JP2016530986A - ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法 - Google Patents

ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530986A
JP2016530986A JP2016522970A JP2016522970A JP2016530986A JP 2016530986 A JP2016530986 A JP 2016530986A JP 2016522970 A JP2016522970 A JP 2016522970A JP 2016522970 A JP2016522970 A JP 2016522970A JP 2016530986 A JP2016530986 A JP 2016530986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
condensation
chlorine
bauxite
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016522970A
Other languages
English (en)
Inventor
イメリト、アルド
オルロ、リカルド
ラゴーナ、マリオ
ピス、マッシモ
デノッティ、カルラ
Original Assignee
エコテック ジェスティオーネ インピアンティ エッセ.エッレ.エッレ.
エコテック ジェスティオーネ インピアンティ エッセ.エッレ.エッレ.
エコテック リソルセ エッセ.エッレ.エッレ.
エコテック リソルセ エッセ.エッレ.エッレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコテック ジェスティオーネ インピアンティ エッセ.エッレ.エッレ., エコテック ジェスティオーネ インピアンティ エッセ.エッレ.エッレ., エコテック リソルセ エッセ.エッレ.エッレ., エコテック リソルセ エッセ.エッレ.エッレ. filed Critical エコテック ジェスティオーネ インピアンティ エッセ.エッレ.エッレ.
Publication of JP2016530986A publication Critical patent/JP2016530986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • C01F7/56Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10715Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material
    • C01B33/10721Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by reacting chlorine with silicon or a silicon-containing material with the preferential formation of tetrachloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B9/00General methods of preparing halides
    • C01B9/02Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/04Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/06Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom by treating aluminous minerals or waste-like raw materials with alkali hydroxide, e.g. leaching of bauxite according to the Bayer process
    • C01F7/066Treatment of the separated residue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • C01G23/022Titanium tetrachloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • C01G23/022Titanium tetrachloride
    • C01G23/024Purification of tetrachloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/10Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/002Dry processes by treating with halogens, sulfur or compounds thereof; by carburising, by treating with hydrogen (hydriding)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

本発明の対象は、ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、ナトリウム、鉄、ガリウム、アルミニウム、チタン、及びケイ素のような工業的に重要な生成物を、塩化物の形態で相互に分離して抽出する方法である。本方法は、処理対象物質を溶融すること、塩素又はインサイチュで塩素を発生させる化合物を溶融槽内に吹き込むこと、及び溶融槽から排出されたガス流を制御冷却して、対象元素の塩化物の選択的凝縮を行うことを含む。図は、溶融が移行式アークプラズマ反応器内で行われる特定の実施形態のブロック図を示している。

Description

本発明の技術分野は、ボーキサイト、及びアルミナ抽出のためのバイヤー法により生じる副生物である赤泥を、経済及び環境上の目的のために変換することに関する。
公知の通り、ボーキサイトからアルミナを得るために最も多く用いられる工業的プロセスは、バイヤー法と称されるものである。バイヤー法を特徴づけるステップは、以下の通りである:
ボーキサイトの粉砕;
摂氏数十度での可溶化及びそれに続く不溶性部分の分離;
温度下降によるAl(OH)の沈殿;
焼成(calcination)。
ボーキサイトには、Al、Ti、Fe及びSiの酸化物が種々の組成及び百分率で含有されている。別の利用可能な化合物が、極めて少量ではあるが、意味のある量で含有されていることもある。これらの化合物としては、ガリウム又はその他の希少金属若しくは希土類金属化合物が挙げられる。
バイヤー法の抽出効率は極めて低く、一般に赤泥と称される金属元素が処理副生物中に大量に生じる。更に、バイヤー法には、処理済みボーキサイト中にガリウム又はその他の希少金属若しくは希土類金属が存在する場合、それらの金属が赤泥中で濃縮されるという効果がある。
バイヤー法による処理では、ボーキサイト中に存在する種々の鉄水酸化物が脱水され、それによりFeの固溶体(Alを約10%含有する)が形成され、この固溶体が次いで結晶化し、赤泥の主要成分を形成する。赤泥の典型的な化学組成は下記の通りである:
pH 12.5
Fe 30〜60%
Al 11〜20%
Ga 極微量〜0.02%
SiO 2.5〜14%
TiO 極微量〜11%
CaO 極微量〜11%
NaO 1.5〜8%
赤泥はポンプ輸送を容易にするために希釈されて、圧力ろ過器に送られ、そこで一部の成分が回収される;その後、赤泥は汚泥としてプラントから遠隔地へポンプ輸送され、人工環礁内に廃棄される。これらの副生物は効果的に廃棄されておらず、まだ工業的に利用されていないため、このような操作は環境に大きな影響をもたらす。
したがって、赤泥は潜在的に極めて大きな影響をもたらす廃棄物であり、赤泥の取り扱いは今日なお重大な問題となっている。現在では、赤泥はその影響を最小限に抑えるように取り扱われているが、それでも人間の健康に極めて有害な影響を与える;更に、一部の作業現場は、問題が是正されていない過去の処理の影響を依然として被っている。下層にある地層及び周辺の土地の汚染を回避し、粉末状物質が空気中を浮遊し健康に有害な影響を及ぼすことを防ぐために、赤泥が蓄積されている表層堆積物は特に慎重に、構築し、管理しなければならない;実際にこれらの粉塵は強アルカリ性であり、皮膚、目及び呼吸器官に刺激作用を及ぼす。
これらの廃棄物の適切な処理ための研究及び実験が進められるようになって数年にすぎない。いくつかのケースでは、物質中のアルミニウム含有量が高いことから、アルカリ負荷を低減するために、元の植生の再植え付け若しくはその他の農業的な目的に適した基材又は沿岸地域の埋立地層材料のような、採掘済み鉱山の埋め立てに使用できる不活性土を得るように、生産サイクルを変更することが提案された。建築材料の製造においても赤泥使用の実験がようやく行われるようになった。
赤泥は環境への影響が大きい廃棄物であると考えられ、その処理及び/又は廃棄には膨大な社会的コストがかかる。
したがって、特定の分野では、経済及び環境上の両方の観点から、より有利な方法に従って、ボーキサイト及び赤泥を処理することへのニーズがある。
このニーズは、以下で明らかにする更なる利点をも提供する本発明の方法によって満たされる。
この方法の説明を簡潔にするため、以下では、化学的物理的条件に応じて全体が気相になることも、蒸気相の部分と気相の部分の組成物になることもある物質流を意味するために、ガス又はガス流という表現を用いる。
したがって、本発明の具体的な対象は、ボーキサイト、ボーキサイト(赤泥)の処理により生じる粉末状副生物、及び類似の複合材料を、多段階プロセスにより、各参照市場に向けた個々の生成物に変換する方法である。
本方法は、下記ステップから構成される:
− 60〜250℃の温度で処理対象物質の粉砕及び/又は乾燥を行う任意選択のステップ;
− 結晶水も除去するための焙焼(roasting)を行う任意選択のステップ;
− 前のステップに示したように任意選択で前処理された物質を、1350℃を超える溶融槽の動作温度を確保するのに適切な反応器内で溶融するステップ。好ましい実施形態によれば、反応器はEAF(Electric Arc Furnace:電気アーク炉)又は「移行式アークプラズマ」型であることができる。下記のステップで生じるであろう反応を加速するために、物質を溶融する必要がある;
− 適切なシステムを用いて溶融槽内部に反応性ガスを吹き込むステップ。本発明では塩素などの反応性ガスを用いて良好な結果が得られた;
− 溶融槽内での反応性ガスの拡散及び反応すべき物質同士の接触を最大にするため、好適なシステムを用いて溶融槽の機械的撹拌を行う任意選択のステップ。現在用いられている公知の技術によれば、「流動床」型反応器内において、微紛化された固相物質と反応性ガスとの間で同様の反応(固相/気相反応)が起きる。これに対して、提案される方法によれば、反応は液相と気相との間で起こる。液体へのガスの溶解度により、反応物衝突の統計的確率は高くなる;更に、溶融槽内温度で、溶解ガスはすでに部分的に解離しており、したがって反応性が非常に高い化学形態となっている;
− 本発明の好ましい実施形態によれば、溶融反応器が「移行式アークプラズマ」型のものである場合、プラズマ生成ガスのような反応性ガスの吹き込みは、少なくとも不活性ガス(例えばアルゴン)と任意選択で組み合わされて、溶融槽内部への吹き込みと同時に行うことができる;
− 溶融反応器から排出されたガス流を収集し、少なくとも1500℃のガス温度を維持するのに適した好適なダクトを介して、次の多段階反応器のシステムにガス流を送るステップ;
− ガス流を制御冷却して、ガス混合物中に生じる商業的に重要な種々の生成物の選択的凝縮を確実に行うステップ。選択的凝縮は、公知技術のいずれかを用いて行うことができる。公知技術として、例えば、カラム、管束型凝縮器を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。好ましい実施形態によれば、制御温度で、直列配置凝縮カラムの多段階システムにより分離が行われる。好ましい実施形態によれば、多段階反応器の温度は下記の通りである:
− 1400℃〜900℃ − 塩化ナトリウム凝縮;
− 310℃ − 塩化鉄(III)凝縮;
− 201℃ − 塩化ガリウム(III)凝縮;
− 180℃ − 三塩化アルミニウム凝縮;
− 130℃〜100℃ − 塩化チタン(IV)凝縮;
− 50℃〜25℃ − 塩化ケイ素(IV)凝縮
その他の希少金属又は希土類金属も存在する場合、それらの元素も塩化物の形態で回収できるように多段階手順を変更する。上述のように、バイヤー法に従ったボーキサイト処理により生成された赤泥中に後者の化合物類が存在すれば、それらの化合物が濃縮される。凝縮される生成物のそれぞれは、高純度ではあるが、各参照市場に適した純度にはなり得ない;したがって、各ラインに、分別蒸留を用いた更なる連続精製システムが提供される。
未反応の塩素ガスは、このプロセスで用いられる不活性ガスと共に、公知技術(例えば、モレキュラーシーブを用いる方法が挙げられるが、これに限定されるわけではない)に従い、選択的凝縮サイクルの最後に分離され、回収され、このプロセスの上流に送られる。
特に、本発明に従い、100〜115℃の範囲の温度で乾燥を行ってもよい。
更に、本発明に従い、600〜800℃の温度で焙焼(roasting)を行ってもよい。
溶融槽は、プロセスの変形例により、約1400〜1500℃の動作温度に維持することができる。
