面状の傾斜面27aとすることで、エジェクトブロック27が樹脂圧を受けて締付けを強めて樹脂漏れを防ぐことができる。エジェクトブロック27は、下型キャビティ駒21及び下型ベース20を貫通するように設けられたエジェクタピン挿入孔21aに挿入されたエジェクタピン29の上端に一体に組み付けられている。
図19にエジェクタピン29に対するエジェクトブロック27の装着例を示す。図19Aに示すように、エジェクタピン29の上端にはねじ部29aが形成されており、エジェクトブロック27の対向面にはねじ穴27bが形成されている。エジェクトブロック27はねじ穴27bにねじ部29aをねじ嵌合することで、エジェクタピン29に一体に組み付けられる。
図19Bはエジェクトブロック27がエジェクタピン29に組み付けられて樹脂モールドを行っている状態を示す概念図である。エジェクトブロック27と下型キャビティ駒21との隙間は弾性体28が介在し、しかも逆テーパー状の傾斜面27aが形成されているため、隙間が狭まるように押圧が強まるため、樹脂漏れすることを効果的に防止できる。
図19Cは、樹脂モールド後、成形品10を離型する際のエジェクタブロック27の動作説明図である。モールド金型を型開きするタイミングに合わせてエジェクタピン29を下型キャビティ凹部19aに向かって突出させて、エジェクトブロック27と下型キャビティ駒21との間に隙間Gを形成するように上昇させて成形品10を離型させる。
このとき、下型キャビティ駒21のエジェクタピン挿入孔21aには、エア供給部から冷却エアが供給されてエジェクトブロック27と下型キャビティ駒21との隙間Gを介して下型キャビティ19a内にエアを圧入するようにしてもよい。このように型開きによりエジェクトブロック27と下型キャビティ駒21との隙間Gを介して下型キャビティ19a内にエアを圧入することで成形品10と下型キャビティ駒21との離型を促進することができる。
[第4実施例]
第1実施例〜第3実施例は、ワーク1が基板2に対して露出部材2cが垂直方向に形成され、型面に露出部材が差し込まれた状態でモールドされる構成について説明した。本実施例では露出部材2cが基板2と平行方向に形成されたワーク1について露出部材2cを露出成形する場合について図20乃至図23を参照して説明する。以下の構成では、モールド金型3(一対の金型)に設けられたキャビティ凹部に連通する金型開口部が形成される。図20Aに示すように、本実施例で例示するワーク1では、基板2の両面に電子部品2bが搭載され、両面に放熱部品2aが搭載されている。また、基板2の外部接続端子として機能するリード部材である露出部材2cは、基板端子部とワイヤボンディング接続されている。なお、同図に示すように露出部材2cは複数重ねて設けられている構成でもよく、1本だけ重ねずに設ける構成であってもよいが、露出部材2cは複数重ねて設けられている構成としたときには上型と下型とで単純にクランプすることができないため、露出部材2cは複数重ねて設けられている構成では、本実施例のような構成と刷ることが好ましい。
上型30には、上型キャビティ凹部30aとこれに連通する上型ランナゲート30b及び上型カル30cが形成されている。また、上型キャビティ凹部30aの上型ランナゲート30bと反対側側面には、後述するスライドコアがはめ込まれる上型ストッパ30dが突設されている。また、上型クランプ面には、アンギュラピン31(アクチュエータ)が右斜め下方に傾斜した傾斜面31a(第2傾斜面)が形成されている。
下型32には、ポット33及びプランジャ34を含むトランスファ機構が設けられている。また、下型キャビティ凹部32a及びワーク載置部32bが形成され、その側面部には、スライドコア35がはめ込まれる下型ストッパ32cが突設されている。スライドコア35は、下型32上において進退可能かつ固定的に設置されており、型閉じした際に上型ストッパ30dと下型ストッパ32cとで形成される金型開口部36を閉止するブロックである。スライドコア35は金型開口部36を閉止する閉止部35aと押圧部35cとの間に弾性部材35bが挟み込まれてブロック状に形成されている。スライドコア35には、露出部材2cが挿通される挿入孔35dが閉止部35a,弾性部材35b,押圧部35cを通じて形成されている。また、スライドコア35の押圧部35cには、貫通孔35eが形成されている。この貫通孔35eの孔壁面は右斜め下方に傾斜する傾斜面35f(第1傾斜面)に形成されている。この貫通孔35eには、アンギュラピン31が挿通して傾斜面31aと傾斜面35fが重なり合うようになっている。スライドコア35は、アンギュラピン31に押圧されて、下型32のスライド面32d上を下型ストッパ32cに突き当たるまでスライドする。また、下型32には、型閉じする際にスライドコア35の貫通孔35eを挿通したアンギュラピン31を受け入れるピン収容凹部32eが彫り込まれている。
ここで、上記モールド金型を用いた樹脂モールド動作の一例について説明する。
