JP2017003836A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003836A
JP2017003836A JP2015118942A JP2015118942A JP2017003836A JP 2017003836 A JP2017003836 A JP 2017003836A JP 2015118942 A JP2015118942 A JP 2015118942A JP 2015118942 A JP2015118942 A JP 2015118942A JP 2017003836 A JP2017003836 A JP 2017003836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
crystal panel
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528965B2 (ja
Inventor
一樹 本間
Kazuki Honma
一樹 本間
誠 秦
Makoto Hata
誠 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015118942A priority Critical patent/JP6528965B2/ja
Publication of JP2017003836A publication Critical patent/JP2017003836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528965B2 publication Critical patent/JP6528965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
外光の入射による表示器の不具合が生じる場合であっても、表示を極力維持することを可能とする。
【解決手段】
ヘッドアップディスプレイ装置100において、液晶パネル11aの状態を推定可能な状態情報を取得する状態情報取得部をさらに備え、制御部31aは、前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に基づいて液晶パネル11aに黒化現象が生じていると判断される場合に、表示器11を制御し、液晶パネル11aの表示領域における表示画像Mの表示位置を通常時よりも周辺方向に移動させる第1の処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
従来より、車両の運転者が運転中に視線をほとんど動かさずに車両情報(速度、走行距離等)を認識できるようにするため、ウインドシールドなどの前方に車両情報を表示させるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display;HUD)装置が提案されている。HUD装置は、例えば透過型の液晶パネルを有する表示器を備え、表示器が出射する表示画像を表す表示光をウインドシールドなどの透過反射部に投影することで風景と重ねて表示画像の虚像を運転者に視認させる。このようなHUD装置では、外光(主に、太陽光)が表示器に入射することで、液晶パネルの温度が上昇し、液晶パネル内の液晶に黒化現象が生じて表示不能となり、表示器に不具合が生じる場合があった。また近年、HUD装置は、車両前方の風景の特定対象物(前方車両や白線など)に重ねて虚像を表示させる、いわゆる拡張現実(Augmented Reality;AR)表示を実現するべく、広画角化及び遠方表示化が進んでおり、一方でHUD装置の体積を抑制する必要もあることから光学倍率(表示/表示器)が高くなっており、外光が表示器に集光しやすく外光による液晶パネルの温度上昇のリスクが大きくなっている。
このような問題に対し、例えば、引用文献1には、外光のうちHUD装置の光学系を構成する透過反射部材を透過した特定の波長帯域の光の強度を検出し、強度が所定の閾値を超えた場合に、バックライトの光の輝度を低下させるか、バックライトを消灯させる方法が開示されている。また、引用文献2には、所定領域からの外光の明るさを検出し、外光の明るさを検出した照度データが所定値以上になったときに、表示光を投影部材(透過反射部)に投影する反射ミラーを外光が表示器に反射されない角度位置に回動させる方法が開示されている。
特開2013−228442号公報 特開2005−331624号公報
引用文献1、2に開示される方法は、いずれも外光の照度が所定の閾値以上となった場合に、液晶パネルの温度上昇を抑制する処理を実行するものである。しかしながら、液晶パネルの温度は外光の他にも光源からの照明光などの影響を受けるため、閾値に一定の余裕を設ける必要があった。すなわち、実際には液晶パネルの温度が液晶に黒化現象が生じる等の温度に達していない場合にも、液晶パネルの温度上昇を抑制する処理が実行されることがあった。引用文献1、2に開示される液晶パネルの温度上昇を抑制する処理はいずれも表示の視認性が低下する、あるいは表示されなくなるものであるため、表示を極力維持するという点で更なる改善の余地があった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、外光の入射による表示器の不具合が生じる場合であっても、表示を極力維持することが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、前記課題を解決するため、液晶パネルと前記液晶パネルに背後から照明光を照射する光源とを有し、前記照明光によって前記液晶パネルに表示画像を透過表示し、前記液晶パネルから前記表示画像を示す表示光を出射する表示器と、
前記表示光を視認者の前方に配置される透過反射部に向けて反射する反射部材と、