更に本発明によれば、溶融槽内部に吹き込まれる反応性ガスは、塩素であってもよく、塩酸、塩化カルシウム、有機塩素化合物(例えば四塩化炭素、ペルクロロエチレン、クロロホルム又はこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない)からなる群から選択される塩素化合物であって、反応器内の反応条件下で塩素ガスを発生させるのに適したものであってもよい。特定の実施形態によれば、移行式アークプラズマ反応器を用いる場合、塩素ガスをプラズマ生成ガスのようにして、単独で又は少なくとも1種のプラズマ生成不活性ガス(例えばアルゴン)と共に用いることができる。
更に本発明に従い、多段階反応器システムにおいて、反応器の排出ガスの回収(captation)及び当該ガスの連続分別凝縮が行われ、商業上重要な塩素化合物が得られる。
特に、本発明によれば、最終生成物は、前述のプロセスにより液体又はガス状の形態で得られる、塩化鉄(III)、三塩化ガリウム、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化ケイ素からなる。
本発明の実施により、以下の利点が得られる。
この方法が赤泥に適用される場合、溶融反応器による処理によって、これまで極めて有害な廃棄物となっており、廃棄又は処理に膨大な社会的コストがかかっていた物質を、同廃棄物から発生する金属塩化物から構成され、容易に分離でき、経済サイクルに再導入するのに適したガス混合物に変換することが可能になる;反応器内の最終的な溶融物残渣は、管理型埋立地での連続廃棄における取り扱いが容易な固形物である。
加えて、ボーキサイト又は赤泥から、鉄、ケイ素、チタン、ガリウム(又はその他の希少金属若しくは希土類金属)及びアルミニウムが抽出され、それぞれの高含有画分が得られ、それらの画分の無機塩化物への同時変換(contemporary transformation)も行われる。
これらの塩化物は、冶金、化学及び電子工業にとって十分な商業的価値を有する材料となる。
ボーキサイトマトリックス及び赤泥非抽出残渣は、非粉末状マトリックスに変換される。
したがって、全体として、この方法が例えば赤泥に適用される場合、水分除去、CO発生、並びに初期の泥に豊富に含まれる金属及び非金属の画分の抽出により、層状の赤泥と比較して、重量及び体積が低減される;特に、この方法により、含水量を40重量%超まで低減し、マトリックスが変換され、その体積及び重量が低減され、これにより埋立地のより合理的な使用が可能になり、耕作期間をより長くし、拡散粉末状物質の排出の管理を容易にすることが可能になる。
処理対象マトリックスは、塩素注入の結果として、到達温度、印加される電界及び反応環境により、鉄、ガリウム、アルミニウム、ケイ素、チタン化合物を対応する塩化物に変換するプロセスに供され、これらの塩化物は気相中に移送されて分離用区画に運ばれ、可能な分別蒸留が行われる;反応器内に残留する部分は、それ以上粉末化されていない、体積及び重量が低減されたコンパクトな残渣に変換される。
本発明の概要は以上で説明した通りである。以下では、添付した固有の図及び実施例を参照しながら、本発明の目的、特徴及び利点に対する理解を深めるため本発明の詳細を説明する。
添付図(正確には図1)は、本発明による赤泥処理プロセスの一実施形態のブロック図を表している。この例では、移行式アークプラズマ反応器及び連続多段階凝縮反応器内で溶融が行われる。
(例1)
下記の組成を有する赤泥を試験に用いた:
1000gのサンプルを採取し、110℃の温度で予備乾燥する。浸潤水(imbibition water)が減少した後、残存分を800℃で焼成して、結晶水を除去し、一連の変換プロセスを開始する。特に下記のことが観察される:
昇華による酸化リンの減少;
CO環境によるCaO中のCaCOの変換。
乾燥及び焼成後の泥の組成は下記の通りである。
乾燥及び焼成の後、泥サンプルを反応器内部に置いた。
試験に用いた反応器は、高温耐火材料でコーティングすることにより内側が断熱されたステンレス鋼AISI316製外殻部から構成される。この構成によれば、カソードはアノードから約1cm離れた金属棒から構成され、アノードは反応器本体の底部に設置され、電極となる鋼鉄製ディスクから構成される。カソードは反応器壁から約1cm離されて一定の回転速度で回転する;このようにすると、カソードは、電極となることに加えて、処理対象サンプルの再混合に有利な機能をも有することになる。
サンプルはまず、アルゴン雰囲気下で溶融させる。かかる溶融状態に達した後、一連の反応を開始するために、一部が溶融物に浸漬し、且つ一部が溶融槽に対して外部に設置されたノズルを通して、塩素が注入される;記載された実施例では、約950gの塩素が注入された。
塩素注入の結果、特に以下の反応が起こる:
Al + 3Cl → 2AlCl + 3/2O
Ga + 3Cl → 2GaCl + 3/2O
Fe + 3Cl → 2FeCl + 3/2O
SiO + 2Cl → SiCl + O
TiO + 2Cl → TiCl + O
NaO + Cl → 2NaCl + 1/2O
このプロセスの最後に、対象とする下記の4つの画分を含むガスが得られる:
画分A − 塩化鉄高含量;
画分B − 塩化ガリウム高含量;
画分C − 塩化アルミニウム高含量;
画分D − 四塩化チタン高含量;
画分E − 塩化ケイ素高含量。
これらの画分の分離は、凝縮温度の制御によるカラム分別凝縮によって行われる;このようにすると、まだガス状態にある4つの画分を分離し、温度制御によって種々の化合物の凝縮を促進することが可能となる。
ガスはまず熱交換により冷却され、1000℃近い温度に加熱される。このようにすると、ガス混合物中に生成した塩化ナトリウムが、適切な冷却区域で凝縮され、それにより対象とするガス混合物から抽出される;その後、残留ガスが第1の凝縮カラムに送られ、そこでガス温度が更に下げられ、分別凝縮プロセスが開始される。
第1のカラムでは、温度は塩化鉄の沸点より低い約290℃である。このようにして95.5%の純度で塩化鉄の液体状態への移行が行われた;残部は、主要なガス構成成分として、極微量の塩化ガリウム、塩化アルミニウム、塩化チタン、及び塩化ケイ素から構成される。このようにして約310gの塩化鉄が得られる。
商業上重要な生成物としての塩化ガリウム、塩化アルミニウム、塩化チタン、及び塩化ケイ素を含有する非凝縮ガスの画分は、第2の凝縮カラムに送られる。第2の凝縮カラム内の温度は、塩化ガリウムの沸点よりも低い約190〜180℃に調整され設定される。このような処理により、塩化ガリウムの液体状態への移行が行われた。全ての非凝縮物質は、主要構成成分として塩化アルミニウム、塩化チタン、及び塩化ケイ素から構成されるガスである。約0.172gの塩化ガリウムが得られる。商業上重要な生成物としての塩化アルミニウム、塩化チタン及び塩化ケイ素を含有する、非凝縮ガスの画分は、第3の凝縮カラムに送られる。第3の凝縮カラム内の温度は、塩化アルミニウムの沸点よりも低い約155〜160℃に調整され設定される。このような処理により、96%の純度で塩化アルミニウムの液体状態への移行が行われた;不純物は、主として塩化チタン含有物、及び部分的に塩化ケイ素から構成される。全ての非凝縮物質は、主要構成成分として塩化チタン及び塩化ケイ素から構成されるガスである。約256.3gの塩化アルミニウムが得られる。
商業上重要な生成物としての塩化チタン及び塩化ケイ素を含有する非凝縮ガスの画分は、第4の凝縮カラムに送られる。第4の凝縮カラム内の温度は、塩化チタンの沸点よりも低い約110〜120℃に調整され設定される。このような処理により、97.5%の純度で塩化チタンの液体状態への移行が行われた;不純物は、主として塩化ケイ素から構成される。非凝縮塩化ケイ素は、第5のカラムに送られる。約185.15gの塩化チタンが得られる。
最後となる第5のカラムの温度は、塩化ケイ素の沸点よりも低い、室温にほぼ等しい温度に維持される。このような処理により、後者の生成物の凝縮物が得られた。実質的に170gの塩化ケイ素すべてが凝縮された。カラム内に生成する塩化ケイ素の全体に対する割合は、99%であり、その他の微量の塩素を加えて:重量は約250gである。
こうして得られた画分のそれぞれは、後続の特定区画において、蒸留及び再凝縮によって更に精製することができる。
本発明の好ましい実施形態に従い限定的ではなく例示的に本発明を説明したが、当業者であれば、添付された特許請求の範囲によって規定される関連範囲から逸脱することなく、その変形及び/又は修正を行うことが可能であると理解されるべきである。

Claims (13)

  1. ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法であって、下記ステップ:
    − 60〜250℃の温度で処理対象物質の粉砕及び/又は乾燥を行う任意選択のステップ;
    − 乾燥物質の焙焼を行う任意選択のステップ;
    − 得られた物質を溶融するステップ;
    − 溶融槽を1350℃より高い温度に維持するステップ;
    − 塩素、又は少なくともインサイチュで塩素を発生させる化合物を、任意選択で少なくとも不活性ガスと一緒に、溶融槽内部に吹き込むステップ;
    − 塩素拡散を促進し、プロセス反応の速度を高めるために、溶融槽を撹拌する任意選択のステップ;
    − 溶融槽から排出されたガス流を収集し、1500℃超の温度を維持しながら、ガス流を制御冷却システムに送るステップ;
    − ガス流を制御冷却して、塩化ナトリウム、塩化鉄(III)、塩化ガリウム(III)、塩化アルミニウム、塩化チタン(IV)、及び塩化ケイ素(IV)のような、工業的に重要な種々の元素の塩化物の選択的凝縮を行うステップ;
    − 個々の塩化物を分離収集するステップ;
    − 収集された塩化物のそれぞれを分別蒸留により更に精製する任意選択のステップ
    を含む上記方法。
  2. 乾燥のステップが、100〜115℃の範囲の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 焙焼のステップが、600〜800℃の範囲の温度で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 任意選択で乾燥及び/又は焙焼された処理対象物質を溶融するステップが、電気アーク炉(EAF、Electric Arc Furnace)及び移行式アークプラズマ反応器を含む群から選択される反応器内で行われる、請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 溶融槽が1400〜1500℃の範囲の温度に維持される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 溶融槽内の塩素発生化合物が、塩酸、塩化カルシウム、並びに四塩化炭素、ペルクロロエチレン、クロロホルム及びこれらの混合物などの有機塩素化合物を含む群から選択される、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 溶融のステップが移行式アークプラズマ反応器内で行われるとき、任意選択でインサイチュで生成される塩素が、少なくとも1種のプラズマ生成不活性ガスと任意選択で組み合わされて、プラズマ生成ガスとして用いられる、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. プラズマ生成不活性ガスがアルゴンである、請求項7に記載の方法。
  9. ガス流を制御冷却して、処理対象物質に含有される工業的に重要な種々の元素の塩化物の選択的凝縮を行うステップが、凝縮反応器、凝縮カラム及び管束型凝縮器からなる群から選択される凝縮システム内で行われる、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 凝縮システムが、直列配置された凝縮反応器の多段階システムからなり、各反応器が制御温度下にある、請求項9に記載の方法。
  11. 凝縮を行って、所望の塩化物の分離を行うために、多段階直列配置反応器の温度が下記:
    − 900〜1400℃ − 塩化ナトリウム凝縮;
    − 310℃ − 塩化鉄(III)凝縮;
    − 201℃ − 塩化ガリウム(III)凝縮;
    − 180℃ − 塩化アルミニウム凝縮;
    − 100〜130℃ − 塩化チタン(IV)凝縮;
    − 25〜50℃ − 塩化ケイ素(IV)凝縮
    の通りに制御される、請求項10に記載の方法。
  12. 未反応塩素及び使用済み不活性ガスが回収され、再利用される、請求項1から11までのいずれか一項に記載の方法。
  13. 未反応塩素及び使用済み不活性ガスが、モレキュラーシーブによって回収される、請求項12に記載の方法。
JP2016522970A 2013-06-28 2014-06-25 ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法 Pending JP2016530986A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2013A000380 2013-06-28
IT000380A ITRM20130380A1 (it) 2013-06-28 2013-06-28 Procedimento per la estrazione, dalla bauxite, dai fanghi rossi, provenienti dalla lavorazione della bauxite, e da materiali chimicamente simili, di prodotti di interesse industriale separati tra loro.
PCT/IT2014/000170 WO2014207778A1 (en) 2013-06-28 2014-06-25 Process for the extraction, from bauxite, from red mud resulting from the processing of bauxite, and from chemically similar materials, of products of industrial interest, separated from each other

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016530986A true JP2016530986A (ja) 2016-10-06

Family

ID=49035837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522970A Pending JP2016530986A (ja) 2013-06-28 2014-06-25 ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160130154A1 (ja)
EP (1) EP3013753B1 (ja)
JP (1) JP2016530986A (ja)
AU (1) AU2014300498B2 (ja)
BR (1) BR112015031871A2 (ja)
CA (1) CA2914578A1 (ja)
ES (1) ES2658081T3 (ja)
HU (1) HUE035585T2 (ja)
IT (1) ITRM20130380A1 (ja)
SI (1) SI3013753T1 (ja)
UA (1) UA116905C2 (ja)
WO (1) WO2014207778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529721A (ja) * 2016-10-11 2019-10-17 エコテック ゲスティオーネ インピアンティ エス アール エルEcotec Gestione Impianti S.R.L. バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115318234B (zh) * 2022-08-31 2024-04-30 神华准能资源综合开发有限公司 氯化镓制备系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252774A (en) * 1980-03-25 1981-02-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of processing aluminous ores
JPS5756320A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Reynolds Metals Co Removal of iron and titanium from aluminum- containing ore by chlorine process
JPS58501628A (ja) * 1981-10-01 1983-09-29 アリユミニウム・ペシネ 天然又は合成の金属酸化物混合物の選択的塩素化法
JPS5983732A (ja) * 1982-09-29 1984-05-15 デビツド・ウエストン アルミニウム金属の生産方法
JPH02225632A (ja) * 1988-12-08 1990-09-07 Plasma Energ Corp アルミニウムドロスまたはアルミニウムスクラップからの遊離アルミニウムの回収法と固体材料の転化法
JPH06182136A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴンガスの精製方法
JP2005120420A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jfe Engineering Kk ボーキサイト溶解残渣の処理方法
JP2005233568A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Terabondo:Kk 高石灰質ゴミ焼却炉焼却灰の溶融方法
JP2011523979A (ja) * 2008-05-13 2011-08-25 ソルト エクストラクション アクテボラグ 回収可能な金属を含有する資源を塩素化するための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862298A (en) * 1925-05-02 1932-06-07 Carl Byron Ellsworth Process of making aluminum chloride
US1785464A (en) * 1927-02-03 1930-12-16 Zh Rikagaku Kenkyujo Process of preparing pure alumina
US2030867A (en) * 1934-02-14 1936-02-18 Peter Shields Art of removing metals as volatile chlorides from ores and other matters containing the same
US3764296A (en) * 1969-04-05 1973-10-09 Bayer Ag Method and the apparatus for carrying out metallurgical and chemical processes
US3856508A (en) * 1971-01-04 1974-12-24 D Othmer Method for producing aluminum chloride, aluminum metal, and iron directly from ores
US4083923A (en) * 1976-01-22 1978-04-11 Toth Aluminum Corporation Process for the production of aluminum chloride and related products
US4179492A (en) * 1977-07-08 1979-12-18 Cato Research Corp. Process for making rare earth metal chlorides
US4209501A (en) * 1978-05-15 1980-06-24 Cato Research Corporation Chlorides of lead, zinz, copper, silver and gold
US4695436A (en) * 1985-01-16 1987-09-22 Toth Aluminum Corporation Process for manufacturing high purity metal chlorides
US5074910A (en) * 1987-11-23 1991-12-24 Chevron Research And Technology Company Process for recovering precious metals from sulfide ores
US7604784B2 (en) * 2005-06-24 2009-10-20 Metals Recovery Technology Inc. Process for the extraction of specific transition metals with gaseous HCL

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252774A (en) * 1980-03-25 1981-02-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of processing aluminous ores
JPS56155019A (en) * 1980-03-25 1981-12-01 Us Government Manufacture of aluminum chloride
JPS5756320A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Reynolds Metals Co Removal of iron and titanium from aluminum- containing ore by chlorine process
JPS58501628A (ja) * 1981-10-01 1983-09-29 アリユミニウム・ペシネ 天然又は合成の金属酸化物混合物の選択的塩素化法
US4563338A (en) * 1981-10-01 1986-01-07 Aluminium Pechiney Selective chlorination method for mixtures of metallic oxides of natural or synthetic origin
JPS5983732A (ja) * 1982-09-29 1984-05-15 デビツド・ウエストン アルミニウム金属の生産方法
JPH02225632A (ja) * 1988-12-08 1990-09-07 Plasma Energ Corp アルミニウムドロスまたはアルミニウムスクラップからの遊離アルミニウムの回収法と固体材料の転化法
JPH06182136A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴンガスの精製方法
JP2005120420A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jfe Engineering Kk ボーキサイト溶解残渣の処理方法
JP2005233568A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Terabondo:Kk 高石灰質ゴミ焼却炉焼却灰の溶融方法
JP2011523979A (ja) * 2008-05-13 2011-08-25 ソルト エクストラクション アクテボラグ 回収可能な金属を含有する資源を塩素化するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529721A (ja) * 2016-10-11 2019-10-17 エコテック ゲスティオーネ インピアンティ エス アール エルEcotec Gestione Impianti S.R.L. バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製
JP7018063B2 (ja) 2016-10-11 2022-02-09 エコテック ゲスティオーネ インピアンティ エス アール エル バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製

Also Published As

Publication number Publication date
EP3013753A1 (en) 2016-05-04
HUE035585T2 (en) 2018-05-28
BR112015031871A2 (pt) 2017-07-25
UA116905C2 (uk) 2018-05-25
CA2914578A1 (en) 2014-12-31
EP3013753B1 (en) 2017-11-15
ITRM20130380A1 (it) 2014-12-29
AU2014300498A1 (en) 2015-12-24
WO2014207778A1 (en) 2014-12-31
ES2658081T3 (es) 2018-03-08
US20160130154A1 (en) 2016-05-12
SI3013753T1 (en) 2018-04-30
AU2014300498B2 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient co-extraction of lithium, rubidium, cesium and potassium from lepidolite by process intensification of chlorination roasting
US9656879B2 (en) Method for treating titanium-containing feedstock
KR101148573B1 (ko) 금속 화합물의 제조를 위한 방법 및 장치
US20160215407A1 (en) Zinc production method using electric furnace dust as raw material
US20180371577A1 (en) Arc furnace smeltering system & method
JP5935098B2 (ja) 亜鉛製造方法
JP2003073754A (ja) 希土類元素の回収方法
JP2016530986A (ja) ボーキサイトから、ボーキサイトの処理から生じた赤泥から、及び化学的に類似した物質から、工業的に重要な生成物を相互に分離して抽出する方法
CN111989413B (zh) 处理钛磁铁矿矿石材料的方法
Taninouchi et al. Reaction-mediator-based chlorination for the recycling of titanium metal scrap utilizing chloride waste
RU2629299C2 (ru) Повторная переработка материалов диборида титана
CN107604385A (zh) 镁稀土合金电解原料的制备方法
JPS6053093B2 (ja) スラグからのチタンの回収方法
KR20060038401A (ko) 고온에서 휘발성 금속을 기계적으로 분리하는 방법
JP2009132960A (ja) 塩化揮発法による分離精製方法
JP6043987B2 (ja) 化学原料の処理
US20110052481A1 (en) Method of treating metalliferrous materials
RU2534323C1 (ru) Способ получения металлического кобальта
JPH06104572B2 (ja) 高純度四塩化ジルコニウムの製造方法
RU2298588C2 (ru) Способ получения вещества, выбранного из ряда тугоплавких металлов или ряда неметаллов: кремний, бор, фосфор, мышьяк, сера
RU2525951C1 (ru) Способ переработки лопаритового концентрата
US5322548A (en) Recovery of niobium metal
JP5100166B2 (ja) 高純度金属およびその製造方法
CN115011805A (zh) 一种从冶炼渣中回收钪和铝的方法
CN112723393A (zh) 一种从废钽/铌酸锂中制备高纯五氯化钽/铌和氯化锂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305