JP2016535533A - 一体型カメラモジュール及びその製造方法 - Google Patents

一体型カメラモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535533A
JP2016535533A JP2016538978A JP2016538978A JP2016535533A JP 2016535533 A JP2016535533 A JP 2016535533A JP 2016538978 A JP2016538978 A JP 2016538978A JP 2016538978 A JP2016538978 A JP 2016538978A JP 2016535533 A JP2016535533 A JP 2016535533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
substrate
top surface
camera module
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223580B2 (ja
Inventor
ヴァーゲ オガネシアン
ヴァーゲ オガネシアン
ジェンフア ルー
ジェンフア ルー
Original Assignee
オプティツ インコーポレイテッド
オプティツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティツ インコーポレイテッド, オプティツ インコーポレイテッド filed Critical オプティツ インコーポレイテッド
Publication of JP2016535533A publication Critical patent/JP2016535533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223580B2 publication Critical patent/JP6223580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

カメラモジュール及びその製造方法は、頂面及び底面を有する導電性シリコンの基板、センサ装置及びLED装置を備えている。基板は、基板の底面に形成され且つ上面を有する第1キャビティ、この第1キャビティの上面から基板の頂面へと延びるアパーチャー、及び基板の頂面に形成され且つ下面を有する第2キャビティを含む。センサ装置は、少なくとも1つの光検出器を含み、第1キャビティに少なくとも部分的に配置され、そして第1キャビティの上面にマウントされる。LED装置は、少なくとも1つの発光ダイオードを含み、第2キャビティに少なくとも部分的に配置され、そして第2キャビティの下面にマウントされる。【選択図】 図15A

Description

関連出願:本出願は、2013年8月26日に出願された米国プロビジョナル特許出願第61/870,084の利益を主張するもので、この出願は、参考としてここに援用される。
本発明は、セルラーホンのような移動装置に使用されるカメラモジュールに関する。
本発明は、全体的サイズを減少することで移動カメラシステムをコンパクト化する方法に関する。より詳細には、移動カメラ装置に関連して使用される時代遅れのLEDパッケージング技術を改善することにより広い占有面積を得ることができる。
数年にわたり、画像センサダイのサイズ及びそのパッケージングサイズを減少するために多大な調査及び研究がなされてきた。進歩型ウェハレベル技術を使用して、製造者は、今や、チップスケールのパッケージを得ることができ、これは、完全なパッケージの占有面積がダイ自身より小さいことを意味する。
一方、カメラユニットのフラッシュソースとして使用される(且つフラッシュライトモードでフラッシュライトとして通常使用される)LED(発光ダイオード)ユニットは、昔の時代遅れの非常に原始的なパッケージ技術を依然使用しており、今日の移動装置にはふさわしくない。典型的に、LEDユニットは、カメラユニットとは個別のコンポーネントで、フレックスPCB又は他のコネクタを使用してそれに接続される。この構成は、過剰なスペースを使用するだけでなく、それら2つの個別コンポーネントを互いに隣接して固定してそれらを互いに電気的に接続できるような個別のマウンティング構造体も必要とする。
そこで、カメラユニットと、カメラユニットの光源として使用されるLEDユニットの両方に対して完全な解決策が要望される。
以上の問題及び要望は、頂面及び底面を有する導電性シリコンの基板、センサ装置及びLED装置を備えたカメラモジュールにより対処される。基板は、基板の底面に形成され且つ上面を有する第1キャビティ、該第1キャビティの上面から基板の頂面へと延びるアパーチャー、及び基板の頂面に形成され且つ下面を有する第2キャビティを含む。センサ装置は、少なくとも1つの光検出器を含み、第1キャビティに少なくとも部分的に配置され、そして第1キャビティの上面にマウントされる。LED装置は、少なくとも1つの発光ダイオードを含み、第2キャビティに少なくとも部分的に配置され、そして第2キャビティの下面にマウントされる。
カメラモジュールを製造する方法は、頂面及び底面を有する導電性シリコンの基板を準備し;基板の底面に、上面を有する第1キャビティを形成し;第1キャビティの上面から基板の頂面へ延びるアパーチャーを形成し;基板の頂面に、下面を有する第2キャビティを形成し;第1キャビティの上面に、少なくとも1つの光検出器を含むセンサ装置をマウントし;及び第2キャビティの下面に、少なくとも1つの発光ダイオードを含むLED装置をマウントする;ことを含む。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、特許請求の範囲及び添付図面を検討することにより明らかとなるであろう。
本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 本発明のカメラモジュールを形成する際の逐次ステップを示す基板ハンドラーの側面断面図である。 センサパッケージの種々の構成を示す側面断面図である。 センサパッケージの種々の構成を示す側面断面図である。 センサパッケージの種々の構成を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 本発明のカメラモジュールの種々の実施形態を示す側面断面図である。 2つの画像センサからの異なる画像(一方は低解像度、一方は高解像度)を処理及び合成して高品質の最終画像を形成するステップを示すフローチャートである。 2つの画像センサからの異なる画像を処理及び合成して三次元の最終画像を形成するステップを示すフローチャートである。
本発明は、カメラモジュールサイズ減少解決策である。LEDユニットにおいてウェハレベル技術を使用し、そしてLEDユニットと画像センサダイを単一のハンドラーへ合体することにより、顕著なスペース節約及び電気的接続性、密接な接近性、並びに画像センサとLEDユニットとの間の整列を達成することができる。
カメラモジュール1の製造は、ハンドラーとも称される導電性シリコン基板(ウェハ)10で始まる。この基板10は、LEDダイ及び画像センサダイのためのホスト基板へと整形される。ホトレジスト層12がシリコン基板10(少なくともその頂面及び底面)に堆積される。ホトレジスト堆積方法は、スプレーコーティング又は別の適当な堆積方法である。ホトレジスト12は、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出され、エッチングされて、ホトレジスト12の一部分だけを選択的に除去し、基板10の底面の選択された部分が露出状態のままとなる。シリコン基板の露出部分に非等方性乾式エッチングを適用して、シリコン基板10の底面に第1キャビティ14を形成し、図1の構造が生じる。エッチング剤は、CF4、SF6、NF3、Cl2、CCl22、又は他の適当なエッチング剤である。第1キャビティは、傾斜/テーパー側壁か、又は図1に示す垂直側壁を有する。
ホトレジスト12が除去された後に(例えば、この分野で良く知られた硫酸、アセトン又は他のホトレジスト剥離方法を使用することにより)、別のホトレジスト層16がシリコン基板10に(少なくとも、第1キャビティ14内の面を含めて頂面及び底面に)堆積される。ホトレジスト堆積方法は、スプレーコーティング、又は他の適当な堆積方法である。ホトレジスト16は、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出され、エッチングされて、ホトレジスト16の各部分を選択的に除去し、第1キャビティ14の上の基板10の頂面の一部分、及び第1キャビティ14の上面の対応部分を露出状態のままにする。シリコン基板10の露出部分に非等方性乾式エッチングを適用して、アパーチャー18を形成し、これは、図2に示すように、基板10を貫通して(キャビティの上面から基板の頂面へ)延びる。エッチング剤は、CF4、SF6、NF3、Cl2、CCl22、又は他の適当なエッチング剤である。好ましくは、アパーチャー18の横方向寸法は、第1キャビティ14の横方向寸法より小さく、第1キャビティ14及びアパーチャー18の境界に基板10の肩部20を残す(即ち、第1キャビティ14の上面の一部分が肩部20を形成する)。
ホトレジスト16が除去された後に、別のホトレジスト層22が、シリコン基板10に(少なくとも、基板の頂面及び底面、第1キャビティ14の内部及びアパーチャー18の内部に)堆積される。ホトレジスト22は、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出され、エッチングされて、ホトレジスト22の一部分を選択的に除去し、基板10の底面の一部分を露出状態のままにする。非等方性乾式エッチングをシリコン基板10の露出部分に適用して、図3に示すように、基板10の底面に形成された第2キャビティ24を残す。この第2キャビティ24は、傾斜/テーパー側壁を有するか、又は図3に示す垂直側壁を有する。
ホトレジスト22が除去された後に、別のホトレジスト層26がシリコン基板10に(少なくとも基板の頂面及び底面、第1及び第2のキャビティ14及び24の内部、並びにアパーチャー18の内部に)堆積される。ホトレジスト26は、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出されエッチングされて、ホトレジスト26の一部分を選択的に除去し、(第2キャビティ24とは反対の)基板10の頂面の一部分が露出状態のままとなる。シリコン基板10の露出部分に非等方性乾式エッチングを適用して、図4に示すように、基板10の頂面に形成された第3キャビティ28を残す。この第3キャビティは、垂直側壁、又は図4に示す傾斜/テーパー側壁を有する。
ホトレジスト26が除去された後に、別のホトレジスト層30がシリコン基板10に(少なくとも基板の頂面及び底面、キャビティ14、24、28の内部、並びにアパーチャー18の内部に)堆積される。ホトレジスト30は、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出されエッチングされて、ホトレジスト26の一部分を選択的に除去し、第3キャビティ28の底面の一部分を露出状態のままにする。シリコン基板の露出部分に非等方性乾式エッチングを適用し、これは、第3キャビティ28を下方に延びて、やがて、図5に示すように、第2キャビティ24に合流する(第2及び第3キャビティ24、28が合流する第2肩部34を生じ、即ち第3キャビティ28の下面の一部分が肩部34を形成する)。
ホトレジスト30が除去された後に、複数のVIAホール36が次いで形成され、これは、基板10を貫通して延びる(即ち、基板10の頂面から底面へ延びる)。VIAホール36は、レーザ、乾式エッチング、湿式エッチング、又はこの技術で良く知られた適当な別のVIAホール形成方法によって形成される。好ましくは、乾式プラズマエッチングを使用して、VIAホール36を形成する。VIAホール36は、テーパー側壁(即ち、漏斗状のホール)、又は図6に示す垂直側壁を有する。VIAホール36の個数及び位置は、モジュールのレイアウトに基づいて変化し、図6に示す4つの規範的なVIAホール36に限定されない。
誘電体材料層38が、シリコン基板10の種々の面(ホール36及びキャビティ14、24、28を含む)に形成される。例えば、誘電体層38は、スプレー被覆ポリマー又は他の適当な誘電体材料(例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、等)である。誘電体層38の上には導電性材料層40が形成される。導電性層40は、銅、アルミニウム、導電性ポリマー及び/又は他の適当な導電性材料である。導電性層は、物理的蒸着(PVD)、化学的蒸着(CVD)、メッキ、又は他の適当な堆積方法により堆積される。好ましくは、導電性層40は、チタンの第1層及びアルミニウムの第2層であり、これらは、両方とも、物理的蒸着(PVD)により堆積される。VIAホール36は、導電性材料40が被覆されるか、又は図7に示すように導電性材料40で完全に充填されて、基板10を貫通して延びる導電性リードが形成される。任意であるが、第3キャビティ28の傾斜側壁反射部分は、導電性層40のその部分に銀又は他の適当な反射材料の追加層を堆積することによりその反射指数を増加させることができる。
ホトレジスト層42が導電性層40に堆積される。ホトレジストは、この技術で良く知られた適当なホトリソグラフィープロセスを使用して露出されエッチングされて、ホトレジスト42を選択的に除去し、導電性材料の各部分を露出状態のままにする。乾式又は湿式エッチング方法を使用して、導電性材料40の露出部分が除去される。導電性材料40の残りの部分は、導電性リード44(VIAホール36及び第1キャビティ14の導電性材料40を含む)及び反射部分28a(第3キャビティ28の)を構成する。好ましくは、このエッチングステップに対して適当な湿式エッチング化学物質が使用される。それにより生じる構造が図8に示されている。
ホトレジスト42が除去された後に、導電性リード44の上を含めて、シリコン基板10の底面に、絶縁材料のカプセル材層46が堆積される。カプセル材層46は、ポリイミド、セラミック、ポリマー、複合ポリマー、金属酸化物、二酸化シリコン、エポキシ、シリコーン、磁器、窒化物、ガラス、イオン結晶、樹脂、又は前記材料の組み合わせ、或いは他の適当な誘電体材料である。カプセル材層46は、好ましくは、厚みが1から3μmであり、そして好ましい材料は、スプレーコーティングにより堆積できる半田マスクのような液体ホトリソグラフィーポリマーである。VIAホール36が導電性材料40で被覆されるが、充填はされない場合には、任意であるが、VIAホール36にカプセル材料46を充填することもできる。カプセル層46の部分を(例えば、良く知られたリソグラフィープロセスを使用して)選択的に除去して、その下の導電性層40の選択された部分を露出させ、これは、接触パッド48及びリルート接触パッド50を構成する。又、基板の頂面及び反射部分にも接触パッド48がある。それにより生じる構造が図9に示されている。
LED装置(例えば、ダイ)56が取り上げられて、第2キャビティ24と第3キャビティ28との間で肩部34に配置され、そしてそこに貼付される。LEDダイ56は、基板60上又はその中に形成されてダイ基板60上のボンドパッド62に電気的接続された1つ以上の発光ダイオード58を含む。LEDダイ56は、この分野で良く知られているので、ここでは詳細に説明しない。センサ装置(例えば、CMOSセンサパッケージ)64が、例えば、各接触パッド間の電気的コネクタ(例えば、ボールグリッドコネクタ)により、第1キャビティ14内の肩部20にマウントされる。CMOSセンサパッケージ64は、基板68上又はその中に形成されて基板68上の接触パッド70に電気的に接続された複数の光検出器を含む。CMOSセンサパッケージ64は、この分野で良く知られており、それ故、ここでは詳細に説明しない。任意の電力キャパシタ60は、標準的な取り上げ・配置SMT技術により接触パッド48の1つにマウントされる。任意のヒートシンク74は、ハンドラーの第2キャビティ24内においてLEDダイ56の背面にマウントされる。それにより生じる構造が図10に示されている。
従来のワイヤボンディング技術を使用して、LEDボンドパッド62を、VIAホール36内の導電性材料40上の又はそれに接続された接触パッド48に、ボンディングワイヤ76で接続する。次いで、レンズ/カプセル材78がLEDダイ56及びそのワイヤボンド76上に堆積され、これは、図11に示すように、ワイヤボンド76を保護し、そしてLED58から放射される光に対してレンズとして働く。レンズ/カプセル材は、アクリル系プラスチック、エポキシ又は他の適当な材料で作られる。或いは又、レンズ/カプセル材は、前成形されたガラス、プラスチック、又は他の適当な、レンズにふさわしい材料のカーブした部材80として作られる。カーブした部材80は、ハーメチックシールされ、そして図12に示すように、LEDダイ56及びそのワイヤボンド76を収容して保護するキャビティ82を形成する。キャビティ82は、適当なガスや液体が充填されるか、又は排気される(即ち、真空)。
ボールグリッドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)、バンプ、銅ピラー、又は他の適当な相互接続部のような相互接続部84は、基板10の底面上の接触パッド48、50との電気的接続部上及びその中に形成される。ボールグリッドアレイは、好ましい相互接続方法の1つであり、これは、スクリーン印刷の後にリフロープロセスを行うことで堆積することができる。任意の選択されたレンズ又はレンズモジュールが基板10に接合され且つ画像センサ64の活性エリアに配置され、従って、光検出器66を収容するセンサ64の側部をカプセル化する。好ましくは、レンズ90が固定されるハウジング88を有するレンズモジュール86が、アパーチャー18の上で、且つ基板10の上面にマウントされる。カメラモジュール1の最終的な構造が図13に示されている。
