JP2017002958A - ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002958A
JP2017002958A JP2015115793A JP2015115793A JP2017002958A JP 2017002958 A JP2017002958 A JP 2017002958A JP 2015115793 A JP2015115793 A JP 2015115793A JP 2015115793 A JP2015115793 A JP 2015115793A JP 2017002958 A JP2017002958 A JP 2017002958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
screw
shaft
ball
variable speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015115793A
Other languages
English (en)
Inventor
辰徳 清水
Tatsunori Shimizu
辰徳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015115793A priority Critical patent/JP2017002958A/ja
Priority to PCT/JP2016/066729 priority patent/WO2016199710A1/ja
Publication of JP2017002958A publication Critical patent/JP2017002958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ベルト式無段変速機の小型、軽量化と、組み付けの容易化を図ることができる可変速プーリの支持装置を提供することである。
【解決手段】プーリ軸24に設けられた固定シーブ22に可動シーブ23を対向配置し、その可動シーブ23をプーリ軸24に沿って軸方向に移動させるボールねじ30のナット33をケーシング10に固定し、そのナット33にねじ係合する筒状のねじ軸31を軸受要素を介して可動シーブ23に回転自在に連結する。軸受要素をボール40とし、ねじ軸31の内径面および可動シーブ23のボス部23bの外径面に軌道溝41、42を形成し、その軌道溝41、42間に上記ボール40を組み込んでねじ軸31を可動シーブ23に回転自在に連結する。
【選択図】図2

Description

この発明は、ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置に関する。
自動車エンジンの回転を変速して出力する無段変速機として、下記の特許文献1や特許文献2に記載されているように、駆動側の可変速プーリと従動側の可変速プーリ間にVベルトをかけ渡し、駆動側可変速プーリと従動側可変速プーリのプーリ溝幅を互いに逆方向に変化させて変速比を無段階に可変するVベルト式無段変速機が従来から知られている。
ここで、特許文献1に記載されたVベルト式無段変速機の可変速プーリにおいては、プーリ軸に設けられた固定シーブに対して可動シーブを対向配置し、その可動シーブをプーリ軸に沿ってスライド自在に支持し、かつ、プーリ軸に対して回り止めし、上記可動シーブをボールねじにより軸方向に移動させてプーリ溝幅を制御している。
また、特許文献2に記載されたVベルト式無段変速機の可変速プーリにおいても特許文献1と同様に、ボールねじにより可動シーブを軸方向に移動させてプーリ溝幅を制御している。
ここで、ボールねじは、ねじ軸の外周に形成されたねじ溝とナットの内周に形成されたねじ溝間に多数のボールを循環可能に組込んだものであり、上記特許文献1では、ねじ軸を筒状とし、その筒状ねじ軸を変速機のケーシングに固定し、ナットを可動シーブに回動自在に連結し、そのナットに回転トルクを付与して、ナットと共に可動シーブをプーリ軸の軸方向に移動させるようにしている。
一方、特許文献2においては、ボールねじにおけるナットをケーシングに固定し、筒状ねじ軸を可動シーブに回動自在に連結し、そのねじ軸に回転トルクを付与して、ねじ軸と共に可動シーブをプーリ軸の軸方向に移動させるようにしている。
特開2005−226662号公報 特開2003−156116号公報
ところで、上記特許文献1および2に記載されたいずれのベルト式無段変速機も、ボールねじのナットとねじ軸の内、回転駆動されて軸方向に移動する可動側部品を一対の軌道輪を有する転がり軸受でもって可動シーブに回転自在に連結しているため、ナットまたはねじ軸からなる可動側部品の可動シーブに対する回転連結部を厚肉にして強度を確保する必要が生じ、Vベルト式無段変速機の重量が重くなって燃料消費が悪くなり、また、可動側部品の可動シーブに対する回転連結部での径方向寸法が大きなって、レイアウトに制約を受けることが多いという不都合がある。