図20Aにおいて、型開きしたモールド金型3の下型32のワーク載置部32bにワーク1を載置する。このとき、スライドコア35は、下型ストッパ32cより離間した位置に待機している。また、ポット33には、モールド樹脂R(例えばタブレット樹脂等)が供給される。図20Bにワーク1及びモールド樹脂Rが供給されたモールド金型3を示す。スライドコア35の貫通孔35eには、アンギュラピン31の先端部が挿入されている。
次に図21Aに示すように、ワーク1をクランプするためモールド金型3をさらに型締めする。このとき、アンギュラピン31がスライドコアの貫通孔35eを挿通して下型32のピン収容凹部32eに進入するにしたがって、傾斜面31aと傾斜面35fとの重なり合いによりスライドコア35は、スライド面32d上を下型ストッパ32c及び上型ストッパ30dに近づくように移動する。このとき、露出部材ピン2cが金型開口部36より外側に延設されて配置された状態となる。この金型開口部36を閉止するように移動したスライドコア35は、下型ストッパ32c及び上型ストッパ30dにより移動を規制されると共に、閉止部35aによって金型開口部36を閉止すると共に、挿入孔35dの延長線上に存在する露出部材2cは、閉止部35a,弾性部材35b,押圧部35cにわたって形成された挿入孔35dに挿入される。
図21Bは、型閉じ動作が進んで、ワーク1を上型30と下型32とでクランプした状態を示す。上型30と下型32が型閉じすると、上型キャビティ凹部30aと下型キャビティ凹部32a内にワーク1が収容され、この際に、型クランプが完了したときには、スライドコア35は、下型ストッパ32c及び上型ストッパ30dにより移動を規制された状態でアンギュラピン31によりさらに押圧される。このとき、スライドコア35では、弾性部材35bが閉止部35aと押圧部35cに挟まれて押し潰される。また、弾性部材35bは外側への変形を上型30及び下型32の対向面により規制されるため、内側に変形して挿入孔35dを閉止する。したがって、露出部材2cに弾性部材35bが押し付けられることで上述した実施例と同様に樹脂漏れの防止が可能となる。
挿入孔35dが閉止された状態で、図21Cに示すように、プランジャ34を上昇させてポット33内で溶融したモールド樹脂Rを、上型カル30c、上型ランナゲート30bを通じて圧送りして上型キャビティ凹部30a及び下型キャビティ32aに充填する。このとき、ゲート側側面と反対側面に形成された挿入孔35dは弾性部材35bによって閉止されているので、モールド樹脂Rが金型開口部36より漏れ出すことはない。キャビティ内に充填されたモールド樹脂Rは加熱加圧されて硬化される(キュア)。
成形品10を取り出す場合には、図22Aに示すようにモールド金型3を型開きする。このとき、アンギュラピン31がスライドコア35の貫通孔35eより抜け出る向きに移動する。これにより、傾斜面31aと傾斜面35fとが重なり合ったまま、スライドコア35を上型ストッパ30d及び下型ストッパ32cより離間する向きにスライド面32d上をスライドさせる。また、変形していた弾性部材35bは復元して挿入孔35dに隙間ができるため、上述した実施例と同様に円滑に露出部材2cを挿入孔35dから引き抜くことができる。
図22Bは、アンギュラピン31が貫通孔35eの上端近傍位置まで引き抜かれ、スライドコア35が待機位置に戻るまで型開きが行われた状態を示す。この状態で、成形品10を下型32より離型させて取り出される。
このように、図20乃至図22の構成によれば、積層した電子部品のリード部材のように多段に重ねて設けられている露出部材2cであっても、モールド金型3でクランプして成形することができる。また、上述した実施例と同様に、樹脂バリの発生の防止等の効果を得ることができる。
図23は、第4実施例の他の構成を示すものである。同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。図20においては、スライドコア35は下型32側にスライド可能に設けられ、上型30側にアンギュラピン31(アクチュエータ)が設けられていたが、図23に示すように上型30にスライドコア35とこれをスライドさせるスライド機構37(アクチュエータ)が設けられていてもよい。
上型30には、スライドコア35がスライド面30eにスライド可能に設けられている。スライドコア35は上型ストッパ30dに突き当たる位置とそれより離間した待機位置とでスライド可能に設けられている。
上型30には、サーボモータ38とこれにより正逆回転駆動されるボールねじ39が設けられている。ボールねじ39には、ナット40を介してスライドコア35が吊り下げ支持されている。
