JP2016531981A - ポリアミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリアミドフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531981A
JP2016531981A JP2016532282A JP2016532282A JP2016531981A JP 2016531981 A JP2016531981 A JP 2016531981A JP 2016532282 A JP2016532282 A JP 2016532282A JP 2016532282 A JP2016532282 A JP 2016532282A JP 2016531981 A JP2016531981 A JP 2016531981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer film
ppa
mol
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582358B2 (ja
Inventor
アレクサンダー アントニウス マリー ストロークス,
アレクサンダー アントニウス マリー ストロークス,
ピム ヘラルト アントン ヤンセン,
ピム ヘラルト アントン ヤンセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2016531981A publication Critical patent/JP2016531981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582358B2 publication Critical patent/JP6582358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルムであって、PPAが、芳香族ジカルボン酸の総量に対して少なくとも80モル%のテレフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸と;ジアミンの総量に対して少なくとも5モル%の1,4−ブタンジアミンおよび少なくとも5モル%の1,6−ヘキサンジアミンを含むジアミンであって、1,4−ブタンジアミンと1,6−ヘキサンジアミンとを合わせた量がジアミンの総量に対して少なくとも60モル%である、ジアミンと;芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0〜2モル%の他のモノマー単位とから得られる繰り返し単位からなる、半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルムに関する。本発明はさらに、フィルムの溶融押出および延伸によってポリアミドフィルムを製造するための方法に関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ポリアミドフィルム、およびそれを製造するための方法に関し、さらに詳細には、二軸延伸ポリアミドフィルムおよび一軸スクリュー押出機での溶融押出によってそのポリアミドフィルムを製造するための方法に関する。
本発明の分野は、ポリマーフィルムの分野であり、さらに詳細には、良好な機械的および熱的性質を有し、かつフレキシブルプリント回路(FPC)フィルムなど要求の厳しい用途に使用できるポリマーフィルムの分野である。本明細書においては、フィルムは、導電性の回路および部品をパターン配置するための柔軟な基盤材料として要求に応える。フレキシブルプリント回路(FPC)の主な部品は、キャリア層および導電回路トレースの薄層として機能する柔軟フィルムであり、これは柔軟なカバー層で覆うことができる。FPCフィルムは、信頼できる配線代替品として電子デバイス(ラップトップコンピュータの液晶ディスプレイ画面およびキーボードなど)を相互接続するのに利用することも、はんだ付けまたは導電接着剤によって直接接着される電子部品を保持することもでき、こうして曲げやすい完成品の回路基板を形成させることができる。面実装技術(SMT)の発展および導電接着剤(そうした部品を比較的低い温度で回路基板に接着するのに使用される)の開発においては、柔軟な基材の使用が好まれてきた。
低価格のFPCでは、例えば、ポリエステルフィルムが使用されている。しかし、いっそう重要かつ要求条件の厳しい用途の場合、ポリイミド(PI。Kaptonなど)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から作られたポリマーフィルムが使用される。その場合、フィルムは、部品の表面実装における鉛フリーはんだ付けでの、はんだ付け条件(約260℃のはんだ付け温度が関係する)に耐えることができなければならない。こうした材料の利点は、それから作られたフィルムは、鉛フリーはんだ付けに使用されるような高温でもその機械的性質およびその保持率が非常に優れていることである。しかしながら、こうした材料は高価であり、加工するのが難しい。
耐熱性フィルムは、窒化ケイ素層を含むバリヤーフィルムに使用することもできる。窒化ケイ素層は、バリヤー性を高める(例えば、大気の湿気が用途対象に入り込むのを防ぐ)ために施される。用途によっては、それらはそうしたフィルムのキャリア物質に施す必要がある。優れたバリヤーとなるようにするために、複数の層を施すことができる。大抵の場合、蒸着によって窒化ケイ素をフィルムに付着させるが、それは通常、250℃くらいの温度で行われる。このプロセスを高温で使用できるなら、窒化ケイ素の層が薄くても良好なバリヤー性を実現させることが可能になるであろう。層が薄くなると、操作時の(加わる応力による)亀裂形成の傾向も少なくなる。フィルムの機械的性質がよくなるとさらに、層をもっとよく支えられるようになり、もっと薄いフィルム層にすることが可能になるであろう。
ポリアミド(特に脂肪族ポリアミド)は、より簡単にフィルムに加工され、ポリアミドフィルムは、様々な目的および多数の用途(包装材料を含む)に広く用いられる。脂肪族ポリアミドはあまりに溶融温度が低い(300℃未満)が、半芳香族ポリアミドは溶融温度が300℃より十分上でありうる。ポリアミドフィルムの機械的性質は、ガラス転移温度付近またはそれより上でのフィルムの延伸および配向によって向上させることができる。しかし、ポリアミドフィルムは(延伸ポリアミドフィルムも)、ガラス転移温度より上(特に、窒化ケイ素の蒸着に必要とされるほどの高温、および鉛フリーはんだ付けの温度)の機械的性質が、ガラス転移温度より低いときの機械的性質よりかなり劣るという難点がある。本発明者らは、溶融温度が300℃より上である半芳香族ポリアミドの二軸延伸ポリアミドフィルム(例えば、PA 9TまたはPA XT/Y6)は、260℃において延伸されていないKaptonフィルムよりも弾性率がかなり低いことを観察した。
別の側面として、包装に使用されるポリアミドフィルムは大規模に製造され、溶融温度が比較的低いポリアミドを含むということがある。FPCフィルムに必要とされる高融点のポリアミドは、泡を含むフィルムを生じる傾向があり、特にフィルムが、一軸スクリュー押出機を備えたフィルム製造装置で製造される場合にそうである。そうした泡は延伸工程を複雑なものにする。というのは、泡は、延伸時にフィルムの裂傷を引き起こしうるからである。
本発明の第1の目的は、高温での機械的性質が向上した、ポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルムを提供することである。
第2の目的は、そのような向上した機械的性質を有する延伸ポリマーフィルムを製造するための方法を提供することである。
更なる目的は、一軸スクリュー押出機でそれほど泡を生じさせずに製造でき、かつ前記向上した機械的性質を有する延伸ポリマーフィルムの製造に使用できる、ポリアミドフィルムを提供することである。
本発明の第1実施形態では、延伸ポリマーフィルムは、請求項1に記載の半結晶質半芳香族ポリアミドを含むポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルムである。
本発明の第2実施形態では、延伸ポリマーフィルムは、前記半結晶質半芳香族ポリアミドを含む組成物に対して、請求項11に記載のフィルム製造ステップおよび延伸ステップを実施する方法で製造される。
本発明の第3実施形態では、請求項12に記載の、半結晶質半芳香族ポリアミドを含むポリアミド組成物から作られたポリマーフィルムが提供される。
本発明による延伸ポリアミドフィルムの効果は、このフィルムが、(特にガラス転移温度より上で)、Kaptonフィルムに近い非常に良好な機械的性質を示し、テレフタル酸をベースにした、あるいはテレフタル酸とアジピン酸の組合せをベースにした他の半結晶質半芳香族ポリアミドよりはるかに良好な機械的性質を示すことである。これについて、結果を用いてさらに以下に示す。
本発明による延伸ポリマーフィルムは、前記半結晶質半芳香族ポリアミドを含む組成物に対してフィルム製造ステップおよび延伸ステップを実施する方法で製造することができる。半結晶質半芳香族ポリアミドは、ガラス転移温度(Tg)および溶融温度(Tm)を有する。
フィルム製造時に、PPAを含むポリマー組成物をTmより上の温度まで加熱し、スリットダイを通して溶融押出しして押出ポリマー層を形成させ、押出ポリマー層をTgより低い温度まで急冷して、ポリマーフィルムを形成させる。それからポリマーフィルムを回収する。押出ポリマー層を、温度がTg未満の液体冷却剤中に送り込むか、または温度がTg未満である冷却ロール(chilling role)上に送ることによって、急冷を行うことができる。急冷は、結晶成長の抑制および(いっそう容易に延伸または熱成形される)透明フィルムの形成に有利に働く。
こうして得られたフィルムをTmより下の温度(T−stretch)で延伸し、任意選択的に、T−stretchからTmの間の温度でそれにヒートセットステップを実施する。
延伸は、単一延伸ステップ法または複合延伸ステップ法で実施できる。複合延伸ステップ法では、第1延伸は、好適にはTg付近の温度(T−stretch−1)で行われ、好ましくは(Tg−20℃)〜(Tg+20℃)の範囲内で行われる。第2延伸ステップは、(T−stretch−1)+20℃から(T−stretch−1)+50℃の範囲(ただし、Tmより低い)の温度(T−stretch−2)で行われる。最後の第3延伸ステップは、(T−stretch−2)+20℃から(T−stretch−2)+50℃の範囲(ただし、Tmより低い)の温度(T−stretch−3)で行われる。単一延伸ステップでは、延伸は、TgからTmの間の温度、より好ましくはTgからTg+60℃の間の温度、さらにより好ましくはTgからTg+40℃の間の温度で行われる。延伸ステップ(1回または複数回)の後、フィルムに対して好適にはヒートセットステップを実施する。ここで、フィルムは、機械的に完全に動かないようにされた条件下か、またはいくらか形状的に変形できるようにして、最後の延伸ステップの温度からTmの間の温度で加熱する。好ましくは、この温度は、鉛フリーはんだ付けの温度より上である。また好ましくは、この温度は、Tm−30℃からTmの間の範囲、より好ましくはTm−15℃からTmの間の範囲であり、その後、フィルムをTg未満にまで冷却する。ヒートセットステップの時間は、好適には0.5から30秒の間(例えば、5から20秒)である。フィルムは、30秒より長くヒートセット温度に維持してもよいが、それによってさらに大きく向上することはない。ヒートセットの利点は、Tgより上の温度に再び加熱すると、フィルムの物理的性質および大きさがもっとよく保持されることである。
本発明による延伸ポリマーフィルムは、好適には、一方向延伸フィルム(一軸延伸フィルムとも呼ぶ)、または二軸延伸フィルム(平面延伸フィルム(planar stretched film)とも呼ぶ)である。この平面延伸は、まず流れ方向(MD)に延伸が行われ、続いて横方向(TD)に延伸ステップが行われるという順序で行うことができる。MD延伸は、フィルムを加熱しつつ、種々のローラーセット上にフィルムを送ることによって行われ、その際に、種々のローラーセットの相対回転速度の違いによって延伸が行われる。TD延伸は、例えば、空気乾燥装置(air oven system)内の下流で行われる。TD延伸は、テンターフレーム装置(tenter frame device)内でフィルムを移動させることによって行うことができ、その装置内では、フィルムは辺が把持される。テンターフレーム装置の特殊な形状により、フィルムは、装置の中を移動して垂直方向に延伸される。ここでは、フィルムは半連続法で延伸できる。
両方の平面方向に同時にフィルムの面内延伸が行われるような仕方で、平面延伸を行うこともできる。延伸が実際に両方向に同時に行われるように設計された特殊なテンターフレーム装置で、これを行うことができる。この方法は、連続方式での操作には役立たない。加熱は通常、熱空気によって行われる。
別の種類の二軸延伸法は、連続管状延伸プロセスによって構成される。主な例は、二重バブルプ法(double bubble process)である。この方法では通常、ポリマー溶融物をブローして、溶融物の管状フィルムにする。次いで、このフィルムを、例えば、冷たい水槽で急冷し、延伸ステップにおいてこの管状フィルムをブローして、前の方で示したTgより上の温度またTm未満の温度で大きなバブルにする。この延伸ステップは、バブルの直径がバブルの長さと同じように増大するので、二軸延伸ステップを表す。
二軸延伸された物は、フィルムの形であることがあり、任意選択で、他のフィルムと組み合わせて多層フィルムにされる。これは、例えば、ラミネーションによって行って、多層フィルム最終製品を形成させることができる。
二軸延伸フィルムは、均衡(balanced)フィルム(すなわち、両方向でおおまかに配向が等しい)であっても、不均衡(unbalanced)フィルムであってもよい。好ましくは、延伸フィルムは均衡フィルムである。
フィルムの延伸比(stretching ratio)は、広い範囲にわたって様々であってよく、一方向延伸フィルムの延伸比は、3.5以上(およそ6まで)もの大きさであってよく、均衡二軸延伸フィルムの場合は、約3.0×3.0もの大きさであってよいことが観察されている。好適には、一方向延伸フィルムは、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも2の延伸比で延伸ステップが実施されている。また好適には、二軸延伸フィルムは、少なくとも1.5×1.5、好ましくは少なくとも2×2の延伸比で延伸ステップが実施されている。
延伸の効果は、フィルムが配向し、その特性が、特定に特性に関して異方性になる(機械的強度が、一軸延伸方向または平面の2つの延伸方向で向上するなど)というものである。好適には、本発明による延伸ポリマーフィルムは、平面延伸方向で測定した特性と垂直面外方向で測定した特性との異方性比に関する異方特性を有する。そのような異方特性の別の例は、延伸方向に減少し、面外方向に増大する熱膨張である。好適には、本発明によるフィルムは、面外熱膨張を面内熱膨張で割った異方性比が少なくとも1.5である。より好ましくは、この比率は少なくとも3、さらにより好ましくは少なくとも5である。本明細書では、フィルムの面内熱膨張は、20℃から100℃以下の温度範囲でASTM D969−08に準拠した方法で測定した1℃当たりの平均面内熱膨張である。面外熱膨張は、本明細書では、20℃から100℃以下の温度範囲で、10個のフィルム層からなるスタックを用いて精密フィルム厚さゲージ(film precision thickness gauge)で、温度との関係でフィルムの厚さを正確に測ることにより測定した、1℃当たりの平均面外熱膨張である。
本発明によるフィルムは、広範囲にわたる様々な厚さを有しうる。その範囲は、延伸前のフィルムの厚さおよび適用した延伸比によって変わるであろう。厚さは、500μm(マイクロメートル)またはそれ以上もの厚さになりうるが、それでも良好な高温特性を有する。厚さは、1μm以下という薄さであってもよい。8μmより薄い場合、延伸および取り扱いが非常に難しく、多くの場合、フィルムの裂傷に至る。好ましくは、厚さは8〜200μmの範囲である。より好ましい厚さは、8〜150μm、さらには8〜100μm、さらにより好ましいのは8〜60μmの範囲である。
本発明によるフィルムは、半結晶質半芳香族ポリアミド(本明細書では、PPAで表す)を含むポリアミド組成物で作られる。本発明による延伸フィルムで使用されるPPAは、
− 芳香族ジカルボン酸の総量に対して少なくとも80モル%のテレフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸と;
− ジアミンの総量に対して少なくとも5モル%の1,4−ブタンジアミンおよび少なくとも5モル%の1,6−ヘキサンジアミンを含むジアミンであって、1,4−ブタンジアミンと1,6−ヘキサンジアミンとを合わせた量がジアミンの総量に対して少なくとも60モル%である、ジアミンと;
− 芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0〜2モル%の他のモノマー単位と
から得られる繰り返し単位からなる。
テレフタル酸のほかに使用できる芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、及び/またはジフェニレンジカルボン酸がある。好ましくは、芳香族ジカルボン酸は、少なくとも90モル%のテレフタル酸を含み、最終的には全体がテレフタル酸からなる。
PPAの溶融温度を低くするために、1,4−ブタンジアミンおよび1,6−ヘキサンジアミンのほかに他のジアミンを、ジアミンの総量に対して40モル%以下の量だけ加えてもよい。X.好ましくは、その量は0〜40モル%の範囲、好ましくは0〜30モル%(例えば、5〜25モル%)である。
好適なジアミンの例としては、直鎖脂肪族ジアミン(1,2−エタンジアミン、1,3プロパンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミンまたは1,10−デカンジアミンなど)、または分岐脂肪族ジアミン(2−メチル1,5−ペンタンジアミンなど)、または脂環式ジアミン(1,4−シクロヘキサンジアミンなど)がある。
好ましくは、PPAは、溶融温度(Tm)(Tmおよび方法を定義する)が少なくとも315℃(セルシウス度)、さらにより好ましくは少なくとも320℃である。PPAの溶融温度(Tm)は、例えば325℃〜360℃の間であってよい。
溶融温度とは、本明細書では、10℃/分の加熱・冷却速度を用いて窒素雰囲気中において予備乾燥試料で、ISO−11357−1/3,2011に準拠したDSC法によって測定された温度と理解される。本明細書では、Tmは、第2加熱サイクルにおける最大溶融ピークのピーク値から計算される。
ガラス転移温度(Tg)とは、10℃/分の加熱・冷却速度を用いて窒素雰囲気中において予備乾燥試料で、ISO−11357−1/2,2011に準拠したDSC法によって測定された温度と理解される。本明細書では、Tgは、第2加熱サイクルにおける親熱曲線(parent thermal curve)の変曲点に対応する親熱曲線の(時間に関する)一次導関数のピークの値から計算される。
PPAは、芳香族ジカルボン酸およびジアミンから得られるもの以外のモノマー単位を含むことができる。それには、脂肪族ジカルボン酸、アミノ官能性カルボン酸、一官能性成分(一官能性アミンおよび一官能性カルボン酸など)、多官能性化合物(すなわち3つ以上の官能基を有するもの)(三官能性アミンおよび三官能性カルボン酸など)から選択される1種または複数種の成分を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸は、例えば、アジピン酸及び/またはセバシン酸であってよい。アミノ官能性カルボン酸は、例えば、ε−アミノカプロン酸、11−アミノ−1−ウンデカン酸及び/または12−アミノ1−ドデカン酸またはそれぞれのラクタムカプロラクタム、ウンデカン−11−ラクタムおよびラウロラクタムから構成されうる。一官能性アミンは、例えば、ステアリルアミン、ドデシルアミン及び/またはデシルアミンであってよい。一官能性カルボン酸は、例えばステアリン酸、安息香酸、酢酸及び/またはプロパン酸から構成されうる。三官能性アミンの例には、例えばビス(ヘキサメチレン)トリアミンがある。三官能性カルボン酸の場合、例えばトリメシン酸を使用できる。
そのような他のモノマー単位の量は、芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して2モル%に制限される。
好ましくは、PPAは、芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0.20モル%未満の多官能性モノマー単位を含む。多官能性モノマー単位の量を多くすると、PPAは加工性があまり良好でなくなる。
好ましい実施形態では、延伸ポリマーフィルムのPPAは、相対粘度(RV)が少なくとも1.75である。本明細書では、相対粘度(RV)は、25℃において硫酸で(100mlの96%硫酸に1グラムの濃度)、ISO 307,fourth editionに準拠した方法によって測定する。その利点は、一軸スクリュー押出機でのフィルム製造時に、泡形成が少なくなることである。より好ましくは、相対粘度(RV)は少なくとも1.90である。
本発明による方法およびフィルムに使用できるPPAの例として、PA 6T/4T、すなわち、1,6−ヘキサンジアミンと1,4−ブタンジアミンとテレフタル酸(terepthalic acid)とからなるコポリアミド(他のジアミンも他の芳香族ジカルボン酸も使用されない)がある。そのような半芳香族ポリアミドは、米国特許第6747120号明細書から知られている。ポリアミド6T/4Tの問題点は、標準的な処理条件下では、分子量が十分に大きくかつ粘度が十分に大きいそうしたポリアミドを製造するのが難しいことである。高分子量(それゆえ、高粘度)は、官能価が3以上の酸またはアミンモノマーを用いて実現できることが、米国特許第6747120号明細書に述べられているが、そのようなモノマーを使用すると、重合時及び/または溶融加工時にアミドが架橋結合およびゲル化する危険性ももたらされる。米国特許第6747120号明細書に述べられているPA 6T/4Tポリマーの粘度は、1.35〜1.58の範囲である。ここで、本発明との関連において、1.75以上のRVに対応する十分な高分子量を有するPA 6T/4Tのようなポリアミドおよび本発明に対応する他のジアミンを含むコポリマーは、ゲル化の危険性を伴わずに直接固相重合によって製造できる点が注目される。
RVが1.75以上であるこのポリマーは、押出ポリマーのポリアミドフィルムの製造およびその延伸ポリマーフィルムの製造に有利に使用される。
本発明による延伸ポリマーフィルムに使用されるポリマー組成物は、上記のPPAを含む。前記フィルムおよび組成物は、1種または複数種の更なる成分を含むこともできる。しかし、PPAは、好適には、組成物の全重量に対して少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、より好ましくは90〜100重量%の量だけ存在する。
フィルムは、他のポリアミド、他のポリマー、繊維強化材、無機充填剤、難燃剤、および補助添加剤(安定剤、耐衝撃性改良剤、着色剤、顔料、可塑剤、および加工助剤(核化剤、粘着防止剤、離型剤および滑り防止剤のようなもの)など)から選択される1種または複数種の成分を含んでもよい。そのような更なる成分は、好適には、高温での機械的性質が著しく劣化しないようなものを選択する。
組成物は、例えば、他のポリアミドを含んでもよいが、その量は、好適には限定され、例えば、組成物の全重量に対して、他の半結晶質半芳香族ポリアミドは、25重量%以下、好ましくは0〜10重量%であり;非結晶半芳香族ポリアミドは、25%以下、好ましくは0〜10重量%であり、かつ/または半結晶質脂肪族ポリアミドは、5重量%以下、好ましくは0〜2.5重量%である。その合わせた量は40重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらにより好ましくは0〜10重量%に制限するものとする。
半結晶質半芳香族ポリアミドの例には、PA 8T、PA 9T、PA 10Tまたはそれらのコポリマー(PA 6T、PA10T/6Tなど)がある。好適な非結晶半芳香族ポリアミドは、PA6I/6Tである。
ポリマー組成物は、ポリアミド以外の更なる熱可塑性ポリマー(例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、アラミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI))および任意選択的に、相溶化剤を含んでもよい。好ましくは、更なる熱可塑性ポリマーの量は、組成物の全重量に対して20重量%以下、好ましくは0〜10重量%、さらにより好ましくは0〜5重量%である。
繊維強化剤、無機充填剤および難燃剤は、好適には、合わせた総量で20重量%以下、好ましくは10重量%以下、もっとも好適には0〜5重量%だけ存在する。
補助添加剤は、好適には合わせた総量で、10重量%以下、好ましくは0〜5重量%、もっとも好適には0〜2.5重量%だけ存在する。
本発明によるフィルムは、PPAのほかに他の種々の成分を含んでもよいが、そうした他の成分は、好ましくは、ポリマー組成物の全重量に対して、総量で、例えば20重量パーセント(重量%)以下、好ましくは10重量%以下、さらには好ましくは5重量%以下だけ存在し、好適には、高温での機械的性質が著しく劣化しないようなものを選択する。したがってPPAは、好ましくは、ポリマー組成物の全重量に対して少なくとも80重量%、より好ましくは90重量%、さらにより好ましくは少なくとも95重量%の量だけ存在する。
本発明はまた、延伸フィルムの場合と同じ組成を有し、かつ相対粘度RVが1.75以上である半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られたポリマーフィルムに関する。このフィルムは、有利には一軸スクリュー押出機で作られ、その延伸ポリマーフィルムを作るのに使用できる。PPAは、好適には、少なくとも315℃の溶融温度(Tm)および少なくとも1.75の相対粘度(RV)を有する。また好適には、PPAは、ポリマー組成物の全重量に対して少なくとも60重量パーセント(重量%)の量だけ存在する。ポリマーフィルムは、好適には10μm(マイクロメートル)〜1mm(ミリメートル)の範囲の厚さを有する。
本発明はまた、本発明による延伸ポリマーフィルム、本発明による方法で得られる延伸ポリマーフィルム、またはその任意の特定または好ましい実施形態の、電気・電子用途での使用に関する。
PPAフィルムは、例えば、フレキシブルプリント回路(FPC)フィルムとして使用でき、導電性トラックのパターンを設けること、また熱はんだ付けプロセスを実施できる。ある特定の実施形態では、(銀粒子を含むインキによる)シルバー印刷を行い、その後の銀粒子の加熱焼結によって、フィルムに導電性トラックのパターンを設ける。フィルムには、無機材料(窒化ケイ素、酸化ケイ素、二酸化チタンまたはアルミニウムなど)の付着層を設けることもでき、例えば、バリヤーフィルムとして、またはOLEDディプレイおよびOLED点灯装置用のキャリヤーフィルムとして使用できる。OLEDでは、有機LEDを周囲条件から保護する必要がある。フィルムは、例えば、太陽電池モジュールの裏面をシールするための表面保護シートおよび表面シールシートとして使用できる。
本発明を、以下の実施例および比較実験を用いてさらに説明する。
[物質]
M1: PA 6T/4T(60/40)、RV 2.1、Tg 151℃およびTm 338℃
M2: 85モル%のテレフタル酸および15モル%のアジピン酸、60モル%の1,6−ヘキサンジアミンおよび40モル%の1,4ブタンジアミンをベースにしたPPA、RV 2.3、Tg 125℃およびTm 325℃
M3: PA 9T、RV 2.1、Tg 125℃およびTm 306℃
M4: Kaptonフィルム、非延伸
M5: 92.5モル%のテレフタル酸および7.5モル%のアジピン酸、60モル%の1,6−ヘキサンジアミンおよび40モル%の1,4−ブタンジアミンをベースにしたPPA、RV 2.3、Tg 136℃およびTm 331℃
[PA 6T/4Tの製造]
1225gのテレフタル酸の混合物を、ロータリーエバポレーターに取り付けられ、かつ加熱ジアミン投入容器を備えた10リットルのバッフル付きフラスコ(baffled flask)に充填し、不活性窒素雰囲気下に保ち、5rpmで回転させて混合した。回転フラスコを部分的に水槽中に浸し、60℃に維持して中和熱を除去した。528gの1,6−ヘキサンジアミンと286gの1,4−ブタンジアミンとの液体混合物(60℃)を、絶えず回転させながら4時間かけて酸に滴加した。投入した後、反応混合物を60℃の水浴温度でさらに30分間、回転撹拌した。実験後に、ルースパウダー(loose powder)の形の塩を得た。
この製法を何回か繰り返し、複数のバッチを混合して均質粉末混合物を得た。
50リットルの回転式乾燥機に10kgの塩を充填した。これを50mbarまで減圧し窒素で満たして不活性状態し(inertized)、これを5回繰り返した。10g/時で窒素パージを行った。その後、反応水を回転式乾燥機から去らせるようにしながら、混合物を2時間かけて200℃に加熱し、続いて10時間かけて250℃に加熱した。その後、窒素気流を停止し、温度を250℃に維持しつつ、130gの1,6−ヘキサンジアミンと60gの1,4−ブタンジアミンとの混合物(60℃)を1時間の間に加えた。混合物をさらに4時間反応させて、RVが2.1となるようにした。その後、1kg(N)/時で窒素気流を流し、物質を室温まで冷却した。溶融温度(Tm)が338℃、ガラス転移温度(Tg)が151℃である、およそ8.5kgの白色粉末を得た。
[配合]
ポリアミド組成物は、壁設定温度(wall temperature setting)350℃を用いて、350rpmで作動するBerstorff ZE25/48 UTX(共回転二軸スクリュー押出機)での融合混合により調製した。すべての高分子材料および添加剤を押出機の供給口に送り込んだ。使用した設定値では、ダイヘッドを出てくる溶融物の温度はおよそ360℃であった。押出機中の溶融ポリマーの平均滞留時間は約30秒であった。
ポリアミドのそれぞれは、およそ0.5〜1.0重量%の、加工助剤と熱安定剤とを含む添加剤パッケージを含んでいた。本明細書で述べる溶融温度(Tm)、ガラス転移温度(Tg)、および相対粘度(RV)は、以下に記載の方法で測定した。
[方法]
[粘度:相対粘度(RV)]
相対粘度(RV)の測定は、ISO 307,fourth editionにしたがって行った。測定には、予備乾燥ポリマー試料を使用したが、その乾燥は、高真空(すなわち50mbar未満)のもとで、80℃で24時間行った。相対粘度の測定は、100mlの96%硫酸中にポリマーが1グラムという濃度で、25.00±0.05℃で行った。
[DSC測定:Tg、Tmおよび溶融エンタルピー]
本明細書では、溶融温度は、10℃/分の加熱・冷却速度を用いてN雰囲気中において予備乾燥試料で、ISO−11357−1/3,2011に準拠したDSC法で測定した。ここでは、Tmは、第2加熱サイクルにおける最大の溶融ピークのピーク値から計算した。
本明細書では、ガラス転移温度(Tg)とは、10℃/分の加熱・冷却速度を用いてN雰囲気中において予備乾燥試料で、ISO−11357−1/2,2011に準拠したDSC法で測定した温度と理解される。ここでは、Tgは、第2加熱サイクルにおける親熱曲線の変曲点に対応する親熱曲線の(時間に関する)一次導関数のピークの値から計算された。
[面内湿度膨張係数(In plane coefficient of humidity expansion)(CHEip)]
CHEipは以下のようにして測定した:24時間の間25℃および10%RHで状態調節した予備乾燥フィルムから、5×5cmのフィルム試料を切り取った。ぶら下がった状態で滑らかに動くように把持され、24時間の間25℃および50%RHで状態調節されるように、試料を状態調節キャビネットに入れた。そのように状態調節した試料の大きさを測定した。試料を状態調節キャビネットに再び同じように入れ、25℃および80%RHでさらに24時間の間、状態調節した。そのように状態調節した試料の大きさを測定した。試料の大きさは、長さ方向と幅方向の両方を測定した。測定した大きさから、個々の試料の湿度依存の膨張係数を次式にしたがって計算した:
CHEindividual sample,%RH={(L−L)/L}/(R−R
[式中、R0は、R1での状態調節手順の前にL0を測定したときのRHであり、R1は、試料を状態調節したときのRHであって、その状態調節の後に大きさL1を測定したときのRHであり、L0は、R1での状態調節の前に測定した大きさであり、L1は、R1での状態調節の後に測定した大きさである]。
フィルムのCHEipは、個々の試料の2方向におけるCHE値を平均して計算した。
[面内熱膨張係数(TECip)]
面内熱膨張係数(TECip)は、ASTM D969−08に準拠した方法で測定し、それぞれポリアミドフィルムのガラス転移温度(Tg)より上において、20℃〜100℃の温度範囲にわたって面内で測定した。20℃から100℃以下の温度範囲での面外熱膨張は、10個のフィルム層からなるスタックを用いて精密フィルム厚さゲージで測定した。
[処理]
配合物質は、処理の前に乾燥させた。製造されるすべてのフィルム材料は、製造直後にアルミナバッグに詰め込んで、湿気と接触させないようにした。ポリアミドフィルムは、フィルム押出しキャストプロセス(film cast extrusion process)で作製した。一軸スクリュー押出機(スクリューの直径30mm、L/D=30)を、調節可能なダイリップ付きのスロットダイを有する送りブロック(feed block)に接続した。ポリアミドの供給速度および溶融物の形成は、溶融押出し領域(送りブロックおよびダイ)でのポリマー溶融物の滞留時間が約3分間となるようにした。スロットダイの長さは300mm、ダイの幅は0.8mmであった。押出機にポリアミド材料を供給した。フィルムは、温度が17℃の冷却ロールで巻き取って冷却した。さらに、エアナイフを使用した。フィルムが冷却ロールに触れる位置とダイとの間の距離は、約1〜1.5cmだった。得られたフィルムの厚さは、特に明記されていない限り約80μmであり、供給速度および冷却ロール巻き取り速度で調節した(そのようにして、冷却ロールの巻き取り速度と押出速度とによってドロー−ダウン比に影響を与えた)。2種類のポリアミドまたはマスターバッチを使用した場合、それらをペレットのドライブレンドとしてホッパーに加えた。
[二軸延伸]
フィルムの二軸延伸は、空気熱対流炉内に置かれたバッチ式岩本二軸延伸装置で行った。面の大きさが典型的には10cm×10cmであるフィルムを、その装置内でフィルムの各辺で機械的に把持し、それゆえに、表1でそれぞれの物質について示した延伸温度まで加熱された。フィルムは、平面の両方向に15mm/sで同時に延伸し、最大延伸度は、フィルムの裂傷が起こらない最大の延伸度として求める。延伸フィルムを冷まして、延伸装置から取り出す。
[ヒートセット]
最大まで延伸された二軸延伸フィルムを機械的に把持して、ヒートセットの間に面内の大きさの変化が起こらないようにする。ヒートセットは、機械的に把持されたフィルムを窒素パージが行われる炉内に置くことにより行う。フィルムは、所望のアニール温度で12分間アニールする。
[DMA測定]
フィルムに対する動的機械分析を、乾燥条件下において5℃/分の加熱速度および1Hzの周波数でTA RSA−III試験装置を用いて、ASTM D5026にしたがって実施した。測定時に、貯蔵弾性率(E’)を温度との関係で求めた。ドッグボーン試料を、フィルムから切り取り、装置に把持する。クランプ間の典型的な初期の距離は、25mmであり、フィルム試料の幅は典型的には3mmである。試料を、2つの延伸方向のうちの一方向に切断する。延伸度は平面の両方向で同じなので、その方向は問題にならない。
Figure 2016531981
Figure 2016531981
上記の結果は、本発明による実施例1のフィルムが、比較例A、BおよびDのポリアミドフィルムより、Tgより上においてずっと優れた機械的性質を維持することを示している。実施例1のフィルムは、およそ260℃の引張貯蔵弾性率(E’)が、対応する温度でのKaptonの損失弾性率(比較例C)のほんの約1.8分の1である。比較例AおよびBのフィルム(他の半結晶質半芳香族ポリアミドで作られている)は、Tgより上における損失弾性率の値が、各温度でのKaptonの損失弾性率(比較例C)の6〜7分の1、または8〜11分の1であることを示している。比較例Dのフィルムでさえ、およそ260℃において3分の1またはもっと小さくなっている。これは、Tgより下における貯蔵弾性率の値(実施例1および比較例Aでは、Kapton(比較例C)の値より大きく、ほぼ同じである)とは対照的である。

Claims (15)

  1. 半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルムであって、前記PPAが、
    − 芳香族ジカルボン酸の総量に対して少なくとも80モル%のテレフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸と;
    − ジアミンの総量に対して少なくとも5モル%の1,4−ブタンジアミンおよび少なくとも5モル%の1,6−ヘキサンジアミンを含むジアミンであって、1,4−ブタンジアミンと1,6−ヘキサンジアミンとを合わせた量がジアミンの総量に対して少なくとも60モル%である、ジアミンと;
    − 芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0〜2モル%の他のモノマー単位と
    から得られる繰り返し単位からなる、半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られた延伸ポリマーフィルム。
  2. 前記フィルムが一方向延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムである、請求項1に記載の延伸ポリマーフィルム。
  3. 前記一方向延伸フィルムに対して、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも2の延伸比で延伸ステップが行われた、請求項2に記載の延伸ポリマーフィルム。
  4. 前記二軸延伸フィルムに対して、少なくとも1.5×1.5、好ましくは少なくとも2×2の延伸比で延伸ステップが行われた、請求項2に記載の延伸ポリマーフィルム。
  5. 延伸方向において測定された(20℃から100℃以下の温度範囲の)平均熱膨張を、面外方向において測定された(20℃から100℃以下の温度範囲の)平均熱膨張で割って求められた異方性比が少なくとも1.5である、異方性熱膨張を前記フィルムが示す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  6. 前記フィルムが1〜500μmの範囲の厚さを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  7. ISO 11357−1/3,2011に準拠したDSC法で測定した場合の、前記PPAの溶融温度(Tm)が少なくとも315℃である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  8. 前記PPAが少なくとも1.75の相対粘度(RV)を有し、前記RVが、25℃において硫酸で(100mlの96%硫酸中に1グラムの濃度)、ISO 307,fourth editionに準拠した方法によって測定される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  9. 前記PPAが、芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0.20モル%未満の多官能性モノマー単位を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  10. 前記PPAが、前記ポリマー組成物の全重量に対して少なくとも60重量パーセント(重量%)の量だけ存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルム。
  11. フィルム製造ステップと延伸ステップとを含む延伸ポリマーフィルムを製造するための方法であって、
    (1)ガラス転移温度(Tg)および溶融温度(Tm)を有するPPAを含んでいる請求項1に記載のポリマー組成物を加熱し、スリットダイを通して溶融押出しして押出ポリマー層を形成させ;
    (2)前記押出ポリマー層をTg未満の温度に急冷し、それによってポリマーフィルムを形成させ、前記ポリマーフィルムを回収し;
    (3)前記フィルムをTmより低い温度(T−stretch)で延伸し;さらに任意選択的に、
    (4)T−stretchからTmの間の温度でヒートセットステップを施す、延伸ポリマーフィルムを製造するための方法。
  12. 半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られたポリマーフィルムであって、前記PPAが、
    − 芳香族ジカルボン酸の総量に対して少なくとも80モル%のテレフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸と;
    − ジアミンの総量に対して少なくとも5モル%の1,4−ブタンジアミンおよび少なくとも5モル%の1,6−ヘキサンジアミンを含むジアミンであって、1,4−ブタンジアミンと1,6−ヘキサンジアミンとを合わせた量がジアミンの総量に対して少なくとも60モル%である、ジアミンと;
    − 芳香族ジカルボン酸とジアミンと他のモノマー単位との総量に対して0〜2モル%の他のモノマー単位と
    から得られる繰り返し単位からなり、
    前記PPAが、少なくとも315℃の溶融温度(Tm)(ISO−11357−1/3,2011に準拠したDSC法で測定)および少なくとも1.75の相対粘度(RV)(25℃において硫酸で(100mlの96%硫酸中に1グラムの濃度)、ISO 307,fourth editionに準拠した方法により測定)を有し、さらに前記PPAが、前記ポリマー組成物の全重量に対して少なくとも60重量%の量だけ存在する、半結晶質半芳香族ポリアミド(PPA)を含むポリアミド組成物で作られたポリマーフィルム。
  13. 前記フィルムが10μm〜1mmの範囲の厚さを有する、請求項11に記載のポリマーフィルム。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載された延伸ポリマーフィルムまたは請求項11に記載の方法で入手できる延伸ポリマーフィルムの、電気・電子用途での使用。
  15. フレキシブルプリント回路(FPC)の製造方法であって、請求項1〜9のいずれか一項に記載の延伸ポリマーフィルムまたは請求項11に記載の方法で得られる延伸ポリマーフィルムに、導電性トラックのパターンを設け、熱はんだ付けプロセスを実施する、フレキシブルプリント回路(FPC)の製造方法。
JP2016532282A 2013-08-06 2014-07-09 ポリアミドフィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6582358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13179429 2013-08-06
EP13179429.9 2013-08-06
PCT/EP2014/064691 WO2015018588A1 (en) 2013-08-06 2014-07-09 Polyamide films and process for preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531981A true JP2016531981A (ja) 2016-10-13
JP6582358B2 JP6582358B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=48915927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532282A Expired - Fee Related JP6582358B2 (ja) 2013-08-06 2014-07-09 ポリアミドフィルムおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9832869B2 (ja)
EP (1) EP3030604B1 (ja)
JP (1) JP6582358B2 (ja)
KR (1) KR102194519B1 (ja)
CN (1) CN105452351B (ja)
TW (1) TW201509992A (ja)
WO (1) WO2015018588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047295A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ユニチカ株式会社 易接着フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039847A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドフィルム
JP7109176B2 (ja) * 2017-10-18 2022-07-29 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP6842792B1 (ja) * 2019-05-16 2021-03-17 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP7270108B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層フィルム及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186141A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kuraray Co Ltd ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム
JP2003528165A (ja) * 1999-10-05 2003-09-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド
JP2007307572A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Alps Electric Co Ltd Fpcの半田付け方法及び半田付け構造
JP2012515243A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 透明なフィルム
WO2013014236A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Process for preparing a diamine/dicarboxylic acid salt

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282213A (zh) * 2009-01-16 2011-12-14 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于柔性印刷电路板的聚酰胺膜
EP2639257B1 (en) 2010-04-29 2017-09-27 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of a semi-aromatic polyamide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186141A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kuraray Co Ltd ポリアミドおよびそれからなるポリアミドフィルム
JP2003528165A (ja) * 1999-10-05 2003-09-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド
JP2007307572A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Alps Electric Co Ltd Fpcの半田付け方法及び半田付け構造
JP2012515243A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 透明なフィルム
WO2013014236A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Dsm Ip Assets B.V. Process for preparing a diamine/dicarboxylic acid salt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047295A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ユニチカ株式会社 易接着フィルム
JP7492721B2 (ja) 2019-09-19 2024-05-30 ユニチカ株式会社 易接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015018588A1 (en) 2015-02-12
TW201509992A (zh) 2015-03-16
US20160183368A1 (en) 2016-06-23
JP6582358B2 (ja) 2019-10-02
EP3030604A1 (en) 2016-06-15
KR102194519B1 (ko) 2020-12-24
CN105452351A (zh) 2016-03-30
EP3030604B1 (en) 2020-11-04
US9832869B2 (en) 2017-11-28
CN105452351B (zh) 2019-06-07
KR20160040200A (ko) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582358B2 (ja) ポリアミドフィルムおよびその製造方法
EP3004210B1 (en) Polyamides comprising me-bht, compositions comprising such a polyamide, shaped articles comprising such a polyamide or such a composition
JP5959662B2 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルム
JP6842792B1 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2017039847A (ja) 半芳香族ポリアミドフィルム
JP6358837B2 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルム
JPWO2019031428A1 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法
TW201431908A (zh) 熱可塑性聚醯亞胺
JP2015105321A (ja) ポリアミド10t延伸フィルム
JP2013127062A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
JP7252602B2 (ja) 半芳香族ポリアミドフィルム
JP6719130B2 (ja) 延伸ポリアミドフィルム
TW202222908A (zh) 聚醯胺、由其構成之成形體及薄膜、暨該聚醯胺之製造方法
JP2024009620A (ja) 延伸ポリアミドフィルム
RU2786076C1 (ru) Пленка полуароматического полиамида и способ ее получения
WO2023068121A1 (ja) ポリアミドフィルム積層体
TW202337977A (zh) 熱塑性樹脂膜
JP2023051816A (ja) 振動板用フィルムおよびその製造方法
JP2019044027A (ja) ポリアミド9tシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees