JP2016538425A - フレキシブル電子基板 - Google Patents

フレキシブル電子基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538425A
JP2016538425A JP2016531054A JP2016531054A JP2016538425A JP 2016538425 A JP2016538425 A JP 2016538425A JP 2016531054 A JP2016531054 A JP 2016531054A JP 2016531054 A JP2016531054 A JP 2016531054A JP 2016538425 A JP2016538425 A JP 2016538425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fes
dielectric
nanoceramic
micrometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016531054A
Other languages
English (en)
Inventor
シャシュコフ パベル
シャシュコフ パベル
ウーソフ セルゲイ
ウーソフ セルゲイ
Original Assignee
ケンブリッジ ナノサーム リミティド
ケンブリッジ ナノサーム リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ ナノサーム リミティド, ケンブリッジ ナノサーム リミティド filed Critical ケンブリッジ ナノサーム リミティド
Publication of JP2016538425A publication Critical patent/JP2016538425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

金属層と、金属層の表面の酸化によって形成された誘電ナノセラミック層と、誘電層の表面に形成された電気回路とを含む、フレキシブル電子基板(FES)。FESを用いて、装置、例えばフレキシブルディスプレイ、OLED、光電子装置、又はRF装置を支持してもよい。誘電ナノセラミック層は、平均粒径100ナノメートル以下の実質的に等軸の粒からなる結晶構造を有し、厚さが1マイクロメートル〜50マイクロメートルであり、絶縁耐力が20KVmm−1超であり、熱伝導率が3W/mK超である。FESの最小曲げ半径は25cm未満である。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル電子基板(FES)、例えばフレキシブルディスプレイ、印刷電池、光起電装置、熱電装置、光電子装置、電子機器、マイクロ波装置、又はRF装置を支持するためのFESに関する。
ディスプレイ、電子機器、光電子装置、マイクロ波装置、RF装置、及び電気装置は、支持を提供し、電力供給源及び信号供給源を配置し、装置から熱を除去するよう機能する基板上に典型的に取り付けられ又は印刷されている。フレキシブル電子基板は、通常ポリマーフィルム又は金属箔である柔軟性材料基板の上に構築されている。フレキシブル電子基板(FES)は、フレキシブル回路、又はフレキシブルPCB、フレキプリント若しくはフレキ回路とも呼ばれる。
ポリマーフィルムは、FESを構築するために使用される最も一般的な材料であり、典型的には、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート(PET))、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルイミド(PEI)、又は様々なフルオロポリマー(FEP)及びコポリマーの一つからできている。
ポリマーフィルムに基づくフレキシブル電子基板(FES)は、低い特定の熱エネルギーを生成する電子機器、例えばフレキシブルディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)、キーボード、又は光起電装置を支持する用途に限られている。FESのそのような用途の限界は、電子機器から熱を放散させないポリマーフィルムの低い熱伝導率(1W/mK未満)に部分的に起因する。限界は、ポリマーフィルムの熱的、構造的、及び寸法安定性が低いことにも(部分的に)起因する。
多くのポリマー材料の最大処理温度は、300℃より高いことがある薄膜トランジスタ(TFT)の製造に要求される温度よりも低い。
温度が重要な用途、例えば、生成された熱が装置の寿命、光効率、色安定性、及び信頼性に悪影響を及ぼす、高温で作動する光起電装置若しくは熱電装置、又はフレキシブルディスプレイ若しくはOLEDのような光源にとって、より高い熱伝導率を有するFESを提供することは有益である。
RF及びマイクロ波の用途にとって、FESが、高い誘電率並びに接地金属層又は金属遮蔽層を有する誘電材料を含むことは有益であることがある。
より高い処理及び作動温度を提供して熱的特性を向上するために、柔軟性基材は、高い温度安定性及び熱放散性を提供する金属箔、例えばスチール、チタン(Ti)、又はアルミニウム(Al)箔の上に構築されてもよい。
表1中の数字に示すように、FES基板に使用される上記の金属のうち、Alは著しくより高い熱伝導率(150W/mK超)を有し、したがって熱管理に有益である。
Figure 2016538425
金属箔を電気回路から絶縁するために誘電層を金属箔表面に適用して、金属箔基板を有するFESを形成する。金属ベースのFESの熱的利点を維持するため、非有機誘電層を有することは有利である。誘電層は、物理蒸着(PVD)若しくは化学蒸着(CVD)によって、ジェット印刷によって、又は陽極処理によって、金属表面に適用してもよい。いくつかの金属(例えばAl)の表面上に天然酸化物層が存在すると、従来の堆積コーティング又は印刷技術にとって接着性の問題を生じるおそれがある。陽極処理されたコーティングは基板自身の電気化学的酸化によって形成されるので、陽極処理方法は同様の問題を示さない。
米国特許第4015987号明細書は、電子機器用途のための絶縁された金属基板として使用するための、陽極処理された非柔軟性Al基板を記載している。米国特許第4015987号明細書に記載されている方法は、アルミニウム基板を陽極処理すること、及び陽極処理された基板に銅箔を積層することを含む。フォトレジスト、エッチング、及びめっき工程が続く。陽極処理されたAl基板は、陽極処理された層に固有の低い柔軟性のため、FESとしての広い用途が見つからなかった。また、陽極処理された層は熱的安定性が低い。これらの欠点はいずれも、アノード層における微小クラックの形成につながり、層の絶縁耐力を損なう。
本発明は改善された特性を有するフレキシブル電子基板を提供することを目的とする。
本発明は、ここで参照すべき添付の独立請求項に記載のフレキシブル電子基板(FES)、FESの製造方法、及びFESを含む装置を提供する。本発明の好ましい又は有利な特徴は、様々な従属下位請求項において述べる。
提供されるFESは、フレキシブル誘電ナノセラミック層又はコーティングと、ナノセラミックコーティングの表面上に形成された電気回路とを有する少なくとも一つのフレキシブル金属層を含んでもよい。ナノセラミックコーティングは金属層材料の酸化物を含む。例えば、FESは、金属層と、金属層の表面の酸化によって少なくとも部分的に形成された誘電ナノセラミック層と、誘電層の表面上に形成された電気回路とを含んでもよい。誘電ナノセラミック層は、平均粒径100ナノメートル以下の粒からなる結晶構造を有し、厚さが1マイクロメートル〜50マイクロメートルであり、絶縁耐力が20KVmm−1超であり、熱伝導率が3W/mK超である。
ナノセラミック層は、平均粒径100ナノメートル未満の結晶構造を有する。そのようなナノ結晶構造は、セラミック材料では珍しい柔軟性を有する層を提供する。そのようなナノセラミック層は、典型的に3〜10W/mKの高い熱伝導率もまた提供する。コーティングの厚みは、1〜50マイクロメートルである。この厚みの範囲においてナノセラミック層は柔軟性を維持し、ナノセラミック層の特性、例えば熱伝導率及び絶縁耐力を低下させることなく2mm程度に小さい曲げ半径へと繰り返し曲げてもよい。ナノセラミック層は、20KV/mm超の高い絶縁耐力及び3W/mKを超える高い熱伝導性と高い柔軟性との組合せを有し、これは電子機器用途にとって有利である。
用語「金属(metallic)」は、本明細書において大きな分類の材料を記載するために用いる。したがって、この用語は、元素金属、例えば純粋なアルミニウム、並びに一つ又は複数の元素の合金、及び金属間化合物を意味する。実際、本発明の方法で使用される基板は、商業的に入手可能な金属組成物である傾向がある。多くの金属が、その上にナノセラミック層を形成してFESを製造するための金属基板としての用途に適するだろう。適切な材料としては、バルブ金属として分類されるそれらの金属が挙げられる。FESは、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、タンタル、ベリリウム、又はこれらの金属のいずれかの合金若しくは金属間化合物からできた基板から好ましくは形成されていてもよい。
好ましくは、金属層の厚さは、5マイクロメートル〜2000マイクロメートル、好ましくは10マイクロメートル〜500マイクロメートル、又は20マイクロメートル〜200マイクロメートルである。好ましくは、金属層は金属箔である。
FES用途にとって、ナノセラミック層の絶縁耐力は特に重要である。本発明の任意の側面によるナノセラミック層は、有利にも25KVmm−1を超える、又は30KVmm−1を超える、例えば40KVmm−1を超える、又は50KVmm−1を超える絶縁耐力を提供してもよい。典型的に絶縁耐力は、20〜60KVmm−1であってもよい。
FES用途にとって、誘電層の熱伝導率が高いことが好ましい。絶縁層は、作動している電子部品と金属層との間に電気的絶縁を提供し、同時に作動している電子部品から熱を離して金属層へと伝導することが求められる。したがって、本発明の任意の側面によるFESの誘電ナノセラミック層が、3W/mK超、例えば5W/mK超、又は7W/mK超の熱伝導率を有することは有利であることがある。典型的に、ナノセラミック層の熱伝導率は3〜10W/mK、例えば4〜7W/mKである。
いくつかのFES用途にとって、誘電層の誘電率が高いことが好ましいことがある。誘電率が高いことは、FESがRF又はマイクロ波用途に使用されることを意図する場合に特に好ましいことがある。好ましくは、FESは、誘電率が7を超える、例えば7.5〜10であるナノセラミック層を含む。
金属基板上に形成されたセラミック層の物理的特性の多くは、セラミック層の結晶子サイズ又は粒径にある程度依存する。本発明によるFESのナノセラミック層は結晶セラミック層であり、好ましくは、コーティングは、平均直径が100ナノメートル未満、特に好ましくは80ナノメートル未満、例えば約50ナノメートル未満、又は約40ナノメートル未満の粒を含む。粒は代わりに結晶又は微結子ということもある。粒径という用語は、コーティングの粒又は結晶の平均寸法にわたる距離を意味する。したがって、FESは、ナノメートルスケールの径又は寸法を有する物理的特徴を有するためナノ構造層(又はナノセラミック層)として記載されることがある層を含む。微細な粒径は、構造的均一性及び特性、例えば柔軟性を改善することがある。微細な粒径は、セラミック材料の熱伝導率、絶縁耐力、及び誘電率を上昇させることがある。微細な粒径の結果として、より滑らかな表面プロファイルが発達してもよい。ナノセラミック層の柔軟性は、ナノセラミック層中の粒の形状によって影響されることがある。ナノセラミック層が異方性の機械的特性を有しないように、粒は実質的に等軸の粒であることが好ましい。
誘電ナノセラミック層は、直径が1マイクロメートルより大きく平均孔径が500ナノメートルより小さい細孔を実質的に有しないことが好ましい。そのような細孔寸法の限定は、層の絶縁耐力及び柔軟性を有利に増加させることがある。
FESの柔軟性は、曲げ半径を参照することで定義されてもよい。曲げ半径は、ワイヤ、ケーブル、及びシートの形態の材料の特徴を描写するために用いる、柔軟性の標準的な測定である。曲げ半径を測定するため、典型的には、シートを、しだいに減少する直径の棒又は筒状体の周りに曲げて、シートを損傷することなく曲げることができる最小の曲率を決定する。FESは、材料のシートの形態である傾向がある。本明細書で用いる曲げ半径とは、FESを、その特性に損傷を与えずに繰り返し曲げることができる半径を意味する。最小曲げ半径とは、FESをその特性に損傷を与えずに曲げることができる最小の曲率である。
FESの最小曲げ半径は、FESの合計の厚みにある程度依存する。FESの厚みが大きい(例えば2mm)場合、最小曲げ半径は大きいことがある。例えば、最小曲げ半径は、好ましくは25cmより小さく、特に好ましくは15cmより小さく、又は10cmより小さい。ほとんどの用途にとって、FESの合計の厚みは2mm未満であり、FESの柔軟性は高いだろう。FESの最小曲げ半径は、20mm未満、例えば10mm未満、又は5mm未満、例えば2mm〜5mmであることが好ましい。
陽極処理方法によって金属基板上に形成された層は、高多孔質である傾向がある。陽極処理された層又はコーティングは、非晶質構造(すなわち、陽極処理された層は結晶質であることは希である)、及びオープンでカラムの様な構造を通常有する。典型的なアノード層の規則的なカラムの様な構造によって、特に層の熱サイクル又は曲げの後、コーティングにクラックが形成されやすくなることがある。クラックを形成しやすいことは、アノード層の柔軟性を制限し、したがってFESにおける誘電体としてのアノード層の用途を制限する。
プラズマ電解酸化(PEO)処理によって製造されるコーティング又は層は、結晶質であるが柔軟性ではない。これは、PEO処理の本質的な要素であるマイクロスパーク放電に伴う固有のクラック形成、及び大きいスケールの多孔性に起因する。PEOコーティングを用いてFESの誘電層を形成することはできない。
ナノセラミック層の厚みは、好ましくは50マイクロメートル未満、特に好ましくは20マイクロメートル未満、又は10マイクロメートル未満である。厚みがより薄いナノセラミック層は、より高い柔軟性を示す。層がより薄くなればなるほど層に渡る熱転写がより効果的になり、したがって、層の厚みは1又は2マイクロメートル〜10マイクロメートルであれば、特に有利であることがある。
誘電ナノセラミック層に存在するあらゆる細孔を充填することが望ましいことがある。したがって、本発明の任意の側面によるFESは、層のあらゆる細孔を充填するのに適切な有機又は無機材料によって封止又は含浸されたナノセラミック層を含んでもよい。適切な封止材料としては、例えば樹脂、フルオロポリマー、ポリイミド、メタクリレート、ポリエステル、水ガラス、又はゾル−ゲル材料であってもよい。適切な封止材料のこのリストは網羅的ではなく、当業者であれば他の適切な材料を特定することができる。封止材料は、多くの公知の方法によって、例えば浸漬、吹付け、減圧封止、並びにPVD及びCVD堆積技術によってコーティングに適用してもよい。
本発明の任意の側面によるFESは、ナノセラミック層の表面上に形成又は構築された電気回路を含む。電気回路は、任意の従来技術、例えばスクリーン印刷、導電性インクプリント、無電解メタライゼーション、ガルバニックメタライゼーション、金属箔の接着結合、作製済みフレックス回路の結合、化学蒸着(CVD)、及び物理蒸着(PVD)メタライゼーションによって形成してもよい。
電気回路は、金属箔、例えば銅箔、又は作製済みフレックス回路を、上記のように形成されたナノセラミック層へと結合する熱伝導性接着剤を用いて形成してもよい。適切な熱伝導性接着剤としては、コーティングの表面に金属層を結合するための、樹脂、ポリイミド、又はフルオロポリマー等が挙げられる。接着剤を使用した結合は、コーティングのあらゆる細孔内への結合材料の浸透を伴うことがある。この浸透は、増大した破壊電圧を有する複合材誘電層を生じることがある。