下型32にワーク1を載置し、ポット33にモールド樹脂Rを供給した後、モールド金型3を型閉じして上型30と下型32とでワーク1をクランプする。このときスライドコア35は、上型30のスライド面30e(規制部材)と下型32のスライド面32d(規制部材)との間でスライド可能に配置されている。また、上型キャビティ凹部30aと下型キャビティ凹部32aの側面部には、上型ストッパ30dと下型ストッパ32cにより囲まれた金型開口部36が形成されている。
その後、サーボモータ38を正方向若しくは逆方向に回転駆動させてボールねじ39にナット40を介して連繋するスライドコア35がスライドして金型開口部36を閉止するまで移動させる。これにより、スライドコア35の挿入孔35dに露出部材2cが挿入され、サーボモータ38の更なる回転駆動により弾性部材35bが外側への変形がスライド面30e,32d(規制部材)により規制され挿入孔35d内への変形が許容されて挿入孔35dを閉止する。
この状態で、プランジャ34を上昇させてポット33内で溶融したモールド樹脂Rを、上型カル30b、上型ランナゲート30cを通じて圧送りして上型キャビティ凹部30a及び下型キャビティ32aに充填する。このとき、ゲート側側面と反対側面に形成された挿入孔35dは弾性部材35bが押し潰されることによって閉止されているので、モールド樹脂Rが金型開口部36より漏れ出すことはない。キャビティ内に充填されたモールド樹脂Rは加熱加圧されて硬化される(キュア)。
このように、型開閉機構とは別途のアクチュエータを設けることにより、型開閉の動作とは関係なくスライドコアをスライド動作させることができる。また、任意の強さで露出部材2cに対して弾性部材35bを押し付けることもできるため、部材の破損や変形を防止しながら適切な加圧が可能である。また、アクチュエータは他の用途(例えばモールド金型に備えたくさび機構の動作等)にも利用することができるため、汎用性の高い構成となる。
[第5実施例]
次に、露出部材2cが基板2と平行方向に形成されたワーク1について露出部材2cを露出成形するモールド金型3の他例について図24を参照して説明する。本実施例は、弾性部材44が分割されている点が第3実施例及び第4実施例と大きく異なる。また、図24Aにおいて、ワーク1は、電子部品2bを片面に搭載した基板2に対してコネクタとしての露出部材2cが基板2の延在方向と平行な方向に突設されている。尚、露出部材2cは、例えば樹脂で形成され、ケース(ケーシング)内にコネクタ端子2fが所定の間隔で設けられているため、コネクタ端子2fとケーシングの隙間に変形を防ぐための耐圧部材2g(例えば金属スリーブ等)が嵌め込まれていることが好ましい。
また、モールド金型3(一対の金型)が型閉じして形成されるキャビティの側面部に連通する挿入孔が形成される。具体的には、図24Aにおいて、上型41には、上型キャビティ凹部41aとこれに連なる上型ランナゲート41bが彫り込まれている。また、上型キャビティ凹部41aのゲートと反対側側面には、上型ストッパ41cが形成されている。上型ストッパ41cに隣接して後述する可動押圧部材45の移動をガイドする上型ガイド面41dが形成されている。
下型42には、ワーク載置部42aが上型キャビティ凹部41aに対向して彫り込まれている。ワーク載置部42aの深さは、基板2の板厚に対応している。ワーク載置部42aの一辺側の壁面を形成する下型ストッパ42bが上型ストッパ41cに対向して設けられている。この下型ストッパ42bに隣接して後述する可動押圧部材45の移動をガイドする下型ガイド面42cが形成されている。
弾性部材44は、型閉じした上型41と下型42の間に形成される挿入孔43を囲繞して設けられている。即ち、弾性部材44は、上型ストッパ41cと下型ストッパ42bによって隣接して分割して設けられ、上型41と下型42が型閉じすると環状に連続するように設けられている。また、下型ガイド面42c上には可動押圧部材45が設けられている。可動押圧部材45は、弾性部材44を押圧するため当接面側が環状に形成されている。可動押圧部材45は、上型ガイド面41d(規制部材)と下型ガイド面42c(規制部材)との間にガイドされて移動し、弾性部材44と接離動するようになっている。可動押圧部材45は、図示しないエアシリンダ、モータ等の駆動源により進退動するようになっている。
次に、樹脂モールド動作の一例について説明する。
図24Aにおいて、型開きしたモールド金型3の下型42のワーク載置部42aにワーク1を載置する。コネクタのケーシングである露出部材2cには、これにより覆われたコネクタ端子2fが挿入可能な耐圧部材2gが挿入されている。また、図示しないポットにはモールド樹脂Rが装填される。
次に図24Bに示すように、モールド金型3を型閉じする。このとき、ワーク1は上型41と下型42でクランプされる。また、露出部材2cは上型ストッパ41cと下型ストッパ42bとで形成された挿入孔43より外側に突出してクランプされ、これらに隣接する弾性部材44により囲まれている。これにより、露出部材2cが弾性部材44に挿入された状態となる。また、可動押圧部材45は、弾性部材44より離間した待機位置にある。
