JP2017002837A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017002837A
JP2017002837A JP2015118484A JP2015118484A JP2017002837A JP 2017002837 A JP2017002837 A JP 2017002837A JP 2015118484 A JP2015118484 A JP 2015118484A JP 2015118484 A JP2015118484 A JP 2015118484A JP 2017002837 A JP2017002837 A JP 2017002837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
blow
chamber
oil discharge
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407802B2 (ja
Inventor
長井 健太郎
Kentaro Nagai
健太郎 長井
隆寛 山▲崎▼
Takahiro Yamazaki
隆寛 山▲崎▼
貴人 濱崎
Takahito Hamazaki
貴人 濱崎
後藤 英之
Hideyuki Goto
英之 後藤
洋樹 尾曽
Hiroki Oso
洋樹 尾曽
小山 秀行
Hideyuki Koyama
秀行 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015118484A priority Critical patent/JP6407802B2/ja
Priority to CN201610394390.4A priority patent/CN106246286B/zh
Priority to EP16173472.8A priority patent/EP3103976B1/en
Priority to US15/177,444 priority patent/US10415443B2/en
Publication of JP2017002837A publication Critical patent/JP2017002837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407802B2 publication Critical patent/JP6407802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイル消費を低減することができるエンジンを提供する。
【解決手段】シリンダヘッド1と、シリンダヘッド1の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー2と、シリンダヘッドカバー2で覆われたロッカアーム3と、シリンダヘッドカバー2内に配置されたブリーザ室4を備えた、エンジンにおいて、シリンダヘッドカバー2の長手方向を前後方向として、ブリーザ室4は、前後方向一端側にブローバイガス入口5を、前後方向他端側にブローバイガス出口6を、前後方向中間位置にオイル排出ガイド室7をそれぞれ備え、ブローバイガス入口5は、ブリーザ室4の底壁4aに開口され、オイル排出ガイド室7の周壁7aは、ブローバイガス出口6側のロッカアーム3とブローバイガス入口5の間に向けて、ブリーザ室4の底壁4aから下向きに突設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンに関し、詳しくは、オイル消費を低減することができるエンジンに関する。
従来、シリンダヘッドと、シリンダヘッドの上部に組み付けられたシリンダヘッドカバーと、シリンダヘッドカバーで覆われたロッカアームと、シリンダヘッドカバー内に配置されたブリーザ室を備えた、エンジンがある (例えば、特許文献1参照)。
この種のエンジンによれば、ロッカアームで跳ね上げられたオイルがブローバイガスと共にブリーザ室を通過し、ブリーザ室でブローバイガスからオイルが分離され、シリンダヘッドカバー外へのオイルの流出が抑制され、オイル消費を抑制することができる利点がある。
しかし、特許文献1のものでは、ブローバイガス入口は、ブリーザ室の底壁に開口され、ブリーザ室底壁は平坦に形成されているため、問題がある。
特開平11−210437号公報(図1〜図4参照)
《問題点》 オイル消費が高まるおそれがあった。
特許文献1のものでは、ロッカアームで跳ね上げられたオイルがブリーザ室底壁に沿うブローバイガスの流れに乗って、ブローバイガス入口に進入しやすく、ブリーザ室へのオイル進入量が過剰になり、ブリーザ室のオイル分離が間に合わず、シリンダヘッドカバー外へのオイルの流出で、オイル消費が高まるおそれがあつた。
本発明の課題は、オイル消費を低減することができるエンジンを提供することにある。
本発明の発明者らは、研究の結果、ブローバイガス入口を、ブリーザ室の底壁に開口し、オイル排出ガイド室の周壁を、ブローバイガス出口側のロッカアームとブローバイガス入口の間に向けて、ブリーザ室の底壁から下向きに突設すれば、ブローバイガス出口側のロッカアームで跳ね上げられたオイルがブリーザ室の底壁に沿うブローバイガスの流れに乗っても、この流れがオイル排出ガイド室の周壁で遮られ、ブローバイガス入口へのオイル進入量が減少し、ブリーザ室へのオイル進入量が適正化され、シリンダヘッドカバー外へのオイルの流出が抑制され、オイル消費を低減することができることを発見し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、シリンダヘッド(1)と、シリンダヘッド(1)の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー(2)と、シリンダヘッドカバー(2)で覆われたロッカアーム(3)と、シリンダヘッドカバー(2)内に配置されたブリーザ室(4)を備えた、エンジンにおいて、
図2,3に例示するように、シリンダヘッドカバー(2)の長手方向を前後方向として、ブリーザ室(4)は、前後方向一端側にブローバイガス入口(5)を、前後方向他端側にブローバイガス出口(6)を、前後方向中間位置にオイル排出ガイド室(7)をそれぞれ備え、
図2,4に例示するように、ブローバイガス入口(5)は、ブリーザ室(4)の底壁(4a)に開口され、オイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)は、ブローバイガス出口(6)側のロッカアーム(3)とブローバイガス入口(5)の間に向けて、ブリーザ室(4)の底壁(4a)から下向きに突設されている、ことを特徴とするエンジン。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 オイル消費を低減することができる。
図2に例示するように、ブローバイガス出口(6)側のロッカアーム(3)で跳ね上げられたオイルがブリーザ室(4)の底壁(4a)に沿うブローバイガス(11)の流れに乗っても、この流れがオイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)で遮られ、ブローバイガス入口(5)へのオイル進入量が減少し、ブリーザ室(4)へのオイル進入量が適正化され、シリンダヘッドカバー(2)外へのオイルの流出が抑制され、オイル消費を低減することができる。
《効果》 シリンダヘッドカバーからのエンジン騒音の放出を低減することができる。
図2に例示するように、オイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)は、ブリーザ室(4)の底壁(4a)から下向きに突設されているので、ブリーザ室(4)の底壁(4a)の剛性が高まり、底壁(4a)が振動しにくく、この振動を媒介とするシリンダヘッドカバー(2)からのエンジン騒音の放出を低減することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ブローバイガスのオイル分離が促進される。
図3に例示するように、ブリーザ室(4)は、ブローバイガス入口(5)のある入口側オイル分離室(9)と、ブローバイガス迂回通路(10)を備えているので、ブローバイガス(11)は、入口側オイル分離室(9)とブローバイガス迂回通路(10)で連続的にオイル分離され、ブローバイガス(11)のオイル分離が促進される。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 分離オイルを速やかにオイル排出ガイド室(7)に誘導することができる。
図3,9(A)に例示するように、分離オイル誘導路(13)は、始端部(13a)が入口側オイル分離室(9)に配置され、中間部(13b)がブローバイガス迂回通路(10)の始端部(10a)に配置され、終端部(13a)が隔壁(12)の下方をくぐり抜けて、オイル排出ガイド室(7)まで導出されているので、分離オイル誘導路(13)を短く形成することができ、分離オイル(18)を速やかにオイル排出ガイド室(7)に誘導することができる。
《効果》 ブローバイガスが短絡することがない。
図3,9(A)に例示するように、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)は隔壁(12)の下方をくぐり抜けて、オイル排出ガイド室(7)まで導出されているので、隔壁(12)の下方をくぐり抜ける分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)が分離オイル(18)で塞がり、分離オイル誘導路(13)を介してオイル排出ガイド室(7)にブローバイガス(11)が短絡することがない。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 分離オイルが速やかに誘導される。
図3,8(A)〜(C)に例示するように、分離オイル誘導路(13)は溝(14)で構成されているので、入口側オイル分離室(9)やブローバイガス迂回通路(10)の始端部(10a)で分離された分離オイル(18)が、溝(14)の上側開口から溝(14)内に速やかに流入し、かつ溝(14)内を小さい通路抵抗で通過し、分離オイル(18)が速やかに誘導される。
《効果》 分離オイル(18)が再ミスト化されにくい。
図3,8(A)〜(C)に例示するように、分離オイル誘導路(13)が溝(14)で構成されている場合、分離オイル(18)が分離オイル誘導路(13)を通過する際に、ブローバイガス迂回通路(10)を通過するブローバイガス(11)と接触するおそれがあるが、請求項3の効果で説明した通り、分離オイル誘導路(13)を短く形成することができるので、分離オイル(18)がブローバイガス(11)と接触しにくく、再ミスト化されにくい。また、再ミスト化された場合でも、下流のブローバイガス迂回通路(10)で再分離される。このため、分離オイル(18)が再ミスト化されにくい。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 分離オイルが再ミスト化されにくい。
図9(A)(B)に例示するように、分離オイル誘導路(13)はパイプ(15)で構成されているので、分離オイル誘導路(13)は上面が覆われ、分離オイル誘導路(13)に導入された分離オイル(18)が、ブローバイガス迂回通路(10)を通過するブローバイガス(11)と接触せず、分離オイル(18)が再ミスト化されにくい。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項3から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 分離オイルがスムーズに排出される。
図10(A)に例示するように、オイル排出ガイド面(7b)は、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に向けて下り傾斜しているので、分離オイル(18)がスムーズに排出される。
その理由は、オイル排出ガイド面(7b)の下り傾斜した表面には、傾斜を流れ落ちる分離オイル(18)で切れ間のない油膜が形成され、後続の分離オイル(18)が油膜の表面をスムーズに滑り落ちるためと推定される。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項3から請求項5のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジン傾斜時に分離オイルがオイル排出ガイド面を逆流しにくい。
図11(A)に例示するように、オイル排出ガイド面(7b)は、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に下る階段状のジグザグ面で構成されているので、エンジンがオイル排出ガイド面(7b)側に傾斜しても、分離オイル(18)がジクザグ面で構成されたオイル排出ガイド面(7b)の窪みに溜まり、エンジン傾斜時に分離オイル(18)がオイル排出ガイド面(7b)を逆流しにくい。
(請求項8に係る発明)
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ブローバイガスがオイル排出部のオイル排出口を経てオイル排出ガイド室に進入しない。
図10(A)(C) ,図12(A)に例示するように、オイル溜め(17)に溜められた分離オイル(18)にオイル排出部(16)のオイル排出口(16a)が浸漬されているので、オイル排出部(16)のオイル排出口(16a)が分離オイル(18)で塞がり、ブローバイガス(11)がオイル排出部(16)のオイル排出口(16a)を経てオイル排出ガイド室(7)に進入しない。
本発明の実施形態に係るエンジンのシリンダヘッドカバーとブリーザ室の底壁の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの上部縦断側面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 図3のVI-VI線断面図である。 図3のVII-VII線断面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いる分離オイル誘導路を説明する図で、図8(A)は基本例、図8(B)は第1変形例、図8(C)は第2変形例である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いる分離オイル誘導路の第3変形例を説明する図で、図9(A)は図3相当図、図9(B)は図5相当図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いるオイル排出ガイド室の基本例を説明する図で、図10(A)は縦断正面図、図10(B)は図10(A)のB方向矢視図、図10(C)は図10(A)のC−C線断面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いるオイル排出ガイド室の変形例を説明する図で、図11(A)は第1変形例の縦断正面図、図11(B)は第2変形例の縦断正面図、図11(C)は第3変形例の縦断正面図、図11(D)は図11(C)のD方向矢視図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いるオイル排出部の第1〜第3変形例を説明する図で、図12(A)は第1変形例の縦断正面図、図12(B)は図12(A)のB−B線断面図、図12(C)は第2変形例の縦断正面図、図12(D)は図12(C)のD方向矢視図、図12(E)は開弁状態の図12(D)相当図、図12(F)は第3変形例の縦断正面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いるオイル排出部の第4,第5変形例を説明する図で、図13(A)は第4変形例の縦断正面図、図13(B)は図13(A)のB−B線断面図、図13(C)は第5変形例の縦断正面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンで用いるシボを説明する図で、図14(A)は基本例、図14(B)は第1変形例、図14(C)は第2変形例である。
図1〜図14は本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図であり、この実施形態では、立形の直列2気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
この実施形態のエンジンの概要は、次の通りである。
図2に示すように、シリンダブロック(図外)の上部にシリンダヘッド(1)が組み付けられ、シリンダヘッド(1)の上部にシリンダヘッドカバー(2)が組み付けられている。クランク軸(図外)の架設方向を前後方向として、その一方を前、他方を後とする。
シリンダブロック(図外)の下部にはオイルパン(図外)が組み付けられている。
図2に示すように、シリンダヘッド(1)にはうず室(図外)が設けられ、このうず室(図外)に燃料噴射ポンプ(図外)から燃料噴射管(図外)と燃料噴射ノズル(図外)を介して燃料が噴射される。
図7に示すように、シリンダヘッドカバー(2)内には、吸気及び排気の弁装置(32)が収容され、この弁装置(32)が動弁装置(33)で駆動される。動弁装置(33)は、動弁カム(図外)とタペット(図外)とプッシュロッド(33c)とロッカアーム(3)を備えている。プッシュロッド(33c)は図4に示すプッシュロッド室(33d)に収容されている。クランクケース(図外)内のブローバイガス(11)は、プッシュロッド室(33d)を介してシリンダヘッドカバー(2)内に進入する。
図1に示すように、シリンダヘッドカバー(2)内にブリーザ室(4)の底壁(4a)が下側から組み付けられ、シリンダヘッドカバー(2)の天井壁(2a)に給油孔(2b)が開口され、この給油孔(2b)が着脱自在の蓋(2c)で塞がれている。
ブリーザ室(4)の底壁(4a)は合成樹脂製である。シリンダヘッドカバー(2)はアルミダイカスト製である。
図2に示すように、このエンジンは、シリンダヘッド(1)と、シリンダヘッド(1)の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー(2)と、シリンダヘッドカバー(2)で覆われたロッカアーム(3)と、シリンダヘッドカバー(2)内に配置されたブリーザ室(4)を備えている。
このため、ロッカアーム(3)で跳ね上げられたオイルがブローバイガス(11)と共にブリーザ室(4)を通過し、ブリーザ室(4)でブローバイガス(11)からオイルが分離され、シリンダヘッドカバー(2)外へのオイルの流出が抑制され、オイル消費を抑制することができる。
図2,3に示すように、シリンダヘッドカバー(2)の長手方向を前後方向として、ブリーザ室(4)は、前側にブローバイガス入口(5)を、後側にブローバイガス出口(6)を、前後方向中間位置にオイル排出ガイド室(7)をそれぞれ備えている。後側にブローバイガス入口(5)を、前側にブローバイガス出口(6)を配置してもよい。
図2,4に示すように、ブローバイガス入口(5)は、ブリーザ室(4)の底壁(4a)に開口され、オイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)は、ブローバイガス出口(6)側のロッカアーム(3)とブローバイガス入口(5)の間に向けて、ブリーザ室(4)の底壁(4a)から下向きに突設されている。
このため、図2に示すように、ブローバイガス出口(6)側のロッカアーム(3)で跳ね上げられたオイルがブリーザ室(4)の底壁(4a)に沿うブローバイガス(11)の流れに乗っても、この流れがオイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)で遮られ、ブローバイガス入口(5)へのオイル進入量が減少し、ブリーザ室(4)へのオイル進入量が適正化され、シリンダヘッドカバー(2)外へのオイルの流出が抑制され、オイル消費を低減することができる。また、ブリーザ室(4)の底壁(4a)の剛性が高まり、底壁(4a)が振動しにくく、この振動を媒介とするシリンダヘッドカバー(2)からのエンジン騒音の放出を低減することができる。
図2,3に示すように、ブローバイガス入口(5)にはリード弁(5a)が取り付けられている。開いたリード弁(5a)はストッププレート(5b)で受け止められる。入口側オイル分離室(9)では、ブローバイガス入口(5)から進入したブローバイガス(11)に含まれるオイルミストをリード弁(5a)に衝突させてオイル分離するとともに、室壁でオイルミストを凝縮させてオイル分離する。
ブローバイガス入口(5)側のロッカアーム(3)とブローバイガス入口(5)との間に向けて、ブリーザ室(4)の底壁(4a)から邪魔板(45)が下向きに突設している。このため、ブリーザ室(4)の底壁(4a)に沿うブローバイガス(11)の流れが邪魔板(45)に遮られ、ブローバイガス入り口(5)へのオイル進入量が減少する。邪魔板(45)はブリーザ室(4)の底壁(4a)と一体成型されている。
図2,3に示すように、ブリーザ室(4)は、ブローバイガス入口(5)のある入口側オイル分離室(9)と、ブローバイガス迂回通路(10)を備え、入口側オイル分離室(9)を出たブローバイガス(11)がブローバイガス迂回通路(10)を介してオイル排出ガイド室(7)に導入されるように構成されている。
このため、ブローバイガス(11)は、入口側オイル分離室(9)とブローバイガス迂回通路(10)で連続的にオイル分離され、ブローバイガス(11)のオイル分離が促進される。
入口側オイル分離室(9)は前後方向に長く形成され、ブローバイガス迂回通路(10)は横方向に長く形成され、これらは入口側オイル分離室(9)の後部の開口(9a)で相互に連通し、ブローバイガス迂回通路(10)では開口(9a)から進入したブローバイガス(11)に含まれるオイルミストを通路壁で凝縮させて、オイル分離を行う。
入口側オイル分離室(9)とブローバイガス迂回通路(10)とを区画する第1の隔壁(46)は、横方向に長く形成され、シリンダヘッドカバー(2)と一体成型で天井壁(2a)から下向きに突設されている。
図3に示すように、ブリーザ室(4)は、ブローバイガス迂回通路(10)とオイル排出ガイド室(7)を仕切る隔壁(12)と、分離オイル誘導路(13)を備え、分離オイル誘導路(13)は、始端部(13a)が入口側オイル分離室(9)に配置され、中間部(13b)がブローバイガス迂回通路(10)の始端部(10a)に配置され、終端部(13c)が隔壁(12)の下方をくぐり抜けて、オイル排出ガイド室(7)まで導出されている。
このため、分離オイル誘導路(13)を短く形成することができ、分離オイル(18)を速やかにオイル排出ガイド室(7)に誘導することができる。
また、隔壁(12)の下方をくぐり抜ける分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)が分離オイル(18)で塞がり、分離オイル誘導路(13)を介してオイル排出ガイド室(7)にブローバイガス(11)が短絡することがない。
ブローバイガス迂回通路(10)とオイル排出ガイド室(7)を仕切る第2の隔壁(12)は横方向に長く形成され、シリンダヘッドカバー(2)と一体成型で天井壁(2a)から下向きに突設されている。
図3に示すように、分離オイル誘導路(13)は溝(14)で構成されている。
このため、入口側オイル分離室(9)やブローバイガス迂回通路(10)の始端部(10a)で分離された分離オイル(18)が、溝(14)の上側開口から溝(14)内に速やかに流入し、かつ溝(14)内を小さい通路抵抗で通過し、分離オイル(18)が速やかに誘導される。
また、分離オイル誘導路(13)が溝(14)で構成されている場合、分離オイル(18)が分離オイル誘導路(13)を通過する際に、ブローバイガス迂回通路(10)を通過するブローバイガス(11)と接触するおそれがあるが、先に説明した通り、分離オイル誘導路(13)を短く形成することができるので、分離オイル(18)がブローバイガス(11)と接触しにくく、再ミスト化されにくい。また、再ミスト化された場合でも、下流のブローバイガス迂回通路(10)で再分離される。このため、分離オイル(18)が再ミスト化されにくい。
溝(14)は、図8(A)に示す基本例では、断面半円形に形成されている。
溝(14)は、図8(B)に示す第1変形例のように、断面楔形に形成され、内底面がブローバイガス迂回通路(10)の終端部(10b)側に向けて次第に浅くなっているものであってもよい。
溝(14)は、図8(C)に示す第2変形例のように、断面フラスコ形に形成され、下半部(14a)は上半部(14b)よりも幅広とされ、広い通路断面積の下半部(14a)で分離オイル(18)が速やかに誘導されるとともに、狭い開口面積の上半部(14b)では分離オイル(18)とブローバイガス(11)が接触しにくく、ブローバイガス(11)で分離オイル(18)が再ミスト化されにくいものであってもよい。
分離オイル誘導路(13)は、図9(A)(B)に示す第3変形例のように、パイプ(15)で構成されたものであってもよい。
この場合、分離オイル誘導路(13)は上面が覆われ、分離オイル誘導路(13)に導入された分離オイル(18)が、ブローバイガス迂回通路(10)を通過するブローバイガス(11)と接触せず、ブローバイガス迂回通路(10)で分離オイル(18)が再ミスト化されにくい。
パイプ(15)は、ブローバイガス迂回通路(10)の終端部(10b)側にも設けることができる。このブローバイガス迂回通路(10)の終端部(10b)側に配置されるパイプ(15)の分離オイル誘導路(13)は、始端部(13a)が入口側オイル分離室(9)に配置され、中間部(13b)がブローバイガス迂回通路(10)の終端部(10b)に配置され、終端部(13c)が隔壁(12)の下方をくぐり抜けて、オイル排出ガイド室(7)まで導出されている。
図10(A)に示すように、ブリーザ室(4)はオイル排出ガイド室(7)の下部にオイル排出部(16)を備え、オイル排出ガイド室(7)は内周にオイル排出ガイド面(7b)を備え、オイル排出ガイド面(7b)は、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に向けて下り傾斜している。
このため、分離オイル(18)がスムーズに排出される。
その理由は、オイル排出ガイド面(7b)の下り傾斜した表面には、傾斜を流れ落ちる分離オイル(18)で切れ間のない油膜が形成され、後続の分離オイル(18)が油膜の表面をスムーズに滑り落ちるためと推定される。
オイル排出ガイド面(7b)は、図9(A)に示す基本例では、凹凸のない平坦な傾斜面とされている。
オイル排出ガイド室(7)は横方向に長く形成され、オイル排出ガイド室(7)の室壁とオイル排出部(16)とは、ブリーザ室(4)の底壁(4a)と一体成型で、底壁(4a)から下向きに突設されている。
オイル排出ガイド面(7b)は、図11(A)に示す第1変形例のように、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に下る階段状のジグザグ面で構成されているものであってもよい。
この場合、エンジンがオイル排出ガイド面(7b)側に傾斜しても、分離オイル(18)がジクザグ面で構成されたオイル排出ガイド面(7b)の窪みに溜まり、エンジン傾斜時に分離オイル(18)がオイル排出ガイド面(7b)を逆流しにくい。
オイル排出ガイド面(7b)は、図11(B)に示す第2変形例のように、前側から見て、分離オイル誘導路(13)の終端部(13a)からオイル排出部(16)に向かう下り傾斜の接線を有するサイクロイド曲線の湾曲面で構成されているものであってもよい。
この場合、分離オイル(18)がスムーズに排出される。
その理由は、オイル排出ガイド面(7b)の下り湾曲面の表面には、下り湾曲面を流れ落ちる分離オイル(18)で切れ間のない油膜が形成され、後続の分離オイル(18)が油膜の表面を最短距離でスムーズに滑り落ちるためと推定される。
オイル排出ガイド面(7b)は、図11(C)(D)に示す第3変形例のように、分離オイル誘導路(13)の終端部(13a)からオイル排出部(16)に向かう下窄まりの漏斗状湾曲面となっているものであってもよい。
この場合、エンジンがどの方向に傾斜しても、分離オイル(18)が下り傾斜状のオイル排出ガイド面(7b)をスムーズに流れ落ちる利点がある。
図10(A)(C)に示すように、ブリーザ室(4)はオイル排出ガイド室(7)の下部にオイル排出部(16)を備え、シリンダヘッド(1)はオイル溜め(17)を備え、オイル溜め(17)に溜められた分離オイル(18)にオイル排出部(16)のオイル排出口(16a)が浸漬されている。
このため、オイル排出部(16)が分離オイル(18)で塞がり、ブローバイガス(11)がオイル排出部(16)を経てオイル排出ガイド室(7)に進入する不具合が防止される。
オイル排出部(16)は、図10(A)(C)に示す基本例では、内周面が凹凸のない円柱周面形状とされている。
オイル排出部(16)は、図12(A)(B)に示す第1変形例のように、円柱周面形状の内周面に軸長方向に沿う流下オイル案内溝(16b)を備えているものであってもよい。流下オイル案内溝(16b)は周方向に所定間隔を保持して、複数本形成する。
この場合、オイル排出部(16)を流下する分離オイル(18)が流下オイル案内溝(16b)で鉛直下向きに案内され、オイル排出部(16)からスムーズに排出される。
オイル排出部(16)は、図12(C)〜(E)に示す第2変形例のように、下端部に逆止弁(34)が設けられ、ブリーザ室(4)の内外の差圧が大きく、逆止弁(34)が閉じている場合は、オイル排出部(16)からオイル排出ガイド室(7)へのブローバイガス(11)の進入が防止され、ブリーザ室(4)の内外の差圧が小さく、逆止弁(34)上に溜まる分離オイル(18)の荷重で逆止弁(34)が開弁されると、オイル排出部(16)から分離オイル(18)が排出されるものであってもよい。
逆止弁(34)は、ゴム製で、スリット状の弁口(34a)が設けられ、図12(C)(D)に示す閉弁時は逆止弁(34)の弾性力で弁口(34a)が閉じられ、図12(E)に示す開弁時は分離オイル(18)の荷重で弁口(34a)が押し開かれるものを用いることができる。
オイル排出部(16)の第2変形例を用いると、基本例や第1変形例で用いたシリンダヘッド(1)のオイル溜め(17)を設ける必要がなくなる。オイル排出部(16)の図12(F)に示す第3変形例、図13(A)(B)に示す第4変形例、図13(C)に示す第5変形例の場合も同様である。
オイル排出部(16)は、図12(F)に示す第3変形例のように、下端部にオリフィス(35)が設けられ、オリフィス(35)上に分離オイル(18)を溜めながら、分離オイル(18)を徐々に流出させ、オリフィス(35)を分離オイル(18)で塞いで、オイル排出部(16)を経てオイル排出ガイド室(7)にブローバイガス(11)を進入させないものであってもよい。
オイル排出部(16)は、図13(A)(B)に示す第4変形例のように、下端部の内周面から上下一対の下り傾斜状の邪魔板(36)が突設され、邪魔板(36)上に分離オイル(18)を溜めながら、分離オイル(18)を徐々に流出させ、オイル排出部(16)を分離オイル(18)で塞いで、オイル排出部(16)を経てオイル排出ガイド室(7)にブローバイガス(11)を進入させないものであってもよい。
オイル排出部(16)は、図13(C)に示す第5変形例のように、上端部に径大室(37)が設けられ、径大室(37)の上部にオリフィス(37a)を備えた天井(37b)が設けられているものであってもよい。
この第5変形例の場合、通常は分離オイル(18)がオリフィス(37a)を通過後、径大室(37)を経て、オイル排出部(16)へ流れる。この際、オイル排出部(16)には分離オイル(18)が溜まっているため、オイル排出ガイド室(7)にブローバイガス(11)が進入する不具合を防止することができる。また、オイル排出ガイド室(7)が急激に減圧され、分離オイル(18)がオイル排出部(16)から径大室(37)に吸い上げられて逆流しても、分離オイル(18)が径大室(37)の大きな空間からオリフィス(37a)を通過する過程で、抵抗を受け、オイル排出ガイド室(7)への吸い上げが防止される。
図3に示すように、ブローバイガス出口(6)を備えた出口側オイル分離室(6a)とオイル排出ガイド室(7)との間は隔壁(39)で区画され、これらは横一側の連通口(40)で相互に連通し、出口側オイル分離室(6a)ではブローバイガス(11)に含まれるオイルミストを室壁で凝縮させて、ブローバイガス(11)のオイル分離を行う。
出口側オイル分離室(6a)は横方向に長く形成されている。出口側オイル分離室(6a)とオイル排出ガイド室(7)との間を区画する第3の隔壁(39)は、横方向に長く形成され、ブリーザ室(4)の底壁(4a)と一体成型で、底壁(4a)から上向きに突設されている。
ブリーザ室(4)の内面、ブリーザ室(4)の底壁(4a)の上面、分離オイル誘導溝(14)の内周面、分離オイル誘導パイプ(15)の内周面、オイル排出ガイド室(7)の内面、オイル排出ガイド面(7b)、オイル排出部(16)の内周面の全部または一部には、次のような表面処理を行うことができる。
フッ素樹脂等の撥油層を設ける。この場合、分離オイル(18)が撥油層の表面を速やかに通過し、分離オイル(18)が速やかに排出される。
シボ加工を行う。この場合、加工面のオイル保持性が高まり、加工面を流れる分離オイル(18)で切れ間のない油膜が形成され、後続の分離オイル(18)が油膜の表面をスムーズに通過し、分離オイル(18)が速やかに排出される。
シボ(38)は、図14(A)に示す基本例では、クロスハッチング溝が用いられている。シボ(38)は、図14(B)に示す第1変形例のような亀甲溝、図14(C)に示す第2変形例のようなオイル排出ガイド面(7b)の傾斜に沿う平行溝であってもよい。
(1) シリンダヘッド
(2) シリンダヘッドカバー
(3) ロッカアーム
(4) ブリーザ室
(4a) 底壁
(5) ブローバイガス入口
(6) ブローバイガス出口
(7) オイル排出ガイド室
(7a) 周壁
(7b) オイル排出ガイド面
(9) 入口側オイル分離室
(10) ブローバイガス迂回通路
(10a) 始端部
(11) ブローバイガス
(12) 隔壁
(13) 分離オイル誘導路
(13a) 始端部
(13b) 中間部
(13c) 終端部
(14) 溝
(15) パイプ
(16) オイル排出部
(17) オイル溜め
(18) 分離オイル

Claims (8)

  1. シリンダヘッド(1)と、シリンダヘッド(1)の上部に組み付けられたシリンダヘッドカバー(2)と、シリンダヘッドカバー(2)で覆われたロッカアーム(3)と、シリンダヘッドカバー(2)内に配置されたブリーザ室(4)を備えた、エンジンにおいて、
    シリンダヘッドカバー(2)の長手方向を前後方向として、ブリーザ室(4)は、前後方向一端側にブローバイガス入口(5)を、前後方向他端側にブローバイガス出口(6)を、前後方向中間位置にオイル排出ガイド室(7)をそれぞれ備え、
    ブローバイガス入口(5)は、ブリーザ室(4)の底壁(4a)に開口され、オイル排出ガイド室(7)の周壁(7a)は、ブローバイガス出口(6)側のロッカアーム(3)とブローバイガス入口(5)の間に向けて、ブリーザ室(4)の底壁(4a)から下向きに突設されている、ことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載されたエンジンにおいて、
    ブリーザ室(4)は、ブローバイガス入口(5)のある入口側オイル分離室(9)と、ブローバイガス迂回通路(10)を備え、入口側オイル分離室(9)を出たブローバイガス(11)がブローバイガス迂回通路(10)を介してオイル排出ガイド室(7)に導入されるように構成されている、ことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項2に記載されたエンジンにおいて、
    ブリーザ室(4)は、ブローバイガス迂回通路(10)とオイル排出ガイド室(7)を仕切る隔壁(12)と、分離オイル誘導路(13)を備え、分離オイル誘導路(13)は、始端部(13a)が入口側オイル分離室(9)に配置され、中間部(13b)がブローバイガス迂回通路(10)の始端部(10a)に配置され、終端部(13a)が隔壁(12)の下方をくぐり抜けて、オイル排出ガイド室(7)まで導出されている、ことを特徴とするエンジン。
  4. 請求項3に記載されたエンジンにおいて、
    分離オイル誘導路(13)は溝(14)で構成されている、ことを特徴とするエンジン。
  5. 請求項3に記載されたエンジンにおいて、
    分離オイル誘導路(13)はパイプ(15)で構成されている、ことを特徴とするエンジン。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ブリーザ室(4)はオイル排出ガイド室(7)の下部にオイル排出部(16)を備え、オイル排出ガイド室(7)は内周にオイル排出ガイド面(7b)を備え、オイル排出ガイド面(7b)は、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に向けて下り傾斜している、ことを特徴とするエンジン。
  7. 請求項3から請求項5のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ブリーザ室(4)はオイル排出ガイド室(7)の下部にオイル排出部(16)を備え、オイル排出ガイド室(7)は内周にオイル排出ガイド面(7b)を備え、オイル排出ガイド面(7b)は、分離オイル誘導路(13)の終端部(13c)からオイル排出部(16)に下る階段状のジグザグ面で構成されている、ことを特徴とするエンジン。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
    ブリーザ室(4)はオイル排出ガイド室(7)の下部にオイル排出部(16)を備え、シリンダヘッド(1)はオイル溜め(17)を備え、オイル溜め(17)に溜められた分離オイル(18)にオイル排出部(16)のオイル排出口(16a)が浸漬されている、ことを特徴とするエンジン。
JP2015118484A 2015-06-11 2015-06-11 エンジン Active JP6407802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118484A JP6407802B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エンジン
CN201610394390.4A CN106246286B (zh) 2015-06-11 2016-06-06 发动机
EP16173472.8A EP3103976B1 (en) 2015-06-11 2016-06-08 Engine
US15/177,444 US10415443B2 (en) 2015-06-11 2016-06-09 Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118484A JP6407802B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002837A true JP2017002837A (ja) 2017-01-05
JP6407802B2 JP6407802B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57753631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118484A Active JP6407802B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407802B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138176A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP2020112091A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183218U (ja) * 1982-06-02 1983-12-06 株式会社土屋製作所 還流ブロ−バイガスのオイル分離装置
JPS59127807U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 日産自動車株式会社 ブロ−バイガス還元装置
JPH0222612U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH08260936A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kubota Corp エンジンのブリーザ装置
JPH11270325A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kubota Corp エンジンのブレザ装置
JP2000045749A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tennex Corp ブローバイガスにおけるオイルの分離装置
JP2004204811A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mahle Tennex Corp ブローバイガスのオイルセパレータ装置
JP2004285831A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp ブローバイガス導入構造及びブリーザ室構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183218U (ja) * 1982-06-02 1983-12-06 株式会社土屋製作所 還流ブロ−バイガスのオイル分離装置
JPS59127807U (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 日産自動車株式会社 ブロ−バイガス還元装置
JPH0222612U (ja) * 1988-07-30 1990-02-15
JPH08260936A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kubota Corp エンジンのブリーザ装置
JPH11270325A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kubota Corp エンジンのブレザ装置
JP2000045749A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Tennex Corp ブローバイガスにおけるオイルの分離装置
JP2004204811A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mahle Tennex Corp ブローバイガスのオイルセパレータ装置
JP2004285831A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp ブローバイガス導入構造及びブリーザ室構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138176A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP7139614B2 (ja) 2018-02-07 2022-09-21 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP2020112091A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置
JP7148417B2 (ja) 2019-01-11 2022-10-05 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407802B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10533470B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
US10415443B2 (en) Engine
US10570790B2 (en) Breather device of internal combustion engine
JP6407802B2 (ja) エンジン
JP5414477B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP6291240B2 (ja) 内燃機関
JP6576307B2 (ja) エンジン
JP6706874B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JP2018096246A (ja) エンジン
JP2018003665A (ja) エンジン
JP6576309B2 (ja) エンジン
JP6576308B2 (ja) エンジン
JP2007309157A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP6600295B2 (ja) エンジン
JP6417381B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP2010144696A (ja) フィルタ式気液分離装置
JP2018003663A (ja) エンジン
JP4442813B2 (ja) 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP2014077364A (ja) 内燃機関
JP6469565B2 (ja) エンジン
JP6136530B2 (ja) ブローバイガス収集システム
JP2018096245A (ja) エンジン
JP2010159733A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP5654645B1 (ja) エンジンの潤滑装置
JP5820789B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150