前記表示器を駆動制御する制御部と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記液晶パネルの状態を推定可能な状態情報を取得する状態情報取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に基づいて前記液晶パネルに黒化現象が生じていると判断される場合に、前記表示器を制御し、前記液晶パネルの表示領域における前記表示画像の表示位置を通常時よりも周辺方向に移動させる第1の処理を実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、外光の入射による表示器の不具合が生じる場合であっても、表示を極力維持することが可能となる。
本発明の実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置の概略的な構成を示す図である。 同上実施形態の液晶パネルを示す図である。 同上実施形態の不具合回避処理のフロー図である。 同上実施形態の液晶パネルの表示例を示す図である。 同上実施形態における凹面鏡の角度調整の様子を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明のヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと記載)装置の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態におけるHUD装置100の概略的な構成を示す図である。図1に示すように、HUD装置100は、例えば自動車に搭載されるものであり、表示器11と、平面鏡12と、凹面鏡13(反射部材の一例)と、アクチュエータ14(外光照射回避部、角度調整部の一例)と、筐体15と、撮像部21と、制御部31と、から構成されている。HUD装置100は、表示器11が表示領域DPに表示した表示画像Mを表す表示光Lを、平面鏡12と凹面鏡13とで反射させ、HUD装置100が搭載される車両1のウインドシールド(透過反射部の一例)1aに照射することで、ユーザに虚像Vを視認させることができる。なお、アイボックス2は、ユーザが虚像Vを視認可能な視点範囲を示している。HUD装置100がこのように表示する内容は、例えば、車速などの各種車両情報、経路を指示するナビゲーション情報等である。
表示器11は、例えば透過型であり、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶パネル11aと、例えばLED(Light Emitting Diode)からなり液晶パネル11aに照明光BLを出射する光源11bと、を備える液晶表示器であり、照明光BLによって液晶パネル11aの表示領域DPに表示画像Mを透過表示する。HUD装置100は、通常、表示器11の表示領域DPの全体をリレー光学系(平面鏡12,凹面鏡13)により反射することで、ユーザの前景に表示領域DPに対応した仮想的な表示面を生成する。表示器11が表示領域DPに表示画像Mを表示することで、仮想的な表示面上に表示画像Mに基づく虚像Vが表示される。
平面鏡12は、例えば合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、表示器11が出射した表示画像Mの表示光Lを、凹面鏡13に向けて反射させるものである。
凹面鏡13は、例えば合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、平面鏡12で反射した表示光Lをさらに反射させ、ウインドシールド1aに向けて出射する。なお、凹面鏡13は、拡大鏡としての機能を有し、表示器11に表示された表示画像Mを拡大してウインドシールド1a側へ反射する。すなわち、ユーザが視認する虚像Vは、表示器11の表示領域DPに表示された表示画像Mが拡大された像である。
アクチュエータ14は、モータ(図示しない)と、モータの動力を凹面鏡13に伝達する歯車などの動力伝達部材(図示しない)と、これらモータと動力伝達部材及び凹面鏡13を支持する支持基体と、を備え、凹面鏡13を回転軸線AX周りに回転させるものである。アクチュエータ14は、凹面鏡13を回転軸線AX周りに回転させるための動力を発生させるものであり、例えばステッピングモータからなる。アクチュエータ14は、後述する制御部31の制御の下で凹面鏡13を回転軸線AX周りに回転させる。アクチュエータ14は、凹面鏡13を回転させることで凹面鏡13の角度を調整し、アイボックス2の位置を調整したり、後述するように外光SLが凹面鏡13によって表示器11に向かうように反射されない角度に調整したりすることが可能である。
筐体15は、例えば黒色の遮光性合成樹脂から形成される上ケース151と、下ケース152とから構成され、これら上ケース151と下ケース152を係合することで、平面鏡12、凹面鏡13、アクチュエータ14、及び撮像部21を内部に収納し、外部に表示器11、及び制御部31が実装された制御基板が取り付けられる。
上ケース151は、ウインドシールド1aに対向する部分に、表示光Lを通過させる開口部151aを有し、この開口部151aは、透光性カバー151bに覆われている。また、上ケース151は、開口部151aの平面鏡12に近接する箇所に遮光壁151cを有し、開口部151a(透光性カバー151b)から入射する外光SLが平面鏡12側または表示器11側へ進行することを防止する。
下ケース152は、筐体15の内部に収納する平面鏡12、凹面鏡13、アクチュエータ14、撮像部21及び外部に取り付ける表示器11、制御基板を係合する係合部(図示しない)をそれぞれ有し、各部材をそれぞれ位置決め固定する。また、下ケース152は、表示器11が表示する表示画像Mが平面鏡12に臨むように開口した表示口152aを有する。筐体15内は、表示光Lが通過する光路が設けられているが、これらの光路は、HUD装置100のサイズを小さく抑えるため、および筐体15内に侵入してくる外光SLの量を抑えるために、極力小さくすることが望ましい。