次に、図24Cに示すように、図示しない駆動源を起動して可動押圧部材45を上型ガイド面41d及び下型ガイド面42c間にガイドされながら弾性部材44に向かって移動させ、先端部を弾性部材44に押し当てて変形させる。このとき、弾性部材44が外側への変形が上型ガイド面41d及び下型ガイド面42c(規制部材)により規制されているため、挿入孔43内への変形が許容されて挿入孔43の隙間を埋めるように閉止する。ここで、露出部材2cは、弾性部材44により外周から加圧されることになるが、内部に耐圧部材2gが挿入されているため露出部材2cが中空構造であっても押し潰されて破損することはない。
次いで、図24Dに示すように、この状態で、図示しないトランスファ機構を作動させてポット内で溶融したモールド樹脂Rを、上型ランナゲート41bを通じて圧送りして上型キャビティ凹部41aに充填する。このとき、ゲート側側面と反対側面に形成された挿入孔43は弾性部材44によって閉止されているので、モールド樹脂Rが挿入孔43より漏れ出すことはない。キャビティ内に充填されたモールド樹脂Rは加熱加圧されて硬化される(キュア)。
このように、弾性部材44が分割された構成であっても型閉じと共に一体化させて押し潰すことで、上述した実施例と同様に樹脂漏れを防止することができる。この場合、露出部材2cを弾性部材44に対して差し込むような動作が不要となるため簡易な構成となる。また、露出部材2cとして基板2に接続されたケーブルなどに対しても簡易に樹脂漏れを防止することができる。
[第6実施例]
次に、露出部材2cが基板2と平行方向に形成されたワーク1について露出部材2cを露出成形するモールド金型3の他例について図25を参照して説明する。
図25Aにおいて、ワーク1として電子部品2bを搭載した基板2(リードフレーム)に対して露出部材2cが当該基板2と平行な方向に突設されている製品、例えばセンサー素子を樹脂モールドする場合を想定している。この樹脂モールドされるセンサー素子としては、例えばエアフローセンサー(流量センサー)や圧力センサー等が想定される。この種のセンサーパッケージでは、センサー素子を突起させるように露出成形することで、露出したセンサー素子において任意の物理量を検出する。このため、センサー素子における検出部分に対して樹脂漏れすることは許されない。また、センサー素子は脆性なものが多いため、強くクランプすることができず、クランプできる位置が制限されていることがあるため、部分的かつ適切なクランプが求められる。
また、モールド金型3(一対の金型)が型閉じして形成されるキャビティの側面部に連通する挿入孔が形成される。具体的には、図25Aにおいて、型閉じする上型46と下型47の間に露出部材2cが挿入される挿入孔48が形成される(図25B参照)。上型46には、上型キャビティ凹部46aとこれに連なる上型ランナゲート46bが彫り込まれている。また、上型キャビティ凹部46aのゲートと反対側側面には、上型ストッパ46cが形成されている。上型ストッパ46cに隣接して後述する可動押圧部材49の移動をガイドする上型ガイド面46d(規制部材)が形成されている。
下型47には、下型キャビティ凹部47a及びワーク載置部47bが上型キャビティ凹部46aに対向して彫り込まれている。ワーク載置部47bの深さは、基板2の板厚に対応している。ワーク載置部47bの一辺側の壁面を形成する下型ストッパ47cが上型ストッパ46cに対向して設けられている。この下型ストッパ47cに隣接して後述する可動押圧部材49の移動をガイドする下型ガイド面47d(規制部材)が形成されている。上記モールド金型3が型閉じすると上型ストッパ46cと下型ストッパ47cに囲まれた金型開口部48が形成される(図25B参照)。この金型開口部48よりキャビティ外へ露出部材2cが突出して配置される。
可動押圧部材49は、上型ガイド面46dに沿って移動可能に設けられている。可動押圧部材49は、先端側に弾性部材49aが設けられ後端側に押圧部材49bが一体に設けられている。弾性部材49a及び押圧部材49bには、露出部材2cが挿入される挿入孔49cが形成されている。尚、可動押圧部材49は、下型ガイド面47c上に設けられていてもよい。可動押圧部材49は、上型ガイド面46dと下型ガイド面47d(規制部材)との間にガイドされて弾性部材49aを上型ストッパ46cと下型ストッパ47cに押し当てる位置まで移動する(図25C参照)。可動押圧部材49は、図示しないエアシリンダ、モータ等の駆動源により進退動するようになっている。
次に、樹脂モールド動作の一例について説明する。
図25Aにおいて、型開きしたモールド金型3の下型47のワーク載置部47bにワーク1を載置する。また、図示しないポットにはモールド樹脂Rが装填される。
