JP4069450B2 - 空気圧縮機及びその制御方法 - Google Patents

空気圧縮機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069450B2
JP4069450B2 JP2003178944A JP2003178944A JP4069450B2 JP 4069450 B2 JP4069450 B2 JP 4069450B2 JP 2003178944 A JP2003178944 A JP 2003178944A JP 2003178944 A JP2003178944 A JP 2003178944A JP 4069450 B2 JP4069450 B2 JP 4069450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
motor
predetermined value
tank
change rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003178944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005016331A5 (ja
JP2005016331A (ja
Inventor
良雄 飯村
博明 折笠
光広 砂押
和宏 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2003178944A priority Critical patent/JP4069450B2/ja
Priority to US10/873,165 priority patent/US7641449B2/en
Priority to IT000420A priority patent/ITTO20040420A1/it
Priority to CNB2004100628591A priority patent/CN100370135C/zh
Publication of JP2005016331A publication Critical patent/JP2005016331A/ja
Publication of JP2005016331A5 publication Critical patent/JP2005016331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069450B2 publication Critical patent/JP4069450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気釘打機等の空気工具に用いられる圧縮空気を生成する空気圧縮機及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に空気工具に用いられる空気圧縮機は、モータによって圧縮機本体のクランク軸を回転駆動し、このクランク軸の回転に応じてシリンダ内でピストンを往復動させることにより、吸気弁から吸い込んだ空気を圧縮するように構成されている。そして圧縮機本体で形成された圧縮空気は排気弁からパイプを通して空気タンクに吐出され、このタンク内に貯留される。空気工具はこのタンクに貯留された圧縮空気を用いて釘打等の作業を行うものである。
【0003】
このような空気圧縮機は建築現場に持ち運び野外で用いられたり、人家の密集している場所で使用されることが多いため、いろいろな観点から改良が求められている。本発明者等が現場で使用されている状況を調査した結果、ユーザから求められている要求、技術課題は次のような項目に整理することができる。
【0004】
(1)低騒音化
空気圧縮機はモータの回転をシリンダ内のピストンの往復動に変換する機構を有するためにモータの回転時にはかなりの騒音が発生するのを避けられない。またこの空気圧縮機からの圧縮空気を利用する釘打機なども作動時に作動音を出すため空気圧縮機自体の騒音と相まって建築現場の周囲にかなりの騒音を発生することとなる。特に人家の密集しているところで早朝や夕方以降に使用するときにはできるだけこの騒音を低減して欲しいという要求が大きい。
【0005】
(2)高パワー高効率化
空気圧縮機が用いられる現場は、必ずしも十分な電力環境にあるとは限らず、むしろ長いコードを用いて別の場所から電源電圧を供給するために十分な大きさの電圧が確保できなかったり、多数の工具を同時に使用するために電圧が変動するような環境で使用されることが多い。
【0006】
このため、空気圧縮機から高パワーの出力を発生できなくなることがあり、出力が不足した状態で例えば釘打機を使用するといわゆる釘浮き現象が生じ、十分に釘を加工材に打ち込むことができなくなるという問題を生ずる。
【0007】
また空気圧縮機は通常、空気タンクに26〜30kg/cmの空気を貯留しているが、この空気は工具を使用していない期間にも少しずつリークすることを避けられず、使い方によっては効率の低下を招くという問題もある。
【0008】
(3)小型化可搬性の向上
空気工具用の空気圧縮機はまれに据置型として用いられるものもあるが、殆どは可搬型であり建築現場に持ち込んで使用される。従ってできるだけ小型で可搬性に優れていることも要求される。従って圧縮空気生成部及びこれを駆動する駆動部の構成を複雑にして可搬性を損なうことは極力避けなければならない。
【0009】
(4)長寿命化
冷蔵庫や空調機等に用いられるコンプレッサに比べ空気工具に用いられる空気圧縮機は寿命が短いという問題がある。これは過酷な環境で用いられるため、一面においては止むを得ないところでもあるが、できるだけ負荷の変動を抑制したり、無駄な圧縮空気の生成を抑えることにより更に寿命の長期化を図ることが望まれている。
【0010】
(5)温度上昇の抑制
シリンダ内のピストンの往復動及びピストンを駆動するモータに流れる電流により空気圧縮機はかなり高温になるのを避け難い。しかしながら圧縮機が高温になると損失が大きくなり高効率化を阻害する原因にもなる。従って空気圧縮機の温度上昇を可及的に抑制することも強く要望されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたようないくつかの技術課題の中で本発明は、対処方法が相矛盾する上記(1)の低騒音化及び(2)の高パワー高効率化の問題を改善しようとするものである。
【0012】
具体的には本発明の目的は、人家のまばらな地域や、周囲の騒音が極めて大きい場所などで空気圧縮機の騒音が比較的問題にならないような環境下では、作業能率を重視し、常時高速高パワーで運転する空気圧縮機を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、人家の密集しているところで早朝や夕方以降に使用する場合など、低騒音を重視する環境下では、常時低速低騒音で運転する空気圧縮機を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、釘打機などの空気工具が発生する騒音はやむなしとして許容されるような環境下では、空気工具による空気消費量が少ないときはより低速で回転させることにより騒音が低く、コンクリート釘や太径の木材釘の連続打ちなどのように短時間にかなり多くの空気を消費するときには直ちに高速回転に移行し、パワーが不足することのない空気圧縮機を提供するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、圧縮空気を貯留するタンク部と、該タンク部に供給する圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、該圧縮空気生成部を駆動するためのモータを有する駆動部と、該駆動部を制御するための制御回路部と、上記タンク部の圧縮空気の圧力を検出する圧力センサを有し、上記制御回路部は、上記圧力センサからの検出信号に基づいて、前記モータの回転数を少なくとも3つのレベルの回転数N1,N2,N3(但しN1<N2<N3)で駆動制御する空気圧縮機において、前記制御回路部は、前記圧力センサからの検出信号に基づいて、タンク部内圧力の圧力変化率を求める手段を有し、上記圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、上記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力Pに応じて前記回転数N1,N2,N3の1つを選択して前記モータを回転するオートモードの制御手段を備えたことに一つの特徴を有する。
【0016】
本発明の他の特徴は、前記制御回路部は、前記タンク部内圧力の圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N1で回転し、前記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N1で回転する静音モードの制御手段を備えたことにある。
【0017】
本発明の他の特徴は、前記制御回路部は、前記タンク部内圧力の圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、前記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N2又はN3で回転するパワーモードの制御手段を備えたことにある。
【0018】
本発明の他の特徴は、上記モータの温度を検出するための温度センサと、上記駆動部の電源電圧を検出する電圧センサと、上記駆動部の負荷電流を検出する電流センサの少なくとも1つのセンサを有し、パワーモード又はオートモードにおいて、前記圧力変化率が所定値より大きいときは、上記電圧センサの出力が所定値よりも小さい場合及び温度センサ、電流センサの出力が所定値よりも大きい場合は、回転数N2を選択して前記モータを回転する制御手段を備えたことにある。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明より一層明確に理解される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明にかかる空気圧縮機は図1の概念図に示すように圧縮空気を貯留するタンク部10、圧縮空気を生成する圧縮空気生成部20、該圧縮空気生成部20を駆動するための駆動部30及び該駆動部30を制御するための制御回路部40より構成されている。
【0031】
(1)タンク部10
タンク部10は図2に示すように高圧圧縮空気を貯留するための空気タンク10Aを有し、圧縮部20Aの吐出口に連結されたパイプ21を通して例えば20〜30kg/cmの高圧圧縮空気が供給される。
【0032】
上記空気タンク10Aには通常複数個の圧縮空気取出口18、19が設けられており、本実施形態では低圧の圧縮空気を取り出すための取出口18と、高圧の圧縮空気を取り出すための取出口19が取り付けられている例が示されている。勿論本発明がこれに限定されるものではない。
【0033】
低圧用圧縮空気取出口18は減圧弁12を介して低圧用カプラ14に接続されている。減圧弁12はその入口側の圧縮空気の圧力に拘らず出口側の圧縮空気の最高圧力が定められており、本実施形態ではその最高圧力が7〜10kg/cmの範囲の所定値に選定されている。従って減圧弁12の出口側からは空気タンク10Aの圧力に拘らず上記の最高圧力以下の圧力の圧縮空気が得られる。
【0034】
減圧弁12の出力側の圧縮空気は低圧用カプラ14を介して図1に示した低圧用の空気工具51に供給される。
【0035】
一方高圧用圧縮空気取出口19は減圧弁13を介して高圧用カプラ15に接続されている。減圧弁13はその入口側の圧縮空気の圧力に拘らず出口側の圧縮空気の最高圧力が定められており、本実施形態ではその最高圧力が10〜30kg/cmの範囲の所定値に選定されている。従って減圧弁13の出口側からはこの最高圧力以下の圧力の圧縮空気が得られる。減圧弁13の出力側の圧縮空気は高圧用カプラ15を介して図1に示した高圧用の空気工具52に供給される。
【0036】
減圧弁12及び13には低圧用圧力計16及び高圧用圧力計17がそれぞれ取り付けられており、減圧弁12及び13の出口側の圧縮空気の圧力をモニタできるように構成されている。また低圧用カプラ14と高圧用カプラ15は寸法が異なり互換性がないので低圧用カプラ14には高圧用の空気工具52を接続することができず、また高圧用カプラ15には低圧用の空気工具51は接続することができないように構成されている。このような構成は既に本願発明と同一の出願人により特開平4−296505に出願されている。
【0037】
上記空気タンク10Aの一部には圧力センサ11が取り付けられており、タンク10A内の圧縮空気の圧力が検出される。この検出信号は制御部40に供給され、後述のモータの制御に用いられる。また空気タンク10Aの一部には安全弁10Bが取り付けられており、空気タンク10A内の圧力が異常に高くなったときにその空気の一部を外部に逃がして安全を確保している。
【0038】
(2)圧縮空気生成部20
圧縮空気生成部20はシリンダ内にピストンを往復運動させ、シリンダの吸気弁からシリンダ内に引き込まれた空気を圧縮することにより圧縮空気を生成するもので、このように圧縮機自体は既に公知である。例えば本願発明と同一の出願人により出願されている特開平11−280653にはモータの回転を、ロータ軸の先端に設けたピニオン及びこれとかみ合うギアを介して出力軸に伝達し、出力軸の運動によりピストンを往復動させる機構が開示されている。
【0039】
ピストンがシリンダ内を往復動するとシリンダヘッドに設けられた吸気弁より引き込まれた空気が圧縮加工され、所定の圧力に達するとシリンダヘッドに設けられた排気弁から圧縮空気が得られる。この圧縮空気は図2のパイプ21を通して前述の空気タンク10Aに供給される。
【0040】
(3)駆動部30
駆動部30は上述のピストンを往復運動させるための駆動力を発生させるもので図3に示すようにモータ33とモータ駆動回路32及び電源回路31より構成されている。電源回路31は100Vの交流電源310の電圧を整流するための整流回路313及び整流された電圧を平滑し、昇圧した後定電圧にするための平滑・昇圧・定電圧回路314を含んでいる。
【0041】
また必要に応じて電源310の両端の電圧を検出するための電圧検出器311及び電源310に流れる電流を検出するための電流検出器312を設け、各検出器311及び312の出力信号が後述の制御部40に供給される。これらの検出器311、312は例えば、電源310のブレーカ(図示せず)が切れない範囲で極めて短時間の間、モータ33を超高速回転するような場合の制御に用いられるが、本実施形態の制御には直接関係しないため詳細な説明は省略する。また定電圧回路314により一定の電圧を得るためにも制御部40が関与するが定電圧回路の構成自体は公知であるのでここでは詳しく述べない。
【0042】
モータ駆動回路32は直流電圧からU相、V相、W相の3相のパルス電圧を発生するためのスイッチング用トランジスタ321〜326を含んでいる。各トランジスタ321〜326のオン・オフは制御部40によって制御される。各トランジスタ321〜326に供給されるパルス信号の周波数を制御することによって、モータの回転数を制御している。
【0043】
一例として、モータ33の回転数Nは、0rpm、1200rpm、2400rpm、3600rpmのように、基準値Nの整数n倍に多段階に設定され、この中から選択された回転数で駆動するように制御される。
【0044】
各スイッチング用トランジスタ321〜326には並列にダイオードが接続されているが、これはモータ33のステータ33Aに発生する逆起電力によりトランジスタ321〜326が破壊するのを防止するためのものである。
【0045】
次にモータ33はステータ33Aとロータ33Bを含む。ステータ33AにはU相、V相、W相の巻線331、332、333が形成されており、これら巻線331〜333に流れる電流によって回転磁界が形成される。
【0046】
ロータ33Bは本実施形態では永久磁石から構成され、ステータ33Aの巻線331〜333に流れる電流により形成される回転磁界により回転する。このロータ33Bの回転力が前述の圧力空気生成部20(図1)のピストンを動作させる駆動力になる。
【0047】
モータ33にはステータ33Aの巻線の温度を検出するための温度検出回路334が設けられ、その検出信号が制御部40に供給される。また必要に応じてロータ33Bの回転数を検出する回転数検出回路335が設けられ、その検出信号が制御部40に供給される。
【0048】
(4)制御回路部40
制御回路部40は図1に示すように中央処理ユニット(以下CPUと略す)
41、ランダムアクセスメモリ(以下RAMと略す)42、リードオンリメモリ(以下ROMと略す)43、及び運転モード選択スイッチ46を含む。
【0049】
前述の圧力センサ11の検出信号及び温度検出回路334の検出信号はインターフェース回路(以下I/F回路と略す)44、45を介してCPU41に供給される。またCPUからの指令信号はI/F回路45を介して駆動部30のモータ駆動回路32に供給されスイッチング用トランジスタ321〜326(図3)の制御が行われる。
【0050】
運転モード選択スイッチ46は、図14の(a)に示すようにパワーモード、静音モード、オートモードの三つの運転モードが選択できるように構成されている。本実施形態では選択できるモードを三つにしたが本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図14の(b)のようにオートモードと静音モードの二つの場合、あるいは図14の(c)のように静音モードとパワーモードの二つの場合も含まれる。モードの数は使用環境に応じて適宜選択される。
【0051】
ROM43には図4、図5、図6、図7に示すようなモード選択及びモータの制御プログラムが格納されており、RAM42はそのプログラムの実行に必要なデータや演算結果を一時格納するために用いられる。
【0052】
(5)制御用のプログラム
(5.1)モード選択
図4は本発明の制御回路部40のROM43に格納されているモード選択プログラムのフローチャートを示す。
図4のステップ70においては図14に示した運転モードスイッチ46が押下され運転モードが選択される。ステップ71では選択されたモードがオートモードか否かが判定される。この判定が肯定(YES)のときは図5のステップ100のオートモードプログラムにジャンプし、否定(NO)のときはステップ72に進む。
【0053】
次にステップ72において運転モード選択スイッチ46が静音モードを選択しているか否かが判定され、その判定が肯定(YES)のときは図6のステップ200の静音モードプログラムにジャンプする。また判定が否定(NO)のときはステップ73に進む。
【0054】
次にステップ73において運転モード選択スイッチ46がパワーモードを選択しているか否かが判定され、その判定が肯定(YES)のときは図7のステップ300のパワーモードプログラムにジャンプする。ステップ71、72、73の各ステップの判定が全て否定(NO)の場合は、運転モードが選択されるまでステップ71、72、73の実行を繰り返す。
【0055】
(5.2)オートモード
図5は本発明の制御回路部40のROM43に格納されているオートモード
プログラムのフローチャートを示す。
図5では、まずステップ101において初期設定を行い、モータ33の回転数NをN2=2400rpmに設定する。また、圧力タンク10Aの圧力センサ11により検出された信号を制御回路部40に取り込むためのサンプリング周期ΔTは二種類として短周期ΔT1は0.05秒、長周期ΔT2は5秒とする。即ちi=0、1、2、3…100としてP(i−1)とP(i)との差から0.05秒に1回タンク内圧力の変化を検出すると共に、P(i=0)とP(i=100)との差から5秒間に1回圧力変化を検出する。
【0056】
本実施形態では短時間の周期を0.05秒としたが、これは1回に大量の空気を消費する釘打機等が作動したときに生ずるタンク内圧力のリップルを検出するために設定された周期であり、使用される空気工具等にも依存する値であるから本発明が必ずしもこの数値に限定されるものでないことはもちろんである。同様に長時間の周期の5秒は、空気工具の使用状態によるタンク内圧力変化を検出するために設定された周期であるから一つの例示であってこの数値に限定される訳ではない。
【0057】
次にステップ104に進み、オートモードが選択され続けているかどうか確認する。判定が否定(NO)、即ちオートモードが選択されてない場合は図4におけるステップ70のモード選択へジャンプする。判定が肯定(YES)、即ちオートモードが選択され続けている場合は次のステップ105に進み、本発明の空気圧縮機の制御に用いられる回転数のデータを記憶する。この実施形態ではモータ33の回転数NをN0(=0rpm)、N1(1200rpm)、N2(2400rpm)、N3(3600rpm)の4段階に制御するので、それぞれN0、N1、N2、N3の値がRAM42の適当な領域に記憶される。モータ33の速度を更に多段階に設定することは容易であるが、少なくとも3段階以上であることが望ましい。
【0058】
次にステップ106に進みタンク10Aの圧縮空気の圧力P(i)を測定し、これを記憶する。ステップ108においては測定した圧力P(i)が30kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ107に進みモータ33の回転数NをN0(0rpm)に設定する。即ち本実施形態ではタンク10Aの圧力を20kg/cm〜30kg/cmに維持するように制御する例を示しており、従ってタンク内圧力が30kg/cmを超えるとモータ33の回転が止められる。
【0059】
ステップ108における判定が否定(NO)のときはステップ109に進み、(i+1)を(i)と代入され、ステップ110においてタンク内圧力P(i)が測定され、その値が先のP(i−1)と共に記憶される。更にステップ111においてCPU41により短時間周期ΔT1における圧力変化率ΔP1/ΔT1(=(P(i)−P(i−1))/0.05)が算出される。
【0060】
更にステップ112では上述の短周期の圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいか否かが判定される。この判定は圧力タンク10Aに接続された空気工具が連続釘打ちなどのように短時間に多量の空気を消費する態様で作動しているか否かを判定するもので、本実施形態では所定値を−1として設定されている。連続釘打ちをすると、タンク内圧力が脈動し、圧力変化のリップルが大きくなる。そしてΔT1におけるΔP1の減少が(−1)より大きい(つまりΔP1/ΔT1<−1)ときにはそのリップルの大きさより判断して連続釘打ち等の態様で空気工具が使用されていると判定してステップ126に進む。
【0061】
ステップ126では電源回路31(図3)における電源310の電圧(V)が検出器311によって検出され、更にステップ127でその値が所定値より小さいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値は90Vに設定されている。即ち空気工具による空気消費量が大きいときには直ちにモータ33の回転数を上昇して圧縮空気の生成量を増大することが望ましいが、例えばタンク10Aに他の空気工具も接続され使用されているような場合は、負荷が大きくなり電源回路31(図3)のブレーカ(図示せず)が作動してしまうことがあるので、これを避けるために電源電圧Vの大きさが所定値(90V)より小さいか否かをステップ127で判定しているのである。このステップ127の判定が肯定(YES)のとき、つまり通常100Vである電源電圧が90V以下に低下しているということは、他の空気工具等の使用により電源310の負荷が相当大きいと判断してステップ133に進みモータ33の回転数NをN2(=2400rpm)に維持する。
【0062】
電源310の電圧が90V以上あるときは次にステップ128に進み、電流検出器312によって電源回路31に流れる負荷電流Iが検出される。そしてステップ129において測定された電流Iが所定値より大きいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値が30Aに設定されている。この判定が肯定(YES)のときは、モータ33の回転数Nを現状以上に上昇すると、モータ33の巻線温度が過度に上昇したり、電源310のブレーカが切断する可能性があると判定して、やはりステップ133に進みモータ33の回転数をN2(=2400rpm)に維持する。
【0063】
ステップ129の判定が否定(NO)のときはステップ130に進みモータ
33におけるステータ331の巻線温度大が測定され、更にステップ131においてこの巻線温度が所定値より大きいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値は120℃に設定されている。またこの実施形態ではモータ33の巻線温度を測定しているが、他の部所の温度を測定してもよい。モータ巻線の温度が120℃以上の状態でモータ33の回転数を更に増加するとモータ33の温度が過度に上昇し、モータの運転に支障をきたすおそれがあると共に、過度の温度上昇により圧縮空気生成部20の圧縮空気生成効率を著しく低下させるおそれがあるのでステップ131の判定が肯定(YES)のときはやはりステップ133に進み、モータ33の回転数NをN2(=2400rpm)に維持する。
【0064】
ステップ131の判定が否定(NO)のときはステップ132に進み、モータ33の回転数NがN3(=3600rpm)に設定される。
次にステップ134では再びi=0としてステップ135でタンク10Aの内圧P(i)が30kg/cmより大きいか否かが判定される。この判定が肯定(YES)の場合はステップ107に戻ってモータ33の回転を止める。ステップ135の判定が否定(NO)の場合はステップ136でi+1をiに置き換える演算を行い、ステップ137ではiが100になったか否か、つまり5秒経過したか否かが判定される。この判定が肯定(YES)の場合はi=0と置き(ステップ102)、ステップ104に戻る。上記のステップ135〜137は、0.05秒毎にモータ33の回転数がN2とN3に切り替わると不快感を覚えるので5秒間は同一の回転数を維持するように制御するためである。
【0065】
一方、前述のステップ112における判定が否定(NO)の場合、つまり短時間(0.05秒)におけるタンク内の圧力変化率が所定値より小さい場合はステップ113に進み、時間がΔT2秒(=5秒)経過したか否か判定される。この判定が否定(NO)の場合はステップ108に戻るが、肯定(YES)の場合はステップ114に進み、長時間(5秒)における圧力変化率ΔP2/ΔT2(=(P(i=100)−P(i=0))/5)の算出が行われる。
【0066】
次にステップ115では回転数遷移テーブルの選定が行われる。制御回路部
40のRAM42には予め図10、図11、図12、図13に示すような4種類の回転数遷移判定テーブルが格納されている。モータ33の現在の回転数Nが初期値のN2(=2400rpm)のときは図10のテーブルが選択される。また現在の回転数NがN3(=3600rpm)のときは図11のテーブルが選択される。同様にして回転数NがN1のときは図12のテーブルが、NがN0のときは図13のテーブルが選択される。これらのテーブルは何れも縦軸にタンク内の圧力P、横軸にタンク内圧力の圧力変化率ΔP/ΔTをとってあり、それらの値からモータ33の回転数を決定するために用いられる。
【0067】
図10を例にとって説明すると、まずタンク内の圧力Pが30kg/cmを超えた場合はΔP/ΔTの値に拘らず回転数をN0にする。つまりモータを停止する。これはタンク内の圧力を常に26kg/cmから30kg/cmの範囲に保持するように制御しているのであるから当然である。
【0068】
圧力変化率ΔP/ΔTが負であるということは、タンク10Aに供給される圧縮空気よりも消費される圧縮空気の方が多いことを意味するからモータ33の現在の回転数N2(=2400rpm)をこれよりも高い回転数N3(=3600rpm)に切換える制御が行われる。特に、空気工具51、52(図1)がフル稼働しているような場合は圧縮空気の消費量が多くタンク10A内の圧力が急速に低下するおそれがあるので、この例ではΔP/ΔTが−1kg/cm以上のときはタンク内の圧力Pが30kg/cm以下にあれば直ちに回転数をN3に切換える。但し圧力変化率ΔP/ΔTが0〜−1kg/cmと比較的小さい場合は、タンク10Aの圧力Pが26kg/cm以上あれば引き続きN2の回転数でモータ33を運転し、タンク10Aの圧力Pが26kg/cmより下がったときにN3に切換える。またΔP/ΔTが0〜+1kg/cmの範囲にあるとき、即ち圧縮空気の消費よりも供給の方が若干多いときにはタンク10A内の圧力Pが20kg/cm以上あれば引き続きN2で運転し、これより低下したときにN3に切換える。