撮像部21は、カメラなどからなり、液晶パネル11aの表示領域DPのうち少なくとも第1の領域DP1と第2の領域DP2とを常時撮像し、その撮像パターン(撮像画像)を制御部31に送信する。図2に示すように、液晶パネル11aの表示領域DPは、表示画像Mが常時表示されない第1の領域DP1と、第1の領域DP1の周囲に位置し表示画像Mが表示される第2の領域DP2と、第2の領域DP2の周囲に位置する第3の領域DP3と、を有する。本実施形態においては、第1の領域DP1は、常に黒表示の状態であるものとする。また、液晶パネル11aは中央部で温度が上昇しやすく、液晶の黒化現象も中央部から発生して周辺部に向かって拡大する傾向にあるため、第1の領域DP1は表示領域DPの中央に設けられることが望ましい。撮像部21は、その撮像範囲231が第1の領域DP1及び第2の領域DP2を含むように設置される。本実施形態では、撮像部21の撮像範囲231は第2の領域DP2と略一致しており、第1の領域DP1及び第2の領域DP2が常時撮像される。
図1の制御部31は、CPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)等の記憶部31aとを含むマイコン、グラフィックディスプレイコントローラー(GDC)、インターフェース等から構成され、制御基板に実装される。制御部31は、車両ECU(Electronic Control Unit)やナビゲーション装置等の外部装置(図示しない)からCAN(Controller Area Network)等のバス(図示しない)を介して伝送される車速やエンジン回転数等の車両情報やナビゲーション情報などの各種情報を取得し、これに応じて表示器11の液晶パネル11aの透過不透過を制御し、また、光源11bの発光を制御して、表示画像Mを透過表示する。また、制御部31は、撮像部21と接続され、液晶パネル11aの状態を推定可能な状態情報として撮像パターン(撮像画像)を取得し、これに応じて表示器11の液晶パネル11aの透過不透過を制御し、及び、アクチュエータ14を制御して、温度上昇による表示器11の不具合を回避する『不具合回避処理』を実行する。すなわち、制御部31は、本発明の状態情報取得部としての機能を有する。なお、HUD装置100が実行する『不具合回避処理』については後で詳述する。記憶部31aは、制御部31が各種演算を実行するためのプログラム、基準パターン(基準画像)、閾値データなどを格納する。
以上が、本実施形態におけるHUD装置100の構成である。次に、図3を用いて、本実施形態におけるHUD装置100が実行する『不具合回避処理』について説明する。
図3は、本実施形態における『不具合回避処理』のフロー図である。『不具合回避処理』は、車両1のイグニッションスイッチがオンされる等によって、制御部31に電源が投入されることで開始される。
まず、図3のステップS1において、制御部31は、撮像部21から表示領域DPの第1の領域DP1及び第2の領域DP2を撮像した撮像パターン(撮像画像)を取得し、また、予め記憶部31aに記憶される第1の基準パターン(第1の基準画像)を読み出す。なお、撮像に際して、制御部31は光源11bを制御して照明光BLを所定の輝度で出力させるものとする。ここで、第1の基準パターンとは、液晶パネル11aに黒化現象などの異常が生じていない場合の第1の領域DPを示す撮像パターンであって、例えばHUD装置100の製造時に撮像部21が第1の領域DPを撮像した画像パターンを第1の基準パターンとして記憶部31aに予め記憶しておく。
次にステップS2において、制御部31は、公知の画像解析などによってステップS1で取得した撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分の明度を取得し、撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分の明度と読み出した第1の基準パターンの明度との明度差が予め記憶部31aに記憶される閾値X以上であるかを判定する。液晶パネル11aの液晶に実際に黒化現象が生じると、黒化現象が生じた個所では黒化現象が生じていない通常時よりも光の透過率が低下し、撮像パターンの明度が低くなる(暗くなる)。したがって、撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分と第1の基準パターンとの明度差が予め記憶部31aに記憶される閾値X以上であると判定される場合(ステップS2でYes)、液晶パネル11aの第1の領域DP1に実際に黒化現象が生じていると推定されるため、制御部31は、ステップS3に移行する。また、撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分と第1の基準パターンとの明度差が閾値X未満であると判定される場合(ステップS2でNo)、液晶パネル11aの第1の領域DP1に実際には黒化現象が生じていないと推定されるため、制御部31は、ステップS12に移行する。なお、閾値Xは、液晶の黒化現象を精度良く判定するべく、例えば光源11bが最大輝度である場合の第1の領域DP1の明度と光源11bが最小輝度である場合の第1の領域DP1の明度との差よりも大きい値が設定される。
