JP7425179B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7425179B2
JP7425179B2 JP2022503182A JP2022503182A JP7425179B2 JP 7425179 B2 JP7425179 B2 JP 7425179B2 JP 2022503182 A JP2022503182 A JP 2022503182A JP 2022503182 A JP2022503182 A JP 2022503182A JP 7425179 B2 JP7425179 B2 JP 7425179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
light source
display panel
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171885A1 (ja
Inventor
智貴 山本
寿紀 杉山
昭央 三沢
信孝 尼田
永保 堤
裕司 藤田
壮太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2021171885A1 publication Critical patent/JPWO2021171885A1/ja
Priority to JP2024006038A priority Critical patent/JP2024045254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425179B2 publication Critical patent/JP7425179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関し、例えば、AR(Augmented Reality:拡張現実)を利用したヘッドアップディスプレイ装置に適用して有効な技術に関する。
特許文献1には、太陽光などの外光の侵入を効果的に防ぐことができるヘッドアップディスプレイ装置が示される。当該ヘッドアップディスプレイ装置は、複数のシャッタを有するシャッタ部を備え、表示部が表示する表示画像の大きさに応じて、シャッタ部に形成される透過窓部の大きさを変化させることで、外光の侵入、ひいては、表示部の破損を防ぐ。
特開2015-152746号公報
例えば、自動車を代表とする車両には、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下では「HUD」と記載する場合がある)が搭載される場合がある。HUDは、車速やエンジン回転数などの走行情報やナビゲーション情報などの各種情報をウィンドシールド(フロントガラス)などに投射して表示する。HUDを用いると、運転者は、ダッシュボードに組み込まれる計器盤、いわゆるインパネなどに視線を移動することなく運転に必要な情報を得ることができる。このため、安全運転に寄与することが可能になる。
一方、HUDでは、近年、実在する風景上の対象物に各種情報を付加して表示するようなARの利用が望まれる。特に、ARを利用したHUD(AR-HUDと呼ぶ)では、広い表示領域が必要とされる。表示領域を広げるためには、表示パネルからウィンドシールドへの投影光路上に設けられる開口部を広げる必要がある。開口部を広げると、表示パネルに向けて太陽光が入射し易くなり、その結果として、表示パネルが破損し易くなる。
そこで、特許文献1のように、透過窓部の大きさを変化させる方式が考えられる。しかし、表示画像の大きさに応じて透過窓部の大きさを変化させた場合であっても、表示パネル上に太陽光の集光箇所が依然として生じ得るため、十分な保護が図れるとは限らない。十分な保護を図るためには、太陽光の入射光路を完全に遮断することが望まれる。しかし、この場合、表示パネルからの投影光路も同時に遮断され、HUDの使用不可の時間帯が生じる。ただし、この場合であっても、HUDの使用不可の時間帯を可能な限り短くすれば、ユーザの利便性をある程度確保することができる。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、太陽光に伴う破損を防止すると共に、ユーザの利便性を確保することが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的なヘッドアップディスプレイ装置は、ウィンドシールドの表示領域へ映像を投影することで、映像が重畳された風景を車両の運転者に視認させるものであり、光源と、表示パネルと、反射ミラーと、日射センサと、遮断機構と、保護処理部と、を有する。表示パネルは、光源からの光を変調することで表示領域へ投影するための映像を作成する。反射ミラーは、表示パネルで作成された映像を反射して表示領域へ投影する。日射センサは、太陽の位置が所定の検出範囲内に存在する場合に太陽光強度を検出する。遮断機構は、オフ時に、表示領域と表示パネルとの間の映像の投影光路を形成し、オン時に、映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する。保護処理部は、日射センサからの太陽光強度と、光源の輝度と、周囲温度とを用いて推定される表示パネルの推定温度に基づいて、遮断機構のオン・オフを制御する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、ヘッドアップディスプレイ装置において、太陽光に伴う破損を防止すると共に、ユーザの利便性を確保することが可能になる。
本発明の一実施の形態によるヘッドアップディスプレイ装置を搭載した車両の構成例を示す概略図である。 図1における映像表示ユニット周りの構成例を示す概略図である。 図2における映像表示ユニット周りのより詳細な構成例および動作例を示す図である。 図3の映像表示ユニットを含んだHUD装置の外形例を示す斜視図である。 図1のヘッドアップディスプレイ装置に含まれる制御系の主要部の構成例を示すブロック図である。 図5において、車両情報の取得に関わる箇所の構成例を示すブロック図である。 図5において、保護処理部の主要部の動作例を示す模式図である。 図5において、保護処理部で用いられる表示パネルの推定温度について説明する図である。 図5における保護処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。 図9における保護要否判定の処理内容の一例を示すフロー図である。 図9における復帰可否判定の処理内容の一例を示すフロー図である。 図11における復帰可否判定[1]の処理内容の一例を示すフロー図である。 図12における縮退解除判定の処理内容の一例を示すフロー図である。 図11における復帰可否判定[2]の処理内容の一例を示すフロー図である。 図11における復帰可否判定[2]の処理内容の一例を示すフロー図である。 図5において、保護処理部によるユーザ通知内容の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《HUD装置の概要》
図1は、本発明の一実施の形態によるヘッドアップディスプレイ装置を搭載した車両の構成例を示す概略図である。図1のヘッドアップディスプレイ(HUD)装置1は、車両2に搭載される。車両2は、代表的には、自動車であるが、必ずしもこれに限定されず、場合によっては鉄道車両等であってもよい。HUD装置1は、車両2の各部に設置された各種センサなどから車両情報4を取得する。各種センサは、例えば、車両2で生じた各種イベントを検出したり、走行状況に係る各種パラメータの値を定期的に検出したりする。
車両情報4には、例えば、車両2の速度情報やギア情報、ハンドル操舵角情報、ランプ点灯情報、外光情報、距離情報、赤外線情報、エンジンON/OFF情報、車内外のカメラ映像情報、加速度ジャイロ情報、GPS(Global Positioning System)情報、ナビゲーション情報、車車間通信情報、および路車間通信情報などが含まれる。GPS情報の中には、現在時刻の情報も含まれる。HUD装置1は、このような車両情報4に基づいて、映像表示ユニット12を用いてウィンドシールド3の表示領域5へ投影映像を投影する。これによって、HUD装置1は、投影映像が重畳された風景を車両2の運転者に視認させる。
