JP2016537820A - オプトエレクトロニクス半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2016537820A
JP2016537820A JP2016533034A JP2016533034A JP2016537820A JP 2016537820 A JP2016537820 A JP 2016537820A JP 2016533034 A JP2016533034 A JP 2016533034A JP 2016533034 A JP2016533034 A JP 2016533034A JP 2016537820 A JP2016537820 A JP 2016537820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor
bridging
semiconductor chip
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262856B2 (ja
Inventor
クリスティアン ライラー
クリスティアン ライラー
ベルトールド ハーン
ベルトールド ハーン
カール エンゲル
カール エンゲル
ヨハネス バウアー
ヨハネス バウアー
ジークフリート ヘルマン
ジークフリート ヘルマン
アンドレアス プルーセル
アンドレアス プルーセル
シメオン カッツ
シメオン カッツ
トビアス メーヤー
トビアス メーヤー
ロレンツォ ジニ
ロレンツォ ジニ
マルクス マウテ
マルクス マウテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2016537820A publication Critical patent/JP2016537820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262856B2 publication Critical patent/JP6262856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Abstract

本発明は、過電圧保護のための、橋絡素子(9,9A)を内蔵するオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)である。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体チップに関するものであり、特に放射線を出射するために提供されるオプトエレクトロニクス半導体チップに関するものである。
オプトエレクトロニクス装置の安定した動作を可能とし、主に静電気放電及び/又は電気過負荷の場合での装置への永久的な損傷を防止するために、保護手段は有益である。
特許文献1は、例えば、半導体チップの半導体積層体に、意図的に導入された結晶欠陥を含むエピタキシャル保護層を設け、半導体チップの動作時での逆方向の半導体積層体の降伏挙動が結晶欠陥を有する領域と結晶欠陥を有さない領域とで異なり、静電気放電パルスの際には、電荷は結晶欠陥を有する領域に亘って一様に分布するように放電される、保護手段を開示する。
さらに、特許文献2では、オプトエレクトロニクス半導体チップは、複数のマイクロダイオードを備え、マイクロダイオードがESD(静電気放電)保護を形成する半導体積層体を開示する。しかしながら、このような半導体積層体の保護的手段は、半導体チップの光学効率の低下に関連付けられる。
また、例えば特許文献3に開示されているように、例えば保護ダイオードなどの分離した保護素子を用いて、当該素子を半導体チップに相互的に接続することが知られている。しかしながら、これは追加のスペースとコストを必要とする。
国際公開第2012/146668号 国際公開第2011/080219号 独国特許第10329082号明細書
本発明の目的は、一体型ESD保護を有する、改善されたオプトエレクトロニクス半導体チップを提供することである。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体材料を含有し、第1の導電性タイプの第1の半導体領域と、第2の導電性タイプの第2の半導体領域と、第1及び第2の半導体領域の間に形成される、pn接合部を有する活性ゾーンとを備える、半導体積層体を備える。特に、活性ゾーンは放射線を発生させるために設けられてもよい。
さらに、第1の導電性はp型導電性とし、第2の導電性はn型導電性とする。第1の半導体領域は、例えば、活性ゾーンのキャリアに対向する側に配置されていてもよい。そして、第2の半導体領域は活性ゾーンのキャリアから遠い側に配置されていてもよい。第1の半導体領域は、第1の導電性タイプのドーピングを有する少なくとも1つの半導体層を備えるのが好ましい。それに応じて、第2の半導体領域は、特に、第2の導電性タイプのドーピングを有する少なくとも1つの半導体層を備える。
半導体層に好適な材料は、例えば、窒化物化合物半導体に基づく材料である。本明細書では、「窒化物化合物半導体に基づく」とは、半導体積層体又は半導体積層体の少なくとも1つの層が、III−V族窒化物化合物半導体材料、好ましくはAlGaIn1−n−mN(0≦n≦1、0≦m≦1、及びn+m≦1)を含むことを意味する。この材料は、上述の式による数学的に正確な組成を完全に有さなくてもよい。代わりに、AlGaIn1−n−mNの材料の特徴的な物性を実質的に改変しない1つ以上のドーパント及び追加の成分を含んでもよい。便宜上、上記の式は結晶格子の基礎的な成分(Al,Ga,In,N)しか含まないが、これらは部分的に少量の更なる物質に入れ替えられてもよい。
有利な一実施形態では、本オプトエレクトロニクス半導体チップはキャリアを備え、キャリア上に半導体積層体が配置されている。半導体チップは、例えば、薄膜半導体チップであってもよく、かかる半導体チップから、半導体積層体を成長させた成長基板が少なくとも部分的に剥離されている。成長基板は、例えば、キャリアで置き換えられ得る。
更に、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、第1の半導体領域の電気的接続のために設けられている第1のコンタクトと、第2の半導体領域の電気的接続のために設けられている、第1のコンタクトとは異なる第2のコンタクトを備えてもよい。特に、第1のコンタクトはp型コンタクトであり、第2のコンタクトはn型コンタクトである。
少なくとも1つの実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス半導体チップは橋絡素子を備える。特に、橋絡素子は半導体積層体と並列又は逆並列に接続されている。例えば、橋絡素子はダイオードの電流/電圧挙動を有してもよい。この場合、橋絡素子は半導体積層体に対して逆方向に接続されるのが好ましい。更に、橋絡素子はバリスタの電流/電圧挙動を有してもよい。この場合、橋絡素子は半導体積層体に対して並列又は逆並列に接続されてもよい。バリスタの電流/電圧挙動は順方向と逆方向とでほぼ同一であり得る。このようにして、逆方向と順方向の両方での過電圧が限定されることができる。
有利に、上記橋絡素子は、過電圧の場合に電荷が橋絡素子を介して放電されるように、オプトエレクトロニクス半導体チップの順方向での動作電圧では半導体積層体の電気抵抗よりも高く、逆方向の過電圧では半導体積層体の電気抵抗よりも低い、非線形電気抵抗を備える。このようにして、半導体積層体を静電気放電パルスから保護し、半導体チップへの損傷を大きく防止し得る。
少なくとも1つの実施形態によれば、橋絡素子は多結晶性電子セラミックス材料を含有する。好適な電子セラミックス材料は、例えば、焼結半導体材料である。橋絡素子としては、特に、酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、及び炭化ケイ素などの材料が考えられ得る。使用される材料の粒径によって、特に抵抗が影響を受け得る。このような材料が用いられる時は、橋絡素子は特に、バリスタの特性を有する。
更に、橋絡素子は、例えば、酸化ビスマス、酸化アンチモン、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化クロム、又は酸化シリコン類などの酸化物といった材料添加物を備えてもよい。有利に、これらの材料添加物の1つ以上によって、橋絡素子の非線形抵抗挙動を意図的に調節し得る。
好ましい構成では、橋絡素子は、境界面で互いに分離される2つの橋絡層を備える。材料添加物の濃度は、例えば、2つの橋絡層内よりも境界面での方が高くてもよい。降伏電圧に到達すると、降伏が、特に境界面を横切って、好ましくは境界面に垂直に、進行する。降伏は、水平方向または垂直方向に進行してもよい。垂直方向は、キャリアが延伸する面と垂直であってもよい。水平方向は、それに応じて、キャリアが延伸する面に平行であってもよい。
特に、橋絡素子はそれぞれ境界面で互いに分離される3つ以上の橋絡層を備えてもよい。この場合、境界面の主要延伸面は、製造公差の範囲内で、橋絡層の主要延伸面に平行であってもよい。
更に、橋絡素子は1つ以上のドーパントを含有してもよい。
更なる実施形態によれば、橋絡素子は金属又は金属化合物を含有するか、それからなってもよい。好適な材料の例としては、Ti、Ag、Pt、Au、又はCuが挙げられる。このような材料が用いられる場合、橋絡素子は特に、ダイオードの特性を有する。
少なくとも1つの実施形態によれば、橋絡素子は少なくとも1つの橋絡層を備える。特に、橋絡素子は少なくとも1つの橋絡層からなる。更に、橋絡層は半導体積層体の半導体材料の外側に配置されていることが好ましい。これは、特に、橋絡層がエピタキシャル層でないことを意味する。このようにして、半導体積層体における光学損失を減らすことができる。代替的に又は付加的に、「半導体積層体の半導体材料外」とは、橋絡層がその外面を半導体積層体の半導体材料で完全に被覆されていないことを意味し得る。橋絡層は例えば、半導体積層体及び/又はその外面にて適用されてもよい。橋絡層は、例えば、多結晶性電子セラミックス材料を含有するか、又は多結晶性電子セラミックス材料からなってもよい。
有利な一構成では、橋絡層はパターニングされており、それぞれが互いに間隙部(interspaces)によって分離されている複数の橋絡領域を有し、これら間隙部内では、橋絡層が途切れている。
少なくとも1つの実施形態によれば、橋絡素子は半導体積層体に設けられている。「半導体積層体に配置されている」とは、この場合、及び、以下において、橋絡素子が半導体積層体と直接物理的に接触した位置にあることを意味し得る。特に、橋絡素子は、第1の半導体領域、活性ゾーン、及び/又は第2の半導体領域に直接隣接していてもよい。
好ましい一構成では、橋絡素子は第1の半導体領域と第2の半導体領域とを接続し、かつ/又は1つの半導体領域を対応するコンタクトと接続している。特に、橋絡素子は第1の半導体領域と第2の半導体領域とを直接的に接続し得る。この場合、橋絡素子が2つの半導体領域のうちの少なくとも1つと直接接触することができる。特に、橋絡素子はpn接合部を被覆していてもよい。更に、橋絡素子は第1のコンタクトと第2のコンタクトとを接続してもよい。「被覆する」とは、この場合、及び、以下において、橋絡素子が、pn接合部の側方の平面視においてpn接合部上に少なくとも部分的に被覆することを意味し得る。この場合、橋絡素子が第1の半導体領域から活性ゾーンを横切って第2の半導体領域に側方に延伸することが特に可能となる。「側方の平面視」とは、この場合、及び、以下において、特に、半導体積層体の主要延伸面と垂直の平面視であり得る。
好ましい構成では、橋絡素子は、半導体積層体上に形成される橋絡層を備える。橋絡層は半導体積層体と直接接触しているのが好ましい。橋絡層は第1のコンタクトから第2のコンタクトに延伸して、pn接合部を側方において被覆していてもよい。橋絡素子の電流/電圧挙動は特に、半導体積層体及び橋絡層の相互作用によって決定される。橋絡層は、例えば、第2の導電性タイプの第2の半導体領域とのオーム抵抗を有するコンタクト、及び第1の導電性タイプの第1の半導体領域との非線形抵抗を有するコンタクトを形成してもよい。ここでは、橋絡素子の電流/電圧挙動は、ショットキーダイオードの特性を有してもよい。特に、橋絡素子の降伏電圧は、順方向では半導体積層体の動作電圧を超え、逆方向では半導体積層体の降伏電圧を下回る。逆方向の放電パルスの場合、逆方向の放電パルスは有利に、活性ゾーンを介してではなく橋絡素子を介して放電される。更に、橋絡素子の電流/電圧挙動はバリスタの特性を有してもよい。有利に、バリスタの降伏電圧は、順方向及び逆方向の両方において、活性ゾーンの降伏電圧よりも低い。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体積層体は、キャリアに対向する第1の主面と、キャリアから遠い第2の主面と、第1及び第2の主面に対して或る角度で、すなわち、平行にではなく延伸する少なくとも1つの側面とを有する。第1及び第2の主面は、ここで半導体積層体の主要延伸面に沿って延伸してもよい。
好ましい一構成では、橋絡素子又は橋絡層は、半導体積層体の側面に配置されている。特に、橋絡素子又は橋絡層は第1及び第2の半導体領域と直接接触している。更に、橋絡素子又は橋絡層は、第1のコンタクトから、第1及び第2の半導体領域の側面を亘って、第2のコンタクトまで有利に延伸する。第1のコンタクトは、例えば、第2の主面上に配置されていてもよい。第2のコンタクトは、第1の半導体領域を越えてに突出する第2の半導体領域の一部の上に設けられていてもよい。この場合、2つのコンタクトの間の距離は、第2のコンタクトが第1の主面の上に配置される時よりも小さくなり、橋絡素子が第1のコンタクトから第2のコンタクトに延伸する長さもまた小さくなる。橋絡素子の抵抗は有利に、特に、その長さに影響され得る。
好ましい実施形態では、pn接合部は半導体積層体と橋絡素子及び/又は橋絡層との間に配置されている絶縁コーティングで被覆され、活性ゾーンは橋絡素子及び/又は橋絡層から電気的に絶縁されている。
更なる一構成では、橋絡素子は半導体積層体の内面上に設けられてもよい。半導体積層体は、例えば、内面によってその範囲が定められている凹部を備えてもよい。凹部は好ましくは、第1の主面から、第2の主面の方向に第1の半導体領域及び活性ゾーンを通り、第2の半導体領域内まで延伸する。特に、橋絡層は内面上に配置されている。更に、橋絡層は第1及び第2の半導体領域と直接接触していてもよい。それに加えて、橋絡層は有利に、特に第1の主面上に配置されている第1のコンタクトから延伸し、内面を越えて好ましくは凹部内に配置されている第2のコンタクトまで延伸してもよい。
少なくとも1つの実施形態によれば、発生した放射線の大部分は、半導体チップから第2の主面を通って取り出される。第2の主面は第1及び第2のコンタクトによって被覆されていないのが好ましい。言い換えると、第2の主面には、平面視では、第1及び第2のコンタクトがなくてもよい。これによって、有利に、両コンタクトによって引き起こされる吸収損失を減らすことができる。
好ましい一構成では、半導体積層体はキャリア側で通電される。これは、両コンタクトがキャリアに設けられることを意味する。
少なくとも1つの実施形態によれば、2つのコンタクトのうちの少なくとも1つはコンタクト素子を備える。第2のコンタクトは、例えば、半導体積層体の凹部に配置されているコンタクト素子を有してもよい。特に、コンタクト素子の周囲は橋絡素子によって囲まれている。橋絡素子は、凹部の範囲を定める半導体積層体の内面上のコーティングの形態で形成されていてもよい。通常の動作では、橋絡素子は、絶縁層の代わりになり得る。
好ましい一構成では、第1のコンタクトは、開口部によって中断されるコンタクト層を備える。第2のコンタクトのコンタクト素子は、第1のコンタクトのコンタクト層内の開口部を通って延伸するのが好ましい。特に好ましくは、コンタクト層と接続素子とは橋絡素子によって接続されている。
好ましい一構成では、第1のコンタクト及び第2のコンタクトは、それぞれ、コンタクト層を備え、それらコンタクトは橋絡素子によって接続されている。特に、第1のコンタクトのコンタクト層はキャリアと第1の半導体領域との間に配置されている。更に、第2のコンタクトのコンタクト層もまた、キャリアと第1の半導体領域との間に配置されていてもよい。
通常の動作では、すなわち、降伏電圧未満では、半導体チップの橋絡素子は導電性ではなく、絶縁体として作用して有利に絶縁層と置き換わることができる。降伏電圧に到達すると、橋絡素子は有利に導電性となり、橋絡素子を介して電荷が放電され得る。このようにして、pn接合部を、損傷を引き起こす放電パルスから保護することができる。
有利な一構成では、半導体積層体の表面は、橋絡素子が形成される箇所で前処理されている。例えば、半導体積層体の局所的なパッシベーション、プラズマ処理、又は局所的なエッチングを行って、特に、半導体積層体と橋絡素子との間の接合部での導電性に影響を与えてもよい。
概して、橋絡素子の電流/電圧挙動は、橋絡素子についての好適な材料選択、及び/又は半導体積層体の好適な前処理、及び/又は好適な幾何学によって、所望のように調節され得る。
少なくとも1つの実施形態によれば、橋絡素子はキャリアに設けられる。
好ましい一構成では、キャリアは基礎部を備える。更に、キャリアは好ましくは、第1又は第2のコンタクトに電気的に接続されている、少なくとも1つの接続素子を備える。言い換えると、少なくとも1つのコンタクトは、特に、キャリア及び/又は接続素子によって電気的に接続されている。接続素子は、少なくとも部分的に基礎部に埋め込まれていてもよく、かつ/又は基礎部に配置されていてもよい。
有利な一構成では、キャリアは第1及び第2の接続素子を備え、これら接続素子は橋絡素子によって互いに接続されている。ここでの接続は、特に機械的接合であってもよい。付加的に、第1及び第2の接続素子が、それぞれ、橋絡素子に直接隣接することができる。特に、第1の接続素子は第1のコンタクトと電気的に接続され、第2の接続素子は第2のコンタクトと電気的に接続されている。好ましくは、接続素子及び第2の接続素子は、半導体チップが順方向に動作している場合には、互いに橋絡素子によって電気的に絶縁されている。この場合、橋絡素子は、第1と第2の接続素子との間に配置されることができ、第1及び/又は第2の接続素子の、対応する他の接続素子に対向する全ての外面を被覆することができる。更に、橋絡素子は、降伏電圧に逆方向において到達すると有利に導電性となり、電荷が半導体チップからキャリアを介して放電され得る。
少なくとも1つの実施形態によれば、第1の接続素子は、基礎部の前面から後面まで延伸し、第1のコンタクトに電気的に接続されている第1の貫通ビアを備える。更に、第2の接続素子は、上記前面から上記後面まで延伸し、第2のコンタクトと電気的に接続される第2の貫通ビアを備えてもよい。
更に、第1の接続素子は、基礎部上に配置された第1の接続層を備えていてもよく、第1の接続層は、第1のコンタクトと電気的に接続されている。第2の接続素子は、基礎部に配置された第2の接続層を備えていてもよく、第2の接続層は、第2のコンタクトと電気的に接続されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、基礎部は橋絡素子によって形成されている。或いは、橋絡素子を基礎部の前面又は後面上に配置してもよい。
記載される構成オプションの全てにおいて、橋絡素子が、半導体積層体に対して設けられるかキャリアに対して設けられるかにかかわらず、半導体チップに組み込まれている結果、半導体チップは、有利に小型の構成となる。
更に、本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップでは、橋絡素子は、その電気的挙動への実質的な変化なく、複数の過電圧に耐えることができる。このようにして、静電気放電及び/又は電気過負荷に対する半導体チップの安定性を向上させることができる。それに加え、外部の保護素子を不要とすることで、製造費用を抑えることができる。
更なる利点、有利な実施形態、及び更なる発展形態を、図1〜図18を参照して以下に記載される例示的な実施形態によって明らかにする。
本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の一部の概略断面図である。 例示的な一実施形態に係る、本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの一部の概略断面図である。 例示的な一実施形態に係る、本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの一部の、あり得る等価回路図である。 例示的な一実施形態に係る、本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの一部の、あり得るさらなる等価回路図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の概略断面図である。 本明細書に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の一部の概略断面図である。 多層橋絡素子の様々な例示的な実施形態の一部の概略断面図である。 多層橋絡素子の様々な例示的な実施形態の一部の概略断面図である。 複数の半導体層積層体を有する構成の概略断面図である。
図1は、第1の導電性タイプの第1の半導体領域3と第2の導電性タイプの第2の半導体領域4とを有する半導体積層体2を備える、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の例示的な実施形態を示す。特に、第1の半導体領域3はp型導電性領域であり、第2の半導体領域4はn型導電性領域である。第1の半導体領域3と第2の半導体領域4との間に、pn接合部を有する活性ゾーン5が形成されている。特に、活性ゾーン5は放射線を発生させるために設けられている。半導体積層体2は窒化物化合物半導体から形成されているのが好ましい。
更に、オプトエレクトロニクス半導体チップ1はキャリア6を備え、キャリア6上に半導体積層体2が配置されている。キャリア6は、例えば、サファイヤを含有していてもよく、サファイヤからなっていてもよい。このようなキャリア6は、窒化物化合物半導体から形成されている半導体積層体2を成長させるのに特に好適である。また、このようなキャリア6は、放射線が半導体チップ1からキャリア6を通って取り出され得るように、活性ゾーン5によって発生する放射線に対して有利に透過的である。
半導体積層体2は、活性ゾーン5のキャリア6と対向する側に配置されている第1の主面2Aを備える。更に、半導体積層体2は、活性ゾーン5のキャリア6から遠い面に配置されている第2の主面2Bを備える。それに加え、半導体積層体2は主面2A,2Bを横断して配置されている複数の側面2Cを備える。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、第1の半導体領域3の電気的接続のために設けられている、特にp型コンタクトである第1のコンタクト7と、第2の半導体領域4の電気的接続のために設けられている、特にn型コンタクトである第2のコンタクト8とを備える。第1のコンタクト7は第2の主面2B上に配置されている。第2のコンタクト8は、第1の半導体領域3を超えて突出する第2の半導体領域4のサブ領域4A上に配置されている。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、半導体積層体2の側面2Cに配置されている橋絡素子9を備える。橋絡素子9は、半導体積層体2の外側に配置されている橋絡層9Aを備える。橋絡層9Aは活性ゾーン5のpn接合部を被覆している。橋絡層9Aは第1のコンタクト7から第2のコンタクト8まで、追加的に延伸する。
橋絡素子9の電流/電圧挙動は、特に、半導体積層体2と橋絡層9Aとの相互作用によって決定され得る。橋絡層9Aは、ここでは、例えば第2の半導体領域4とのオーム抵抗を有するコンタクト、及び第1の半導体領域3との非線形抵抗を有するコンタクトを形成してもよい。橋絡素子9は特に、ショットキーダイオードの特性を有する。橋絡層9Aは、例えば、金属又は金属化合物を含有してもよく、金属又は金属化合物からなっていてもよい。好適な材料の例としては、Ti,Ag,Pt,Au,又はCuが挙げられる。特に、橋絡素子9の降伏電圧は、順方向では半導体積層体2の動作電圧を越え、逆方向では半導体積層体2の降伏電圧を下回る。逆方向で降伏電圧に到達する場合、電荷は、活性ゾーン5を介してではなく、橋絡素子9を介して有利に放電される。
更に、橋絡素子9はバリスタの特性を有してもよい。有利に、バリスタの降伏電圧は、半導体積層体2の降伏電圧を、順方向と逆方向との両方で下回り、降伏電圧に到達する場合、電荷は、活性ゾーン5を介してではなく、橋絡素子9を介して有利に放電される。
橋絡素子9及び/又は橋絡層9Aは特に、多結晶性電子セラミックス材料を含有する。好適な電子セラミックス材料は、例えば、焼結半導体材料である。橋絡素子9の材料としては、酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、及び炭化ケイ素が特に考えられ得る。更に、橋絡素子は、例えば酸化ビスマス、酸化アンチモン、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化クロム、又は酸化シリコンなどの酸化物といった材料添加物を含んでもよい。有利に、これらの材料添加物の1つ以上によって、橋絡素子9の非線形抵抗挙動を意図的に調整し得る。
半導体積層体2の側面2Cは、橋絡層9Aを形成する前に前処理され得る。例えば、半導体積層体のパッシベーション、プラズマ処理、又はエッチングを行って、橋絡素子9の電気抵抗を意図的に調整してもよい。更に、橋絡素子9の電気抵抗に、橋絡層9Aの長さLによって意図的に影響を与えてもよい。
図2に示す更なる例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニクス半導体チップ1は、凹部10を有する半導体積層体2を備える。凹部10の範囲は半導体積層体2の内面2D、及び追加的に半導体積層体2の底面2Eによって、外縁によって定められている。凹部10は第1の主面2Aから、第1の半導体領域3及び活性ゾーン5を通り、第2の半導体領域4内まで延伸する。特に、凹部10は中心に配置されている。更に、凹部10は円錐台の形態を取ってもよい。橋絡素子9は内面2Dに配置されている。橋絡素子9は橋絡層9Aを備え、橋絡層9Aは活性ゾーン5を被覆している。
第1のコンタクト7は第1の主面2Aに配置されている。第1のコンタクト7は、第1の主面2A上のコーティングとして形成されている。更に、第2のコンタクト8は半導体積層体2の底面2Eに配置され、特にコーティングとして形成されている。橋絡層9Aは第1のコンタクト7から、内面2Dに亘って、第2のコンタクト8まで延伸している。橋絡層9Aは、図1の例示的な実施形態と併せて既に述べた材料を有利に含み、記載した電流/電圧挙動を示す。したがって、通常の動作では、主に電流は活性ゾーン5を通って流れるが、過電圧の場合は、電流が橋絡素子9を介して放電されることにより、活性ゾーン5が保護される。
半導体積層体2は、特に半導体積層体2の成長に用いられた成長基板とは異なるキャリア6上に配置されている。キャリア6は、好ましくは金属又は金属化合物から形成されている。キャリア6は、例えば、金属出発層のガルバニック補強(galvanic reinforcement)によって製造されている。キャリア6は有利に導電性であり、第2のコンタクト8の電気的接触に使用される。キャリア6は凹部10内まで延伸してもよい。
半導体チップ1は絶縁層11を備え、絶縁層11は第1の主面7と内面2Dに対向する表面上でキャリア6を被覆している。絶縁層11は、第1のコンタクト7とキャリア6との間の電気的接続を防止する。
この例示的な実施形態では、活性ゾーン5において発生した放射線の大部分は半導体チップ1から第2の主面2Bを通って取り出される。半導体積層体2は有利に第2の主面2Bにパターニング、特に粗面化部を備える。これは光取出し効率(outcoupling efficiency)を改善し得る。
図1及び図2に示す例示的な実施形態では、橋絡素子9及び/又は橋絡層9Aはそれぞれ半導体積層体2に配置されている。
図3は、図1及び図2に示す例示的な実施形態の、あり得る変形形態を示す。ここで活性ゾーン5は、活性ゾーン5が橋絡素子9から電気的に絶縁されるように、半導体積層体2と橋絡素子9との間に配置されている絶縁コーティング12によって側方において被覆されていてもよい。
図4は、例えば図1及び図2に示す例示的な実施形態のうちの1つに係る半導体チップの、活性ゾーン5の領域における一部分を示す。橋絡素子9は、非線形抵抗及びオーム抵抗を、橋絡層9Aと半導体積層体2との相互作用によって備え得る。非線形抵抗はショットキーダイオードの特性を有してもよい。等価回路図では、橋絡素子9の電流/電圧挙動は、オーム抵抗と、オーム抵抗に直列接続されるダイオードとによって表されてもよい。更に、活性ゾーン5の電流/電圧挙動はダイオードで表される。半導体チップ1については、結果として、ダイオードがショットキーダイオードと逆並列に、そしてオーム抵抗と並列に接続される回路構成が得られる(図5Aを参照)。
更に、橋絡素子9はバリスタの特性を有してもよく、結果としてダイオードがバリスタと並列接続される回路構成が得られる(図5Bを参照)。
図6は、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の更なる例示的な実施形態を示す。ここでは、半導体積層体2はキャリア側で通電される。特に、キャリア6は導電性であり、2つの半導体領域3,4のうちの1つ、好ましくは第2の半導体領域4との電気的接触に使用される。この目的のために、キャリア6は電気的に第2のコンタクト8と接続されている。第2のコンタクト8は、キャリア6と電気的及び機械的に接続され、キャリア6の半導体積層体2に対向する前面を被覆するコンタクト層8Aを備える。更に、第2のコンタクト8は、コンタクト層8Aと接続し、かつ、コンタクト層8Aを横断して、特にコンタクト層8Aに対して垂直に配置されている、複数のコンタクト素子8Bを備える。
半導体積層体2は、第1の主面2Aから第1の半導体領域3及び活性ゾーン5を介し、第2の半導体領域4内まで延伸する複数の凹部10を備える。好ましくは、コンタクト素子8Bがそれぞれの凹部10内に配置されている。
更に半導体チップ1は、コンタクト層7A及びコンタクトパッド7Bを備える第1のコンタクト7を備える。コンタクト層7Aは第2のコンタクト8のコンタクト層8Aと半導体積層体2との間に配置されている。特に、第1のコンタクト7のコンタクト層7Aは第1の半導体領域3と直接接触している。有利に、コンタクト層7Aは第1の半導体領域3の電気的接触に使用される。
コンタクト層7Aは複数の開口部13を備え、特に、1つの開口部13がそれぞれ、1つの凹部10の領域に配置されている。好ましくは、第2のコンタクト8の1つのコンタクト素子8Bがそれぞれ、コンタクト層7A内の1つの開口部13を通って延伸している。
半導体チップ1は、第1のコンタクト7のコンタクト層7Aと第2のコンタクト8のコンタクト層8Aとの間に配置されている橋絡層9Aを備える、橋絡素子9を備える。橋絡素子9及び/又は橋絡層9Aは、電子セラミックス材料及び/又は金属酸化物で形成されていてもよい。したがって、通常の動作では、2つのコンタクト層7A,8Aは互いに橋絡層9Aによって電気的に絶縁されている。
橋絡素子9は、凹部10と開口部13内に配置されている更なる橋絡層9Aを備える。特に、各コンタクト素子8Bの周囲は橋絡層9Aで囲まれている。通常の動作では、それぞれのコンタクト素子8Bの周囲はコンタクト層7Aと半導体積層体2から電気的に絶縁されていてもよい。
コンタクトパッド7Bは、半導体積層体2を超えて突出するコンタクト層7Aのサブ領域上に配置されている。コンタクトパッド7Bは導電体14と接続されていてもよい。
図7は、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の更なる例示的な実施形態を示す。この場合では、半導体積層体2は、図6に示す例示的な実施形態におけるように、キャリア側で通電される。しかしながら、キャリア6は電気的に絶縁的であるように配置されている。第1及び第2のコンタクト7,8はそれぞれコンタクト層7A,8Aを備え、これらコンタクト層7A,8Aはキャリア6上に半導体積層体2を超えて突出して配置されている。これらコンタクト層7A,8Aはそれぞれ、導電体14を用いて半導体積層体2によって被覆されていないコンタクト層7A,8Aの空き領域上にて接続され得る。
この例示的な実施形態では、橋絡素子9は第2のコンタクト8のほぼ完全な封止部を形成する。コンタクト素子8Bの端部と、導電体14が接続されているコンタクト層8Aの空き領域だけが橋絡素子9で被覆されておらず、通常の動作では、電流は第2の半導体領域4に、導電体14と第2のコンタクト8を介して印加され得る。
半導体積層体2がキャリア側で通電される、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の更なる例示的な実施形態を図8に示す。この場合では、キャリア6は基礎部15に加え、第1のコンタクト7の電気的接触のための第1の接続素子16と、第2のコンタクト8の電気的接触のための第2の接続素子17とを備える。2つの接続素子16,17はそれぞれ、接続層16A,17A、及び複数の貫通ビア16B,17Bを備える。接続層16A,17Aは、基礎部15の半導体積層体2から遠い後面上に配置されている。貫通ビア16B,17Bは、半導体積層体2に対向する基礎部15の前面から基礎部15の後面まで延伸している。半導体積層体2は接続素子16,17を介して通電され得る。基礎部15は絶縁性材料を含有するのが好ましい。
橋絡素子9は第2のコンタクト8と第1のコンタクト7との間に、そして第2のコンタクト8と半導体積層体2との間に配置され、通常の動作では絶縁体として使用される。過電圧の場合では、橋絡素子9は導電性となり、電荷は、半導体チップ1から、橋絡素子9とキャリア6とを介して放電され得る。
図9に示すオプトエレクトロニクス半導体チップ1の例示的な実施形態は、図6〜図8に示す例示的な実施形態の場合でも実施可能な橋絡素子9の変形形態を示す。
この場合では、コンタクト素子8Bの周囲を囲む橋絡層9Aは、パッシベーション層18に置き換えられている。特に、パッシベーション層18は通常の動作及び過電圧の場合のいずれにおいても導電性ではなく、過電圧の場合では、電荷は2つのコンタクト層7A、8Aの間に設けられる橋絡素子9を介してのみ放電されることができる。
或いは、2つのコンタクト層7A,8Aの間に配置されている橋絡層9Aが、図10に示すオプトエレクトロニクス半導体チップ1の例示的な実施形態に示すように、パッシベーション層18に置き換えられてもよい。
図11〜図13は、キャリア側で通電されるオプトエレクトロニクス半導体チップ1の更なる例示的な実施形態を示す。更に、図11〜図13に示す例示的な実施形態に係る橋絡素子9はパターニングされている。特に、橋絡素子9は、間隙部19によって互いに分離される複数の橋絡領域9Bを備える。図示の例示的な実施形態の場合では、橋絡領域9Bは第1の主面2Aに配置され、第1の主面2Aは橋絡領域9Bによって部分的に被覆されている。例えば、2つのコンタクト7、8のうちの1つ、好ましくは第1のコンタクト7は、間隙部19内まで延伸する。接触抵抗を低下させるために、導電層20を、半導体積層体2と、間隙部19内に配置されているコンタクト7,8との間に配置してもよい。好ましくは、導電層20は透明導電性酸化物から形成されている。通常の動作では、電流は半導体積層体2に間隙部19を介して印加される。降伏電圧に到達する場合、放電パルスは特に橋絡領域9Bを介して放電され、活性ゾーン5が保護され得る。
図11に示す例示的な実施形態では、第2のコンタクト8の一部が設けられている凹部10が、半導体積層体2の中心箇所に配置されている。更に、第1のコンタクト7は開口部13を有するコンタクト層7Aを備え、開口部13内に第2のコンタクト8の更なる部分が配置されている。第2のコンタクト8はキャリア6上に配置されている接続層17Aまで延伸し、接続層17Aと機械的及び電気的に接続されている。特に、接続層17Aは同時に、半導体積層体2をキャリア6に固定することに使用されている。特に、キャリア6は導電性である。
第1のコンタクト7とキャリア6との間に橋絡素子9の橋絡層9Aが配置されている結果、通常の動作では第1のコンタクト7はキャリア6から電気的に絶縁されている。コンタクト領域7Bが、半導体積層体2によって被覆されていないコンタクト層7Aの領域に設けられている。この例示的な実施形態では、第1のコンタクト7は、コンタクト層7Aに加えて、特に反射性である更なる層22を備える。反射層22はまた、第2のコンタクト8と、第2のコンタクト8を囲む橋絡層9Aとの間に配置されていてもよい。概して、第2の主面2Bを介して出射される放射線の光取出し効率は、反射層22によって改善され得る。
図12に示す例示的な実施形態では、2つのコンタクトのうちのコンタクト領域7B,8Cが半導体積層体2の横方向において反対側に配置されている。この場合では、キャリア6は特に電気的に絶縁性の構成であってもよい。
図13に示す例示的な実施形態では、第1のコンタクト7はキャリア6と電気接続されている。更に、キャリア6は特に導電性であり、半導体積層体2はキャリア6と第1のコンタクト7とを介して電気的に接続されてもよい。
図14は、橋絡素子9がキャリア側に設けられているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の更なる例示的な実施形態を示す。特に、橋絡素子9は橋絡層9Aを含み、橋絡層9Aはキャリア6の基礎部15を形成している。接続素子16,17の貫通ビアが、基礎部15に埋め込まれている。
図15に示すキャリア6の例示的な実施形態では、橋絡素子9はキャリア側に配置されている。橋絡素子9はキャリア6の一部であり、基礎部15の前面に設けられている。半導体積層体は橋絡素子9上に配置されていてもよい。或いは、橋絡素子9は、完成した半導体チップでは半導体積層体から遠い、基礎部15の後面上に配置されていてもよい。接続素子の貫通ビア16B,17Bが、橋絡素子9に埋め込まれている。例えば、キャリア6は半導体材料、好ましくはシリコンからなっていてもよい。
図16は、第1のコンタクトのコンタクト領域7Bを第2のコンタクトのコンタクト素子8Bと接続するか、又は2つの貫通ビア16B,17B同士を接続する橋絡素子9の例示的な実施形態を示す。橋絡素子9は、境界面9Cによって互いから分離されている複数の橋絡層9Aを備える。特に、境界面9Cでの材料添加物の濃度は、隣接する橋絡層9Aでの濃度よりも高い。降伏電圧に到達する場合、降伏は、境界面9Cを、特に横切って、好ましくは境界面9Cに対して垂直に進行する(矢印を参照)。この例示的な実施形態では、降伏は水平方向に進行する。水平方向は、キャリアが延伸する面に特に平行である。
図17は、降伏が垂直方向(矢印を参照)に進行する橋絡素子9の例示的な実施形態を示す。垂直方向は、特に、キャリアが延伸する面に対して垂直である。橋絡素子9は、第1のコンタクトのコンタクト層7Aを第2のコンタクトのコンタクト層8Aに、又は第1の接続素子の接続層16Aを第2の接続素子の接続層17Aに接続している。橋絡素子9は、それぞれ境界面9Cによって互いから分離されている、複数の橋絡層9Aを備える。特に、境界面9Cでの材料添加物の濃度は、隣接する橋絡層9Aにおける濃度よりも高い。
図18は、共通のキャリア6に配置されている、複数の半導体層スタック200を有する構成の例示的な実施形態を示す。個々の半導体層スタック200は既に記載の半導体チップと同様の構造を有する。半導体層スタック200とキャリア6との間に、導電性接着層21が配置されている。これによって、1つの半導体層スタック200の第1のコンタクト7が、隣接する半導体層スタック200の第2のコンタクト8に接続されている。このようにして、半導体層スタック200は直列接続されている。特に、橋絡素子9は、接着層21と、接着層21に隣接しているそれぞれのコンタクト7、8との間に配置されている。
本発明は例示的な実施形態を参照して提供される記載に限定されない。むしろ、本発明は、いかなる新規の特徴及び、特に請求項に含まれる特徴の任意の組み合わせを含むいかなる特徴の組み合わせをも、その特徴又は組み合わせが請求項又は例示的な実施形態にて明示的に示されていない場合でも包含する。
本特許出願は、その内容が本明細書に参照によって援用される独国特許出願第102013112881.5号の優先権を主張し、その開示内容は参照によって本明細書に援用される。

Claims (17)

  1. − 半導体材料を含有し、第1の導電性タイプの第1の半導体領域(3)と、第2の導電性タイプの第2の半導体領域(4)と、前記第1及び第2の半導体領域(3,4)の間に形成されている、pn接合部を有する活性ゾーン(5)とを備える、半導体積層体(2)と、
    − 前記半導体積層体(2)が配置されているキャリア(6)と、
    − 前記第1の半導体領域(3)を電気的に接続するために設けられている第1のコンタクト(7)と、
    − 前記第1のコンタクト(7)とは異なり、前記第2の半導体領域(4)を電気的に接続するために設けられている第2のコンタクト(8)と、
    − 前記半導体積層体(2)と並列又は逆並列に接続されている橋絡素子(9)であって、前記橋絡素子(9)の非線形電気抵抗が前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)の順方向における動作電圧の場合に前記半導体積層体(2)の電気抵抗よりも高く、逆方向における過電圧の場合に前記半導体積層体(2)の前記電気抵抗よりも低いため、過電圧の場合に電荷が前記橋絡素子(9)を介して放電され、前記半導体積層体(2)の前記半導体材料の外側に配置されている少なくとも1つの橋絡層(9A)を備える、橋絡素子(9)と、
    を備えるオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  2. 前記橋絡層(9A)は、エピタキシャル層ではない、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  3. 前記橋絡素子(9)及び/又は前記橋絡層(9A)は、多結晶性電子セラミックス材料を含有する、
    請求項1又は2に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  4. 前記橋絡素子(9)は、前記第1の半導体領域(3)と第2の半導体領域(4)とを接続し、及び/又は、1つの半導体領域(3,4)を、対応するコンタクト(7,8)に接続している、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  5. 前記橋絡素子(9)は、前記第1のコンタクトと第2のコンタクト(8)とを接続している、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  6. 前記橋絡素子(9)は、前記半導体積層体(2)に設けられている、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  7. 前記半導体積層体(2)は、前記キャリア(6)に対向する第1の主面(2A)と、前記キャリア(6)から遠い第2の主面(2B)と、前記第1及び第2の主面(2A,2B)に対して或る角度で延伸する1つの側面(2C)とを備え、
    前記橋絡層(9A)は前記側面(2C)上に配置されている、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  8. 前記半導体積層体(2)は、前記半導体積層体(2)の内面(2D)によって範囲が定められている凹部(10)を備え、
    前記橋絡層(9A)が前記内面(2D)上に配置されている、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  9. 前記第2のコンタクト(8)は、前記凹部(10)内に配置されているコンタクト素子(8B)を備える、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  10. 前記コンタクト素子(8B)の周囲は、前記橋絡素子(9)によって囲まれている、
    請求項9に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  11. 前記第1のコンタクト(7)は、前記コンタクト素子(8B)が延伸する開口部(13)によって中断されるコンタクト層(7A)を備える、
    請求項9または10に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  12. 前記第1のコンタクト(7)はコンタクト層(7A)を備え、
    前記第2のコンタクト(8)はコンタクト層(8A)を備え、
    前記コンタクト層(7A)と前記コンタクト層(8A)とが前記橋絡素子(9)によって接続されている、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  13. 前記橋絡素子(9)は、酸化亜鉛、酸化ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、炭化ケイ素のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  14. 前記橋絡素子(9)は、酸化ビスマス、酸化アンチモン、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化クロム、及び酸化シリコンの材料添加物のうちの少なくとも1つを含有する、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  15. 前記橋絡素子(9)は、バリスタ、ショットキーダイオード、又はツェナーダイオードである、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  16. 前記橋絡素子(9)は前記キャリア(6)に設けられ、
    前記キャリア(6)は、基礎部(15)と、前記第1又は第2のコンタクト(7,8)に電気的に接続され、前記基礎部(15)内に少なくとも部分的に埋め込まれ、及び/又は前記基礎部(15)上に配置されている少なくとも1つの接続素子(16,17)とを備える、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  17. 前記キャリア(6)は、前記第1のコンタクト(7)に電気的に接続されている第1の接続素子(16)と、前記第2のコンタクト(8)に電気的に接続されている第2の接続素子(17)とを備え、
    前記第1及び第2の接続素子(16,17)は、前記橋絡素子(9)によって接続されている、
    請求項16に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
JP2016533034A 2013-11-21 2014-11-07 オプトエレクトロニクス半導体チップ Active JP6262856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013112881.5 2013-11-21
DE102013112881.5A DE102013112881A1 (de) 2013-11-21 2013-11-21 Optoelektronischer Halbleiterchip
PCT/EP2014/074071 WO2015074900A1 (de) 2013-11-21 2014-11-07 Optoelektronischer halbleiterchip mit integriertem esd-schutz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537820A true JP2016537820A (ja) 2016-12-01
JP6262856B2 JP6262856B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51868964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533034A Active JP6262856B2 (ja) 2013-11-21 2014-11-07 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10121775B2 (ja)
JP (1) JP6262856B2 (ja)
CN (1) CN105765723A (ja)
DE (2) DE102013112881A1 (ja)
WO (1) WO2015074900A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI568026B (zh) * 2014-11-04 2017-01-21 錼創科技股份有限公司 發光裝置
DE102015111485A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102015111487A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102015119353B4 (de) 2015-11-10 2024-01-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
DE102017122111B4 (de) 2017-09-25 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Bauteil
CN112134139B (zh) * 2020-11-20 2021-02-09 武汉敏芯半导体股份有限公司 抵抗静电冲击的半导体激光器芯片及工艺

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136177A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2006066863A (ja) * 2004-02-02 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置
JP2008108816A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Corp 発光素子
US20080149951A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Industrial Technology Research Institute Light emitting device
JP2010171167A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 発光素子
JP2011520270A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を放出する半導体チップ
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2011528855A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 静電放電に対する保護を有する放射放出半導体チップおよびその製造方法
US20120001221A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light unit
JP2012510173A (ja) * 2008-11-28 2012-04-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ
JP2012109501A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012080015A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für einen optoelektronischen halbleiterchip und halbleiterchip
US20130062638A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Grigory Onushkin Semiconductor light emitting device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521113B1 (ja) 1966-05-16 1977-01-12
AU524277B2 (en) 1979-11-27 1982-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sintered oxides voltage dependent resistor
DE10329082A1 (de) 2003-03-31 2004-10-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisches Bauelement, insbesondere Laserdiodenbauelement, elektronische Schaltungsanordnung mit einer Mehrzahl von seriell zueinander verschalteten elektrischen Serienelementen und Überbrückungselement für ein elektrisches Serienelement
DE102004005269B4 (de) * 2003-11-28 2005-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement mit einer Schutzdiode
CN100524790C (zh) 2004-02-02 2009-08-05 三垦电气株式会社 半导体发光元件与保护元件的复合半导体装置
US7994514B2 (en) * 2006-04-21 2011-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device with integrated electronic components
DE102007013986A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil mit einer Schutzstruktur gegen Überspannungen und Herstellungsverfahren
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US7759670B2 (en) * 2007-06-12 2010-07-20 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical LED with current guiding structure
DE102007057672A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
DE102007062046B4 (de) 2007-12-21 2023-09-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierende Bauelementeanordnung, lichtemittierendes Bauelement sowie Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von lichtemittierenden Bauelementen
WO2009125953A2 (ko) * 2008-04-06 2009-10-15 Song June O 발광 소자
DE102008062933B4 (de) * 2008-12-23 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Projektionsvorrichtung
DE102009032486A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102009060750A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010027679A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
WO2012106182A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Shocking Technologies, Inc. Light-emitting devices comprising non-linear electrically protective material
DE102011100037A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Halbleiterchip mit integriertem ESD-Schutz
CN103094274B (zh) 2011-11-01 2016-02-10 三星电子株式会社 半导体发光装置
DE102012207772A1 (de) 2012-05-10 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Varistorpaste, elektronische bauelementevorrichtung, verfahren zum herstellen einer elektronischen bauelementevorrichtung und verfahren zum herstellen eines geometrisch flexiblen varistors

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136177A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族窒化物半導体素子
JP2006066863A (ja) * 2004-02-02 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置
JP2005244220A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lumileds Lighting Us Llc 基体にesd保護を組み入れた発光ダイオード用基体
JP2008108816A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Corp 発光素子
US20080149951A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Industrial Technology Research Institute Light emitting device
JP2011520270A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を放出する半導体チップ
JP2011528855A (ja) * 2008-07-24 2011-11-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 静電放電に対する保護を有する放射放出半導体チップおよびその製造方法
JP2012510173A (ja) * 2008-11-28 2012-04-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ
JP2010171167A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 発光素子
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US20120001221A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light unit
JP2012109501A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012080015A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für einen optoelektronischen halbleiterchip und halbleiterchip
US20130062638A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Grigory Onushkin Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262856B2 (ja) 2018-01-17
WO2015074900A1 (de) 2015-05-28
DE112014005323A5 (de) 2016-08-04
CN105765723A (zh) 2016-07-13
DE102013112881A1 (de) 2015-05-21
US10121775B2 (en) 2018-11-06
DE112014005323B4 (de) 2022-02-24
US20160300829A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262856B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP5044986B2 (ja) 半導体発光装置
US6593597B2 (en) Group III-V element-based LED having ESD protection capacity
US7449727B2 (en) Overvoltage-protected light-emitting semiconductor device
JP4577497B2 (ja) 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置
US7173311B2 (en) Light-emitting semiconductor device with a built-in overvoltage protector
KR101056457B1 (ko) 회로 보호 유닛을 갖는 발광 소자
KR101039896B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
TWI433309B (zh) 發出輻射之半導體晶片
JP2006086300A (ja) 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
KR101438811B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5872045B2 (ja) 発光ダイオードチップ
US9893051B2 (en) LED chip having ESD protection
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101239857B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI322513B (en) Light-emitting diode and light-emitting diode lamp
JP2005136177A (ja) Iii−v族窒化物半導体素子
US9853018B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic component
JP6571805B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体装置
JP2007036024A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2007042682A (ja) 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置及びその製造方法
KR100856247B1 (ko) 반도체 발광소자
US20120003762A1 (en) Method to Protect Compound Semiconductor from Electrostatic Discharge Damage
US20220393058A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Component
KR20110116453A (ko) 반도체 발광소자 및 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250