ステップS3において、制御部31は、通常時は第2の領域DP2に表示される表示画像Mの位置が第3の領域DP3であるかを判定する。制御部31はステップS5に移行する。表示画像Mの位置が第3の領域DP3でないと判定される場合(ステップS3でNo)、表示画像Mの移動が実行されていないと判断されるため、制御部31はステップS4に移行する。表示画像Mの位置が第3の領域DP3であると判定される場合(ステップS3でYes)、既に表示画像Mの位置を通常時の第2の領域DP2から第3の領域DP3に移動して表示している状態であると判断されるため(第2の領域DP2が黒表示状態であると判断されるため)、制御部31はステップS5に移行する。
ステップS4において、制御部31は、通常時は第2の領域DP2に表示される表示画像Mの位置をより周辺方向の第3の領域DP3に変更する。図4(a)は、通常時の表示画像Mが第2の領域DP2に表示される状態を示しており、表示画像Mとして車速及び走行距離が第2の領域DP2に表示されている。なお、図4において、ハッチングで示した、第1の領域DP1を含む表示領域DPの表示画像M以外の背景部分は黒表示であるものとする。「第2の領域DP2に表示される」とは表示画像Mの一部が第2の領域DP2に表示される場合(例えば第2の領域DP2と第3の領域DP3とに跨って表示される場合)も含む。図4(b)は、ステップS4において表示画像Mの位置を第3の領域DP3に変更した状態を示しており、表示画像Mである車速及び走行距離が第3の領域DP3に(周辺方向に)移動して表示されている。ステップS4の実行後、制御部31は、ステップS11に移行する。
ステップS5において、制御部31は、撮像部21から表示領域DPの第1の領域DP1及び第2の領域DP2を撮像した撮像パターンを取得し、また、予め記憶部31aに記憶される第2の基準パターン(第2の基準画像)を読み出す。ここで、第2の基準パターンとは、液晶パネル11aに異常が発生しておらず、また、表示画像Mが表示されていない場合の第1の領域DP及び第2の領域DP2を示す撮像パターンであって、例えばHUD装置100の製造時に撮像部21が表示画像Mが表示されていない第1の領域DP及び第2の領域DP2を撮像した画像パターンを第2の基準パターンとして記憶部31aに予め記憶しておく。
次にステップS6において、制御部31は、公知の画像解析などによってステップS4で取得した撮像パターンの明度を取得し、撮像パターンのうち撮像パターンの明度と読み出した第2の基準パターンの明度との明度差が予め記憶部31aに記憶される閾値X以上である領域が所定の大きさであるかを判定する。具体的には、例えば撮像パターンに設定される座標のうち、その明度と第2の基準パターンの対応する座標の明度との差が閾値X以上である座標から明度差が生じている領域を特定し、その大きさを算出する。撮像パターンのうち第1の基準パターンとの明度差が閾値X以上である領域が所定の大きさ以上であると判定される場合(ステップS6でYes)、液晶パネル11aの黒化現象が第3の領域DP3付近まで拡大していると推定されるため、制御部31は、ステップS7に移行する。また、撮像パターンのうち第2の基準パターンとの明度差が閾値X以上である領域が所定の大きさ未満であると判定される場合(ステップS6でNo)、液晶パネル11aの黒化現象は第3の領域DP3付近までは拡大していないと推定されるため、制御部31は、ステップS13に移行する。なお、所定の大きさは、第2の領域DP2の大きさを参酌して任意の大きさが設定される。
ステップS7において、制御部31は、表示器11を制御し、表示領域DPの第3の領域DP3に表示を停止する旨を報知する所定の報知画像を所定時間表示させる。報知画像の一例として、「表示器高温のため、表示を停止します」との文字を表示する。報知画像の表示時間は任意に設定される。
次にステップS8において、制御部31は、表示器11を制御し、表示を停止させる。具体的には、液晶パネル11aに表示画像Mを表示させず、光源11bの発光を停止させる。光源11bからの照明光BLも液晶パネル11aの温度を上昇させる要因であるため、光源11bの発光を停止することで液晶パネル11aの温度上昇が抑制される。
次にステップS9において、制御部31は、凹面鏡13の現在の角度を記憶部31aに記憶し、その後、アクチュエータ14を制御し、外光SLが表示器11に照射されるのを回避する第2の処理を実行する。具体的には、制御部31は、アクチュエータ14を制御し、図5に示すように、凹面鏡13を外光SLが凹面鏡13によって平面鏡12を介して表示器11(液晶パネル11a)に向かうように反射されない角度(以下、非表示角度という)に調整する処理を実行する。これにより、外光SLが液晶パネル11aに照射されなくなるため、液晶パネル11aの温度が下降すると考えられる。液晶の黒化現象は、短時間であれば液晶パネル11aの温度低下とともに改善される。一方で、凹面鏡13が前記非表示角度である場合は、凹面鏡13が表示光Lをウインドシールド1aに向けて反射しなくなるため、虚像Vを表示することができなくなる(非表示状態となる)。ステップS9実行後、制御部31は所定時間経過した後にステップS10に移行する。
ステップS10において、制御部31は、撮像部21から表示領域DPの第1の領域DP1及び第2の領域DP2を撮像した撮像パターンを取得し、また、予め記憶部31aに記憶される第1の基準パターンを読み出す。撮像の際、制御部31は、光源11bを制御して照明光BLを所定の輝度で出力させる。
次にステップS11において、制御部31は、公知の画像解析などによってステップS10で取得した撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分の明度を取得し、撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分の明度と読み出した第1の基準パターンの明度との明度差が予め記憶部31aに記憶される閾値X以上であるかを判定する。撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分と第1の基準パターンとの明度差が予め記憶部31aに記憶される閾値X以上であると判定される場合(ステップS11でYes)、液晶パネル11aの第1の領域DP1に発生した黒化現象が改善していないと推定されるため、制御部31は、ステップS10に戻って再度撮像パターンの取得を行う。また、撮像パターンのうち第1の領域DP1を示す部分と第1の基準パターンとの明度差が閾値X未満であると判定される場合(ステップS11でNo)、液晶パネル11aの第1の領域DP1に生じた黒化現象が改善したと推定されるため、制御部31は、ステップS13に移行する。
