JP2013228442A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228442A
JP2013228442A JP2012098594A JP2012098594A JP2013228442A JP 2013228442 A JP2013228442 A JP 2013228442A JP 2012098594 A JP2012098594 A JP 2012098594A JP 2012098594 A JP2012098594 A JP 2012098594A JP 2013228442 A JP2013228442 A JP 2013228442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display device
crystal display
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012098594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135048B2 (ja
Inventor
Genichiro Sato
元一郎 佐藤
Hiroyuki Furusawa
宏幸 古澤
Masao Itagaki
正男 板垣
Takuya Sekiguchi
拓也 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2012098594A priority Critical patent/JP6135048B2/ja
Priority to US14/396,679 priority patent/US9423615B2/en
Priority to PCT/JP2013/060436 priority patent/WO2013161541A1/ja
Priority to EP13782551.9A priority patent/EP2843652B1/en
Publication of JP2013228442A publication Critical patent/JP2013228442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135048B2 publication Critical patent/JP6135048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Abstract

【課題】外光の入り込みによる液晶表示装置の破損を極力回避することができるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】HUD装置1は、液晶パネル11を有し、バックライト12の光によって透過表示を行う液晶表示装置10と、液晶表示装置10を駆動制御する制御手段と、液晶表示装置10が出射した表示光Lを反射させてウインドシールド3に到達させる光学系20と、を備える。光学系20を構成する平面鏡21は、入射した光のうち、赤外線を背後に透過させ、可視光を反射させる。HUD装置1は、平面鏡21の背後に位置する赤外線センサを備え、制御手段は、赤外線センサが検出した強度が所定の閾値を超えた場合に、バックライト12の光の輝度を低下させるか、バックライト12を消灯させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両の運転手が運転中に視線をほとんど動かさずに車両情報(速度、走行距離等)を読み取れるようにするため、フロントガラス等の前方に情報を表示させるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display;HUD)装置が提案されている。例えば、HUD装置は、透過型の液晶表示装置からなる表示器を備え、表示器が出射する表示画像を表す光(表示光)をフロントガラス等に投影することで表示画像をユーザに視認させる。このようなHUD装置では、外光(主に、太陽光)が表示器に入り込んでしまうことで、液晶表示装置の液晶が液化温度に達し表示不能になったり、偏光板が溶融したりして、液晶表示装置が破損してしまう場合があった。
このような破損を抑制するものとして、例えば、特許文献1には、表示器の前面側に、表示面と平行でない透過反射部材及び偏光部材を設けることで、表示器に入り込む外光の量を低減したHUD装置が開示されている。
特許第4788882号公報
しかし、特許文献1に係るHUD装置の構成であっても、例えば、真夏の太陽が丁度、表示光路の延長線上に位置し、その状態で車両が数分程度停止するといった過酷な状況下では、HUD装置に多くの外光が入り込むことで液晶表示装置の温度が過度に上昇し、液晶表示装置の破損を防ぎきれない事態も想定される。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、外光の入り込みによる液晶表示装置の破損を極力回避することができるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
液晶パネルと前記液晶パネルを背後から照らすバックライトとを有し、前記バックライトの光によって透過表示を行う液晶表示装置と、
前記液晶表示装置を駆動制御する制御手段と、
前記液晶表示装置が透過表示を行うことによって出射された所定の表示画像を表す表示光を、少なくとも一回は反射させて透明板に到達させる光学系と、を備え、観察者に前記表示画像の虚像を前記透明板を介して前方の風景と重ねて視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記光学系は、1つ以上の反射部材から構成され、
前記1つ以上の反射部材のうち少なくとも1つは、入射した光のうち、所定の波長帯域の光を背後に透過させ、前記所定の波長帯域の光以外の光を反射させる透過反射部材であり、
前記透過反射部材の背後に位置し、前記液晶表示装置から前記透明板に至る前記表示光の光路を前記表示光とは逆向きに伝搬する外光のうち前記透過反射部材を透過した前記所定の波長帯域の光を受け、受けた光の強度を検出する検出手段を備え、
前記制御手段は、前記検出手段が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、前記バックライトの光の輝度を低下させるか、前記バックライトを消灯させる、
ことを特徴とする。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、
前記制御手段は、前記検出手段が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、前記ヘッドアップディスプレイ装置に不具合が生じる可能性がある旨を表す情報を出力した後に、前記バックライトの光の輝度を低下させるか、前記バックライトを消灯させる、ようにしてもよい。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、
前記透過反射部材は、赤外線を背後に透過させ、可視光を反射させるコールドミラーであり、
前記検出手段は、赤外線の強度を検出する赤外線センサであってもよい。
本発明によれば、外光の入り込みによる液晶表示装置の破損を極力回避することができる。
本発明の第1実施形態に係るHUD装置の車両への搭載態様及び虚像がどのように結像されるかを示す概念図である。 (a)は、HUD装置の概略構成図である。(b)は、HUD装置が備える液晶表示装置の概略断面図である。 第1実施形態に係る検出部を説明するための図、且つ、HUD装置の制御系統を説明するためのブロック図である。 制御部が実行する表示制御処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る検出部を説明するための図、且つ、HUD装置の制御系統を説明するためのブロック図である。