カメラモジュール1は、画像センサパッケージ64及びLED光源56の両方をコンパクトに一体的にパッケージしたものである。基板10は、画像センサ64及びLED光源56をしっかりマウントする位置を与えると共に、基板10の底面にある両装置56、64の全ての電気的接触部で両装置の電気的接続を与える。ハンドラー10は、画像センサパッケージ64及びLED光源56のための電気的接続を与えるだけでなく、それら装置の機械的な保護も与える。というのは、両装置は、ハンドラー10の頂面と底面との間に凹設されるからである(これらコンポーネントの相対的な高さは異なるが)。
図14Aから14Cは、画像センサ64の種々の実施形態を示す。図14Aに示すように、保護基板92は、スペーサ材料94を使用して光検出器66上にマウントされる。リルート接触パッド98を伴うリード96が基板68の上面に形成される。図14Aの画像センサは、図10から13のカメラモジュール1に使用される画像センサ64として示されている。図14Bに示すように、リード96(接触パッド70に電気的に接続された)及びリルート接触パッド98は、基板68の頂面に形成された溝又はくぼみへと下方に形成される。図14Cに示すように、保護基板92は、センサの活性エリアをシールするために中央アパーチャー(他の実施形態で示される)なしに形成される。更に、スペーサ材料94を貫通して電気的接触部100(接触パッド70に電気的に接続された)が形成される。
図15Aから15Hは、カメラモジュール1の別の実施形態を示す。より詳細には、図15Aは、図14Bの画像センサ64を伴うカメラモジュール1を示す。図15Bは、図14Cの画像センサ64を伴うカメラモジュール1を示す。図15Cは、第3キャビティに対する垂直側壁102の使用を示す。図15Dは、(第2キャビティ24において)LEDダイ56の下で電気的リード106にマウントされた論理チップ104が含まれたことを示す。図15Eは、図15Dの論理チップ104にマウントされたヒートシンク108を示す。図15Fは、第2キャビティ24において)LEDダイ56の下で電気的リード106にマウントされた電力キャパシタ110が含まれたことを示す。図15Gは、基板10の頂面にマウントされた電力キャパシタ110が含まれたことを示し、その電気的接続部は、ビアホールの電気コネクタ114を通して基板10の底面へリルートされる。
図15Hは、同じ基板10上の2つのCMOSセンサパッケージ64間に配置されたLEDダイ56を示す。2つのCMOSセンサ64は、1つ以上の異なる光学的感知特性(例えば、異なる画像解像度、例えば、異なるピクセル数、異なるピクセルサイズ、異なる活性エリアサイズ、及び/又は異なるレンズ収束特性のレンズモジュール86、等);異なるスペクトル特性(例えば、異なる波長又は波長範囲に対する感度変化);等を有し、これにより、2つの光学的センサは、単一画像センサだけより大きな画像形成能力を発揮する。例えば、2つの光学的センサは、より高い単一画像品質を与えるのにも使用できるし、又は三次元画像を生成するのにも使用できる。図16は、2つの画像センサからの異なる画像(一方は低解像度、もう一方は高解像度)を処理し及び合成して、高品質の最終的画像を形成するための1つの規範的技術を示す。図17は、2つの画像センサからの異なる画像を処理し及び合成して三次元の最終的画像を形成するための別の規範的技術を示す。
本発明は、図示して上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に入る全ての変更を網羅することを理解されたい。例えば、本発明を参照することは、請求項又は請求項の用語の範囲を限定することを意図しておらず、むしろ、1つ以上の請求項によりカバーされる1つ以上の特徴を単に参照するものである。上述した材料、プロセス及び数値の例は、規範的なものに過ぎず、請求項を限定するものと考えてはならない。更に、請求項及び明細書から明らかなように、全ての方法ステップが、図示され又は請求項に記載された厳密な順序で遂行される必要はなく、むしろ、本発明のカメラモジュールを適切に形成できる任意の順序でよい。最後に、材料の単一層は、そのような材料又は同様の材料の複数層として形成することができ、そしてその逆のことも言える。
ここで使用する用語「〜の上(over)」及び「上(on)」は、両方とも、「直接的に上」(中間材料、素子又はスペースが間に配置されない)、及び「間接的に上」(中間材料、素子又はスペースが間に配置される)を包括的に含むことに注意されたい。同様に、用語「隣接(adjacent)」は、「直接的に隣接」(中間材料、素子又はスペースが間に配置されない)、及び「間接的に隣接」(中間材料、素子又はスペースが間に配置される)を含み;「〜にマウントされる(mounted to)」は、「直接的にマウントされる」(中間材料、素子又はスペースが間に配置されない)、及び「間接的にマウントされる」(中間材料、素子又はスペースが間に配置される)を含み;そして「〜に電気的に結合される(electrically coupled)」は、「直接的に電気的に結合される」(素子を一緒に電気的接続する中間材料又は素子が間にない)、及び「間接的に電気的に結合される」(素子を一緒に電気的接続する中間材料又は素子が間にある)を含む。例えば、「基板の上」又は「基板上」に素子を形成することは、中間材料/素子を間に伴わずに基板上に素子を直接的に形成すること、及び1つ以上の中間材料/素子を間に伴って基板上に素子を間接的に形成することを含む。
1:カメラモジュール
10:基板(ハンドラー)
12:ホトレジスト
14:第1キャビティ
16:ホトレジスト
18:アパーチャー
20:肩部
22:ホトレジスト
24:第2キャビティ
26:ホトレジスト
28:第3キャビティ
30:ホトレジスト
36:VIAホール
38:誘電体材料
40:導電性材料
42:ホトレジスト
44:導電性リード
46:カプセル材層
48:接触パッド
50:リルート接触パッド
56:LED装置
58:発光ダイオード
60:基板
62:LEDボンドパッド
64:CMOSセンサパッケージ
68:基板
70:接触パッド
74:ヒートシンク
76:ボンディングワイヤ
80:カーブ部材
82:キャビティ
84:相互接続部
86:レンズモジュール
88:ハウジング
90:レンズ
92:保護基板
94:スペーサ材料
98:リルート接触パッド
100:電気的接触部
104:論理チップ
110:電力キャパシタ

Claims (34)

  1. 頂面及び底面を有する導電性シリコンの基板であって、
    基板の底面に形成され且つ上面を有する第1キャビティ、
    前記第1キャビティの上面から基板の頂面へと延びるアパーチャー、及び
    基板の頂面に形成され且つ下面を有する第2キャビティ、
    を含むような基板と;
    少なくとも1つの光検出器を含み、前記第1キャビティに少なくとも部分的に配置されそして前記第1キャビティの上面にマウントされるセンサ装置と;
    少なくとも1つの発光ダイオードを含み、前記第2キャビティに少なくとも部分的に配置されそして前記第2キャビティの下面にマウントされるLED装置と;
    を備えたカメラモジュール。
  2. 前記基板は、更に、
    前記センサ装置に各々電気的に接続され且つ前記基板の底面に接触パッドを含む第1の複数の導電性リード、及び
    前記基板を貫通して延び且つそこから絶縁された第2の複数の導電性リード、
    を備え、前記第2の複数の導電性リードの各々は、前記頂面の第1接触パッドと前記底面の第2接触パッドとの間に延びる、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第1の複数の導電性リードの各々は、前記第1キャビティの上面、前記第1キャビティの側壁、及び前記基板の底面の上に延びそしてそこから絶縁される、請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記第1の複数の導電性リードの接触パッドの1つに各々電気的に接続された第1の複数の電気的相互接続部と;
    前記第2の複数の導電性リードの第2接触パッドの1つに各々電気的に接続された第2の複数の電気的相互接続部と;
    を更に備えた請求項2に記載のカメラモジュール。
  5. 前記LED装置と前記第1接触パッドの1つとの間に各々電気的に接続された複数のワイヤを更に備えた、請求項2に記載のカメラモジュール。
  6. 前記第2キャビティ内、前記LED装置の上、前記複数のワイヤの上、及び前記基板の頂面の少なくとも一部分の上に形成されたカプセル材料を更に備えた、請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 前記頂面にマウントされ、そして前記第2キャビティ、前記LED装置、及び前記複数のワイヤの上に配置されたカーブした部材を更に備えた、請求項5に記載のカメラモジュール。
  8. 前記少なくとも1つの光検出器は、前記アパーチャーを通過する光を受け取る向きとされ、前記少なくとも1つの発光ダイオードは、前記第2キャビティに配置されそして前記基板の頂面において前記第2キャビティの開口を向いている、請求項1に記載のカメラモジュール。
  9. レンズモジュールを更に備え、このレンズモジュールは、
    前記アパーチャーの上で前記頂面にマウントされたハウジング、及び
    前記ハウジングに固定され且つ前記アパーチャーを通して前記頂面に及び前記少なくとも1つの光ダイオードに当たる光を収束するよう配置された少なくとも1つのレンズ、
    を含む請求項1に記載のカメラモジュール。
  10. 前記第2キャビティの側壁は、テーパー付けされ、そして反射材料で覆われる、請求項1に記載のカメラモジュール。
  11. 前記基板は、更に、前記基板の底面から前記第2キャビティの下面へ延びる第3キャビティを更に含む、請求項1に記載のカメラモジュール。
  12. 前記第3キャビティに配置され且つ前記LED装置にマウントされたヒートシンクを更に備えた、請求項11に記載のカメラモジュール。
  13. 前記第3キャビティに配置された論理装置を更に備え、前記基板は、該論理装置に各々電気的に接続され且つ前記基板の底面に接触パッドを含む第3の複数の導電性リードを更に含み、その第3の複数の導電性リード各々は、前記第3キャビティの側壁及び前記基板の底面の上に延び且つそこから絶縁される、請求項11に記載のカメラモジュール。
  14. 前記論理装置にマウントされたヒートシンクを更に備えた、請求項13に記載のカメラモジュール。
  15. 前記基板は、更に、
    前記基板の底面に形成され且つ上面を有する第3キャビティ、及び
    前記第3キャビティの上面から前記基板の頂面へと延びる第2アパーチャー、
    を含み、そして前記カメラモジュールは、更に、
    少なくとも1つの光検出器を含み、前記第3キャビティに少なくとも部分的に配置されそして前記第3キャビティの上面にマウントされた第2のセンサ装置、
    を備えた請求項1に記載のカメラモジュール。
  16. 前記センサ装置は、前記第2のセンサ装置とは異なる光学的感知特性を有する、請求項15に記載のカメラモジュール。
  17. 第1のレンズモジュールを更に備え、これは、
    前記アパーチャーの上で前記頂面にマウントされたハウジング、及び
    前記ハウジングに固定され且つ前記アパーチャーを通して前記頂面に及び前記センサ装置の少なくとも1つの光検出器に当たる光を収束するよう配置された少なくとも1つのレンズ、
    を含むものであり、更に、
    第2のレンズモジュールを備え、これは、
    前記第2アパーチャーの上で前記頂面にマウントされた第2ハウジング、及び
    前記ハウジングに固定され且つ前記第2アパーチャーを通して前記頂面に及び前記第2センサ装置の少なくとも1つの光検出器に当たる光を収束するよう配置された少なくとも1つの第2レンズ、
    を含むものであり、前記第1のレンズモジュールは、前記第2のレンズモジュールとは異なる少なくとも1つの収束特性を有する、請求項15に記載のカメラモジュール。
  18. カメラモジュールを製造する方法において、
    頂面及び底面を有する導電性シリコンの基板を準備し;
    上面を有する第1キャビティを前記基板の底面に形成し;
    前記第1キャビティの上面から前記基板の頂面へと延びるアパーチャーを形成し;
    下面を有する第2キャビティを前記基板の頂面に形成し;
    少なくとも1つの光検出器を含むセンサ装置を前記第1キャビティの上面にマウントし;及び
    少なくとも1つの発光ダイオードを含むLED装置を前記第2キャビティの下面にマウントする;
    ことを含む、方法。
  19. 前記センサ装置に各々電気的に接続され且つ前記基板の底面に接触パッドを含む第1の複数の導電性リードを形成し、及び
    前記基板を貫通して延び且つそこから絶縁された第2の複数の導電性リードを形成し、
    前記第2の複数の導電性リードの各々は、前記頂面の第1接触パッドと前記底面の第2接触パッドとの間に延びる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の複数の導電性リードの各々は、前記第1キャビティの上面、前記第1キャビティの側壁、及び前記基板の底面の上に延び且つそこから絶縁される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の複数の導電性リードの接触パッドの1つに各々電気的に接続された第1の複数の電気的相互接続部を形成し;及び
    前記第2の複数の導電性リードの第2接触パッドの1つに各々電気的に接続された第2の複数の電気的相互接続部を形成する;
    ことを更に含む請求項19に記載の方法。
  22. 前記LED装置と前記第1接触パッドとの間に複数のワイヤを接続することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記第2キャビティ内、前記LED装置の上、前記複数のワイヤの上、及び前記基板の頂面の少なくとも一部分の上に配置されるカプセル材料を形成することを更に含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記頂面にカーブした部材をマウントすることを更に含み、そのカーブした部材は、前記第2キャビティ、前記LED装置、及び前記複数のワイヤの上に配置される、請求項22に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの光検出器は、前記アパーチャーを通過する光を受け取る向きとされ、前記少なくとも1つの発光ダイオードは、前記第2キャビティに配置されそして前記基板の頂面において前記第2キャビティの開口を向いている、請求項18に記載の方法。
  26. 前記アパーチャーの上で前記頂面にレンズモジュールをマウントすることを更に含み、そのレンズモジュールは、前記アパーチャーを通して前記基板の頂面に及び前記少なくとも1つの光検出器に当たる光を収束するように配置された少なくとも1つのレンズを含む、請求項18に記載の方法。
  27. 前記第2キャビティを形成することは、
    テーパー付けされた第2キャビティの側壁を形成し;及び
    前記第2キャビティのテーパー付けされた側壁を反射材料で覆う;
    ことを含む請求項18に記載の方法。
  28. 前記基板の底面から前記第2キャビティの下面へと延びる第3キャビティを前記基板に形成することを更に含む、請求項18に記載の方法。
  29. 前記LED装置にヒートシンクをマウントすることを更に含み、そのヒートシンクは、前記第3キャビティに配置される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第3キャビティに論理装置をマウントし、及び
    前記論理装置に各々電気的に接続され且つ前記基板の底面に接触パッドを含む第3の複数の導電性リードを形成する、
    ことを更に含み、前記第3の複数の導電性リード各々は、前記第3キャビティの側壁及び前記基板の底面の上に延び且つそこから絶縁される、請求項18に記載の方法。
  31. 前記論理装置にヒートシンクをマウントすることを更に含む、請求項30に記載の方法。
  32. 上面を有する第3キャビティを前記基板の底面に形成し;
    前記第3キャビティの上面から前記基板の頂面へと延びる第2アパーチャーを形成し;
    少なくとも1つの光検出器を含む第2のセンサ装置を前記第3キャビティの上面にマウントする;
    ことを更に含む、請求項18に記載の方法。
  33. 前記センサ装置は、前記第2のセンサ装置とは異なる光学的感知特性を有する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記アパーチャーの上で前記頂面に第1のレンズモジュールをマウントし、この第1のレンズモジュールは、前記アパーチャーを通して前記基板の頂面に及び前記第1レンズモジュールの少なくとも1つの光検出器に当たる光を収束するように配置された少なくとも1つのレンズを備え、及び
    前記アパーチャーの上で前記頂面に第2のレンズモジュールをマウントし、この第2のレンズモジュールは、前記第2のアパーチャーを通して前記基板の頂面に及び前記第2レンズモジュールの少なくとも1つの光検出器に当たる光を収束するように配置された少なくとも1つの第2レンズを備え、
    前記第1のレンズモジュールは、前記第2のレンズモジュールとは異なる少なくとも1つの収束特性を有する、請求項32に記載の方法。
JP2016538978A 2013-08-26 2014-08-21 一体型カメラモジュール及びその製造方法 Active JP6223580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870084P 2013-08-26 2013-08-26
US61/870,084 2013-08-26