ステップS12において、制御部31は、表示画像Mの位置を通常時の第2の領域DP2とする(図4(a)参照)。ステップS12の実行後は、制御部31はステップS13に移行する。
ステップS13において、制御部31は、アクチュエータ14を制御し、凹面鏡13を、表示光Lがウインドシールド1aに向けて反射され虚像Vを表示可能な角度(以下、表示角度という)に調整する第3の処理を実行する。ステップS13を実行した後、制御部31は、ステップS12に移行する。なお、表示角度は、記憶部31aに予め記憶される初期値やユーザが任意に調整してまたはステップS9で記憶部31aに記憶される角度である。
ステップS14において、制御部31は、表示器11を制御し、ステップS4あるいはステップS12で決定した表示位置に基づいて表示領域DPに所定の表示画像Mを表示させる。
制御部31は、以上の処理を車両1のイグニッションスイッチがオフされるなどにより電源が遮断されるまで繰り返し実行する。電源が遮断される際、制御部31は、アクチュエータ14を制御し、凹面鏡13を前記非表示角度に調整することが望ましい。車両1の停止時に外光SLが表示器11に照射されて不具合が生じることを防止するためである。以上の処理により、HUD装置100は、撮像パターンから実際に液晶パネル11aの中央領域である第1の領域DP1に黒化現象が生じていると判定すると、まず、前記第1の処理によって表示画像Mの位置をまだ黒化現象が生じていない周辺方向に移動させて虚像Vの表示を維持する。そして、黒化現象が生じている領域が周辺方向に拡大していると判定すると、前記第2の処理によって表示器11への外光SLの照射を回避して液晶パネル11aの温度上昇を抑制し、黒化現象の改善を図る。そして、前記第2の処理後に液晶パネル11aの黒化現象が改善したと判定されると、前記第3の処理によって表示器11への外光SLの照射回避を解除し、再び虚像Vを表示させる。
以上のように、本実施形態におけるHUD装置100は、液晶パネル11aと液晶パネル11aに背後から照明光BLを照射する光源11bとを有し、照明光BLによって液晶パネル11aに表示画像Mを透過表示し、液晶パネル11aから表示画像Mを示す表示光Lを出射する表示器11と、表示光Lを視認者(ユーザ)の前方に配置されるウインドシールド1aに向けて反射する凹面鏡13と、表示器11を駆動制御する制御部31と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、液晶パネル11aの状態を推定可能な状態情報(撮像パターン)を取得する状態情報取得部(制御部31)をさらに備え、制御部31は、前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に基づいて液晶パネル11aに黒化現象が生じていると判断される場合に、表示器11を制御し、液晶パネル11aの表示領域DPにおける表示画像Mの表示位置を通常時よりも周辺方向に移動させる第1の処理を実行する。
また、表示領域DPは、表示画像Mが常に表示されない第1の領域DP1と、第1の領域DP1の周囲に位置する第2の領域DP2と、第2の領域DP2の周囲に位置する第3の領域DP3と、を含み、表示領域DPのうち少なくとも第1の領域DP1を撮像する撮像部21と、液晶パネル11aに異常が発生していない第1の領域DP1を示す第1の基準画像(第1の基準パターン)を記憶する記憶部31aと、をさらに備え、前記状態情報取得部は、前記状態情報として撮像部21が撮像した撮像画像を取得し、制御部31は、前記状態情報取得部が取得した前記撮像画像と、記憶部31aに記憶される前記第1の基準画像とを比較し、前記撮像画像のうち第1の領域DP1を示す部分と前記第1の基準画像との明度差が所定の閾値X以上であると判断される場合に液晶パネル11aに黒化現象が生じていると判断し、表示器11aを制御し、前記第1の処理として通常時に第2の領域DP2に表示される表示画像Mを前記第3の領域に移動させる。
これにより、HUD装置100は、液晶パネル11aに黒化現象が生じていると判断される場合に、まず黒化現象が生じにくい周辺方向に表示を移動させる前記第1の処理を実行することから、外光SLの入射による表示器11の不具合が生じる場合であっても、虚像Vの表示を極力維持することができる。
また、HUD装置100において、表示器11への外光SLの照射を回避する外光照射回避部(アクチュエータ14)をさらに備え、制御部31は、前記第1の処理の実行後に、前記状態情報に基づいて液晶パネル11aにおいて黒化現象が生じている領域が所定の大きさ以上となったと判断される場合に、前記外光照射回避部を制御し、外光SLが表示器11に照射されるのを回避する第2の処理を実行する。
また、撮像部21は、第1の領域DP1及び第2の領域DP2の少なくとも一部を撮像し、記憶部31aは、液晶パネル11aに異常が発生しておらず、表示画像Mが表示されない第1の領域DP1及び第2の領域DP2の少なくとも一部を示す第2の基準画像(第2の基準パターン)を記憶し、制御部31は、前記第1の処理の実行後に、撮像部21が撮像した前記撮像画像と、記憶部31aに記憶される前記第2の基準画像とを比較し、前記撮像画像のうち前記第2の基準画像との明度差が閾値X以上である領域が所定の大きさ以上となったと判断される場合に液晶パネル11aにおいて黒化現象が生じている領域が前記大きさ以上となったと判断し、前記第2の処理を実行する。