さらに、転がり軸受を軸方向に固定する止め輪等の固定部品の取り付けを必要とするため、部品点数が多くなって、ケーシング内へのVベルト式無段変速機の組み付けに手間がかかるという不都合もある。
この発明の課題は、ベルト式無段変速機の小型、軽量化と、組み付けの容易化を図ることができる可変速プーリの支持装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、プーリ軸に設けられた固定シーブと、前記プーリ軸にスライド自在に嵌合され、かつ、回り止めされて前記固定シーブに対向配置された可動シーブと、その可動シーブを前記プーリ軸に沿って軸方向に移動させるねじ機構とからなり、前記ねじ機構が筒状のねじ軸と、そのねじ軸にねじ係合されたナットを備え、前記ねじ軸とナットのうちの一方がプーリ支持対象に固定される固定側部品とされ、他方が回転トルクの負荷により軸方向に移動する可動側部品とされ、前記可動側部品がその内部に組み込まれる軸受要素を介して前記可動シーブに回転自在に連結されたベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置において、前記軸受要素が、ボールを有し、前記可動シーブのボス部の外径面と前記可動側部品の内径面の少なくとも一方に前記ボールを転がり案内する軌道溝を形成した構成を採用したのである。
上記のように、ねじ機構における可動側部品と可動シーブを回転自在に支持する軸受要素をボールとし、上記可動シーブの外径面と上記可動側部品の内径面の少なくとも一方に上記ボールを転がり案内する軌道溝を形成することによってボール案内用の軌道輪や、その軌道輪を軸方向に固定する止め輪を不要とすることができる。
その結果、部品点数が少なくなってベルト式無段変速機の小型、軽量化と組み付けの容易化を図ることができる。
ここで、固定側部品の内側にプーリ軸の軸端部を回転自在に支持する軸受要素を組込み、その軸受要素をボールとし、上記固定側部品の内径面と上記プーリ軸の外径面に上記ボールを転がり案内する軌道溝を形成するのがよい。
上記構成を採用すると、プーリ軸を回転自在に支持する軸受部での小型、軽量化を図ることができ、ベルト式無段変速機のさらなる小型、軽量化と組み付けの容易化を図ることができる。
ボール案内用の軌道溝の面形状は、ボールとアンギュラコンタクトする面形状とするのがよい。軌道溝をアンギュラコンタクトする面形状とすると、アキシャル荷重の負荷容量を大きくすることができる。
また、軌道面を焼入れ処理して表面硬さをHRC56〜64とするのがよい。軌道面を焼入れ処理することによって強度を高め、耐久性の向上を図ることができる。
ここで、ねじ機構は、ねじ軸の外径面に形成されたねじ溝とナットの内径面に形成されたねじ溝間にボールを組み込んだボールねじからなるものであってもよく、あるいは、ねじが台形ねじとされた滑りねじからなるものであってもよい。
ボールねじは、滑りねじに比べて回転運動を直線運動に円滑に変換することができ、小さな回転トルクで大きな軸方向荷重を得ることができる。このため、ボールねじを採用するのが好ましい。
この発明においては、上記のように、ねじ機構における可動側部品と可変速プーリの可動シーブを回転自在に連結する軸受要素をボールとし、上記可動側部品の内径面と上記可動シーブの外径面の少なくとも一方に上記ボールを転がり案内する軌道溝を設けたことによって先行技術文献に記載されたボール案内用の軌道輪や、その軌道輪を軸方向に固定する止め輪を不要とすることができ、部品点数が少なくなってベルト式無段変速機の小型、軽量化と組み付けの容易化を図ることができる。
この発明に係るベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置の実施の形態を示す縦断面図 図1の一部分を拡大して示す断面図 図2に示されるボールねじの一部を拡大して示す断面図 ねじ機構の他の例を示す断面図 ボールねじの他の例を示す断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、プーリ支持対象としてのケーシング10内にはVベルト式無段変速機20が組み込まれている。Vベルト式無段変速機20は、駆動側の可変速プーリPと、従動側の可変速プーリPと、その両プーリP、P間に掛け渡されたVベルト21とからなる。
図1および図2に示すように、駆動側の可変速プーリPは、固定シーブ22と、その固定シーブ22に対向配置された可動シーブ23を有し、その固定シーブ22と可動シーブ23の対向面には、図2に示すように、テーパ面22a、23aが設けられ、そのテーパ面22a、23a間に断面V字形のプーリ溝Gが設けられている。