次に図25Bに示すように、モールド金型3を型閉じする。このとき、ワーク1は上型46と下型47によりクランプされる。また、コネクタ端子2fは上型ストッパ46dと下型ストッパ47cとで形成された金型開口部48よりキャビティ外へ突出したままクランプされる。また、可動押圧部材49は、上型ストッパ46dと下型ストッパ47cより離間した待機位置にある。
次に、図25Cに示すように、図示しない駆動源を起動して可動押圧部材49を上型ガイド面46d及び下型ガイド面47d間にガイドされながら上型ストッパ46cと下型ストッパ47cに向かって移動させ、開口部48より露出している露出部材2cを挿入孔49cに挿入させる。このとき、弾性部材49aが上型ストッパ46cと下型ストッパ47cに押し当てた状態で可動押圧部材49の押圧を強めることで弾性部材49aを弾性変形させる。弾性部材49aの外側への変形が上型ガイド面46d部分及び下型ガイド面47d部分(規制部材)により規制されているため、挿入孔49c内への変形が許容されて挿入孔49cと露出部材2cとの隙間を埋めるように閉止する。
この状態で、図示しないトランスファ機構を作動させてポット内で溶融したモールド樹脂Rを、上型ランナゲート46bを通じて圧送りして上型キャビティ凹部46a及び下型キャビティ凹部47aに充填する。このとき、ゲート側側面と反対側面に形成された挿入孔49cは弾性部材49aによって閉止されているので、モールド樹脂Rが金型開口部48より漏れ出すことはない。キャビティ内に充填されたモールド樹脂Rは加熱加圧されて硬化される(キュア)。
このように、本発明によれば、センサー素子のようなクランプが困難な露出部材2cであっても適切にクランプして樹脂漏れを防止することができる。
以上説明したように、上述したモールド金型を用いれば、一対の金型でワーク1をクランプする際に、露出部材が挿入孔に挿入されると共に可動押圧部材により露出部材を囲む弾性部材を露出部材の長手方向に押し潰しかつ規制部材により外側への変形を規制して露出部材と挿入孔の隙間を埋めるように変形させるので、露出部材にモールド樹脂が漏れ出すことはなくなる。よって、樹脂バリ等が発生せず成形品の信頼性が向上し、露出部材をモールド工程で一体に組み付けることができるため製造コストを削減し安価に量産することができる。
また、いずれかのモールド金型を用いた樹脂モールド装置及び方法においては、樹脂パッケージ部から樹脂漏れなく露出部材を露出させ成形品の機密性を高めることができる。
また、樹脂パッケージ9より露出成形する露出部材としては、上述したとおり、電気的な接続を行うための円柱状又は角柱状の端子やピン、リードフレーム、コネクタ、又は、センサー素子といった種々のものでよく、その一部をモールド樹脂内に封止しながらそれ以外を露出させる必要のあるものなら何でもよい。
また、モールド金型は、トランスファ成形用金型であっても、圧縮成形用金型であってもいずれでもよい。
R モールド樹脂 1 ワーク 2 基板 2a 放熱部品 2b 電子部品 2c 露出部材2c1 凹部 2d 接続用端子 2e 接続用凹部 2f コネクタ端子 2g 耐圧部材 3 モールド金型 4,11,19,42,47 下型 4a,19a,32a,47a 下型キャビティ凹部 4b,42a,47b ワーク載置部 4c 端子閉止部 5,12,18,30,41,46 上型 5a,12a,30a,41a,46a 上型キャビティ凹部 5b,41b,46b 上型ランナゲート 5c 収納ケース 5d 突設面 5e,43 開口部 5f,21a,35d,43,49c 挿入孔 5g エア供給路 6,35b,44,49a 弾性部材 7,45,49 可動押圧部材 7a,17,24 シール材 8 押し当てピン 9 樹脂パッケージ 9a 樹脂突起 10 成形品 13 上型ベース 14 上型キャビティ駒 15 上型可動クランパ 16,23 コイルばね 20 下型ベース 21 下型キャビティ駒 21a エジェクタピン挿入孔 G 隙間 22 下型可動クランパ 25 閉止部材 26 昇降機構 26a 昇降用くさびブロック 26b スライド用くさびブロック 26c 昇降用ばね 26d,38 サーボモータ 26e,39 ボールねじ 27 エジェクトブロック 27a,31a,35f 傾斜面 28 弾性体 29 エジェクタピン 30b 上型カル 30c 上型ランナゲート 30d,41c,46c 上型ストッパ 30e スライド面 31 アンギュラピン 32b ワーク載置部 32c,42b,47c 下型ストッパ 32d スライド面 32e ピン収容凹部 33 ポット 34 プランジャ 35 スライドコア 35a 閉止部 35c 押圧部 35e 貫通孔 36,48 金型開口部 38 スライド機構 40 ナット 41d,46d 上型ガイド面 42c,47d 下型ガイド面 49b 押圧部材

Claims (17)

  1. ワークを一対の金型でクランプして樹脂パッケージ部から露出部材を露出させて樹脂モールドするモールド金型であって、