また、HUD装置100は、前記外光照射回避部として凹面鏡13の角度を調整するアクチュエータ14を備え、制御部31は、前記第2の処理としてアクチュエータ14を制御し、凹面鏡13を外光SLが表示器11に向かうように反射されない角度に調整する。
これによれば、液晶パネル11aにおいて黒化現象が生じている領域が拡大した場合に、液晶パネル11aの温度上昇抑制を図る前記第2の処理を実行することによって、黒化現象の改善を促し表示器11の不具合を回避することができる。
また、HUD装置100において、制御部31は、前記第2の処理を実行する際に、表示器11を制御し、表示画像Mの表示停止を報知する報知情報を表示させる。
これによれば、表示停止をユーザが事前に把握でき、表示停止による違和感を軽減することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更(構成要素の削除を含む)が可能であることは勿論である。本実施形態においては、制御部31は、液晶パネル11aの表示領域DPの状態を推定可能な状態情報として、撮像部21が第1の領域DP及び第2の領域DP2を撮像した撮像パターンを取得するものであったがこれに限られない。この他に、制御部31は、筐体15内に設置される温度センサからの表示器11の周囲温度を示す温度情報及び/あるいは筐体15の開口部151a付近に設置される照度センサからの筐体15に向かう外光SLの照度を示す照度情報を液晶パネル11aの状態を推定可能な状態情報として取得し、温度情報及び/あるいは照度情報により液晶パネル11aに黒化現象が生じているかを判断し、また、液晶パネル11に黒化現象が生じている領域が所定の大きさ以上であるかを判断してもよい。具体的には、例えば制御部31は、前記温度情報に基づいて液晶パネル11aの温度値を推定し、前記照度情報から外光SLによる温度上昇値を推定し、推定した前記温度値に前記温度上昇値を加算して液晶パネル11aの予測温度値を算出し、前記予測温度値が所定の第1の閾値以上となった場合に液晶パネル11a(の第1の領域DP1)に黒化現象が生じていると判断し、第1の閾値より大きい第2の閾値以上となった場合に液晶パネル11aにおいて黒化現象が生じている領域が所定の大きさ以上となったと判断する。
また、本実施形態においては、外光照射回避部として凹面鏡13の角度を調整するアクチュエータ14を備えたが、本発明の外光照射回避部として遮光性のシャッタ(遮光部材)の位置を移動や伸長などによって制御するアクチュエータ(位置調整部)を備えてもよい。この場合、制御部31は、第2の処理として、シャッタを表示器11に向かう外光SLを遮る位置(例えば表示器11から筐体15の開口部15aに到る表示光Lの光路上)に調整する処理を実行する。また、本実施形態においては、アクチュエータ14は反射部材として凹面鏡13の角度を調整したが、平面鏡12の角度を調整するものであってもよい。
本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に好適である。
1 車両
1a ウインドシールド(透過反射部)
2 アイボックス
11 表示器
11a 液晶パネル
11b 光源
12 平面鏡
13 凹面鏡(反射部材)
14 アクチュエータ(外光照射回避部、角度調整部)
15 筐体
21 撮像部
31 制御部
31a 記憶部
100 ヘッドアップディスプレイ装置
DP 表示領域
DP1 第1の領域
DP2 第2の領域
DP3 第3の領域
BL 照明光
L 表示光
M 表示画像
V 虚像

Claims (7)

  1. 液晶パネルと前記液晶パネルに背後から照明光を照射する光源とを有し、前記照明光によって前記液晶パネルに表示画像を透過表示し、前記液晶パネルから前記表示画像を示す表示光を出射する表示器と、
    前記表示光を視認者の前方に配置される透過反射部に向けて反射する反射部材と、
    前記表示器を駆動制御する制御部と、を備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記液晶パネルの状態を推定可能な状態情報を取得する状態情報取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記状態情報取得部が取得した前記状態情報に基づいて前記液晶パネルに黒化現象が生じていると判断される場合に、前記表示器を制御し、前記液晶パネルの表示領域における前記表示画像の表示位置を通常時よりも周辺方向に移動させる第1の処理を実行する、ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記表示器への前記外光の照射を回避する外光照射回避部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の処理の実行後に、前記状態情報に基づいて前記液晶パネルにおいて黒化現象が生じている領域が所定の大きさ以上となったと判断される場合に、前記外光照射回避部を制御し、前記外光が前記表示器に照射されるのを回避する第2の処理を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置
  3. 前記表示領域は、前記表示画像が常に表示されない第1の領域と、前記第1の領域の周囲に位置する第2の領域と、前記第2の領域の周囲に位置する第3の領域と、を含み、
    前記表示領域のうち少なくとも前記第1の領域を撮像する撮像部と、
    前記液晶パネルに異常が発生していない前記第1の領域を示す第1の基準画像を記憶する記憶部と、をさらに備え、
    前記状態情報取得部は、前記状態情報として前記撮像部が撮像した撮像画像を取得し、