US14/463,896 US9496247B2 (en) 2013-08-26 2014-08-20 Integrated camera module and method of making same
US14/463,896 2014-08-20
PCT/US2014/052000 WO2015031145A1 (en) 2013-08-26 2014-08-21 Integrated camera module and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535533A true JP2016535533A (ja) 2016-11-10
JP6223580B2 JP6223580B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52479574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538978A Active JP6223580B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-21 一体型カメラモジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9496247B2 (ja)
JP (1) JP6223580B2 (ja)
KR (1) KR101793850B1 (ja)
CN (1) CN105474625B (ja)
HK (1) HK1221100A1 (ja)
TW (1) TWI524754B (ja)
WO (1) WO2015031145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535598A (ja) * 2018-08-24 2021-12-16 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 回路基板アセンブリおよびその半製品、投光器、撮像モジュールおよびそれらの使用
WO2023074342A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420149B2 (en) * 2014-06-13 2016-08-16 Lips Corporation Integrated depth camera
US9431442B2 (en) 2015-02-02 2016-08-30 Apple Inc. Overmolded reconstructed camera module
CN105187697B (zh) * 2015-08-04 2019-12-31 宁波舜宇光电信息有限公司 多镜头摄像模组连体支架和多镜头摄像模组及其应用
JP2017041467A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ローム株式会社 光半導体装置
CN106470336A (zh) * 2015-08-17 2017-03-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 相机色温补偿系统及智能终端
US9973669B2 (en) * 2015-08-28 2018-05-15 Apple Inc. Dual overmolded reconstructed camera module
US10908324B2 (en) * 2016-03-12 2021-02-02 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Molded photosensitive assembly of array imaging module
US10750071B2 (en) * 2016-03-12 2020-08-18 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module with lens array arrangement, circuit board assembly, and image sensor and manufacturing method thereof
US9911890B2 (en) 2016-06-30 2018-03-06 Stmicroelectronics Pte Ltd Optical sensor package including a cavity formed in an image sensor die
KR101823272B1 (ko) * 2016-12-01 2018-01-29 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN106972007A (zh) * 2016-12-23 2017-07-21 创智能科技股份有限公司 具有抗静电结构的指纹感测辨识装置
US11315843B2 (en) * 2016-12-28 2022-04-26 Intel Corporation Embedded component and methods of making the same
KR101942740B1 (ko) * 2017-10-19 2019-01-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 센서 패키지 및 이를 포함하는 광학방식 지문센서 모듈
KR102473424B1 (ko) * 2018-01-03 2022-12-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
WO2020116046A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、電子機器、センサシステム及び制御方法
US11626448B2 (en) 2019-03-29 2023-04-11 Lumileds Llc Fan-out light-emitting diode (LED) device substrate with embedded backplane, lighting system and method of manufacture
US11631594B2 (en) 2019-11-19 2023-04-18 Lumileds Llc Fan out structure for light-emitting diode (LED) device and lighting system
US11777066B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Lumileds Llc Flipchip interconnected light-emitting diode package assembly
US11664347B2 (en) 2020-01-07 2023-05-30 Lumileds Llc Ceramic carrier and build up carrier for light-emitting diode (LED) array
US11476217B2 (en) 2020-03-10 2022-10-18 Lumileds Llc Method of manufacturing an augmented LED array assembly
TWI764576B (zh) * 2021-02-19 2022-05-11 晉弘科技股份有限公司 影像感測器封裝件以及內視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203741A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP3172667U (ja) * 2011-09-27 2012-01-05 菱生精密工業股▲分▼有限公司 光学モジュール
JP2012182309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 光学デバイス
JP2015060998A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニック株式会社 センサモジュールおよび当該センサモジュールに用いられる立体配線回路基板

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340993A (en) * 1993-04-30 1994-08-23 Motorola, Inc. Optocoupler package wth integral voltage isolation barrier
US20080136955A1 (en) * 1996-09-27 2008-06-12 Tessera North America. Integrated camera and associated methods
IL123207A0 (en) 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
IL133453A0 (en) 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
JP4398065B2 (ja) 2000-05-19 2010-01-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US6724794B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
JP2004006753A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 光半導体用パッケージ
KR100514917B1 (ko) 2002-05-07 2005-09-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체 촬상소자 장착용 패키지
US7274094B2 (en) 2002-08-28 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Leadless packaging for image sensor devices
US7033664B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Tessera Technologies Hungary Kft Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
US7275877B2 (en) * 2003-04-30 2007-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly
US6972480B2 (en) 2003-06-16 2005-12-06 Shellcase Ltd. Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
CN100587962C (zh) 2003-07-03 2010-02-03 泰塞拉技术匈牙利公司 用于封装集成电路器件的方法和设备
US20050133808A1 (en) 2003-09-11 2005-06-23 Kyocera Corporation Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
US6982437B2 (en) * 2003-09-19 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Surface emitting laser package having integrated optical element and alignment post
JP4426279B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-03 ローム株式会社 赤外線データ通信モジュール
TWI303491B (en) * 2004-02-20 2008-11-21 Toshiba Kk Semiconductor relay apparatus and wiring board fabrication method
JP2006038572A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 反射型エンコーダおよびこの反射型エンコーダを用いた電子機器
US7521719B2 (en) * 2004-08-13 2009-04-21 Paul Steven Schranz Light emitting and image sensing device and apparatus
US20060045530A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Lim Sin H Compact optical transceiver module
KR100945621B1 (ko) * 2005-03-07 2010-03-04 로무 가부시키가이샤 광 통신 모듈 및 그 제조 방법
US7495462B2 (en) * 2005-03-24 2009-02-24 Memsic, Inc. Method of wafer-level packaging using low-aspect ratio through-wafer holes
CN100543575C (zh) * 2005-07-29 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动对焦镜头
US7566853B2 (en) 2005-08-12 2009-07-28 Tessera, Inc. Image sensor employing a plurality of photodetector arrays and/or rear-illuminated architecture
US7936062B2 (en) 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
US20070190747A1 (en) 2006-01-23 2007-08-16 Tessera Technologies Hungary Kft. Wafer level packaging to lidded chips
KR100790994B1 (ko) 2006-08-01 2008-01-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지, 그 제조 방법 및 이미지 센서패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US7829438B2 (en) 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
US7807508B2 (en) 2006-10-31 2010-10-05 Tessera Technologies Hungary Kft. Wafer-level fabrication of lidded chips with electrodeposited dielectric coating
US7935568B2 (en) 2006-10-31 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer-level fabrication of lidded chips with electrodeposited dielectric coating
US7847255B2 (en) * 2006-11-16 2010-12-07 Pilkington North America, Inc. Multi-mode rain sensor
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7749886B2 (en) 2006-12-20 2010-07-06 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor
CN101675516B (zh) 2007-03-05 2012-06-20 数字光学欧洲有限公司 具有通过过孔连接到前侧触头的后侧触头的芯片
US20080239509A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Symbol Technologies, Inc. Compact imaging lens assembly for an imaging-based bar code reader
EP2213148A4 (en) 2007-10-10 2011-09-07 Tessera Inc ROBUST MULTILAYER WIRING ELEMENTS AND ASSEMBLIES INCLUDING MICROELECTRONIC ELEMENTS INCLUDED
TWI382753B (zh) 2007-12-17 2013-01-11 Omnivision Tech Inc 具有整合式閃光燈之可回銲相機模組
US20100053407A1 (en) 2008-02-26 2010-03-04 Tessera, Inc. Wafer level compliant packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US20090212381A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Tessera, Inc. Wafer level packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US7859033B2 (en) 2008-07-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Wafer level processing for backside illuminated sensors
US7731433B1 (en) * 2008-12-05 2010-06-08 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optoelectronic surface-mounted device and method for forming an optoelectronic surface-mounted device
US7955885B1 (en) * 2009-01-09 2011-06-07 Integrated Device Technology, Inc. Methods of forming packaged micro-electromechanical devices
JP2010219425A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5504695B2 (ja) 2009-05-29 2014-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US8666466B2 (en) * 2009-06-10 2014-03-04 Medtronic, Inc. Device and method for monitoring of absolute oxygen saturation and tissue hemoglobin concentration
US9525093B2 (en) * 2009-06-30 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US8779361B2 (en) * 2009-06-30 2014-07-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor package with molded infrared light rejection barrier and infrared pass components
US8143608B2 (en) * 2009-09-10 2012-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Package-on-package (POP) optical proximity sensor
US8716665B2 (en) * 2009-09-10 2014-05-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact optical proximity sensor with ball grid array and windowed substrate
US8146247B2 (en) * 2009-09-16 2012-04-03 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Method for packaging a sensor unit
JP5218497B2 (ja) * 2009-12-04 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8471289B2 (en) * 2009-12-28 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
US8697569B2 (en) 2010-07-23 2014-04-15 Tessera, Inc. Non-lithographic formation of three-dimensional conductive elements
US8598695B2 (en) * 2010-07-23 2013-12-03 Tessera, Inc. Active chip on carrier or laminated chip having microelectronic element embedded therein
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8847376B2 (en) * 2010-07-23 2014-09-30 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
TWM399313U (en) * 2010-07-30 2011-03-01 Sigurd Microelectronics Corp Proximity sensor package structure
JP2013232694A (ja) * 2010-08-31 2013-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板および光学モジュール
US8685793B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Chip assembly having via interconnects joined by plating
US8686565B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Stacked chip assembly having vertical vias
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
DE102010045784B4 (de) * 2010-09-17 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
WO2012098981A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 ローム株式会社 光学装置
KR101095945B1 (ko) * 2011-02-03 2011-12-19 테쎄라 노쓰 아메리카, 아이엔씨. 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 흡광 재료를 포함하는 이면 조사 센서 패키지
EP2678741A4 (en) 2011-02-24 2014-12-31 Digitaloptics Corp FLASH SYSTEM FOR CAMERA MODULE
JP5659903B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 ソニー株式会社 発光素子・受光素子組立体及びその製造方法
FR2973573A1 (fr) * 2011-04-01 2012-10-05 St Microelectronics Grenoble 2 Boitier semi-conducteur comprenant un dispositif semi-conducteur optique
WO2012139662A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische vorrichtung
US20120290255A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Intersil Americas Inc. Clear layer isolation
DE112011105262A5 (de) * 2011-05-19 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Vorrichtungen
US8552518B2 (en) * 2011-06-09 2013-10-08 Optiz, Inc. 3D integrated microelectronic assembly with stress reducing interconnects
DE102011105374B4 (de) * 2011-06-22 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterbauelementen im Verbund
CN106449676A (zh) * 2011-07-19 2017-02-22 索尼公司 半导体装置和电子设备
US9018725B2 (en) * 2011-09-02 2015-04-28 Optiz, Inc. Stepped package for image sensor and method of making same
DE102011113483B4 (de) * 2011-09-13 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Bauelementen und optoelektronisches Bauelement
JP5558446B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-23 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
US8432011B1 (en) * 2011-12-06 2013-04-30 Optiz, Inc. Wire bond interposer package for CMOS image sensor and method of making same
EP2795674B1 (en) * 2011-12-22 2021-12-15 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic modules, in particular flash modules, and method for manufacturing the same
US8570669B2 (en) * 2012-01-23 2013-10-29 Optiz, Inc Multi-layer polymer lens and method of making same
US9185307B2 (en) 2012-02-21 2015-11-10 Semiconductor Components Industries, Llc Detecting transient signals using stacked-chip imaging systems
US8692344B2 (en) * 2012-03-16 2014-04-08 Optiz, Inc Back side illuminated image sensor architecture, and method of making same
TWI453923B (zh) * 2012-06-22 2014-09-21 Txc Corp Light sensing chip package structure
TW201417250A (zh) * 2012-07-17 2014-05-01 海特根微光學公司 光學模組,特別是光電模組,及其製造方法
US8921759B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-30 Optiz, Inc. Integrated image sensor package with liquid crystal lens
US9231127B2 (en) * 2012-08-30 2016-01-05 Kyocera Corporation Light receiving and emitting element and sensor device using same
US8759930B2 (en) * 2012-09-10 2014-06-24 Optiz, Inc. Low profile image sensor package
DE102012109183A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
US9322901B2 (en) * 2013-02-20 2016-04-26 Maxim Integrated Products, Inc. Multichip wafer level package (WLP) optical device
US9190443B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-17 Optiz Inc. Low profile image sensor
US20140264693A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Optiz, Inc. Cover-Free Sensor Module And Method Of Making Same
US9219091B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-22 Optiz, Inc. Low profile sensor module and method of making same
US9538909B2 (en) * 2013-07-08 2017-01-10 Omnivision Technologies, Inc. Self-illuminating CMOS imaging package
US9667900B2 (en) * 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
US9627573B2 (en) * 2014-02-21 2017-04-18 Maxim Integreated Products, Inc. Optical sensor having a light emitter and a photodetector assembly directly mounted to a transparent substrate
TWI667767B (zh) * 2014-03-31 2019-08-01 菱生精密工業股份有限公司 Package structure of integrated optical module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203741A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2012182309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 光学デバイス
JP3172667U (ja) * 2011-09-27 2012-01-05 菱生精密工業股▲分▼有限公司 光学モジュール
JP2015060998A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニック株式会社 センサモジュールおよび当該センサモジュールに用いられる立体配線回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535598A (ja) * 2018-08-24 2021-12-16 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 回路基板アセンブリおよびその半製品、投光器、撮像モジュールおよびそれらの使用
JP7185020B2 (ja) 2018-08-24 2022-12-06 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 回路基板アセンブリおよびその半製品、投光器、撮像モジュールおよびそれらの使用
WO2023074342A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
HK1221100A1 (zh) 2017-05-19
CN105474625B (zh) 2018-11-27
TW201515461A (zh) 2015-04-16
KR20160046872A (ko) 2016-04-29
US9496247B2 (en) 2016-11-15
KR101793850B1 (ko) 2017-11-03
WO2015031145A1 (en) 2015-03-05
US20150054001A1 (en) 2015-02-26
CN105474625A (zh) 2016-04-06
TWI524754B (zh) 2016-03-01
JP6223580B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223580B2 (ja) 一体型カメラモジュール及びその製造方法
JP6586445B2 (ja) パッケージ型センサアッセンブリ及びその製造方法
TWI533444B (zh) 無蓋式感測器模組及其製造方法
TWI606615B (zh) 低成本囊封發光裝置
KR20130025805A (ko) 이미지 센서를 위한 계단형 패키지 및 그 제조 방법
KR101671581B1 (ko) 쿨링 피처를 갖는 저프로파일 센서 패키지와 이를 제조하는 방법
KR101597467B1 (ko) 쿨링 피처를 갖는 센서 패키지와 이를 제조하는 방법
KR101571964B1 (ko) 로우 프로파일 이미지 센서
KR101571965B1 (ko) 로우 프로파일 센서 모듈 및 그 제조 방법
CN107221516B (zh) 一种气密性影像芯片封装结构及其制作方法
JP2008034488A (ja) 発光装置
US9000344B2 (en) Focal plane array periphery through-vias for read out integrated circuit
CN104051489B (zh) 小轮廓图像传感器
JP2011091174A (ja) 薄型光電素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250