本発明の一実施形態に係るHUD装置を、図面を参照して説明する。
1.第1実施形態
第1実施形態に係るHUD装置1は、図1に示すように、車両2のダッシュボード内に設けられ、車両情報を報知するための表示画像を表す光(表示光L)をウインドシールド3(フロントガラス)で反射させることにより、前記表示画像の虚像Vをユーザ4(主に、車両2の運転者)に視認させる装置である。これにより、ユーザ4は、運転中に前方から視線を逸らさずに車両情報を認識することができる。
HUD装置1は、図2(a)、(b)及び図3に示すように、液晶表示装置10と、光学系20と、検出部30と、制御部41を含む回路基板40と、ハウジング50と、を備える。
液晶表示装置10は、車両情報を報知するための表示画像を表示する、つまり、表示画像を表す光(表示光L)を出射するものである。液晶表示装置10は、例えば、公知の透過型の液晶表示装置から構成され、液晶パネル11と、バックライト12と、を有する。
液晶パネル11は、互いに対向する一対の基板11a,11b(ガラス、プラスチック等からなる)と、基板11a,11bの互いに対向する面の各々に形成された透明電極11c,11d(ITO(Indium Tin Oxide)等からなる)と、透明電極11c,11dの各々を覆う配向膜(図示せず)と、基板11a,11bと両基板を接合するシール材(図示せず)とによって形成される空間に封入される液晶層11eと、基板11a、11bを外側から挟むように配置される一対の偏光板11f,11gと、を備える。
制御部41の制御の下、透明電極11c,11dを介して液晶層11eに電圧が印加されると、液晶層11eが含む液晶分子の複屈折性が変化する。この変化を利用して、液晶パネル11は、所定の表示画像を表示する。なお、表示画像の表示は、液晶パネル11の背後に設けられたバックライト12からの光による透過表示である。
液晶パネル11は、TN(Twisted Nematic)型、VA(Vertical Alignment)型、STN(Super-Twisted Nematic)型、強誘電性型等の公知の液晶パネルから構成される。また、液晶パネル11は、TFT(Thin Film Transistor)型、パッシブ駆動型のいずれであってもよいし、セグメント表示型、ドットマトリクス型のいずれであってもよい。偏光板11f,11gは、液晶パネル11の型(TN型等)及び表示態様(ネガ/ポジ表示)に合わせて、適宜、各々が有する透過軸が互いに直交、又は、平行となるように配置されている(クロスニコル、又は、パラレルニコル配置)。
バックライト12は、1又は複数のLED(Light Emitting Diode)から構成され、液晶パネル11の裏側に配設されている。バックライト12は、制御部41の制御の下、適宜発光し、液晶パネル11を裏側から照光する。液晶表示装置10は、バックライト12の光により透過表示を行う。これにより、表示画像を表す光(表示光L)が出射される。
なお、液晶パネル11とバックライト12との間に、拡散板を設けても良い。この拡散板は、入射したバックライト12からの光を、液晶パネル11に向け、拡散して出射するものであり、例えば、ランダムに配置された複数のマイクロレンズを有するシート状部材(ポリカーボネイト、アクリル等の樹脂からなる)から構成される。このようにすれば、液晶表示装置10は、輝度のバラツキを抑えつつ、表示画像を表示することができる。
光学系20は、液晶表示装置10の表示画像が、所望の位置に、所望の大きさで、虚像Vとして結ばれるように、液晶表示装置10とウインドシールド3の光路間に設けられる光学系である。本実施形態に係る光学系20は、平面鏡21及び凹面鏡22の2つの反射部材から構成されている。
平面鏡21は、液晶表示装置10からの表示光Lを受ける位置に配置され、入射した表示光Lを凹面鏡22に向け効率良く反射させる反射面21aを有する。平面鏡21は、例えば、可視光を反射させ、赤外線を透過させるコールドミラーであり、樹脂、ガラス等からなる板状の基材の一面上に設けられた光学薄膜(例えば、Al、SiO2、TiO2等の蒸着膜)によって反射面21aが形成されている。
凹面鏡22は、平面鏡21で反射した表示光Lを、凹面22aで反射させることで、反射光をウインドシールド3に向かって出射する。これにより、結ばれる虚像Vの大きさは、表示画像が拡大された大きさのものになる。凹面鏡22は、例えば、樹脂、ガラス等からなる板状の基材に、Al等の金属を蒸着してなるものであり、その蒸着膜によって反射面である凹面22aが形成されたものである。
検出部30は、液晶表示装置10に到達し、液晶表示装置10の温度上昇に起因する外光NL(主に、太陽光)の強度を推定するために設けられるものである。検出部30は、図3に示すように、平面鏡21の背後に位置し、例えば、赤外光の強度を検出する赤外線センサからなる。
検出部30は、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を逆向きに伝搬する外光NLのうち平面鏡21を透過した赤外光の光路上に位置し、赤外光の強度を検出する。具体的には、検出部30は、受けた赤外光の強さを示す検出信号を制御部41に供給する。図2を参照して説明すれば、検出部30は、A部に位置する。
本実施形態では、このように、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を逆に伝搬する外光NLの光路の延長線上に、検出部30を設けているため、液晶表示装置10が表示する表示画像の中央部(つまり、液晶パネル11の表示面中央部)に到達し、液晶表示装置10の温度上昇に起因する外光NLの強度を、良好な精度で推定できることになる(どのように推定するかは後述する)。
ところで、液晶表示装置10が表示する表示画像の中央部(つまり、液晶パネル11の表示面中央部)の温度上昇を把握する方法(本実施形態とは別の方法)として、例えば、液晶表示装置の周囲に、温度センサを設ける方法が考えられる。しかし、この方法では、温度センサ近傍のみ、なんらかの事情で温度が上昇してしまうと、液晶表示装置自体が、実際は、破損の恐れのない許容温度内であっても、許容温度を超えたと判別される場合があり、必ずしも液晶表示装置10の中央部の温度(特に、液晶パネル11の表示面中央部の温度)を的確に反映できない。また、液晶表示装置10の中央部の温度を的確に反映した結果を得るために、液晶表示装置10の表示面上に温度センサを配設しようとしても、液晶表示装置10の画像表示を妨げないように温度センサを配設するのは困難である。
一方、本実施形態に係るHUD装置1によれば、上記のように検出部30を配設しているため、簡単な構成で、液晶表示装置10の画像表示を妨げることもなく、液晶表示装置10の中央部の温度を、良好に推定できる。
なお、図2(a)では、HUD装置1の構成の理解を容易にするため、検出部30の位置のみを示した。同図に示すB部は、第2実施形態に係る検出部の位置を説明するためのものであるため、これについては後述する。
回路基板40は、ガラス繊維を含む樹脂等からなる板状の基材に、所定の配線パターンが形成されたプリント回路板である。回路基板40は、例えば、液晶表示装置10の表示光Lの出射側とは反対側に配設されている。回路基板40には、バックライト12、制御部41が実装されている。また、回路基板40は、図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)を介して、液晶表示装置10、検出部30の各々と導通接続されている。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUによる処理の手順を定義したプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、ユーザによる適当な数値入力等を受けて実行されるプログラム及び必要な情報を一時的に記憶しておくRAM(Random Access Memory)等の記憶手段と、計時を行うタイマ装置と、を備えるマイクロコンピュータから構成されるものである。制御部41のROM内には、後述する「表示制御処理」を実行するためのプログラムPGが予め記憶されており、CPUは、これらプログラムを読み出し、実行する。
また、回路基板40には、増幅回路、液晶表示装置10を駆動する駆動回路等が実装されている。
制御部41は、車両ECU(Electronic Control Unit)等の外部装置(図示せず)から通信ラインにより伝送される車両の状態情報を取得し、これに応じて、駆動回路を介して液晶表示装置10を駆動する(つまり、液晶表示装置10に所定の表示画像を表示させる)。具体的には、適宜、液晶パネル11に電圧を印加し、バックライト12を発光させる。
検出部30は、到達した赤外光の強度を示す検出信号を増幅回路に供給し、増幅回路は、検出部30が検出した検出信号を増幅して制御部41に供給する。制御部41は、取得した検出信号に基づいて、駆動回路を介して液晶表示装置10が表示する表示画像の輝度を調整する。例えば、検出部30が受けた光の強度を示す値が、閾値(制御部41に予め記憶されている)よりも大きい場合は、液晶パネル11の温度が高いと推測されるため、バックライト12の輝度を所定の度数だけ低くしたり、液晶表示装置10自体をOFFにしたりする。これについては、後の「表示制御処理」についての説明で詳述する。
ハウジング50は、液晶表示装置10、光学系20、検出部30、及び回路基板40を収納するものであり、例えば、硬質樹脂からなる上側開口の箱体である。ハウジング50の開口部51は、表示光Lの光路を確保するために設けられている。つまり、凹面鏡22で反射した表示光Lは、開口部51を経て、ウインドシールド3に至る。なお、ハウジング50の開口部51を覆う透明な窓(例えば、アクリル等の透光性樹脂からなる)を設けてもよい。
以上の構成からなるHUD装置1は、運転者に、所定の表示画像を虚像Vとして視認させることを可能とする。これを可能とする機構の一連の流れを簡潔に述べれば、i)制御部41の制御の下、液晶表示装置10は、所定の表示画像を表示する、つまり、表示光Lを出射する。ii)表示光Lは、光学系20(平面鏡21と凹面鏡22)で反射され、反射光はウインドシールド3に向けて出射される。このようにして、HUD装置1は表示光Lを出射する。iii)HUD装置1が出射した表示光Lが、ウインドシールド3で反射されることで、図1に示すように、運転者から見て、ウインドシールド3の前方に表示画像の虚像Vが結ばれる、という流れになる。
HUD装置1は、このような機構により、運転者に虚像Vによって表示画像を示すが、太陽5がHUD装置1の真上に位置し、外光NLが、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を逆に伝搬すると、前述したように、液晶表示装置10が高温になり、破損(例えば、液晶層11eの液晶が液化温度に達し表示不能になったり、偏光板11f,11gが溶融したりする)してしまう場合があった。
HUD装置1は、本実施形態に特有の表示制御処理を実行することで、液晶表示装置10の破損を極力抑制する。以下に、この表示制御処理を、図4のフローチャートを参照して説明する。
(表示制御処理)
制御部41は、例えば、HUD装置1の電源投入を条件に、表示制御処理を開始する。
制御部41は、表示制御処理を開始すると、検出部30から取得した検出信号に基づいて得た光の推定値が、予め記憶されている閾値である第1の値に達したか否かを判別する(ステップS1)。
ここで推定値とは、液晶表示装置10の中央部の温度を推定可能な値、又は、実際に液晶表示装置10の中央部の温度を推定した値をいう。
液晶表示装置10の中央部の温度を推定可能な値としては、例えば、制御部41が取得した検出信号が示す値の現在までの積算値や、この積算値を現在までの計時時間(前述のタイマによって計時される)で除算した平均値など用いることができる。
実際に液晶表示装置10の中央部の温度を推定した値としては、予め実験によって導出した、検出信号が示す値と液晶表示装置10中央部の温度との関係を表す式をプログラミングし、この式により制御部41が算出した値や、検出信号が示す値と液晶表示装置10中央部の温度変化量とが対応付けられたテーブルを予め前記の記憶手段に格納し、制御部41がこのようなテーブルを参照して得た値などを用いることができる。
いずれにせよ、推定値は、検出部30から取得した検出信号が示す値に基づいて取得される値であるため、広い意味で、検出部30が検出した光の強度を示す値である。
このような推定値を用いることにより、外光NLの強さによる液晶表示装置10の温度上昇を間接的に把握できる。なお、閾値である第1の値としては、推定値を鑑みて、液晶表示装置10に不具合が生じるおそれのある値が定められている。また、閾値は、車両2の車内温度、HUD装置1のハウジング50内温度等を示す雰囲気温度データを加味して定められている。雰囲気温度データは、車両2の運転時に予想される車両2内の温度を示す予め定められたデータであってもよいし、例えば、車両2内に設けられた図示しない温度センサから制御部41が取得した温度データであってもよい(後述の閾値である第2の値も同様)。
推定値が第1の値に達していない場合(ステップS1;No)、制御部41は、ステップS1の処理を繰り返す。一方、推定値が第1の値に達した場合(ステップS1;Yes)、制御部41は、ユーザ4に、液晶表示装置10に破損のおそれがある旨を報知する第1の報知処理を実行する(ステップS2)。
具体的には、第1の報知処理では、制御部41が、例えば、「HUD装置が高温になったため、低輝度モードに切り替えます」といったメッセージを表す表示画像のデータを出力し、液晶表示装置10にその表示画像を表示させる。これにより、ユーザ4に前記メッセージを表す表示画像の虚像を視認させる。なお、同様のメッセージをHUD装置1の投影画像として表示させずに、車載カーナビ装置に表示させてもよいし、車載スピーカにより音声で報知してもよい。
第1の報知処理を実行すると、制御部41は、バックライト12の輝度を低下させる(ステップS3)。
液晶表示装置10(液晶パネル11)の温度上昇は、到達する外光NLとバックライト12に起因するが、このようにバックライト12の輝度を下げることにより、液晶パネル11の温度上昇を抑えることができる。
続いて、制御部41は、推定値が、予め記憶されている閾値である第2の値に達したか否かを判別する(ステップS4)。第2の値は、例えば、第1の値よりも大きく、これ以上液晶表示装置10の温度が上昇すると液晶表示装置10に重大な破損が生じる可能性が高い値に設定されている。
推定値が第2の値に達していない場合(ステップS4;No)、制御部41は、ステップS4の処理を繰り返す。一方、推定値が第2の値に達した場合(ステップS4;Yes)、制御部41は、ユーザ4に、液晶表示装置10の動作をOFFする旨を報知する第2の報知処理を実行する(ステップS5)。
具体的には、第2の報知処理では、制御部41が、例えば、「高温でHUD装置が故障するおそれがあるため、表示を終了します」といったメッセージを表す表示画像のデータを出力し、液晶表示装置10にその表示画像を表示させる。これにより、ユーザ4に前記メッセージを表す表示画像の虚像を視認させる。なお、同様のメッセージをHUD装置1の投影画像として表示させずに、車載カーナビ装置に表示させてもよいし、車載スピーカにより、音声で報知してもよい。