    前記制御部は、前記状態情報取得部が取得した前記撮像画像と、前記記憶部に記憶される前記第1の基準画像とを比較し、前記撮像画像のうち前記第1の領域を示す部分と前記第1の基準画像との明度差が所定の閾値以上であると判断される場合に前記液晶パネルに黒化現象が生じていると判断し、前記表示器を制御し、前記第1の処理として通常時に前記第2の領域に表示される前記表示画像を前記第3の領域に移動させる、ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記表示器への前記外光の照射を回避する外光照射回避部をさらに備え、
    前記撮像部は、前記第1の領域及び前記第2の領域の少なくとも一部を撮像し、
    前記記憶部は、前記液晶パネルに異常が発生しておらず、前記表示画像が表示されない前記第1の領域及び前記第2の領域の少なくとも一部を示す第2の基準画像を記憶し、
    前記制御部は、前記第1の処理の実行後に、前記撮像部が撮像した前記撮像画像と、前記記憶部に記憶される前記第2の基準画像とを比較し、前記撮像画像のうち前記第2の基準画像との明度差が前記閾値以上である領域が所定の大きさ以上となったと判断される場合に前記液晶パネルにおいて黒化現象が生じている領域が前記大きさ以上となったと判断し、前記外光照射回避部を制御し、前記外光が前記表示器に照射されるのを回避する第2の処理を実行する、ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、前記第2の処理を実行する際に、前記表示器を制御し、前記表示画像の表示停止を報知する報知情報を表示させる、ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記外光照射回避部として前記反射部材の角度を調整する角度調整部を備え、
    前記制御部は、前記第2の処理において、前記角度調整部を制御し、前記反射部材を前記外光が前記表示器に向かうように反射されない角度に調整する、ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記外光照射回避部として遮光部材の位置を調整する位置調整部を備え、
    前記制御部は、前記第2の処理において、前記遮光部材を前記表示器に向かう前記外光を遮る位置に調整する、ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2015118942A 2015-06-12 2015-06-12 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6528965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118942A JP6528965B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118942A JP6528965B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003836A true JP2017003836A (ja) 2017-01-05
JP6528965B2 JP6528965B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57754126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118942A Expired - Fee Related JP6528965B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528965B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108001347A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 深圳市中科智诚科技有限公司 一种成像清晰度高的车载hud设备
JP2019089436A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019218801A1 (zh) * 2018-05-17 2019-11-21 京东方科技集团股份有限公司 投影设备和系统、投影方法
JP2020052070A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110471181B (zh) * 2018-05-11 2022-02-18 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148178U (ja) * 1989-05-18 1990-12-17
JP2000137189A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005331624A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007025209A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
US20090278765A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Image adjustment and processing for a head up display of a vehicle
JP2011025748A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Denso Corp 車両用インストルメントパネル
