JP2017001675A - 包装用袋およびその製造方法 - Google Patents

包装用袋およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001675A
JP2017001675A JP2015114436A JP2015114436A JP2017001675A JP 2017001675 A JP2017001675 A JP 2017001675A JP 2015114436 A JP2015114436 A JP 2015114436A JP 2015114436 A JP2015114436 A JP 2015114436A JP 2017001675 A JP2017001675 A JP 2017001675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
shape
seal portion
opening
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015114436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973623B1 (ja
Inventor
敬明 原
Takaaki Hara
敬明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Gravure KK
Original Assignee
Sanyo Gravure KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Gravure KK filed Critical Sanyo Gravure KK
Priority to JP2015114436A priority Critical patent/JP5973623B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973623B1 publication Critical patent/JP5973623B1/ja
Publication of JP2017001675A publication Critical patent/JP2017001675A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】非シール部に起因する投入口の横シール部のシール性不良や外観不良を防止することができる包装用袋及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の包装用袋1′は、袋1′を構成するフィルム2の横方向に対向する一対の側縁2s1,2s2同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部3を有し、前記背貼り部3は、外縁側の縦シール部31と内縁側の非シール部32とを備え、前記縦方向の一方の袋端部1Aが開口可能な投入口2opとされるとともに、前記縦方向の他方の袋端部1B,5が閉鎖され、前記非シール部32の前記縦方向の前記一方の端部32eに保形シール部33x〜33wが設けられることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は包装用袋およびその製造方法に係り、特に、背貼り部を備えた袋の背貼り部の端部の構造に関する。
一般に、縦方向に伸びる背貼り部と、縦方向の両端に形成される横シール部とを備えた包装用袋が知られている。例えば、以下の特許文献1に記載されたピロー包装体においては、背シール部1の内縁側に非シール部4を設け、その外縁側にシール部5を形成するとともに、横シール部2上にある背シール部1の端縁にノッチ7を形成することにより、ノッチ7から背シール部1を縦に引き裂くようにして開封する構造を備えている。
また、以下の特許文献2に記載された包装用袋においては、センターシール部としての開口端形成部4の内部にジッパーなどの開閉手段6を取り付けるとともに、この開閉手段6よりも外縁側に封止部9を形成し、開口端形成部4の端縁にノッチ4aを形成することにより、ノッチ4aから開口端形成部4を引き裂くことにより開封すると、開閉手段6により開閉可能な開口部が形成されるように構成されている。
実開昭63−123479号明細書 特開平11−124150号公報
ところで、上記従来の包装用袋であって、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部を備えた包装用袋においては、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部の端縁は、横シールを行う際に共にシールされる。しかし、袋に食品などの収容物を収容する前には、底部となる側には予め横シールをするが、図15に示すように、上部の収容物を投入するときに投入口となる側は開口させておき、収容物を投入したのちに投入口2opを熱シールすることで横シール部4を形成する。このとき、背貼り部3の投入口2op側にある上記非シール端部32eの端縁32edはシールされてないため、投入口2opを開いて収容物を投入する際に、フィルム2が左右に引っ張られることにより、非シール端部32eの端縁32edは投入口2opの開口の内側に向けて開口した状態32opになる。そして、収容物が収容された後には、この開口した状態32opが維持されたままとなることが多いため、投入口2opの開口縁を熱シールして横シール部4を形成すると、背貼り部3の側の開口縁2aと2bと、反対側の開口縁2cとが整合せず、非シール端部32eの両側にある開口縁2a及び2bに皺4x,4yが発生したり、開口縁2a及び2bと開口縁2cとの間に位置ずれΔLが生じたりすることで、横シール部4において、シール不良が生じたり、外観が悪化したりするという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部を備えた包装用袋において、非シール部に起因する投入口の横シール部のシール不良や外観不良を防止することができる包装用袋及びその製造方法を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の包装用袋(1′)は、袋(1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、前記縦方向の一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされるとともに、前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられることを特徴とする。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の内縁の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。この場合には、外縁側の一部に非シール領域が残された態様で形成されていてもよい。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の端縁(32ed)の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。この場合には、さらに、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記一方の端部(32e)の内縁の少なくとも一部を含む領域に形成されることが望ましい。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、イージーピール性を備えていることが好ましい。
本発明において、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)には、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)が形成されていることが好ましい。この場合に、上記保形シール部(33x〜33w)は、開封開始構造(33a,33b)の内端である開封開始端(33p)を含む領域に形成されることが望ましい。
次に、本発明に係る包装用袋の製造方法は、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする。
本発明においては、前記収容工程の前に前記保形シール工程が行われる場合があり、また、前記収容工程の後に前記保形シール工程が行われる場合もある。また、収容工程と保形シール工程は同時に行われても構わない。
本発明において、前記横シール工程では、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)が前記投入口(2op)の開口縁(2a,2b,2c)とともにシールされることが好ましい。
本発明において、前記保形シール工程では、前記保形シール部(33x〜33w)の少なくとも一部分は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)において、前記横シール工程により前記横シール部(4)となる領域に形成されることが好ましい。特に、前記保形シール部は、前記横シール工程により横シール部(4)となる領域内に限定して形成されることが望ましい。
本発明において、前記保形シール工程では、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の端縁(32ed)の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。
本発明において、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)に、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)が形成される開封部形成工程をさらに具備することが好ましい。この開封部形成工程は、前記背貼り工程の後である必要がある。この場合に、開封部形成工程は、前記横シール工程の前に行われることが好ましい。さらには、前記保形シール工程と前記収容工程のうちの先に行われる工程の前に行われることが望ましい。特に、開封部形成工程は、保形シール工程と同時に、若しくは、その前後に連続して、実施されることが有効である。
本発明において、前記保形シール工程は、前記背貼り部(3)の両側に第1シール用部材と第2シール用部材を配置し、前記第1シール用部材と前記第2シール用部材で挟持した加圧状態で行うことが好ましい。接着方法としては、フィルム(2)の材質にもよるが、接着剤を用いた接着によるものであってもよく、ヒートシール(加熱圧着)によるものでもよい。なお、本明細書において、「シール」とは、
ヒートシールのみを意味するものではなく、接着剤を用いた接着なども含み、結果としてフィルム(2)同士が積層した状態で固着されること、あるいは、固着された状態をいうものとする。
本発明において、前記保形シール部(33y,33v,33v′,33v″,33w)は、開封開始構造(33a,33b)の内端である開封開始端(33p)を含む領域に形成されることが好ましい。
本発明によれば、包装用袋の投入口から収容物を投入し、収容した後に、投入口を閉鎖する場合において、横シール部を良好に形成でき、良好なシール性と外観を確保できるという優れた効果を奏し得る。
本発明に係る包装用袋及びその製造方法に係る実施形態において、本発明に係る包装用袋の内部に収容物を収容した後に横シール部によって投入口を閉鎖した状態を示す斜視図である。 図1に示す包装用袋の投入口の閉鎖部分を拡大して示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の実施形態の斜視図である。 図3に示す包装用袋の実施形態において、投入口の開口部分を拡大して示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態において、保形シール工程を実施する際のシール領域を拡大して示す拡大部分側面図(a)及び保形シール工程時の縦方向に見た様子を示す拡大部分端面図(b)である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態において、投入口に横シール工程を実施する際のシール領域を拡大して示す拡大部分側面図(a)及び横シール工程時の縦方向に見た様子を示す拡大部分端面図(b)である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の他の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに他の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の別の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに別の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の異なる例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに異なる例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態の製造途中の包装用袋の様子を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の実施形態の他の例を示す側面図(a)及び本発明に係る包装用袋に収容物を収容し封鎖した際に、背貼り部に形成する開封開始構造の例を示す側面図(b)である。 従来の包装用袋の投入口の開口状態を、点線で示す封鎖状態とともに示す部分斜視図である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。最初に、図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態の包装用袋1′に収容物を収容して投入口を閉鎖した状態の包装用袋1について説明する。図1は、このような包装用袋1の斜視図、図2は、包装用袋1の一方の袋端部1Aを拡大して示す拡大部分側面図である。