固定シーブ22は、プーリ軸24に一体化されている。一体化に際し、ここでは、プーリ軸24に固定シーブ22を一体的に設けているが、プーリ軸24に固定シーブ22を嵌合してキー止めし、あるいは、ピン止めしてもよい。また、スプラインやセレーションによる嵌合として回り止めし、止め輪の取り付けにより軸方向に固定してもよい。
可動シーブ23は、固定シーブ22に対する対向面の背面側にボス部23bを有し、そのボス部23bがプーリ軸24にスライド自在に嵌合され、かつ、回り止めされている。回り止めに際し、プーリ軸24に滑りキー25を固定し、一方、ボス部23bの内径面には軸方向に延びるキー溝26を形成し、そのキー溝26に滑りキー25をスライド自在に嵌合している。
上記のような滑りキー25による回り止めに代えて、プーリ軸24に可動シーブ23のボス部23bをスプラインによる嵌合あるいはセレーションによる嵌合として、プーリ軸24に対し、可動シーブ23をスライド自在とし、かつ、回り止めとしてもよい。
駆動側可変速プーリPにおける可動シーブ23は、ねじ機構30によって軸方向に移動される。図3に示すように、ねじ機構30は、筒状ねじ軸31の外径面に形成されたねじ溝32とナット33の内径面に形成されたねじ溝34間に多数のボール35を組み込んだボールねじからなり、上記多数のボール35はナット33に形成された図示省略の循環路に沿って循環可能とされている。
図2に示すように、ボールねじ30におけるナット33はケーシング10に形成されたナット嵌合孔11に一端部が圧入されて固定され、そのナット33の一端部内に組み込まれた軸受要素としてのボール36を介してプーリ軸24の一方の端部が回転自在に支持されている。
プーリ軸24の支持に際し、プーリ軸24の軸端部に軸受リング37を取り付け、その軸受リング37の外径面に形成された軌道溝38とナット33の一端部内径面に形成された軌道溝39間に上記のボール36を組み込んでいる。
ここで、軸受リング37はプーリ軸24の軸端部に設けられた小径軸部27に嵌合され、その小径軸部27の端部に設けられたねじ軸28にナット29をねじ係合し、そのナット29の締め付けにより軸受リング37を小径軸部27の付け根に設けられた端面に押し付けて固定している。
上記のように、軸受リング37の外径面とナット33の内径面のそれぞれに軌道溝38、39を設け、その軌道溝38、39間に軸受要素としてのボール36を組み込んでプーリ軸24を回転自在に支持することにより、一対の軌道輪間にボールを組み込んだ転がり軸受を用いてプーリ軸24を回転自在に支持する場合に比較して、プーリ軸24を回転自在に支持する軸受部での小型、軽量化を図ることができる。
また、転がり軸受によってプーリ軸24を回転自在に支持する場合は、止め輪の取り付けによって転がり軸受を固定する必要があるが、軸受リング37やナット33に軌道溝38、39を形成してボール36を組み込むことにより上記止め輪を不要とすることができ、部品点数の低減によって軸受部の組み付けの容易化を図ることができる。
なお、図2においては、ボール36に対して軌道溝38、39をアンギュラコンタクトさせるようにしている。そのアンギュラコンタクトによって、アキシャル荷重の負荷容量の増大化を図ることができる。また、変形や損傷の発生を防止して耐久性の向上を図る目的から、軌道溝38、39における軌道面のそれぞれを焼入れ処理されて表面硬さをHRC56〜64としている。
一方、ボールねじ30における筒状ねじ軸31は、その内部に組み込まれた軸受要素としてのボール40を介して可動シーブ23に対して相対回転可能に連結されている。その回転可能な連結に際し、ねじ軸31の他端部内径面に軌道溝41を設け、可動シーブ23のボス部23bにおける外径面にも軌道溝42を設け、その軌道溝41、42間にボール40を組み込んでいる。
また、アキシャル荷重の負荷容量の増大化を図るため、ボール40に対して軌道溝41、42のそれぞれをアンギュラコンタクトさせるようにしている。また、変形や損傷の発生を防止して耐久性の向上を図る目的から、前述の軌道溝38、39と同様に、軌道溝41、42における軌道面のそれぞれを焼入れ処理して表面硬さをHRC56〜64としている。
図1に示すように、ねじ軸31の端部外周には変速ギヤ43が嵌合されている。変速ギヤ43はねじ軸31に対して回り止めされ、そのねじ軸31の端部に形成されたフランジ44と、ねじ軸31の端部に取り付けられた止め輪45によって軸方向に固定されている。
変速ギヤ43は駆動ギヤ46と噛合している。駆動ギヤ46は図示省略したモータによって回転駆動される。その駆動ギヤ46の回転を変速ギヤ43に伝達することにより、変速ギヤ43と共にねじ軸31が回転する。
このとき、ねじ軸31はボール35を介して固定されたナット33とねじ係合しているため、ねじ軸31が回転しつつ軸方向に移動すると共に、変速ギヤ43は駆動ギヤ46に噛合する状態を保持してねじ軸31と軸方向に共に移動する。変速ギヤ43の軸方向への移動を可能とするため、その変速ギヤ43および駆動ギヤ46のそれぞれを平歯車としている。