    前記一対の金型の一部に、前記ワークに突設された前記露出部材を挿入する挿入孔と、前記挿入孔の開口部近傍を囲繞して設けられる弾性部材と、前記弾性部材を前記露出部材の長手方向に押圧する可動押圧部材と、前記可動押圧部材による押圧により前記弾性部材の外側への変形を規制する規制部材と、を備え、
    前記一対の金型で前記ワークをクランプする際に、前記露出部材が前記挿入孔に挿入されると共に前記可動押圧部材により前記露出部材を囲む前記弾性部材を押し潰し、前記規制部材により外側への変形が規制され前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させたまま樹脂モールドされることを特徴とするモールド金型。
  2. 前記モールド金型に形成されたキャビティ凹部の一部にキャビティ底部より所定量突設され、突設面に前記挿入孔の開口部が形成された有底筒状の収納ケースを備え、前記収納ケースの突設面の内面側に前記開口部に連続する前記挿入孔が形成された前記弾性部材及び前記可動押圧部材が重ねて設けられている請求項1記載のモールド金型。
  3. 前記挿入孔に前記可動押圧部材側より前記露出部材の先端とは離間して挿入され、型開き動作にともなって前記露出部材の先端面に押し当てる押し当てピンが移動可能に設けられている請求項1又は請求項2記載のモールド金型。
  4. 前記押し当てピンは、型開きした後に可動押圧部材側に退避した位置から前記キャビティ凹部より突出する位置まで前記挿入孔内を昇降動作させて、当該挿入孔内に付着した樹脂を掻き落とす請求項3記載のモールド金型。
  5. 前記挿入孔には、エア供給部から冷却エアが供給されて前記露出部材及び前記キャビティ凹部内へ圧入される請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のモールド金型。
  6. 前記モールド金型に形成された下型キャビティ凹部のキャビティ底部を構成する底面に前記挿入孔の開口部が形成された有底筒状の収納ケースを備え、前記収納ケースの底面の内面側に前記開口部を開閉可能に閉止する閉止部材と前記開口部に連続する前記挿入孔が形成された前記弾性部材及び前記可動押圧部材が重ねて設けられている請求項1記載のモールド金型。
  7. 前記下型キャビティ凹部のキャビティ底部を構成する底面には、エジェクタピンに支持されたエジェクトブロックが前記下型キャビティ凹部内に昇降可能に設けられている請求項6記載のモールド金型。
  8. 前記エジェクトブロックは、下型キャビティ駒と当接する当接面を逆テーパ面状の傾斜面に形成され、当該傾斜面を弾性体で覆われて前記下型キャビティ駒に組み付けられている請求項7記載のモールド金型。
  9. 前記エジェクタピン挿入孔には、エア供給部から冷却エアが供給されて前記エジェクトブロックと前記下型キャビティ駒との隙間を介して前記下型キャビティ内に圧入される請求項7又は請求項8記載のモールド金型。
  10. 前記可動押圧部材を昇降させる昇降機構が設けられている請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のモールド金型。
  11. 前記一対の金型に設けられたキャビティ凹部に連通する金型開口部が形成され、ワークが載置されて前記金型開口部を通じて前記露出部材が配置された当該金型開口部に嵌め込まれて前記露出部材が挿入される挿入孔と当該挿入孔の一部を形成する弾性部材が一体に組み付けられ、金型クランプ面に沿って移動可能に設けられたスライド部材と、型閉じ動作にともなって前記スライド部材に連繋して前記スライド部材を前記金型開口部に嵌め込むまで移動させるアクチュエータと、を備え、
    前記ワークがセットされた一方の金型と他方の金型による型閉じ動作によって金型間に形成される前記金型開口部に前記スライド部材を嵌め込む位置まで移動させることにより前記露出部材を前記挿入孔に挿入させるとともに、前記アクチュエータによる押圧により前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させる請求項1記載のモールド金型。
  12. 前記スライド部材には第1傾斜面を有する貫通孔が形成され、前記一方の金型には前記アクチュエータの収納凹部が各々形成されており、前記アクチュエータは、前記他方の金型に設けられ、型閉じ動作に伴って前記貫通孔を挿通して前記第1傾斜面と重なり合う第2傾斜面を備えたアンギュラピンである請求項11記載のモールド金型。
  13. 前記一方の金型にはワークが搭載され、前記他方の金型には前記スライド部材と当該スライド部材を金型ガイド面に沿って進退移動させる移動機構が設けられている請求項11記載のモールド金型。
  14. 前記露出部材が挿入される前記挿入孔は前記一対の金型間に形成され、当該挿入孔の近傍で金型対向面に各々設けられる弾性部材と、前記弾性部材を前記露出部材の長手方向に変形させる可動押圧部材と、を備え、前記可動押圧部材による押圧により前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記弾性部材を前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させる請求項1記載のモールド金型。
  15. 型閉じした前記一対の金型間にキャビティ凹部に連通し前記露出部材が挿入配置される金型開口部が形成され、当該金型開口部が形成された開口部壁面に押し当てられる前記弾性部材と当該弾性部材を変形させる押圧部材が一体に形成され前記露出部材が挿入される挿入孔が設けられた可動押圧部材、を備えており、
    前記一対の金型により前記ワークがクランプされ、前記可動押圧部材の移動により前記露出部材が前記挿入孔に挿入されかつ前記弾性部材が前記開口部壁面に押し当てられたまま前記弾性部材の外側への変形が前記一対の金型対向面により規制され、前記弾性部材が前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させる請求項1記載のモールド金型。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれかに記載のモールド金型を用いて樹脂パッケージ部から露出部材を露出させて樹脂モールドすることを特徴とする樹脂モールド装置。
  17. 請求項1乃至請求項15のいずれかに記載のモールド金型にワーク及びモールド樹脂を供給する工程と、
    前記モールド金型の一部若しくは前記モールド金型間に設けられた挿入孔に前記ワークの露出部材が挿入された状態にすると共に当該露出部材を囲む弾性部材を押し潰し、前記露出部材と前記挿入孔の隙間を埋めるように変形させたまま前記モールド金型で前記ワークをクランプする工程と、
    キャビティ凹部に充填させた溶融状態のモールド樹脂を加熱硬化させて、樹脂パッケージ部から前記露出部材を露出させて樹脂モールドする工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂モールド方法。
JP2015123501A 2015-06-19 2015-06-19 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 Pending JP2017007170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123501A JP2017007170A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
PCT/JP2016/053340 WO2016203784A1 (ja) 2015-06-19 2016-02-04 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123501A JP2017007170A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017007170A true JP2017007170A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57545116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123501A Pending JP2017007170A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017007170A (ja)
WO (1) WO2016203784A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075377A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 本田技研工業株式会社 射出成形装置と、樹脂成形品及びその製造方法
JP7114127B1 (ja) 2021-10-28 2022-08-08 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置、ならびにその成形金型の予知保全システムおよび成形金型の自動クリーニング方法
WO2024014060A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049804A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産株式会社 インサート成形金型及びインサート成形品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267472A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd ロールの製法およびロール成形型
JPH11309720A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Mitsubishi Eng Plast Corp インサート成形法、インサート成形品及びインサート成形用金型組立体
JP3123976B2 (ja) * 1998-05-29 2001-01-15 大分日本電気株式会社 半導体装置の樹脂封止金型
JP2003282613A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP5187065B2 (ja) * 2008-08-18 2013-04-24 株式会社デンソー 電子制御装置の製造方法及び電子制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075377A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 本田技研工業株式会社 射出成形装置と、樹脂成形品及びその製造方法
JP7061951B2 (ja) 2018-11-06 2022-05-02 本田技研工業株式会社 射出成形装置と、樹脂成形品及びその製造方法
JP7114127B1 (ja) 2021-10-28 2022-08-08 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置、ならびにその成形金型の予知保全システムおよび成形金型の自動クリーニング方法
JP2023066179A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置、ならびにその成形金型の予知保全システムおよび成形金型の自動クリーニング方法
WO2024014060A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203784A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016203784A1 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
EP3072660B1 (en) Resin sealing apparatus and resin sealing method
CN107708956B (zh) 电子部件密封模具、多工位成型机及电子部件密封方法
TWI593538B (zh) 樹脂成型模具與樹脂成型裝置
CN107170694B (zh) 树脂封装装置、树脂封装方法及树脂封装产品的制造方法
CN113597365B (zh) 树脂成形品的制造方法
JP2019031051A (ja) 搬送機構、樹脂成形装置、成形対象物の成形型への受け渡し方法、及び樹脂成形品の製造方法
US20150243532A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor module
JP6891048B2 (ja) 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP5892683B2 (ja) 樹脂封止方法
JP5055326B2 (ja) 樹脂封止型及び樹脂封止方法
TWI679096B (zh) 將一載體與電子元件至少部分封裝之模具及封裝之成型裝置及封裝之方法
JP5958505B2 (ja) 樹脂封止装置およびその封止方法
JP4755292B1 (ja) 治具、及び半導体モジュールの成型方法
JP5870385B2 (ja) 成形金型および樹脂封止装置
JP6804275B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6822901B2 (ja) 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2019111692A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JPH1086188A (ja) Ic用パッケージのモールド装置
JP6749167B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP2016131197A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI737380B (zh) 樹脂塑封模具
JP7447050B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR101496033B1 (ko) 웨이퍼 레벨 몰딩 장치
JP6182951B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法