第2の報知処理を実行すると、制御部41は、液晶表示装置10をOFFする、つまり、液晶パネル11の動作を停止させるとともにバックライト12を消灯させ(ステップS6)、表示制御処理を終了する。
なお、上記の処理に、推定値が第1の値を下回った後には、バックライト12の輝度を戻す処理を加えてもよい。この場合においても、輝度を戻す前に、例えば、「HUD装置の温度が正常になったため、標準モードに切り替えます」といったメッセージを画像もしくは音声で報知するのが好ましい。
2.第2実施形態
第2実施形態では、赤外線の強度を検出する検出部を、図2に示すB部、つまり、凹面鏡(第1実施形態の符号22に相当)の背後に配置した例を説明する。なお、説明を簡潔にするため、第1実施形態と同様の組成、機能を有する各部については、第1実施形態と同様の符号を付し、適宜、説明を省略する。
第2実施形態に係るHUD装置1’では、検出部の配置と光学系の構成が、第1実施形態とは異なる。
HUD装置1’は、図2(a)に示す構成と同様に配置された各部である、液晶表示装置10、光学系20’、検出部30’、回路基板40、及びハウジング50を備える。
第2実施形態に係る光学系20’は、図5に示すように、平面鏡21’及び凹面鏡22’の2つの反射部材から構成されている。
平面鏡21’は、液晶表示装置10からの表示光Lを受ける位置に配置され、入射した表示光Lを凹面鏡22’に向け効率良く反射させる反射面(符号21aが示す面と同様)を有する。平面鏡21’は、例えば、樹脂、ガラス等からなる板状の基材に、Al等の金属を蒸着してなるものであり、その蒸着膜によって反射面が形成されたものである。
凹面鏡22’は、平面鏡21’で反射した表示光Lを、凹面(符号22aが示す面と同様)で反射させることで、反射光をウインドシールド3に向かって出射する。これにより、結ばれる虚像Vの大きさは、表示画像が拡大された大きさのものになる。凹面鏡22’は、例えば、可視光を反射させ、赤外線を透過させるコールドミラーであり、樹脂、ガラス等からなる板状の基材の一面上に設けられた光学薄膜(例えば、Al、SiO2、TiO2等の蒸着膜)によって前記凹面が形成されている。
つまり、第2実施形態では、凹面鏡22’が透過反射部材として構成されている。
検出部30’は、第1実施形態に係る検出部30と同様の機能を有するが、その配置が異なる。検出部30’は、図5に示すように、凹面鏡22’の背後に位置し、例えば、赤外光の強度を検出する赤外線センサからなる。検出部30’は、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を逆向きに伝搬する外光NLのうち凹面鏡22’を透過した赤外光の光路上に位置し、赤外光の強度を検出する。具体的には、検出部30’は、受けた赤外光の強さを示す検出信号を制御部41に供給する。
以上の構成からなるHUD装置1’も、第1実施形態と同様に、表示制御処理を実行する。このようなHUD装置1’によっても、簡単な構成で、液晶表示装置10の画像表示を妨げることなく、液晶表示装置10の中央部の温度を、良好に推定できる。
以上に説明したHUD装置1、1’によれば、外光NLの入り込みによる液晶表示装置10の破損を極力回避することができる。これは、以下の構成によって実現される。
第1実施形態に係るHUD装置1は、液晶パネル11と液晶パネル11を背後から照らすバックライト12とを有し、バックライト12の光によって透過表示を行う液晶表示装置10と、液晶表示装置10を駆動制御する制御部41(制御手段の一例)と、液晶表示装置10が透過表示を行うことによって出射された所定の表示画像を表す表示光Lを、少なくとも一回は反射させてウインドシールド3(透明板の一例)に到達させる光学系20と、を備え、ユーザ4(観察者)に前記表示画像の虚像Vをウインドシールド3を介して前方の風景と重ねて視認させるHUD装置であって、光学系20は、平面鏡21及び凹面鏡22(1つ以上の反射部材の一例)から構成され、平面鏡21は、入射した光のうち、赤外光を背後に透過させ、可視光を反射させるコールドミラー(透過反射部材の一例)であり、平面鏡21の背後に位置し、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を表示光Lとは逆向きに伝搬する外光NLのうち平面鏡21を透過した赤外光を受け、受けた光の強度を検出する検出部30(検出手段の一例)を備え、制御部41は、検出部30が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、バックライト12の光の輝度を低下させるか、バックライト12を消灯させる。
第2実施形態に係るHUD装置1’は、液晶パネル11と液晶パネル11を背後から照らすバックライト12とを有し、バックライト12の光によって透過表示を行う液晶表示装置10と、液晶表示装置10を駆動制御する制御部41(制御手段の一例)と、液晶表示装置10が透過表示を行うことによって出射された所定の表示画像を表す表示光Lを、少なくとも一回は反射させてウインドシールド3(透明板の一例)に到達させる光学系20’と、を備え、ユーザ4(観察者)に前記表示画像の虚像Vをウインドシールド3を介して前方の風景と重ねて視認させるHUD装置であって、光学系20’は、平面鏡21’及び凹面鏡22’(1つ以上の反射部材の一例)から構成され、凹面鏡22’は、入射した光のうち、赤外光を背後に透過させ、可視光を反射させるコールドミラー(透過反射部材の一例)であり、凹面鏡22’の背後に位置し、液晶表示装置10からウインドシールド3に至る表示光Lの光路を表示光Lとは逆向きに伝搬する外光NLのうち凹面鏡22’を透過した赤外光を受け、受けた光の強度を検出する検出部30’(検出手段の一例)を備え、制御部41は、検出部30’が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、バックライト12の光の輝度を低下させるか、バックライト12を消灯させる。
また、HUD装置1、1’では、制御部41は、検出部30、30’が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、HUD装置に不具合が生じる可能性がある旨を表す情報を出力した後に、バックライト12の光の輝度を低下させるか、バックライト12を消灯させる。
これにより、液晶表示装置10の表示輝度を低下、又は、表示をOFFする前に、適切に、ユーザ4に事態を把握させることができる。
なお、以上の実施形態のように光学系20、20’を構成する反射部材として凹面鏡22、22’を備えており、表示画像が高画角になっている場合は、特に、HUD装置1、1’に入り込む外光NLが、液晶表示装置10に集まりやすい。
しかし、HUD装置1、1’によれば、検出した光の強度が所定の閾値を超えた場合、バックライト12の輝度を低下させる、又は、液晶表示装置10をOFFすることで、装置の温度の上昇を極力抑制することができるため、液晶表示装置10の破損を極力回避することができる。
3.変形例
なお、本発明は、上記の第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下に変形の一例を示す。
以上の実施形態では、平面鏡又は凹面鏡が可視光を反射させ、赤外線を透過させるコールドミラーから構成される例を示したが、これに限られない。
平面鏡又は凹面鏡が、他の透過反射部材(所定の波長帯域の光を背後に透過させ、前記所定の波長帯域の光以外の光を反射させる部材)であってもよい。例えば、透過反射部材として、ダイクロイックミラーを採用してもよい。この場合、平面鏡又は凹面鏡の背後に、前記所定の波長帯域の光である透過光の強度を検出する光センサを設け、この光センサからの検出信号に基づいて、制御部41に表示制御処理を実行させればよい。つまり、液晶表示装置10に到達する外光NLの強度を推定でき、液晶表示装置10の温度上昇を間接的に把握できれば、透過反射部材及び透過反射部材を透過した光の強度を検出する検出部の構成は適宜、変更可能である。
また、以上の説明では、光学系20(ないしは20’)が2枚の反射部材から構成される例を示したがこれに限られない。1枚の反射部材から光学系を構成してもよいし、3枚以上の反射部材から光学系を構成してもよい。光学系を構成する反射部材の形状・数は目的に応じて任意である。
また、光学系を構成する反射部材のうち、透過反射部材が複数あり、複数の反射部材のそれぞれの背後に検出部を設けても良い。つまり、検出部を複数設けることもできる。
また、以上の説明では、表示光Lを車両2のウインドシールド3で反射させることで、表示画像をユーザ4に視認させる例を示したが、これに限られない。HUD装置が専用のコンバイナ(透明板の一例)を備え、コンバイナで表示光Lを反射させることで表示画像を視認させてもよい。また、HUD装置は、ダッシュボード内に設けられるものでなく、ダッシュボード上に設置可能な据え置き型のものであってもよい。
また、以上の実施形態では、HUD装置が搭載される乗り物の一例を車両としたが、これに限られない。HUD装置は、オートバイ等の他の車両、建設機械、農耕機械、船舶、航空機等に搭載されるものであってもよい。
なお、本発明は以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
1 …HUD装置
10…液晶表示装置
20…光学系
21…平面鏡
22…凹面鏡
30…検出部
40…回路基板
41…制御部
50…ハウジング
2 …車両
3 …ウインドシールド
4 …ユーザ
5 …太陽
L …表示光
NL …外光
V …虚像

Claims (3)

  1. 液晶パネルと前記液晶パネルを背後から照らすバックライトとを有し、前記バックライトの光によって透過表示を行う液晶表示装置と、
    前記液晶表示装置を駆動制御する制御手段と、
    前記液晶表示装置が透過表示を行うことによって出射された所定の表示画像を表す表示光を、少なくとも一回は反射させて透明板に到達させる光学系と、を備え、観察者に前記表示画像の虚像を前記透明板を介して前方の風景と重ねて視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記光学系は、1つ以上の反射部材から構成され、
    前記1つ以上の反射部材のうち少なくとも1つは、入射した光のうち、所定の波長帯域の光を背後に透過させ、前記所定の波長帯域の光以外の光を反射させる透過反射部材であり、
    前記透過反射部材の背後に位置し、前記液晶表示装置から前記透明板に至る前記表示光の光路を前記表示光とは逆向きに伝搬する外光のうち前記透過反射部材を透過した前記所定の波長帯域の光を受け、受けた光の強度を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、前記バックライトの光の輝度を低下させるか、前記バックライトを消灯させる、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段が検出した前記強度が所定の閾値を超えた場合に、前記ヘッドアップディスプレイ装置に不具合が生じる可能性がある旨を表す情報を出力した後に、前記バックライトの光の輝度を低下させるか、前記バックライトを消灯させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記透過反射部材は、赤外線を背後に透過させ、可視光を反射させるコールドミラーであり、
    前記検出手段は、赤外線の強度を検出する赤外線センサである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2012098594A 2012-04-24 2012-04-24 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6135048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098594A JP6135048B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ヘッドアップディスプレイ装置
US14/396,679 US9423615B2 (en) 2012-04-24 2013-04-05 Head-up display device
PCT/JP2013/060436 WO2013161541A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-05 ヘッドアップディスプレイ装置
EP13782551.9A EP2843652B1 (en) 2012-04-24 2013-04-05 Heads-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098594A JP6135048B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228442A true JP2013228442A (ja) 2013-11-07
JP6135048B2 JP6135048B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49482872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098594A Active JP6135048B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423615B2 (ja)
EP (1) EP2843652B1 (ja)
JP (1) JP6135048B2 (ja)
WO (1) WO2013161541A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104570351A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 信利半导体有限公司 车载平视显示系统
CN105319721A (zh) * 2014-07-30 2016-02-10 罗伯特·博世有限公司 显示装置、视场显示系统以及用于驱动这种显示装置的方法和装置
WO2016157815A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003684A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003836A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017015778A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US9753283B2 (en) 2014-04-24 2017-09-05 Denso Corporation Head-up display device
US9778461B2 (en) 2014-05-12 2017-10-03 Denso Corporation Head-up display device
JP2019089436A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10473927B2 (en) 2013-12-27 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus and display unit
EP3567412A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 Yazaki Corporation Vehicle display device
EP3570089A1 (en) 2018-05-11 2019-11-20 Yazaki Corporation Vehicle display device
JP2020067650A (ja) * 2018-05-11 2020-04-30 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2020189646A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドアップディスプレイおよび車両用ヘッドアップディスプレイシステム
CN112748575A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置
CN114655012A (zh) * 2022-03-14 2022-06-24 惠州市华阳多媒体电子有限公司 车载hud的控制方法、装置、系统及可读存储介质
DE102022104732A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108228B2 (ja) * 2013-08-01 2017-04-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014221538A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Continental Automotive Gmbh Head-up-Display
JP6175588B2 (ja) * 2015-03-12 2017-08-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び運転支援方法
JP6451523B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2017199780A1 (ja) * 2016-05-16 2019-03-22 日本精機株式会社 表示装置
DE102016112826A1 (de) 2016-07-13 2018-01-18 Jabil Optics Germany GmbH Detektionseinrichtung, HUD und Verfahren zum Betrieb eines HUD
CN109661606B (zh) * 2016-09-06 2022-08-23 麦克赛尔株式会社 平视显示器及其使用的影像显示装置
TWM539625U (zh) * 2016-11-21 2017-04-11 Mega1 Company Ltd 抗眩光之抬頭顯示系統
DE102017206544A1 (de) 2017-04-19 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
DE102017206805A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
DE102017209787A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
DE102017211180A1 (de) 2017-06-30 2019-01-03 Panasonic Automotive & Industrial Systems Europe GmbH Head-Up Display
EP3438727B1 (en) 2017-08-02 2020-05-13 Envisics Ltd. Display device
GB2570302A (en) 2018-01-17 2019-07-24 Wave Optics Ltd Light projector
EP3525038A1 (en) 2018-02-12 2019-08-14 Visteon Global Technologies, Inc. Display arrangement and method of controlling a display arrangement
JP7037760B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-17 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
CN112074770B (zh) * 2018-05-04 2023-08-22 哈曼国际工业有限公司 可调整的三维增强现实平视显示器
FR3083332B1 (fr) * 2018-06-29 2020-08-28 Valeo Comfort & Driving Assistance Afficheur tete haute
DE102018211700A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Head-Up-Display-Vorrichtung und Verfahren
US20200168169A1 (en) * 2018-11-28 2020-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display system for vehicle and display device for vehicle
DE102018130151A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Spiegeleinheit für ein Head-Up-Display
FR3093195B1 (fr) * 2019-02-21 2021-01-29 Valeo Comfort & Driving Assistance dispositif d’affichage avec protection contre une surchauffe de l'écran, et afficheur tête haute comprenant un tel dispositif
DE102019130695A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermeiden einer Blendung durch eine Datenbrille
FR3107600A1 (fr) * 2020-02-26 2021-08-27 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d’affichage tête-haute
FR3107601A1 (fr) * 2020-02-26 2021-08-27 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d’affichage tête-haute
JP7425179B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-30 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20220012693A (ko) 2020-07-23 2022-02-04 삼성전자주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
CN112009243B (zh) * 2020-08-27 2022-04-19 北京乐驾科技有限公司 用于车载hud显示系统的处理方法、装置及车载hud显示系统
DE102020125168B3 (de) 2020-09-26 2022-03-03 E-Lead Electronic Co., Ltd. Head-Up-Display-Einrichtung und Betriebsverfahren davon
KR102480506B1 (ko) 2020-10-21 2022-12-22 현대모비스 주식회사 차량정보에 기반한 hud 보호모드 해제 장치 및 방법
WO2022188906A1 (de) * 2021-03-11 2022-09-15 Continental Automotive Technologies GmbH Anzeigevorrichtung
JP2022190312A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2023029079A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム
JP2023171303A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 中強光電股▲ふん▼有限公司 ヘッドアップディスプレイ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068748A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2001315547A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003237465A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2005122072A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
WO2007034593A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2010078690A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pioneer Electronic Corp 表示装置、映像信号処理方法及び映像信号処理プログラム
JP2010117613A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tecnart:Kk バックライトの駆動装置
JP2012003092A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886328A (en) * 1985-09-11 1989-12-12 Yazaki Corporation Display apparatus for vehicle with means to prevent solar heating thereof
US6563255B1 (en) * 2000-10-19 2003-05-13 General Electric Company Luminaire incorporating arc tube preheater
JP4788882B2 (ja) 2005-08-29 2011-10-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP4895324B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-14 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20120091550A1 (en) * 2010-06-09 2012-04-19 Aerospace Missions Corporation Spectroscopy and spectral imaging methods and apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068748A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2001315547A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003237465A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2005122072A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
WO2007034593A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2010078690A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Pioneer Electronic Corp 表示装置、映像信号処理方法及び映像信号処理プログラム
JP2010117613A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tecnart:Kk バックライトの駆動装置
JP2012003092A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE49561E1 (en) 2013-12-27 2023-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus and display unit
US10473927B2 (en) 2013-12-27 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus and display unit
US9753283B2 (en) 2014-04-24 2017-09-05 Denso Corporation Head-up display device
US9778461B2 (en) 2014-05-12 2017-10-03 Denso Corporation Head-up display device
CN105319721A (zh) * 2014-07-30 2016-02-10 罗伯特·博世有限公司 显示装置、视场显示系统以及用于驱动这种显示装置的方法和装置
CN105319721B (zh) * 2014-07-30 2019-06-18 罗伯特·博世有限公司 显示装置、视场显示系统以及用于驱动这种显示装置的方法和装置
CN104570351A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 信利半导体有限公司 车载平视显示系统
US10558039B2 (en) 2015-04-03 2020-02-11 Denso Corporation Head-up display apparatus
WO2016157815A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016197173A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003684A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003836A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017015778A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019089436A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP3567412A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 Yazaki Corporation Vehicle display device
EP3570089A1 (en) 2018-05-11 2019-11-20 Yazaki Corporation Vehicle display device
JP2020067650A (ja) * 2018-05-11 2020-04-30 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10809558B2 (en) 2018-05-11 2020-10-20 Yazaki Corporation Vehicle display device
WO2020189646A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドアップディスプレイおよび車両用ヘッドアップディスプレイシステム
US11899201B2 (en) 2019-03-19 2024-02-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Head-up display for vehicles and head-up display system for vehicles
CN112748575A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置
US11376964B2 (en) 2019-10-31 2022-07-05 Yazaki Corporation Vehicle display device including passage extending through optical member
JP7102384B2 (ja) 2019-10-31 2022-07-19 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN112748575B (zh) * 2019-10-31 2022-09-30 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置
JP2021071640A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
EP3815951A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Yazaki Corporation Vehicle display device
DE102022104732A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP2022137325A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7268073B2 (ja) 2021-03-09 2023-05-02 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US11714279B2 (en) 2021-03-09 2023-08-01 Yazaki Corporation Vehicle display device
CN114655012A (zh) * 2022-03-14 2022-06-24 惠州市华阳多媒体电子有限公司 车载hud的控制方法、装置、系统及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135048B2 (ja) 2017-05-31
WO2013161541A1 (ja) 2013-10-31
EP2843652A1 (en) 2015-03-04
EP2843652A4 (en) 2016-01-13
US20150098029A1 (en) 2015-04-09
EP2843652B1 (en) 2017-05-17
US9423615B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135048B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6299523B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6131766B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US10088679B2 (en) Head-up display device
EP2755074A1 (en) Display device for vehicle
US10661715B2 (en) Rearview system and vehicle having the same
JP2016030503A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014069703A (ja) 車両用表示装置
US20170168329A1 (en) Display apparatus and displaying method thereof
JP2015222337A (ja) 表示装置
JP2006208606A (ja) 車載用表示装置
JP2018106193A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20200262351A1 (en) Mirror including reflective backlit display
JP5842735B2 (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2012106702A (ja) 車両用表示装置
JP6459440B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7054324B2 (ja) 液晶表示装置
JP5590415B2 (ja) 表示装置
JP2010064633A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2017110941A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009080321A (ja) 表示装置、偏光制御方法
CN217879832U (zh) 一种抬头显示器和交通工具
TW200602733A (en) Liquid crystal display with mirror functions
WO2019203149A1 (ja) 車両用表示装置
EP3460536A1 (en) Electronic mirror with an enhanced switchable lens system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150