【0069】
ΔP/ΔTの値が+0.1〜+0.15kg/cmの範囲にあるときは、タンク10A内の圧縮空気の量が増加しつつあることを示しているからタンクPが内圧力10kg/cm以上あればN2で回転し続け、10kg/cmより低下したらN3に切換える。ΔP/ΔTが+0.15〜+0.3kg/cmと大きくなると、急速にタンク内圧力Pの増加が予測されるのでタンク内の圧力が10kg/cm以上あればモータの回転数を現在のN2からN1に低下させるように制御する。
【0070】
以上の説明は現在運転中のモータ33の回転数をN2として、これからN0、N3、N1に遷移する場合であるが、現在の回転数がN3、N1、N0の場合には図11、図12、図13のように異なったパターンにより遷移するように制御される。
【0071】
次にステップ116において5秒経過後のタンク内圧力P(i=100)及び5秒間における圧力変化率ΔP2/ΔT2からモータ33の次の回転数を上記の選択されたテーブルから検索して決定する。この結果、選択された回転数NがN3(=3600rpm)の場合は(ステップ118)、直ちにN3に切換えるのではなく次のステップ118〜123の判定により電源電圧Vが90V以上、且つ負荷電流Iが30A以下、且つモータ巻線温度大が120℃以下か否かが判定される。このステップ118〜123の機能は前述のステップ126〜131と同じであるので詳細な説明は省略するが、要するに電源ブレーカ(図示せず)の作動を防止し、且つモータ33の過昇温防止のためのフローである。
【0072】
これらのステップ118〜123の判定の結果、モータ33の回転数Nを最高速の3600rpmに切換えてもブレーカが切断したりモータ33の温度が過度に上昇しないと判断された場合はステップ124に進みN=N3(=3600rpm)にモータ速度が設定される。しかしその条件を満たさない場合はステップ125に進みモータ33の回転数NはN2に維持される。即ち本発明においては短時間(0.05秒)の圧力変化率が大きい場合及び長時間(5秒)の圧力変化率が大きい場合には空気消費量が多くなると予測してモータ33の回転数をN3に上昇させるが、モータ33の負荷がすでに相当重く、ブレーカが切断するおそれがあったりモータ巻線温度が過度に上昇するおそれがある場合はN2に維持するという制御が行われる。
【0073】
(5.3)静音モード
図6は本発明の制御回路部40のROM43に格納されている静音モードプログラムのフローチャートを示す。静音モードではモータ33は停止しているか最低速N1=1200rpmで回転しているかのどちらかである。
【0074】
図6では、まずステップ201において初期設定を行い、モータ33の回転数NをN1=1200rpmに設定する。また、圧力タンク10Aの圧力センサ11により検出された信号を制御回路部40に取り込むためのサンプリング周期ΔT1は0.05秒とする。即ちi=0、1、2、3…としてP(i−1)とP(i)との差から0.05秒に1回タンク内圧力の変化を検出する。本実施形態では周期を0.05秒としたが、前述のようにこれは1回に大量の空気を消費する釘打機等が作動したときに生ずるタンク内圧力のリップルを検出するために設定された周期であり、使用される空気工具等にも依存する値であるから本発明は必ずしもこの数値に限定されるものでない。
【0075】
次にステップ204に進み、静音モードが選択され続けているかどうか確認する。判定が否定(NO)、即ち静音モードが選択されてない場合は図4ステップ70のモード選択へジャンプする。判定が肯定(YES)、即ち静音モードが選択され続けている場合は次のステップ205に進み、タンク10Aの圧縮空気の圧力P(i)を測定し、これを記憶する。ステップ206においては測定した圧力P(i)が30kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ203に進みモータ33の回転数NをN0(0rpm)に設定する。即ち本実施形態ではタンク10Aの圧力を20kg/cm〜30kg/cmに維持するように制御する例を示しており、従ってタンク内圧力が30kg/cmを超えるとモータ33の回転が止められる。
【0076】
ステップ206における判定が否定(NO)のときはステップ207に進み、(i+1)を(i)と代入され、ステップ208においてタンク内圧力P(i)が測定され、その値が先のP(i−1)と共に記憶される。更にステップ209においてCPU41により周期ΔT1における圧力変化率ΔP1/ΔT1(=(P(i)−P(i−1)/0.05)が算出される。
【0077】
更にステップ210では上述の短周期の圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいか否かが判定される。この判定は圧力タンク10Aに接続された空気工具が連続釘打ちなどのように短時間に多量の空気を消費する態様で作動しているか否かを判定するもので、本実施形態では所定値を−1として設定されている。連続釘打ちをすると、タンク内圧力が脈動し、圧力変化のリップルが大きくなる。そしてΔT1におけるΔP1の減少が(−1)より大きい(つまりΔP1/ΔT1<−1)ときにはそのリップルの大きさより判断して連続釘打ち等の態様で空気工具が使用されていると判定してステップ212に進みモータ33をN1=1200rpmで回転させる。
【0078】
一方、前述のステップ210における判定が否定(NO)の場合、つまり短時間(0.05秒)におけるタンク内の圧力変化率が所定値より小さい場合はステップ211に進む。ステップ211では、測定した圧力P(i)が26kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ206に戻る。ステップ211における判定が否定(NO)の場合、即ちタンク内圧が26kg/cm以下の場合はステップ212に進みモータ33をN1=1200rpmで回転させる。要するに、ステップ206〜212においては、リップルが所定値よりも大きい場合は圧力が26kg/cmまで低下するのをまたずに、リップル検出後直ちにモータ33を起動し内圧低下を押さえるように動作する。
【0079】
次にステップ213に進み、圧力P(i)を測定する。測定した圧力P(i)が30kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ203に進みモータ33の回転数NをN0(0rpm)に設定する。圧力が30kg/cm以下の場合は圧力が30kg/cmになるまで圧力測定を繰り返す。
【0080】
(5.4)パワーモード
図7は本発明の制御回路部40のROM43に格納されているパワーモードプログラムのフローチャートを示す。パワーモードではモータ33は高速N3=3600rpmか中速N2=2400rpmで回転する。
【0081】
図7では、まずステップ301において初期設定を行い、モータ33の回転数NをN2=2400rpmに設定する。また、圧力タンク10Aの圧力センサ11により検出された信号を制御回路部40に取り込むためのサンプリング周期ΔT1は0.05秒とする。即ちi=0、1、2、3…としてP(i−1)とP(i)との差から0.05秒に1回タンク内圧力の変化を検出する。本実施形態では周期を0.05秒としたが、本発明が必ずしもこの数値に限定されるものでないことは勿論である。
【0082】
次にステップ304に進み、パワーモードが選択され続けているかどうか確認する。判定が否定(NO)、即ちパワーモードが選択されてない場合は図4におけるステップ70のモード選択へジャンプする。判定が肯定(YES)、即ちパワーモードが選択され続けている場合は次のステップ305に進み、タンク10Aの圧縮空気の圧力P(i)を測定し、これを記憶する。ステップ306においては測定した圧力P(i)が30kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ324に進みモータ33の回転数NをN0(0rpm)に設定する。即ち本実施形態ではタンク10Aの圧力を20kg/cm〜30kg/cmに維持するように制御する例を示しており、従ってタンク内圧力が30kg/cmを超えるとモータ33の回転が止められる。
【0083】
ステップ306における判定が否定(NO)のときはステップ307に進み、(i+1)を(i)と代入され、ステップ308においてタンク内圧力P(i)が測定され、その値が先のP(i−1)と共に記憶される。更にステップ309においてCPU41により周期ΔT1における圧力変化率ΔP1/ΔT1(=(P(i)−P(i−1))/0.05)が算出される。
【0084】
更にステップ310では上述の短周期の圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいか否かが判定される。この判定は圧力タンク10Aに接続された空気工具が連続釘打ちなどのように短時間に多量の空気を消費する態様で作動しているか否かを判定するもので、本実施形態では所定値を−1として設定されている。連続釘打ちをすると、タンク内圧力が脈動し、圧力変化のリップルが大きくなる。そしてΔT1におけるΔP1の減少が(−1)より大きい(つまりΔP1/ΔT1<−1)ときにはそのリップルの大きさより判断して連続釘打ち等の態様で空気工具が使用されていると判定してステップ312に進む。
【0085】
ステップ312では電源回路31(図3)における電源310の電圧(V)が検出器311によって検出され、更にステップ313でその値が所定値より小さいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値は90Vに設定されている。即ち空気工具による空気消費量が大きいときには直ちにモータ33の回転数を上昇して圧縮空気の生成量を増大することが望ましいが、例えばタンク10Aに他の空気工具も接続され使用されているような場合は、負荷が大きくなり電源回路31(図3)のブレーカ(図示せず)が作動してしまうことがあるので、これを避けるために電源電圧Vの大きさが所定値(90V)より小さいか否かをステップ313で判定しているのである。このステップ313の判定が肯定(YES)のとき、つまり通常100Vである電源電圧が90V以下に低下しているということは、他の空気工具等の使用により電源310の負荷が相当大きいと判断してステップ319に進みモータ33の回転数NをN2(=2400rpm)に維持する。
【0086】
電源310の電圧が90V以上あるときは次にステップ314に進み、電流検出器312によって電源回路31に流れる負荷電流Iが検出される。そしてステップ315において測定された電流Iが所定値より大きいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値が30Aに設定されている。この判定が肯定(YES)のときは、モータ33の回転数Nを現状以上に上昇すると、モータ33の巻線温度が過度に上昇したり、電源310のブレーカが切断する可能性があると判定して、やはりステップ319に進みモータ33の回転数をN2(=2400rpm)に維持する。
【0087】
ステップ315の判定が否定(NO)のときはステップ316に進みモータ
33におけるステータ331の巻線温度大が測定され、更にステップ317においてこの巻線温度が所定値より大きいか否かが判定される。本実施形態では上記の所定値は120℃に設定されている。またこの実施形態ではモータ33の巻線温度を測定しているが、他の部所の温度を測定してもよい。モータ巻線の温度が120℃以上の状態でモータ33の回転数を更に増加するとモータ33の温度が過度に上昇し、モータの運転に支障をきたすおそれがあると共に、過度の温度上昇により圧縮空気生成部20の圧縮空気生成効率を著しく低下させるおそれがあるのでステップ317の判定が肯定(YES)のときはやはりステップ319に進み、モータ33の回転数NをN2(=2400rpm)に維持する。
【0088】
ステップ317の判定が否定(NO)のときはステップ318に進み、モータ33の回転数NがN3(=3600rpm)に設定される。
【0089】
次にステップ320では再びi=0としてステップ321でタンク10Aの内圧P(i)が30kg/cmより大きいか否かが判定される。この判定が肯定(YES)の場合はステップ324に戻ってモータ33の回転を止める。ステップ321の判定が否定(NO)の場合はステップ322でi+1をiに置き換える演算を行い、ステップ323ではiが100になったか否か、つまり5秒経過したか否かが判定される。この判定が肯定(YES)の場合はi=0と置き(ステップ102)、ステップ104に戻る。上記のステップ135〜137は、0.05秒毎にモータ33の回転数がN2とN3に切り替わると不快感を覚えるので5秒間は同一の回転数を維持するように制御するためである。
【0090】
一方、前述のステップ310における判定が否定(NO)の場合、つまり短時間(0.05秒)におけるタンク内の圧力変化率が所定値より小さい場合はステップ311に進む。ステップ311では、測定した圧力P(i)が26kg/cmより大きいか否かを判定し、その判定が肯定(YES)のときはステップ306に戻る。ステップ311における判定が否定(NO)の場合、即ちタンク内圧が26kg/cm 以下の場合はやはりステップ312に進む。要するに、ステップ306〜312においては、リップルが所定値よりも大きい場合は圧力が26kg/cm まで低下するのをまたずに、リップル検出後ただちにモータ33を起動し内圧低下を押さえるように動作する。
【0091】
(6)動作
次に本発明の動作について説明する。
図8は回転数の遷移がない場合のタンク内圧力Pの変化カーブを示す。これは、例えば空気工具が全く使用されない状態であり、曲線aはモータ33を3600rpmで回転したとき、bは2400rpm、cは1200rpmで回転したときの変化を示す。回転数の設定値が2400rpmとすると、最初モータのスイッチを入れ、曲線bに従ってタンク内の圧力が上昇し、3分程度経過すると30kg/cmに達してモータの運転が停止する。そのまま放置しておくと圧力タンク内の圧縮空気はエア漏れのために少しずつリークして減少し、26kg/cmまで低下すると再びモータの運転が開始される。曲線a及びcの場合も同様に30kg/cmでモータがオフ、26kg/cmでオンとなるようなオン・オフ制御動作をする。
【0092】
次に本発明空気圧縮機がオートモードで運転するときの動作を図9を用いて説明する。
【0093】
図9は横軸に時間、縦軸にタンク内の圧縮空気の圧力をとったもので曲線(a)及び(b)はタンク内圧力のリップル検出をしなかった場合、つまり長時間(5秒間)毎の圧力変化率に応じて制御はするが短時間(0・05秒)毎の圧力変化率に応じた制御を行わない場合、曲線(a´)、(b´)はタンク内圧力のリップル検出を行い、上記の両圧力変化率に応じて制御を行った場合を示す。
【0094】
曲線(a)は、時間T=0まではタンク内の圧力Pが29kg/cmで圧縮空気の消費はなく、モータ33が停止している状態を示している。時間T=0より例えば釘打機による連続釘打ちが始まると、大量に空気が消費されるためタンク内圧力は脈動しながら急速に低下する。T=5秒後に5秒間の圧力変化率ΔP2/ΔT2を行い、この値ΔP2/ΔT2が−1.7であるために回転数遷移判定テーブルから中速回転N2=2400rpmを選択する。従ってT=0秒からT=5秒まではN0、T=5秒以降はN2で回転する。
【0095】
曲線(a´)はリップル検出(ΔP1/ΔT1)を行う場合であり、時間T=0まではタンク内圧力Pは29kg/cmでモータ33は停止している。時間T=0から連続釘打ちが始まると、上記と同様に最初はタンク内圧力は脈動しながら低下する。しかしΔT1=0.05秒後にはリップルの圧力検出率(=ΔP1/ΔT1)が算出されΔP1/ΔT1=−5<−1であるためリップル大と判断される。そして電源電圧Vが90V以上、負荷電流Iが30A以下で且つモータ巻線温度tが120℃以下なので直ちに高速回転N3=3600rpmに移行する。従ってΔT1=0.05秒後は、モータ33はN3=3600rpmの高速で回転するために曲線(a´)のようにタンク内圧力の低下は抑制され、29kg/cmに近い状態が維持される。
【0096】
一方曲線(b)は、時間T=0まではタンク内圧力Pが26kg/cm以下で空気の消費がなく、モータ33は中速N2=2400rpmで回転している状態を示しており、タンク内圧力Pは徐々に上昇している。この状態でT=0から連続釘打ちが始まると、タンク内圧力Pは脈動しながら低下する。そして5秒後にΔP2/ΔT2の圧力検出率が算出されΔP2/ΔT2=−0.9であるため回転数遷移テーブルからN3=3600rpmが選択される。従ってモータ33はT=5秒までは中速N2=2400rpmで回転し、それ以降はN3=3600rpmの高速回転に切換えられるが5秒間のあいだにタンク内圧力が相当低下してしまう。
【0097】
一方、曲線(b´)も同様に時間T=0まではタンク内圧力Pが26kg/cm以下で、空気の消費がなくモータ33は中速N2=2400rpmで回転している状態で、T=0から連続釘打ちが始まった場合を示している。ここではリップル検出(ΔP1/ΔT1)を行うのでΔT1=0.05秒後に圧力変化率の算出が行われる。そしてΔP1/ΔT1=−4<−1であるからリップル大と判断される。電源電圧Vは90V以上、負荷電流Iは30A以下、モータ巻線温度tは120℃以下なのでΔT1=0・05秒後は直ちにN3=3600rpmの高速回転に移行する。したがって曲線(b)に比較してタンク内の圧力の低下は抑制され、T=0のときのタンク内圧力とほぼ同じレベルを、連続釘打ち後も維持することができる。
【0098】
なお、本発明圧縮機が静音モード及びパワーモードで運転するときの動作については詳しく述べないが、上記と同様に短時間のタンク内の圧力変化率が所定値よりも大きい場合には、タンク内圧力が予定の値まで低下するのを待たずにモータを起動するので連続釘打ちのように大量に圧縮空気を使用する場合でもタンク内圧力の低下を抑制することが可能となる。
【0099】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように本発明にかかる空気圧縮機は、圧縮空気生成部を駆動するためのモータの回転数をN0、N1、N2、N3(但しN0=0、N0<N1<N2<N3)としたとき、上記モータの回転数をN0及びN1で運転する静音モードと、上記モータの回転数をN0、N2及びN3で運転するパワーモードと、上記モータの回転数をN0,N1、N2、N3で運転するオートモードの中からユーザが所望のモードを選択することができるので高速高パワーを重視する環境、低騒音を重視する環境、使用する空気工具に応じて騒音とパワーの調和を保持したい環境など様々な使用環境に対応できるという効果がある。
【0100】
またオートモードを選択した場合は、モータの回転数を複数段階に設定し、圧力タンクの圧力センサから例えば0.05秒間隔程度の短時間の圧力変化率と、例えば5秒間隔程度の長時間の圧力変化率を求め、両圧力変化率からモータの回転数を制御するように構成したので、空気圧縮機が待機中で空気消費がエア漏れのみの場合や、小型の空気タッカなどの使用により空気消費量が少ない場合は、より低速でモータを回転することができ、騒音を抑制することができる。
【0101】
また大型の釘打ち機を用いて連続釘打ちをした場合のように短時間に多量の空気を消費する場合は、直ちにモータの回転を高速回転に移行し、タンクの圧力低下を抑制することができる。従ってコンクリート用釘や太径の木材用釘の連続打ちなどのときでも釘の頭浮きの頻度を少なくすることができ、また、たとえ一時的に頭浮き現象が発生してもその時間を極めて短くすることができる。
【0102】
更にタンク内圧力のリップルが大きいことを検出し、モータを高速回転に移行したときは、少なくとも所定時間(例えば5秒間)その回転数を維持させるようにしたのでモータの回転数が短時間に頻繁に切り替わることがなく、不快感を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明空気圧縮機の一実施形態を示す概念図。
【図2】本発明空気圧縮機の一実施形態を示す上面図。
【図3】本発明空気圧縮機におけるモータ駆動回路の一実施形態を示す回路図。
【図4】本発明空気圧縮機の制御に用いられるプログラムの一実施形態を示すフローチャート。
【図5】本発明空気圧縮機の制御に用いられるプログラムの一実施形態を示すフローチャート。
【図6】本発明空気圧縮機の制御に用いられるプログラムの一実施形態を示すフローチャート。
【図7】本発明空気圧縮機の制御に用いられるプログラムの一実施形態を示すフローチャート。
【図8】本発明空気圧縮機の動作を説明するための圧力変化曲線図。
【図9】本発明空気圧縮機の動作を説明するための圧力変化曲線図。
【図10】本発明空気圧縮機の制御に用いられる回転数遷移判定テーブルの説明図。
【図11】本発明空気圧縮機の制御に用いられる回転数遷移判定テーブルの説明図。
【図12】本発明空気圧縮機の制御に用いられる回転数遷移判定テーブルの説明図。
【図13】本発明空気圧縮機の制御に用いられる回転数遷移判定テーブルの説明図。
【図14】本発明空気圧縮機の運転モード切換えスイッチの説明図。
【符号の説明】
10:タンク部
10A:圧力タンク
10B:安全弁
11:圧力センサ
12、13:減圧弁
14、15:カプラ
16、17:圧力計
18、19:取出口
20:圧縮空気生成部
21:パイプ
30:駆動部
31:電源回路
32:モータ制御回路
33:モータ
33A:ステータ
33B:ロータ
311:電圧検出器
312:電流検出器
334:温度検出回路
335:回転数検出回路
40:制御回路部
41:CPU
42:RAM
43:ROM
44、45:I/F回路
46:運転モード切替スイッチ

Claims (10)

  1. 圧縮空気を貯留するタンク部と、該タンク部に供給する圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、該圧縮空気生成部を駆動するためのモータを有する駆動部と、該駆動部を制御するための制御回路部と、上記タンク部の圧縮空気の圧力を検出する圧力センサを有し、上記制御回路部は、上記圧力センサからの検出信号に基づいて、前記モータの回転数を少なくとも3つのレベルの回転数N1,N2,N3(但しN1<N2<N3)で駆動制御する空気圧縮機において、前記制御回路部は、前記圧力センサからの検出信号に基づいて、タンク部内圧力の圧力変化率を求める手段を有し、上記圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、上記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力Pに応じて前記回転数N1,N2,N3の1つを選択して前記モータを回転するオートモードの制御手段を備えたことを特徴とする空気圧縮機。
  2. 請求項1において、前記制御回路部は、前記タンク部内圧力の圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N1で回転し、前記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N1で回転する静音モードの制御手段を備えたことを特徴とする空気圧縮機。
  3. 請求項1において、前記制御回路部は、前記タンク部内圧力の圧力変化率が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、前記圧力変化率が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N2又はN3で回転するパワーモードの制御手段を備えたことを特徴とする空気圧縮機。
  4. 請求項1において、上記モータの温度を検出するための温度センサと、上記駆動部の電源電圧を検出する電圧センサと、上記駆動部の負荷電流を検出する電流センサの少なくとも1つのセンサを有し、前記圧力変化率が所定値より大きいときは、上記電圧センサの出力が所定値よりも小さい場合及び温度センサ、電流センサの出力が所定値よりも大きい場合は、回転数N2を選択して前記モータを回転する制御手段を有することを特徴とする空気圧縮機。
  5. 請求項3において、上記モータの温度を検出するための温度センサと、上記駆動部の電源電圧を検出する電圧センサと、上記駆動部の負荷電流を検出する電流センサの少なくとも1つのセンサを有し、上記電圧センサの出力が所定値よりも小さい場合及び温度センサ、電流センサの出力が所定値よりも大きい場合は、回転数N2を選択して前記モータを回転する制御手段を有することを特徴とする空気圧縮機。
  6. 圧縮空気を貯留するタンク部と、該タンク部に供給する圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、該圧縮空気生成部を駆動するためのモータを有する駆動部と、該駆動部を制御するための制御回路部と、上記タンク部の圧縮空気の圧力を検出する圧力センサを有し、上記制御回路部は、上記圧力センサからの検出信号に基づいて前記モータの回転数を、少なくとも3つのレベルの回転数N1,N2,N3(但しN1<N2<N3)で駆動制御する空気圧縮機において、前記制御回路部は、前記圧力センサからの検出信号に基づいて、相対的に短い時間ΔT1におけるタンク部内圧力の圧力変化率ΔP1/ΔT1と、上記ΔT1より長い時間ΔT2におけるタンク部内圧力の圧力変化率ΔP2/ΔT2を求める手段を有し、上記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、上記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいときは、前記 圧力変化率ΔP2/ΔT2と、前記タンク部内の圧力Pに応じて前記回転数N1,N2,N3の1つを選択して前記モータを回転するオートモードと、前記タンク部内圧力の圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N1で回転し、前記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N1で回転する静音モードと、前記タンク部内圧力の圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、前記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力が第1の所定値P より大きいとき前記モータの回転を停止し、前記タンク部内の圧力が上記圧力P よりも低い第2の所定値P より小さくなったとき、前記モータを回転数N2又はN3で回転するパワーモードの少なくとも2つのモードの制御手段を備えたことを特徴とする空気圧縮機。
  7. 請求項6において、前記制御回路部は、前記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいときは、前記タンク部内の圧力Pと、前記圧力変化率ΔP2/ΔT2の両方の値と、前記複数段階のレベルの回転数との関係を表すテーブルから1つの回転数を選択し、選択された回転数でモータを駆動する制御手段を有することを特徴とする空気圧縮機。
  8. 請求項6において、上記モータの温度を検出するための温度センサと、上記駆動部の電源電圧を検出する電圧センサと、上記駆動部の負荷電流を検出する電流センサの少なくとも1つのセンサを有し、前記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さく、且つ回転数N3が選択されたときは、上記電圧センサの出力が所定値よりも小さい場合及び温度センサ、電流センサの出力が所定値よりも大きい場合は、回転数N2に下げる制御手段を有することを特徴とする空気圧縮機。
  9. 請求項6において、前記オートモード、静音モード及びパワーモードの1つをユーザが指定するための運転モード選択スイッチを備えたことを特徴とする空気圧縮機。
  10. 圧縮空気を貯留するタンク部と、該タンク部に供給する圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、該圧縮空気生成部を駆動するためのモータを有する駆動部と、該駆動部を制御するための制御回路部と、上記タンク部の圧縮空気の圧力を検出する圧力センサを有し、上記制御回路部は、上記圧力センサからの検出信号に基づいて前記モータの回転数を、少なくとも3つのレベルの回転数N1,N2,N3(但しN1<N2<N3)で駆動制御する空気圧縮機の制御方法において、前記圧力センサからの検出信号に基づいて、相対的に短い時間ΔT1におけるタンク部内圧力の圧力変化率ΔP1/ΔT1と、上記ΔT1より長い時間ΔT2におけるタンク部内圧力の圧力変化率ΔP2/ΔT2を求めるステップと、上記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より大きいときは、前記モータを回転数N2又はN3で回転し、上記圧力変化率ΔP1/ΔT1が所定値より小さいときは、前記圧力変化率ΔP2/ΔT2と、前記タンク部内の圧力Pに応じて前記回転数N1,N2,N3の1つを選択して前記モータを回転するステップとを備えたことを特徴とする空気圧縮機の制御方法。
JP2003178944A 2003-06-24 2003-06-24 空気圧縮機及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4069450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178944A JP4069450B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 空気圧縮機及びその制御方法
US10/873,165 US7641449B2 (en) 2003-06-24 2004-06-23 Air compressor having a controller for a variable speed motor and a compressed air tank
IT000420A ITTO20040420A1 (it) 2003-06-24 2004-06-23 Compressore d'aria e metodo per il suo comando
CNB2004100628591A CN100370135C (zh) 2003-06-24 2004-06-24 空气压缩机及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178944A JP4069450B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 空気圧縮機及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005016331A JP2005016331A (ja) 2005-01-20
JP2005016331A5 JP2005016331A5 (ja) 2006-04-13
JP4069450B2 true JP4069450B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33535038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178944A Expired - Fee Related JP4069450B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 空気圧縮機及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7641449B2 (ja)
JP (1) JP4069450B2 (ja)
CN (1) CN100370135C (ja)
IT (1) ITTO20040420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518587B2 (en) 2011-09-22 2016-12-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Air compressor

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210047B2 (en) 1996-01-23 2012-07-03 En-Gauge, Inc. Remote fire extinguisher station inspection
US7225959B2 (en) * 2001-04-30 2007-06-05 Black & Decker, Inc. Portable, battery-powered air compressor for a pneumatic tool system
US7494035B2 (en) * 2001-04-30 2009-02-24 Black & Decker Inc. Pneumatic compressor
SE0302739L (sv) * 2003-10-17 2004-07-27 Svenska Rotor Maskiner Ab Varvtalsreglerad skruvrotorkompressor
US8540493B2 (en) 2003-12-08 2013-09-24 Sta-Rite Industries, Llc Pump control system and method
JP4584599B2 (ja) * 2004-01-30 2010-11-24 株式会社日立製作所 圧縮機
US8043070B2 (en) 2004-08-26 2011-10-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Speed control
US8469675B2 (en) 2004-08-26 2013-06-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Priming protection
US8480373B2 (en) 2004-08-26 2013-07-09 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Filter loading
US7874808B2 (en) 2004-08-26 2011-01-25 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Variable speed pumping system and method
US8602745B2 (en) 2004-08-26 2013-12-10 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Anti-entrapment and anti-dead head function
US8019479B2 (en) 2004-08-26 2011-09-13 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Control algorithm of variable speed pumping system
US7845913B2 (en) 2004-08-26 2010-12-07 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Flow control
US7686589B2 (en) 2004-08-26 2010-03-30 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Pumping system with power optimization
US7481627B2 (en) * 2004-08-30 2009-01-27 Mat Industries Llc Air compressor tools that communicate with an air compressor
US20060045749A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Powermate Corporation Air compressor utilizing an electronic control system
KR100693422B1 (ko) * 2005-01-19 2007-03-12 엘지전자 주식회사 디지털 티브이에서의 리모콘의 rf/ir 모드 자동 설정방법
US20060193262A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Mcsheffrey Brendan T Collecting and managing data at a construction site
CN100422557C (zh) * 2006-04-04 2008-10-01 联塑(杭州)机械有限公司 用于液压机械的节能或生产效率提升的控制方法
ITGE20060067A1 (it) * 2006-06-28 2007-12-29 Dott Ing Mario Cozzani Srl Apparato per la regolazione continua della portata di compressori alternativi.