変速ギヤ43は駆動側可変速プーリPと従動側変速プーリP間に組み込まれた変速軸50の一端部上に設けられた平歯車からなる入力ギヤ51と噛合して、ねじ軸31の回転を変速軸50に伝達しており、その変速軸50の回転は他端部に設けられた出力ギヤ52から出力される。
上記変速軸50においては、両端部がケーシング10に支持された転がり軸受53によって回転自在に支持されている。
図1に示すように、従動側の可変速プーリPは、前述の駆動側可変速プーリPと同様に、固定シーブ22と、その固定シーブ22に対向配置された可動シーブ23からなる。これらの固定シーブ22および可動シーブ23は駆動側可変速プーリPの固定シーブ22および可動シーブ23に対して左右逆の配置とされている点で駆動側可変速プーリPと相違しており、上記固定シーブ22に設けられたプーリ軸24で可動シーブ23を回転自在に、かつ、スライド自在に支持している。その可動シーブ23の支持構造については、駆動側の可変速プーリPの可動シーブ23と同一とされている。このため、同一部品には同一の符号を付して説明を省略する。
また、可動シーブ23をボールねじ30で移動させる点、そのボールねじ30を形成するナット33をケーシング10で支持する支持構造、プーリ軸24のボールねじ30側の他端部をケーシング10で回転自在に支持する支持構造についても駆動側の可変速プーリPと同一であるため、同一部品には同一の符号を付して説明を省略する。
ここで、プーリ軸24の一端部においては、ケーシング10に形成された軸受嵌合孔12内に軌道輪54およびボール55からなる軸受要素を組込み、一方、プーリ軸24の一端部に嵌合された軸受リング56の外径面に軌道溝57を設け、その軌道溝57に上記ボール55を転動自在に組み込んでプーリ軸24の一端部を回転自在に支持している。
ボールねじ30のねじ軸31に支持された変速ギヤ43は変速軸50に設けられた出力ギヤ52に噛合して、駆動側可変速プーリP1の可動シーブ23と従動側可変速プーリPの可動シーブ23は連動回転するようになっている。
実施の形態で示すVベルト式無段変速機は上記の構造からなり、図1に示す駆動ギヤ46を駆動すると、その駆動ギヤ46の回転は変速ギヤ43に伝達され、駆動側可変速プーリPのボールねじ30におけるねじ軸31が回転する。
このとき、ねじ軸31は固定されたナット33に対してボール35を介してねじ係合しているため、ねじ軸31は回転しつつ軸方向に移動し、そのねじ軸31に回転自在に連結された可動シーブ23がプーリ軸24に沿って軸方向に移動し、固定シーブ22との対向部間に形成されたプーリ溝の溝幅が変化する。
また、駆動側可変速プーリPのねじ軸31の回転は変速ギヤ43からこれに噛合する入力ギヤ51に伝達されて変速軸50が回転し、その変速軸50の回転は出力ギヤ52から従動側可変速プーリPの変速ギヤ43に伝達されるため、従動側可変速プーリPにおけるボールねじ30のねじ軸31が回転する。
このとき、従動側可変速プーリPにおけるねじ軸31も駆動側可変速プーリPのねじ軸31と同様に、固定されたナット33に対してボール35を介してねじ係合しているため、ねじ軸31は回転しつつ軸方向に移動し、そのねじ軸31に回転自在に連結された可動シーブ23がプーリ軸24に沿って軸方向に移動し、固定シーブ22との対向部間に形成されたプーリ溝の溝幅が変化する。
この場合、駆動側可変速プーリPと従動側可変速プーリPとは固定シーブ22と可動シーブ23が左右逆の配置とされているため、駆動側可変速プーリPと従動側可変速プーリPとはプーリ溝幅が互いに逆方向に変化する。すなわち、駆動側可変速プーリPのプーリ溝幅が広くなると従動側可変速プーリPのプーリ溝幅が狭くなり、逆に、駆動側可変速プーリPのプーリ溝幅が狭くなると従動側可変速プーリPのプーリ溝幅が広くなる。そのプーリ溝幅の変化によって駆動側可変速プーリPから従動側可変速プーリPへの変速比が変化する。
実施の形態で示すように、ボールねじ30における筒状ねじ軸31の端部内径面および可変速プーリP1、における可動シーブ23のボス部23bの外径面のそれぞれに軌道溝41、42を設け、その軌道溝41、42間に軸受要素としてのボール40を組み込んで、可動シーブ23とねじ軸31とを回転自在に連結することにより、可動シーブ23とねじ軸31とを一対の軌道輪間にボールを組み込んだ転がり軸受で回転自在に支持する場合に比較して、回転連結部での径方向寸法の縮径化を図ることができ、レイアウトに制約を受けることの少ない可変速プーリP1、の支持構造を得ることができる。
また、上記のように、転がり軸受の一対の軌道輪を不要とし得ると同時に、転がり軸受を軸方向に固定する止め輪の取付けも不要とすることができるため、軽量化を図ることができ、燃料消費を軽減し、組み付けの容易化を図ることができる。
図1および図2においては、可動シーブ23をプーリ軸24に沿って軸方向に移動させるねじ機構としてボールねじ30を採用したが、ねじ機構はボールねじ30に限定されるものではない。例えば、図4に示すように、筒状ねじ軸31の外径面およびナット33の内径面のそれぞれに台形ねじ60、61を形成した滑りねじであってもよい。
また、図1および図2においては、ボールねじ30のナット33をケーシング10に固定し、筒状ねじ軸31を可動シーブ23のボス部23bに回転自在に連結したが、図5に示すように、ねじ軸31の一端部をケーシング10に形成されたねじ軸嵌合孔13に圧入して固定し、ナット33の他端部を可動シーブ23のボス部23bに嵌め合せ、そのナット33の他端部内径面に軌道溝62を設け、その軌道溝62と可動シーブ23のボス部23bの外径面に形成された軌道溝42間に軸受要素としてのボール40を組み込んで、ナット33を可動シーブ23に回転自在に連結してもよい。
図5に示すように、ナット33を可動シーブ23に回転自在に連結する場合は、ナット33の他端部外径面に変速ギヤ43を取り付け、変速比の変更に際し、その変速ギヤ43に回転トルクを伝達する。
また、筒状ねじ軸31の一端部内径面に軌道溝63を形成し、その軌道溝63とプーリ軸24の軸端部に取り付けられた軸受リング37の外径面の軌道溝38間にボール36を組み込んで、プーリ軸24の軸端部を回転自在に支持する。
10 ケーシング(プーリ支持対象)
22 固定シーブ
23 可動シーブ
23b ボス部
24 プーリ軸
30 ボールねじ(ねじ機構)
31 ねじ軸
32 ねじ溝
33 ナット
34 ねじ溝
35 ボール
36 ボール
38 軌道溝
39 軌道溝
40 ボール
41 軌道溝
42 軌道溝
60 台形ねじ
61 台形ねじ

Claims (6)

  1. プーリ軸(24)に設けられた固定シーブ(22)と、前記プーリ軸(24)にスライド自在に嵌合され、かつ、回り止めされて前記固定シーブ(22)に対向配置された可動シーブ(23)と、その可動シーブ(23)を前記プーリ軸(24)に沿って軸方向に移動させるねじ機構(30)とからなり、前記ねじ機構(30)が筒状のねじ軸(31)と、そのねじ軸(31)にねじ係合されたナット(33)を備え、前記ねじ軸(31)とナット(33)のうちの一方がプーリ支持対象(10)に固定される固定側部品とされ、他方が回転トルクの負荷により軸方向に移動する可動側部品とされ、前記可動側部品がその内部に組み込まれる軸受要素を介して前記可動シーブ(23)に回転自在に連結されたベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置において、
    前記軸受要素が、ボール(40)を有し、前記可動シーブ(23)のボス部(23b)の外径面と前記可動側部品の内径面の少なくとも一方に前記ボール(40)を転がり案内する軌道溝(41、42)を形成したことを特徴とするベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
  2. 前記固定側部品の内側に前記プーリ軸(24)の軸端部を回転自在に支持する軸受要素を組込み、その軸受要素がボール(36)を有し、前記固定側部品の内径面と前記プーリ軸(24)の外径面に前記ボール(36)を転がり案内する軌道溝(38、39)を形成した請求項1に記載のベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
  3. 前記軌道溝(41、42)が、前記ボール(40)とアンギュラコンタクトする軌道面を有してなる請求項1又は2に記載のベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
  4. 前記軌道面を焼入れ処理して表面硬さをHRC56〜64とした請求項3に記載のベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
  5. 前記ねじ機構(30)が、ねじ軸(31)の外径面に形成されたねじ溝(32)とナット(33)の内径面に形成されたねじ溝(34)間にボール(35)を組み込んだボールねじからなる請求項1乃至4のいずれか1項に記載のベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
  6. 前記ねじ機構(30)が、ねじが台形ねじ(60、61)とされた滑りねじからなる請求項1乃至4のいずれか1項に記載のベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置。
JP2015115793A 2015-06-08 2015-06-08 ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置 Pending JP2017002958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115793A JP2017002958A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置
PCT/JP2016/066729 WO2016199710A1 (ja) 2015-06-08 2016-06-06 ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115793A JP2017002958A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017002958A true JP2017002958A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57503529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115793A Pending JP2017002958A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017002958A (ja)
WO (1) WO2016199710A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180339A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd ベルト式無段変速装置
JP2003139208A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nsk Ltd 無段変速機用プーリ幅調節装置
JP2003156116A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Ntn Corp ボールねじ、およびそれを備えたベルト式無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016199710A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918510B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP5897874B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
WO2016080513A1 (ja) 歯車およびこれを備えた電動アクチュエータ
JP6035732B2 (ja) 転がり軸受
EP1438522A1 (en) Continuously variable transmission with axially movable pulley hub units
EP3354932B1 (en) Ball screw
US20160047457A1 (en) Shaft supporting structure of belt-driven continuously variable transmission
JP6312728B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
WO2016199710A1 (ja) ベルト式無段変速機における可変速プーリの支持装置
JP6279755B2 (ja) 無段変速機
EP1908994B1 (en) Belt type continuously variable transmission
JP2018165527A (ja) ベルト式無段変速機の可変速プーリ支持装置
JP2018165526A (ja) ベルト式無段変速機の可変速プーリ支持装置
JP4812690B2 (ja) 自動車用の無段変速機
JP2015007462A (ja) Vベルト式無段変速機
JP5117946B2 (ja) ボールねじ
JP6111041B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2018165529A (ja) ベルト式無段変速機の可変速プーリ支持装置
WO2014148514A1 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2014020405A (ja) ボールねじ
JP2006138447A (ja) 転がり軸受
EP3176467A1 (en) Actuator for continuously variable transmission, and continuously variable transmission
JP6839919B2 (ja) 回転軸構造
JP2001116095A (ja) 送り装置およびこれを用いる無段変速機
JP4658854B2 (ja) トラクションドライブ変速装置及び車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112