JP2016540925A - コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法 - Google Patents

コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540925A
JP2016540925A JP2016536600A JP2016536600A JP2016540925A JP 2016540925 A JP2016540925 A JP 2016540925A JP 2016536600 A JP2016536600 A JP 2016536600A JP 2016536600 A JP2016536600 A JP 2016536600A JP 2016540925 A JP2016540925 A JP 2016540925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
rotational speed
pressure
compressed air
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293281B2 (ja
Inventor
アスマン ゲアト
アスマン ゲアト
キップ トーマス
キップ トーマス
メアケル トーマス
メアケル トーマス
ヘーリング カール
ヘーリング カール
フランク ローベアト
フランク ローベアト
クラウス ミュラー
ミュラー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Schienenfahrzeuge GmbH
Publication of JP2016540925A publication Critical patent/JP2016540925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293281B2 publication Critical patent/JP6293281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D43/00Devices for using the energy of the movements of the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H13/00Actuating rail vehicle brakes
    • B61H13/34Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0261Surge control by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、軌道車両用のコンプレッサシステムに関する。このコンプレッサシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)のために圧縮空気を発生させるコンプレッサ(3)を含み、コンプレッサ(3)は、電気機械装置(1)により駆動軸(2)を介して駆動され、電気機械装置(1)は、この電気機械装置(1)を最大回転数(m)と最小回転数(i)との間の少なくとも1つの定格回転数(n)で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置(5)を介して制御可能であり、さらにこの場合、コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)内に、制御装置(5)のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサ(7)が配置されている。本発明によれば、電気機械装置(1)の回転数を連続的に制御するために、給電装置(15)と電気機械装置(1)との間に調整部材(8)が配置されており、この調整部材(8)の制御は制御装置(5)を介して行われる。さらに本発明は、本発明によるコンプレッサシステムの制御方法にも関する。この場合、軌道車両の動作状態に応じて、最大回転数(m)と最小回転数(i)の間においていずれかの中間値をとる可変の回転数により、コンプレッサ(3)を駆動する。

Description

本発明は、軌道車両用のコンプレッサシステムに関する。このシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンクのために圧縮空気を発生させるコンプレッサを含み、このコンプレッサは、電気機械装置により駆動軸を介して駆動される。この場合、電気機械装置は、この電気機械装置を最大回転数と最小回転数との間の少なくとも1つの定格回転数で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置を介して制御可能であり、さらにこの場合、コンプレッサの下流に設けられた圧縮空気搬送管路内に、制御装置のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサが配置されている。さらに本発明は、本発明によるコンプレッサシステムの制御方法にも関する。
発明の背景
軌道車両のコンプレッサに対しては、部分的に相容れない多様な要求が課され、たとえば高い供給能力、十分なスイッチオン期間、小さい音響放出、少ないエネルギー消費、小さい組み込みスペース、ならびに小さい仕入れ費用およびライフサイクルコストなどが要求される。この場合、軌道車両の動作状態に応じて、コンプレッサに対しそれぞれ異なる強さの要求プロフィルが存在する。コンプレッサを設計する際に提起される典型的な問題は、軌道車両のすべての動作状態で許容可能な最善の妥協点を、これらの要求の間において見出すことである。一般に軌道車両においては、電気的に駆動されるコンプレッサが用いられる。コンプレッサは、スイッチオン/スイッチオフ動作中、下方のスイッチオン圧力と上方のスイッチオフ圧力との間において、一定の回転数いわゆる定格回転数で駆動される。コンプレッサは、予め定められた充填時間が達成されるようにし、動作中、最小スイッチオン期間を下回らないように、その仕様が選定される。
一般的に知られている従来技術から明らかであるのは、軌道車両の種々の動作状態間で、コンプレッサの動作は異ならない、ということである。この場合、冷却システムのファンは、コンプレッサと同じ動作管理体制下におかれる。その理由は、ファンは一般的にコンプレッサにより直接、いっしょに駆動されるからである。
充填フェーズ中、コンプレッサは定格回転数で駆動される。定格回転数は、コンプレッサが持続動作で駆動可能であるように選定されている。さらにコンプレッサの構造サイズは、路線区間動作中、最小スイッチオン期間を下回らず、かつ、最大充填時間を上回らないように、選定されている。路線区間動作中、コンプレッサは断続的に駆動される。この場合、コンプレッサは、圧縮空気タンク内の圧力がスイッチオン圧力まで降下すると、始動される。圧縮空気タンク内の圧力がスイッチオフ圧力に達すると、コンプレッサはただちに定格回転数で駆動される。スイッチオフ圧力に達するまで、コンプレッサはスイッチオフされ、スイッチオン圧力まで圧力が降下してはじめて、新たに始動される。電気的に駆動される軌道車両の場合、制動フェーズ中、駆動モータはダイナミックブレーキとして使用される。その際に電気エネルギーが発生するが、この電気エネルギーを電源に帰還させるのは経済的でないことが多く、または一部では不可能である。軌道車両が駅に停車しているステーション動作中も、コンプレッサは走行中と同様に断続的に駆動される。この場合には顕著な走行騒音が発生していないことから、コンプレッサとファンの音響放出を避けたいところではあるが、駅では乗客の乗り降りがあるため、空気ばねが要求する空気が増加することから、そのことにより駅に停車中、コンプレッサとファンのスイッチオンが、ひいては望ましくない音響放出が、頻繁に発生することになる。しかも軌道車両は、特に近距離交通の場合には、たとえば凍結防止などのために、しばしば住宅区域の近くで運転状態のまま停車させられる。その際には、音響放出を可能なかぎり避けなければならない。また、圧縮空気タンク内の圧力が、漏れに起因して一晩に何回もコンプレッサの下方スイッチオン圧力に達するので、追加充填が必要になり、コンプレッサは定格回転数で断続的に駆動される。さらにコンプレッサの音響放出以外にも、他の騒音たとえば空気乾燥機の煩い換気騒音なども発生する。
発明の概要
したがって本発明の課題は、コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの作動方法を、コンプレッサシステムの作動するエネルギーが実質的に節約され、かつコンプレッサシステムの音響放出が低減されるように、最適化することにある。
この課題は、装置に関しては、請求項1の上位概念記載のコンプレッサシステムを前提として、請求項1の特徴部分に記載された構成によって解決される。さらに上記の課題は、方法に関しては、請求項3の特徴によって解決される。従属請求項には、本発明の有利な実施形態が記載されている。
本発明によれば、電気機械装置の回転数を連続的に制御するために、給電装置と電気機械装置との間に調整部材が配置されており、この調整部材の制御は制御装置を介して行われる。換言すれば、調整部材は、電力の流れにおいて電気機械装置の上流に配置されており、つまりは電気機械装置の前段に接続されている。この調整部材によって、電気機械装置を種々の回転数で駆動することができる。このためには特に、周波数変換器またはインバータが適している。周波数に応じて、電気機械装置の回転数ひいてはコンプレッサの動作が整合される。
好ましくは制御装置は、コンプレッサの下流に設けられ冷却ファンを備えた冷却ユニットを、少なくとも間接的に制御し、その際、冷却ファンの回転数を制御装置により連続的に調整することができる。このため冷却ユニットには、好ましくは調整部材が組み込まれている。別の選択肢として、調整部材を冷却ユニットの少なくとも前段に接続することも考えられる。
方法に関して、軌道車両の動作状態に応じて、最大回転数と最小回転数の間においていずれかの中間値をとる可変の回転数により、コンプレッサが駆動される。冷却ユニットは、直接的にも間接的にもコンプレッサとは接続されていないことから、冷却ユニットは別個に制御され、つまりは冷却ファンの回転数は別個に調整される。有利には、コンプレッサと冷却ファンをスイッチオフすることもできる。これによれば、コンプレッサはたしかに動作状態のままではあるが、圧縮空気を搬送せず、またはごく僅かな圧縮空気量だけしか搬送しない。
好ましくは、軌道車両の充填動作中、コンプレッサは最大回転数で駆動される。コンプレッサの回転数を最大回転数まで上昇させることは、発生する頻度が少なく時間的制限のある充填動作のために、特に有利である。なぜならば、このようにすることで充填時間が短縮されるからであり、しかもより小さく、より軽量であり、ひいては組み込みスペースを節約するコンプレッサを使用できるようになるからである。このためコンプレッサの充填動作中は、コンプレッサの最大出力が優先される。したがって、コンプレッサにより最大体積の圧縮空気を発生させることにより、最小の充填時間が達成される。
特に好ましくは、軌道車両の路線区間動作中、コンプレッサは、最小回転数よりも僅かに大きい可変の回転数で駆動され、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の空気圧力は、スイッチオン圧力よりも僅かに高くなるように調整される。換言すれば、圧力センサを介して圧力推移を監視することができ、それによって少なくとも1つの圧縮空気タンク内の空気圧力が、ほぼ一定に保たれるように調整され、コンプレッサのスイッチオン圧力を好ましくは1/10〜2/10bar超えた圧力に調整される。少なくとも1つの圧縮空気タンク内の空気圧力をほぼ一定に維持する目的で、目下の圧縮空気消費に応じて、電気機械装置の回転数つまりはコンプレッサの回転数を変化させる。このため、コンプレッサの路線区間動作中は、コンプレッサの最大エネルギー節約が優先され、これは少なくとも最小回転数を用いたコンプレッサの可変の動作により達成される。したがって、スイッチオン圧力よりも僅かに大きい空気圧力を生じさせるために、少なくとも1つの圧縮空気タンク内で必要とされる程度の量の圧縮空気が、コンプレッサにより形成される。
このことから有利であると判明したのは、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の背圧を僅かにすることにより、エネルギー消費を低減し、いっそう大切に扱われるようにコンプレッサを駆動することである。さらにその結果、コンプレッサの動作温度が低くなり、そのことでコンプレッサの冷却もいっそう僅かになる。さらに、コンプレッサの出口において圧縮空気の温度が、所期の温度範囲内でできるかぎり低くなるように、冷却ユニットの冷却ファンが駆動される。このことにより、圧縮空気において液状の水分の割合が多くなり水蒸気の割合が少なくなる、という利点が得られる。液状の水分はプレセパレータで分離することができるのに対し、水蒸気は空気乾燥機で分離される。したがって乾燥手段に入る水分量が低減され、それによって再生のために必要とされる圧縮空気の割合が小さくなる。
本発明には、以下の技術的教示が含まれる。すなわち、軌道車両の制動動作中、コンプレッサは、定格回転数と最大回転数との間の回転数で駆動されて、少なくとも1つの圧縮空気タンクに対し、コンプレッサの少なくともスイッチオフ圧力まで、ただし最大で最大超過圧力まで、圧縮空気が供給され、コンプレッサは、早ければスイッチオフ圧力に達した後、ただし遅くとも最大超過圧力に達した後、定格回転数と最小回転数との間において、可変の回転数で駆動される。換言すれば、少なくとも1つの圧縮空気タンクを完全に充填するために利用可能な電気エネルギーが使用される。ついでコンプレッサの回転数は、最小回転数よりも上の領域に戻され、制動フェーズが終了するまで、予め規定された最大圧力が少なくとも1つの圧縮空気タンク内で維持される。これによって、制動フェーズ中の電気エネルギーが内部で利用されるという利点が得られ、エネルギーの節約が実現される。その理由は、電源への電気エネルギーの帰還は、いつでも可能というわけではないからである。したがってコンプレッサの制動動作中は、コンプレッサの最大のエネルギー回生が優先される。このことは特に、制動動作の間、少なくとも1つの圧縮空気タンクに圧縮空気を最大限に供給し、少なくとも1つの圧縮空気タンク内で最大超過圧力を維持することによって達成される。
特に好ましくは、制動動作終了後、コンプレッサがスイッチオフされ、スイッチオン圧力に達すると、最小回転数に設定される。これにより制動フェーズが終了したときには、コンプレッサは、制動フェーズ中に消費したエネルギーを、以降の動作では節約する。コンプレッサのスイッチオフまたは最小回転数の設定は、少なくとも1つの圧縮空気タンク内の圧力が通常圧力になるまで維持される。
1つの実施例によれば、制御装置は、ステーション動作の前に、列車管理システムから、目前に迫ったステーション動作に関する信号を受け取り、その際、少なくとも1つの圧縮空気タンクに対し最大超過圧力になるまで圧縮空気を供給するために、コンプレッサの回転数を少なくとも定格回転数に設定する。このようにして、駅に停車する準備をするために、すべてのタンクが最大圧力まで充填される。その後、圧力レベルは、停車状態になるまで保持される。
好ましくは、ステーション動作中、コンプレッサはスイッチオフされるか、または最小回転数で駆動される。このようにすれば、停車状態においてコンプレッサを遮断することができ、または少なくとも1つの圧縮空気タンクにおいて通常圧力に達するまで、最小回転数に保持することができる。したがってステーション動作の間、コンプレッサの駆動をほとんど阻止することができる。この場合、冷却ファンは、可能なかぎりスイッチオフされるかまたは、コンプレッサ内または圧縮空気出口における許容最高温度を超えない程度の速度で駆動される。このようにして駅に停車している間、コンプレッサおよび冷却ファンによる音響放出が最小限に抑えられる。さらにコンプレッサシステム全体を、組み込みスペースを節約して取り付けることができる。その理由は、音響を遮音するという受動的な措置を省くことができるからである。したがってコンプレッサのステーション動作中は、コンプレッサおよび冷却ファンの音響放出を最小にすることが優先される。このことは特に、コンプレッサおよび冷却ファンのスイッチオフまたは最小回転数での駆動によって達成される。
有利には、夜間スタンバイ動作中、コンプレッサは、最小回転数とコンプレッサのスイッチオフとの間で断続的に駆動され、圧力がスイッチオン圧力まで降下したときには最小回転数で駆動され、スイッチオフ圧力に達したときにはコンプレッサがスイッチオフされる。回転数レベルの低減によって、軌道車両が運転状態のまま停車している間、音響放出が最小限に抑えられる。さらに冷却ファンも、できるかぎりスイッチオフされたままにされるか、または、コンプレッサ内または圧縮空気出口において許容最高温度を超えない程度にすぎない速度で、制御装置によって駆動される。別の選択肢として、空気乾燥機に入る水蒸気成分が、夜間は空気乾燥機の再生が不要となるように低減されて、妨害となる換気騒音が発生しないように、冷却ユニットを使用することができる。
軌道車両の内部で準備される情報によって、コンプレッサシステムを作動するためのエネルギーが節約され、かつ、コンプレッサシステムの音響放出が低減されるように、軌道車両の動作状態に応じて制御装置が駆動される。
本発明の改良に関するさらに別の形態については、以下で図面を参照しながら、本発明の有利な実施例の説明とともに説明する。
本発明によるコンプレッサシステムを示すブロック図 互いに関連する2つのグラフを示す図であって、上方のグラフにはコンプレッサの回転数を時間軸上に示し、下方のグラフにはコンプレッサの圧力を時間軸上に示す図
1つの有利な実施形態の詳細な説明
図1に示されているように、軌道車両用のコンプレッサシステムは電気機械装置1を有しており、この電気機械装置1は駆動軸2を介して、圧縮空気発生用のコンプレッサ3を駆動する。コンプレッサ3から発生した圧縮空気は、圧縮空気搬送管路6を介して、冷却ファン14を備えた冷却ユニット9へ供給される。冷却ユニット9の下流において圧縮空気搬送管路6内に、圧力センサ7と温度センサ13bが配置されている。さらに圧縮空気搬送管路6はプレセパレータ11に連通しており、さらにプレセパレータ11に続いて空気処理装置12が配置されている。ついで、乾燥させられ粒子が除かれて浄化された圧縮空気が、圧縮空気タンク4に貯蔵される。コンプレッサ3に配置された温度センサ13a、ならびに温度センサ13bおよび圧力センサ7はすべて、測定された温度および測定された圧力を制御装置5へ送信する。さらに制御装置5は、列車管理システム10からも信号を受け取る。さらにこの場合、制御装置5は、冷却ユニット9の回転数を制御するのに適しているとともに、信号を調整部材8へ供給するのにも適している。周波数変換器として構成されている調整部材8は、電気機械装置1の回転数つまりはコンプレッサ3の回転数を設定する。この場合、調整部材8は、電気機械装置1の回転数を連続的に制御するために、給電装置15と電気機械装置1との間に配置されている。
図2に示されているように、コンプレッサ3の回転数を介して、圧縮空気タンク4内の空気圧力を調整することができる。上方のグラフには、回転数の推移が時間軸上に示されており、下方のグラフには、圧縮空気タンク4内の空気圧力の推移が時間軸上に示されている。軌道車両の充填動作A中、コンプレッサ3は、圧縮空気タンク4内の空気圧力がスイッチオフ圧力aに達するまで、最大回転数mで駆動される。これに続く軌道車両の路線区間動作N中、コンプレッサ3は、最小回転数iよりも僅かに大きい可変の回転数で駆動され、これにより圧縮空気タンク4内の空気圧力は、スイッチオン圧力eよりも僅かに高くなるように調整される。
軌道車両の制動動作B中、コンプレッサ3は定格回転数nで駆動され、圧縮空気タンク4に対し最大超過圧力xになるまで圧縮空気供給が行われ、最大超過圧力xに達すると、コンプレッサ3は、定格回転数nと最小回転数iとの間において、最小回転数iよりも僅かに大きい可変の回転数で駆動される。制動動作Bが終了すると、コンプレッサ3はスイッチオフされ、スイッチオン圧力eに達すると、最小回転数iに設定される。そして軌道車両は、再び路線区間動作Nとなる。
ステーション動作Sの前に、制御装置5は列車管理システム10から、目前に迫ったステーション動作Sに関する信号を受け取り、その際、少なくとも1つの圧縮空気タンク4に対し最大超過圧力xになるまで圧縮空気供給を行う目的で、コンプレッサ3の回転数が最大回転数mに設定される。ステーション動作S中、コンプレッサ3はスイッチオフされる。スイッチオン圧力eに達すると、コンプレッサ3は最小回転数iに設定される。ステーション動作Sの後、軌道車両は再び路線区間動作Nとなる。夜間スタンバイ動作O中、コンプレッサ3は、最小回転数iとコンプレッサ3のスイッチオフとの間で断続的に駆動され、圧力がスイッチオン圧力eまで降下したときには最小回転数iで駆動され、スイッチオフ圧力aに達したときにはコンプレッサ3がスイッチオフされる。
本発明は、上述の有利な実施形態に限定されるものではなく、変形実施形態も考えることができ、以下の特許請求の範囲により保護される範囲には、それらの変形実施形態も共に含まれる。つまりたとえば、コンプレッサ3が複数の圧縮空気タンク4に圧縮空気を供給することも可能である。さらに考えられるのは、調整部材8が2つの出力を備え、それにより電気機械装置1の回転数も冷却ファン14の回転数も、制御装置5によって設定されるように構成することである。
1 電気機械装置
2 駆動軸
3 コンプレッサ
4 圧縮空気タンク
5 制御装置
6 圧縮空気搬送管路
7 圧力センサ
8 調整部材
9 冷却ユニット
10 列車管理システム
11 プレセパレータ
12 空気処理装置
13a,13b 温度センサ
14 冷却ファン
15 給電装置
a スイッチオフ圧力
e スイッチオン圧力
i 最小回転数
m 最大回転数
n 定格回転数
x 最大超過圧力
A 充填動作
B 制動動作
N 路線区間動作
O 夜間スタンバイ動作
S ステーション動作

Claims (10)

  1. 軌道車両用のコンプレッサシステムであって、
    該コンプレッサシステムは、少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)のために圧縮空気を発生させるコンプレッサ(3)を含み、該コンプレッサ(3)は、電気機械装置(1)により駆動軸(2)を介して駆動され、
    前記電気機械装置(1)は、該電気機械装置(1)を最大回転数(m)と最小回転数(i)との間の少なくとも1つの定格回転数(n)で駆動するために、少なくとも間接的に制御装置(5)を介して制御可能であり、
    さらに、前記コンプレッサ(3)の下流に設けられた圧縮空気搬送管路(6)内に、前記制御装置(5)のために圧力を測定する少なくとも1つの圧力センサ(7)が配置されている、
    軌道車両用のコンプレッサシステムにおいて、
    前記電気機械装置(1)の回転数を連続的に制御するために、給電装置(15)と前記電気機械装置(1)との間に調整部材(8)が配置されており、該調整部材(8)の制御は前記制御装置(5)を介して行われることを特徴とする、
    軌道車両用のコンプレッサシステム。
  2. 前記制御装置(5)は、前記コンプレッサ(3)の下流に配置されかつ冷却ファン(14)を備えた冷却ユニット(9)を、少なくとも間接的に制御し、前記冷却ファン(14)の回転数は、前記制御装置(5)により連続的に調整可能である、
    請求項1記載のコンプレッサシステム。
  3. 前記軌道車両の動作状態に応じて、前記最大回転数(m)と前記最小回転数(i)の間においていずれかの中間値をとる可変の回転数により、前記コンプレッサ(3)を駆動する、
    請求項1または2記載のコンプレッサシステムの制御方法。
  4. 前記軌道車両の充填動作(A)中、前記コンプレッサ(3)を前記最大回転数(m)で駆動する、
    請求項3記載の方法。
  5. 前記軌道車両の路線区間動作(N)中、前記コンプレッサ(3)を、前記最小回転数(i)を僅かに超えた可変の回転数で駆動し、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)内の空気圧力を、スイッチオン圧力(e)よりも僅かに高くなるように調整する、
    請求項3記載の方法。
  6. 前記軌道車両の制動動作(B)中、前記コンプレッサ(3)を、前記定格回転数(n)と前記最大回転数(m)との間の回転数で駆動して、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)に対し、前記コンプレッサ(3)の少なくともスイッチオフ圧力(a)まで、ただし最大で最大超過圧力(x)まで、圧縮空気を供給し、前記コンプレッサ(3)は、早ければ前記スイッチオフ圧力(a)に達した後、ただし遅くとも前記最大超過圧力(x)に達した後、前記定格回転数(n)と前記最小回転数(i)との間において,可変の回転数で駆動する、
    請求項3記載の方法。
  7. 前記制動動作(B)の終了後、前記コンプレッサ(3)をスイッチオフし、前記スイッチオン圧力(e)に達すると、前記最小回転数(i)に設定する、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記制御装置(5)は、ステーション動作(S)の前に、列車管理システム(10)から、目前に迫ったステーション動作(S)に関する信号を受け取って、前記コンプレッサ(3)の回転数を少なくとも定格回転数(n)に設定し、前記少なくとも1つの圧縮空気タンク(4)に対し最大超過圧力(x)になるまで圧縮空気を供給する、
    請求項3記載の方法。
  9. 前記ステーション動作(S)中、前記コンプレッサ(3)をスイッチオフするか、または前記最小回転数(i)で駆動する、
    請求項8記載の方法。
  10. 夜間スタンバイ動作(O)中、前記コンプレッサ(3)を、前記最小回転数(i)と該コンプレッサ(3)のスイッチオフとの間で断続的に駆動し、圧力が前記スイッチオン圧力(e)まで降下したときには前記最小回転数(i)で駆動し、前記スイッチオフ圧力(a)に達したときには前記コンプレッサ(3)をスイッチオフする、
    請求項3記載の方法。
JP2016536600A 2013-12-05 2014-12-02 コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法 Active JP6293281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013113555.2 2013-12-05
DE102013113555.2A DE102013113555A1 (de) 2013-12-05 2013-12-05 Kompressorsystem und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems in Abhängigkeit vom Betriebszustand des Schienenfahrzeugs
PCT/EP2014/076164 WO2015082430A1 (de) 2013-12-05 2014-12-02 Kompressorsystem und verfahren zum betrieb des kompressorsystems in abhängigkeit vom betriebszustand des schienenfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540925A true JP2016540925A (ja) 2016-12-28
JP6293281B2 JP6293281B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52014053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536600A Active JP6293281B2 (ja) 2013-12-05 2014-12-02 コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10207695B2 (ja)
EP (1) EP3077671B1 (ja)
JP (1) JP6293281B2 (ja)
KR (1) KR102290941B1 (ja)
CN (1) CN105934583B (ja)
AU (1) AU2014359379B2 (ja)
CA (1) CA2932637C (ja)
DE (1) DE102013113555A1 (ja)
HK (1) HK1223140A1 (ja)
RU (1) RU2638231C1 (ja)
WO (1) WO2015082430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023503991A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄道車両用コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの冷却装置を制御するための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105197062A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 济南大学 稳定输出压力的空压机
DE102016100705A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Luftversorgungsanlage
DE102016105145A1 (de) 2016-03-21 2017-09-21 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kolbenkompressor mit erweitertem Regelbereich
DE102016106331A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Einrichtung zur Steuerung einer Luftversorgungsanlage eines Fahrzeuges, insbesondere Schienenfahrzeuges
DE102016011502A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kompressorsystem für ein Nutzfahrzeug
DE102016011507A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schraubenkompressorsystem für ein Nutzfahrzeug
SE541834C2 (en) * 2017-02-20 2019-12-27 Scania Cv Ab Device and method for controlling speed of a rotary air compressor, and a vehicle comprising the device
RU2678914C1 (ru) * 2018-03-27 2019-02-04 Общество с ограниченной ответственностью "РэилМатик" Инструментальная энергетическая установка
JP7077097B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-30 日立Astemo株式会社 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム
DE102018004127A1 (de) 2018-05-23 2018-11-29 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Druckluftsystems sowie Steuereinrichtung, Druckluftsystem und Fahrzeug
DE102018215108A1 (de) 2018-09-05 2020-03-05 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH System zur Diagnose und Überwachung von Luftversorgungsanlagen und deren Komponenten
WO2020115427A1 (fr) * 2018-12-06 2020-06-11 Faiveley Transport Tours Système de contrôle d'une unité de traitement et de génération d'air dans un véhicule de transport ferroviaire
US11681309B2 (en) * 2019-01-03 2023-06-20 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Thermal management system and method
CN109737044A (zh) * 2019-02-18 2019-05-10 河北乘风科技有限公司 一种新能源客车空压机控制方法
DE102020100296A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Kompressorsystems in Abhängigkeit des Druckluftbedarfs eines Betriebszustands des Fahrzeugs
JP2021139343A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用空気圧縮装置、鉄道車両用空気圧縮装置の制御方法
DE102022107374A1 (de) * 2022-03-29 2023-10-05 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zur Ansteuerung eines solchen Kompressorsystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338693A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Nippon Air Brake Co Ltd 鉄道車両用調圧方法
JP2001342982A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd スクリュー圧縮装置とその運転制御方法
WO2012017939A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用空気圧縮装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612142B1 (fr) 1987-03-13 1989-05-19 Alsthom Dispositif d'alimentation d'installations de freinage a vide ou air comprime de rames ferroviaires
SU1557356A1 (ru) * 1988-06-15 1990-04-15 Грузинский политехнический институт Привод поршневого компрессора
DE4219514A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Reinhold Kuhn Energierückgewinnungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3599832B2 (ja) * 1995-06-15 2004-12-08 兼松日産農林株式会社 可搬型コンプレッサ装置
BE1013828A3 (nl) * 2000-11-08 2002-09-03 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het regelen van een compressorinstallatie met een droger en daarbij gebruikte compressorinstallatie.
DE10240162A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftbedarfsgesteuerte Kompressoranordnung, insbesondere für Nutzfahrzeuge
US7296978B2 (en) 2003-03-06 2007-11-20 General Electric Company Compressed air system utilizing a motor slip parameter
JP4009949B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-21 日立工機株式会社 空気圧縮機及びその制御方法
DE102004007882B4 (de) * 2003-03-31 2009-12-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Luftkompressor und Verfahren zu seinem Steuern
BE1015460A3 (nl) 2003-04-04 2005-04-05 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het sturen van een persluchtinstallatie met meerdere compressoren, stuurdoos daarbij toegepast, en persluchtinstallatie die deze werkwijze toepast.
JP4069450B2 (ja) * 2003-06-24 2008-04-02 日立工機株式会社 空気圧縮機及びその制御方法
DE102005033084B4 (de) * 2005-07-15 2007-10-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Öleingespritzter Verdichter mit Mitteln zur Öltemperaturregelung
JP2008184131A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd 車載圧縮装置及びその制御方法
DE102007019126B4 (de) * 2007-04-23 2009-07-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Schallgekapselte Kompressoranordnung
JP2007285307A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ駆動回転型圧縮機
DE102008007661A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verdichteraggregat
US8192171B2 (en) 2009-01-15 2012-06-05 Ingersoll-Rand Company Compressor system
JP5410123B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-05 株式会社日立産機システム 空気圧縮機
CN202645960U (zh) 2012-06-27 2013-01-02 潍柴动力股份有限公司 一种实现控制空压机的装置
DE102012223996A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Luftdruckerzeugungsvorrichtung für ein Schienenfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338693A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Nippon Air Brake Co Ltd 鉄道車両用調圧方法
JP2001342982A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd スクリュー圧縮装置とその運転制御方法
WO2012017939A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用空気圧縮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023503991A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア シーネンファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄道車両用コンプレッサシステムおよびコンプレッサシステムの冷却装置を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013113555A1 (de) 2015-06-11
CN105934583B (zh) 2018-04-13
CN105934583A (zh) 2016-09-07
HK1223140A1 (zh) 2017-07-21
JP6293281B2 (ja) 2018-03-14
CA2932637C (en) 2021-12-14
KR20160093668A (ko) 2016-08-08
CA2932637A1 (en) 2015-06-11
KR102290941B1 (ko) 2021-08-17
AU2014359379A1 (en) 2016-06-23
US10207695B2 (en) 2019-02-19
EP3077671B1 (de) 2021-04-14
US20160311420A1 (en) 2016-10-27
EP3077671A1 (de) 2016-10-12
RU2638231C1 (ru) 2017-12-12
WO2015082430A1 (de) 2015-06-11
AU2014359379B2 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293281B2 (ja) コンプレッサシステムおよび軌道車両の動作状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法
JP6279740B2 (ja) コンプレッサシステムおよび軌道車両の現在の状態に応じて該コンプレッサシステムを作動する方法
JP6275257B2 (ja) 軌道車両のためのコンプレッサシステムおよび安全な緊急動作によりコンプレッサシステムを作動する方法
CN105163975B (zh) 用于运行轨道车辆的至少一个用电器的设备
WO2015115541A1 (ja) 電気車制御装置
EP2626263B1 (en) Air demand adjusted compressor control
WO2009091396A1 (en) Two speed control for mobile refrigeration generators
JP6014508B2 (ja) 流体圧縮システム
JP2017500477A5 (ja)
CN108136913B (zh) 用于操控用于特别是轨道车辆的主要和辅助空气供给的能量源的方法和装置
JP4048698B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置および制御方法
US20110149678A1 (en) Methods of and Systems for Improving the Operation of Electric Motor Driven Equipment
JP2012039689A (ja) 平滑コンデンサの電荷開放装置
CN103723052B (zh) 一种电动客车电动化辅助系统的能量管理方法
JP2023511051A (ja) コンプレッサシステムおよび車両の動作状態の圧縮空気要求に依存してコンプレッサシステムを作動させる方法
JP6890072B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置、電動圧縮機、移動体用の空気調和装置及び電動圧縮機の制御方法
CN112277625A (zh) 一种电机冷却系统的控制方法及控制系统
KR101529784B1 (ko) 충전상태에 따른 보조모터 및 에어컴프레셔 동작 제어방법
CN103733502A (zh) Hvac电动机负载均衡
KR101176485B1 (ko) 에이씨구간 철도차량의 주변압기 송풍기 제어장치 및 그 제어방법
TW202134095A (zh) 鐵道車輛用空氣壓縮裝置、鐵道車輛用空氣壓縮裝置之控制方法
JP2010105592A (ja) 車高制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250