図2は、図1における映像表示ユニット周りの構成例を示す概略図である。図2に示す映像表示ユニット12は、映像表示装置35と、反射ミラーM1,M2とを備える。反射ミラーM1は、例えば、凹面鏡(拡大鏡)である。映像表示装置35は、例えば、プロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)などであり、制御部から指示された映像データに基づいて映像を作成し、表示する。反射ミラーM1,M2は、例えば、自由曲面ミラーや光軸非対称の形状を有するミラーである。反射ミラーM2は、映像表示装置35で作成(表示)された映像を反射する。反射ミラーM1は、反射ミラーM2で反射された映像を反射および拡大し、開口部7を介して表示領域5へ投影する。
これにより、運転者6は、表示領域5に投射された投影映像を、透明のウィンドシールド3の先の虚像として、車外の風景(道路や建物、人など)に重畳される形で視認する。投影映像(虚像)の中には、例えば、道路標識や、自車の現速度や、風景上の対象物に付加される各種情報(AR情報)など、様々なものが含まれる。なお、図2では、例えば、反射ミラーM1の設置角度を調整することで、ウィンドシールド3上の表示領域5の位置を調整可能となっており、運転者6が視認する虚像の位置を上下方向に調整可能となっている。また、例えば、反射ミラーM1をより大面積化することなどにより、表示領域5の面積を拡大でき、より多くの情報を表示領域5へ投影することが可能になる。これにより、風景上の対象物に各種情報を付加して表示するようなAR機能が実現できる。
図3は、図2における映像表示ユニット周りのより詳細な構成例および動作例を示す図である。図4は、図3の映像表示ユニットを含んだHUD装置の外形例を示す斜視図である。図3に示されるように、図2の映像表示装置35は、詳細には、光を発する光源65と、光源65からの光を変調することで表示領域5へ投影するための映像を作成(表示)する表示パネル64とを有する。光源65は、代表的には、LED(Light Emitting Diode)光源である。表示パネル64は、代表的には、液晶パネル(LCD)であり、入力された映像データに応じて、光源65からの光の透過率を画素毎に変調する。
また、表示パネル64と反射ミラーM2との間には集光レンズ63が設置される。このため、太陽60からの太陽光が、反射ミラーM1,M2および集光レンズ63を介して表示パネル64に集光される場合がある。そこで、反射ミラーM1には、反射ミラーM1の設置角度を変更するための駆動機構62が取り付けられる。駆動機構62は、ステッピングモータ等を含む。この駆動機構62が取り付けられた反射ミラーM1は、遮断機構67を構成する。
遮断機構67は、オフ時に、表示領域5と表示パネル64との間の映像の投影光路を形成し、オン時に、映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する。具体的には、当該遮断機構67は、図3に示されるように、オン時に、駆動機構62を介して反射ミラーM1の設置角度を変更し、光路を変えることで、表示パネル64に向けた太陽光の入射光路を遮断し、結果的に映像の投影光路も遮断する。
なお、遮断機構67は、必ずしも、このような構成に限らず、太陽光の入射光路を遮断できるものであればよく、例えば、反射ミラーM2の設置角度を変更する方式や、または、太陽光の入射光路上に、スライド式の遮蔽板等を別途挿入するような方式であってもよい。ただし、図3の遮断機構67内の駆動機構62は、前述したように、虚像の位置を調整する際等でも使用することができる。このため、図3の方式を用いることで、部品の併用化を図ることができる。
また、図3において、映像表示装置35、駆動機構62付きの反射ミラーM1、反射ミラーM2および集光レンズ63は、図示しない各種制御部と共に筐体61内に収容される。さらに、筐体61には、太陽60の位置および太陽光強度を検出する日射センサ66が設置される。なお、図示は省略されるが、筐体61には、さらに、周囲温度Taを検出するための温度センサが設置されてもよい。ただし、例えば、車両2に設置された温度センサから周囲温度Taを取得する場合には、筐体61に温度センサを設置する必要はない。
図4において、筐体61には、開口部7が形成され、当該開口部7に、グレアトラップ等と呼ばれる透明色のカバー部材71が設置される。筐体61内には、図3に示したように、反射ミラーM2からの光をカバー部材71(開口部7)に向けて反射するように反射ミラーM1が設置される。また、筐体61には、例えば、カバー部材71の周辺等に日射センサ66が設置される。
日射センサ66は、詳細には、図4に示されるように、太陽60の位置(方位および仰角)が太陽光検出範囲70内に存在する場合に太陽光強度を検出する。例えば、反射ミラーM1に対する太陽光の入射角(ひいては太陽60の位置)によっては、太陽光の入射光路が表示パネル64から逸脱するため、表示パネル64の破損の可能性を無視できる。すなわち、季節、時間帯、車両2の姿勢等によっては、破損の可能性を無視できる。
この破損の可能性を無視できる入射角の範囲、言い換えれば破損の可能性を無視できない入射角の範囲は、反射ミラーM1,M2および集光レンズ63を含む光学系の光学条件(例えば、設置位置、設置角度、サイズ等)に基づいて予め定めることができる。そこで、日射センサ66は、この表示パネル64の破損の可能性を無視できない入射角(太陽60の位置)の範囲を太陽光検出範囲70として、この太陽光検出範囲70内で太陽光強度を検出する。
具体的な日射センサ66の構成として、例えば、フォトダイオード等の受光素子周りに開口部や遮蔽板等を適宜設置することで、受光素子に入射される太陽光の入射角を物理的に制限するような方式が挙げられる。または、太陽60の位置および太陽光強度の両方を検出可能な既知の日射センサ(例えば、4個の受光素子の光強度バランスで位置を検出するセンサ等)を用いて、検出された位置情報と太陽光強度情報とを組み合わせて信号処理を行う方式であってもよい。
《HUD装置の制御系の構成》
図5は、図1のヘッドアップディスプレイ装置に含まれる制御系の主要部の構成例を示すブロック図である。図6は、図5において、車両情報の取得に関わる箇所の構成例を示すブロック図である。図5に示すヘッドアップディスプレイ(HUD)装置1は、制御部(ECU:Electronic Control Unit)10と、スピーカ11と、映像表示ユニット12と、図4で述べた日射センサ66とを備える。映像表示ユニット12は、図3に示したような、映像表示装置35や、駆動機構62付きの反射ミラーM1等を含む。
制御部10は、主に、HUD装置1における投影映像(虚像)の表示の制御や、音声出力の制御などを行う。制御部10は、例えば、配線基板などによって構成され、当該配線基板は、例えば、図4の筐体61内に搭載される。制御部10は、配線基板上に実装される車両情報取得部15、マイクロコントローラ(MCU)16、不揮発性メモリ17、揮発性メモリ18、音声用ドライバ19、表示用ドライバ20、および通信部21等を備える。MCU16は、広く知られているように、CPU(Central Processing Unit)に加えて、各種周辺機能を備えている。したがって、図5の制御部10内のMCU16を除く各ブロックは、適宜、MCU16内に搭載されてもよい。
車両情報取得部15は、例えば、CAN(Controller Area Network)インタフェースやLIN(Local Interconnect Network)インタフェースなどであり、CANやLINなどの通信プロトコルに基づいて車両情報4を取得する。車両情報4は、図6に示されるように、車両情報取得部15に接続される各種センサなどの情報取得デバイスによって生成される。図6には、各種情報取得デバイスの一例が示される。