この包装用袋1を構成するフィルム2は特に限定されないが、一般的には、包装用途に応じて選定される基材層の内面上にシール性の良好なシーラント層をラミネートした片面(内面)シール性を有する合成樹脂フィルムを用いる。包装用袋1では、上記フィルム2の横方向(図示左右方向)の相互に対向する一対の側縁2s1と2s2を合掌状に内面同士が向かい合う状態でヒートシールなどにより貼り合わせた背貼り部3が図示中央に形成される。背貼り部3の外縁側には、縦方向(図示上下方向)に沿って伸びる縦シール部31が形成されている。縦シール部31の外縁は背貼り部3の外縁30aとなっている。また、背貼り部3の内縁側には、縦方向に沿って伸びる非シール部32が形成されている。非
シール部32の基部(内容物を収容する本体部分との境界位置)は背貼り部3の内縁30bとなっている。
包装用袋1の縦方向の両袋端部1Aと1Bは、ヒートシールなどによりシールされた横シール部4,5とされる。これらの横シール部4,5は、例えば、次のように形成される。まず、一方の袋端部1Aが開口可能な投入口とされ、他方の袋端部1Bが横シール部5とされることにより予め封鎖される。その後、袋の内部に図示しない内容物を収容し、その後に他方の袋端部1Bが横シール部4とされることにより封鎖される。また、背貼り部3の上記横シール部4,5上に配置される端縁部には、端縁シール部33,34が形成されている。この端縁シール部33,34は、図2に示すように、上記縦シール部31の縦方向(図2の左右方向)の両側にそれぞれ隣接する外側シール端部33oe,34oe(34oeは図示せず)と、上記非シール部32の縦方向の両側にそれぞれ隣接する内側シール端部33ie,34ie(34ieは図示せず)とが一体に構成される。そして、端縁シール部33,34は、上記横シール部4,5と上記縦シール部31のいずれにも連続することにより、上記非シール部32の内側を袋の内部とともに袋の外部に対して封止している。端縁シール部33,34の縦方向(図1の上下方向)の長さは、横シール部4,5の縦方向の幅と同じ幅となっている。これは、後述するように、端縁シール部33,34が横シール部4,5と同時に形成されるためであるが、本発明の包装用袋及びその製造方法ではそのような構造に限定されない。
背貼り部3において、上記縦シール部31と上記非シール部32の境界線30cは縦方向に沿って直線状に伸びるように形成される。また、上記端縁シール部33,34の縁部には開封開始構造33a,34aが設けられている。この開封開始構造は図1ではV字型の先端形状を有するノッチ(切り欠き)である。なお、図示例では端縁シール部33,34の双方に開封開始構造を設けているが、端縁シール部33,34のうち、縦方向の少なくとも一方の端縁シール部に開封開始構造を設ければよい。また、端縁シール部33に設ける開封開始構造33aと、端縁シール部34に設ける開封開始構造34aとは、相互に異なる構造であってもよいが、基本的に相互に同様の構成を採り得る。
図2には、開封開始構造33aを備えた背貼り部3の端部近傍の拡大部分側面図が示される。図2に
示すように、本実施形態においては、一方の端縁シール部33の端縁部から切り欠き状に構成されたノッチからなる開封開始構造33aが形成されている。この開封開始構造33aは、V字状の先端形状を有し、その先端の頂点が内端である開封開始端33pとなっている。この開封開始端33pのより具体的な位置は、縦シール部31の縦方向の側(図示右側)にある外側シール端部33oeではなく、非シール部32の縦方向の側(図示右側)にある内側シール端部33ie内である。ただし、開封開始構造33a及びその開封開始端33pの位置は、図示例に限らず、外側シール端部33oeと内側シール端部33ieとの境界付近であればよく、結果として、端縁シール部33を切り裂いた後に、境界線30cに沿ってフィルム2が切り裂かれ、非シール部32において重なる2枚のフィルム2が離脱することによって開封できるように構成されていればよい。
ただし、本発明の開封開始構造は、図1〜図10に示す実施形態のようなVノッチの他に、種々のその他の形状を有するノッチであってもよく、或いは、図11及び図12に示す実施形態のような直線状の切り込みでもよく、さらには、直線状でない屈折状の切り込みであってもよい。さらに、上記ノッチ(切り欠き)や切り込み(スリット)に限らず、ミシン目、ハーフカット線、微小な穿孔の列などからなる各種の切り裂き線であってもよく、これらの切り裂き線が延在する方向と、それらの開封開始端33pの位置を観念することができるものであって、結果として縦方向に向けた易開封作用を有するものであれば、上記開封開始構造として用いることができる。
次に、図3及び図4を参照して、本発明に係る包装用袋に相当する実施形態の包装用袋1′を説明する。この包装用袋1′は、上述の包装済みの包装用袋1とは異なり、内部に収容物を収容していない。また、この包装用袋1′は、一方の袋端部1Aが開口し、そこに投入口2opが設けられているが、他方の袋端部1Bは、包装用袋1と同様に横シール部5によって閉鎖されている。また、一方の袋端部1Aでは、縦シール部31がそのまま縦方向に伸びることによって形成された縦シール端部31eと、非シール部32がそのまま縦方向に伸びることによって形成された非シール端部32eとが設けられている。したがって、この包装用袋1′では、一方の袋端部1Aには端縁シール部33が設けられていない。
ただし、本実施形態では、非シール端部32eの一部、図示例では非シール部32の端縁32edを含む領域に保形シール部33xが形成されている。この保形シール部33xは、非シール端部32eを構成する2枚のフィルム2と2同士をヒートシール、接着などによって接着したものである。この保形シール部33xは、図3に示すように、包装用袋1′の側部を把持する把持具101を用いるなどの方法により投入口2opが開かれたとき、非シール端部32eを構成する2枚のフィルム2と2が相互に離間して開くことのないように、フィルム2と2を固着し、保持するためのものである。特に、投入口2opから収容物102を投入する際には収容物102を通過させるためにフィルム2が引っ張られると非シール端部32eが開くように変形する。また、内部に収容物102を収納したときには、包装用袋1′の収納箇所が図示のように膨らむため、非シール部32を構成する2枚のフィルム2と2が相互に離間し、内部に向けて開くように変形し、これによって投入口2opの付近の非シール端部32eも同様に開くように変形しようとする。しかし、本実施形態では、上記保形シール部33xが形成されているため、いずれの場合にも、非シール端部32eにおいて2枚のフィルムが開くように変形することは防止される。
図4に示す例では、保形シール部33xは、非シール部32の端縁32edの内端から外端の近くまで形成され、端縁32edから離れるに従って徐々に内端側に限定されていくように、円弧状の輪郭を備えている。このように、保形シール部33xが非シール部32の端縁32edを含む領域に形成されているので、当該端縁32edが開くことがないから、横シール時において、投入口2opの開口縁2a,2b,2cが特に変形しにくくなる。また、この保形シール部33xは、非シール端部32eが開くことを防止すれば足りるため、包装用袋1′において密閉性を要求されず、その結果、非シール端部32eの上下幅全体を固着している必要がない。したがって、図示のように、保形シール部33xは、非シール端部32eの外縁側(縦シール端部31eや開封開始構造33aとの間)や、端縁32edから離間した非シール端部32eの部分には、一部に非シール領域が残された態様で形成されていてもよい。
本実施形態の上記包装用袋1′を製造する場合には、周知のように、図示しないフィルム供給部より供給されたフィルム2の幅方向の両側縁2s1、2s2を引き寄せて筒状に形成するフィルムフォーミ
ング部と、筒状のフィルムの側縁2s1と2s2を合掌式でヒートシールするフィルムセンターシール部とを用いた背貼り工程を設ける。上記フィルム供給部、フィルムフォーミング部、及び、フィルムセンターシール部は、周知の横ピロー包装機や縦ピロー包装機と同様のものを用いることができる。ただし、フィルムセンターシール部では、フィルム2の両側縁2s1と2s2を合掌式に重ね合わせた状態で、その重ね合わせ部分の内縁側(内縁30bの側)を回避し、非シール部32を確保した上で、外縁側(外縁30aの側)のみをヒートシールすることによって、縦シール部31を形成する。このシール作業は、フィルム2の送り方向(縦方向)に沿って連続的に行われるため、重ね合わせた2枚のフィルムをヒートバーやヒートロールの間を通過させることなどによって形成できる。
図5(a)には、上記実施形態とは異なる他の保形シール部33x′の形状を示す。この保形シール部33x′は、楕円形状若しくは長円形状のシール領域を有するが、非シール端部32eに形成されている点では先の保形シール部33xと同様である。また、非シール端部32eの外縁側に非シール領域を残すように設けられている点でも同様である。しかし、保形シール部33x′は、上記非シール端部32eの端縁32edからは離反した領域に設けられている点で保形シール部33xとは異なる。図示例では、保形シール部33x′は、先の保形シール部33xよりも縦方向の広い範囲にわたって形成されているが、後述する横シール工程で横シール部4となる領域内に限定して形成されている。
本実施形態では、図5(b)に示すように、上記保形シール33x、33x′を形成するための保形シール工程では、背貼り部3をフィルム面から立ち上がらせ、第1シール用部材111と第2シール用部材112を背貼り部3の両側に配置し、背貼り部3を挟持する。図示例では、第1シール用部材111は背貼り部3を支持するためのシートやプレートからなる支持体であり、第2シール用部材112は保形シール部33x,33x′を形成するための加熱部材である。保形シール工程では、非シール端部32e若しくはその近傍に局所的にシール加工が施されるため、上記製袋機のフィルム横方向シール部(エンドシール装置、トップシール装置)と同様のシール構造を、フィルム2の幅方向に向けて用いることができる。
なお、図示例では、背貼り部3を袋本体のフィルム面から立ち上がらせた状態でシール加工を行っているが、第1シール用部材111を薄いシート状とすれば、背貼り部3を袋本体のフィルム面上に重なるように横倒しとした状態でシール加工を実施することも可能である。この場合には、上記フィルム横方向シール部のヒータを、横倒し状態の背貼り部3の保形シール部を形成する領域のみを、背貼り部3の側からのみ加熱できるように限定した構造に修正して用いる。そして、当該ヒータの加熱温度を低めに調整し、上記フィルム横方向シール部で袋本体の全幅にわたって挟持して加圧することにより、投入口2opの開口縁2a,2b、2cがヒートシールされず、保形シール部のみがヒートシールされるように処理することが可能である。この場合には、横倒し状態の背貼り部3と袋本体のフィルム面との間にシートを介在させなくてもよい。
図3に示す包装用袋1′を製造する場合には、上記背貼り工程を実施した後に、上記保形シール工程と、他方の袋端部1Bに対してフィルム横方向シール部により横シールを施す横シール部5を形成し、袋端部1Bを閉鎖する横シール工程とを実施する。このとき、横シール部5と同時に、フィルム横方向シール部により、背貼り部3の端縁シール部34が形成される。また、この横シール部5及び端縁シール部34が形成された後に、横シール部5と次の袋部分とが切断され、図3に示す包装用袋1′が分離される。なお、上記横シール部5を形成するための横シール工程において用いられるフィルム横方向シール部は、上記製袋機のエンドシール装置若しくはトップシール装置と同様のものを用いることができる。この点は、下記の横シール部4を形成するための横シール工程においても同様である。
上記の包装用袋1′は、別の包装機において、図3に示す把持部材101等によって投入口2opが開口され、収容物102が投入口2opから内部に投入され、収容される。これが収容工程である。その後、横シール工程において、包装用袋1′の投入口2opの開口縁に対して、上記と同様のフィルム横方向シール部により、横シール部4が形成される。このとき、端縁シール部33が同時に形成されることが好ましい。図6は、この横シール工程におけるシール範囲を示す側面図(a)と、投入口2opを臨む側から縦方向に見た様子を示す端面図(b)である。
横シール工程では、図3に示す包装用袋1′の投入口2opの開口縁2a,2bと2cとがシール加工されることにより横シール部4が形成されると同時に、袋本体のフィルム面上に横倒し状態とされた背貼り部3の縦シール端部31e及び非シール端部32eがヒートシールされることにより端縁シール部33が形成される。この工程では、第1シール用部材121と第2シール用部材122とが上記開口縁2a,2b,2c及び横倒し状態とされた背貼り部3の縦シール端部31e及び非シール端部32eを同時に挟持して、加熱加圧する。
この横シール工程においては、包装用袋1′の非シール端部32eに保形シール部33x、33x′が設けられていることにより、収容物102が内部に収容された場合でも、非シール端部32eの端縁32edが開かないため、背貼り部3の側の開口縁2aと2bが反対側の開口縁2cと整合しやすくな
ることから、横シール部4のシール不良や外観不良を防止できる。
なお、この横シール工程において、背貼り部3を内側の非シール端部32eを含めて挟持するとともに、その両側の開口縁2a及び2bを吸引支持する一対の第1シール用部材と、上記開口縁2cを吸引支持する第2シール用部材とを用いて、背貼り部3の非シール端部32eを閉鎖した状態に維持しつつ、開口縁2a,2bを開口縁2cに重ね合わせ、最終的に加熱加圧した状態としてシール加工を施すようにしてもよい。このような横シール工程を実施すれば、本発明の上記課題を確実に達成することができる。ここで用いられる一対の第1シール用部材としては、例えば、図6に示す第2シール用部材122を二分割してその間に背貼り部3を挟持可能とし、少なくとも一方の分割面を加熱面としたもの、例えば、図5に示す第1シール用部材111と第2シール用部材112からなるものなどを用いることができる。また、ここで用いられる第2シール用部材としては、上記一対の第1シール用部材との間に袋本体のフィルム2枚を挟んで加熱加圧できるもの、例えば、図6に示す第1シール用部材121などを用いることができる。
図7には、さらに別の保形シール部33yの位置及び形状を示す。この保形シール部33yは、保形シール部33x′と同様に、非シール端部32eの端縁32edより離間した領域に形成されているとともに、非シール端部32eを含む領域に形成されている。しかし、この保形シール部33yは、横シール工程において横シール部4となる領域内に限定されず、当該領域から他方の袋端部1Bの側へはみ出して形成されている点で、先の保形シール部33x、33x′とは異なる。また、保形シール部33yは、開封開始構造33aの開封開始端33pを含む領域に形成されている。これにより、上記収容工程や横シール工程の途中で開封開始端33pの2枚のフィルム2の側端2s1と2s2に設けられた部分が相互にずれる、といったことがなくなる。したがって、側縁2s1と2s2に設けられた開封開始端33pの位置がずれた状態で、最終的に端縁シール部33が形成されてしまうといったことが生じないので、開封開始構造の不具合を回避でき、開封しにくくなることを防止できる。
保形シール部33yにおける非シール部32の縦方向に沿った形成範囲RTは、図示例に限らず、適宜の範囲に設定することができる。保形シール部33yにおける、上記非シール端部32eの縦方向の範囲の外側に広がった領域に形成された部分は、横シール部4及び端縁シール部33が形成された後の収容袋1において、開封開始構造33aを用いて開封した際の開封範囲(縦方向に沿った開口範囲)を狭める。このため、必要な開封範囲を確保した状態で、上記の広がった領域を設定することが好ましい。
なお、本発明に係る保形シール部は、上記開封範囲を狭めることのないようにするために、ピール強度を低下させた状態(イージーピール性を有する状態)となるように形成し、開封後に手指などで容易に剥離させることができるようにすることが好ましい。これは、保形シール部自体には、シール性が要求されないとともに、非シール端部32eの近傍が袋の内側に開かないように保持されていればよいため、多くの場合には高い剥離強度を必要としないからである。このようなピール強度の低下は、例えば、シール時の加熱条件や加圧条件の制御、ヒートシーラントの種類や厚みの制御などによって得ることができる。このとき、当該保形シール部は、他のシール部である縦シール部31や横シール部4、5よりも低い剥離強度を有することが望ましい。
図8に示す保形シール部33zは、非シール端部32e内において、内外方向(図示上下方向)の内側に偏った領域に形成されている。また、この保形シール部33zは、非シール端部32e内において、縦方向(図示左右方向)の端縁32edの側に偏った領域に形成されている。ただし、当該領域は、端縁32edを含まないように形成されている。このように、保形シール部33zのように、保形のためにシールされる領域自体は非シール端部32eの内外方向の幅や縦方向の長さに比べて小さな範囲でもよいが、その場合には、当該領域は、非シール端部32eが開くことを効果的に妨げるために、内側寄り(内縁30bに近い領域)にあることが望ましく、端縁32ed寄り(端縁32edに近い領域)にあることが望ましい。
図9に示す保形シール部33vは、非シール端部32eにおいて、内外方向の全幅にわたって形成されている。また、この保形シール部33vは、端縁32edから横シール部4となるべき領域の縦方向の全体にわたって形成されている。さらに、図示例では、上記の横シール部4となるべき領域から他方の袋端部1Bの側に広がった範囲RTにわたって形成されている。これらの構成は、いずれも、保形シール部33vのシール面積を増大させるものであり、上記のようにイージーピール性を有するように保形シール部が形成された場合でも、保形シール部の全体としての剥離強度を高めることができるという効果をもたらす。また、保形シール部33vは、開封開始構造33aの開封開始端33pをも包含しているため、上述と同様に、開封開始端33pの位置ずれによる不良を招く恐れをなくすことができるという利点をもつ。図10に示すように、保形シール部33v′は、横シール部4となるべき領域内に限定された縦方向の範囲RTを有するように形成されてもよい。
図11及び図12に示す例では、縦シール端部31e及び非シール端部32eにおいて、切り込みからなる開封開始構造33bが形成されている。図示の開封開始構造33bは、背貼り部3の端縁から水平に縦方向に伸びる直線状の切り込みである。しかし、切り込みからなる開封開始構造33bは、水平でなく傾斜していてもよく、直線状でなく屈折していてもよい。ただし、上記ノッチ状の開封開始構造33aと同様に、開封開始端33pから伸びる切り裂き線が端縁シール部33と境界線30cとの交点に向けて伸びるように形成されることが望ましい。
図11に示す保形シール部33wは、非シール端部32eの端縁32edから縦方向に伸び、横シール部4となるべき領域内において、端縁32edの反対側に、垂直で直線状の領域縁を有する態様で形成されている。このような保形シール部33wにおいても、先の各例のように、縦方向の範囲RTを横シール部4となるべき領域と一致させたり、横シール部4となるべき領域よりも広がった領域としたりしてもよい。この場合に、図示例のように保形シール部33wが開封開始構造33bの開封開始端33pを含むように形成されていることが好ましい。なお、これらの保形シール部33w及びその上記変形例は、ノッチ状の開封開始構造33aを有する上記各例において採用されてもよい。
図12には、切り込み状の開封開始構造33bが形成されている場合において、図9に示す保形シール部33vを、端縁32edから離間した範囲を有する態様に変更した保形シール部33v″を形成した例を示す。この例では、保形シール部33v″は切り込み状の開封開始構造33bの開封開始端33pを含む範囲に形成される。なお、この場合に、保形シール部33v″を変形させて、上記保形シール部33vや33v′を始めとして、他に図示されたもの、その他の形状としてもよい。また、この保形シール部33v″及び上記変形例は、ノッチ状の開封開始構造33aを有する上記各例において採用されてもよい。
図13には、上記フィルム供給部から引き出され、上記フィルムフォーミング部により筒状に構成され、その後、上記フィルムセンターシール部により背貼り部3が形成されてなる筒状の袋材を側方から見た様子を示す。図示矢印が当該袋材の流れ方向を示す。上記のように形成された袋材には、背貼り部3において上記ノッチ状の開封開始構造33aを形成するための台形状の開口部3opが図示しないカッタ等によって形成される。なお、上記切り込み状の開封開始構造33bを形成する場合には、上記開口部3opの代わりにスリットを形成すればよい。
ここで、開封開始構造33a,33bのいずれにおいても、図示例では、開封開始端33pは、端縁シール部33の縦シール端部31eであった部分(図2に示す外側シール端部33oe)ではなく、非シール端部32eであった部分(図2に示す内側シール端部33ie)にわずかに入った位置に配置されている。このようにすると、端縁シール部33をやや上側に引っ張ったとき、開封開始端33pから切り裂き線が境界線30cに伸びやすくなるという利点がある。しかし、開封開始端33pの位置は上記位置に限らず、端縁シール部33における境界線30cの延長線上に配置されていてもよく、また、境界線30cの延長線上から縦シール端部31eであった部分(図2に示す外側シール端部33oe)にわずかに入った位置に配置されていてもよい。
上記の製造ラインにおいては、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程と、横シール部4となるべき部分と横シール部5との間を切断するカット工程とが適宜の手順で実施される。保形シール工程は、上記開封開始構造33a,33bを形成する工程と同時に、あるいは、前後して行われてもよい。これは、どちらも工程も、背貼り部3が袋本体のフィルム面から多少とも立ち上げられた状態で行われるためである。
なお、保形シール部33w′は、横シール部4となるべき領域と一致する縦方向の長さを有する。また、保形シール部33w′は、非シール端部32eにおいて、内外方向の中途位置(たとえば、内外方向の中間位置)から内側にある範囲(内縁30bに達する範囲)にのみ形成されている。また、縦方向のシール範囲は、横シール部4が形成される領域と一致している。なお、この保形シール部33w′は、図示例に限らず、上記保形シール部33x〜33wのいずれであってもよい。
本実施形態において、上記背貼り工程の後に、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程とを実施し、その後、切断位置Tにおいて切断する切断工程を実施することによって、図3に示す包装用袋1′を形成することができる。この場合、包装用袋1′に図3に示すように収容工程を実施し、その後、横シール部4を形成する横シール工程を実施する。なお、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程とは前後いずれの順番で実施してもよく、また、同時に実施することも可能である。また、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程の少なくとも一方の後に連続して上記の切断工程を実施してもよい。この包装用袋1′は、例えば、ユーザーに出荷され、当該ユーザーの工場等において、収容物の収容工程と、横シール部4を形成する横シール工程とが実施される。
一方、上記製袋機などによりピロー包装と同様の包装方式を実施することもできる。この場合には、上記背貼り工程の後に、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程とを同時もしくは相前後して実施し、その後、上記収容工程を実施する。しかる後に、横シール部4を形成する横シール工程を実施し、最後に切断位置Tにおいて切断する切断工程を実施する。この場合に、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程とは前後いずれの順番で実施してもよく、同時に実施してもよい。
また、上記の保形シール工程を、上記の収容工程の後であって、上記の横シール部4に係る横シール工程の前に実施してもよい。これは、収容工程の後であっても、横シール部4に係る横シール工程の前であれば、保形シール部33x〜33wを形成することにより、非シール端部32e及びその近傍の開きを回避できるからである。また、保形シール工程と収容工程とを同時に実施することも可能である。なお、この包装方式では、一連の連続した袋材から収容物を収容し、封鎖した後に包装袋を一つずつ切り離して製造していく。したがって、上記切断工程は最後に実施することが好ましい。しかし、その一部の工程を、すでに切り離した袋材を対象として行うようにしてもよい。例えば、状況に応じて、横シール部4に係る横シール工程の前に、上記切断工程を実施し、個々に分離された包装用袋に対して横シール部4に係る上記横シール工程を実施してもよい。いずれの場合でも、当該製造方法によって上記包装用袋1を形成することができる。
図14(a)は、図3に示す包装用袋1′の基本構成を側方から見た側面図である。ただし、保形シール部33w″を非シール端部32eだけでなく、一方の袋端部1A(投入口2op)と、他方の袋端部1Bとの間の中途位置(たとえば、中間位置)に形成している点で、すなわち、もう一つの保形シール部33wc″を形成している点で、先の実施形態とは異なる。この例では、もう一つの保形シール部33wc″により、収容物を収容することによる非シール部32の内側への開放作用を妨げる効果を高めることができる。ただし、保形シール部33wc″の形成により、開封開始構造33a,34aを用いた開封作業によって開封される開口部が縦方向に短くなるから、開口部の長さが小さくても足りる場合、或いは、上述のように、保形シール部33wc″をイージーピール状態となるように形成する場合などにおいて特に有効である。このような保形シール部の形成範囲は、上記包装用袋1の製造方法においても用いることができる。
なお、もう一つの保形シール部33wc″は、非シール領域32内において境界線30cには達しない範囲で形成されているので、開封開始構造33aから開封したときに、切り裂き線が伸びることを妨げない。また、この保形シール部33wc″がイージーピール性を有する場合には、開封後に保形シール部33wc″を剥離して、背貼り部3の全体にわたる開封口を形成することが可能になる。
図14(b)に示す包装用袋1は、上記包装用袋1′に収容物を投入して封鎖したもの、あるいは、上記製造方法で収容物を収容して封鎖した状態に製造したものである。この包装用袋1では、背貼り部3の非シール部32の任意の箇所に保形シール部33wpを形成している。ここで、保形シール部33wpの位置は、非シール端部32eに形成されていることが好ましいが、それ以外の領域であっても構わない。この保形シール部33wpの上方位置には、背貼り部3の縦シール部31の外縁に形成された第1開封開始部35aが設けられている。また、この第1開封開始部35aは、縦シール部31の外縁と交差する方向(例えば、直交する方向)に切り裂き線を誘導する構造を有している。図示例では、第1開封開始部35aはいわゆる切り込みによって形成され、この切り込みの先端が開封開始端35pとなっている。ただし、この第1開封開始部35aはノッチなどの切り欠きで構成されていてもよい。さらに、上記第1開封開始部35aの下方には、すなわち、開封開始端33pから切り裂き線が誘導される先には、第2開封開始部35opが設けられている。この第2開封開始部35opは開口部によって構成され、図示左右の両側にそれぞれ開封開始端35qを備える。ただし、第2開封開始部35opは、図示のような開口部に限らず、縦方向に沿って伸びる切り込みで構成されていてもよい。いずれの場合でも、第2開封開始部35opの切り裂き線の誘導方向は、第1開封開始部35aとは異なる方向であって、特に、第1開封開始部35aの誘導方向と直交する方向であることが好ましい。
上記構成によれば、第1開封開始部と第2開封開始部は、相互に異なる切り裂き線の案内方向を有し、また、相互に分離されている。したがって、第1開封開始部が開封されることにより、第2開封開始部が開封可能となる。すなわち、この包装用袋1では、第1開封開始部35aの開封開始端35pから切り裂き線を伸ばして第2開封開始部35opに到達させると、第2開封開始部35opの図示左右のいずれかの開封開始端33qから縦方向に伸びる方向に切り裂き線を伸ばすことが可能になり、例えば、境界線30cに沿って開封することが可能になる。ここで、包装用袋1の背貼り部3における図示の右側部分を開封しようとすれば、第1開封開始部35aを切り裂いたことにより生ずる、第2開封開始部35opの上側にある図示右側のつまみ片を、図示上方斜め右上へ引き上げながら右側へ引いていくと、切り裂き線は右側の開封開始端33qから右側へ境界線30cに沿って伸び、包装用袋1の右側部分が開封される。また、包装用袋1の密閉性を確保するためには、第1開封開始部と第2開封開始部は、縦シール部31、端縁シール部33,34、或いは、保形シール部33wpのいずれかによって封鎖されている必要がある。図示例では、第2開封開始部35opの開封開始端35qがわずかに境界線30cよりも非シール部32の側に配置されているため、保形シール部33wpは縦シール部31から連続したシール領域を形成し、当該シール領域は境界線30cから内縁側に広がり、第2開封開始部35opを完全に包囲し封鎖している。
上記のような二段の開封開始部35a,35opを備えた開封開始構造は、図14(a)に示す保形シール部33wc″が形成されているような中間部分に設けてもよい。この場合には、収容物の種類や用途などに応じて、背貼り部3に沿った開封領域を適宜に選択して開封することが可能になる。例えば、上記左右のうちの一方の部分のみを開封し、そのまま一方の開封口から収容物を取り出すこともできる。また、左右をそれぞれ開封し、それぞれの開封口から収容物を取り出すこともできる。さらには、左右をそれぞれ開封した後に、その開封開始構造35a,35opの下方にある保形シール部33wpを剥離することで、一体の広い開封口を形成することも可能である。この場合には、保形シール部33wpを、イージーピール性を有するシール部分として形成することが好ましい。
また、このような開封開始構造35a,35opは、包装用袋1の端縁シール部33、34に形成してもよい。端縁シール部33,34に設ける場合には、縦方向に沿った開封の向きは片方のみとなる。このような場合でも、第1開封開始部と第2開封開始部が相互に異なる切り裂き線の案内方向を有し、相互に分離されていることにより、顧客が開封する前の搬送中などにおいて、意図せずに開封されてしまうということを防止できるという効果は得られる。
尚、本発明の包装用袋及びその製造方法は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づく種々の異なる態様を含む。たとえば、上記実施形態ではシール加工法としてヒートシールを用いるが、本発明はこのような態様に限らず、結果として目的を達する程度のシール状態を得ることができるものであれば、接着剤を用いる方法など種々の方法を用いてもよく、また、保形シール部と横シール部とを相互に異なる方法でシールしてもよい。さらに、上記実施形態では背貼り部3と横シール部4と5を有する袋形式からなるものを前提としているが、本発明においては、非シール部32を備えた背貼り部3を有するとともに、投入口2opを横シールで閉鎖するように用いられる袋であればよく、図示の形式に限定されるものではない。また、上記実施形態の収容物を収容した包装用袋1は、背貼り部3の端縁シール部33,34に開封開始構造33a,33b,34aを設けて、背貼り部3を縦方向に開封するように構成されているが、本発明はこのような開封構造を有するものに限らず、例えば、横シール部4に隣接する側縁部から、背貼り部3と交差する方向に開封していくものであっても構わない。
1、1′…包装用袋、1A,1B…袋端部、2…フィルム、3…背貼り部、4,5…横シール部、31…縦シール部、32…非シール部、31e…縦シール端部、32e…非シール端部、31ed,32ed…端縁、33,34…端縁シール部、33a,33b…開封開始構造、33x、33y、33z、33v、33w…保形シール部
本発明は包装用袋およびその製造方法に係り、特に、背貼り部を備えた袋の背貼り部の端部の構造に関する。
一般に、縦方向に伸びる背貼り部と、縦方向の両端に形成される横シール部とを備えた包装用袋が知られている。例えば、以下の特許文献1に記載されたピロー包装体においては、背シール部1の内縁側に非シール部4を設け、その外縁側にシール部5を形成するとともに、横シール部2上にある背シール部1の端縁にノッチ7を形成することにより、ノッチ7から背シール部1を縦に引き裂くようにして開封する構造を備えている。
また、以下の特許文献2に記載された包装用袋においては、センターシール部としての開口端形成部4の内部にジッパーなどの開閉手段6を取り付けるとともに、この開閉手段6よりも外縁側に封止部9を形成し、開口端形成部4の端縁にノッチ4aを形成することにより、ノッチ4aから開口端形成部4を引き裂くことにより開封すると、開閉手段6により開閉可能な開口部が形成されるように構成されている。
実開昭63−123479号明細書 特開平11−124150号公報
ところで、上記従来の包装用袋であって、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部を備えた包装用袋においては、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部の端縁は、横シールを行う際に共にシールされる。しかし、袋に食品などの収容物を収容する前には、底部となる側には予め横シールをするが、図15に示すように、上部の収容物を投入するときに投入口となる側は開口させておき、収容物を投入したのちに投入口2opを熱シールすることで横シール部4を形成する。このとき、背貼り部3の投入口2op側にある上記非シール端部32eの端縁32edはシールされてないため、投入口2opを開いて収容物を投入する際に、フィルム2が左右に引っ張られることにより、非シール端部32eの端縁32edは投入口2opの開口の内側に向けて開口した状態32opになる。そして、収容物が収容された後には、この開口した状態32opが維持されたままとなることが多いため、投入口2opの開口縁を熱シールして横シール部4を形成すると、背貼り部3の側の開口縁2aと2bと、反対側の開口縁2cとが整合せず、非シール端部32eの両側にある開口縁2a及び2bに皺4x,4yが発生したり、開口縁2a及び2bと開口縁2cとの間に位置ずれΔLが生じたりすることで、横シール部4において、シール不良が生じたり、外観が悪化したりするという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、外縁側の縦シール部と内縁側の非シール部を備える背貼り部を備えた包装用袋において、非シール部に起因する投入口の横シール部のシール不良や外観不良を防止することができる包装用袋及びその製造方法を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の包装用袋(1′)は、袋(1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、前記縦方向の一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされるとともに、前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられることを特徴とする。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の内縁の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。この場合には、外縁側の一部に非シール領域が残された態様で形成されていてもよい。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の端縁(32ed)の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。この場合には、さらに、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記一方の端部(32e)の内縁の少なくとも一部を含む領域に形成されることが望ましい。
本発明において、前記保形シール部(33x〜33w)は、イージーピール性を備えていることが好ましい。
本発明において、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)には、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)が形成されていることが好ましい。この場合に、上記保形シール部(33x〜33w)は、開封開始構造(33a,33b)の内端である開封開始端(33p)を含む領域に形成されることが望ましい。
次に、本発明に係る包装用袋の製造方法は、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする。
本発明においては、前記収容工程の前に前記保形シール工程が行われる場合があり、また、前記収容工程の後に前記保形シール工程が行われる場合もある。また、収容工程と保形シール工程は同時に行われても構わない。
本発明において、前記横シール工程では、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)が前記投入口(2op)の開口縁(2a,2b,2c)とともにシールされることが好ましい。
本発明において、前記保形シール工程では、前記保形シール部(33x〜33w)の少なくとも一部分は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)において、前記横シール工程により前記横シール部(4)となる領域に形成されることが好ましい。特に、前記保形シール部は、前記横シール工程により横シール部(4)となる領域内に限定して形成されることが望ましい。
本発明において、前記保形シール工程では、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の端縁(32ed)の少なくとも一部を含む領域に形成されることが好ましい。
本発明において、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)に、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)が形成される開封部形成工程をさらに具備することが好ましい。この開封部形成工程は、前記背貼り工程の後である必要がある。この場合に、開封部形成工程は、前記横シール工程の前に行われることが好ましい。さらには、前記保形シール工程と前記収容工程のうちの先に行われる工程の前に行われることが望ましい。特に、開封部形成工程は、保形シール工程と同時に、若しくは、その前後に連続して、実施されることが有効である。
