JP2016535457A - イオン注入によってドーピングし、外方拡散バリアを堆積することを含む太陽電池の製造方法 - Google Patents

イオン注入によってドーピングし、外方拡散バリアを堆積することを含む太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535457A
JP2016535457A JP2016541855A JP2016541855A JP2016535457A JP 2016535457 A JP2016535457 A JP 2016535457A JP 2016541855 A JP2016541855 A JP 2016541855A JP 2016541855 A JP2016541855 A JP 2016541855A JP 2016535457 A JP2016535457 A JP 2016535457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cover layer
dopant
solar cell
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016541855A
Other languages
English (en)
Inventor
ベースケ、ティム
カニア、ダニエル
シェルホルン、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ion Beam Services SA
Original Assignee
Ion Beam Services SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ion Beam Services SA filed Critical Ion Beam Services SA
Publication of JP2016535457A publication Critical patent/JP2016535457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、結晶質半導体材料から太陽電池(1)を製造する方法であって、半導体基板(3)の第1の表面(3a)に、第1のドーパントのイオン注入(S2)によって、第1のドーピング領域(5)を形成し、該半導体基板の第2の表面(3b)に、第2のドーパントのイオン注入(S3)または熱的内部拡散によって、第2のドーピング領域(7)を形成し、該第2の表面のドーピングの後に、該第2のドーパントに対して外方拡散バリアとして作用するカバー層(9b)を生成し、その後、テンパーステップ(S4)を実施する方法に関する。【選択図】図2A

Description

本発明は、結晶質半導体材料から太陽電池を製造する方法であって、半導体基板の第1の面に、第1のドーパントのイオン注入によって第1のドーピング領域を形成し、該半導体基板の第2の面に、第2のドーパントのイオン注入または熱内部拡散によって第2のドーピング領域を形成する方法に関する。
薄膜太陽電池や有機太陽電池など、新世代の太陽電池の市場の立ち上げと発展にもかかわらず、単結晶または多結晶半導体材料、特にシリコンに基づく太陽電池は、エネルギーの光電変換によって回収される電気エネルギーの、とびぬけて、大きな部分を構成している。結晶質シリコン太陽電池にも、最近、重要な新たな発展がみられ、その中に上述のタイプの太陽電池がある(特に、いわゆる、n-PERT太陽電池)。
産業用太陽電池の効率を増加するために、燐またはホウ素をドープした領域によって太陽電池の開発が進むことが予想される。有名な例は、セルの表側にホウ素をドープしたエミッタを含み、セルの裏側に燐をドープした背面フィールド(Back Surface Field, BSF)を含む、n型両面太陽電池である。
特に、ドープされた領域が、スクリーン印刷金属層と接触する場合には、両方のドーパントに対して、異なるドーピングプロファイルを調整するのが望ましい。ホウ素のプロファイルは、低い面濃度で比較的深くすべきであり、他方、燐のプロファイルは、より高い面濃度で、むしろ浅くすべきである。上記の調整は、市販の金属化ペーストの接触の仕方を変えることにより実施する。
最適な応用例は、イオン注入のような高度なドーピング技術を使用する。この方法により、半導体基板へドーパントを入れる片側の応用、または半導体基板の両方の主面へ異なるドーパントを入れる応用が可能である。両側にドープされた太陽電池の製造のための流れ図を図1に示す。図は自明であるので、より詳細な説明は不要である。この場合に、ステップS2及びS3におけるイオン注入に、テンパー、または回復ステップ(Ausheilschritt)S4が続く。ステップS4においては、ウェハ表面に薄い酸化物層がさらに生成される。該酸化物層は、後で、ステップS5またはS6において堆積されるSiN表面層とともにパッシベーションスタックを形成する。
発明者の試みたところでは、このアプローチの実用化には問題があった。この方法で製造された太陽電池の効率は、より複雑なプロセスフローによって製造された太陽電池よりも明らかに低かった。
これは、特に、以下の効果によるものである。注入されたホウ素エミッタの回復は、不活性雰囲気中における非常に高い温度(>1000℃)での温度ステップを必要とする。この条件は、燐背面フィールド(Back Surface Field, BSF)の回復に理想的ではない。燐は、高温のために、基板中に非常に深く拡散する。これは、太陽電池の量子効率を低下させる自由キャリア吸収を増加させる。さらに、表面の燐が蒸発する。このドーピングエージェントの損失は、太陽電池の背面における接触抵抗を増加させ、いわゆるオートドーピングによって、エミッタとBSFとの間の短絡の原因となる可能性がある。
本発明は、請求項1の特徴を備えた方法を提供する。技術的思想の実用的な展開が従属請求項の対象である。
本発明の趣旨は、テンパーステップ(高温回復ステップ)を実施する前に、上述の、燐ドーピング領域への悪い影響を、少なくとも限定し、及び/または保証するために、予防的な処置を行うことである。特に、半導体基板の第2の面に、第2のドーパントに対する外方拡散バリアとして機能するカバー層(キャップ)を生成することを提案する。
本発明は、このように、BSFの注入後、かつ回復ステップの前に、太陽電池の背面にキャップを堆積することによって、上述の問題を解決する。このキャップは、燐の外方拡散を防止する。さらに、一つの実施形態においては、酸素を通さないカバー層を使用することによって、セル裏側において、いわゆる酸化強化拡散(OED、 oxidation-enhanced diffusion、酸化による加速された拡散)を予防することもできる。これらの処置によって、上述の欠点を示さないBSF構造が生じる。同様に、適切なマスキングによって、オートドーピングを防止することができる。別の変形実施形態において、温度ステップ中にシリコン中に空格子点(vacancies)を導入する層を堆積することもできる。これらの空格子点は、燐の拡散の速さをさらに小さくする。このプロセスは、引っ張り応力下の表面層、及び/または準化学量論的な表面層によって生じる。
この観点から好ましい実施形態において、第2の面上に生成されたカバー層は、太陽電池の反射防止/パッシベーション層またはその一部としてそのままにしておく。その結果、さらにプロセスが複雑になることはない。この実施形態が実現可能なことは、ここで問題としている種類の層(特に、PECVDによって形成された層)は、後続の高温ステップの間に、パッシベーション特性に関して劣化し、それによってパッシベーション層として十分に使用できなくなることが通常前提とされている限りにおいて、驚くべきことである。代替的な実施形態において、第2の面上に塗布されたカバー層が、テンパーステップの後に、エッチバックされることが予定されている。エッチバックの後に、この実施形態においては、特別なパッシベーション層が新たに生成される。
上述のように、他の実施形態において、第2の面へのカバー層は、PECVD法によって堆積される。代替的に、PVD、APCVD、またはカバー層を製造するための同様な方法を使用することができる。当業者には、具体的な層の材料パラメータ及び後続の過熱ステップのパラメータから、第2のドーパントのドーピングパラメータを考慮して、より詳細な説明を必要とすることなく、より詳細な実施形態は明らかである。
実施例の詳細を以下に述べる。
材料の点から好ましい実施形態において、第2の面へ加えられるカバー層は、酸化ケイ素及び/または窒化ケイ素層及び/または酸窒化ケイ素層を含む。カバー層は、複数のサブ層を含み、そのうちの少なくとも一つは窒化ケイ素層として形成されるように設計することができる。
上述のように、本発明は、今日的な観点から、半導体材料としてシリコンが使用され、第1のドーパントとしてホウ素、インジウム、ガリウム、アルミニウムを含むグループから選択された元素、特に、ホウ素が使用され、第2のドーパントとして、燐、ヒ素、アンチモンを含むグループから選択された元素、特に、燐が使用される太陽電池に、特に有効である。より詳細に、第1のドーピング領域が、n型シリコン基板の表面にエミッタ領域として形成され、第2のドーピング領域が、n型シリコン基板の裏側に背面フィールドとして形成される太陽電池が重要である。
特に、このような材料/ドーパント構成においては、テンパーステップは、中性雰囲気または酸化性雰囲気において、850℃から1100℃の間の範囲の温度における回復ステップを含むことが予定される。基本的に、カバー層の発明の趣旨は、本来、拡散ステップとして設計された熱プロセスステップにおいても、また、他のプロセス雰囲気(たとえば、ドーパントを含む雰囲気)と関連しても有効である。
本発明は、以下において、添付の図面を参照しつつ、例示的な実施形態を使用してより詳細に説明される。
結晶質太陽電池の周知の製造方法の流れ図である。 発明に関する実施形態の流れ図である。 発明に関する実施形態の流れ図である。 例としての実施形態のシリコン基板の断面図である。 例としての実施形態の製造段階における、シリコン基板から製造される太陽電池の断面図である。 例としての実施形態の製造段階における、シリコン基板から製造される太陽電池の断面図である。 例としての実施形態の製造段階における、シリコン基板から製造される太陽電池の断面図である。 例としての実施形態の製造段階における、シリコン基板から製造される太陽電池の断面図である。
図2Aは、本発明の方法の一実施形態の太陽電池の製造の主要なステップを流れ図で示す。記載は自明である。図1に示したプロセスの流れに対して、基板裏側への燐注入ステップ(S2)及び基板表側へのホウ素注入ステップ(S3)の後に、裏側のカバー層の生成のステップが、PECVD(ステップ3+)によって実施される。そこで、標準の流れと同様に、基板表側の酸化と結びついたテンパー(アニーリング、ステップS4)が続く。ステップ3+において生成されたカバー層は、基板上に反射防止/パッシベーション層として残っているので、標準のプロセスの流れのステップS6は、ここでは省略される。
これに対して、図2Bに記載された流れは、同様にステップ3+において、基板裏側のカバー層の生成のステップを定めている。しかし、カバー層は、テンパーステップS4の後に、追加のステップS4+において取り除かれる。そして、標準プロセスの流れの場合のように、ステップS6において、SiN反射防止/パッシベーション層が、PECVDによって基板裏側に新たに付けられる。その他に、ここで、基板表側の機能的に同様な層の生成のステップ(S5’)は、基板表側に、SiN層の代わりに、酸化アルミニウム/窒化ケイ素層構成が生成されるように変更される。
図3Aから3Eは、本発明による方法によって製造される太陽電池、及びその製造の重要な段階における構成を、断面表現で示している。ここで、図3Eは、(ここで関心のあるプロセスの流れを考慮して)完成された太陽電池1を示す。
図3Eは、n型の結晶質シリコン基板、それぞれピラミッド構造の第1の(表側の)表面3a及び第2の(裏側の)表面3bを備えた太陽電池セル1を、断面表現で示す。第1の表面3aには、第1のドーピング領域(エミッタ領域)5がホウ素拡散によって形成され、第2の表面には、燐注入及びそれに続く回復/活性化によって、第2のドーピング領域として、浅い背面フィールド7が形成される。表側には、回復・活性化のステップ(テンパーステップ)の際に、熱酸化ケイ素層8が存在する。
第1及び第2の表面3a、3b上には、それぞれ、反射防止層として、厚い窒化ケイ素層9a、または9bが堆積される。反射防止層には、酸化物(たとえば、酸化ケイ素)からなるさらなるサブ層を追加することができる。このサブ層は、層のパッシベーション特性を改善する。しかし、このサブ層は図面に示されていない。太陽電池の表側(第1の表面)3aには、表側金属層11aが、太陽電池の裏側(第2の表面)3bには、裏側金属層11bが取り付けられる。
図3Aは、プロセスステップS1の後の、両面をテクスチャー化され、浄化された、n型シリコン基板1’を示す図である。図3Bは、プロセスステップS3の後の、表側に(初期の)ホウ素注入領域5’を備え、裏側に燐注入領域7’を備えた、テクスチャー化され太陽電池基板を示す図である。図3Cは、ステップS3+における裏側カバー層9bの堆積後の状態を示す図である。図3Dは、テンパーステップ(アニーリング)後の状態を示し、そこでは、両方のドーピング領域が深さ方向に拡大され、表側表面上に、熱酸化物8が成長している。
以下において、変形形態や代替形態について説明することによって、重要なプロセスステップの上述の簡単な記載を補充する。
S1:テクスチャー化/浄化
このプロセスステップにおいて、後続の浄化を伴う、工業上一般に行われるテクスチャー化が実施される。オプションとして、ウェハの裏側は平坦であってもよい。これを実現するために、従来技術にいくつかの方法があるが、本発明とは無関係である。
S2:ホウ素注入
太陽電池表側へのホウ素の注入、たとえば、1−40keVのエネルギーで、0.5及び5e15 1/cmの間のドーズ量、好ましくは、3−10keVのエネルギーで、1.5−3e15 1/cmの間のドーズ量。ホウ素層の層抵抗は、回復後に30−300オームスクウェア(Ohm/square)、好ましくは60−100オームスクウェアである。さらなる実施形態においては、金属層領域下のドーズ量がより高くなるように、注入を選択的に実施することができる。
ホウ素注入は、裏側キャップの堆積後にも実施することができる(S3+とS4との間)。この方法は、たとえば、キャップ堆積の際の注入領域の機械的な損傷を防止するために、有利である。
S3:燐注入
ここで、セルの裏側に燐が注入される(たとえば、1−40keVのエネルギーで、0.5及び5e15 1/cmの間のドーズ量、好ましくは、10keVのエネルギーで、2.5−4e15 1/cmの間のドーズ量)。燐層の層抵抗は、回復後に10−300オームスクウェア(Ohm/square)、好ましくは30−120オームスクウェアである。さらなる実施形態においては、金属層領域下のドーズ量がより高くなるように、注入を選択的に実施することができる。
S3+:裏側カバー層
裏側キャップは、燐の外方拡散、及びオプションとして酸素の内部拡散を防止する。図2Aによる変形実施形態においては、キャップは、セル上にとどまり、裏側パッシベーションとして使用される。
もっとも簡単な実施形態においては、キャップとして、純粋なSiO層(n=1.4−1.6、好ましくは、n=1.46)、または純粋なSiN層(n=1.8−2.2、好ましくは、n=1.9−2)が使用される。オプションとして、酸素及び窒素含有量を変えることによって、パッシベーション作用及び酸素透過率の間の最高の状態を得るために、SiONを使用することもできる(n=1.46−2.2)。層の厚さは、1nmから250nmの範囲であり、好ましくは30−80nmである。
通常、キャップ層は、SiH、NO/O/ CO、NH、N、Arのグループからの一種類または数種類のガスからなるプロセス化学物質を使用してPECVDプロセスによって堆積される。堆積プロセスによって、層は15%未満の水分含有量を有する。水分含有量は、アニーリング(5)によって取り除かれる。代替的に、キャップ層は、たとえば、APCVD、またはPVDのような他の方法によって生成することもできる。
すべての要求を最適化するために、たとえば、SiO/SiN積層構造、または異なる屈折率を備えた二つのSiN層からなる層のような積層構造をも使用することができる。プロセスの成果は、本質的に、裏側キャップのプロセスを導入することに依存している。
キャップの堆積の後に、オプションとしての浄化ステップを実施することができる。浄化ステップは、粒子及び存在する被膜(Umgriff)を除去する。このステップは、湿式化学法によって、水をベースとした槽の中で、プロセス化学物質HF、 HCl、 Hのうちの一つまたはいくつかを使用して実施することができる。
S4:テンパー
熱的後処理ステップは、注入の損傷を回復し、注入されたドーパントを活性化し、所望のエミッタ及びBSFの深さが得られるように、ホウ素及び燐をウェハの中へ拡散させる。アニーリングプロセスは、ホウ素を活性化する要求に適合されており、ホウ素の活性化は、燐の活性化よりも本質的に臨界的である。ホウ素の活性化は、通常、不活性雰囲気(N、Ar)において、高温(900−1100℃)のアニーリングを必要とする。ある期間に、ウェハ表面に酸化物層を成長させ、OED効果によってホウ素拡散を促進させるために、酸素を流入させることができる。アニーリング時間は、5分から300分であり、好ましくは15分から60分である。アニーリングの間に成長した酸化物層は、後のパッシベーションに役立ち、1nmから150nm、好ましくは5nmから25nmの厚さである。拡散領域の深さは、30nmから2500nm、好ましくは400nmから1000nmである。
代替的に、急速熱アニーリング(Rapid Thermal Anneal、RTA)ステップを使用することも考えられる。急速熱アニーリングステップにおいては、セルは、非常に短い時間に非常に高い温度(>1000℃)まで加熱される。
S5:表側パッシベーション
最も簡単な実施形態において、太陽電池の表側パッシベーションは、SiO/SiN積層構造によって実現される。その際に、ステップ4の熱的に成長させた酸化ケイ素(SiO)が使用される。SiNはPECVDプロセスによって堆積される。この変形実施形態は、特に、低いプロセス費用のために魅力的である。SiNは通常、1.98から2.15の間(好ましくは、2.05)の屈折率を有し、10から150nmの間(好ましくは、60から90nm)の厚さで堆積される。
代替的に、表側パッシベーションに、Al/SiN積層構造を使用することもできる。そのために、表側のSiOを選択的に取り除く必要がある。これは、たとえば、HFを使用した湿式エッチングステップによって実施することができる。
S7:金属化
金属化は、工業上一般に行われる方法で実施することができ、本発明上重要ではない。表側金属化は、通常、銀グリッドによって実施され、裏側金属化は、同様に銀グリッド、または局所接点を使用した全面アルミニウム金属化によって実施される。該金属化は、たとえば、レーザ切除及びPVDによって製造される。
当業者にとって、単に例として記載した方法及び装置のさらなる実施形態及び変形形態は明らかである。ここで、本発明は、たとえば、MWT−nPERTセル、p型PERTセルなどの、ホウ素及び燐注入を使用した他の太陽電池構想にも応用できることに留意すべきである。

Claims (11)

  1. 結晶質半導体材料から太陽電池(1)を製造する方法であって、半導体基板(3)の第1の表面(3a)に、第1のドーパントのイオン注入(S2)によって、第1のドーピング領域(5)を形成し、該半導体基板の第2の表面(3b)に、第2のドーパントのイオン注入(S3)または熱的内部拡散によって、第2のドーピング領域(7)を形成し、該第2の表面のドーピングの後に、該第2のドーパントに対して外方拡散バリアとして作用するカバー層(9b)を生成し、その後、テンパーステップ(S4)を実施する方法。
  2. 該第2の表面(3b)に生成されるカバー層(9b)として、組成、性質、及び厚さに基づいて、酸素を通さないような層が形成されている請求項1に記載の方法。
  3. 該第2の表面(3b)に生成されるカバー層(9b)は、該太陽電池(1)の反射防止/パッシベーション層またはその一部として、該第2の表面にそのままにしておく請求項1または2に記載の方法。
  4. 該第2の表面(3b)に生成されるカバー層(9b)は、テンパーステップ(S4)の後にエッチバックされる請求項1または2に記載の方法。
  5. 該第2の表面(3b)に生成されるカバー層(9b)は、PECVD法(S4)によって堆積される請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 該第2の表面(3b)に生成されるカバー層(9b)は、酸化ケイ素層、及び/または窒化ケイ素層、及び/または酸窒化ケイ素層を含む請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 該カバー層(9b)は、複数のサブ層を含み、その中の少なくとも一つは、窒化ケイ素層として形成される請求項6に記載の方法。
  8. 該カバー層(9b)は、該第1の表面(3a)への第1のドーパントのイオン注入前に形成される請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 半導体材料としてシリコンが使用され、第1のドーパントとして、ホウ素、インジウム、ガリウム、アルミニウムを含むグループから一つの元素、特に、ホウ素が使用され、第2のドーパントとして、燐、ヒ素、アンチモンを含むグループから一つの元素、特に、燐が使用される請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 該第1のドーピング領域(5)が、n−シリコン基板(3)の表側表面(3a)におけるエミッタ領域として形成され、該第2のドーピング領域(7)が、n−シリコン基板の裏側表面(3b)における背面フィールド(7)として形成される請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 該テンパーステップ(S4)は、中性雰囲気または酸化性雰囲気における、850℃から1100℃の間の範囲の温度の回復ステップを含む請求項1から10のいずれかに記載の方法。
JP2016541855A 2013-09-13 2014-08-05 イオン注入によってドーピングし、外方拡散バリアを堆積することを含む太陽電池の製造方法 Pending JP2016535457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013218351.8 2013-09-13
DE102013218351.8A DE102013218351A1 (de) 2013-09-13 2013-09-13 Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
PCT/EP2014/066856 WO2015036181A1 (de) 2013-09-13 2014-08-05 Verfahren zur herstellung einer solarzelle umfassend eine dotierung durch ionenimplantation und abscheiden einer ausdiffusionsbarriere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016535457A true JP2016535457A (ja) 2016-11-10

Family

ID=51383707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541855A Pending JP2016535457A (ja) 2013-09-13 2014-08-05 イオン注入によってドーピングし、外方拡散バリアを堆積することを含む太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10263135B2 (ja)
EP (1) EP3044813A1 (ja)
JP (1) JP2016535457A (ja)
KR (1) KR20160071373A (ja)
CN (1) CN106104755A (ja)
DE (1) DE102013218351A1 (ja)
MY (1) MY173528A (ja)
WO (1) WO2015036181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111640804A (zh) * 2020-06-01 2020-09-08 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 一种氧化硅/氮化硅叠层膜的n-pert双面电池结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101680036B1 (ko) * 2015-07-07 2016-12-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN108352413B (zh) 2015-10-25 2021-11-02 索拉昂德有限公司 双面电池制造方法
DE102016125316B4 (de) * 2016-12-22 2021-07-22 Infineon Technologies Austria Ag Herstellen von rekombinationszentren in einem halbleiterbauelement
CN107425086A (zh) * 2017-05-18 2017-12-01 阳光中科(福建)能源股份有限公司 一种离子注入法制作n型pert双面太阳电池的制备工艺
DE102019104249A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Hanwha Q Cells Gmbh Verfahren zur Herstellung einer PERC-Solarzelle und PERC-Solarzelle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363993A (en) * 1976-11-19 1978-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JP2003152205A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2005076960A2 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
JP2006066765A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
JP2006310389A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2012199517A (ja) * 2011-02-03 2012-10-18 Imec 太陽電池の製造方法
US20130171767A1 (en) * 2009-05-05 2013-07-04 Solexel, Inc. Ion implantation and annealing for high efficiency back-contact back-junction solar cells
JP2013165160A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20130224938A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Passivation layer for workpieces formed from a polymer
US20140261666A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing a low cost solar cell device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340874A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Verfahren zum herstellen einer solarzelle
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
DE102010003784A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US20150007881A1 (en) 2012-01-16 2015-01-08 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Aluminum conductor paste for back surface passivated cells with locally opened vias
KR101872786B1 (ko) 2012-06-22 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지의 불순물층 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
CN102856436A (zh) * 2012-09-05 2013-01-02 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
DE102012217078B4 (de) * 2012-09-21 2015-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle
US9515217B2 (en) * 2012-11-05 2016-12-06 Solexel, Inc. Monolithically isled back contact back junction solar cells

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363993A (en) * 1976-11-19 1978-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JP2003152205A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2005223080A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2005076960A2 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
JP2006066765A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
JP2006310389A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US20130171767A1 (en) * 2009-05-05 2013-07-04 Solexel, Inc. Ion implantation and annealing for high efficiency back-contact back-junction solar cells
JP2012199517A (ja) * 2011-02-03 2012-10-18 Imec 太陽電池の製造方法
JP2013165160A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20130224938A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Passivation layer for workpieces formed from a polymer
US20140261666A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing a low cost solar cell device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111640804A (zh) * 2020-06-01 2020-09-08 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 一种氧化硅/氮化硅叠层膜的n-pert双面电池结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160071373A (ko) 2016-06-21
MY173528A (en) 2020-01-31
US20160233372A1 (en) 2016-08-11
CN106104755A (zh) 2016-11-09
DE102013218351A1 (de) 2015-03-19
US10263135B2 (en) 2019-04-16
EP3044813A1 (de) 2016-07-20
WO2015036181A1 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016535457A (ja) イオン注入によってドーピングし、外方拡散バリアを堆積することを含む太陽電池の製造方法
US20200279970A1 (en) Method of Manufacturing a Passivated Solar Cell and Resulting Passivated Solar Cell
US8664015B2 (en) Method of manufacturing photoelectric device
CN110838536A (zh) 具有多种隧道结结构的背接触太阳能电池及其制备方法
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201007956A (en) Nitrided barrier layers for solar cells
CN111354838B (zh) 太阳能电池及其制备方法、n型掺杂硅膜的处理方法
CN111244230B (zh) 一种钝化金属接触的背结太阳能电池的制备方法
US20130344647A1 (en) Method for manufacturing solar cell and dopant layer thereof
CN112542521A (zh) 一种p型背面定域掺杂电池及制备方法
Tao et al. 730 mV implied Voc enabled by tunnel oxide passivated contact with PECVD grown and crystallized n+ polycrystalline Si
WO2019021545A1 (ja) 太陽電池、及び、その製造方法
KR20130129929A (ko) Lid 현상을 감쇠시키는 태양전지의 제조 방법
CN113851555A (zh) 一种N型TOPCon太阳能电池及其制作方法
US20100210060A1 (en) Double anneal process for an improved rapid thermal oxide passivated solar cell
JP5830147B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN111509054A (zh) 一种topcon钝化结构及其制备方法
CN114256385A (zh) 一种tbc背接触太阳能电池及其制备方法
KR20160061409A (ko) 태양 전지를 생성하는 방법
CN114597267B (zh) 一种TOPCon电池及其制备方法
NL2021449B1 (en) A method of manufacturing a passivated solar cell and resulting passivated solar cell
US10923618B2 (en) Method for manufacturing a photovoltaic device
JP2004327675A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004128438A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
CN216563157U (zh) 太阳能电池背面结构及tbc背接触太阳能电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190620