例えば、車速センサ41は、図1の車両2の速度を検出し、検出結果となる速度情報を生成する。シフトポジションセンサ42は、現在のギアを検出し、検出結果となるギア情報を生成する。ハンドル操舵角センサ43は、現在のハンドル操舵角を検出し、検出結果となるハンドル操舵角情報を生成する。ヘッドライトセンサ44は、ヘッドライトのON/OFFを検出し、検出結果となるランプ点灯情報を生成する。
照度センサ45および色度センサ46は、外光を検出し、検出結果となる外光情報を生成する。測距センサ47は、車両2と外部の物体との間の距離を検出し、検出結果となる距離情報を生成する。赤外線センサ48は、車両2の近距離における物体の有無や距離などを検出し、検出結果となる赤外線情報を生成する。エンジン始動センサ49は、エンジンのON/OFFを検出し、検出結果となるON/OFF情報を生成する。
加速度センサ50およびジャイロセンサ51は、車両2の加速度および角速度をそれぞれ検出し、検出結果として、車両2の姿勢や挙動を表す加速度ジャイロ情報を生成する。温度センサ52は、車内外の温度を検出し、検出結果となる温度情報を生成する。例えば、温度センサ52によって、HUD装置1の周囲温度Taを検出することが可能である。ただし、図4で述べたように、HUD装置1内に、別途、温度センサを搭載してもよい。
路車間通信用無線送受信機53は、車両2と、道路、標識、信号等との間の路車間通信によって路車間通信情報を生成する。車車間通信用無線送受信機54は、車両2と周辺の他の車両との間の車車間通信によって車車間通信情報を生成する。車内用カメラ55および車外用カメラ56は、それぞれ、車内および車外を撮影することで車内のカメラ映像情報および車外のカメラ映像情報を生成する。具体的には、車内用カメラ55は、例えば、図2の運転者6の姿勢や、眼の位置、動きなどを撮影するDMS(Driver Monitoring System)用のカメラなどである。この場合、撮像された映像を解析することで、運転者6の疲労状況や視線の位置などが把握できる。
一方、車外用カメラ56は、例えば、車両2の前方や後方などの周囲の状況を撮影する。この場合、撮像された映像を解析することで、周辺に存在する他の車両や人などの障害物の有無、建物や地形、雨や積雪、凍結、凹凸などといった路面状況、および道路標識などを把握することが可能になる。また、車外用カメラ56には、例えば、走行中の状況を映像で記録するドライブレコーダなども含まれる。
GPS受信機57は、GPS信号を受信することで得られるGPS情報を生成する。例えば、GPS受信機57によって、現在時刻を取得することが可能である。VICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)受信機58は、VICS信号を受信することで得られるVICS情報を生成する。GPS受信機57やVICS受信機58は、ナビゲーションシステムの一部として設けられてもよい。なお、図6の各種情報取得デバイスに関しては、適宜、削除することや、他の種類のデバイスを追加することや、他の種類のデバイスに置き換えることが可能である。
図5において、MCU16は、このような車両情報4を、車両情報取得部15を介して受信し、当該車両情報4などに基づいて、スピーカ11に向けた音声データや、映像表示装置35に向けた映像データなどを生成する。具体的には、MCU16は、音声データ生成部27と、映像データ生成部28と、歪み補正部29と、光源調整部30と、ミラー調整部31と、保護処理部75とを備える。これらの各部は、主に、不揮発性メモリ17または揮発性メモリ18に格納されるプログラムをCPUが実行することで実装される。
音声データ生成部27は、必要に応じて、車両情報4などに基づく音声データを生成する。音声データは、例えば、ナビゲーションシステムの音声案内を行う場合や、AR機能によって運転者6に警告を発行する場合などで生成される。音声用ドライバ19は、当該音声データに基づいてスピーカ11を駆動し、スピーカ11に音声を出力させる。
映像データ生成部28は、車両情報4などに基づいて、図2等の表示領域5に投影される投影映像の表示内容を定める映像データを生成する。歪み補正部29は、映像データ生成部28からの映像データに対して歪み補正を加えた補正後の映像データを生成する。具体的には、歪み補正部29は、図2に示したように、映像表示装置35からの映像を表示領域5に投影した場合に、ウィンドシールド3の曲率によって生じる映像の歪みを補正する。
表示用ドライバ20は、歪み補正部29からの補正後の映像データに基づいて、映像表示装置35内の表示パネル64に含まれる各表示素子(画素)を駆動する。これによって、映像表示装置35は、補正後の映像データに基づき、表示領域5へ投影するための映像を作成(表示)する。光源調整部30は、映像表示装置35内の光源65の輝度を制御する。ミラー調整部31は、ウィンドシールド3における表示領域5の位置を調整する必要がある場合に、駆動機構62を介して映像表示ユニット12内の反射ミラーM1の設置角度を変更する。さらに、図3で述べたように、ミラー調整部31は、太陽光の入射光路を遮断する際にも、駆動機構62を介して反射ミラーM1の設置角度をある程度大きく変更する。
保護処理部75は、タイマ76を備え、詳細は後述するが、主に、日射センサ66からの太陽光強度と、図6の温度センサ52等からの周囲温度Taと、光源調整部30における光源65の輝度とを用いて推定される、映像表示装置35内の表示パネル64の推定温度に基づいて、各種保護動作を行う。不揮発性メモリ17は、主に、MCU16内のCPUで実行されるプログラムや、MCU16内の各部の処理で使用する設定パラメータや、規定の音声データおよび映像データなどを予め記憶する。
揮発性メモリ18は、主に、取得した車両情報4や、MCU16内の各部の処理過程で使用される各種データを適宜保持する。通信部21は、HUD装置1外部との間で、CANやLINなどの通信プロトコルに基づいて通信を行う。通信部21は、車両情報取得部15と一体であってもよい。なお、図4の制御部(ECU)10内の各部は、適宜、FPGA(Field Programmable Gate Array)などに実装されてもよい。
《保護処理部の概略動作》
図7は、図5において、保護処理部の主要部の動作例を示す模式図である。図7では、動作モードとして、通常モードMN、保護モードMPおよび縮退モードMDが設けられる。まず、通常モードMNにおいて、太陽光が入射されない場合(日射センサ66による太陽光強度が例えばゼロの場合)、表示パネル64の定常状態での温度は、光源65の輝度Lと、周囲温度Taとによって定まる。この太陽光が入射されない場合の定常状態での表示パネル64の温度を、飽和温度Tsatと呼ぶ。飽和温度Tsatは、この例では80℃である。通常モードMNでは、図3の遮断機構67はオフ(すなわち、反射ミラーM1の設置角度は初期状態)であり、光源65は、輝度Lが制限されない状態で駆動される。
一方、太陽光が入射された場合(日射センサ66による太陽光強度が非ゼロの場合)、表示パネル64の温度は、太陽光強度に応じて上昇する。保護処理部75は、表示パネル64の温度が保護開始温度(この例では95℃)に到達した時点(保護オン時刻tON’)で通常モードMNから保護モードMPへ移行させる。保護モードMPでは、遮断機構67はオン(すなわち、反射ミラーM1の設置角度は変更状態)であり、光源65の駆動は停止される。
ここで、各動作モードにおいて、実際には、表示パネル64の温度を温度センサ等によって実測することは、表示パネル64が部品を搭載し難い性質のものであるため、困難となる場合がある。そこで、保護処理部75は、日射センサ66からの太陽光強度と、光源65の輝度と、周囲温度Taとを用いて推定される表示パネル64の推定温度に基づいて、遮断機構67のオン・オフを含めて動作モードを制御する。図8は、図5において、保護処理部で用いられる表示パネルの推定温度について説明する図である。
図7における太陽光が入射されない場合の飽和温度Tsatは、図8に示されるように、例えば、光源65の輝度Lに応じた温度上昇量ΔT(L)と、周囲温度Taとを用いて推定される。温度上昇量ΔT(L)は、光源65からの光のエネルギーを表示パネル64が吸収することによって生じる。ただし、表示パネル64と光源65との距離がある程度近い場合には、加えて、光源65の発熱に伴う熱放射が考慮される。また、太陽光が入射される場合の表示パネル64の温度は、飽和温度Tsatを基準として、太陽光強度Iに応じた温度上昇量(または加えて温度上昇率)ΔT(I)を加えることで推定される。