FESは、金属基板層の片側又は両面に適用されたナノセラミック誘電層を有してもよい。片面有機FESは普及しており、技術的及び経済的に効率的である。しかしながら、完全に絶縁された基板にとって、及び電気回路を基板の片側上に収容することができないとき、両面の絶縁が必要である。
FESは、非金属コーティングの表面上に形成された電気回路部品を金属層と接続する導電性バイアを含んでもよい。そのようなバイアは、コーティングを形成する前のマスキングプロセスによって形成してもよい。バイアは、コーティングを形成した後のエッチングプロセスによって、又はナノセラミック層のレーザーアブレーションによって形成してもよい。
電気回路の上に保護コーティング層を形成してもよい。
特にRF又はマイクロ波用途に適するFESの好ましい実施形態は、金属層の表面に形成された誘電ナノセラミック層を有する金属基板を含んでもよく、ナノセラミック層は、絶縁耐力が20KVmm−1超であり、厚さが1マイクロメートル〜50マイクロメートルであり、100ナノメートル未満の平均粒径を有する実質的に等軸な結晶構造を有し、誘電率が7より大きい。
特に高温用途に適するFESの好ましい実施形態は、金属層上に形成された誘電ナノセラミック層を有する金属基板と、完全に無機材料、例えば金属スパッタリング、無電解メタライゼーション、及びガルバニックメタライゼーションによる金属によって造られた電気回路とを含んでもよい。そのようなFESは完全に無機の組成を有し、300℃を超える温度で作動することができる。そのようなFESは、可塑性材料を含むFESに固有の熱分解に影響を受けない。完全に無機のFESは、例えば、高い周囲温度で作動する集光型光起電装置、熱電エネルギー発電、高輝度LED、又はセンサに使用される装置にとって、特に興味深いことがある。
上記のFESは、電子装置、フレキシブルディスプレイ、OLED、電池、光電子装置、RF装置、マイクロ波装置、及び電気装置からなる群から選択される一つ又は複数の装置を支持するために使用してもよい。
本発明の任意の側面によるFESを形成するため、所望の特性を有するナノセラミックコーティング又は層を柔軟性金属基板上に形成し、電気回路をナノセラミック層上に形成する。
本発明の側面によるFESを形成する好ましい方法は、柔軟性金属シートの少なくとも一つの表面及び電極の一部を水性電解質に接触させて、水性アルカリ性電解質及び電極を含む電気分解チャンバー内に柔軟性金属シートを置くことを含む。少なくとも一つの表面に関して柔軟性金属シートの少なくとも一部に張力をかけて、ナノセラミック層を形成する間にシートが曲がることを防止してもよい。次に金属シートの少なくとも一つの表面が、0.1〜20KHzのパルス反復周波数で交替する両極性の一連の電圧パルスによって付勢されるよう、柔軟性金属シートの少なくとも一つの表面を電極に対して電気的に付勢することによって誘電ナノセラミック層を形成する。正の電圧パルスは定電位的に制御され、すなわち電流に関して制御され、負の電圧パルスは定電流的に制御され、すなわち電圧に関して制御される。
ナノセラミック層を形成した後、柔軟性金属シートを電気分解チャンバーから取り出す。次に誘電ナノセラミック層の表面上に電気回路を形成して、FESを形成する。
正のパルスが定電位的に制御され、かつ負のパルスが定電流的に制御された交替する両極性の一連の電圧パルスを適用することによって、かなりのレベルのマイクロ放電を誘起することなく、基板に高電圧パルスを適用することができる。非金属コーティングを形成する間、マイクロ放電現象を最小にし、又は好ましくは完全に回避することによって、コーティングのパラメータ、例えば表面粗さ及びコーティングの多孔性の大きさを抑制することができてもよい。したがって、このプロセスを制御することによって、所望により500ナノメートル未満の平均孔径を有するコーティングが形成されることがある。マイクロ放電は、マイクロスパーク放電又はマイクロアークということもある。マイクロ放電の存在はPEOコーティングプロセスの本質的特徴であるが、しかしながら、FESに使用するには本質的に適切でないセラミック層を製造する。したがって、スパークしない方法を使用してナノセラミックコーティングを製造することが好ましい。
それぞれの電圧パルスの間の電流スパイクの発生を回避するよう、正及び負の電圧パルスを形成することは有利であることがある。電流スパイクはコーティングの崩壊及びマイクロ放電に関連する。電流スパイクを回避するよう電圧パルスを形成することによって、マイクロ放電は著しく低減され又は除去されることがある。上記のように、マイクロ放電は、多くのコーティングの特性、例えばナノセラミック層の柔軟性及び層の平均孔径、並びに結果として層の絶縁耐力に悪影響を及ぼす。
正及び負の電圧パルスの一方又は両方の形状が実質的に台形の形状である場合、特に有利であることがある。
基板を電極に対してアノード的に付勢する正の電圧パルスの間、フレキシブル金属シート(基板)の材料の転換が起こり、ナノセラミック層が形成される。水性電解質中の酸素含有種が基板材料自体と反応する際、ナノセラミック層が形成される。連続する正の電圧パルスを通じて、ナノセラミック層の厚みが増大する。層が厚みを増すと層の電気抵抗が増加し、適用される電圧に対して流れる電流がより少なくなる。したがって、正の電圧パルスの各々のピーク電圧が所定期間にわたって一定であることが好ましいが、しかしながら、連続する電圧パルスのそれぞれに流れる電流は、所定期間にわたって低減することがある。
ナノセラミック層が厚みを増すにつれて層の抵抗が増大し、したがって、連続した負の電圧パルスのそれぞれの間に層を通過する電流が層の抵抗加熱を引き起こす。負の電圧パルスの間のこの抵抗加熱は、層内の拡散レベルの増加に寄与することがあり、したがって、発達中の層内における結晶化及び粒形成の過程を助けることがある。好ましくはマイクロ放電を実質的に回避して、このように層の形成を制御することによって、極めて微細なスケールの結晶子又は粒径を有する高密度ナノセラミック層が形成されることがある。
電圧パルスのパルス反復周波数は、0.1〜20KHz、好ましくは1.5〜15KHz、又は2〜10KHzであってもよい。例えば、有利なパルス反復周波数は、2.5KHz、又は3KHz、又は4KHzであってもよい。低いパルス反復周波数で、ナノセラミック層は長時間の成長の後、長時間のオーム加熱を受ける。したがって、得られるナノセラミック層は、より高いパルス反復周波数を使用する場合よりも粗い構造又は表面プロファイルを有することがある。より高いパルス反復周波数は、より微細な構造及びより滑らかなナノセラミック層の表面を製造することがあるが、しかしながら、形成速度及びプロセスの効率が低減されることがある。
方法は、アルカリ性水溶液である電解質、好ましくはpH9以上の電解質中で実施される。好ましくは、電解質は1mScm−1を超える電気伝導度を有する。適切な電解質としては、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの電解質が挙げられる。
電解質がコロイド状であり、水相中に分散した固体粒子を含む場合、特に有利であることがある。特に好ましくは、電解質は、100ナノメートル未満の粒径を有する固体粒子の割合を含む。粒径とは、その粒子の最も大きい寸法の長さを意味する。
電圧パルスを適用する間に生成される電界は、水相に分散した静電的に荷電した固体粒子を生じ、基板の表面の方へと輸送され、その上にナノセラミック層が成長する。固体粒子が成長しているナノセラミック層と接触すると、それらはナノセラミック層と反応して、ナノセラミック層に取り入れられることがある。したがって、コロイド状電解質を用いる場合、ナノセラミック層は、フレキシブル金属基板の表面の一部の酸化によって形成されたセラミック材料、及び電解質から導かれたコロイド粒子の両方を含んでもよい。
基板上に形成されるナノセラミック層は、正負の電圧パルスの間に生成される。ナノセラミック層を成長させるために、基板材料と電解質との間の接触を維持することが必要である。発達するナノセラミック層は、完全に高密度ではなく、ある程度の多孔性を有する。基板物質と電解質との間の接触は、この多孔性を介して維持される。電解質がコロイド状であり固体粒子を含む場合、ナノセラミック層の形成に固有の多孔性が実質的に変更されることがある。水相に分散した非金属固体粒子は、電界の下、成長しているナノセラミック層の細孔内に移動することがある。一旦細孔内に入ると、固体粒子は例えば焼結プロセスによって、ナノセラミック層、及び細孔に移動した他の固体粒子の両方と反応することがある。このようにして細孔の寸法は実質的に減少し、ナノセラミック層の多孔性が変更され、ナノ多孔性として発達する。例えば、ナノセラミック層における細孔の最大寸法は、直径1マイクロメートルから直径400ナノメートル未満まで、又は直径300ナノメートル未満まで減少することがある。
多孔性を低減することによって、ナノセラミック層の密度が増加する。更に、ナノセラミック層に渡る何らかの多孔性の最大寸法の減少は、ナノセラミック層の絶縁耐力及び熱伝導率を実質的に増加させることがある。
電解質は、方法の開始から存在する固体粒子を含んでもよく、すなわち、粒子は電解溶液中に最初に存在してもよい。代替として、ナノセラミック層を形成するプロセスの間、水性電解質中に固体粒子を加えてもよい。このようにして、ナノセラミック層を成長させつつ、発達するナノセラミック層の組成及び/又は構造を制御してもよい。
フレキシブル金属シートの表面上にナノセラミック層を形成することに適する装置は、水性電解質を収容するための電気分解チャンバーと、電気分解チャンバー内に配置することができる少なくとも一つの電極と、金属シートと電極との間に交替する両極性の一連の電圧パルスを適用することができる電力供給源とを含んでもよい。電力供給源は、基板を電極に対してアノード的に付勢するための、定電位的に制御された連続する正の電圧パルスを生成するための第一のパルスジェネレータを含む。電力供給源は、基板を電極に対してカソード的に付勢するための、定電流的に制御された連続する負の電圧パルスを生成するため第二のパルスジェネレータを更に含む。
装置が水相に分散した固体粒子を含むコロイド状電解質を更に含むことは、特に有利であることがある。そのような電解質中に分散した固体粒子は、装置を用いて生成されるナノセラミック層内に取り入れられることがある。
好ましくは、ナノセラミック層を形成する間、金属シートに僅かに張力をかける。この張力は、金属シートを平面形状に維持することを助け、ナノセラミック層を均一に形成することを可能にしてもよい。他の好ましい実施形態では、金属シートは、一本の金属シート又は箔の形態で供給してもよい。この箔は、ロールから繰り出し、ナノセラミック層を形成するため電気分解チャンバーを通して連続的に輸送して、次いで第二のロール上へ巻き取ってもよい。こうして、ナノセラミック層の形成は、ロールツーロール機構で行ってもよい。
更なる側面において、本発明は、上記の任意の側面によるFESを取り入れた又は取り付けた装置を提供してもよい。本発明のFESは従来技術のFESと比較して優れた誘電特性及び熱伝導率特性を有し、本発明のFESに取り付けられた装置は、FESを通した装置の部品からの改善された熱転写のため、より効率的に作動してもよい。そのような熱転写は、ナノセラミック層をより薄くしつつ電気的絶縁を提供することを可能にするFES上のナノセラミック層の改善された絶縁耐力と、材料の改善された熱伝導率との組合せによって達成されることがある。
ある用途にとって、多層構造を有するFESが有利であることが分かった。例えば、上記の任意の側面又は実施形態によるFESを形成して、このFESは、次に多層FESの基材を形成してもよい。誘電材料及び関連する金属導電層の更なる一つ又は複数の層を、基材FESの上に形成してもよい。
本明細書に記載のFESは、スクリーン、例えばLEDスクリーン又はLCDスクリーンを支持するための絶縁基板として特に使用してもよい。
本発明の好ましい実施形態
ここで、本発明の好ましい実施形態を以下の図面を参照しながら説明する。
図1は、金属層の片側に適用された誘電ナノセラミック層によって絶縁された金属層と、ナノセラミック層上に構築された電気回路とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。
図2は、金属層の両側に適用された誘電ナノセラミック層によって絶縁された金属層と、一方のナノセラミック層の上に構築された電気回路とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。
図3は、金属層の片側に適用された誘電ナノセラミック層によって絶縁された金属層と、ナノセラミック層の上に構築された電気回路とを含み、電気回路の領域は導電性バイアによって金属層に接続されている、本発明を実施しているFESの側面図である。
図4は、金属層の両側に適用された誘電ナノセラミック層によって絶縁された金属層と、両方のナノセラミック層上に構築された電気回路とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。
図1〜4は、本発明を実施しているFESの異なる構成の模式図である。すべてのFESは、金属層と、ナノセラミック層と、電気回路とを有する。金属層の厚みは1〜1000マイクロメートルであってよく、この厚みはFESの要求、例えば熱容量及び耐熱性、最小曲げ半径、並びに機械的強度によって決定される。金属層を形成する金属は、電気化学的変換技術(例えば、その開示全体が取り入れられる国際公開第2012/107754号に記載されているようなもの)によって取り扱うことができ、金属層の表面上にナノ結晶質の金属酸化物(ナノセラミック)層を形成する材料の群に好ましくは属するべきであり、例を挙げれば、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、タンタル、ベリリウム、又はこれらの金属のいずれかの合金若しくは金属間化合物である。ナノセラミック層の固有の特徴は高い柔軟性である。2mm程度の小さい半径に繰り返し曲げ、又は巻くことができる。ナノセラミック層の厚みは1〜50マイクロメートルで変化してもよく、ナノセラミック層に求められる厚みは、電気的絶縁の要求、例えば必要な破壊電圧によって決定される。金属層上にナノセラミック層を形成する方法は上述した。一旦ナノセラミック層を金属層の表面上に形成したら、電気回路を、従来の方法、例えばスクリーン印刷、導電性インクプリント、無電解メタライゼーション、ガルバニックメタライゼーション、金属箔の接着結合、作製済みフレックス回路の結合、金属スパッタリング、化学蒸着(CVD)、及び物理蒸着(PVD)メタライゼーションによって、ナノセラミック層の表面上に構築してもよい。
図1は、金属層11の片側に形成された誘電ナノセラミック層12によって絶縁されたフレキシブル金属層11を含む、本発明を実施しているFESの側面図である。ナノセラミック層12の上に電気回路13が構築されている。金属層は、厚み300マイクロメートルの純粋な工業用等級(99%)のアルミニウム層11である。ナノセラミックコーティングは、上記の通り、コロイド状電解質中での金属層の電気化学的酸化を使用して形成した。ナノセラミック層の厚みは12マイクロメートルであった。
ナノセラミック層の破壊電圧を測定したとろ400V DCであった。半径が減少する一連の棒の周辺に繰り返し曲げることによって、FESの曲げ半径を決定した。最小曲げ半径は8mmであった。
電気回路13を、フォトレジストマスクによる金属スパッタリングを使用して作製した。Ti−Cu−Ni−Au系を適用した。この系はナノセラミック層に高密着性を提供し、高電気伝導度、はんだ可能であり、ワイヤ接合可能である。図1のFESは、完全に無機材料から形成されており、300℃より高い温度に耐えることができる。Al金属層は200W/mKの熱伝導率を有し、ナノセラミック層は4W/mKの熱伝導率を有する。FESの全体的な耐熱性は0.04Ccm/Wであった。
このFESは、厚み300マイクロメートルの基板で0.15Ccm/Wの熱インピーダンスを有する固体Alセラミック層でできた非有機DBC(ダイレクトボンド銅(direct bonded copper))基板よりも3倍低い耐熱性を提供する。FESは、固体セラミックの脆性に悩まされることなく、必要に応じて3D装置の形状、例えば円筒形に適合するよう曲げることができる。図1のFESは、熱電装置を支持するために用いることができる。
図2は、ナノセラミック層22がフレキシブル金属層21の両側に適用され、全体的な電気的絶縁性を提供している、本発明を実施しているFESの側面図である。電気回路23は基板の片側に構築されている。図2のFESは、熱管理を必要とするフレキシブルディスプレイの用途に適することがある。フレキシブル金属層21は、AA8014等級のAlのアルミニウム箔であり、厚み50マイクロメートルである。金属層21の両側に(上記の方法を使用して)ナノセラミック層22を形成し、層厚は10マイクロメートルであった。
測定すると、ナノセラミック層は300V DCの電気絶縁性を提供したことが分かった。図2のFESは、高い柔軟性を有することが分かった。4mm程度の小さい半径に繰り返し曲げ、又は巻くことができた。
ナノセラミックの表面上に、インクジェットプリンタを使用して電気回路23を印刷した。図2の完全に絶縁されたAl箔基板のFESは、ロールツーロール印刷電子技術に適合することが分かった。
図3は、誘電ナノセラミック層32で片側を絶縁されたフレキシブル金属層31と、ナノセラミック層32の表面上に構築された電気回路33とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。電気回路33の領域は、導電性バイア34によって金属層31に接続している。これらのバイアは、FESによって支持された装置と金属層31との間に熱的又は電気的接触を提供する。
図4は、誘電ナノセラミック層42で両面が絶縁されたフレキシブル金属層41と、ナノセラミック層42の表面上に構築された電気回路43、44とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。そのようなFESを用いて、単一の誘電層を有するFESでは支持することができない高密度な電気的相互接続を支持してもよい。
図4は、誘電ナノセラミック層42で両面が絶縁されたフレキシブル金属層41と、ナノセラミック層42の表面上に構築された電気回路43、44とを含む、本発明を実施しているFESの側面図である。そのようなFESを用いて、単一の誘電層を有するFESでは支持することができない高密度な電気的相互接続を支持してもよい。以下、本発明の実施形態の例を列記する。
〔1〕
金属層と、
前記金属層の表面の酸化によって少なくとも部分的に形成された誘電ナノセラミック層と、
前記誘電層の表面に形成された電気回路と
を含む、フレキシブル電子基板(FES)であって、
前記誘電ナノセラミック層は、平均粒径100ナノメートル以下の実質的に等軸の粒からなる結晶構造を有し、厚さが1マイクロメートル〜50マイクロメートルであり、絶縁耐力が20KVmm −1 超であり、熱伝導率が3W/mK超であり、
前記FESの最小曲げ半径は25cm未満である、FES。
〔2〕
前記金属層の厚さが、5マイクロメートル〜2000マイクロメートル、好ましくは10マイクロメートル〜500マイクロメートル、又は20マイクロメートル〜200マイクロメートルである、項目1に記載のFES。
〔3〕
最小曲げ半径が15cm未満、又は10cm未満である、項目1又は2に記載のFES。
〔4〕
厚さが10マイクロメートル〜500マイクロメートルであり、最小曲げ半径が20mm未満、例えば10mm未満、又は5mm未満、例えば2mm〜5mmである、項目1〜3のいずれか一項に記載のFES。
〔5〕
前記電気回路の部品と前記金属層とを接続する導電性バイアを含む、項目1〜4のいずれか一項に記載のFES。
〔6〕
第一の誘電ナノセラミック層が前記金属層の第一の表面上に形成され、第二の誘電ナノセラミック層が前記金属層の第二の表面上に形成された、項目1〜5のいずれか一項に記載のFES。
〔7〕
第一の電気回路が前記第一の誘電ナノセラミック層の表面上に形成され、第二の電気回路が前記第二の誘電ナノセラミック層の表面上に形成された、項目8に記載のFES。
〔8〕
前記金属層が、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、タンタル、及びベリリウム、又はこれらの金属のいずれかの合金若しくは金属間化合物からなる群から選択される材料である、項目1〜7のいずれか一項に記載のFES。
〔9〕
完全に無機材料で形成された、項目1〜8のいずれか一項に記載のFES。
〔10〕
最大作動温度が200℃より高い、例えば250℃より高い、好ましくは300℃より高い、項目1〜9のいずれか一項に記載のFES。
〔11〕
前記ナノセラミックコーティングの誘電率が7超である、項目1〜10のいずれか一項に記載のFES。
〔12〕
前記誘電ナノセラミック層の厚みが20マイクロメートル未満、例えば10マイクロメートル未満である、項目1〜11のいずれか一項に記載のFES。
〔13〕
前記誘電ナノセラミックコーティングが、アルカリ性コロイド状電解質中での前記金属層の電気化学的酸化によって形成された、項目1〜12のいずれか一項に記載のFES。
〔14〕
前記誘電ナノセラミック層が、アルカリ性水性電解質中での前記金属層の表面のスパークを伴わない酸化によって少なくとも部分的に形成された、項目1〜13のいずれか一項に記載のFES。
〔15〕
前記誘電ナノセラミック層は、直径が1マイクロメートルより大きく平均孔径が500ナノメートルより小さい細孔を実質的に有しない、項目1〜14のいずれか一項に記載のFES。
〔16〕
スクリーン印刷、導電性インクプリント、無電解メタライゼーション、ガルバニックメタライゼーション、金属箔の接着結合、作製済みフレックス回路の結合、金属スパッタリング、化学蒸着(CVD)、及び物理蒸着(PVD)メタライゼーションからなる群から選択される方法によって前記電気回路が形成された、項目1〜15のいずれか一項に記載のFES。
〔17〕
前記誘電ナノセラミック層の少なくとも一部が、有機又は非有機材料、例えばポリイミド、メタクリレート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はゾル−ゲル材料で含浸された、項目1〜16のいずれか一項に記載のFES。
〔18〕
配置された保護コーティング層を更に含む、項目1〜17のいずれか一項に記載のFES。
〔19〕
電子装置、フレキシブルディスプレイ、OLED、電池、光電子装置、RF装置、熱電装置、マイクロ波装置、及び電気装置からなる群から選択される一つ又は複数の装置を支持するための、項目1〜18のいずれか一項に記載のFES。
〔20〕
項目1〜19のいずれか一項に記載のFESを形成する方法であって、方法は、
水性アルカリ性電解質及び電極を含む電気分解チャンバー内にフレキシブル金属シートを配置することであって、前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面及び前記電極の一部は前記水性電解質に接触しており、少なくとも一つの表面に関して前記フレキシブル金属シートの少なくとも一部に張力がかけられている、ことと、
前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面を前記電極に対して電気的に付勢することによって誘電ナノセラミック層を形成することであって、前記金属シートの前記少なくとも一つの表面は、0.1〜20KHzのパルス反復周波数で交替する両極性の一連の電圧パルスによって付勢されており、正の電圧パルスは定電位的に制御され、負の電圧パルスは定電流的に制御されている、ことと、
前記電気分解チャンバーから前記誘電ナノセラミック層を有する前記フレキシブル金属シートを取り出すことと、
前記誘電ナノセラミック層の表面上に電気回路を形成することと
を含む、方法。
〔21〕
前記フレキシブル金属シートが第一の材料のロールの形態で供給され、前記第一の材料のロールから繰り出される前記フレキシブル金属シートの一部は、少なくとも一つの表面上に形成された前記誘電ナノセラミック層を有し、前記誘電ナノセラミック層で覆われた前記フレキシブル金属シートを第二の材料のロールへ巻回する、項目20に記載のFESを形成する方法。
〔22〕
前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面上に前記誘電ナノセラミック層を形成する工程がロールツーロール処理を含む、項目20又は21に記載のFESを形成する方法。
〔23〕
前記基板が水性コロイド状電解質と接触している間に前記ナノセラミックコーティングが電解酸化処理によって部分的に形成され、前記コロイド状電解質内に分散したコロイド粒子が前記ナノセラミックコーティング内に取り入れられる、項目20〜22のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
〔24〕
マイクロスパークの放出を回避するよう前記電圧パルスを制御する、項目20〜23のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
〔25〕
前記正の電圧パルス及び前記負の電圧パルスの両方が実質的に台形の形状である、項目20〜24のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
〔26〕
項目1〜22のいずれか一項に記載のFESの表面上に形成されたRF部品及び回路を含む装置であって、前記装置は、高Qインプット/アウトプット伝送路と、RFデカップリング及びマッチング回路とを含む、装置。
〔27〕
項目1〜19のいずれか一項に記載のFESを取り入れた又は取り付けた、装置。
〔28〕
項目1〜19のいずれか一項に記載のFESを取り入れた、LCD又はLEDスクリーン。
〔29〕
項目1〜19のいずれか一項に記載のFESを含む、多層基板。

Claims (29)

  1. 金属層と、
    前記金属層の表面の酸化によって少なくとも部分的に形成された誘電ナノセラミック層と、
    前記誘電層の表面に形成された電気回路と
    を含む、フレキシブル電子基板(FES)であって、
    前記誘電ナノセラミック層は、平均粒径100ナノメートル以下の実質的に等軸の粒からなる結晶構造を有し、厚さが1マイクロメートル〜50マイクロメートルであり、絶縁耐力が20KVmm−1超であり、熱伝導率が3W/mK超であり、
    前記FESの最小曲げ半径は25cm未満である、FES。
  2. 前記金属層の厚さが、5マイクロメートル〜2000マイクロメートル、好ましくは10マイクロメートル〜500マイクロメートル、又は20マイクロメートル〜200マイクロメートルである、請求項1に記載のFES。
  3. 最小曲げ半径が15cm未満、又は10cm未満である、請求項1又は2に記載のFES。
  4. 厚さが10マイクロメートル〜500マイクロメートルであり、最小曲げ半径が20mm未満、例えば10mm未満、又は5mm未満、例えば2mm〜5mmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のFES。
  5. 前記電気回路の部品と前記金属層とを接続する導電性バイアを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のFES。
  6. 第一の誘電ナノセラミック層が前記金属層の第一の表面上に形成され、第二の誘電ナノセラミック層が前記金属層の第二の表面上に形成された、請求項1〜5のいずれか一項に記載のFES。
  7. 第一の電気回路が前記第一の誘電ナノセラミック層の表面上に形成され、第二の電気回路が前記第二の誘電ナノセラミック層の表面上に形成された、請求項8に記載のFES。
  8. 前記金属層が、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、タンタル、及びベリリウム、又はこれらの金属のいずれかの合金若しくは金属間化合物からなる群から選択される材料である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のFES。
  9. 完全に無機材料で形成された、請求項1〜8のいずれか一項に記載のFES。
  10. 最大作動温度が200℃より高い、例えば250℃より高い、好ましくは300℃より高い、請求項1〜9のいずれか一項に記載のFES。
  11. 前記ナノセラミックコーティングの誘電率が7超である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のFES。
  12. 前記誘電ナノセラミック層の厚みが20マイクロメートル未満、例えば10マイクロメートル未満である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のFES。
  13. 前記誘電ナノセラミックコーティングが、アルカリ性コロイド状電解質中での前記金属層の電気化学的酸化によって形成された、請求項1〜12のいずれか一項に記載のFES。
  14. 前記誘電ナノセラミック層が、アルカリ性水性電解質中での前記金属層の表面のスパークを伴わない酸化によって少なくとも部分的に形成された、請求項1〜13のいずれか一項に記載のFES。
  15. 前記誘電ナノセラミック層は、直径が1マイクロメートルより大きく平均孔径が500ナノメートルより小さい細孔を実質的に有しない、請求項1〜14のいずれか一項に記載のFES。
  16. スクリーン印刷、導電性インクプリント、無電解メタライゼーション、ガルバニックメタライゼーション、金属箔の接着結合、作製済みフレックス回路の結合、金属スパッタリング、化学蒸着(CVD)、及び物理蒸着(PVD)メタライゼーションからなる群から選択される方法によって前記電気回路が形成された、請求項1〜15のいずれか一項に記載のFES。
  17. 前記誘電ナノセラミック層の少なくとも一部が、有機又は非有機材料、例えばポリイミド、メタクリレート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はゾル−ゲル材料で含浸された、請求項1〜16のいずれか一項に記載のFES。
  18. 配置された保護コーティング層を更に含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載のFES。
  19. 電子装置、フレキシブルディスプレイ、OLED、電池、光電子装置、RF装置、熱電装置、マイクロ波装置、及び電気装置からなる群から選択される一つ又は複数の装置を支持するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載のFES。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のFESを形成する方法であって、方法は、
    水性アルカリ性電解質及び電極を含む電気分解チャンバー内にフレキシブル金属シートを配置することであって、前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面及び前記電極の一部は前記水性電解質に接触しており、少なくとも一つの表面に関して前記フレキシブル金属シートの少なくとも一部に張力がかけられている、ことと、
    前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面を前記電極に対して電気的に付勢することによって誘電ナノセラミック層を形成することであって、前記金属シートの前記少なくとも一つの表面は、0.1〜20KHzのパルス反復周波数で交替する両極性の一連の電圧パルスによって付勢されており、正の電圧パルスは定電位的に制御され、負の電圧パルスは定電流的に制御されている、ことと、
    前記電気分解チャンバーから前記誘電ナノセラミック層を有する前記フレキシブル金属シートを取り出すことと、
    前記誘電ナノセラミック層の表面上に電気回路を形成することと
    を含む、方法。
  21. 前記フレキシブル金属シートが第一の材料のロールの形態で供給され、前記第一の材料のロールから繰り出される前記フレキシブル金属シートの一部は、少なくとも一つの表面上に形成された前記誘電ナノセラミック層を有し、前記誘電ナノセラミック層で覆われた前記フレキシブル金属シートを第二の材料のロールへ巻回する、請求項20に記載のFESを形成する方法。
  22. 前記フレキシブル金属シートの少なくとも一つの表面上に前記誘電ナノセラミック層を形成する工程がロールツーロール処理を含む、請求項20又は21に記載のFESを形成する方法。
  23. 前記基板が水性コロイド状電解質と接触している間に前記ナノセラミックコーティングが電解酸化処理によって部分的に形成され、前記コロイド状電解質内に分散したコロイド粒子が前記ナノセラミックコーティング内に取り入れられる、請求項20〜22のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
  24. マイクロスパークの放出を回避するよう前記電圧パルスを制御する、請求項20〜23のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
  25. 前記正の電圧パルス及び前記負の電圧パルスの両方が実質的に台形の形状である、請求項20〜24のいずれか一項に記載のFESを形成する方法。
  26. 請求項1〜22のいずれか一項に記載のFESの表面上に形成されたRF部品及び回路を含む装置であって、前記装置は、高Qインプット/アウトプット伝送路と、RFデカップリング及びマッチング回路とを含む、装置。
  27. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のFESを取り入れた又は取り付けた、装置。
  28. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のFESを取り入れた、LCD又はLEDスクリーン。
  29. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のFESを含む、多層基板。
JP2016531054A 2013-11-15 2014-10-13 フレキシブル電子基板 Pending JP2016538425A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1320180.1 2013-11-15
GB1320180.1A GB2521813A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Flexible electronic substrate
PCT/GB2014/053073 WO2015071635A1 (en) 2013-11-15 2014-10-13 Flexible electronic substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016538425A true JP2016538425A (ja) 2016-12-08

Family

ID=49883658

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531054A Pending JP2016538425A (ja) 2013-11-15 2014-10-13 フレキシブル電子基板
JP2016531630A Pending JP2016538725A (ja) 2013-11-15 2014-10-13 絶縁バイアを有する金属基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531630A Pending JP2016538725A (ja) 2013-11-15 2014-10-13 絶縁バイアを有する金属基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10299374B2 (ja)
EP (2) EP3068927A1 (ja)
JP (2) JP2016538425A (ja)
KR (2) KR20160121506A (ja)
CN (2) CN106029955B (ja)
GB (1) GB2521813A (ja)
HK (1) HK1207127A1 (ja)
WO (2) WO2015071636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504037A (ja) * 2014-12-26 2018-02-08 ビーワイディー カンパニー リミテッド アンテナ溝を備えた電子製品金属シェル、電子製品金属シェル製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603637B (zh) * 2016-02-04 2020-07-17 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 发光二极管灯丝和具有发光二极管灯丝的发光体
US11038227B2 (en) 2016-09-20 2021-06-15 Apple Inc. Battery pouch including nanoceramic coating
CN106838642A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 广东昭信照明科技有限公司 一种led贴片光源
DE102017104742A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
GB2569637A (en) * 2017-12-21 2019-06-26 Sumitomo Chemical Co Electronic device
CN108323003A (zh) * 2018-01-24 2018-07-24 深圳市牧泰莱电路技术有限公司 一种带金属化通孔的陶瓷线路板及其制造方法
CN110491865A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 相丰科技股份有限公司 发光二极管结构
KR102652266B1 (ko) * 2019-01-31 2024-03-28 (주)포인트엔지니어링 다층 배선 기판 및 이를 포함하는 프로브 카드
US11605993B2 (en) * 2019-03-22 2023-03-14 Superior Essex Inc. Rotary motors incorporating flexible printed circuit boards
KR20220070531A (ko) * 2019-10-03 2022-05-31 럭스 세미컨덕터스 인코포레이티드 시스템-온-포일 디바이스
TWI777760B (zh) * 2021-08-09 2022-09-11 頎邦科技股份有限公司 具散熱片之軟性電路板及其散熱片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180083A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 半導体チップ搭載用基板およびその製造方法
JP2011181895A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Fujifilm Corp 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法ならびに太陽電池およびその製造方法
WO2012107755A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Cambridge Nanolitic Limited Insulated metal substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015987A (en) 1975-08-13 1977-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for making chip carriers using anodized aluminum
CN2063334U (zh) * 1989-09-04 1990-10-03 南开大学 金属印制板
US5917157A (en) 1994-12-12 1999-06-29 Remsburg; Ralph Multilayer wiring board laminate with enhanced thermal dissipation to dielectric substrate laminate
US5534356A (en) * 1995-04-26 1996-07-09 Olin Corporation Anodized aluminum substrate having increased breakdown voltage
JP3516381B2 (ja) * 1998-04-22 2004-04-05 電気化学工業株式会社 金属ベース回路基板
US6919012B1 (en) * 2003-03-25 2005-07-19 Olimex Group, Inc. Method of making a composite article comprising a ceramic coating
TW200607426A (en) * 2004-06-10 2006-02-16 Showa Denko Kk Aluminum substrate for printed circuits, manufacturing method thereof, PCB, and manufacturing method thereof
EP1991720A1 (en) 2006-02-10 2008-11-19 Opulent Electronics International PTE Ltd. Anodised aluminium, dielectric, and method
WO2008120046A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Gostevs, Vladimirs Method of forming a protective ceramic coating on the surface of metal products
JP4980455B2 (ja) 2010-02-08 2012-07-18 富士フイルム株式会社 絶縁層付金属基板の製造方法、半導体装置の製造方法、太陽電池の製造方法、電子回路の製造方法、および発光素子の製造方法
CN103350542B (zh) * 2013-07-19 2016-01-20 广东生益科技股份有限公司 一种埋容材料、制备方法及其用途
CN105706231A (zh) 2013-10-24 2016-06-22 罗杰斯公司 热管理电路材料、其制造方法以及由其形成的制品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180083A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 半導体チップ搭載用基板およびその製造方法
JP2011181895A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Fujifilm Corp 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法ならびに太陽電池およびその製造方法
WO2012107755A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Cambridge Nanolitic Limited Insulated metal substrate
WO2012107754A2 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Cambridge Nanolitic Limited Non-metallic coating and method of its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018504037A (ja) * 2014-12-26 2018-02-08 ビーワイディー カンパニー リミテッド アンテナ溝を備えた電子製品金属シェル、電子製品金属シェル製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029955A (zh) 2016-10-12
CN106029955B (zh) 2018-01-09
EP3069583A1 (en) 2016-09-21
WO2015071635A1 (en) 2015-05-21
JP2016538725A (ja) 2016-12-08
US10299374B2 (en) 2019-05-21
HK1207127A1 (en) 2016-01-22
WO2015071636A8 (en) 2015-08-06
KR20160107160A (ko) 2016-09-13
WO2015071636A1 (en) 2015-05-21
CN106134302A (zh) 2016-11-16
GB201320180D0 (en) 2014-01-01
KR20160121506A (ko) 2016-10-19
GB2521813A (en) 2015-07-08
US20160302300A1 (en) 2016-10-13
EP3068927A1 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016538425A (ja) フレキシブル電子基板
TWI558853B (zh) 絕緣金屬基材
EP3061128A1 (en) Thermal management circuit materials, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
EP1991720A1 (en) Anodised aluminium, dielectric, and method
CN105152689A (zh) 一种陶瓷基覆铜板的制造方法
KR101027422B1 (ko) 엘이디 어레이 기판
CN102223767A (zh) 一种高导热电路板的生产工艺
US7036219B2 (en) Method for manufacturing a high-efficiency thermal conductive base board
JP2012234857A (ja) セラミックス回路基板及びそれを用いたモジュール
KR100926064B1 (ko) 금속 인쇄회로기판의 원판 및 그 제조방법
KR20100056356A (ko) 금속 인쇄회로기판의 원판 및 그 제조방법
JP2630858B2 (ja) プリント配線用基板の製造方法
KR101037168B1 (ko) 절연 및 방열성능이 향상된 방열피씨비 및 이의 제조방법
EP1587348A1 (en) Conductive base board
JP2003231990A (ja) 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を用いた電気メッキの方法
JP6045235B2 (ja) 高放射率金属箔
US20050221067A1 (en) High-efficiency thermal conductive base board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625