本発明において、前記保形シール工程は、前記背貼り部(3)の両側に第1シール用部材と第2シール用部材を配置し、前記第1シール用部材と前記第2シール用部材で挟持した加圧状態で行うことが好ましい。接着方法としては、フィルム(2)の材質にもよるが、接着剤を用いた接着によるものであってもよく、ヒートシール(加熱圧着)によるものでもよい。なお、本明細書において、「シール」とは、ヒートシールのみを意味するものではなく、接着剤を用いた接着なども含み、結果としてフィルム(2)同士が積層した状態で固着されること、あるいは、固着された状態をいうものとする。
本発明において、前記保形シール部(33y,33v,33v′,33v″,33w)は、開封開始構造(33a,33b)の内端である開封開始端(33p)を含む領域に形成されることが好ましい。
また、本発明に係る包装用袋は、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、内部に収容物が収容されているとともに、前記縦方向の一方の袋端部(1A,4)及び前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、前記非シール部(32)に保形シール部(33x〜33w)が設けられていることを特徴とする。この場合において、前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)に設けられていることが好ましい。
さらに、本発明に係る包装用袋の製造方法は、一連の連続した袋材から、収容物を収容し封鎖して製造していく包装方式を備えた包装用袋の製造方法であって、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の一方の端部(32e)となるべき部分に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)となるべき部分が開口可能な投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る他の包装用袋の製造方法は、袋(1,1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、前記背貼り工程の後に、前記前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)若しくは該一方の袋端部(1A)となるべき部分が開口可能な投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備し、前記横シール工程では、前記背貼り部(3)の前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)若しくは前記一方の端部(32e)となるべき部分が閉鎖された状態に維持されつつ、前記投入口(2op)の開口縁が重ね合わされて閉鎖されることを特徴とする。
本発明によれば、包装用袋の投入口から収容物を投入し、収容した後に、投入口を閉鎖する場合において、横シール部を良好に形成でき、良好なシール性と外観を確保できるという優れた効果を奏し得る。
本発明に係る包装用袋及びその製造方法に係る実施形態において、本発明に係る包装用袋の内部に収容物を収容した後に横シール部によって投入口を閉鎖した状態を示す斜視図である。 図1に示す包装用袋の投入口の閉鎖部分を拡大して示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の実施形態の斜視図である。 図3に示す包装用袋の実施形態において、投入口の開口部分を拡大して示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態において、保形シール工程を実施する際のシール領域を拡大して示す拡大部分側面図(a)及び保形シール工程時の縦方向に見た様子を示す拡大部分端面図(b)である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態において、投入口に横シール工程を実施する際のシール領域を拡大して示す拡大部分側面図(a)及び横シール工程時の縦方向に見た様子を示す拡大部分端面図(b)である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の他の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに他の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の別の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに別の例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部の異なる例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋及びその製造方法の実施形態における保形シール部のさらに異なる例を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の製造方法の実施形態の製造途中の包装用袋の様子を示す拡大部分側面図である。 本発明に係る包装用袋の実施形態の他の例を示す側面図(a)及び本発明に係る包装用袋に収容物を収容し封鎖した際に、背貼り部に形成する開封開始構造の例を示す側面図(b)である。 従来の包装用袋の投入口の開口状態を、点線で示す封鎖状態とともに示す部分斜視図である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。最初に、図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態の包装用袋1′に収容物を収容して投入口を閉鎖した状態の包装用袋1について説明する。図1は、このような包装用袋1の斜視図、図2は、包装用袋1の一方の袋端部1Aを拡大して示す拡大部分側面図である。
この包装用袋1を構成するフィルム2は特に限定されないが、一般的には、包装用途に応じて選定される基材層の内面上にシール性の良好なシーラント層をラミネートした片面(内面)シール性を有する合成樹脂フィルムを用いる。包装用袋1では、上記フィルム2の横方向(図示左右方向)の相互に対向する一対の側縁2s1と2s2を合掌状に内面同士が向かい合う状態でヒートシールなどにより貼り合わせた背貼り部3が図示中央に形成される。背貼り部3の外縁側には、縦方向(図示上下方向)に沿って伸びる縦シール部31が形成されている。縦シール部31の外縁は背貼り部3の外縁30aとなっている。また、背貼り部3の内縁側には、縦方向に沿って伸びる非シール部32が形成されている。非シール部32の基部(内容物を収容する本体部分との境界位置)は背貼り部3の内縁30bとなっている。
包装用袋1の縦方向の両袋端部1Aと1Bは、ヒートシールなどによりシールされた横シール部4,5とされる。これらの横シール部4,5は、例えば、次のように形成される。まず、一方の袋端部1Aが開口可能な投入口とされ、他方の袋端部1Bが横シール部5とされることにより予め封鎖される。その後、袋の内部に図示しない内容物を収容し、その後に他方の袋端部1Bが横シール部4とされることにより封鎖される。また、背貼り部3の上記横シール部4,5上に配置される端縁部には、端縁シール部33,34が形成されている。この端縁シール部33,34は、図2に示すように、上記縦シール部31の縦方向(図2の左右方向)の両側にそれぞれ隣接する外側シール端部33oe,34oe(34oeは図示せず)と、上記非シール部32の縦方向の両側にそれぞれ隣接する内側シール端部33ie,34ie(34ieは図示せず)とが一体に構成される。そして、端縁シール部33,34は、上記横シール部4,5と上記縦シール部31のいずれにも連続することにより、上記非シール部32の内側を袋の内部とともに袋の外部に対して封止している。端縁シール部33,34の縦方向(図1の上下方向)の長さは、横シール部4,5の縦方向の幅と同じ幅となっている。これは、後述するように、端縁シール部33,34が横シール部4,5と同時に形成されるためであるが、本発明の包装用袋及びその製造方法ではそのような構造に限定されない。
背貼り部3において、上記縦シール部31と上記非シール部32の境界線30cは縦方向に沿って直線状に伸びるように形成される。また、上記端縁シール部33,34の縁部には開封開始構造33a,34aが設けられている。この開封開始構造は図1ではV字型の先端形状を有するノッチ(切り欠き)である。なお、図示例では端縁シール部33,34の双方に開封開始構造を設けているが、端縁シール部33,34のうち、縦方向の少なくとも一方の端縁シール部に開封開始構造を設ければよい。また、端縁シール部33に設ける開封開始構造33aと、端縁シール部34に設ける開封開始構造34aとは、相互に異なる構造であってもよいが、基本的に相互に同様の構成を採り得る。
図2には、開封開始構造33aを備えた背貼り部3の端部近傍の拡大部分側面図が示される。図2に示すように、本実施形態においては、一方の端縁シール部33の端縁部から切り欠き状に構成されたノッチからなる開封開始構造33aが形成されている。この開封開始構造33aは、V字状の先端形状を有し、その先端の頂点が内端である開封開始端33pとなっている。この開封開始端33pのより具体的な位置は、縦シール部31の縦方向の側(図示右側)にある外側シール端部33oeではなく、非シール部32の縦方向の側(図示右側)にある内側シール端部33ie内である。ただし、開封開始構造33a及びその開封開始端33pの位置は、図示例に限らず、外側シール端部33oeと内側シール端部33ieとの境界付近であればよく、結果として、端縁シール部33を切り裂いた後に、境界線30cに沿ってフィルム2が切り裂かれ、非シール部32において重なる2枚のフィルム2が離脱することによって開封できるように構成されていればよい。
ただし、本発明の開封開始構造は、図1〜図10に示す実施形態のようなVノッチの他に、種々のその他の形状を有するノッチであってもよく、或いは、図11及び図12に示す実施形態のような直線状の切り込みでもよく、さらには、直線状でない屈折状の切り込みであってもよい。さらに、上記ノッチ(切り欠き)や切り込み(スリット)に限らず、ミシン目、ハーフカット線、微小な穿孔の列などからなる各種の切り裂き線であってもよく、これらの切り裂き線が延在する方向と、それらの開封開始端33pの位置を観念することができるものであって、結果として縦方向に向けた易開封作用を有するものであれば、上記開封開始構造として用いることができる。
次に、図3及び図4を参照して、本発明に係る包装用袋に相当する実施形態の包装用袋1′を説明する。この包装用袋1′は、上述の包装済みの包装用袋1とは異なり、内部に収容物を収容していない。また、この包装用袋1′は、一方の袋端部1Aが開口し、そこに投入口2opが設けられているが、他方の袋端部1Bは、包装用袋1と同様に横シール部5によって閉鎖されている。また、一方の袋端部1Aでは、縦シール部31がそのまま縦方向に伸びることによって形成された縦シール端部31eと、非シール部32がそのまま縦方向に伸びることによって形成された非シール端部32eとが設けられている。したがって、この包装用袋1′では、一方の袋端部1Aには端縁シール部33が設けられていない。
ただし、本実施形態では、非シール端部32eの一部、図示例では非シール部32の端縁32edを含む領域に保形シール部33xが形成されている。この保形シール部33xは、非シール端部32eを構成する2枚のフィルム2と2同士をヒートシール、接着などによって接着したものである。この保形シール部33xは、図3に示すように、包装用袋1′の側部を把持する把持具101を用いるなどの方法により投入口2opが開かれたとき、非シール端部32eを構成する2枚のフィルム2と2が相互に離間して開くことのないように、フィルム2と2を固着し、保持するためのものである。特に、投入口2opから収容物102を投入する際には収容物102を通過させるためにフィルム2が引っ張られると非シール端部32eが開くように変形する。また、内部に収容物102を収納したときには、包装用袋1′の収納箇所が図示のように膨らむため、非シール部32を構成する2枚のフィルム2と2が相互に離間し、内部に向けて開くように変形し、これによって投入口2opの付近の非シール端部32eも同様に開くように変形しようとする。しかし、本実施形態では、上記保形シール部33xが形成されているため、いずれの場合にも、非シール端部32eにおいて2枚のフィルムが開くように変形することは防止される。
図4に示す例では、保形シール部33xは、非シール部32の端縁32edの内端から外端の近くまで形成され、端縁32edから離れるに従って徐々に内端側に限定されていくように、円弧状の輪郭を備えている。このように、保形シール部33xが非シール部32の端縁32edを含む領域に形成されているので、当該端縁32edが開くことがないから、横シール時において、投入口2opの開口縁2a,2b,2cが特に変形しにくくなる。また、この保形シール部33xは、非シール端部32eが開くことを防止すれば足りるため、包装用袋1′において密閉性を要求されず、その結果、非シール端部32eの上下幅全体を固着している必要がない。したがって、図示のように、保形シール部33xは、非シール端部32eの外縁側(縦シール端部31eや開封開始構造33aとの間)や、端縁32edから離間した非シール端部32eの部分には、一部に非シール領域が残された態様で形成されていてもよい。
本実施形態の上記包装用袋1′を製造する場合には、周知のように、図示しないフィルム供給部より供給されたフィルム2の幅方向の両側縁2s1、2s2を引き寄せて筒状に形成するフィルムフォーミング部と、筒状のフィルムの側縁2s1と2s2を合掌式でヒートシールするフィルムセンターシール部とを用いた背貼り工程を設ける。上記フィルム供給部、フィルムフォーミング部、及び、フィルムセンターシール部は、周知の横ピロー包装機や縦ピロー包装機と同様のものを用いることができる。ただし、フィルムセンターシール部では、フィルム2の両側縁2s1と2s2を合掌式に重ね合わせた状態で、その重ね合わせ部分の内縁側(内縁30bの側)を回避し、非シール部32を確保した上で、外縁側(外縁30aの側)のみをヒートシールすることによって、縦シール部31を形成する。このシール作業は、フィルム2の送り方向(縦方向)に沿って連続的に行われるため、重ね合わせた2枚のフィルムをヒートバーやヒートロールの間を通過させることなどによって形成できる。
図5(a)には、上記実施形態とは異なる他の保形シール部33x′の形状を示す。この保形シール部33x′は、楕円形状若しくは長円形状のシール領域を有するが、非シール端部32eに形成されている点では先の保形シール部33xと同様である。また、非シール端部32eの外縁側に非シール領域を残すように設けられている点でも同様である。しかし、保形シール部33x′は、上記非シール端部32eの端縁32edからは離反した領域に設けられている点で保形シール部33xとは異なる。図示例では、保形シール部33x′は、先の保形シール部33xよりも縦方向の広い範囲にわたって形成されているが、後述する横シール工程で横シール部4となる領域内に限定して形成されている。
本実施形態では、図5(b)に示すように、上記保形シール33x、33x′を形成するための保形シール工程では、背貼り部3をフィルム面から立ち上がらせ、第1シール用部材111と第2シール用部材112を背貼り部3の両側に配置し、背貼り部3を挟持する。図示例では、第1シール用部材111は背貼り部3を支持するためのシートやプレートからなる支持体であり、第2シール用部材112は保形シール部33x,33x′を形成するための加熱部材である。保形シール工程では、非シール端部32e若しくはその近傍に局所的にシール加工が施されるため、上記製袋機のフィルム横方向シール部(エンドシール装置、トップシール装置)と同様のシール構造を、フィルム2の幅方向に向けて用いることができる。
なお、図示例では、背貼り部3を袋本体のフィルム面から立ち上がらせた状態でシール加工を行っているが、第1シール用部材111を薄いシート状とすれば、背貼り部3を袋本体のフィルム面上に重なるように横倒しとした状態でシール加工を実施することも可能である。この場合には、上記フィルム横方向シール部のヒータを、横倒し状態の背貼り部3の保形シール部を形成する領域のみを、背貼り部3の側からのみ加熱できるように限定した構造に修正して用いる。そして、当該ヒータの加熱温度を低めに調整し、上記フィルム横方向シール部で袋本体の全幅にわたって挟持して加圧することにより、投入口2opの開口縁2a,2b、2cがヒートシールされず、保形シール部のみがヒートシールされるように処理することが可能である。この場合には、横倒し状態の背貼り部3と袋本体のフィルム面との間にシートを介在させなくてもよい。
図3に示す包装用袋1′を製造する場合には、上記背貼り工程を実施した後に、上記保形シール工程と、他方の袋端部1Bに対してフィルム横方向シール部により横シールを施す横シール部5を形成し、袋端部1Bを閉鎖する横シール工程とを実施する。このとき、横シール部5と同時に、フィルム横方向シール部により、背貼り部3の端縁シール部34が形成される。また、この横シール部5及び端縁シール部34が形成された後に、横シール部5と次の袋部分とが切断され、図3に示す包装用袋1′が分離される。なお、上記横シール部5を形成するための横シール工程において用いられるフィルム横方向シール部は、上記製袋機のエンドシール装置若しくはトップシール装置と同様のものを用いることができる。この点は、下記の横シール部4を形成するための横シール工程においても同様である。
上記の包装用袋1′は、別の包装機において、図3に示す把持部材101等によって投入口2opが開口され、収容物102が投入口2opから内部に投入され、収容される。これが収容工程である。その後、横シール工程において、包装用袋1′の投入口2opの開口縁に対して、上記と同様のフィルム横方向シール部により、横シール部4が形成される。このとき、端縁シール部33が同時に形成されることが好ましい。図6は、この横シール工程におけるシール範囲を示す側面図(a)と、投入口2opを臨む側から縦方向に見た様子を示す端面図(b)である。
横シール工程では、図3に示す包装用袋1′の投入口2opの開口縁2a,2bと2cとがシール加工されることにより横シール部4が形成されると同時に、袋本体のフィルム面上に横倒し状態とされた背貼り部3の縦シール端部31e及び非シール端部32eがヒートシールされることにより端縁シール部33が形成される。この工程では、第1シール用部材121と第2シール用部材122とが上記開口縁2a,2b,2c及び横倒し状態とされた背貼り部3の縦シール端部31e及び非シール端部32eを同時に挟持して、加熱加圧する。
この横シール工程においては、包装用袋1′の非シール端部32eに保形シール部33x、33x′が設けられていることにより、収容物102が内部に収容された場合でも、非シール端部32eの端縁32edが開かないため、背貼り部3の側の開口縁2aと2bが反対側の開口縁2cと整合しやすくなることから、横シール部4のシール不良や外観不良を防止できる。
なお、この横シール工程において、背貼り部3を内側の非シール端部32eを含めて挟持するとともに、その両側の開口縁2a及び2bを吸引支持する一対の第1シール用部材と、上記開口縁2cを吸引支持する第2シール用部材とを用いて、背貼り部3の非シール端部32eを閉鎖した状態に維持しつつ、開口縁2a,2bを開口縁2cに重ね合わせ、最終的に加熱加圧した状態としてシール加工を施すようにしてもよい。このような横シール工程を実施すれば、本発明の上記課題を確実に達成することができる。ここで用いられる一対の第1シール用部材としては、例えば、図6に示す第2シール用部材122を二分割してその間に背貼り部3を挟持可能とし、少なくとも一方の分割面を加熱面としたもの、例えば、図5に示す第1シール用部材111と第2シール用部材112からなるものなどを用いることができる。また、ここで用いられる第2シール用部材としては、上記一対の第1シール用部材との間に袋本体のフィルム2枚を挟んで加熱加圧できるもの、例えば、図6に示す第1シール用部材121などを用いることができる。
図7には、さらに別の保形シール部33yの位置及び形状を示す。この保形シール部33yは、保形シール部33x′と同様に、非シール端部32eの端縁32edより離間した領域に形成されているとともに、非シール端部32eを含む領域に形成されている。しかし、この保形シール部33yは、横シール工程において横シール部4となる領域内に限定されず、当該領域から他方の袋端部1Bの側へはみ出して形成されている点で、先の保形シール部33x、33x′とは異なる。また、保形シール部33yは、開封開始構造33aの開封開始端33pを含む領域に形成されている。これにより、上記収容工程や横シール工程の途中で開封開始端33pの2枚のフィルム2の側端2s1と2s2に設けられた部分が相互にずれる、といったことがなくなる。したがって、側縁2s1と2s2に設けられた開封開始端33pの位置がずれた状態で、最終的に端縁シール部33が形成されてしまうといったことが生じないので、開封開始構造の不具合を回避でき、開封しにくくなることを防止できる。
保形シール部33yにおける非シール部32の縦方向に沿った形成範囲RTは、図示例に限らず、適宜の範囲に設定することができる。保形シール部33yにおける、上記非シール端部32eの縦方向の範囲の外側に広がった領域に形成された部分は、横シール部4及び端縁シール部33が形成された後の収容袋1において、開封開始構造33aを用いて開封した際の開封範囲(縦方向に沿った開口範囲)を狭める。このため、必要な開封範囲を確保した状態で、上記の広がった領域を設定することが好ましい。
なお、本発明に係る保形シール部は、上記開封範囲を狭めることのないようにするために、ピール強度を低下させた状態(イージーピール性を有する状態)となるように形成し、開封後に手指などで容易に剥離させることができるようにすることが好ましい。これは、保形シール部自体には、シール性が要求されないとともに、非シール端部32eの近傍が袋の内側に開かないように保持されていればよいため、多くの場合には高い剥離強度を必要としないからである。このようなピール強度の低下は、例えば、シール時の加熱条件や加圧条件の制御、ヒートシーラントの種類や厚みの制御などによって得ることができる。このとき、当該保形シール部は、他のシール部である縦シール部31や横シール部4、5よりも低い剥離強度を有することが望ましい。
図8に示す保形シール部33zは、非シール端部32e内において、内外方向(図示上下方向)の内側に偏った領域に形成されている。また、この保形シール部33zは、非シール端部32e内において、縦方向(図示左右方向)の端縁32edの側に偏った領域に形成されている。ただし、当該領域は、端縁32edを含まないように形成されている。このように、保形シール部33zのように、保形のためにシールされる領域自体は非シール端部32eの内外方向の幅や縦方向の長さに比べて小さな範囲でもよいが、その場合には、当該領域は、非シール端部32eが開くことを効果的に妨げるために、内側寄り(内縁30bに近い領域)にあることが望ましく、端縁32ed寄り(端縁32edに近い領域)にあることが望ましい。
図9に示す保形シール部33vは、非シール端部32eにおいて、内外方向の全幅にわたって形成されている。また、この保形シール部33vは、端縁32edから横シール部4となるべき領域の縦方向の全体にわたって形成されている。さらに、図示例では、上記の横シール部4となるべき領域から他方の袋端部1Bの側に広がった範囲RTにわたって形成されている。これらの構成は、いずれも、保形シール部33vのシール面積を増大させるものであり、上記のようにイージーピール性を有するように保形シール部が形成された場合でも、保形シール部の全体としての剥離強度を高めることができるという効果をもたらす。また、保形シール部33vは、開封開始構造33aの開封開始端33pをも包含しているため、上述と同様に、開封開始端33pの位置ずれによる不良を招く恐れをなくすことができるという利点をもつ。図10に示すように、保形シール部33v′は、横シール部4となるべき領域内に限定された縦方向の範囲RTを有するように形成されてもよい。
図11及び図12に示す例では、縦シール端部31e及び非シール端部32eにおいて、切り込みからなる開封開始構造33bが形成されている。図示の開封開始構造33bは、背貼り部3の端縁から水平に縦方向に伸びる直線状の切り込みである。しかし、切り込みからなる開封開始構造33bは、水平でなく傾斜していてもよく、直線状でなく屈折していてもよい。ただし、上記ノッチ状の開封開始構造33aと同様に、開封開始端33pから伸びる切り裂き線が端縁シール部33と境界線30cとの交点に向けて伸びるように形成されることが望ましい。
図11に示す保形シール部33wは、非シール端部32eの端縁32edから縦方向に伸び、横シール部4となるべき領域内において、端縁32edの反対側に、垂直で直線状の領域縁を有する態様で形成されている。このような保形シール部33wにおいても、先の各例のように、縦方向の範囲RTを横シール部4となるべき領域と一致させたり、横シール部4となるべき領域よりも広がった領域としたりしてもよい。この場合に、図示例のように保形シール部33wが開封開始構造33bの開封開始端33pを含むように形成されていることが好ましい。なお、これらの保形シール部33w及びその上記変形例は、ノッチ状の開封開始構造33aを有する上記各例において採用されてもよい。
図12には、切り込み状の開封開始構造33bが形成されている場合において、図9に示す保形シール部33vを、端縁32edから離間した範囲を有する態様に変更した保形シール部33v″を形成した例を示す。この例では、保形シール部33v″は切り込み状の開封開始構造33bの開封開始端33pを含む範囲に形成される。なお、この場合に、保形シール部33v″を変形させて、上記保形シール部33vや33v′を始めとして、他に図示されたもの、その他の形状としてもよい。また、この保形シール部33v″及び上記変形例は、ノッチ状の開封開始構造33aを有する上記各例において採用されてもよい。
図13には、上記フィルム供給部から引き出され、上記フィルムフォーミング部により筒状に構成され、その後、上記フィルムセンターシール部により背貼り部3が形成されてなる筒状の袋材を側方から見た様子を示す。図示矢印が当該袋材の流れ方向を示す。上記のように形成された袋材には、背貼り部3において上記ノッチ状の開封開始構造33aを形成するための台形状の開口部3opが図示しないカッタ等によって形成される。なお、上記切り込み状の開封開始構造33bを形成する場合には、上記開口部3opの代わりにスリットを形成すればよい。
ここで、開封開始構造33a,33bのいずれにおいても、図示例では、開封開始端33pは、端縁シール部33の縦シール端部31eであった部分(図2に示す外側シール端部33oe)ではなく、非シール端部32eであった部分(図2に示す内側シール端部33ie)にわずかに入った位置に配置されている。このようにすると、端縁シール部33をやや上側に引っ張ったとき、開封開始端33pから切り裂き線が境界線30cに伸びやすくなるという利点がある。しかし、開封開始端33pの位置は上記位置に限らず、端縁シール部33における境界線30cの延長線上に配置されていてもよく、また、境界線30cの延長線上から縦シール端部31eであった部分(図2に示す外側シール端部33oe)にわずかに入った位置に配置されていてもよい。
上記の製造ラインにおいては、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程と、横シール部4となるべき部分と横シール部5との間を切断するカット工程とが適宜の手順で実施される。保形シール工程は、上記開封開始構造33a,33bを形成する工程と同時に、あるいは、前後して行われてもよい。これは、どちらも工程も、背貼り部3が袋本体のフィルム面から多少とも立ち上げられた状態で行われるためである。
なお、保形シール部33w′は、横シール部4となるべき領域と一致する縦方向の長さを有する。また、保形シール部33w′は、非シール端部32eにおいて、内外方向の中途位置(たとえば、内外方向の中間位置)から内側にある範囲(内縁30bに達する範囲)にのみ形成されている。また、縦方向のシール範囲は、横シール部4が形成される領域と一致している。なお、この保形シール部33w′は、図示例に限らず、上記保形シール部33x〜33wのいずれであってもよい。
本実施形態において、上記背貼り工程の後に、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程とを実施し、その後、切断位置Tにおいて切断する切断工程を実施することによって、図3に示す包装用袋1′を形成することができる。この場合、包装用袋1′に図3に示すように収容工程を実施し、その後、横シール部4を形成する横シール工程を実施する。なお、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程とは前後いずれの順番で実施してもよく、また、同時に実施することも可能である。また、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程の少なくとも一方の後に連続して上記の切断工程を実施してもよい。この包装用袋1′は、例えば、ユーザーに出荷され、当該ユーザーの工場等において、収容物の収容工程と、横シール部4を形成する横シール工程とが実施される。
一方、上記製袋機などによりピロー包装と同様の包装方式を実施することもできる。この場合には、上記背貼り工程の後に、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程とを同時もしくは相前後して実施し、その後、上記収容工程を実施する。しかる後に、横シール部4を形成する横シール工程を実施し、最後に切断位置Tにおいて切断する切断工程を実施する。この場合に、上記の保形シール工程と上記の横シール部5に係る横シール工程とは前後いずれの順番で実施してもよく、同時に実施してもよい。
また、上記の保形シール工程を、上記の収容工程の後であって、上記の横シール部4に係る横シール工程の前に実施してもよい。これは、収容工程の後であっても、横シール部4に係る横シール工程の前であれば、保形シール部33x〜33wを形成することにより、非シール端部32e及びその近傍の開きを回避できるからである。また、保形シール工程と収容工程とを同時に実施することも可能である。なお、この包装方式では、一連の連続した袋材から収容物を収容し、封鎖した後に包装袋を一つずつ切り離して製造していく。したがって、上記切断工程は最後に実施することが好ましい。しかし、その一部の工程を、すでに切り離した袋材を対象として行うようにしてもよい。例えば、状況に応じて、横シール部4に係る横シール工程の前に、上記切断工程を実施し、個々に分離された包装用袋に対して横シール部4に係る上記横シール工程を実施してもよい。いずれの場合でも、当該製造方法によって上記包装用袋1を形成することができる。
図14(a)は、図3に示す包装用袋1′の基本構成を側方から見た側面図である。ただし、保形シール部33w″を非シール端部32eだけでなく、一方の袋端部1A(投入口2op)と、他方の袋端部1Bとの間の中途位置(たとえば、中間位置)に形成している点で、すなわち、もう一つの保形シール部33wc″を形成している点で、先の実施形態とは異なる。この例では、もう一つの保形シール部33wc″により、収容物を収容することによる非シール部32の内側への開放作用を妨げる効果を高めることができる。ただし、保形シール部33wc″の形成により、開封開始構造33a,34aを用いた開封作業によって開封される開口部が縦方向に短くなるから、開口部の長さが小さくても足りる場合、或いは、上述のように、保形シール部33wc″をイージーピール状態となるように形成する場合などにおいて特に有効である。このような保形シール部の形成範囲は、上記包装用袋1の製造方法においても用いることができる。
なお、もう一つの保形シール部33wc″は、非シール領域32内において境界線30cには達しない範囲で形成されているので、開封開始構造33aから開封したときに、切り裂き線が伸びることを妨げない。また、この保形シール部33wc″がイージーピール性を有する場合には、開封後に保形シール部33wc″を剥離して、背貼り部3の全体にわたる開封口を形成することが可能になる。
図14(b)に示す包装用袋1は、上記包装用袋1′に収容物を投入して封鎖したもの、あるいは、上記製造方法で収容物を収容して封鎖した状態に製造したものである。この包装用袋1では、背貼り部3の非シール部32の任意の箇所に保形シール部33wpを形成している。ここで、保形シール部33wpの位置は、非シール端部32eに形成されていることが好ましいが、それ以外の領域であっても構わない。この保形シール部33wpの上方位置には、背貼り部3の縦シール部31の外縁に形成された第1開封開始部35aが設けられている。また、この第1開封開始部35aは、縦シール部31の外縁と交差する方向(例えば、直交する方向)に切り裂き線を誘導する構造を有している。図示例では、第1開封開始部35aはいわゆる切り込みによって形成され、この切り込みの先端が開封開始端35pとなっている。ただし、この第1開封開始部35aはノッチなどの切り欠きで構成されていてもよい。さらに、上記第1開封開始部35aの下方には、すなわち、開封開始端33pから切り裂き線が誘導される先には、第2開封開始部35opが設けられている。この第2開封開始部35opは開口部によって構成され、図示左右の両側にそれぞれ開封開始端35qを備える。ただし、第2開封開始部35opは、図示のような開口部に限らず、縦方向に沿って伸びる切り込みで構成されていてもよい。いずれの場合でも、第2開封開始部35opの切り裂き線の誘導方向は、第1開封開始部35aとは異なる方向であって、特に、第1開封開始部35aの誘導方向と直交する方向であることが好ましい。
上記構成によれば、第1開封開始部と第2開封開始部は、相互に異なる切り裂き線の案内方向を有し、また、相互に分離されている。したがって、第1開封開始部が開封されることにより、第2開封開始部が開封可能となる。すなわち、この包装用袋1では、第1開封開始部35aの開封開始端35pから切り裂き線を伸ばして第2開封開始部35opに到達させると、第2開封開始部35opの図示左右のいずれかの開封開始端33qから縦方向に伸びる方向に切り裂き線を伸ばすことが可能になり、例えば、境界線30cに沿って開封することが可能になる。ここで、包装用袋1の背貼り部3における図示の右側部分を開封しようとすれば、第1開封開始部35aを切り裂いたことにより生ずる、第2開封開始部35opの上側にある図示右側のつまみ片を、図示上方斜め右上へ引き上げながら右側へ引いていくと、切り裂き線は右側の開封開始端33qから右側へ境界線30cに沿って伸び、包装用袋1の右側部分が開封される。また、包装用袋1の密閉性を確保するためには、第1開封開始部と第2開封開始部は、縦シール部31、端縁シール部33,34、或いは、保形シール部33wpのいずれかによって封鎖されている必要がある。図示例では、第2開封開始部35opの開封開始端35qがわずかに境界線30cよりも非シール部32の側に配置されているため、保形シール部33wpは縦シール部31から連続したシール領域を形成し、当該シール領域は境界線30cから内縁側に広がり、第2開封開始部35opを完全に包囲し封鎖している。
上記のような二段の開封開始部35a,35opを備えた開封開始構造は、図14(a)に示す保形シール部33wc″が形成されているような中間部分に設けてもよい。この場合には、収容物の種類や用途などに応じて、背貼り部3に沿った開封領域を適宜に選択して開封することが可能になる。例えば、上記左右のうちの一方の部分のみを開封し、そのまま一方の開封口から収容物を取り出すこともできる。また、左右をそれぞれ開封し、それぞれの開封口から収容物を取り出すこともできる。さらには、左右をそれぞれ開封した後に、その開封開始構造35a,35opの下方にある保形シール部33wpを剥離することで、一体の広い開封口を形成することも可能である。この場合には、保形シール部33wpを、イージーピール性を有するシール部分として形成することが好ましい。
また、このような開封開始構造35a,35opは、包装用袋1の端縁シール部33、34に形成してもよい。端縁シール部33,34に設ける場合には、縦方向に沿った開封の向きは片方のみとなる。このような場合でも、第1開封開始部と第2開封開始部が相互に異なる切り裂き線の案内方向を有し、相互に分離されていることにより、顧客が開封する前の搬送中などにおいて、意図せずに開封されてしまうということを防止できるという効果は得られる。
尚、本発明の包装用袋及びその製造方法は、上記実施形態に記載の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づく種々の異なる態様を含む。たとえば、上記実施形態ではシール加工法としてヒートシールを用いるが、本発明はこのような態様に限らず、結果として目的を達する程度のシール状態を得ることができるものであれば、接着剤を用いる方法など種々の方法を用いてもよく、また、保形シール部と横シール部とを相互に異なる方法でシールしてもよい。さらに、上記実施形態では背貼り部3と横シール部4と5を有する袋形式からなるものを前提としているが、本発明においては、非シール部32を備えた背貼り部3を有するとともに、投入口2opを横シールで閉鎖するように用いられる袋であればよく、図示の形式に限定されるものではない。また、上記実施形態の収容物を収容した包装用袋1は、背貼り部3の端縁シール部33,34に開封開始構造33a,33b,34aを設けて、背貼り部3を縦方向に開封するように構成されているが、本発明はこのような開封構造を有するものに限らず、例えば、横シール部4に隣接する側縁部から、背貼り部3と交差する方向に開封していくものであっても構わない。
1、1′…包装用袋、1A,1B…袋端部、2…フィルム、3…背貼り部、4,5…横シール部、31…縦シール部、32…非シール部、31e…縦シール端部、32e…非シール端部、31ed,32ed…端縁、33,34…端縁シール部、33a,33b…開封開始構造、33x、33y、33z、33v、33w…保形シール部
斯かる実情に鑑み、本発明の包装用袋(1′)は、袋(1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、前記縦方向の一方の袋端部(1A)が開口可能な未シールの投入口(2op)とされるとともに、前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、前記縦方向の前記一方の袋端部(1A)に配置された、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられることを特徴とする。
次に、本発明に係る包装用袋の製造方法は、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の一方の袋端部(1A)に配置された、前記非シール部(32)の一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)が開口可能な未シールの投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る包装用袋は、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、内部に収容物が収容されているとともに、前記縦方向の一方の袋端部(1A,4)及び前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、前記非シール部(32)の前記袋端部(1A,1B)における横シール部(4,5)の領域の外に保形シール部(33y,33v,33v″,33wc″,33wp)が設けられていることを特徴とする。この場合において、前記保形シール部(33y,33v,33v″)は、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の袋端部(1A)に配置された一方の端部(32e)から他方の袋端部(1B)の側へはみ出して設けられていることが好ましい。
さらに、本発明に係る包装用袋の製造方法は、一連の連続した袋材から、収容物を収容し封鎖して製造していく包装方式を備えた包装用袋の製造方法であって、袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の一方の袋端部(1A)に配置された一方の端部(32e)となるべき部分に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)となるべき部分が開口可能な未シールの投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る他の包装用袋の製造方法は、袋(1,1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、前記背貼り工程の後に、前記前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)若しくは該一方の袋端部(1A)となるべき部分が開口可能な未シールの投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、前記収容工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備し、前記横シール工程では、前記背貼り部(3)が前記非シール部(32)の前記一方の袋端部(1A)若しくは前記一方の袋端部(1A)となるべき部分に配置された一方の端部(32e)若しくは前記一方の端部(32e)となるべき部分を含めて挟持するとともに、その両側の開口縁(2a,2b)を吸引支持する一対の第1シール用部材と、前記開口縁(2a,2b)と対向する開口縁(2c)を吸引支持する第2シール用部材とが用いられることにより、前記一方の端部(32e)若しくは前記一方の端部となるべき部分(32e)が閉鎖された状態に維持されつつ、前記投入口(2op)の開口縁が重ね合わされて閉鎖されることを特徴とする。
上記の製造ラインにおいては、保形シール部33w′を形成する保形シール工程と、横シール部5を形成する横シール工程と、横シール部4となるべき部分と横シール部5との間を切断するカット工程とが適宜の手順で実施される。保形シール工程は、上記開封開始構造33a,33bを形成する工程と同時に、あるいは、前後して行われてもよい。これは、どちら工程も、背貼り部3が袋本体のフィルム面から多少とも立ち上げられた状態で行われるためである。

Claims (12)

  1. 袋(1′)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成された背貼り部(3)を有し、
    前記背貼り部(3)は、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備え、
    前記縦方向の一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされるとともに、前記縦方向の他方の袋端部(1B,5)が閉鎖され、
    前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)に保形シール部(33x〜33w)が設けられることを特徴とする包装用袋。
  2. 前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の内縁の少なくとも一部を含む領域に形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装用袋。
  3. 前記保形シール部(33x〜33w)は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)の端縁(32ed)の少なくとも一部を含む領域に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用袋。
  4. 前記保形シール部(33x〜33w)は、イージーピール性を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装用袋。
  5. 前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)には、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)からなるが形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の包装用袋。
  6. 上記保形シール部(33x〜33w)は、前記開封開始構造(33a,33b)の内端である開封開始端(33p)を含む領域に形成されることを特徴とする請求項5に記載の包装用袋。
  7. 袋(1)を構成するフィルム(2)の横方向に対向する一対の側縁(2s1,2s2)同士が合掌状に貼着され、縦方向に沿って伸びるように形成され、外縁側の縦シール部(31)と内縁側の非シール部(32)とを備えた背貼り部(3)が形成される背貼り工程と、
    該背貼り工程の後に、前記非シール部(32)の前記縦方向の前記一方の端部(32e)寄りにある領域に保形シール部(33x〜33w)が設けられる保形シール工程と、
    前記背貼り工程の後に、前記縦方向の少なくとも一方の袋端部(1A)が開口可能な投入口(2op)とされた状態で、内部に収容物が収容される収容工程と、
    前記収容工程及び前記保形シール工程の後に、前記投入口(2op)が横シール部(4)によって閉鎖される横シール工程と、を具備することを特徴とする包装用袋の製造方法。
  8. 前記横シール工程では、前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)が前記投入口(2op)の開口縁(2a,2b,2c)とともにシールされることを特徴とする請求項7に記載の包装用袋の製造方法。
  9. 前記保形シール工程では、前記保形シール部(33x〜33w)の少なくとも一部分は、前記非シール部(32)の前記一方の端部(32e)において、前記横シール工程により前記横シール部(4)となる領域に形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載の包装用袋の製造方法。
  10. 前記背貼り部(3)の前記一方の端部(31e,32e)の端縁(31ed,32ed)に、前記背貼り部(3)の前記縦シール部(31)と前記非シール部(32)の境界線(30c)に向けて伸びる開封開始構造(33a,33b)が形成される開封部形成工程を前記背貼り工程の後にさらに具備することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の包装用袋の製造方法。
  11. 前記開封部形成工程は、前記保形シール工程と同時に、若しくは、その前後に連続して、実施されることを特徴とする請求項10に記載の包装用袋の製造方法。
  12. 前記保形シール工程は、前記背貼り部(3)の両側に第1シール用部材と第2シール用部材を配置し、前記第1シール用部材と前記第2シール用部材で挟持した加圧状態で行うことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の包装用袋の製造方法。
JP2015114436A 2015-06-05 2015-06-05 包装用袋およびその製造方法 Active JP5973623B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114436A JP5973623B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 包装用袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114436A JP5973623B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 包装用袋およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5973623B1 JP5973623B1 (ja) 2016-08-23
JP2017001675A true JP2017001675A (ja) 2017-01-05

Family

ID=56707524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114436A Active JP5973623B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 包装用袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973623B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065716A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社川島製作所 易開封袋包装体用の縦型製袋充填包装機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923616B2 (ja) * 1997-09-12 2007-06-06 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2002029574A (ja) * 2000-05-11 2002-01-29 Toppan Printing Co Ltd プラスチック包装材料と該プラスチック包装材料を用いて製袋した食品包装袋。
JP2003205978A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2007062829A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bosch Packaging Technology Kk ファスナー付き袋製造用包装材およびこれを用いたファスナー付き袋
JP4809953B2 (ja) * 2005-09-27 2011-11-09 キョーラク株式会社 充填包装体
JP5909995B2 (ja) * 2011-10-31 2016-04-27 キョーラク株式会社 梱包体及び梱包方法
JP6025168B2 (ja) * 2012-05-11 2016-11-16 富士特殊紙業株式会社 易開封手段を施したピロー包装袋及びこの製法
JP3196878U (ja) * 2015-01-27 2015-04-09 三洋グラビア株式会社 包装用袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065716A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社川島製作所 易開封袋包装体用の縦型製袋充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5973623B1 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7375097B2 (ja) ジッパーテープおよび袋体
WO2017047573A1 (ja) ジッパーテープ付袋体、袋体、袋体の製造方法、および、袋体の製造装置
JP7291400B2 (ja) 包装袋の製造方法
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JP2018024480A (ja) パウチ容器
JP2016137929A (ja) 電子レンジ用包装袋及び製袋方法
CN110382220A (zh) 软包装材料容器用中间件的制造方法、软包装材料容器的制造方法和软包装材料容器包装体的制造方法
JP2016113167A (ja) 包装袋
JP5973623B1 (ja) 包装用袋およびその製造方法
JP2010105671A (ja) 物品包装用フィルム
JP4644048B2 (ja) 縦形製袋充填機
JP5459639B2 (ja) 引裂き開封性に優れるフィルム状逆止ノズルおよびその引裂き誘導線形成方法
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP4011921B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
KR101712881B1 (ko) 자립형 포장 용기
JP2008056345A (ja) ファスナ付き袋とその製造方法
JP2008056345A5 (ja)
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
KR20140008277A (ko) 스트로우 파우치
JP4287252B2 (ja) チャックテープ付き包装体の製造方法
JP6085167B2 (ja) 輸液バッグを収納する外装袋及び輸液バッグユニット
JP2007062829A (ja) ファスナー付き袋製造用包装材およびこれを用いたファスナー付き袋
JP2015016878A (ja) 袋体および包装体
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JP4760159B2 (ja) プラスチックパウチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250