これにより、一定の太陽光強度を前提として、表示パネル64の温度が飽和温度Tsatから保護開始温度(例えば、95℃)に到達するまでの所要時間を予め算出することができる。そして、この一定の太陽光強度と所要時間とに基づいて、図7のオン強度Ionと連続検出時間TONとを定めることができる。この際に、この連続検出時間TONは、周囲温度Taや、光源65の輝度Lの関数であってよい。保護処理部75は、実際の動作として、太陽光強度がオン強度Ion以上の状態であり、その状態が連続検出時間TON継続した場合に、保護開始温度に到達したとみなして、通常モードMNから保護モードMPへ移行させる。その結果、表示パネル64の温度は、低下していく。
一方、保護処理部75は、太陽光強度が予め定めたオフ強度Ioff以下の状態であり、その状態が予め定めた連続未検出時間TOFF継続した場合には、保護モードMPから縮退モードMDへ移行させる。縮退モードMDでは、遮断機構67はオフ(すなわち、反射ミラーM1の設置角度は初期状態)であり、光源65は、最大輝度Lmaxが通常モードMN時よりも低い値に制限された状態で駆動される。
例えば、縮退モードMD時の最大輝度Lmaxは、通常モードMN時の最大輝度(Lmax(Ta))の70%等に制限される。この際に、保護処理部75は、例えば、通常モードMN時の最大輝度(Lmax(Ta))を、周囲温度Taに応じて定める。具体的には、保護処理部75は、例えば図8において、温度上昇量ΔT(L)と、周囲温度Taとの加算結果が一定となるように最大輝度(Lmax(Ta))を定める。これに伴い、保護処理部75は、縮退モードMDにおける最大輝度Lmaxも、周囲温度Taに応じて可変制御することになる。その具体的な実装方式として、例えば、周囲温度Taと最大輝度Lmaxとの関係を、図5の不揮発性メモリ17上に計算式またはテーブルとして実装するような方式が挙げられる。
このような縮退モードMDを設けることで、表示パネル64の温度を、図7に示されるように、飽和温度Tsatに向けて徐々に近づけていくことが可能になる。一方、仮に、輝度に制限を加えない場合(すなわち、保護モードMPから通常モードMNへ直接移行する場合)、実際上、表示パネル64の温度に、飽和温度Tsatを超えるオーバーシュートが生じ得る。図8に示したような計算を用いると、定常状態での温度を推定できるが、このようなオーバーシュートの量および収束時間といった過渡状態での温度を推定することは容易でない。
このため、オーバーシュートが生じると、結果として、表示パネル64の温度を高精度に推定できない期間が発生することになる。詳細には、実際の温度が推定温度よりも若干高くなる期間が生じ得る。そうすると、推定温度に基づく制御を行う過程で、表示パネル64の温度が仕様上の上限温度を超えてしまう可能性が生じる。例えば、保護モードMPがある程度高頻度で生じると、誤差が蓄積し、表示パネル64の温度を管理することが困難となり得る。そこで、このようなオーバーシュートを発生させずに、推定温度に基づく制御で生じ得る誤差要因を排除するため、最大輝度Lmaxを制限する縮退モードMDを設けることが有益となる。
なお、光源65の輝度は、LED光源の場合、PWMデューティ比(=LEDオン時間/PWM周期)によって制御される。この場合、図5の保護処理部75は、光源調整部30を介して、このPWMデューティ比の最大値を制限する。また、連続未検出時間TOFFは、例えば、3分~10分程度であり、代表的には、5分等である。これは、例えば、実験等によって定めることができる。具体的には、表示パネル64の温度は、実験によって、保護開始温度(例えば95℃)から保護モードMPに移行した場合に、保護モードMPを少なくも5分継続すれば、飽和温度Tsat以下となることが確かめられた。
すなわち、図7において、仮に、保護オン時刻tON’と同時に太陽光強度がゼロになる場合、保護オン時刻tON’から保護モードMPを5分継続すれば、表示パネル64の温度は、飽和温度Tsat以下となる。表示パネル64の温度が飽和温度Tsat以下ということは、保護モードMPを解除してもよいことを意味する。ただし、仮に、保護オン時刻tON’を基準として、保護モードMPを保護オン時刻tON’から5分後に解除するような方式を用いると、5分後に太陽光強度が依然として高い値に維持されている場合には、迅速に、保護モードMPへ移行する必要性が生じる。そこで、オフ強度Ioffおよび連続未検出時間TOFFを条件として、保護モードMPを解除することが有益となる。
また、この例では、表示パネル64の推定温度は、保護モードMPへ移行する際のオン強度Ionおよび連続検出時間TONや、縮退モードMD時の設定輝度等に間接的に反映される形で用いられた。ただし、場合によっては、保護処理部75が、図8で述べたような計算によって表示パネル64の推定温度を逐次算出しながら、算出された推定温度を直接的に用いて動作モードを制御してもよい。ただし、この場合、保護処理部75の処理負荷が増大するため、この観点では、図7のような方式を用いることが有益となる。
《保護処理部の詳細動作》
図9は、図5における保護処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。図10は、図9における保護要否判定の処理内容の一例を示すフロー図である。図11は、図9における復帰可否判定の処理内容の一例を示すフロー図である。図12は、図11における復帰可否判定[1]の処理内容の一例を示すフロー図である。図13は、図12における縮退解除判定の処理内容の一例を示すフロー図である。図14Aおよび図14Bは、図11における復帰可否判定[2]の処理内容の一例を示すフロー図である。これらのフローは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、これらのフローの概略について説明する。保護処理部75は、図10において、図7で述べたように、太陽光強度がオン強度Ion以上の状態であり、その状態が予め定めたオン時間TON継続した場合に、通常モードMN(または縮退モードMD)から保護モードMPへ移行させる。また、保護処理部75は、図12において、図7で述べたように、太陽光強度が予め定めたオフ強度Ioff以下の状態であり、その状態が予め定めたオフ時間TOFF継続した場合に、保護モードMPから縮退モードMDへ移行させる。
ここで、縮退モードMDでは、光源65の最大輝度Lmaxが制限されるため、何らかの条件で通常モードMNへ復帰させる必要がある。そこで、保護処理部75は、縮退モードMDでの動作が予め定めた待機時間継続した後の期間で、車両2の電源の再投入(例えば、イグニッションスイッチのオフ→オン)が検出された場合に縮退モードMDから通常モードMNへ移行させる。待機時間は、例えば、3時間以上であり、代表的には6時間等である。また、待機時間継続した後か否かの判定は、例えば、図6のGPS受信機57等から現在時刻を取得することで行える。
この待機時間(6時間)は、例えば、図4の太陽光検出範囲70と、太陽60の動きとに基づいて予め定められる。具体的には、まず、車両2が停止していることを前提として、一日の中で太陽60が太陽光検出範囲70に存在する時間帯は、太陽60が昇る期間内と太陽60が沈む期間内とで計2回生じる。この1回目の時間帯の開始時点から2回目の時間帯の終了時点までの時間は、計算上、6時間程度である。この場合、保護モードMPへ移行した時点から6時間経過した後は、次に保護モードMPへ移行する必要性が生じるまでに(すなわち、太陽光強度を考慮する必要性が生じるまでに)十分な時間を確保できることになる。このため、6時間経過後は、通常モードMNに移行しても問題が生じない。
また、ドライバが運転を継続する過程で、6時間経過後に急に輝度が変わると、それにドライバの意識が向き、安全性を阻害する恐れがある。そこで、車両2の電源の再投入が条件とされる。一方、縮退モードMD時の最大輝度Lmaxを、時間と共に通常モードMN時の最大輝度Lmax(Ta)に向けて段階的に上げていくような方式を用いてもよい。ただし、この場合、表示パネル64の温度を推定するのに、複雑な処理が必要とされ得る。したがって、このような観点からは、縮退モードMD時の最大輝度Lmaxを、通常モードMN時の最大輝度Lmax(Ta)のXX%(例えば70%)に保つことが有益となる。
また、例外的なケースとして、保護モードMPの期間で、ドライバが車両2の電源をオフにする可能性がある。例えば、保護モードMPへ移行した直後に車両2の電源がオフにされ、その直後に、再度、車両2の電源がオンにされたような場合、初期状態(すなわち通常モードMN)から起動すると表示パネル64の保護を図れない恐れがある。そこで、保護処理部75は、図5に示したように、タイマ76を備える。
タイマ76は、保護モードMPへの移行を行った時点(図7の保護オン時刻tON’)からオフ時間TOFF(例えば5分)と同じ時間をカウントする。このタイマ76は、車両2の電源がオフになっても、バッテリ電源によってカウントを継続する。そして、保護処理部75は、図14Aにおいて、当該タイマ(保護後タイマTW)76のカウント動作中に車両2の電源の再投入が行われた場合には、タイマ76のカウント動作が満了するまで保護モードMPを解除しない。一方、タイマ76のカウント動作が満了した後であれば(すなわち、保護オン時刻tON’から5分後であれば)、図7のオフ時間TOFFの場合と同様の理由で、保護モードMPを解除することが可能である。
また、保護モードMPへ移行した直後に車両2の電源がオフにされた場合であっても、その後に、車両2の電源がオンにされる時刻が、タイマ(保護後タイマTW)76のカウント動作が満了した後であれば、保護モードMPを維持する必要はない。この場合、保護処理部75は、図14Bにおいて、この車両2の電源がオンにされる時刻tPONが、前述した待機時間(6時間)を経過後か否かに応じて、縮退モードMDか通常モードMNかを使い分ける。
次に、これらの処理内容の詳細について説明する。図9において、保護処理部75は、まず、動作モードの判定を行う(ステップS101)。保護処理部75は、ステップS101の判定結果が通常モードMNであれば保護要否判定を行い(ステップS102)、保護モードMPであれば復帰可否判定を行う(ステップS105)。この際の復帰可否判定(ステップS105)は、保護モードMPから縮退モードMDへの可否判定である。一方、保護処理部75は、ステップS101の判定結果が縮退モードMDであれば、保護要否判定(ステップS103)と、復帰可否判定(ステップS104)の両方を行う。この際の復帰可否判定(ステップS104)は、縮退モードMDから通常モードMNへの可否判定である。
図10の保護要否判定において、保護処理部75は、日射センサ66を用いて太陽光強度を検出する(ステップS201)。続いて、保護処理部75は、検出された太陽光強度がオン強度Ion以上か否かを判定する(ステップS202)。太陽光強度がオン強度Ion以上の場合、保護処理部75は、オン時間TONをカウントするオンタイマ(TON)を起動する(ステップS203)。オンタイマ(TON)は、図5のタイマ76の一つである。また、ステップS203において、オンタイマ(TON)が既にカウント中である場合、保護処理部75は、当該カウント動作を継続する。一方、ステップS202において、太陽光強度がオン強度Ion未満の場合、保護処理部75は、オンタイマ(TON)をリセットして処理を終了する(ステップS209)。
ステップS203の後、保護処理部75は、オンタイマ(TON)が満了したか否かを判定する(ステップS204)。オンタイマ(TON)がカウント中の場合、保護処理部75は、処理を終了する。一方、オンタイマ(TON)が満了した場合、保護処理部75は、保護モードMPへ移行する(ステップS205)。そして、保護処理部75は、図6のGPS受信機57等から取得した現在時刻を保護オン時刻tON’として図5の不揮発性メモリ17等に記録する(ステップS206)。また、保護処理部75は、保護後タイマTWを起動する(ステップS207)。保護後タイマTWは、図5のタイマ76の一つであり、オフ時間TOFFと同じ時間をカウントする。
その後、保護処理部75は、ユーザ(ドライバ)へ、保護モードMPであることを通知する(ステップS208)。すなわち、保護モードMPでは、表示領域5に投影映像が表示されないため、それにドライバの意識が向き、安全性を阻害する恐れがある。そこで、例えば、クラスターパネルまたはナビパネルに、図15に示されるような警告表示を行う。図15は、図5において、保護処理部によるユーザ通知内容の一例を示す図である。
図15の例では、ドライバがHUD映像の明るさを調整しようとした際に、クラスターパネルまたはナビパネルに、保護動作中または明るさ制限中であり、HUD映像の明るさ調整ができない旨を通知する内容が表示される。すなわち、後述するように、保護モードMPの際に限らず、縮退モードMDの際にも、このような通知が行われる。これは、縮退モードMDの際には、HUD映像の明るさが低下するため、保護モードMPの場合と同様に、安全性を阻害する恐れがあるためである。なお、このようなユーザ通知は、例えば、図5の通信部21を介して行われる。また、ユーザ通知は、表示に限らず、図5のスピーカ11を介した音声であってもよい。
図11の復帰可否判定において、保護処理部75は、保護後タイマTWがカウント中に、車両2の電源オフ操作(イグニッションスイッチのオフ)が検出されたか否かを判定する(ステップS301,S302)。保護処理部75は、ステップS301,S302の判定結果が共に“Yes”の場合、復帰可否判定[2](すなわち、例外的な判定)を行い(ステップS304)、判定結果のいずれか一方でも“No”の場合、復帰可否判定[1](すなわち、通常の判定)を行う(ステップS303)。
図12の復帰可否判定[1]において、保護処理部75は、縮退解除判定を行う(ステップS401)。詳細は図13で後述するが、縮退解除判定によって、縮退モードMDが維持されるか、または、縮退モードMDから通常モードMNへ移行される。図12のステップS402において、保護処理部75は、日射センサ66を用いて太陽光強度を検出する(ステップS401)。続いて、保護処理部75は、検出された太陽光強度がオフ強度Ioff以下か否かを判定する(ステップS403)。
ステップS403で太陽光強度がオフ強度Ioff以下の場合、保護処理部75は、オフ時間TOFFをカウントするオフタイマ(TOFF)を起動する(ステップS404)。オフタイマ(TOFF)は、図5のタイマ76の一つである。また、ステップS404において、オフタイマ(TOFF)が既にカウント中である場合、保護処理部75は、当該カウント動作を継続する。一方、ステップS403において、太陽光強度がオフ強度Ioffよりも高い場合、保護処理部75は、オフタイマ(TOFF)をリセットして処理を終了する(ステップS408)。
ステップS404の後、保護処理部75は、オフタイマ(TOFF)が満了したか否かを判定する(ステップS405)。オフタイマ(TOFF)がカウント中の場合、保護処理部75は、処理を終了する。一方、オフタイマ(TOFF)が満了した場合、保護処理部75は、縮退モードMDへ移行する(ステップS406)。その後、保護処理部75は、図15で述べたように、ユーザ(ドライバ)へ、縮退モードMDであることを通知する(ステップS407)。
図13の縮退解除判定において、保護処理部75は、縮退モードMDであるか否かを判定する(ステップS501)。縮退モードMDでない場合(すなわち、通常モードMNである場合)、保護処理部75は、処理を終了する。一方、縮退モードMDである場合、保護処理部75は、直近の車両2の電源オン操作時刻(イグニッションスイッチのオン時刻)tPONを取得する(ステップS502)。具体的には、保護処理部75は、例えば、イグニッションスイッチのオンに応じてHUD装置1の電源がオンした際に、その時点の現在時刻を図6のGPS受信機57等から取得し、当該時刻を車両2の電源オン操作時刻tPONとして図5の不揮発性メモリ17等に記録しておけばよい。または、保護処理部75は、図6のエンジン始動センサ49からの情報を用いてもよい。
次いで、保護処理部75は、車両2の電源オン操作時刻tPONが、図10のステップS206で記録した保護オン時刻tON’から待機時間(例えば6時間)を経過しているか否かを判定する(ステップS503)。待機時間を経過している場合、保護処理部75は、通常モードMNへ移行する(ステップS504)。一方、ステップS503で待機時間を経過していない場合、保護処理部75は、処理を終了することで縮退モードMDを維持する。
図14Aの復帰可否判定[2]において、保護処理部75は、車両2の電源オン操作が検出されるまで待機する(ステップS601)。そして、車両2の電源オン操作が検出されると、保護処理部75は、保護後タイマTWがカウント中か否かを判定する(ステップS602)。保護処理部75は、保護後タイマTWがカウント中の場合、保護後タイマTWが満了するまで待機する(ステップS603)。この間、保護モードMPが維持される。
続いて、ステップS603で保護後タイマTWが満了すると、ステップS604において、保護処理部75は、縮退モードMDに定めた状態でHUD装置を起動する(すなわち、表示領域5に投影映像を表示する)。その後、保護処理部75は、図15で述べたように、ユーザ(ドライバ)へ、縮退モードMDであることを通知する(ステップS605)。
一方、ステップS602で保護後タイマTWがカウント中でない場合(すなわち、タイマが満了している場合)、図14Bに示されるような処理が行われる。図14Bにおいて、保護処理部75は、日射センサ66を用いて太陽光強度を検出する(ステップS701)。続いて、保護処理部75は、検出された太陽光強度がオフ強度Ioff以下か否かを判定する(ステップS702)。
ステップS702で太陽光強度がオフ強度Ioff以下の場合、保護処理部75は、ステップS703~S705において、図13のステップS502~S504の場合と同様の処理を行う。すなわち、保護処理部75は、直近の車両2の電源オン操作時刻tPONを取得し(ステップS703)、当該電源オン操作時刻tPONが保護オン時刻tON’から待機時間(例えば6時間)を経過しているか否かを判定する(ステップS704)。
そして、ステップS704で待機時間を経過している場合、保護処理部75は、ステップS705において、通常モードMNに定めた状態でHUD装置を起動する(すなわち、表示領域5に投影映像を表示する)。一方、ステップS704で待機時間を経過していない場合、保護処理部75は、縮退モードMDに定めた状態でHUD装置を起動する(ステップS706)。その後、保護処理部75は、図15で述べたように、ユーザ(ドライバ)へ、縮退モードMDであることを通知する(ステップS707)。
《実施の形態の主要な効果》
以上、実施の形態のHUD装置を用いることで、代表的には、太陽光に伴う破損を防止すると共に、ユーザの利便性を確保することが可能になる。すなわち、表示パネル64の保護を図りつつ、HUDの使用不可の時間帯を可能な限り短くする、言い換えれば、HUDを使用可能な時間帯(表示領域5の投影映像が表示される時間帯)を延ばすことができる。
具体的には、日射センサ66に太陽光検出範囲70内での太陽光強度を検出されることで、不必要に保護モードMPに移行されることがなく、HUDを使用可能な時間帯を延ばすことができる。さらに、保護モードMPに移行した場合でも、太陽光強度が低い場合には、オフ時間TOFF後に保護モードMPを解除することで、HUDを使用可能な時間帯を延ばすことができる。また、保護モードMPを解除する際には、通常モードMNではなく縮退モードMDに移行することで、表示パネル64を確実に保護することが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 HUD装置
2 車両
3 ウィンドシールド
4 車両情報
5 表示領域
6 運転者
7 開口部
10 制御部(ECU)
11 スピーカ
12 映像表示ユニット
15 車両情報取得部
16 マイクロコントローラ(MCU)
17 不揮発性メモリ
18 揮発性メモリ
19 音声用ドライバ
20 表示用ドライバ
21 通信部
27 音声データ生成部
28 映像データ生成部
29 歪み補正部
30 光源調整部
31 ミラー調整部
35 映像表示装置
41 車速センサ
42 シフトポジションセンサ
43 ハンドル操舵角センサ
44 ヘッドライトセンサ
45 照度センサ
46 色度センサ
47 測距センサ
48 赤外線センサ
49 エンジン始動センサ
50 加速度センサ
51 ジャイロセンサ
52 温度センサ
53 路車間通信用無線送受信機
54 車車間通信用無線送受信機
55 車内用カメラ
56 車外用カメラ
57 GPS受信機
58 VICS受信機
60 太陽
61 筐体
62 駆動機構
63 集光レンズ
64 表示パネル
65 光源
66 日射センサ
67 遮断機構
70 太陽光検出範囲
71 カバー部材
75 保護処理部
76 タイマ
Ioff オフ強度
Ion オン強度
M1,M2 反射ミラー
MD 縮退モード
MN 通常モード
MP 保護モード
TOFF オフ時間
TON オン時間
Ta 周囲温度
tON’ 保護オン時刻

Claims (5)

  1. ウィンドシールドの表示領域へ映像を投影することで、前記映像が重畳された風景を車両の運転者に視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源からの光を変調することで前記表示領域へ投影するための映像を作成する表示パネルと、
    太陽の位置が所定の検出範囲内に存在する場合に太陽光強度を検出する日射センサと、
    前記表示パネルで作成された前記映像を反射して前記表示領域へ投影する反射ミラーと、前記反射ミラーを駆動する駆動機構とを有し、オフ時に、前記表示領域と前記表示パネルとの間の前記映像の投影光路を形成し、オン時に、前記映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する遮断機構と、
    護処理部と、
    を有し、
    作モードとして、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が制限されない通常モードと、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が前記通常モード時よりも低い値に制限される縮退モードと、前記遮断機構がオンかつ前記光源の駆動が停止される保護モードとが設けられ、
    前記保護処理部は、前記動作モードを制御し、前記太陽光強度が予め定めたオフ強度以下の状態であり、当該状態が予め定めたオフ時間継続した場合に、前記保護モードから前記縮退モードへ移行させる、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記反射ミラーには、設置角度を変更するための前記駆動機構が取り付けられ、
    前記遮断機構は、前記オン時に、前記駆動機構を介して前記反射ミラーの設置角度を変更することで前記太陽光の入射光路を遮断する、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  3. ウィンドシールドの表示領域へ映像を投影することで、前記映像が重畳された風景を車両の運転者に視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源からの光を変調することで前記表示領域へ投影するための映像を作成する表示パネルと、
    太陽光強度を検出する日射センサと、
    前記表示パネルで作成された前記映像を反射して前記表示領域へ投影する反射ミラーと、前記反射ミラーを駆動する駆動機構とを有し、オフ時に、前記表示領域と前記表示パネルとの間の前記映像の投影光路を形成し、オン時に、前記映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する遮断機構と、
    保護処理部と、
    を有し、
    動作モードとして、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が制限されない通常モードと、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が前記通常モード時よりも低い値に制限される縮退モードと、前記遮断機構がオンかつ前記光源の駆動が停止される保護モードとが設けられ、
    前記保護処理部は、前記動作モードを制御し、前記縮退モードでの動作が予め定めた待機時間継続した後の期間で、前記車両の電源の再投入が検出された場合に前記縮退モードから前記通常モードへ移行させる、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  4. ウィンドシールドの表示領域へ映像を投影することで、前記映像が重畳された風景を車両の運転者に視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源からの光を変調することで前記表示領域へ投影するための映像を作成する表示パネルと、
    太陽光強度を検出する日射センサと、
    前記表示パネルで作成された前記映像を反射して前記表示領域へ投影する反射ミラーと、前記反射ミラーを駆動する駆動機構とを有し、オフ時に、前記表示領域と前記表示パネルとの間の前記映像の投影光路を形成し、オン時に、前記映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する遮断機構と、
    保護処理部と、
    を有し、
    動作モードとして、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が制限されない通常モードと、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が前記通常モード時よりも低い値に制限される縮退モードと、前記遮断機構がオンかつ前記光源の駆動が停止される保護モードとが設けられ、
    前記保護処理部は、前記動作モードを制御し、前記縮退モードにおける前記光源の最大輝度を、周囲温度に応じて可変制御する、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  5. ウィンドシールドの表示領域へ映像を投影することで、前記映像が重畳された風景を車両の運転者に視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源からの光を変調することで前記表示領域へ投影するための映像を作成する表示パネルと、
    前記表示パネルで作成された前記映像を反射して前記表示領域へ投影する反射ミラーと、前記反射ミラーを駆動する駆動機構とを有し、オフ時に、前記表示領域と前記表示パネルとの間の前記映像の投影光路を形成し、オン時に、前記映像の投影光路、およびその逆向きとなる太陽光の入射光路を遮断する遮断機構と、
    太陽光強度を検出する日射センサと、
    保護処理部と、
    を有し、
    動作モードとして、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が制限されない通常モードと、前記遮断機構がオフかつ前記光源の輝度が前記通常モード時よりも低い値に制限される縮退モードと、前記遮断機構がオンかつ前記光源の駆動が停止される保護モードとが設けられ、
    前記反射ミラーを用いて前記表示領域と前記表示パネルとの間の前記映像の投影光路を形成しないようにするか否かを定めるための太陽光強度が予め設定され、
    前記保護処理部は、前記動作モードを制御し、前記検出された太陽光強度が前記設定された太陽光強度以上の状態であり、当該状態が予め定めた時間継続した場合に、前記通常モードまたは前記縮退モードから前記保護モードへ移行させる、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2022503182A 2020-02-28 2021-01-27 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP7425179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024006038A JP2024045254A (ja) 2020-02-28 2024-01-18 車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032959 2020-02-28
JP2020032959 2020-02-28
PCT/JP2021/002891 WO2021171885A1 (ja) 2020-02-28 2021-01-27 ヘッドアップディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024006038A Division JP2024045254A (ja) 2020-02-28 2024-01-18 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171885A1 JPWO2021171885A1 (ja) 2021-09-02
JP7425179B2 true JP7425179B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77490446

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503182A Active JP7425179B2 (ja) 2020-02-28 2021-01-27 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2024006038A Pending JP2024045254A (ja) 2020-02-28 2024-01-18 車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024006038A Pending JP2024045254A (ja) 2020-02-28 2024-01-18 車両

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11847980B2 (ja)
EP (1) EP4113193A4 (ja)
JP (2) JP7425179B2 (ja)
CN (8) CN118091955A (ja)
WO (1) WO2021171885A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421536B2 (ja) * 2021-12-14 2024-01-24 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN114563875A (zh) * 2022-03-29 2022-05-31 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种ar-hud及保护显示像源的方法
JP2024003952A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN115494648A (zh) * 2022-10-21 2022-12-20 广东高云半导体科技股份有限公司 一种抬头显示装置
CN116974417B (zh) * 2023-07-25 2024-03-29 江苏泽景汽车电子股份有限公司 显示控制方法及装置、电子设备、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031793A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019089436A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1690761A (zh) * 2004-04-27 2005-11-02 乐金电子(沈阳)有限公司 光源关闭时显示屏幕显示画面的液晶显示器影像显示装置
KR20100033770A (ko) * 2008-09-22 2010-03-31 엘지전자 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
EP2487675A4 (en) * 2009-10-07 2013-03-06 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP6135048B2 (ja) * 2012-04-24 2017-05-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015152746A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 日本精機株式会社 表示装置
DE102014008201A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Audi Ag Anzeigeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6268437B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-31 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドア構造
JP6194432B2 (ja) * 2014-12-24 2017-09-06 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその光源制御方法
CN105988694A (zh) * 2015-02-15 2016-10-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种显示模式的切换方法、装置及终端
JP6520426B2 (ja) * 2015-06-08 2019-05-29 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN108292045B (zh) * 2016-02-12 2020-11-06 麦克赛尔株式会社 车辆用影像显示装置
DE102016112826A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Jabil Optics Germany GmbH Detektionseinrichtung, HUD und Verfahren zum Betrieb eines HUD
DE102017206805A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
CN108391541A (zh) * 2018-05-11 2018-08-14 广东省现代农业装备研究所 温室及其内部的降温方法
JP6947705B2 (ja) * 2018-08-07 2021-10-13 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN110045769A (zh) * 2019-03-12 2019-07-23 菏泽学院 一种光强控制装置及控制方法
CN110062446B (zh) * 2019-04-23 2022-05-24 广东小天才科技有限公司 设备的模式切换方法、装置、可穿戴设备和存储介质
CN110599966B (zh) * 2019-08-28 2020-12-25 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种hud的lcd液晶屏温度保护系统及保护方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031793A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019089436A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230103912A1 (en) 2023-04-06
CN118091954A (zh) 2024-05-28
US11847980B2 (en) 2023-12-19
JP2024045254A (ja) 2024-04-02
WO2021171885A1 (ja) 2021-09-02
CN118091958A (zh) 2024-05-28
CN115151854B (zh) 2024-04-26
JPWO2021171885A1 (ja) 2021-09-02
EP4113193A4 (en) 2024-03-20
CN115151854A (zh) 2022-10-04
US20240054964A1 (en) 2024-02-15
CN118091953A (zh) 2024-05-28
CN118091956A (zh) 2024-05-28
EP4113193A1 (en) 2023-01-04
CN118091957A (zh) 2024-05-28
CN118091959A (zh) 2024-05-28
CN118091955A (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425179B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7206361B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8035495B2 (en) Rear view mirror, monitoring apparatus and monitoring method
US9612463B2 (en) Display device having a liquid crystal display and method for protecting a liquid crystal display
JP6437532B2 (ja) グレア防止スクリーンを備えるデータ表示眼鏡
US11436956B2 (en) Method and apparatus for releasing HUD protection mode based on vehicle information
JP7182411B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7055559B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023140223A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置およびヘッドアップディスプレイ装置の制御方法
JP7053857B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023243213A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2024004297A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7409953B2 (ja) 光源装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2024007661A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023119943A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2024105899A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および乗り物
KR20140071799A (ko) 사이드 미러 보조장치 및 그것의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150