JP2013228442A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148178U (ja) * 1989-05-18 1990-12-17
JP2000137189A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005331624A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007025209A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
US20090278765A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Image adjustment and processing for a head up display of a vehicle
JP2011025748A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Denso Corp 車両用インストルメントパネル
JP2013228442A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089436A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN108001347A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 深圳市中科智诚科技有限公司 一种成像清晰度高的车载hud设备
WO2019218801A1 (zh) * 2018-05-17 2019-11-21 京东方科技集团股份有限公司 投影设备和系统、投影方法
US11394938B2 (en) 2018-05-17 2022-07-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Projection apparatus, system and projection method
JP2020052070A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7182411B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-02 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528965B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520426B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6528965B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9778461B2 (en) Head-up display device
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009292409A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6695062B2 (ja) 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体
JP2015152746A (ja) 表示装置
JP2020056887A (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
JP2017165163A (ja) 車両用表示装置
JP2016147532A (ja) 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
WO2020009217A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016018320A1 (en) System for projecting an image within a vehicle interior
CN110816407B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP2018120141A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2015075510A (ja) 投影装置及び虚像表示装置
US10770030B2 (en) Projection display device, projection control method, and projection control program
US10703298B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
US10914948B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP2015063223A (ja) 車両用表示装置
JP2015040865A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018202920A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110816268B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2018235358A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees