JP2023029079A - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023029079A
JP2023029079A JP2021135170A JP2021135170A JP2023029079A JP 2023029079 A JP2023029079 A JP 2023029079A JP 2021135170 A JP2021135170 A JP 2021135170A JP 2021135170 A JP2021135170 A JP 2021135170A JP 2023029079 A JP2023029079 A JP 2023029079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
temperature detection
liquid crystal
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135170A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 高畑
Masashi Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021135170A priority Critical patent/JP2023029079A/ja
Priority to US17/888,711 priority patent/US11644700B2/en
Publication of JP2023029079A publication Critical patent/JP2023029079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133626Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】所定温度以上になった後にさらなる温度の上昇が生じることを抑制できる表示システムを提供する。【解決手段】表示システム1は、透過型の液晶表示パネルと、光の反射と光の透過とを切り替え可能な調光領域が設けられたアクティブ領域を有する調光パネル20と、温度検出用抵抗素子が設けられた温度検出領域を有する温度検出部と、液晶表示パネルに投影光を照射するバックライト101と、調光パネル20の動作を制御する制御部と、を備える。温度検出部は、液晶表示パネルに設けられる。温度検出用抵抗素子の温度が所定温度以上であることを示す出力が得られた場合、制御部は、調光領域に光を反射させる。調光パネル20は、調光領域が光を反射する場合、太陽光LLを吸熱部103側に反射する角度で配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、表示システムに関する。
ガラス等の透光性を有する部材に対して画像を投影する所謂ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の技術によると、太陽の光が光学系を介してHUD装置に入射することがある。光学系により集光された太陽の光がHUD装置に当たると、光が当たった場所が高温になってHUD装置に悪影響を与えることがある。そこで、温度検出素子として設けられた電極の電気抵抗値の変化に基づいて、当該温度検出素子が設けられた構成の温度を特定する温度情報取得方法が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2015-210328号公報 特開2015-200720号公報
従来の技術の組み合わせによる構成では、HUD装置が高温になったことを温度検出素子によって検出できたとしても、HUDを部分的又は全面的に停止させることしかできなかった。このため、太陽の光が入射し続けることによる温度のさらなる上昇を抑制することが困難であった。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたもので、所定温度以上になった後にさらなる温度の上昇が生じることを抑制できる表示システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様による表示システムは、透過型の液晶表示パネルと、光の反射と光の透過とを切り替え可能な調光領域が設けられたアクティブ領域を有する調光パネルと、温度検出用抵抗素子が設けられた温度検出領域を有する温度検出部と、前記液晶表示パネルに投影光を照射するバックライトと、前記温度検出用抵抗素子の温度に応じた前記温度検出部の出力に基づいて、前記調光パネルの動作を制御する制御部と、を備え、前記温度検出部は、前記液晶表示パネルに設けられ、前記液晶表示パネルの表示領域と、前記アクティブ領域と、前記温度検出領域と、は前記投影光の光路上で重なり、前記表示領域及び前記アクティブ領域を透過した前記投影光は、透光性を有する投影対象に投影されて虚像をユーザに視認させ、前記温度検出用抵抗素子の温度が所定温度以上であることを示す出力が得られた場合、前記制御部は、前記調光領域に光を反射させ、前記調光パネルは、前記調光領域が光を反射する場合、前記投影対象側から進入して当該調光領域に到達した外光を、前記投影光の光路から外れた位置であって前記液晶表示パネルの位置とは異なる位置に反射する角度で配置される。
図1は、実施形態による表示システムの構成例を示す模式図である。 図2は、表示パネル及び調光パネルの構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る温度検出部の主要構成及び制御装置を示す模式図である。 図4は、調光パネルが光の透過率及び光の反射率を調光領域単位で切り替える仕組みを示す模式図である。 図5は、図2とは異なる表示パネル及び調光パネルの構成例を示す模式図である。 図6は、制御部の構成例を示すブロック図である。 図7は、制御部の機能構成を示すブロック図である。 図8は、通常表示モード時の調光パネル、液晶表示パネル、温度検出部及びバックライトの動作を示す模式図である。 図9は、液晶表示パネルの温度が上昇する仕組みを示す模式図である。 図10は、調光パネルによる太陽光の局所的反射で液晶表示パネルの温度上昇を抑制する仕組みを示す図である。 図11は、通常表示モードにおける液晶表示パネル、バックライト及び調光パネルの動作例を示す模式図である。 図12は、通常表示モードにおける液晶表示パネル、温度検出部、バックライト及び調光パネルの動作例を示すタイミングチャートである。 図13は、全反射モードが適用された液晶表示パネル、バックライト及び調光パネルの動作例を示す模式図である。 図14は、高温部が生じている場合の動作モードにおける液晶表示パネル、温度検出部、バックライト及び調光パネルの動作例を示すタイミングチャートである。 図15は、部分反射モードが適用された液晶表示パネル、バックライト及び調光パネルの動作例を示す模式図である。 図16は、高温部が生じている場合の動作モードにおける液晶表示パネル、温度検出部、バックライト及び調光パネルの動作例を示すタイミングチャートである。 図17は、表示システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図18は、調光パネル温度検出部における部分温度検出領域の温度と温度検出部における部分温度検出領域の温度との比較結果に基づいた制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図19は、図18に示すステップS13の処理の具体的内容の一例を示すフローチャートである。
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態による表示システム1の構成例を示す模式図である。表示システム1は、表示パネル10と、バックライト101と、凹面鏡60と、調光パネル20と、後述する制御部110(図6、図7参照)と、を含む。
表示パネル10は、いわゆる液晶表示パネルである。バックライト101は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源を有し、表示パネル10の背面側から光を照射する。後述する図8等では、光源が点灯している場合を点灯状態ALAで示し、光源が消灯している状態を消灯状態BLAで示している。
凹面鏡60は、バックライト101が照射して表示パネル10を透過した投影光Lを反射して、表示システム1が出力した画像が投影される投影対象へ投影光Lを導く。図1では、当該投影対象として、フロントガラス70が例示されている。フロントガラス70は、例えば四輪車両のフロントガラスや航空機のフロントガラスであるが、これに限られるものでない。当該投影対象は、表示システム1が画像を投影可能な構成であればよく、適宜変更可能である。
表示システム1から出力された投影光Lは、フロントガラス70に投影される。図1では、フロントガラス70に投影される投影光Lを破線の矢印で模式的に示している。フロントガラス70に投影された投影光Lに視線を向けたユーザUは、虚像VGを視認する。このように、実施形態の表示システム1は、フロントガラス70のような投影対象に虚像VGとして認識される画像を投影するHUD装置として機能する。
なお、図1に示す例では、凹面鏡60のように表示パネル10とフロントガラス70との間の投影光Lの進行ルート上で投影光Lを反射する光学部材が1つであることから、表示パネル10の出力による画像が鏡映反転した状態でフロントガラス70に投影されることになる。このため、図1に忠実な態様が採用された場合、表示パネル10の出力は、当該鏡映反転を考慮して制御される。当該鏡映反転を生じさせない方法として、表示パネル10とフロントガラス70との間の投影光Lの進行ルート上で投影光Lを反射する光学部材をさらに1つ追加する方法が挙げられる。以下の説明では、分かりやすさを優先して、当該鏡映反転が生じないものとして説明を行う。
ところで、フロントガラス70のような投影光Lの投影対象は、透光性を有する。このため、太陽SUNからの太陽光LLがフロントガラス70を透過して凹面鏡60のような表示システム1の光学部材に照射されることがある。図1において凹面鏡60に照射された太陽光LLは凹面鏡60によって反射されて表示パネル10に照射される。表示パネル10に照射された太陽光LLは、表示パネル10の温度を上昇させる。太陽光LLによる温度上昇は、表示パネル10の良好な動作を妨げることがある。
そこで、実施形態の表示システム1には、表示パネル10の温度が所定温度以上になった場合に太陽光LLが表示パネル10に到達することを抑制するための調光パネル20が設けられている。図1に示すように、調光パネル20は、凹面鏡60と表示パネル10との間に設けられる。調光パネル20は、太陽光LLを吸熱部103側に反射する機能を有する。
吸熱部103は、吸熱性を示す構成である。具体例を挙げると、吸熱部103は、ヒートパイプである。吸熱部103は、一部が表示システム1の筐体内に現れている。当該一部は、調光パネル20による太陽光LLの反射経路側に面し、調光パネル20によって反射された太陽光LLが照射される。吸熱部103は、当該一部を除く部分が表示システム1の筐体外に露出している。吸熱部103は、表示システム1の筐体の外側で放熱部104と当接する。放熱部104は、放熱性を示す構成である。具体例を挙げると、放熱部104は、ヒートシンクである。
以下、表示パネル10及び調光パネル20について、図2から図5を参照して説明する。
図2は、表示パネル10及び調光パネル20の構成例を示す模式図である。表示パネル10は、液晶表示パネル30と、温度検出部40とを備える。液晶表示パネル30は、透過型の液晶ディスプレイパネルである。液晶表示パネル30は、第1基板31と第2基板32とを含む。第1基板31は、液晶表示パネル30に設けられるアクティブマトリクス方式の画素を個別に駆動するためのTFT(Thin Film Transistor)や当該TFTと接続される配線等が透光基板上に実装された積層基板である。当該画素が複数配置された表示領域AA(図8から図10参照)で、液晶表示パネル30は画像を出力する。第2基板32は、第1基板31との間に液晶を封止する透光基盤である。第1基板31及び第2基板32の透光基盤は、例えばガラス基板であるが、他の材料によって透光性を示す基板であってもよい。
図示しないが、液晶表示パネル30は、さらに、偏光板を備える。偏光板は、液晶表示パネル30の画素が駆動されることで変化する液晶の配向に応じて、光が液晶表示パネル30を透過する度合いが変化するように設けられる。具体的には、偏光板は、例えば、第1基板31のバックライト101側と、第2基板32の凹面鏡60側に設けられる。第1基板31のバックライト101側に設けられる偏光板が透過させる光の偏光方向と、第2基板32の凹面鏡60側に設けられる偏光板が透過させる光の偏光方向と、は直交する。
温度検出部40は、液晶表示パネル30の温度に関する情報を取得可能な構成である。温度検出部40の構成例について、図3を参照して説明する。
図3は、実施形態1に係る温度検出部40の主要構成及び制御装置を示す模式図である。図3に示すように、温度検出部40は、センサ基材42と、センサ部43と、を有する。以下、図2に示す温度検出部40の板面に直交する方向を第3方向Dzとする。また、第3方向Dzに直交する平面に沿う二方向の一方を第1方向Dxとし、他方を第2方向Dyとする。
センサ基材42は、温度検出領域SAと、周辺領域GAとを有する。温度検出領域SAは、複数の部分温度検出領域PAを含む。複数の部分温度検出領域PAは、それぞれ、センサ部43が有する複数の温度検出用抵抗素子ERが設けられた領域である。なお、第3方向Dzは、センサ基材42の法線方向でもある。
温度検出用抵抗素子ERは、合金、金属を含む化合物(金属化合物)又は金属を素材とした電気抵抗である。温度検出用抵抗素子ERは、金属、合金、金属化合物の少なくとも1つに該当する素材が複数種類積層された積層体であってもよい。実施形態1の説明で合金等と記載した場合、温度検出用抵抗素子ERの組成として採用され得る素材をさす。図3に示す例では、温度検出用抵抗素子ERは、長辺が第2方向Dyに沿うL字状の配線が第1方向Dxに複数接続された態様である。当該態様では、第1方向Dxに隣接する2つのL字状の配線の各々の短辺が第2方向Dyに互い違いになるよう、複数のL字状の配線が接続されて温度検出用抵抗素子ERの形態が形成されている。
周辺領域GAは、温度検出領域SAの外周と、センサ基材42の端部との間の領域であり、温度検出用抵抗素子ERが設けられない領域である。周辺領域GAには、複数の基準抵抗素子41が設けられている。部分温度検出領域PAに設けられた温度検出用抵抗素子ERと、周辺領域GAに設けられた基準抵抗素子41とで、温度センサが構成される。
温度検出用抵抗素子ERと基準抵抗素子41は、配線部83に設けられた配線と接続されている。配線部83に含まれる配線は、後述する制御部110の温度センサI/F118に接続される。配線部83に設けられた配線は、接地電位線GNDと、信号入力線Vinと、信号出力線Voutとを含む。信号出力線Voutと記載した場合、信号出力線Vout(1),Vout(2),…,Vout(15)のように、温度検出用抵抗素子ERの数に対応して複数設けられた信号出力線を包括する。図3に示す接地電位線GNDは、温度検出用抵抗素子ERの一端と接続される。接地電位線GNDは、温度検出用抵抗素子ERに接地電位を与える。信号入力線Vinは、基準抵抗素子41の一端と接続される。信号出力線Voutは、温度検出用抵抗素子ERの他端及び基準抵抗素子41の他端と接続されている。
信号入力線Vinから、温度検出部40の駆動信号が入力される。当該駆動信号は、温度検出部40を介して信号出力線Voutへ出力される。ここで、信号出力線Voutから出力される信号の強さは、信号出力線Voutと接続されている温度検出用抵抗素子ERの温度に応じる。すなわち、信号出力線Voutから出力される信号に基づいて、温度検出用抵抗素子ERが設けられた部分温度検出領域PAの温度を検出できる。
基準抵抗素子41として設けられる電気抵抗素子の数及び信号出力線Voutの数は、温度検出用抵抗素子ERの数に対応する。複数の当該電気抵抗素子は、1つの信号入力線Vinに対して並列に接続される。図3に示す例では、温度検出用抵抗素子ERの数が15である場合を例としている。信号出力線Vout(1),Vout(2),…,Vout(15)の各々から、15の温度検出用抵抗素子ERの各々の温度に対応した信号が出力される。なお、温度検出用抵抗素子ERの数は15に限られるものでなく、適宜変更可能である。また、温度検出用抵抗素子ERの配線形状等、温度検出部40の具体的な形態についてはこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図2に示す温度検出部40は、第2基板32の第1基板31側に積層された回路層であるが、温度検出部40の具体的な実装方法はこれに限られるものでない。温度検出部40は、独立した透光基板に実装されてもよい。その場合、当該透光基板が液晶表示パネル30と重ねて設けられる。その場合、当該透光基板は、バックライト101側又は凹面鏡60側のいずれに設けられてもよいが、凹面鏡60側がより好ましい。
調光パネル20は、光の透過と反射とを切り替え可能に設けられた液晶パネルである。投影光Lが調光パネル20を透過して凹面鏡60(図1参照)に到達することで、フロントガラス70に投影光Lが投影される。また、太陽光LLが調光パネル20に反射されることで、吸熱部103に太陽光LLが照射される。
図4は、調光パネル20が光の透過率及び光の反射率を調光領域MPIX単位で切り替える仕組みを示す模式図である。調光パネル20は、例えば、第1基板402と、第2基板406とを備える。第1基板402と第2基板406とは対向する。第1基板402及び第2基板406は、例えばガラス基板等、透光性を有する基板である。第2基板406の一面側には、第1電極408マトリクス状に配置されている。第1電極408は、調光パネル20が備える複数の調光領域MPIXの各々に設けられる。
第2基板406は、調光領域MPIXを個別に駆動するための図示しないTFTや当該TFTと接続される図示しない配線等が設けられた積層基板である。
第1基板402には、第1電極408と対向する側の面に第2電極404が設けられている。第1電極408は、調光パネル20に設けられたTFTのソースまたはドレインと接続され、個別に電位を制御可能に設けられている。調光領域MPIXの第1電極408は、アクティブマトリクス方式で個別に駆動される。第1電極408と第2電極404との間には、液晶LQが封入されている。第2電極404には、基準電位が与えられる。第1電極408の各々に電位と第2電極404の基準電位との電位差に応じて、調光領域MPIXの液晶LQの状態が制御される。
調光パネル20には、凹面鏡60側の面に第1偏光板300が設けられている。第1偏光板300は、第1直線偏光成分の光を透過し、それ以外の位相の光を吸収する偏光板である。また、調光パネル20には、表示パネル10側の面に第2偏光板600が設けられている。第2偏光板600は、第2直線偏光成分の光を透過し、それ以外の位相の光を吸収する偏光板である。表示パネル10を透過した投影光Lは、第2直線偏光成分の光に該当する。第1直線偏光成分の光の偏向方向と第2直線偏光成分の光の偏向方向とは直交する。
また、第2基板406と偏光板600との間には、図4に示すように、反射偏光板500が配置されている。反射偏光板500は、光の位相によって透過率及び反射率が変ずるよう設けられた板状又は膜状の部材である。具体的には、反射偏光板500は、第2直線偏光成分の光を透過させる。一方、反射偏光板500は、第1直線偏光成分の光を反射する。
調光領域MPIXの液晶LQは、第1電極408と第2電極404との電位差に応じて、第1状態LQ1と第2状態LQ2とを切り替え可能に設けられる。液晶LQの状態が第1状態LQ1である場合、調光領域MPIXにおいて、光の偏光方向が90°切り替えられる。従って、液晶LQの状態が第1状態LQ1である場合、表示パネル10側から調光パネル20に入射した投影光Lは、調光領域MPIXで偏向方向を第2直線偏光成分から第1直線偏光成分に変じ、第1偏光板300を透過して凹面鏡60側に出射する。一方、液晶LQの状態が第1状態LQ1である場合、凹面鏡60側の反射によって調光パネル20に入射する太陽光LLは、第1偏光板300を通過する第1偏光成分が調光領域MPIXで偏向方向を第2直線偏光成分に変じた後、反射偏光板500及び偏光板600を透過する。すなわち、調光領域MPIXの液晶が第1状態である場合、凹面鏡60から表示パネル10に向かう太陽光は、偏光板300及び調光パネル20を通過することで第2直線偏光成分に限定され、当該第2直線偏光成分は反射偏光板500及び偏光板600を通過して表示パネル10に到達する。
液晶LQの状態が第2状態LQ2である場合、調光領域MPIXは、光の偏光方向を変じない。従って、調光領域MPIXの液晶LQが第2状態LQ2である場合、当該調光領域MPIXは、第1偏光板300を通過して第1直線偏光成分に限定された太陽光LLを第1直線偏光成分の光のまま反射偏光板500まで到達させる。当該太陽光LLは反射偏光板500で反射されて第1偏光板300側から出射し、図4に示すように、吸熱部103に照射される。なお、液晶LQの状態が第2状態LQ2である場合、表示パネル10側から調光パネル20に入射した投影光Lは、第1偏光板300に遮られる。
なお、図1、図2で示すように、表示パネル10のパネル板面及び調光パネル20のパネル板面は、投影光Lに対して傾斜している。表示パネル10は、フロントガラス70のような投影対象に投影された画像に立体感(奥行)を生じさせる目的で投影光Lに対してパネル板面を傾斜した状態で設けられている。調光パネル20は、太陽光LLが吸熱部103に向かうよう、パネル板面を傾斜した状態で設けられている。
また、図2では、表示パネル10の温度に関する情報を温度検出部40によって取得可能としているが、調光パネル20の温度に関する情報については取得できるようになっていない。これについて、調光パネル20についても、表示パネル10と同様、温度に関する情報を取得できるようにしてもよい。
図5は、図2とは異なる表示パネル10及び調光パネル20の構成例を示す模式図である。図5に示す構成例では、調光パネル20は、さらに、調光パネル温度検出部45を備える。調光パネル温度検出部45は、表示パネル10ではなく調光パネル20に設けられている点を除いて、温度検出部40と同様の構成である。調光パネル温度検出部45は、独立した透光基板として設けられてもよいし、第1基板402又は第2基板406に実装された回路層であってもよい。
なお、図2及び図5に示す配線部86は、後述する図6に示す配線部82と配線部83とを包括する構成である。温度検出部40が液晶表示パネル30から独立した透光基板に設けられる場合、配線部86に代えて、第1基板31から延出する配線部82と、温度検出部40から延出する配線部83と、が設けられる。
表示パネル10及び調光パネル20は、制御部110に接続されている。以下、制御部110について、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、制御部110の構成例を示すブロック図である。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、RAM(Random access memory)112、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)113、ROM(Read Only Memory)114、タイマー回路115、Bus116、ホストI/F(InterFace)117、温度センサI/F118、調光パネルI/F119、バックライトI/F120及び表示パネルI/F121を備える。制御部110は、筐体内に設けられた図示しない基板上に実装される。
CPU111は、各種の演算処理を行う。RAM112は、CPU111によって行われる演算処理で生じる一時的なデータを記憶する。EEPROM113は、CPU111によって行われる演算処理で読みだされるソフトウェア・プログラム、ソフトウェア・プログラムの実行に際して読みだされるデータの少なくとも一方を書き換え可能な状態で記憶する。ROM114は、CPU111によって行われる演算処理で読みだされるソフトウェア・プログラム、ソフトウェア・プログラムの実行に際して読みだされるデータの少なくとも一方を書き換え不可能な状態で記憶する。EEPROM113及びROM114の少なくとも一方に、CPU111によって行われる演算処理で読みだされるソフトウェア・プログラムが記憶されている。
タイマー回路115は、時間経過をカウントする。CPU111は、時間経過がパラメータとして用いられる演算処理においてタイマー回路115によるカウント値を参照する。
Bus116は、制御部110に含まれる各種構成を接続する。ホストI/F117には、ホスト900が接続される。ホスト900は、外部に設けられた画像出力装置である。表示システム100は、ホスト900から入力される画像信号に対応した虚像VIを投影する。温度センサI/F118には、温度検出部40の配線部83が接続される。調光パネルI/F119には、調光パネル20の配線部81が接続される。バックライトI/F120には、バックライト101の配線部84が接続される。表示パネルI/F121には、液晶表示パネル30の配線部82が接続される。
図5を参照して説明された調光パネル温度検出部45が設けられる場合、制御部110は、さらに、温度センサI/F122を備える。温度センサI/F122には、調光パネル温度検出部45の配線部85が接続される。図5を参照して説明された調光パネル温度検出部45が設けられない場合、温度センサI/F122は省略される。
配線部81,82,83,84,85,86は、例えばFPC(Flexible Printed Circuits)であるが、これに限られるものでない。配線部81,82,83,84,85,86は、制御部110との接続が可能であって配線を含む構成であればよく、その具体的構成は適宜変更可能である。
図7は、制御部110の機能構成を示すブロック図である。制御部110は、CPU111が行う演算処理によって温度情報取得部1101、動作モード決定部1102、調光パネル動作制御部1103、光源制御部1104及び表示制御部1105として機能する。
温度情報取得部1101は、温度検出部40を動作させて温度検出部40が有する各部分温度検出領域PAの温度を示す情報を取得する。具体的には、温度情報取得部1101は、配線部83の信号入力線Vinに駆動信号を与え、信号出力線Voutから出力される信号の強さに基づいて、各部分温度検出領域PAに設けられた温度検出用抵抗素子ERの温度を特定する。なお、調光パネル温度検出部45が設けられている場合、温度情報取得部1101は、さらに調光パネル温度検出部45を動作させて、調光パネル温度検出部45が有する各部分温度検出領域PAの温度を示す情報を取得する。
信号出力線Voutから出力される信号の強さと温度検出用抵抗素子ERの温度との対応関係を示すデータは、上述のEEPROM113とROM114の少なくとも一方に記憶されている。なお、当該データは、温度検出用抵抗素子ERが所定温度以上であるか、を当該信号から判別できる閾値データであってもよい。より具体的な例を挙げると、当該データは、温度検出用抵抗素子ERが第1温度未満であるか、第1温度以上第2温度未満であるか、第2温度以上第3温度未満であるか、第3温度以上であるか、を当該信号から判別できる閾値データであってもよい。すなわち、当該データは、温度検出用抵抗素子ERの温度が何度であるかを数値的に厳密に特定できるデータである必要はない。無論、当該データは、温度検出用抵抗素子ERの温度が何度であるかを数値的に厳密に特定できるデータであってもよい。
動作モード決定部1102は、温度情報取得部1101によって取得された部分温度検出領域PAの温度を示す情報に基づいて、表示システム100の動作モードを決定する。動作モードの詳細については後述する。
調光パネル動作制御部1103は、温度情報取得部1101によって取得された部分温度検出領域PAの温度を示す情報及び動作モード決定部1102によって決定された動作モードに基づいて、調光パネル20の動作を制御する。
光源制御部1104は、温度情報取得部1101によって取得された部分温度検出領域PAの温度を示す情報及び動作モード決定部1102によって決定された動作モードに基づいて、バックライト101の動作を制御する。
表示制御部1105は、ホスト900からから入力される画像信号に応じて液晶表示パネル30の動作を制御する。
以下、動作モードの説明に先立ち、表示システム100の動作の基本的な考え方について図8から図10を参照して説明する。
図8は、通常表示モード時の調光パネル20、液晶表示パネル30、温度検出部40及びバックライト101の動作を示す模式図である。図8から図10では、調光パネル20と、液晶表示パネル30と、温度検出部40とが離隔しているが、実際には図2を参照して説明したように、調光パネル20と、液晶表示パネル30と、温度検出部40とが当接している。また、図8から図10では、部分温度検出領域PA及び調光パネル20のアクティブ領域RAにおける調光領域MPIXの個別制御範囲の区分が2×3になっているが、これはあくまで説明及び図示を簡便にするための模式的なものである。特に、個別制御可能な調光領域MPIXを個別制御可能とする場合、当該調光領域MPIXは最大で液晶表示パネル30の画素と実質的に同レベルの解像度を有し、対応する画素の表示状態に合わせて個別の領域ごとに透過(第1状態LQ1)/反射(第2状態LQ2)を制御することができる。なお、図8中のアクティブ領域RAは、調光パネル20において複数(図8においては6つ)の調光領域MPIXが配置された領域である。
バックライト101は、複数の光源を備える。バックライト101は、図6及び図7を参照して説明した部分温度検出領域PAの座標領域毎に個別に点灯と消灯とを切り替え可能に設けられる。具体的には、例えば、部分温度検出領域PAの座標領域毎に個別に光源が設けられる。
液晶表示パネル30の温度が所定温度未満である場合、複数の光源が全て点灯する。図8から図10では、点灯している光源を、ドットパターンを付した点灯光源ALAとして示している。複数の点灯光源ALAからの光は、温度検出部40を透過し、液晶表示パネル30を他面側(背面側)から照明して虚像VIを投影するための投影光Lとして液晶表示パネル30を透過して液晶表示パネル30の一面側(投影側)に向かう。投影光Lは、全ての調光領域MPIXで光を透過させるよう制御された調光パネル20を透過して、投影対象(例えば、投影板WS)に投影される。所定温度は、例えば後述する第1温度(60℃)であるが、これに限られるものでない。所定温度の詳細については後述する。
図9は、液晶表示パネル30の温度が上昇する仕組みを示す模式図である。図1を参照して説明した太陽光LLが表示パネル10の位置まで入射した場合に、まだ液晶表示パネル30の温度が所定以下であるとき、調光パネル20は、光を透過する状態(第1状態LQ1)である。このため、太陽光LLは、液晶表示パネル30まで到達する。太陽光LLは、液晶表示パネル30の温度を上昇させる。特に、液晶表示パネル30に設けられた偏光板が特定の方向に偏光した光以外の光を透過させないことから、太陽光LLの大部分を当該偏光板が遮断するように作用することで、当該偏光板の温度が上昇する。これに伴い、当該偏光板が接着されている液晶表示パネル30の温度が上昇する。図9では、液晶表示パネル30の表示領域AAにおいて太陽光LLによって温度が上昇した個所をホットスポットHSとして示している。ホットスポットHSの熱は、ホットスポットHSと重なる位置の部分温度検出領域PAである高温部APAに伝わる。高温部APAに配置された温度検出用抵抗素子ERの温度が上昇することで当該温度検出用抵抗素子ERと接続された信号出力線Voutからの出力が当該温度の上昇を反映する。
図10は、調光パネル20による太陽光LLの局所的反射で液晶表示パネル30の温度上昇を抑制する仕組みを示す図である。図9を参照して説明したホットスポットHSのような液晶表示パネル30の温度上昇が高温部APAで検出されると、当該高温部APAと重なる位置の調光領域MPIXが光を反射する状態となるよう制御される。図10では、図9に示す高温部APAと重なる位置の調光領域MPIXにおける液晶LQの状態を第2状態LQ2として示している。液晶LQの状態が第2状態LQ2になった調光領域MPIXで太陽光LLが反射して吸熱部103に照射されることで、液晶表示パネル30に太陽光LLが集中的に照射されることを抑制できる。従って、図9に示すホットスポットHSにおけるさらなる温度上昇を抑制できる。
以下、より詳細な液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の動作について説明する。まず、上述した高温部APA(図9等参照)が生じていない場合の動作モード(通常表示モード)について、図11及び図12を参照して説明する。
図11は、通常表示モードにおける液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示す模式図である。図12は、通常表示モードにおける液晶表示パネル30、温度検出部40、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示すタイミングチャートである。
表示制御部1105は、表示システム1による投影対象(例えば、フロントガラス70)への画像の投影期間(表示期間)中、「入力画像」欄で説明した入力画像に応じて、液晶表示パネル30が備える複数の画素の各々を駆動し、当該入力画像に対応した出力を行わせる。図11の「投影期間」欄における「表示パネル」欄では、「入力画像」欄と同様の出力が行われることが示されている。図11や後述する図13等で例示する入力画像は、表示部501と非表示部502とを含む。表示部501は、バックライト101からの光を透過するように液晶表示パネル30の画素が制御される画像領域である。非表示部502は、バックライト101からの光を透過しないように液晶表示パネル30の画素が制御される画像領域である。
入力画像は、所定のリフレッシュレートに応じて1秒間に複数回入力されるフレーム画像である。従って、図12に示すように、表示システム1の動作制御は、フレーム期間1F単位で行われる。フレーム期間1Fが経過する毎に、液晶表示パネル30に対する入力画像(フレーム画像)の更新が行われ、液晶表示パネル30による出力内容の更新が行われる。具体的には、表示制御部1105は、新たなフレーム画像の入力が行われるたびに出力内容を更新するように液晶表示パネル30を動作させる。このような動作のため、液晶表示パネル30の動作は、ブランキング期間を含む。ブランキング期間には、液晶表示パネル30の画素がリセットされる。図11の「ブランキング期間」では、液晶表示パネル30の画素がリセットされ、表示領域AA全体が非表示部502になっていることを示している。なお、図12に示すタイミングチャートにおいて「液晶表示パネル」欄に含まれる期間A1が、図11における「投影期間」に対応する。また、図12に示すタイミングチャートにおいて「液晶表示パネル」欄に含まれる期間A2が、図11における「ブランキング期間」に対応する。
図12に示すように、実施形態では、フレーム期間1Fの経過によるフレーム画像の更新頻度よりも高い頻度で温度検出部40による温度検出が行われる。図12や後述する図14等で示す例では、期間D1に温度検出部40が動作して温度検出が行われ、期間D2に温度検出部40が非動作状態になる。
図11や後述する図13等における「温度検出結果」では、温度検出部40による温度検出の結果が、図8等で例示した温度検出部40の部分温度検出領域PAと高温部APAとの関係と同様の考え方で例示されている。図11に示す例では、「温度検出結果」が高温部APAを含んでいない。すなわち、図11に示す例では、高温部APAが生じていない。このような場合、表示システム1は、通常表示モードで動作する。具体的には、光源制御部1104は、バックライト101を第1発光モードで動作させる。第1発光モードは、全ての光源を発光させるモードである。従って、通常表示モードにおけるバックライト101は、表示システム1の動作期間中、常時点灯する。すなわち、バックライト101が備える光源の状態は、投影期間かブランキング期間かを問わず、光源が全て点灯光源ALA(図8参照)になる。図12では、期間H1に、光源が全て点灯光源ALAになっており、かつ、期間H1がフレーム期間1Fの全期間に対応する。
また、通常表示モードにおける調光パネル20は、投影期間かブランキング期間かを問わず、全ての調光領域MPIXにおける液晶LQの状態が第1状態LQ1になる。図12では、期間E1に、全ての調光領域MPIXにおける液晶LQの状態が第1状態LQ1になっており、かつ、期間E1がフレーム期間1Fの全期間に対応する。実施形態では、全ての調光領域MPIXにおける液晶LQの状態が第1状態LQ1になる状態は、調光パネル20を動作させない状態である。このような調光パネル20の動作モードを休眠モードと記載することがある。
次に、上述した高温部APA(図9等参照)が生じている場合の動作モードについて、図13から図16を参照して説明する。
図13は、全反射モードが適用された液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示す模式図である。図14は、高温部APAが生じている場合の動作モードにおける液晶表示パネル30、温度検出部40、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示すタイミングチャートである。
図13及び後述する図15では、液晶表示パネル30のパネル板面のうち一部が所定温度以上になっていることが、「温度検出結果」欄における高温部APAの位置によって示されている。具体的には、液晶表示パネル30のパネル板面を2×3の6つの部分領域で個別に部分温度検出領域PAからの出力が得られる状態で、真ん中の2つの部分温度検出領域PAからの出力が上述の高温部APAとなっていることが当該「温度検出結果」欄で示されている。温度情報取得部1101は、当該「温度検出結果」欄の部分温度検出領域PA、高温部APAの状態に対応した出力を得る。動作モード決定部1102は、この2つの高温部APAに重なる部分で液晶表示パネル30が所定温度以上(例えば60度以上)になっているものと判定する。
高温部APAが生じた場合、制御部110は、例えば、表示システム1の動作モードを全反射モードにする。全反射モードでは、投影期間、すなわち、液晶表示パネル30による画像の出力期間の一部が、全反射モード期間になる。具体的には、図14における期間A1のうち、期間E2及び期間H2と重複する期間が、全反射モード期間になる。なお、図14における期間A1のうち、期間E1及び期間H1と重複する期間は、上述した通常表示モード時と同様の表示システム1の動作が行われ、図13に示す「投影期間」の状態になる。
全反射モード期間中、調光パネル動作制御部1103は、調光パネル20を第1反射モードで動作させる。第1反射モードで動作する調光パネル20は、図13の「全反射モード期間」における「調光パネル」欄で示すように、正面視点で高温部APAと重なる調光領域MPIX全体(図13では中列の2領域)を第2状態LQ2にする。すなわち、第1反射モードでは、高温部APAと重なる調光領域MPIX全体(図13では中列の2領域)で外光の反射がなされる。ここで、第1反射モードで第2状態LQ2になる領域は、後述するフローチャート(図17から図19)の説明における局所反射エリアに含まれる。なお、第1反射モードでは、高温部APAと重ならない調光領域MPIXは、第1状態LQ1である。図14では、期間E2に、調光パネル20が第1反射モードで動作する。
なお、期間E2と期間E1との切り替わりは、調光パネル20に対するリセット動作によって生じる。実施形態では、期間E1の調光パネル20の状態、すなわち、休眠モードとなる調光パネル20の状態は、液晶表示パネル30がブランキング期間に入るための動作(リセット動作)と同様の考え方で、調光パネル20に対してリセット動作を行うことで生じる。
全反射モード期間中、光源制御部1104は、バックライト101の光源を全て消灯させる。従って、全反射モード期間中、虚像VGを視認させるための画像の投影は行われなくなる。図14では、期間H2に、バックライト101の光源が全て消灯状態BLAになる。
なお、高温部APA(図9等参照)が生じている場合の動作モードは、全反射モードに限られない。以下、全反射モードと異なる部分反射モードについて、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、部分反射モードが適用された液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示す模式図である。
高温部APAが生じた場合、制御部110は、例えば、表示システム1の動作モードを部分反射モードにする。部分反射モードでは、投影期間、すなわち、液晶表示パネル30による画像の出力期間の一部が、部分反射モード期間になる。具体的には、図14における期間A1のうち、期間E2及び期間H2と重複する期間が、部分反射モード期間になる。なお、図14における期間A1のうち、期間E1及び期間H1と重複する期間は、上述した通常表示モード時と同様の表示システム1の動作が行われ、図13に示す「投影期間」の状態になる。
部分反射モード期間中、調光パネル動作制御部1103は、調光パネル20を第2反射モードで動作させる。第2反射モードでは、高温部APAと重なる調光領域MPIXのうち、表示部501に対応する部分(図14においては表示部501に相当する楕円形状に相当する部分)が第1状態LQ1となり、非表示部502に対応する部分が第2状態LQ2となる。すなわち、第2反射モードにおいては、表示部501の画像は調光パネル20を透過し、非表示部502のみにおいて外光の反射がなされる。ここで、第2反射モードで第2状態LQ2になる領域は、後述するフローチャート(図17から図19)の説明における局所反射エリアに含まれる。
このように、調光パネル動作制御部1103は、調光パネルに対し2つの反射モード(第1反射モードと第2反射モード)を有している。また、上述したように、調光パネル動作制御部1103は、調光パネル20を動作させない休眠モードも有している。この場合、調光領域MPIXは全面に亘って第1状態LQ1となり、調光パネルを通過して表示パネルの画像が凹面鏡に至る一方、凹面鏡からの外光も調光パネルを通過して表示パネルに至る。
部分反射モード期間中、光源制御部1104は、バックライト101を第2発光モードで動作させる。第2発光モードは、表示に寄与する部分に対応する光源のみを発光させ、残りの光源を消灯させるモードである。第2発光モードを詳述すると、バックライト101が備える光源のうち、図1において表示パネル10及び調光パネル20を通過する投影光Lに直交する平面を正面視する視点で、表示部501と重なる位置にある光源の状態を点灯させ、残りを消灯させることである。図15では、バックライト101が「部分反射モード期間」中に第2発光モードで動作することによって、2×3の部分領域のうち、表示部501と重なる上側の1×3の部分領域で光源が点灯し、表示部501と重ならない下側の1×3の部分領域で光源が点灯しない状態になっている。ここで、光源が点灯しない範囲の少なくとも一部は、後述するフローチャート(図17から図19)の説明における局所消灯エリアの少なくとも一部と重なる。
このように、光源制御部1104は、2つの発光モード(第1発光モードと第2発光モード)でバックライト101からの光を生じさせる。また、光源制御部1104は、上述したように、全ての光源を消灯する消灯モードも有している。なお、光源制御部は、第2発光モードと消灯モードのみを有する構成でも構わない。この場合、バックライトは、第1発光モードで動作するところを第2発光モードで動作することになる。
なお、実施形態では、温度検出部40の各部分温度検出領域PAに正面視点で重なる範囲毎に、調光領域MPIXにおける液晶LQの状態を切替可能に設けられる。具体的には、調光領域MPIXは、温度検出部40の各部分温度検出領域PAに正面視点で重なる範囲に1つ以上設けられる。なお、各部分温度検出領域PAに正面視点で重なる範囲に複数の調光領域MPIXが設けられる場合、1つの部分温度検出領域PAに正面視点で重なる範囲に位置する複数の調光領域MPIXを1組の調光領域MPIXとする動作制御が行われる。調光パネル動作制御部1103は、組単位で調光領域MPIXにおける液晶LQの状態を制御する。
図11から図15を参照した説明で例示したように、調光パネル動作制御部1103と光源制御部1104とは同期しており、これによって調光パネル20とバックライト101とは同じタイミングで動作モードを変化させる。より具体的には、調光パネル動作制御部1103と光源制御部1104とが所定のフレームレートで調光パネル20とバックライト101とを駆動させており、調光パネル20の休眠モードとバックライト101の第1発光モードは一致する。これにより、当該期間においては、表示領域全面に亘って画像が投影される。以下、かかる動作を通常表示モードという。具体的には、図11、図13及び図15の「投影期間」における液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の状態が、通常表示モードにおける液晶表示パネル30、バックライト101及び調光パネル20の状態である。
また、調光パネル20が第2反射モードの時、バックライト101は第2発光モードとなる。この場合、表示部に高温部が存在する場合であっても、当該表示を維持しつつ、他方で非表示部においては調光パネル20が第1状態となると共にバックライト101は消灯され、これによって高温部に外光やバックライト101からさらに熱が供給されることを抑制し、当該高温部の低温化が図られる。実施形態の説明では、上述したように、かかる動作を部分反射モードという。
また、調光パネル20が第1反射モードの時、バックライト101は消灯モードとなる。この場合、表示部に高温部が存在するにもかかわらず、当該部分も含めて高温部はすべての領域で調光パネル20による外光反射がなされ、且つ、バックライト101による光の照射がない。これによって、所定の期間表示(投影)がなされないという状況が発生しつつも、高温部の全てで外光反射、バックライト非照射がなされることでより効率的に高温部の低温化が図られる。以下、実施形態の説明では、上述したように、かかる動作を全反射モードという。
なお、実施形態においては、液晶表示パネル30のリフレッシュレート、すなわち、投影される画像の更新頻度が、例えば30fpsである。また、温度センサ40の温度取得頻度は、例えば60fpsである。これに対し、調光パネル20及びバックライト101の動作状態の更新頻度(フレームレート)は60fps又は30fpsのいずれでも採用可能である。これら調光パネル20及びバックライト101の動作状態のフレームレートが60fpsである場合、液晶表示パネル30の1フレーム期間中に、調光パネル20の動作期間が2回生じる。また、調光パネル20及びバックライト101の動作状態のフレームレートが30fpsである場合、液晶表示パネル30の1フレーム期間中に、調光パネル20の動作期間が1回生じる。
図16は、高温部APAが生じている場合の動作モードにおける液晶表示パネル、温度検出部40、バックライト101及び調光パネル20の動作例を示すタイミングチャートである。図14に示す例は、調光パネル20及びバックライト101の動作状態のフレームレートが30fpsである場合を示していたが、図16に示す例は、調光パネル20及びバックライト101の動作状態のフレームレートが60fpsである場合を示している。従って、図14に示す例では、期間A1と期間E2及び期間H2とが重複する期間がフレーム期間1F中に1回生じているが、図16に示す例では、期間A1と期間E2及び期間H2とが重複する期間がフレーム期間1F中に2回生じている。
本実施形態の表示システムは、基本的には通常表示モードで動作しているが、温度検出部による表示パネルの温度状態によっては当該通常表示モードと部分反射モードとが交互に実行される。また、全反射モードを当該表示システムのシーケンスに組み込むか否かはユーザの方で設定可能である。
以下、図2に示す表示システム1の構成において、温度検出部40の信号出力線Voutからの出力に基づいた表示システム1の動作制御の流れについて、図17を参照して説明する。
図17は、表示システム1の動作の流れの一例を示すフローチャートである。ここで、表示システムは現状通常表示モードで駆動しているとする。まず、液晶表示パネル30の温度情報の取得が行われる(ステップS1)。具体的には、温度情報取得部1101によって、温度検出部40に対する駆動信号の出力及び信号出力線Voutからの出力の取得が行われる。ステップS1の処理によって、各部分温度検出領域PAの温度、すなわち、各部分温度検出領域PAと重なる液晶表示パネル30の各部の温度を示す情報が得られる。
ステップS1の処理後、動作モード決定部1102は、所定温度以上の高温部APAになった部分温度検出領域PAがあるか判定する(ステップS2)。所定温度以上の高温部APAになった部分温度検出領域PAがあると判定された場合(ステップS2;Yes)、調光パネル動作制御部1103は、高温部APAと正面視点で重なる調光領域MPIXを局所反射エリアに含める(ステップS3)。また、光源制御部1104は、高温部APAと平面視点で重なる光源を局所消灯エリアに含める(ステップS4)。ステップS3の処理とステップS4の処理とは順不動である。
ステップS3及びステップS4の処理後、通常表示モードに部分反射モードが組み込まれる(動作モードA)。これにより、投影対象(例えば、フロントガラス70)に対する画像の投影に影響しない範囲で、高温部APAのうち、表示に影響しない部分における外光反射とバックライト101の消灯が実行される(ステップS5)。
なお、当該通常表示モードと部分反射モードの繰り返しは、液晶表示パネル30のリフレッシュレートに同期して実行される。より具体的には、投影される画像の更新頻度が、30fpsであるとする。これに対し、通常表示モードと部分反射モードとの切り替えは60fps(図16参照)又は30fps(図14参照)で実行される。
ここで、全反射モードも動作に含まれる設定が行われている場合(ステップS6;Yes)、すなわち、ユーザが全反射モードの介入を設定している場合、部分反射モードが2回に1回の割合で全反射モードとなる(ステップS7)。具体的には、図16においてフレーム期間1F中に2回生じている期間E2,H2のうち一方が、図13に示す「全反射モード期間」の状態となり、他方が図15に示す「部分反射モード期間」の状態となる。すなわち、全反射モードと部分反射モードとが繰り返されている状態では、投影画像は維持されているが、全反射モードが組み込まれることにより、所定の期間だけ投影画像は非投影となる。一方、高温部APAの全体が当該期間に亘って外光反射/バックライト非照射がなされることになり、高温部全体のより効率的な低温化が図られることとなる。
一方、ステップS2において、所定温度以上の高温部APAになった部分温度検出領域PAがないと判定された場合(ステップS2;No)、ステップS3からステップS7の処理は省略される。すなわち、通常表示モードが維持される。
また、液晶表示パネルのブランキング期間は各フレーム期間の後段に設けられている。かかる点に鑑みると、1フレーム期間内において、フレームレートが60fpsの場合は部分反射モード-通常表示モード-部分反射モード-通常表示モードとなっているが、これらを入れ替えて通常表示モード-部分反射モード-通常表示モード-部分反射モードとし、部分反射モードの期間内にブランキング期間がくるように動作を設定することも好ましい。すなわち、図16における期間E1と期間E2とを入れ替え、かつ、期間H1と期間H2とを入れ替えるようにしてもよい。フレームレートが30fpsも同様に、部分反射モード-通常表示モードとなっているところ、これらを入れ替えて通常表示モード-部分反射モードとし、部分反射モードの期間内にブランキング期間が来るように動作を設定することも可能である。すなわち、図14において、期間E2,H2内に期間A2が含まれるように期間A2を設定してもよい。
なお、図5に示すように、調光パネル温度検出部45が設けられる場合、調光パネル温度検出部45における部分温度検出領域PAの温度と温度検出部40における部分温度検出領域PAの温度との比較結果に基づいた制御が適用される。以下、当該制御について、図18及び図19を参照して説明する。
図18は、調光パネル温度検出部45における部分温度検出領域PAの温度と温度検出部40における部分温度検出領域PAの温度との比較結果に基づいた制御の流れの一例を示すフローチャートである。まず、液晶表示パネル30及び調光パネル20の温度情報の取得が行われる(ステップS11)。具体的には、温度情報取得部1101によって、温度検出部40に対する駆動信号の出力及び信号出力線Voutからの出力の取得並びに調光パネル温度検出部45に対する駆動信号の出力及び信号出力線Voutからの出力の取得が行われる。このうち、温度検出部40に対する駆動信号の出力及び信号出力線Voutからの出力の取得については、図17のステップS1の処理と同様である。また、調光パネル温度検出部45に対する駆動信号の出力及び信号出力線Voutからの出力の取得によって、調光パネル温度検出部45が有する各部分温度検出領域PAの温度、すなわち、各部分温度検出領域PAと重なる調光パネル20の各部の温度を示す情報が得られる。
ステップS11の処理後、動作モード決定部1102は、液晶表示パネル30と調光パネル20の少なくとも一方に、所定温度以上(本実施形態においては60度以上)の高温部APAになった部分温度検出領域PAがあるか判定する(ステップS12)。所定温度以上の高温部APAになった部分温度検出領域PAがあると判定された場合(ステップS12;Yes)、液晶表示パネル30と調光パネル20の温度の関係及び高温部APAの温度に応じた動作モードの決定処理が行われる(ステップS13)。そして、ステップS13の処理によって決定した動作モードに応じた調光パネル20及びバックライト101の動作制御が行われる(ステップS14)。
なお、ステップS12において、所定温度以上の高温部APAになった部分温度検出領域PAがないと判定された場合(ステップS12;No)、ステップS13及びステップS14の処理は省略される。この場合、本表示システムは通常表示モードで制御される。すなわち、調光パネル20は、休眠モードで駆動し、バックライト101は第1発光モードで駆動する。以下、ステップS13の処理内容について、図19を参照して説明する。
図19は、図18に示すステップS13の処理の具体的内容の一例を示すフローチャートである。動作モード決定部1102は、ステップS11の処理で取得された液晶表示パネル30の温度と調光パネル20の温度に基づいて、調光パネル20の温度よりも液晶表示パネル30の温度が高いか判定する(ステップS21)。具体的には、動作モード決定部1102は、温度検出部40が有する各部分温度検出領域PAの温度のうち最も高い温度を液晶表示パネル30の温度とする。また、動作モード決定部1102は、調光パネル温度検出部45が有する各部分温度検出領域PAの温度のうち最も高い温度を調光パネル20の温度とする。そして、動作モード決定部1102は、液晶表示パネル30の温度と調光パネル20の温度を比較し、調光パネル20の温度よりも液晶表示パネル30の温度が高いか判定する。ここで、調光パネル20の温度が液晶表示パネル30の温度以下であると判定された場合(ステップS21;No)、やはり通常表示モードを維持し、調光パネル20による太陽光LLの反射は行われず、また、通常の表示(投影)がなされる(ステップS22)。この場合、ステップS14の処理において、調光パネル20は、全ての調光領域MPIXにおける液晶LQの状態を第1状態LQ1とするよう制御される。また、バックライト101が備える光源の状態は、投影期間かブランキング期間かを問わず全て点灯光源ALAになる。
一方、ステップS21の処理において、調光パネル20の温度よりも液晶表示パネル30の温度が高いと判定された場合(ステップS22;Yes)、調光パネル動作制御部1103は、高温部APAと正面視点で重なる調光領域MPIXを局所反射エリアに含める(ステップS23)。また、光源制御部1104は、高温部APAと平面視点で重なる光源を局所消灯エリアに含める(ステップS24)。ステップS23の処理とステップS24の処理とは順不動である。
なお、ステップS23及びステップS24の処理における高温部APAとは、液晶表示パネル30の高温部APAをさす。具体的には、液晶表示パネル30と調光パネル20の両方に高温部APAがあり、かつ、正面視点で液晶表示パネル30の高温部APAと調光パネル20の高温部APAとが重ならない場合であっても、ステップS23及びステップS24の処理で「平面視点で重なる」高温部APAとは、液晶表示パネル30の高温部APAをさす。なお、調光パネル20にのみ高温部APAがある場合には、ステップS21の処理後にステップS22の処理に移行するため、ステップS23及びステップS24の処理は行われない。
ステップS23及びステップS24の処理後、動作モード決定部1102は、液晶表示パネル30の高温部APAが100℃以上であるか判定する(ステップS25)。具体的には、動作モード決定部1102は、100℃以上であることを示す出力が得られているか判定する。すなわち、出力が100℃以上であることを示す部分温度検出領域PAが1つでもある場合、動作モード決定部1102は、液晶表示パネル30の高温部APAが100℃以上であると判定する。液晶表示パネル30の高温部APAが100℃以上であると判定された場合(ステップS25;Yes)、当該動作モード決定部は調光パネル20とバックライト101に対し、全反射モードを適用する制御を行う(ステップS26/動作モードC)。例えば調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートと同じ周期の30fpsで動作している場合(図14参照)、当該1フレームの最初の1/4の期間において全反射モードが実行され、残りの3/4の期間で通常表示モードが実行される。或いは1フレームのうちの最初の3/4の期間に通常表示モードが実行され、残りの1/4の期間に全反射モードを入れ込む駆動を実行する。或いは調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートの2倍のフレームレートの60fpsで動作している場合(図16参照)、通常表示モードと全反射モードは当該フレームレートの最初の1/4番目の期間と3/4番目の期間において全反射モードが実行され、2/4番目の期間と4/4番目の期間で通常表示モードが実行される。これら通常表示モードと全反射モードの順番は入れ替わっても問題ない。
このように調光パネル20とバックライト101を制御することで、所定の期間だけ表示(投影)がなされない状況が発生するが、一瞬の期間であるため人間の目には視認されにくい。一方、当該所定の期間においては高温部の全体に亘って調光パネルによる外光反射とバックライトの消灯とがなされ、高温部の低温化が促進される。
一方、ステップS25の処理において、液晶表示パネル30の高温部APAが100℃未満であると判定された場合(ステップS25;No)、動作モード決定部1102は、液晶表示パネル30の高温部APAが80℃以上であるか判定する(ステップS27)。具体的には、動作モード決定部1102は、80℃以上であることを示す出力が得られているか判定する。液晶表示パネル30の高温部APAが80℃以上であると判定された場合(ステップS27;Yes)、動作モード決定部は調光パネル20とバックライト101に対し、全反射モード及び部分反射モードを適用する制御を行う(ステップS28/動作モードB)。例えば調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートと同じ周期の30fpsで動作している場合(図14参照)、当該1フレームの最初の1/4の期間において全反射モードが実行され、残りの3/4の期間で通常表示モードが実行される。そして、次の1フレームの最初の1/4の期間において今度は部分反射モードを実行し、残りの3/4の期間で通常表示モードが実行されるのである。或いは調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートの2倍のフレームレートの60fpsで動作している場合(図16参照)、当該フレームレートの最初の1/4番目の期間に全反射モードを実行し、また、3/4番目の期間において部分反射モードが実行され、2/4番目の期間と4/4番目の期間で通常表示モードが実行される。これら通常表示モードと全反射モードの順番は入れ替わっても問題ない。
このように調光パネル20とバックライト101を制御することで、ステップ26の場合よりもさらに短い所定の期間だけ表示(投影)がなされない状況が発生するが、一瞬の期間であるため人間の目には視認されにくい。一方、当該所定の期間においては高温部の全体に亘って調光パネル20による外光反射とバックライト101の消灯とがなされ、ステップ26の場合よりも効率は下がるものの、高温部の低温化が促進される。
ステップS27の処理において液晶表示パネル30の高温部APAが80℃未満であると判定された場合(ステップS27;No)、動作モード決定部1102は調光パネル20とバックライト101に対し、通常表示モードに部分反射モードを組み込む制御を行う(ステップS29/動作モードA)。例えば調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートと同じ周期の30fpsで動作している場合(図14参照)、当該1フレームの最初の1/4の期間において部分反射モードが実行され、残りの3/4の期間で通常表示モードが実行される。或いは調光パネル20とバックライト101が液晶表示パネル30のフレームレートの2倍のフレームレートの60fpsで動作している場合(図16参照)、当該フレームレートの最初の1/4番目と3/4番目の期間において部分反射モードが実行され、2/4番目の期間と4/3番目の期間で通常表示モードが実行される。これら通常表示モードと全反射モードの順番は入れ替わっても問題ない。
このように調光パネル20とバックライト101を制御することで、表示(投影)に影響を与えることなく、高温部の一部について調光パネルによる外光反射とバックライトの消灯とがなされ、ステップS26やステップ28の場合よりも効率は下がるものの、高温部の低温化が促進される。
所定温度は、例えば60℃であるが、これに限られるものでなく、液晶表示パネル30及び調光パネル20の動作を良好に維持できる範囲内で設定されることが望ましい。
以上説明したように、実施形態によれば、透過型の液晶表示パネル30と、光の反射と光の透過とを切り替え可能な調光領域MPIXが設けられたアクティブ領域RAを有する調光パネル20と、温度検出用抵抗素子ERが設けられた温度検出領域SAを有する温度検出部40と、液晶表示パネル30に投影光を照射するバックライト101と、温度検出用抵抗素子ERの温度に応じた温度検出部40の出力に基づいて、調光パネル20の動作を制御する制御部110と、を備える。温度検出部40は、液晶表示パネル30に設けられる。液晶表示パネル30の表示領域AAと、調光パネル20のアクティブ領域RAと、温度検出部40の温度検出領域SAと、は投影光Lの光路上で重なる。表示領域AA及びアクティブ領域RAを透過した投影光Lは、透光性を有する投影対象(例えば、フロントガラス70)に投影されて虚像VGをユーザに視認させる。温度検出用抵抗素子ERの温度が所定温度以上であることを示す出力が得られた場合、制御部110は、調光領域MPIXに光を反射させる。調光パネル20は、調光領域MPIXが光を反射する場合、当該投影対象側から進入して当該調光領域MPIXに到達した外光(例えば、太陽光LL)を、投影光Lの光路から外れた位置であって液晶表示パネル30の位置とは異なる位置(例えば、吸熱部103側)に反射する角度で配置される。
これによって、光を反射するよう制御された調光領域MPIXで、液晶表示パネル30に対して外部から入射する外光(例えば、太陽光LL)を反射することができる。従って、外光(例えば、太陽光LL)の入射によって液晶表示パネル30の温度が上昇して所定温度以上になったとしても、所定温度以上になった後にさらなる温度の上昇が生じることを抑制できる。
また、調光領域MPIXと温度検出用抵抗素子ERは、複数設けられる。複数の温度検出用抵抗素子ERの各々と重なる位置に1つ以上の調光領域MPIXが個別に設けられる。制御部110は、複数の温度検出用抵抗素子ERのうち所定温度以上である温度検出用抵抗素子ERと重なる調光領域MPIXに光を反射させる。これによって、外光(例えば、太陽光LL)の入射によって液晶表示パネル30の温度が上昇して所定温度以上になった場合、所定温度以上になった箇所(例えば、ホットスポットHS)に対応した部分領域に対応した範囲で光を反射し、それ以外の範囲で光を反射させないようにすることができる。
また、所定温度は、第1温度(例えば、60℃)と、当該第1温度よりも高い第2温度(例えば、80℃)と、を含む。制御部110は、温度検出部40の温度検出用抵抗素子ERの温度が当該第1温度以上であって当該第2温度未満であることを示す出力が得られた場合、第1モードを適用し、温度検出部40の温度検出用抵抗素子ERの温度が当該第2温度以上であることを示す出力が得られた場合、当該第1モードと第2モードとを周期的に切り替えて適用する。当該第1モードは、複数の温度検出用抵抗素子ERのうち当該第1温度以上である温度検出用抵抗素子ERと重なる調光領域MPIXのうち、液晶表示パネル30において投影光Lを透過するよう制御された画素を透過する光を遮らない位置にある調光領域MPIXに光を反射させる動作モードである。当該第2モードは、複数の温度検出用抵抗素子ERのうち当該第1温度以上である当該温度検出用抵抗素子ERと重なる調光領域MPIXに光を反射させる動作モードである。これによって、当該第2温度以上になった液晶表示パネル30に対する外光(例えば、太陽光LL)の入射をより確実に抑制できる。従って、当該第2温度以上になった後にさらなる温度の上昇が生じることをより確実に抑制できる。
また、所定温度は、上述の第2温度(例えば、80℃)よりも高い第3温度(例えば、100℃)を含む。制御部110は、温度検出部40の温度検出用抵抗素子ERの温度が当該第2温度以上であって当該第3温度未満であることを示す出力が得られたとき、上述の第1モードと上述の第2モードとを周期的に切り替えて適用し、温度検出部40の温度検出用抵抗素子ERの温度が当該第3温度以上であることを示す出力が得られたとき、上述の第2モードを適用する。これによって、画像の投影時間を短くしてでも外光(例えば、太陽光LL)の反射に割り当てる時間を、第2温度以上第3温度未満であるか第3温度以上であるかによって切り替えることができ、虚像の投影の維持と温度上昇の抑制とをより良好に両立できる。
また、バックライト101は、複数の光源を有する。複数の温度検出用抵抗素子ERの各々と重なる位置に1つ以上の光源が個別に設けられる。制御部110は、調光領域MPIXの動作モードとして上述の第1モードが適用されている期間中、当該複数の光源のうち、液晶表示パネル30において投影光Lを透過するよう制御された画素と重なる配置の光源を点灯し、液晶表示パネル30において投影光Lを透過するよう制御された画素と重ならない配置の光源を消灯し、調光領域MPIXの動作モードとして上述の第2モードが適用されている期間中、当該複数の光源を全て消灯し、それ以外の期間中、当該複数の光源を全て点灯させる。これによって、所定温度以上である温度検出用抵抗素子ERと重なる光源の発熱によるさらなる温度の上昇を抑制できる。また、虚像VGの投影が行われない箇所で不要に光源が点灯することを抑制することで、消費電力をより低減できる。
また、調光パネル20の温度を検出する調光パネル温度検出部45を備える。制御部110は、液晶表示パネル30の温度が調光パネル20の温度よりも高い場合、調光領域MPIXに光を反射させ、液晶表示パネル30の温度が調光パネル20の温度以下である場合、調光領域MPIXに光を反射させない。これによって、調光領域MPIXで光を反射する調光パネル20の温度が外光によって上昇しすぎることを抑制できる。
なお、図8から図10を参照した説明では、バックライト101に設けられた光源が、各部分温度検出領域PAに1つずつ配置されているが、これは光源の配置例に過ぎず、光源の配置及び数をこれに限定するものでない。各部分温度検出領域PAに重なる位置に、それぞれ複数の光源が配置されてもよい。その場合、バックライト101では、1つの部分温度検出領域PAに重なる複数の光源が1組の光源とされ、各組の光源単位で点灯と消灯とを切り替え可能に設けられる。
また、上述の説明では、第1温度が60℃であり、第2温度が80℃であり、第3温度が100℃であるが、これらの温度はあくまで一例であってこれに限られるものでない。第1温度、第2温度及び第3温度には、液晶表示パネル30や調光パネル20の温度耐性等、表示システム1が備える各構成の特性に応じてそれぞれ適当な温度が設定される。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
1 表示システム
20 調光パネル
30 液晶表示パネル
40,45 温度検出部
101 バックライト
110 制御部
AA 表示領域
ER 温度検出用抵抗素子
RA アクティブ領域
SA 温度検出領域
MPIX 調光領域

Claims (6)

  1. 透過型の液晶表示パネルと、
    光の反射と光の透過とを切り替え可能な調光領域が設けられたアクティブ領域を有する調光パネルと、
    温度検出用抵抗素子が設けられた温度検出領域を有する温度検出部と、
    前記液晶表示パネルに投影光を照射するバックライトと、
    前記温度検出用抵抗素子の温度に応じた前記温度検出部の出力に基づいて、前記調光パネルの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記温度検出部は、前記液晶表示パネルに設けられ、
    前記液晶表示パネルの表示領域と、前記アクティブ領域と、前記温度検出領域と、は前記投影光の光路上で重なり、
    前記表示領域及び前記アクティブ領域を透過した前記投影光は、透光性を有する投影対象に投影されて虚像をユーザに視認させ、
    前記温度検出用抵抗素子の温度が所定温度以上であることを示す出力が得られた場合、前記制御部は、前記調光領域に光を反射させ、
    前記調光パネルは、前記調光領域が光を反射する場合、前記投影対象側から進入して当該調光領域に到達した外光を、前記投影光の光路から外れた位置であって前記液晶表示パネルの位置とは異なる位置に反射する角度で配置される、
    表示システム。
  2. 前記調光領域と前記温度検出用抵抗素子は、複数設けられ、
    複数の前記温度検出用抵抗素子の各々と重なる位置に1つ以上の前記調光領域が個別に設けられ、
    前記制御部は、複数の前記温度検出用抵抗素子のうち前記所定温度以上である前記温度検出用抵抗素子と重なる前記調光領域に光を反射させる、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記所定温度は、第1温度と、前記第1温度よりも高い第2温度と、を含み、
    前記制御部は、
    前記温度検出用抵抗素子の温度が前記第1温度以上であって前記第2温度未満であることを示す出力が得られた場合、第1モードを適用し、
    前記温度検出用抵抗素子の温度が前記第2温度以上であることを示す出力が得られた場合、前記第1モードと第2モードとを周期的に切り替えて適用し、
    前記第1モードは、複数の前記温度検出用抵抗素子のうち前記第1温度以上である前記温度検出用抵抗素子と重なる前記調光領域のうち、前記液晶表示パネルにおいて前記投影光を透過するよう制御された画素を透過する光を遮らない位置にある調光領域に光を反射させる動作モードであり、
    前記第2モードは、複数の前記温度検出用抵抗素子のうち前記第2温度以上である前記温度検出用抵抗素子と重なる前記調光領域に光を反射させる動作モードである、
    請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記所定温度は、前記第2温度よりも高い第3温度を含み、
    前記制御部は、
    前記温度検出用抵抗素子の温度が前記第2温度以上であって前記第3温度未満であることを示す出力が得られたとき、前記第1モードと前記第2モードとを周期的に切り替えて適用し、
    前記温度検出用抵抗素子の温度が前記第3温度以上であることを示す出力が得られたとき、前記第2モードを適用する、
    請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記バックライトは、複数の光源を有し、
    複数の前記温度検出用抵抗素子の各々と重なる位置に1つ以上の前記光源が個別に設けられ、
    前記制御部は、
    前記調光領域の動作モードとして前記第1モードが適用されている期間中、前記複数の光源のうち、前記液晶表示パネルにおいて前記投影光を透過するよう制御された画素と重なる配置の光源を点灯し、前記液晶表示パネルにおいて前記投影光を透過するよう制御された画素と重ならない配置の光源を消灯し、
    前記調光領域の動作モードとして前記第2モードが適用されている期間中、前記複数の光源を全て消灯し、
    それ以外の期間中、前記複数の光源を全て点灯させる、
    請求項3又は4に記載の表示システム。
  6. 前記調光パネルの温度を検出する調光パネル温度検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記液晶表示パネルの温度が前記調光パネルの温度よりも高い場合、前記調光領域に光を反射させ、
    前記液晶表示パネルの温度が前記調光パネルの温度以下である場合、前記調光領域に光を反射させない、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示システム。
JP2021135170A 2021-08-20 2021-08-20 表示システム Pending JP2023029079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135170A JP2023029079A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 表示システム
US17/888,711 US11644700B2 (en) 2021-08-20 2022-08-16 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135170A JP2023029079A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029079A true JP2023029079A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85228707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135170A Pending JP2023029079A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11644700B2 (ja)
JP (1) JP2023029079A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175506A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム及びヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135048B2 (ja) * 2012-04-24 2017-05-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6108228B2 (ja) * 2013-08-01 2017-04-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015200720A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、温度情報取得装置及び温度情報取得方法
JP6269293B2 (ja) 2014-04-24 2018-01-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
CN109983395B (zh) * 2016-10-13 2022-12-23 大日本印刷株式会社 遮阳板、调光装置、车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US11644700B2 (en) 2023-05-09
US20230054267A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349469B2 (ja) 表示装置
US10088679B2 (en) Head-up display device
US10137837B2 (en) Rearview mirror
JP6299523B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2008181679A (ja) 面状光源装置および表示装置
JP4259142B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2008155720A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10627643B2 (en) Display with controllable brightness of areas of surface light source panel
JP2023029079A (ja) 表示システム
JP5098272B2 (ja) 液晶表示装置
JP7113685B2 (ja) ミラー表示装置およびその制御方法
JP2009251540A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8804071B2 (en) Liquid crystal display device
CN115826283A (zh) 显示屏、抬头显示器及车辆
US20190107725A1 (en) Display device
JP4821286B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011112754A (ja) 表示装置
JP2020074000A (ja) 表示装置
JP2006011400A5 (ja)
US11906829B2 (en) Display system and head-up display
JP2020118762A (ja) 虚像表示装置
US20230384597A1 (en) Head-up display
JP7243183B2 (ja) 車両用ミラー
JP2007018845A (ja) 照明装置、照明装置を備えた電気光学装置、及びそのような電気光学装置を用いた光学特性の調整方法、並びに電子機器
JP2023044326A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び動作制御装置