JP2017001021A - 液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液 - Google Patents

液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001021A
JP2017001021A JP2016106705A JP2016106705A JP2017001021A JP 2017001021 A JP2017001021 A JP 2017001021A JP 2016106705 A JP2016106705 A JP 2016106705A JP 2016106705 A JP2016106705 A JP 2016106705A JP 2017001021 A JP2017001021 A JP 2017001021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plasma
container
processing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106705A
Other languages
English (en)
Inventor
木宮 宏和
Hirokazu Kimiya
宏和 木宮
今井 伸一
Shinichi Imai
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017001021A publication Critical patent/JP2017001021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】高い分解能力および/又は殺菌能力を有し、その持続性に優れた処理液を生成する方法の提供。【解決手段】処理液を生成する液体処理方法は、pHが9以上の液体を準備するステップS10と、液体の近辺又は液体中でプラズマを発生させることで、pHが9以上のプラズマ処理液を生成するステップS20とを含む液体処理方法。前記プラズマ処理液をpH6未満迄低下させるステップを更に含む液体処理方法。【選択図】図2

Description

本開示は、液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液に関する。
従来、プラズマを利用して水の浄化及び殺菌を行う殺菌装置が知られている。例えば、特許文献1には、プラズマによって水中に生成される活性種によって、微生物又は細菌を殺菌する殺菌装置が開示されている。
特開2009−255027号公報
しかしながら、プラズマによって生成される活性種は寿命が短く、活性種を含む水における活性は、すぐに低下してしまう。つまり、プラズマによって活性種が生成された水は、活性を高く持続させることができない。したがって、従来技術では、例えば殺菌の際に、常に高電圧で駆動するプラズマ生成装置の近辺に菌を含む対象物を置く必要があった。
そこで、本開示は、高い活性を有し、その持続性に優れた処理液を生成することができる液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る液体処理方法は、pHが9以上の液体を準備するステップと、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで、pHが9以上のプラズマ処理液を生成するステップとを含む。
また、本開示の一態様に係る液体処理装置は、液体を収容するための容器と、電極対及び前記電極対に電圧を印加する電源を含み、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させるプラズマ発生器と、前記プラズマ発生器を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記プラズマ発生器に前記プラズマの発生を開始させ、前記液体のpHの単位時間あたりの平均値が9以上の所定範囲内に含まれる場合に、前記プラズマの発生を停止させる。
本開示によれば、高い活性を有し、その持続性に優れたプラズマ処理液を生成することができる。
図1は、実施の形態に係る処理液生成装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る処理液生成方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態に係る第1処理液を準備するステップを示すフローチャートである。 図4Aは、実施の形態に係る対象物処理方法の一例を示すフローチャートである。 図4Bは、実施の形態に係る対象物処理方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施例1及び3並びに比較例4に係る液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す図である。 図6は、実施例1及び3並びに比較例4に係る24時間放置された後の液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す図である。 図7は、実施例2及び4並びに比較例4に係る液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す図である。 図8は、比較例1に係る所定期間放置された後の液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す図である。 図9は、比較例2、4及び5に係る液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す図である。 図10は、実施の形態の変形例に係る処理液生成装置の構成を示す図である。
(用語の定義)
「アルカリ性」とは、pH(水素イオン指数)が9以上であることを意味し、「酸性」とは、pHが6より小さいことを意味する。
「アルカリ性化」とは、pHを9以上にすることを意味し、「酸性化」とは、pHを6より小さくすることを意味する。
「プラズマ処理」は、プラズマを液体に接触させること、又は、プラズマにより発生した活性種を含む気体を液体に接触させることを意味する。
「未処理液」は、プラズマによって処理される前の液体を意味する。
「プラズマ処理液」は、プラズマによって処理された後の液体を意味する。プラズマ処理液は、例えば、対象物を分解及び/又は殺菌するための処理液として機能しうる。説明の簡便のため、pHが調整される前のプラズマ処理液が第1処理液と呼ばれ、pHが調整された後のプラズマ処理液が第2処理液と呼ばれうる。
「液体処理方法」は、液体をプラズマ処理する、及び/又は液体のpHを変更する方法を意味する。液体処理方法によって処理された液体が、対象物を分解及び/又は殺菌するための処理液として利用される場合、当該液体処理方法は、処理液生成方法と呼ばれうる。すなわち、「処理液生成方法」は、液体処理方法の一例である。同様に、「処理液生成装置」は、液体処理装置の一例である。
「対象物」とは、プラズマ処理液によって分解及び/又は殺菌される物質である。
「液体を準備する」とは、液体を生成することだけでなく、液体を調達することをも含む。
「液体の近辺」とは、プラズマによって発生した活性種が液体に接触できる範囲内で液面から離れた領域を意味する。液体の近辺とは、例えば、液面からの距離が2cm以内の領域を意味する。
「AがBに添加される」とは、特に断りがない限り、AがBに供給されることによって混合されることだけでなく、BがAに供給されることによって混合されることをも含む。
(実施の形態の概要)
本開示の一態様に係る処理液生成方法は、pHが9以上の液体を準備し、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで、pHが9以上の処理液を生成する。
この方法で生成されたアルカリ性の処理液は、高い活性を有し、その持続性に優れている。したがって、例えば、有機物、微生物又は細菌などの対象物の分解及び/又は死滅などに当該処理液を利用することができる。
例えば、上記の処理液生成方法によって生成された処理液である第1処理液を準備し、前記第1処理液のpHを調整することで、pHが6より小さい第2処理液を生成してもよい。
この方法で生成された酸性の第2処理液は、高い活性を有する。したがって、例えば、アルカリ性の第1の処理液では分解及び/又は殺菌しにくい対象物を、酸性の第2処理液によって分解及び/又は殺菌することができる。
例えば、前記第1処理液のpHの調整では、(i)酸若しくは塩、(ii)酸若しくは塩の少なくとも1つを含む溶液、(iii)溶解して酸となる気体若しくは固体、又は、(iv)当該気体若しくは当該固体を発生する微生物を含む溶液、を前記第1処理液に添加することで、前記第2処理液を生成してもよい。
これにより、第2処理液を容易に生成することができる。つまり、第1処理液から第2処理液を生成する際の材料としては、多くの材料の中から選択することができる。したがって、例えば、安価な材料を選択した場合には、コストを低減することができる。
本開示の一態様に係る対象物処理方法は、上記の処理液生成方法を含む対象物処理方法であって、生成した処理液を対象物に接触させる。
生成された処理液は、対象物を効率良く分解及び/又は殺菌することができる。よって、例えば、微生物又は細菌などの分解及び/又は殺菌に要する時間を短くすることができる。
本開示の一態様に係る対象物処理方法は、上記の処理液生成方法を含む対象物処理方法であって、前記液体を対象物に接触させ、前記液体と前記対象物とを接触させた状態で前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで、pHが9以上の前記処理液を生成する。
これにより、処理液を生成しながら処理液を対象物に接触させることができる。そのため、対象物を効率良く分解及び/又は殺菌することができる。よって、例えば、微生物又は細菌などの分解及び/又は殺菌に要する時間を短くすることができる。
本開示の一態様に係る処理液は、上記の処理液生成方法によって生成された処理液である。
この処理液は、対象物を効率良く分解及び/又は殺菌することができる。よって、例えば、微生物又は細菌などの分解及び/又は殺菌に要する時間を短くすることができる。
本開示の一態様に係る処理液生成装置は、液体を収容するための容器と、少なくとも1つの電極対及び前記電極対に電圧を印加する電源を有し、前記容器内の液体の近辺又は液体中でプラズマを発生させるプラズマ発生器と、前記プラズマ発生器を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記プラズマ発生器によるプラズマの発生を開始し、前記容器内の液体のpHの単位時間当たりの平均値が9以上の所定範囲内に含まれる場合に、前記プラズマの発生を停止させる。
プラズマ発生後のアルカリ性の処理液は、イオン、分子、ラジカルなどの活性種を含むため、高い活性を有し、その持続性に優れている。したがって、例えば、有機物、微生物又は細菌などの対象物の分解及び/又は殺菌などに当該処理液を利用することができる。
本開示の一態様に係る処理液生成装置は、液体を収容するための容器と、前記容器内の液体のpHを調整するpH調整物質を前記容器内に供給する供給部と、前記供給部を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、液体の近辺又は液体中でプラズマを発生させることで生成されたpHが9以上の第1処理液が前記容器に入れられている場合に、前記供給部に前記pH調整物質を供給させて前記容器内の前記第1処理液のpHを調整することで、pHが6より小さい第2処理液を生成してもよい。
生成された酸性の第2処理液は、イオン、分子、ラジカルなどの活性種を含むため、高い活性を有する。したがって、例えば、アルカリ性の第1処理液では分解及び/又は殺菌しにくい対象物を、酸性の第2処理液によって分解及び/又は殺菌することができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、本実施の形態では、処理液生成方法が、処理液生成装置の動作例として説明されるが、処理液生成方法は特定の装置構成に限定されるものではない。
(実施の形態)
[1.処理液生成装置]
実施の形態に係る処理液生成装置の概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る処理液生成装置10の構成の一例を示す。
処理液生成装置10は、アルカリ性の液体の近辺又は液体中でプラズマを発生させることで、アルカリ性の第1処理液を生成する装置である。図1に示すように、処理液生成装置10は、容器20と、制御回路40と、プラズマ発生器50と、循環ポンプ80と、配管81とを備える。
処理液生成装置10は、さらに、第1処理液のpHを調整することで、酸性の第2処理液を生成してもよい。例えば、図1に示すように、処理液生成装置10は、pH調整物質を容器20内に供給する供給部30をさらに備える。
処理液生成装置10は、さらに、アルカリ性の第1処理液又は酸性の第2処理液を対象物に接触させてもよい。例えば、図1に示すように、処理液生成装置10は、処理液を対象物に接触させる接触部60と、バルブ61とをさらに備える。
以下、本実施の形態に係る処理液生成装置10が備える種々の構成要素の例について、詳細に説明する。
[1−1.容器]
容器20は、液体を収容するための容器である。容器20には、液体を供給するための供給口21と、液体を排出するための排出口22とが設けられている。
容器20は、例えば、酸又はアルカリに耐性を有する材料から形成される。例えば、容器20は、ポリ塩化ビニル、テトラフルオロエチレン(PFA)などの樹脂材料、ステンレスなどの金属材料、又は、セラミックなどから形成される。容器20の大きさ及び形状は、特に限定されない。
容器20には、未処理液として、pHが9以上の液体90が入れられる。図1に示すように、容器20は、プラズマ発生器50に接続されている。プラズマ発生器50は、液体90をプラズマ処理する。例えば、プラズマ発生器50が液体90の近辺又は液体90中でプラズマを発生させることで、pHが9以上の第1処理液が生成される。第1処理液は、容器20内に溜められる。
液体90は、例えば、リン酸緩衝液などの緩衝液、又は、水酸化ナトリウム水溶液などである。なお、液体90が緩衝液である場合、pHの変化を緩やかにすることができ、所望のpHに容易に調整することができる。
[1−2.供給部]
供給部30は、容器20内の液体90のpHを調整するためのpH調整物質を、容器20内に供給する。供給部30は、例えば、制御回路40からの指示に基づいて、所定のタイミングで所定量のpH調整物質を容器20に供給する。供給部30は、例えば、pH調整物質として酸又は塩を含む溶液を、アルカリ性の第1処理液に添加することによって、当該処理液のpHを6より小さく調整する。
pH調整物質は、(i)酸若しくは塩、(ii)酸若しくは塩の少なくとも1つを含む溶液、(iii)溶解して酸となる気体若しくは固体、又は、(iv)当該気体若しくは当該固体を発生する微生物を含む溶液、などである。例えば、pH調整物質は、硫酸(HSO)、硝酸(HNO)、又は、硫酸アルミニウム(Al(SO)若しくは塩化マグネシウム(MgCl)などの塩である。なお、これらは一例に過ぎず、pH調整物質は、液体のpHを調整可能な物質であれば、その他の固体、液体、気体などいかなるものであってもよい。あるいは、pH調整物質は、pHを調整可能な物質を産生する微生物であってもよい。
供給部30は、プラズマ処理期間中に、液体90のpHが9より小さくなるのを抑制するためのpH調整物質として、塩基を含む溶液を添加してもよい。この場合、pH調整物質は、(i)塩基、(ii)塩基を含む溶液、(iii)溶解して塩基となる気体若しくは固体、又は、(iv)当該気体若しく当該固体を発生する微生物を含む溶液、などでもよい。例えば、pH調整物質は、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、アンモニア(NH)水溶液などでもよい。
供給部30は、例えば、pH調整物質を収容するための容器と、当該容器に接続され、容器20にpH調整物質を供給するためのポンプ及び/又はバルブとを備える。例えば、制御回路40がポンプを制御することによって、pH調整物質が収容された容器と、液体90が収容された容器20との間の圧力差が調整される。例えば、制御回路40がバルブの開閉動作を制御する。
[1−3.制御回路]
制御回路40は、プラズマ発生器50を制御する。
制御回路40は、例えば、プラズマ発生器50が備える電源51及び気体供給器56を制御する。制御回路40は、電源51が第1電極52及び第2電極53間に電圧を印加するタイミング及びその期間を制御する。すなわち、制御回路40は、液体90中にプラズマ92を発生させるタイミングと、その期間(すなわち、プラズマ処理の継続時間)を制御する。また、制御回路40は、例えば、気体供給器56が液体90中に気体を供給するタイミング及び気体の量などを制御する。
例えば、制御回路40は、アルカリ性の未処理液を容器20内に入れた後、プラズマ発生器50にプラズマ92の発生を開始させ、所定時間が経過した後にプラズマ92の発生を停止させる。例えば、制御回路40は、プラズマ処理を開始した時点からの経過時間を計測するタイマを有する。制御回路40は、プラズマ処理の継続時間が所定の時間に達した場合に、プラズマの発生を停止させる。
制御回路40は、さらに、供給部30を制御してもよい。例えば、制御回路40は、アルカリ性の第1処理液が容器20に入れられている場合に、供給部30にpH調整物質を容器20内へ供給させ、容器20内の第1処理液のpHを調整してもよい。これにより、酸性の第2処理液が生成される。つまり、第2処理液は、アルカリ性のプラズマ処理液のpHを調整することで生成された、酸性のプラズマ処理液である。第2処理液は、必要に応じて容器20の排出口22から外部に排出されて、例えば、対象物の分解及び/又は殺菌などに利用されてもよい。
制御回路40は、プラズマ発生器50にプラズマを発生させているときに、供給部30に容器20内へpH調整物質を供給させてもよい。例えば、プラズマ発生器50内の気体供給器56が空気を供給する場合、空気中の窒素の一部が酸化され硝酸となって液体中に溶け込み、液体90のpHが低下しうる。したがって、制御回路40は、例えば、pH調整物質として塩基を含む溶液を容器20内に供給させることで、液体のpHが9より小さくなるのを抑制しうる。
あるいは、制御回路40は、プラズマ発生器50にプラズマ92の発生を停止させた後、供給部30にpH調整物質を容器20内へ供給させてもよい。これにより、アルカリ性の第1処理液が容器20内に生成される。
あるいは、制御回路40は、プラズマ発生器50にプラズマ92を発生させている間、容器20内の液体90のpHの単位時間当たりの平均値が9以上になるよう逐次pHを調整してもよい。これにより、アルカリ性の第1処理液が容器20内に生成される。
制御回路40は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するプロセッサとを備える。制御回路40は、さらに、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートとを備えてもよい。制御回路40は、例えば、マイコンである。
[1−4.プラズマ発生器]
プラズマ発生器50は、液体90中でプラズマ92を発生させる装置である。図1に示されるプラズマ発生器50は、液体90中に生じる気泡91内でプラズマ92を発生させる。気泡91は、例えば、気体供給器56によって供給された気体から形成される。
図1に示すように、プラズマ発生器50は、電源51と、第1電極52と、第2電極53と、絶縁体54と、保持ブロック55と、気体供給器56と、反応槽57とを備える。以下、プラズマ発生器50が備える各構成要素の例について詳細に説明する。
電源51は、第1電極52と第2電極53との間に接続されている。電源51は、第1電極52と第2電極53との間に所定の電圧を印加する。所定の電圧は、例えば、パルス電圧又は交流電圧である。所定の電圧は、例えば、1kV〜50kV、1Hz〜100kHzの高電圧パルスである。電圧波形は、例えば、パルス状、正弦半波形及び正弦波状のいずれでもよい。また、第1電極52と第2電極53との間に流れる電流値は、例えば、1mA〜3Aである。例えば、電源51は、ピーク電圧が4kV、パルス幅が1μsec、周波数が30kHzのパルス電圧を、第1電極52と第2電極53との間に印加する。例えば、電源51による入力電力は、10W〜100Wである。
第1電極52は、電極対の一方であり、反応槽57の壁を貫通するように配置され、少なくとも一部が液体90に接触している。第1電極52は、例えば、棒状電極である。第1電極52は、例えば、銅、アルミニウム又は鉄などの導電性の金属材料から形成される。
第2電極53は、電極対の他方であり、反応槽57の壁を貫通するように配置されている。第2電極53は、電源51から電力が供給されていないときには、少なくとも一部が液体90に接触している。第2電極53は、反応電極として用いられる。第1電極52と第2電極53との間に所定の電圧が印加された場合に、第2電極53の周囲にプラズマ92が発生する。プラズマ92は、例えば、気泡91内に発生する。
図1に示す例において、第2電極53は、金属電極部53aと金属ネジ部53bとを備える。
金属電極部53aは、金属ネジ部53bに圧入することによって、一体化させて形成される。金属電極部53aは、絶縁体54の開口から突出しないように設けられている。金属電極部53aは、例えば、棒状電極であり、タングステンなどの耐プラズマ性の金属材料から形成される。なお、耐久性は悪化するが、金属電極部53aは、銅、アルミニウム又は鉄などから形成されてもよい。
金属ネジ部53bは、圧入された金属電極部53aを支持する。金属ネジ部53bは、例えば、棒状部材であり、鉄から形成される。なお、金属ネジ部53bは、鉄に限らず、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ又は真鍮などでもよい。
金属ネジ部53bは、保持ブロック55に設けられたネジ部(例えば雌ネジ)に螺合するネジ部(例えば雄ネジ)を有する。これにより、金属電極部53aと絶縁体54との位置関係を調整することができる。
金属ネジ部53bは、例えば、軸方向に貫通する貫通孔(図示せず)が設けられている。貫通孔の一端は、金属電極部53aと絶縁体54との間の空隙と連通している。貫通孔の他端は、気体供給器56が接続されている。したがって、気体供給器56から供給される気体は、当該貫通孔、及び、空隙を介して液体90中に供給され、液体90中に気泡91を形成する。
絶縁体54は、金属電極部53aの外周面を囲むように設けられている。絶縁体54は、例えば、円筒形状を有する。絶縁体54の内径は、金属電極部53aの外径より大きい。このため、絶縁体54の内周面と金属電極部53aの外周面との間には、空隙が形成される。
絶縁体54は、例えば、アルミナセラミックから形成されてもよく、マグネシア、石英又は酸化イットリウムなどから形成されてもよい。
保持ブロック55は、金属ネジ部53b及び絶縁体54を保持するための部材である。保持ブロック55には、ネジ部(例えば雌ネジ)が設けられている。金属ネジ部53bを軸周りに回転させることで、保持ブロック55と金属ネジ部53bとの位置関係を調節することができ、これにより、絶縁体54と金属電極部53aとの位置関係を調整することができる。例えば、金属電極部53aの先端が絶縁体54の開口から突出しないように調整することができる。
気体供給器56は、液体90に気体を供給することで、液体90中に気泡91を形成する。気泡91は、絶縁体54の開口から反応槽57の液体90中に放出される。気体供給器56は、例えば、ポンプである。
気体供給器56は、例えば、プラズマ発生器50の周囲に存在する空気を取り込んで、この空気を反応槽57内の液体90中に供給する。なお、気体供給器56が供給する気体は、空気に限らず、窒素、酸素、アルゴンなどの希ガス、又は、水蒸気などであってもよく、プラズマ状態となりうるものであれば特段限定されるものではない。気体は、金属ネジ部53bに設けられた貫通孔、及び、金属電極部53aと絶縁体54との間の空隙を介して液体90中に供給され、液体90中に気泡91を形成する。金属電極部53aは、例えば、気泡91によって覆われ、かつ、液体90には直接接触しない状態に維持されうる。この状態において、気泡91内でプラズマ92が生成される。
反応槽57は、内部でプラズマ92を発生させるための空間を形成する容器である。反応槽57には、配管81が接続されている。循環ポンプ80は、配管81を介して、反応槽57と容器20との間で液体90を循環させる。なお、反応槽57は、配管81の一部であってもよい。
例えば、容器20から反応槽57内に液体90を送り、反応槽57内の液体90中でプラズマ92を発生させ、これにより、第1処理液を生成する。反応槽57内で生成された第1処理液は、供給口21を介して容器20に供給される。
反応槽57は、例えば、酸又は/及びアルカリに耐性を有する材料から形成される。例えば、反応槽57は、ポリ塩化ビニル、テトラフルオロエチレン(PFA)などの樹脂材料、ステンレスなどの金属材料、又は、セラミックなどから形成される。反応槽57の大きさ及び形状は、特に限定されない。
なお、反応槽57と容器20とは、一体化されていてもよい。言い換えると、プラズマ発生器50は、反応槽57を備えずに、容器20内でプラズマ92を発生させてもよい。この場合、処理液生成装置10は、循環ポンプ80及び配管81を備えなくてもよい。
なお、本実施の形態に係る処理液生成装置10は、プラズマ発生器50を備えなくてもよい。この場合、例えば、別の場所で予め生成された第1処理液が容器20に入れられる。
[1−5.接触部及びバルブ]
接触部60は、第1処理液又は第2処理液を対象物に接触させるための部分である。接触部60は、例えば、容器20の排出口22に、バルブ61を介して接続されている。接触部60は、例えば、対象物を入れる容器であってもよい。この場合、排出口22を介して第1処理液又は第2処理液を当該容器内に入れることで、対象物に第1処理液又は第2処理液を接触させる。あるいは、接触部60は、例えば、インジェクタ、スプレー、又はディフューザなどであってもよい。この場合、噴出器が第1処理液又は第2処理液を対象物に向けて噴出することで、対象物に第1処理液又は第2処理液を接触させる。
対象物は、第1処理液又は第2処理液によって分解及び/又は殺菌される物質である。例えば、対象物は、有機物、微生物又は細菌などである。接触部60は、例えば、対象物を含む物体に、排出口22から排出される第1処理液又は第2処理液を接触させる。対象物を含む物体とは、例えば、食器類などの生活用品、医療機器、又は、浴室の床や窓ガラスなどの建材である。あるいは、対象物を含む物体は、例えば、虫歯菌や歯周病菌などを含む人体の口腔、腐敗菌等を含む食品、動植物などである。
バルブ61は、排出口22に設けられており、制御回路40によって開閉が制御される。例えば、バルブ61が開けられた場合に、容器20に溜められた液体は、排出口22を介して接触部60に供給され、対象物に接触する。例えば、制御回路40は、第2処理液を生成させた後、バルブ61を開けることで、第2処理液を対象物に接触させる。あるいは、制御回路40は、供給部30を制御することなく、バルブ61を開けることで、第1処理液を対象物に接触させる。
なお、処理液生成装置10は、接触部60以外の方法で第1処理液又は第2処理液と対象物とを接触させてもよい。
例えば、処理液生成装置10は、容器20内に対象物を供給する供給部(図示せず)をさらに備えていてもよい。供給部は、ユーザが容器20に対象物を供給するために容器20に設けられた供給口であってもよい。供給部は、対象物を収容する容器をさらに有し、当該容器がバルブを介して供給口に接続されていてもよい。この構成により、例えば、供給部によって容器20内に対象物を供給し、対象物と第1処理液とが混合した状態で、当該処理液(又は、第1処理液と対象物との混合液)のpHを調整することができる。これによって、第2処理液を生成すると同時に、第2処理液を対象物に接触させることができる。
例えば、処理液生成装置10は、対象物及びpH調整物質を予め混合した混合物を収容する容器を有してもよい。この構成において、混合物を第1処理液に供給することによって、混合物と第1処理液とを接触させてもよいし、第1処理液を混合物に供給することによって、混合物と第1処理液とを接触させてもよい。いずれの場合においても、第1処理液が対象物に接触すると同時に、第1処理液のpHが調整される。その結果、第2処理液が生成されると同時に、第2処理液が対象物に接触する。あるいは、例えば、対象物及びpH調整物質は、別々の容器から容器20内に同時に供給されてもよい。
[1−6.循環ポンプ及び配管]
循環ポンプ80は、配管81に設けられた送液装置の一例である。循環ポンプ80は、例えば、ケミカルポンプである。
循環ポンプ80は、配管81を介して、容器20と反応槽57との間で液体90を循環させる。つまり、容器20、配管81及び反応槽57によって、液体90の循環経路が形成される。
配管81は、液体90を循環させるための循環経路を形成するための管である。配管81は、例えば、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。配管81は、例えば、容器20と同じ材料から形成される。
[2.動作]
[2−1.処理液生成方法]
本実施の形態に係る処理液生成装置10の動作例について、図2〜図4Bを用いて説明する。まず、本実施の形態に係る処理液生成方法について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る処理液生成方法を示すフローチャートである。
まず、処理液生成装置10は、pHが9以上の第1処理液を準備する(S10)。準備した第1処理液は、容器20に収容されている。
次に、処理液生成装置10は、第1処理液のpHを調整することで、pHが6より小さい第2処理液を生成する(S20)。例えば、制御回路40からの指示によって、供給部30は、酸又は塩を含む溶液を第1処理液に添加する。
本実施の形態では、第1処理液の準備(例えば、生成)(S10)と、第2処理液の生成(S20)とは、異なる手法で行われる。例えば、第1処理液はプラズマ処理によって生成されるのに対して、第2処理液は、第1処理液にpH調整物質を添加することで行われる。第1処理液から第2処理液を生成する際には、プラズマ処理は行われない。
例えば、第1処理液は、保存用の容器に保存される。第1処理液は、対象物の分解及び/又は殺菌などに利用される際に例えばユーザからの入力に基づいて、保存用の容器から利用される量だけ排出されて、反応用の容器に供給される。反応用の容器に供給された第1処理液にpH調整物質が添加されることで、第2処理液が生成される。これにより、生成した第2処理液を対象物の分解及び/又は殺菌に利用することができる。
[2−2.第1処理液の生成]
次に、本実施の形態に係るアルカリ性の第1処理液を準備するステップの一例として、アルカリ性の第1処理液を生成するステップを、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る第1処理液を生成するステップを示すフローチャートである。
まず、未処理液を容器20に入れる(S11)。未処理液は、プラズマ処理が行われていない液体90であり、例えば、アルカリ性の緩衝液又は水溶液である。
次に、プラズマの発生を開始する(S12)。例えば、制御回路40からの指示によって、気体供給器56が液体90中に気体を供給する。第2電極53は、供給された気体によって形成された気泡91に覆われる。この状態で、制御回路40からの指示によって、電源51が第1電極52及び第2電極53間に電圧を印加する。これにより、気泡91中で放電が起こり、プラズマ92が発生する。プラズマ92が発生すると、プラズマ92が液体90に作用し、液体90のイオン組成を変化させることによってpHを変動させる。あるいは、プラズマ92が供給された気体に作用して生成物を生成し、当該生成物が液体90に溶け込んで液体90のpHを変動させる。
例えば、気体供給器56が空気を供給する場合、空気に含まれる窒素の一部は、酸化されて硝酸になる。この硝酸が液体90中に溶け込むと、液体90のpHが低下する。このため、図3に示されるフローでは、液体90のpHの単位時間当たりの平均値が9より小さくなった場合(S13でNo)、制御回路40は、供給部30にpH調整物質を容器20内の液体90に添加させる(S14)。このときのpH調整物質は、塩基を含む溶液などの、液体90のpHを大きくするための物質である。
pHが9以上であり(S13でYes)、かつ、所定期間が経過した場合(S15でYes)、プラズマ92の発生を停止する(S16)。例えば、制御回路40は、電源51が第1電極52及び第2電極53間に電圧を印加することを停止させる。また、制御回路40は、気体供給器56が気体を供給することを停止させる。
なお、所定期間は、プラズマ処理を継続する時間であり、任意に設定される。所定期間は、例えば、第1処理液(又は第2処理液)が、要求される分解及び/又は殺菌能力を得るために充分な期間である。プラズマ92を発生させる期間(すなわち、プラズマ処理の継続期間)が長い程、第1処理液(又は第2処理液)の分解及び/又は殺菌能力は大きくなる。
容器20には、液体90のpHを検出するためのpHセンサが設けられていてもよい。制御回路40は、pHセンサから液体90のpHの値を取得し、取得した値に基づいてプラズマ92の発生を停止させてもよい。
pHセンサは、例えば、ガラス電極式pHメータである。ガラス電極式pHメータにおいて、例えば、塩化カリウム溶液またはイオン液体塩橋が液絡部として用いられ、Ag/AgClが電極として用いられる。pHセンサは、例えば、ISFET式pHメータであってもよい。あるいは、pH検出手段として、液体をサンプリングし、pH指示薬またはpH試験紙を用いて比色測定を行ってもよい。
なお、pHセンサは設けられていなくてもよい。この場合、プラズマ処理の継続期間は、例えば、気体供給器56によって供給された気体の種類、液体90の種別及び容量と、印加する電圧とに基づいて、液体90のpHを9以上に保つための適切な値に、設定されていてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る処理液生成方法では、分解及び/又は殺菌能力の高い第2処理液を生成することができる。
[2−3.対象物処理方法]
以下では、酸性の第2処理液を利用した対象物の処理方法について、図4A及び図4Bを用いて説明する。
図4Aは、本実施の形態に係る対象物処理方法を示すフローチャートである。図4Aに示すように、酸性の第2処理液を生成するまでのステップS10及びS20は、例えば、図2に示すステップS10及びS20と同じである。
処理液生成装置10は、第2処理液を生成した後、生成した第2処理液を対象物に接触させる(S30)。例えば、制御回路40は、バルブ61を開けることで、容器20に溜められた第2処理液を、排出口22を介して、接触部60に供給する。接触部60は、供給された第2処理液を対象物に接触させる。
ステップS10及びS20は並行して実行されてもよい。例えば、予め対象物とpH調整物質とが混合されていてもよい。この場合、対象物及びpH調整物質からなる混合物が、さらに第1処理液と混合される。あるいは、対象物と、pH調整物質と、第1処理液とが同時に混合されてもよい。すなわち、本実施の形態に係る対象物処理方法は、第1処理液を対象物に接触させながら、第1処理液のpHを調整してもよい。これにより、第2処理液を生成すると同時に、第2処理液の対象物への接触を行うことができる。
なお、上記の説明では、酸性の第2処理液を対象物に接触させる例について示したが、これに限らない。アルカリ性の第1処理液を対象物に接触させてもよい。
図4Bは、本実施の形態に係る対象物処理方法を示すフローチャートである。図4Bに示すように、ステップS10で第1処理液を準備した後、第1処理液を対象物に接触させる(S30a)。
例えば、制御回路40は、供給部30に液体90を酸性化するためのpH調整物質を供給させることなく、バルブ61を開けることで、排出口22を介して、容器20に溜められた第1処理液を接触部60に供給する。接触部60は、供給された第1処理液を対象物に接触させる。
第1処理液は、対象物を分解又は殺菌することができるので、例えば、殺菌などを行うことができる。
なお、第1処理液を準備又は生成した後に対象物に接触させる例を示したが、これに限らない。第1処理液を生成しながら第1処理液と対象物とを接触させてもよい。例えば、液体90を対象物に接触させた状態で、液体90の近辺又は液体90中でプラズマを発生させてpHが9以上の第1処理液を生成してもよい。
[3.実施例]
以下では、本実施の形態に係る処理液生成装置10の実施例について、図面を用いて説明する。本発明者らは、第1処理液及び第2処理液の分解能力及びその持続性を検証するために、以下に示す実施例1〜4に係る液体サンプルと比較例1〜5に係る液体サンプルを用意し、これらの液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験を行った。
[3−1.条件]
まず、各実施例及び比較例の詳細な条件について、表1及び表2を用いて説明する。表1は、実施例1及び2並びに比較例1〜3に係る条件をまとめたものである。表2は、実施例3及び4並びに比較例4及び5に係る条件をまとめたものである。
Figure 2017001021
Figure 2017001021
実施例1〜4及び比較例1では、図1に示す処理液生成装置10を用いて、未処理液に対してプラズマ処理を行った。容器20は、PFA製の容器であり、100mLの液体90を用いた。容器20には、pHセンサを配置し、常時、液体90のpH及び温度をモニタリングした。
循環ポンプ80は、ケミカルポンプであり、配管81内の流量を0.6L/minとした。気体供給器56は、0.3L/minで空気を液体90中に供給した。電源51は、30分間、20Wの電力を供給した。すなわち、プラズマ92を発生させた時間、つまり、プラズマ処理の継続時間は、30分であった。
なお、プラズマ92を発生させる際に、液体90のpHが小さくなる。pHが9より小さくなることを抑制するために、水酸化ナトリウム水溶液などを適宜追加しながら、プラズマ92を発生させた。
実施例1では、pHが12のリン酸緩衝液(未処理液)をプラズマ処理し、pHが11.4の液体(第1処理液)を得た。実施例3では、実施例1に係る第1処理液に硫酸を添加することで、pHが2.58の第2処理液を得た。
実施例2では、pHが12の水酸化ナトリウム水溶液(未処理液)をプラズマ処理し、pHが11.2の液体(第1処理液)を得た。実施例4では、実施例2に係る第1処理液に硫酸を添加することで、pHが2.29の第2処理液を得た。
比較例1では、pHが6の標準水(未処理液)をプラズマ処理し、pHが2.5の液体(プラズマ処理液)を得た。ここで、標準水とは、伝導度が水道水と同等の20mS/mとなるよう調整された硫酸ナトリウム(NaSO)水溶液である。標準水は、硫酸ナトリウム61.3mgを超純水で500mLにメスアップすることにより生成されている。
比較例2では、pHが11.5のリン酸緩衝液(プラズマ非処理液)を準備した。比較例4では、pHが7.2のリン酸緩衝液に硫酸を添加することで、pHが2.5のリン酸緩衝液(プラズマ非処理液)を得た。比較例5では、pHが7.2のリン酸緩衝液(プラズマ非処理液)を準備した。比較例2、4及び5では、リン酸緩衝液をプラズマ処理しなかった。
比較例3では、pHが11.5の水酸化ナトリウム水溶液を準備した。比較例3では、水酸化ナトリウム水溶液をプラズマ処理しなかった。
以下では、実施例1及び2に係る第1処理液、実施例3及び4に係る第2処理液、比較例1におけるプラズマ処理液、並びに、比較例2〜5におけるプラズマ非処理液が、分解試験の液体サンプルとして用いられた。
[3−2.分解試験の結果]
以下では、実施例1〜4及び比較例1〜5に係るサンプルにおけるインディゴカーミンの分解試験の結果について説明する。インディゴカーミンは、610nmの波長の光に対して吸収極大を有する。すなわち、液体サンプル中にインディゴカーミンが存在している場合には、610nmの波長が吸収されて吸光度が高い値になる。一方で、液体サンプル中のインディゴカーミンが分解された場合には、610nmの波長の光が吸収されないので、吸光度が低い値になる。したがって、液体サンプルとインディゴカーミンとを混合したときの吸光度の時間変化を、液体サンプルの分解能力の指標として用いることができる。
そこで、分光測定器を用いて、インディゴカーミンを混合した種々の液体サンプルにおける、610nmの波長の光に対する吸光度の時間変化を測定した。測定方法としては、以下の2通りを用いた。
第1の測定方法では、超純水を用いて2000ppmに調整したインディゴカーミン11μLを分光測定用ガラスセルに滴下し、所望のpHに調整済みの液体サンプル2.2mLを加え、すぐにピペッティングを行い、吸光度の測定を開始した。すなわち、この測定でのインディゴカーミンの初期濃度は、10ppmである。
第2の測定方法では、吸光度の測定開始後に、液性を調整した。すなわち、第1処理液に対する測定を第1の測定方法に基づいて開始した後、pH調整物質を添加することで、第2処理液を生成した。これにより、生成された第2処理液によるインディゴカーミンの分解を精度良く測定することができる。第2の測定方法は、インディゴカーミンの分解能力が高い場合に適している。
以下に説明される実験において、実施例2及び4では、第2の測定方法を採用し、その他の例では、第1の測定方法を採用した。
図5は、実施例1及び3、並びに比較例2に係る液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す。
図5に示すように、実施例1の場合、液体サンプルがインディゴカーミンと接触した直後に、急激に吸光度が低下した。すなわち、プラズマ処理されたアルカリ性のリン酸緩衝液は、インディゴカーミンを急速に分解した。
実施例3の場合、液体サンプルがインディゴカーミンとの接触直後から、吸光度が低下した。すなわち、プラズマ処理後に酸性化されたリン酸緩衝液は、インディゴカーミンを充分に分解した。なお、インディゴカーミンの分解に要する時間は、実施例3に比べて、実施例1の方が短かった。つまり、実施例1に係る第1処理液は、実施例3に係る第2処理液よりも分解能力が高かった。
一方で、比較例4の場合、吸光度はほとんど変化しなかった。すなわち、酸性化されたプラズマ非処理液は、インディゴカーミンをほとんど分解しなかった。実施例3と比較例4との比較から、プラズマ処理を行うことが、処理液の分解能力の発現に寄与していることが分かる。
図6は、実施例1及び実施例3、並びに比較例4に係る液体サンプルを24時間放置した後に行ったインディゴカーミンの分解試験の結果を示す。ここでは、実施例1及び実施例3、並びに比較例4に係る液体サンプルを24時間放置し、その後、インディゴカーミンに接触させた。
図6に示すように、実施例1及び実施例3並びに比較例2のいずれの場合も、図5とほとんど同じ結果が得られた。実施例1及び実施例3に係る液体サンプルは、24時間後まで、分解能力を保持していた。したがって、プラズマ処理されたリン酸緩衝液は、その後に酸性化されたか否かによらず、高い分解能力を持続することができた。
図7は、実施例2及び4、並びに比較例3に係る液体サンプルによるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す。図7は、実施例2及び4並びに比較例3に係る液体サンプルを生成した直後における分解試験の結果と、実施例2に係る液体サンプルを24時間又は48時間放置した後の分解試験の結果とを併せて示している。
図7に示すように、実施例2に係る液体サンプル(すなわち、プラズマ処理されたアルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液)は、高い分解能力を示した。実施例2に係る液体サンプルは、48時間後まで、充分に高い分解能力を有していた。
実施例4に係る液体サンプル(すなわち、プラズマ処理後に酸性化された水酸化ナトリウム水溶液)は、高い分解能力を示した。実施例4に係る液体サンプルは、放置期間を設けなかった実施例2の液体サンプルに比べて、高い分解能力を示した。
一方で、比較例3に係る液体サンプル(すなわち、プラズマ処理が行われていない水酸化ナトリウム水溶液)は、分解能力を有さなかった。したがって、実施例2と比較例3との比較から、プラズマ処理を行うことが、処理液の分解能力の発現に寄与していることが分かる。
実施例1〜4の結果から、プラズマ処理液は、プラズマ処理前にアルカリ性の緩衝液及びアルカリ性の水溶液のいずれであったとしても、高い分解能力、すなわち、高い活性を有することが分かる。したがって、未処理液の液性がアルカリ性であれば、他の性質については、特に限定されない。
図8は、比較例1に係る液体サンプルを所定期間放置した後に行なった、インディゴカーミンの分解試験の結果を示す。図8中の凡例は放置した時間を示している。
図8に示すように、比較例1の場合、プラズマ処理の停止直後から5分経過するだけで、インディゴカーミンの分解に要する時間が長くなった。つまり、比較例1に係る液体サンプル(すなわち、プラズマ処理された標準水)は、短時間で、分解能力が低下した。その後も、比較例1に係る液体サンプルは、放置時間が経過するにつれて、処理液の分解能力は低下し、24時間経過した時点で大きく分解能力が低下した。
図9は、比較例2、4及び5に係る処理液によるインディゴカーミンの分解試験の結果を示す。
図9から明らかなように、比較例4に係る液体サンプル(すなわち酸性のリン酸緩衝液)及び比較例5に係る液体サンプル(すなわち中性のリン酸緩衝液)は、分解能力をほとんど有しなかった。
比較例2に係る液体サンプル(すなわちアルカリ性のリン酸緩衝液)も、分解能力をほとんど有しなかった。一般に知られているように、インディゴカーミンはpHが11以上のアルカリ性溶液中では一部がロイコ型構造をとるため、610nmにおける吸光度は低下する。比較例2の吸光度の初期値が低いのはこのためであるが、これは可逆的であって、pHを11以下にすることにより、吸光度は比較例4又は5と同等の値に戻る。ただし、インディゴカーミンはpH11.5以上のアルカリ性溶液に長時間混合し続けた場合、ゆっくりと分解され吸光度は低下する。
比較例2から明らかなようにアルカリ性のリン酸緩衝液でも、実施例1及び実施例3のような強力な分解能力を有さないことが分かる。
(変形例)
上記の実施の形態では、処理液生成装置10がプラズマ発生器50を備える構成について説明したが、これに限らない。図10に示す処理液生成装置100のように、プラズマ発生器50を備えなくてもよい。図10は、本変形例に係る処理液生成装置100の構成を示す。
図10に示すように、処理液生成装置100は、容器20と、供給部30と、制御回路40とを備える。容器20には、例えば、別の装置によって予めプラズマ処理されたアルカリ性の第1処理液が、供給口21を介して入れられる。供給部30及び制御回路40の動作は、上記の実施の形態と同じである。ただし、本変形例に係る処理液生成装置100がプラズマ発生器50を備えないので、供給部30及び制御回路40は、プラズマ発生器50に係る動作を行わなくてもよい。
本変形例に係る処理液生成装置100によれば、上記の変形例と同様に、高い活性を有する酸性の処理液を生成することができる。また、プラズマ発生器を備えなくてよいので、プラズマ発生器から離れた場所であっても対象物の分解及び/又は殺菌などを行うことができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る処理液生成方法及び処理液生成装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、処理液生成装置がpH調整物質を供給する供給部を備え、制御回路40が、供給部30にpH調整物質を供給させて第2処理液を生成するように構成されていた。しかし、第1処理液のみを使用する形態の場合、これらの構成は必ずしも必要ではない。
例えば、上記の実施の形態では、プラズマ発生器50が液体90中でプラズマ92を発生させる例について示したが、プラズマ発生器50は、液体90の近辺でプラズマ92を発生させてもよい。例えば、第1電極52及び第2電極53の少なくとも一方が液体90とは接触せずに、気体中に配置されていてもよい。
例えば、液体90の液面(空気との界面)の近辺でプラズマ92を発生させることで、液面及び液面の近辺の気体がプラズマに曝される。これにより、液体(第1処理液)中にイオン、分子、ラジカルなどの活性種が生成される。加えて、プラズマを作用させた空気を内包するナノバブルが生成されうる。更に、第1処理液を酸性化することによって、これらプラズマ処理によって生成されたイオン、分子、ラジカル、ナノバブルなどが作用して別種の活性種が液体中に生成されると考えられる。これによって活性を有する第2処理液を生成することができる。
また、例えば、上記の実施の形態では、pH調整物質として硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を例に挙げたが、硝酸又はアンモニア水を用いてもよく、あるいは、pHを変化させることができる物質であれば、特に限定されない。例えば、一般的な家庭用洗剤又はレモン果汁などをpH調整物質として利用することもできる。
例えば、上記の実施の形態において、pH調整物質の替わりに、電気分解によってpHが調整されてもよい。例えば、容器が隔膜によって第1の領域と第2の領域とに分割されており、第1の領域にプラズマ処理液が収容され、第2の領域に所定の液体が収容される。電極Aが第1の領域中に配置され、電極Bが第2の領域中に配置されている。この構成において、電極A及び電極Bの間に電圧を印加すると、プラズマ処理液が電気分解される。例えば、pHが9以上のプラズマ処理液が第1の領域に収容されているとき、電極Aを陽極とし、電極Bを陰極として、電極Bに対して電極Aが正となる電圧を印加する。これにより、プラズマ処理液のpHが低下する。このとき、pHの変化は、例えば、上述のpHセンサで監視されてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る処理液生成方法などは、高い活性を有し、その持続性に優れた処理液を生成することができるので、有機物の分解処理、微生物又は細菌などの殺菌処理などに利用することができる。
10、100 処理液生成装置
20 容器
21 供給口
22 排出口
30 供給部
40 制御回路
50 プラズマ発生器
51 電源
52 第1電極
53 第2電極
53a 金属電極部
53b 金属ネジ部
54 絶縁体
55 保持ブロック
56 気体供給器
57 反応槽
60 接触部
61 バルブ
80 循環ポンプ
81 配管
90 液体
91 気泡
92 プラズマ

Claims (12)

  1. pHが9以上の液体を準備するステップと、
    前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで、pHが9以上のプラズマ処理液を生成するステップとを含む、
    液体処理方法。
  2. 前記プラズマ処理液の前記pHを6未満まで低下させるステップをさらに含む
    請求項1に記載の液体処理方法。
  3. 前記プラズマ処理液の前記pHを低下させるステップにおいて、(i)酸若しくは塩、(ii)酸及び塩の少なくとも1つを含む溶液、(iii)前記プラズマ処理液に溶解して酸となる気体若しくは固体、又は、(iv)前記プラズマ処理液に溶解して酸となる気体若しくは固体を生成する微生物を含む溶液が、前記プラズマ処理液に添加される、
    請求項2に記載の液体処理方法。
  4. 前記プラズマ処理液の前記pHを低下させるステップにおいて、前記プラズマ処理液を電気分解する、
    請求項2に記載の液体処理方法。
  5. 請求項1に記載の液体処理方法と、
    前記pHが9以上の前記プラズマ処理液を、対象物に接触させるステップとを含む、
    対象物処理方法。
  6. 請求項2から4のいずれか1項に記載の液体処理方法と、
    前記pHが6未満の前記プラズマ処理液を、対象物に接触させるステップとを含む、
    対象物処理方法。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の液体処理方法を含む対象物処理方法であって、
    前記液体を対象物に接触させながら、前記プラズマ処理液を生成する、
    対象物処理方法。
  8. 請求項1に記載の液体処理方法によって生成された、前記pHが9以上のプラズマ処理液。
  9. 請求項2から4のいずれか1項に記載の液体処理方法によって生成された、前記pHが6未満のプラズマ処理液。
  10. 液体を収容するための容器と、
    電極対と前記電極対に電圧を印加する電源とを含み、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させるプラズマ発生器と、
    前記プラズマ発生器を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記プラズマ発生器に前記プラズマの発生を開始させ、
    前記液体のpHの単位時間あたりの平均値が9以上の所定範囲内に含まれる場合に、前記プラズマの発生を停止させる、
    液体処理装置。
  11. 液体を収容するための容器と、
    pH調整物質を前記容器内に供給する供給部と、
    前記供給部を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで生成されたpHが9以上のプラズマ処理液が前記容器に収容されているときに、前記供給部に前記pH調整物質を前記容器内へ供給させて、前記容器内の前記プラズマ処理液の前記pHを6未満まで低下させる、
    液体処理装置。
  12. 液体を収容するための容器と、
    電極対と、
    前記電極対に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記液体の近辺又は前記液体中でプラズマを発生させることで生成されたpHが9以上のプラズマ処理液が前記容器に収容されているときに、前記電源に前記電極対へ前記電圧を印加させて、前記容器内の前記プラズマ処理液の前記pHを6未満まで低下させる、
    液体処理装置。
JP2016106705A 2015-06-09 2016-05-27 液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液 Pending JP2017001021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117025 2015-06-09
JP2015117025 2015-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017001021A true JP2017001021A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57516435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106705A Pending JP2017001021A (ja) 2015-06-09 2016-05-27 液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160362311A1 (ja)
JP (1) JP2017001021A (ja)
CN (1) CN106241963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529705B1 (ja) * 2018-07-24 2019-06-12 三菱電機株式会社 水処理システム及び水処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455392B1 (ko) 2018-07-30 2022-10-14 삼성전자주식회사 세정수 처리 장치, 플라즈마 리액션 탱크 및 세정수 처리 방법
CN111511088A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 西安交通大学 一种制备碱性等离子体活化液的制备方法、装置及用途
US11877378B2 (en) * 2021-10-08 2024-01-16 National Yang Ming Chiao Tung University Plasma fine bubble liquid generating apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013858A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
JP2013215682A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
JP2014113517A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 水質制御装置及び水質制御方法
CN104310674A (zh) * 2014-09-19 2015-01-28 合肥工业大学 一种线形dbd等离子体有机废水处理装置
JP2016502931A (ja) * 2013-01-08 2016-02-01 アスタ ソリューションズ リミテッドAsta Solutions Limited 液体処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191876A (ja) * 1994-04-06 1996-07-30 Yoshiaki Nagaura 電気濾過法
KR100499917B1 (ko) * 2001-12-04 2005-07-25 이동훈 수중방전/유중방전 겸용 플라즈마 반응장치
JP2008006336A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp 水浄化装置
CN101675126B (zh) * 2007-05-01 2014-07-30 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 基于可固化聚有机硅氧烷聚氧化烯共聚物的防污涂料组合物
CN104010974B (zh) * 2011-12-29 2016-09-21 大金工业株式会社 净化装置
WO2013161327A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人大阪大学 殺菌処理方法、殺菌用製剤、殺菌用結氷体およびその生成方法および装置、並びに殺菌用液体の生成方法
US20160045841A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-18 Transtar Group, Ltd. New and improved system for processing various chemicals and materials
EP3006408B1 (en) * 2013-05-24 2019-03-27 Osaka University Methods and device for producing bactericidal liquid
KR20160067092A (ko) * 2013-10-02 2016-06-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 누출 검출을 위한 장치
CN104649401A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 西安嘉乐世纪机电科技有限公司 一种垃圾污水等离子除臭系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013858A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
JP2013215682A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置
JP2014113517A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 水質制御装置及び水質制御方法
JP2016502931A (ja) * 2013-01-08 2016-02-01 アスタ ソリューションズ リミテッドAsta Solutions Limited 液体処理装置
CN104310674A (zh) * 2014-09-19 2015-01-28 合肥工业大学 一种线形dbd等离子体有机废水处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529705B1 (ja) * 2018-07-24 2019-06-12 三菱電機株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2020021635A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 三菱電機株式会社 水処理システム及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106241963A (zh) 2016-12-21
US20160362311A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821020B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
CA2627218C (en) Activated peroxide solutions and process for the preparation thereof
JP2017001021A (ja) 液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置及びプラズマ処理液
JP2017001020A (ja) 液体処理方法、対象物処理方法、液体処理装置、対象物処理装置、及びプラズマ処理液
US8025784B2 (en) System and method for controlling the generation of a biocidal liquid
CN104583131B (zh) 液体处理装置以及液体处理方法
JPH078768B2 (ja) 殺菌水
JPWO2014185051A1 (ja) 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
RU2527326C2 (ru) Способ для очистки, дезинфекции и стерилизации медицинских инструментов и устройство для его осуществления
JP2009183867A (ja) 機能水製造方法および装置
JPS63229055A (ja) 治療具の殺菌方法及び装置
KR20150005010A (ko) 염소와 오존을 포함하는 살균수 처리장치
CN211896187U (zh) 用于血透管道和容器的消毒水生产装置
KR20130076174A (ko) 전기분해 제어방법 및 이를 이용하는 살균수기
KR20120028515A (ko) 살균제 생성 장치 및 생성 방법
JP3721489B2 (ja) 殺菌洗浄水の製造方法およびその装置
Lozina et al. Low-temperature ozone sterilizer based on reactor with electrolityc cell
US20030032668A1 (en) Water soluble bactericide and producing method thereof
JP2005125276A (ja) 殺菌性電解水の製造装置
JP2017171627A (ja) 水溶液及び対象物処理方法
Kučerová et al. Biological and chemical effect of dc transient spark discharge on Escherichia Coli
CN215194035U (zh) 一种制冰机臭氧杀菌消毒用臭氧发生装置
US20030168348A1 (en) Method and apparatus for generating ozone by electrolysis
JP3803795B2 (ja) 残留ハロゲン濃度の評価方法及び評価機構
RU2195961C2 (ru) Способ стерилизации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324