US20080181794A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Steinfels Craig R Mobile pneumatic compressor
GB2452287B (en) * 2007-08-29 2012-03-07 Gardner Denver Gmbh Improvements in compressors control
US8749373B2 (en) 2008-02-13 2014-06-10 En-Gauge, Inc. Emergency equipment power sources
US8981927B2 (en) 2008-02-13 2015-03-17 En-Gauge, Inc. Object Tracking with emergency equipment
ES2773888T3 (es) 2008-10-06 2020-07-15 Danfoss Low Power Drives Método para operar un sistema de seguridad de liberación de vacío
JP5464399B2 (ja) * 2008-10-09 2014-04-09 日立工機株式会社 空気圧縮機
US9556874B2 (en) 2009-06-09 2017-01-31 Pentair Flow Technologies, Llc Method of controlling a pump and motor
US8436559B2 (en) 2009-06-09 2013-05-07 Sta-Rite Industries, Llc System and method for motor drive control pad and drive terminals
US8564233B2 (en) 2009-06-09 2013-10-22 Sta-Rite Industries, Llc Safety system and method for pump and motor
US20130121844A1 (en) * 2010-06-17 2013-05-16 Dresser-Rand Company Variable Speed High Efficiency Gas Compressor System
MX344350B (es) 2010-12-08 2016-12-13 Pentair Water Pool & Spa Inc Válvula de descarga con vacío para sistema de liberación de vacío de seguridad.
US9041534B2 (en) 2011-01-26 2015-05-26 En-Gauge, Inc. Fluid container resource management
DE102011076785A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektrische Vakuumpumpe und Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Vakuumpumpe
US10465676B2 (en) 2011-11-01 2019-11-05 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Flow locking system and method
US9885360B2 (en) 2012-10-25 2018-02-06 Pentair Flow Technologies, Llc Battery backup sump pump systems and methods
DE102012223996A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Luftdruckerzeugungsvorrichtung für ein Schienenfahrzeug
JP6222429B2 (ja) * 2013-07-11 2017-11-01 マックス株式会社 空気圧縮機
JP2015048732A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立工機株式会社 空気圧縮機
DE102013113556A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems in Abhängigkeit der aktuellen Situation des Schienenfahrzeugs
DE102013113555A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems in Abhängigkeit vom Betriebszustand des Schienenfahrzeugs
DE102013113557A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem für ein Schienenfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems mit einem sicheren Notlaufbetrieb
EP2886862B1 (de) * 2013-12-17 2020-09-02 Kaeser Kompressoren Se Kompressor
JP6217421B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-25 日立工機株式会社 空気圧縮機および空気圧縮機制御システム
JP6404169B2 (ja) * 2015-04-02 2018-10-10 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニットおよびガス供給装置
JP7010578B2 (ja) * 2015-08-07 2022-01-26 マックス株式会社 エアコンプレッサ
DE102015116148A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Mehrer Compression GmbH Modular untergliederte Kompressoranlage
ITUB20159459A1 (it) * 2015-11-27 2017-05-27 Gianni Pili Serbatoio a volume variabile contenente un fluido per sfruttarne il contenuto e mantenere la pressione di esercizio inalterata
DE102015121905A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Mehrer Compression GmbH Kompressoranlage mit stufenloser Regelung
US11466675B2 (en) 2017-03-30 2022-10-11 Eaton-Max, Inc. Air compressor and methods of operation
US10578089B2 (en) 2017-03-30 2020-03-03 Eaton-Max, Inc. Air compressor noise dampener
JP6753441B2 (ja) * 2018-09-05 2020-09-09 工機ホールディングス株式会社 空気圧縮機
US11585335B2 (en) * 2018-09-27 2023-02-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Gas compressor and method for controlling same
US11320843B2 (en) * 2019-10-17 2022-05-03 Dongguan Hesheng Machinery & Electric Co., Ltd. Air compression system with pressure detection
JP7010342B2 (ja) * 2020-08-07 2022-01-26 工機ホールディングス株式会社 空気圧縮機
CN113638871B (zh) * 2021-08-23 2022-11-18 永城煤电控股集团登封煤业有限公司 一种基于振动数据的空压机漏气故障监测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060987A (en) * 1975-05-29 1977-12-06 Shlomo Chaim Fisch Turbine drive system
CH660100A5 (fr) * 1981-12-18 1987-03-13 Cerac Inst Sa Dispositif d'entrainement d'un compresseur.
US4863355A (en) * 1987-03-20 1989-09-05 Tokico Ltd. Air compressor having control means to select a continuous or intermittent operation mode
JPH0663505B2 (ja) * 1987-10-16 1994-08-22 トキコ株式会社 空気圧縮機
CN1024035C (zh) * 1990-04-02 1994-03-16 北京市西城新开通用试验厂 数控随机变工况的压缩机
JPH04296505A (ja) 1991-03-27 1992-10-20 Hitachi Koki Co Ltd 空気釘打機と圧縮機とのシステム
JP3464095B2 (ja) * 1996-04-01 2003-11-05 株式会社荏原製作所 可変速給水装置
US6089835A (en) 1997-12-25 2000-07-18 Hitachi Koki Co., Ltd. Portable compressor
US6146101A (en) * 1998-05-22 2000-11-14 Chang; Ming-Yi Automatic control device for an air compressor
US6068447A (en) * 1998-06-30 2000-05-30 Standard Pneumatic Products, Inc. Semi-automatic compressor controller and method of controlling a compressor
JP4248077B2 (ja) * 1999-04-14 2009-04-02 株式会社日立産機システム 圧縮機装置
US7118348B2 (en) * 2003-03-06 2006-10-10 General Electric Company Compressed air system and method of control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518587B2 (en) 2011-09-22 2016-12-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Air compressor

Also Published As

Publication number Publication date
CN100370135C (zh) 2008-02-20
CN1573101A (zh) 2005-02-02
US20040265134A1 (en) 2004-12-30
US7641449B2 (en) 2010-01-05
JP2005016331A (ja) 2005-01-20
ITTO20040420A1 (it) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069450B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
US8328524B2 (en) Air compressor and method for controlling the same
JP4033087B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP4009950B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP5464399B2 (ja) 空気圧縮機
US11131301B2 (en) Air compressor
JP4690694B2 (ja) 空気圧縮機
US10690130B2 (en) Air compressor
JP4009949B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP4719881B2 (ja) 圧縮機
JP4395836B2 (ja) 空気圧縮機の制御方法
JP3985718B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP5077589B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP7028298B2 (ja) エアコンプレッサ
JP2004100565A (ja) 圧縮機のモータ回転数制御装置
JP2004211620A (ja) 圧縮機の圧力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150125

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees