JP2016530585A - 技術的な系の出力量のモデルを算出する方法 - Google Patents

技術的な系の出力量のモデルを算出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530585A
JP2016530585A JP2016514378A JP2016514378A JP2016530585A JP 2016530585 A JP2016530585 A JP 2016530585A JP 2016514378 A JP2016514378 A JP 2016514378A JP 2016514378 A JP2016514378 A JP 2016514378A JP 2016530585 A JP2016530585 A JP 2016530585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cand
model
input quantity
cor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404909B2 (ja
Inventor
シュタドルバウアー・マルクス
ヤクベック・シュテファン
デレグノウクール・マクシム
ライナー・アンドレアス
ランシュッツァー・ヘルベルト
ツェッテル・カール
ディドコック・ニコ
ハーメトナー・クリストフ
Original Assignee
アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016530585A publication Critical patent/JP2016530585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404909B2 publication Critical patent/JP6404909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0256Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults injecting test signals and analyzing monitored process response, e.g. injecting the test signal while interrupting the normal operation of the monitored system; superimposing the test signal onto a control signal during normal operation of the monitored system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]

Abstract

技術的な系の出力量(y)であって、入力量ベクトルの形式の複数の入力量(u)に非線形に依存する出力量(y)に関するモデルを算出するために、目標出力量範囲(COR)が定められ、モデルに基づく実験計画が算出され、当該実験計画により、目標出力量範囲(COR)内の上記モデルが、対応関係にある入力量ベクトル(ucand,COR)を選択することにより、パラメータ化される。入力量ベクトル(ucand,COR)を選択するために、距離に基づいた選択基準が用いられる。

Description

本発明は、技術的な系の出力量であって、入力量ベクトル形式の複数入力量に非線形に依存する出力量のためのモデルを算出する方法に関し、モデルとして、複数のモデルパラメータを有する一つのモデル構造が設定され、これらのモデルパラメータが、技術的な系における試験台実験からの測定出力量に基づいて反復法により最適化され、複数の試験台実験が実験計画に従って遂行され、当該実験計画は、各反復ステップに対して上記モデルの推定出力量からそれぞれ作成される。
多くの技術的な系の出力量は、多次元、非線形で複数のパラメータに依存する。典型的な例が、内燃機関であり、この場合には、例えばNOxの排出、排気ガス中のスス、燃費等といった多くの特性値(出力量)が、回転数、トルク、温度、スロットルバルブの状態、燃料圧力等といった様々な入力量(または動作点)に依存する。一般に、技術的な系(システム)とは、例えば複数のアクチュエータの複数の設定値といった所定数の特定の入力量が、例えば特性値やセンサで測定可能な量といった所定数の特定の出力量を左右し、入力量と出力量との間に何らかの関数的な関係が存在するような系(システム)のことを意味する。このような技術的な系を開発する際に、専ら試験台上でのみ開発を行うことは、かなりの費用がかかる。というのも、種々の入力量に依存しかつ相互依存もする多くの非線形の出力量を最適化するのは、手作業ではなかなかできないことだからである。これは想定され得る一つの開発目標である。そのため、このような技術的な系、つまりは入力量とシステムパラメータに依存する特定の出力量を、幾つかの数学的なモデルにより模倣的に構築することが既に試みられている。これらのモデルに基づくと、入力量の変動やモデルパラメータの変動による影響をシミュレーションして詳しく調べることができ、さらに幾つかの最適化を試みることができ、そしてその後に、例えば試験台でそれらの最適化が検証される。これに関して、いわゆるモデルベース法(モデルベース実験計画法(model based design of experiments))が、例えば特許文献1から公知となっているが、この方法は、数学的な方法及び測定値に基づいて非線形の技術的な系のモデルを同定するというものである。その際には、例えば公知のローカルモデルネットワーク(LMN)や公知の多層パーセプトロン(MLP)等の何らかのモデル構造が選択され、試験台実験(オンライン)から得られるデータに基づいてモデルパラメータが推定される。このとき、上記モデルは、出力量を反復的に生成し、この出力量が実験計画で用いられることにより、次の反復ステップのために新たな入力量が生成され、この新たな入力量が、技術的な系のための試験台において使用を開始される。試験台実験の出力量は、次に、特定の境界条件を考慮して、モデルパラメータを改善するのに用いられる。設定された停止条件を満足するまで、つまり、モデルパラメータが十分正確に推定されたとされるまで、これが繰り返される。その際、モデルパラメータを推定するのに重要なのは、全ての出力範囲において十分なモデル品質を得るために、技術的な系の全てのダイナミックレンジ(Dynamik)と全ての出力範囲を実験計画がカバーすることである。
しかし、技術的な系の多くの特性値は、特定の範囲においてのみ重要である。それは、何か法律が存在してその法律が特性値に対して特定の変数領域において規準を設けているといった理由であれ、あるいは、或る特性値は特定の変数領域においてのみ説得力があるといった理由であれ、理由は何にしてもである。その典型的な例が、内燃機関のNOx排出やススの排出であり、これらは、内燃機関の特定の運転範囲において、立法機関により定められた制限値を守らなければならない。従って、このような特性値のモデルは、上記の目標とする出力範囲(目標出力範囲)(Zielausgangsbereich)内だけは正確でなければならないだろうが、取り得る全ての出力の範囲に対してまではその必要がない。
しかしながら、特許文献1に係る、モデルに基づいて(モデルベースで)モデルを同定する方法は、モデルを構築はするものの、それは全ての出力範囲に対して有効なものであり、そのことが一方で、高いコスト、それも特に、必要な試験台実験のためのコストにつながっている。他方、モデルを同定する際に少なすぎる訓練データしか目標出力範囲で使われなかったがために、事もあろうに目標出力範囲では十分正確とは言えない結果をモデルが出してくることがあり得る。そのため、このようなモデルは、上記の目標出力範囲に対しては限られた条件でしか使うことができない。
非特許文献1より、メタモデルが狭い目標範囲付近で出力量をできるだけ正確に推定するように実験計画を作成する方法が明らかになっている。メタモデルとしてクリギングモデルが用いられ、目標範囲は等高線(Konturlinie)として定められる。そのため、当該モデルは、等高線近傍では極めて正確に推定することにはなるものの、この方法が適さないような、もっと大きな目標出力範囲内になるとそうは行かない。この方法では、逐次実験計画法が適用され、新たな入力量は、既知の入力量及びそれに対応して算出された出力量の双方に依存した最適化基準に従って選択される。そのため、この方法は試験台実験なしで済まされる。従って、この方法の目的は、実際の系(実システム)における試験台実験からの正確な測定値に基づいて最適化を行なうというのでもなく、むしろ、設定された等高線に或る関数をフィッティングすることにある。
国際公開第2012/163 972号
Picheny, V., et al., ?Adaptive Designs of Experiments for Accurate Approximation of a Target Region", Journal of Mechanical Design, Vol. 132, Juli 2010, 071008−1 − 071008−9 Hametner, C., et al., ?Local model network identification for online engine modelling", 2013, Information Sciences 220 (0), S.210−225
本発明の課題は、技術的な系の出力量に関するモデルを算出する方法であって、最適化のために試験台実験が用いられ、その方法で試験台実験にかかるコストができるだけ少なくて済み、推定モデルが大きな目標出力範囲で高い精度を有するような方法を提供することにある。
この課題は、現行の反復ステップに効力を持つ有効なモデルを用いて一定数の入力量ベクトルの集合から一定数の出力量の集合を算出し、これら出力量の集合から、設定された目標出力量範囲内の出力量をもたらすような目標入力量ベクトルを特定し、この特定された目標入力量ベクトルから、次の反復ステップのために、新たな入力量ベクトルを選択して上記の入力量ベクトルの集合を補い、このときに、この新たな入力量ベクトルを、距離に基づいて予め定められた選択基準に従って選択し、このようにして拡張された、選択された入力量ベクトルによる集合を実験計画として用いることで、試験台実験により出力量の測定データを生成し、これらの測定データを用いてモデルを最適化するとともに、設定された停止条件が満たされるまで上記の方法ステップを反復的に繰り返すことにより解決される。この方法により、或る定められた目標出力量範囲においてモデルが的を絞って訓練されるので、試験台実験がより少なくて済み、それにもかかわらず目標出力量範囲内では極めて高い精度を達成することができる。
距離に基づいた選択基準は、入力量範囲における基準、出力量範囲における基準又は入力/出力量範囲における基準を考慮の対象としている。
モデル構造としてローカルモデルネットワークを用いることが特に好ましいことが判明した。というのも、この方法は、計算コストが少ししかかからず、技術的な系について既存の知識が活用でき、ロバストな方法で実験計画に使えるモデルパラメータが導かれるからである。
以下に、本発明について図1乃至10に基づいて詳細に説明するが、これら図面は、例として概略的に、しかも限定を伴うことなく発明の有利な実施形態を示すものである。図は、以下のものを示す。
本発明による方法のフローの概略図である。 本発明による方法の、入力/出力量範囲における、距離に基づいた選択基準に関する異なる繰り返しステップを示す図である。 本発明による方法の、入力/出力量範囲における、距離に基づいた選択基準に関する異なる繰り返しステップを示す図である。 本発明による方法の、入力/出力量範囲における、距離に基づいた選択基準に関する異なる繰り返しステップを示す図である。 モデルを同定する従来の方法を用いた様々な選択基準の比較を示す図である。 モデルを同定する従来の方法を用いた様々な選択基準の比較を示す図である。 モデルを同定する従来の方法を用いた様々な選択基準の比較を示す図である。 モデルを特定する従来の方法を用いた場合と、様々な選択基準を用いた場合との平均二乗誤差の比較を示す図である。 内燃機関のNOx排出に関するモデルを算出する上での本発明による方法の適用について示す図である。 内燃機関のNOx排出に関するモデルを算出する上での本発明による方法の適用について示す図である。
本発明による方法について、先ずは、或るモデル構造を持つ一つのモデルを選択する必要がある。そのモデル構造を用いて、特性値つまりは特定の入力量に依存した出力量についての技術的な系の振る舞いが推定されなければならない。本方法の以下の記載は、いわゆる公知のローカルモデルネットワーク(local model network, LMN)に基づいて説明がなされる。もっとも、本方法は、同じようにして他の公知のモデル構造、例えば、多層パーセプトロン、サポートベクターマシン、あるいはガウス過程に置き換えることができる。ローカルモデルネットワークは、より低額な電子計算機費用、技術的な系の既存知識の利用可能性及びロバストな方法で実験計画に使えるモデルパラメータの点で優れており、それ故に本発明による方法に特に適している。こういうわけで、以下に、モデル構造として、ローカルモデルネットワーク(LMN)に基づいて発明を説明する。
ローカルモデルネットワーク(LMN)は、次のI個の局所モデルから構成される。
Figure 2016530585
(以下、本明細書において、文字上の∧の記号は文字の右肩に記載する場合もある。)
これらは、局所的にのみ、つまり特定の入力量に対してのみ効力を持つ。ここで、uは、全ての入力量を含む、技術的な系のn次元の入力量ベクトルを指し、θは、j番目の局所モデルのモデルパラメータである。ここで、局所モデルy^(u;θ)は、交互作用項を有する二次重回帰モデルであるが、ただし、例えば、線形ないし三次の重回帰モデルといった、局所モデルに関する他のモデル構造も用いることができる点に留意すべきである。ローカルモデルネットワークの出力y^(u)は、局所モデルy^(u;θ)の出力の重み付け和であり、系の出力に関する推定値である。そのために、次の効力関数(Gueltigkeitsfunktion)を定義する。
Figure 2016530585
(以下、本明細書において、文字上の〜の記号は文字の右肩に記載する場合もある。)
この効力関数は、局所モデルy^(u;θ)の効力範囲(有効な範囲)を規定し、xは、入力量ベクトルuの選択された入力量を意味する。こうして、ローカルモデルネットワークy^(u)の出力は、よく知られているように次式になる。
Figure 2016530585
ローカルモデルネットワーク(LMN)は、入力量uと技術的な系の出力量yとの関係を推定するために、訓練データ(Trainingsdaten)を必要とする。訓練ユニット2内での訓練によって、モデルパラメータθの他に、局所モデルy^(u;θ)の数I及びその効力関数Φ(x)も特定することができる。このこと自体は、非特許文献2から十分に分かることなので、ここでは詳細には立ち入らない。訓練データは、以下に図1に基づいて説明されるようにして作成される実験計画に由来するものである。
前提となるのは、全ての取り得る出力量範囲においてモデルが正確な推定を行なわなければならないことではなく、或る定められた目標出力量範囲においてのみ、例えば内燃機関等が校正されて、特定の入力量に対する特定の出力量(例えば、NO排出やススの排出といったもの)が特定の基準を満たすようにしなければならないことである。従って、目標出力量範囲は分かっているのだが、それと対応関係にある、モデルの入力量は分からない。そのため、これらの入力量を同定し、さらに、モデルのモデルパラメータθを(場合によってはさらに局所モデルの数Iとその効力関数をも)目標出力量範囲に関してパラメータ化する(パラメータを決定する)という実験計画が必要である。
実験計画は、入力量の並び(場合によっては時間的な並びも)であり、それら入力量が、技術的な系の試験台において設定されるとともに技術的な系の所望の出力量がそれに伴い観察ないし測定される。例えばエンジン試験台等の試験台には、内燃機関等の技術的な系が設置され、場合によっては、電気的な動力計等の負荷装置が接続され、試験台ないし技術的な系ないし負荷装置は、実験計画に従って操作される。
実験計画は、或る入力量ベクトル集合Ucandからの入力量ベクトルucandの反復的な選択に基づいている。入力量ベクトル集合Ucandとしては、入力量範囲全体をできるだけ均一にカバーするような、考えられ得る入力量ベクトルucandの任意の集合のいずれもが用いられ得る。入力量ベクトル集合Ucandは、予め決められており、方法プロセスに関しては既知のものと仮定している。
一つの入力量ベクトルucandは、実験計画に一度だけ用いることができる。方法プロセスの開始時には、複数の入力量ベクトルustartの集合Ustartが設定される。かくして、各反復ステップにおいては、新たな入力量ベクトルunewは、最初は入力量ベクトル集合Ustartから、次には入力量ベクトル集合Ucandから選択され、これらの入力量ベクトルunewに対する技術的な系の反応は、技術的な系のための試験台1における試験台実験を通じて出力量ynewという形で測定される。既知とされた又は選択された入力量ベクトルuapp(新たな入力量ベクトルunewを含む。)の集合Uapp及び対応関係にある測定された出力量yappの集合Yappは、訓練ユニット2(例えば、ソフトウェア及び訓練実施ための実行アルゴリズムを備えた適格な電子計算機)内において、ローカルモデルネットワーク(LMN)の訓練(Training)のための訓練データ(Trainingsdaten)を形成する。こうして、各反復ステップkにおいて、ローカルモデルネットワーク(LMN)が、これらの訓練データにより訓練される。訓練は、相当数の反復ステップにおいてのみ、ローカルモデルネットワーク(LMN)の変更、例えば、ネットワーク次元Iの変更やモデルパラメータθの変更をも引き起こし得る。モデルが変更される際には、モデルパラメータθ及び場合によっては局所モデルy^(u;θ)の数I並びにその効力関数Φ(x)が、ローカルモデルネットワーク(LMN)の規則に従って更新される。これは、例えば、非特許文献2に記載されているとおりである。
これにより、目標出力範囲に対する十分に正確なモデルLMNfinが得られるまで、既に選択された入力量ベクトルuappの集合Uappが増え続けるとともに、対応関係にある測定された出力量yappの集合Yappが増え続ける。これは、例えば、訓練データの最大数や閾値(これ以下に目標出力範囲内の平均二乗モデル誤差が収まらなければならない。)といった、適切な停止条件により決めることができる。ここで、新たな入力量ベクトルunewの選択は、次のような方法プロセスで行われる。
先ず、各反復ステップkにおける現行のローカルモデルネットワーク(LMN)に基づいて、現行のモデルから推定された出力量y^(ucand)(y^cand)が入力量ベクトル集合Ucandに関して算出される。
次に、この結果から、全ての入力量ベクトルucand,CORが特定されるが、これら入力量ベクトルの推定出力量y^cand,CORは、目標出力量範囲(custom output range, COR)(この範囲は、その境界yminとymaxとによって、COR=[ymin;ymax]によって定義されている。)内に入る。そして、これらの入力量ベクトルは、目標入力量ベクトル集合Ucand,CORに統合される。
Figure 2016530585
さて次に、この目標入力量ベクトル集合Ucand,CORから、各反復ステップkにおいて、毎回新しい入力量ベクトルunewが選択される。その際に、入力量空間、出力量空間、あるいは入力・出力量空間においてできるだけ均一な分布が得られるようにする。この背景には、ローカルモデルネットワークLMN、つまり概してモデルは、訓練データの近傍においては、訓練データから遠く離れたところに比べて一層正確であるということがある。訓練データができるだけ均一に配分されると、結果としてモデルの不確実性が低減される。こういった理由から、新たな入力量ベクトルunewの選択には、距離に基づいた基準(S最適計画法(S−optimales Design)又は最大最小距離計画法(maximin distance design)としても知られている。)が適用される。この場合、距離に基づいた選択基準の目標は、設計点(Designpunkt)(ここでは、入力量及び/又は出力量)同志の間の最小距離を最大にすることである。これに関しては、以下の三つの距離に基づいた選択基準を定めることができる。
入力量範囲における距離に基づいた選択基準:
目標入力量ベクトル集合Ucand,CORから、各入力量ベクトルucand,CORが、新たな入力量ベクトルunewとして選択され、このベクトルは、集合Uapp内の既知の入力量ベクトルuappに対する最小のユークリッド距離ができるだけ大きくなるというもので、以下の式が成り立つ。
Figure 2016530585
この基準は、入力量範囲において、選択された入力量ベクトルの均一な分布をもたらす。
出力量範囲における距離に基づいた選択基準:
先ず、現行の有効なモデルを用いて入力量ベクトル集合Ucand,CORに対して出力量y^(ucand,COR)が計算される。新たな入力量ベクトルunewは、以下の出力量を有する。
Figure 2016530585
つまり、この出力量は、既知の出力量に対する最小のユークリッド距離ができるだけ大きくなるというもので、対応関係にある新たな入力量ベクトルunewは、以下の式により与えられる。
Figure 2016530585
この基準は、目標出力量範囲において、出力量の均一な分布をもたらす。
入力量範囲/出力量範囲における距離に基づいた選択基準:
ここでは、既に選択された入力量ベクトルUappが、対応関係にある出力量Yappだけ補われて、
Figure 2016530585
となり、目標入力量ベクトル集合Ucand,CORは、対応関係にある推定出力量y^(Ucand,COR)だけ補われて、
Figure 2016530585
となる。新たな入力量ベクトルunewは、この基準により次のように与えられる。
Figure 2016530585
ここでは、既知の入力量に対する最小のユークリッド距離ができるだけ大きくかつ対応関係にある出力量の、既知の出力量に対する最小のユークリッド距離ができるだけ大きい入力量が求められる。この基準は、入力量範囲における入力量の均一な分布と、目標出力量範囲における出力量の均一な分布とをもたらす。
このように訓練されたローカルモデルネットワークLMNfinは、こうして、目標出力量範囲内で所望の精度(選択された停止条件により設定されている。)で技術的な系の出力yを推定することができる。訓練されたモデルネットワーク(LMN)は、こうして、例えば技術的な系の開発のために、例えば、出力量について定められた制限値が守られるように内燃機関の制御ユニットを校正するのに用いることができる。
図2乃至4により、一次元の入力量uに依存する風呂桶状の関数f(y=f(u))に基づき、さらには、入力量範囲/出力量範囲における距離に基づいた選択基準に基づき、本発明による方法を具体的に示す。この関数fは、入力量範囲u=[0;0.2]及びu=[0.8;1]内で強い非線形の振る舞いを見せるとともに、入力量範囲u=[0.2;0.8]内では略真直ぐである。モデル(ローカルモデルネットワークLMN)が十分正確にパラメータ化されなければならない目標出力量範囲は、例えば、ymin=0.15及びymax=1により定められるものとする。図2中の曲線3により、集合Uapp内の選択された三つの開始入力量ustartを有する開始モデルが示されている。二本の破線が目標出力量範囲の目印となっている。各軸に関して、入力範囲及び出力範囲における点の頻度がバーの形で示されている。方法プロセスに基づいて新たに算出された入力量u-newが図2に同じように示されている。図3には、集合Uapp内の7個の入力量の選択によるモデルと、現行のモデルの反応が出力量yappの形で示されている。図4は、集合Uapp内の11個の入力量の選択によるモデルを示し、このモデルで、プロセスが終了させられる(それ以上新たな入力量u-newが考慮されない。)。図2乃至4より、決められた目標出力量範囲内で方法プロセスがモデルを体系的にパラメータ化(モデルのパラメータを決定)し、その結果、目標出力量範囲の中ではモデルは非常に正確である一方、この範囲の外では不正確であることが分かる。頻度分布より、重要な目標出力範囲に対し、入力範囲及び出力範囲において点の分布が非常に均一であることも分かる(選択された選択基準による。)。加えて、出力関数の二つの弧を均一にカバーできることが分かる。
図5乃至7により、距離に基づいた様々な選択基準を、それぞれ11個の選択された入力量により比較する。図5は、目標出力量範囲を用いない従来技術による方法での結果を示す。入力量は、確かに均一に分布しているが、いずれの入力量も目標出力範囲内の出力量でパラメータ化されなかったので、モデルが目標出力量範囲では役立たないことが分かる。図6では、入力量範囲における上述の距離に基づいた選択基準が適用され、その結果、目標出力量範囲内に出力量を持つ4個の入力量が選択される。図7では、出力量範囲における上述の距離に基づいた選択基準が適用され、その結果、目標出力量範囲内に出力量を持つ6個の入力量が選択される。
図8には、さらに、異なる方法の平均二乗誤差(MSE)が示されている(対数目盛による。)。図中、曲線4は、目標出力量範囲を用いない方法に係るMSEを示し、曲線5は、入力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた方法を、曲線6は、出力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた方法を、そして曲線7は、入力量範囲/出力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた方法を示す。目標出力量範囲を同時に考慮した、距離に基づいた選択基準は、モデル化誤差(Modellfehler)を著しく改善する点で、目標出力量範囲なしの方法と比べてモデルの品質を高めることは明らかである。ここで、定性的には、入力量範囲/出力量範囲における距離に基づいた選択基準が、他の距離に基づいた選択基準よりも優れているようである。
目標出力量範囲を用いたモデルベースの実験計画は、効率的な方法であり、この方法によれば、技術的なプロセスのモデルが目標出力量範囲においてパラメータ化され、それにより入力量範囲が低減し、これが、目標出力量範囲内のモデル品質をより向上するのにつながる。同時に、これにより、同じモデル品質を得るのに要求される試験台実験の必要とされる回数が低減される。
以下に、特定の回転数と特定の負荷のときに、入力量として、スロットルバルブの状態(S)、燃料圧(p)及び排気再循環(Abgasrueckfuehrung(EGR))(入力量ベクトルu)に依存した、内燃機関(出力量y)のNOx排出の形態による実際例を取り挙げ、本発明による方法を説明する。目標出力量範囲として、NO排出がymin=0.1x10−5Kg/s及びymax=0.4x10−5kg/sに定められる。基礎になるモデル(ここでは、例えばローカルモデルネットワーク(LMN)の形態)は、本発明による方法に基づいて、目標出力量範囲に対して体系的にパラメータ化される。図9において明らかなように、このモデルにより、出力量が本発明による方法によって目標出力量範囲において推定される。図中、曲線8は、11個の選択された入力量に関する結果を、目標出力量範囲を用いない方法について示し、曲線9は、入力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた結果を、曲線10は、出力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた結果を、曲線11は、入力量範囲/出力量範囲における距離に基づいた選択基準を用いた結果を示す。最後に、図10により、一定のスロットルバルブ状態S=0.1及び特定の回転数及び特定の負荷に対して、算出されたモデルにより推定されたNO排出が示されている。

Claims (5)

  1. 入力量ベクトル(u)形式の複数の入力量に非線形に依存する、技術的な系の出力量(y)についてのモデルを算出する方法であって、モデルとして、複数のモデルパラメータを有する一つのモデル構造が設定され、前記モデルパラメータが、前記技術的な系における複数の試験台実験からの測定出力量に基づいて反復法で最適化され、複数の前記試験台実験が実験計画に従って遂行され、当該実験計画は、各反復ステップ(k)について前記モデルの推定出力量(y^)からそれぞれ作成される方法において、
    現行の前記反復ステップ(k)に対して有効な前記モデルを用いて、複数の入力量ベクトル(ucand)の集合(Ucand)から、推定出力量(y^(ucand))の集合(y^(Ucand))が算出されること、
    出力量の当該集合(y^(Ucand))から、予め設定された目標出力量範囲(COR)内の推定出力量(y^(ucand))をもたらす、目標入力量ベクトル集合(Ucand,COR)の目標入力量ベクトル(ucand,COR)が特定されること、
    前記目標入力量ベクトル集合(Ucand,COR)から、次の反復ステップ(k+1)のために、新たな入力量ベクトル(unew)が、既に選択された前記入力量ベクトル(uapp)の前記集合(Uapp)を補うために選択され、そのときに、前記新たな入力量ベクトル(unew)は、予め定められた、距離に基づいた選択基準に基づいて選択されること、
    このように拡張された、選択された入力量ベクトル(uapp)による前記集合(Uapp)が実験計画として用いられることで、試験台実験に基づいて出力量(yapp)の測定データが生成され、当該データを用いて前記モデルが最適化されること、及び
    上記の方法ステップが、設定された停止条件が満たされるまで反復的に繰り返されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載された方法において、既に選択された前記入力量ベクトルの前記集合(Uapp)内の既知の前記入力量ベクトル(uapp)に対してできるだけ大きい最小ユークリッド距離を有する入力量ベクトル(ucand,COR)が、新たな入力量ベクトル(unew)として前記目標入力量ベクトル集合(Ucand,COR)から選択されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、目下有効な前記モデルを用いて前記目標入力量ベクトル集合(Ucand,COR)に対して前記出力量(y^(ucand,COR))が計算され、新たな入力量ベクトル(unew)として入力量ベクトル(ucand,COR)が選択されるときに、その入力量ベクトル(ucand,COR)に対して推定される出力量(y^(ucand,COR))が、既知の出力量(yapp)に対してできるだけ大きい最小ユークリッド距離を有するように前記入力量ベクトル(ucand,COR)が選択されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、既に選択された前記入力量ベクトル(Uapp)の前記集合が、対応関係にある前記出力量(Yapp)だけ補われるとともに、前記目標入力量ベクトル集合(Ucand,COR)が、対応関係にある推定出力量(y^(Ucand,COR))だけ補われ、新たな入力量ベクトル(unew)として入力量ベクトル(ucand,COR)が選択されるときに、当該入力量ベクトル(ucand,COR)が、既知の入力量ベクトル(uapp)に対してできるだけ大きい最小ユークリッド距離を有するとともに、前記入力量ベクトル(ucand,COR)と対応関係にある出力量(y^(ucand,COR))が、既知の前記出力量(yapp)に対してできるだけ大きい最小ユークリッド距離を有するように、前記入力量ベクトル(ucand,COR)が選択されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、モデルパラメータ(θ)を有する局所モデル(y^(u;θ))並びに対応する効力関数(Φ(x))を所定数(I)有するローカルモデルネットワーク(LMN)がモデルとして用いられ、一の反復ステップ(k)においては、選択された前記入力量(uapp)及び測定された前記出力量(yapp)に基づいて、前記局所モデル(y^(u;θ))の前記数(I)、前記モデルパラメータ(θ)及び/又は前記対応関係にある効力関数(Φ(x))が調整されることを特徴とする方法。
JP2016514378A 2013-05-22 2014-05-20 技術的な系の出力量のモデルを算出する方法 Active JP6404909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50347/2013 2013-05-22
ATA50347/2013A AT512977B1 (de) 2013-05-22 2013-05-22 Methode zur Ermittlung eines Modells einer Ausgangsgröße eines technischen Systems
PCT/EP2014/060350 WO2014187828A1 (de) 2013-05-22 2014-05-20 Methode zur ermittlung eines modells einer ausgangsgrösse eines technischen systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530585A true JP2016530585A (ja) 2016-09-29
JP6404909B2 JP6404909B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=49919831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514378A Active JP6404909B2 (ja) 2013-05-22 2014-05-20 技術的な系の出力量のモデルを算出する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10331810B2 (ja)
EP (1) EP2999998B1 (ja)
JP (1) JP6404909B2 (ja)
KR (1) KR102206324B1 (ja)
CN (1) CN105209984B (ja)
AT (1) AT512977B1 (ja)
WO (1) WO2014187828A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512977B1 (de) * 2013-05-22 2014-12-15 Avl List Gmbh Methode zur Ermittlung eines Modells einer Ausgangsgröße eines technischen Systems
DE102016104236A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Erstellung eines Modells eines technischen Systems
AT518676B1 (de) * 2016-05-17 2018-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines technischen Systems
CN106836389A (zh) * 2017-01-15 2017-06-13 苏州大学 一种基于cfd的智能节水型浴缸及其设计方法
JP2018120327A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
AT520827B1 (de) * 2018-03-09 2019-08-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Fahrzeugparameters eines Fahrzeugdatensatzes eines Fahrzeugs und Verwendung des Fahrzeugparameters an einem Prüfstand
AT521422B1 (de) 2018-06-21 2020-09-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines technischen Systems
DE102018217230A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Fluidpumpe
EP3845979A1 (de) * 2019-12-30 2021-07-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zur parametrierung eines anlagenmodells
DE102020205964B3 (de) * 2020-05-12 2021-06-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Prüfstands
KR20230037661A (ko) * 2020-07-17 2023-03-16 그램 랩스 인코포레이티드 컨테이너화된 애플리케이션의 배치를 최적화하기 위한 시스템, 방법 및 서버
DE102021108911A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Computer-implementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Systemmodells zur Nachbildung eines dynamischen Verhaltens eines technischen Systems
CN114926705A (zh) * 2022-05-12 2022-08-19 网易(杭州)网络有限公司 封面设计模型训练方法、介质、装置和计算设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044827A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Haruo Ishikawa 特性推定方法
WO2012163972A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Avl List Gmbh Machine-implemented method for obtaining data from a nonlinear dynamic real system during a test run
JP2012247855A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nippon Steel Engineering Co Ltd プロセスの状態予測方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056202A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 学習制御装置
JPH0756608A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Kawasaki Steel Corp 信号処理方法
JP4274046B2 (ja) 2004-05-25 2009-06-03 オムロン株式会社 制御装置、制御パラメータの調整装置、制御パラメータの調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP5279299B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 キヤノン株式会社 反復学習制御回路を備える位置制御装置、露光装置及びデバイス製造方法
US20090319453A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Livermore Software Technology Corporation Sampling Strategy Using Genetic Algorithms in Engineering Design Optimization
AT10301U3 (de) * 2008-09-01 2009-09-15 Avl List Gmbh Verfahren und regelanordnung zur regelung einer regelstrecke mit sich wiederholendem arbeitszyklus
JP2013504133A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 イー. ラリモア,ウォレス 反復線形部分空間計算による時変、パラメータ変動、及び非線形システムの経験的モデル化のための方法及びシステム
CN102122132A (zh) * 2010-01-11 2011-07-13 北京航空航天大学 一种基于模糊神经网络的用于环境模拟系统的智能控制系统
CN101782743A (zh) * 2010-02-11 2010-07-21 浙江大学 神经网络建模方法及系统
CN101846979A (zh) * 2010-06-29 2010-09-29 北京航空航天大学 一种精确目标跟踪的超前迭代学习控制方法
US8548621B2 (en) * 2011-01-31 2013-10-01 Xerox Corporation Production system control model updating using closed loop design of experiments
US8898096B2 (en) * 2011-05-31 2014-11-25 Oracle International Corporation Application configuration generation
CN102629104B (zh) * 2011-12-01 2013-10-02 燕山大学 一种水泥回转窑煅烧预测控制系统及方法
AT512977B1 (de) 2013-05-22 2014-12-15 Avl List Gmbh Methode zur Ermittlung eines Modells einer Ausgangsgröße eines technischen Systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044827A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Haruo Ishikawa 特性推定方法
JP2012247855A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nippon Steel Engineering Co Ltd プロセスの状態予測方法
WO2012163972A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Avl List Gmbh Machine-implemented method for obtaining data from a nonlinear dynamic real system during a test run

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160013012A (ko) 2016-02-03
AT512977A3 (de) 2014-11-15
AT512977B1 (de) 2014-12-15
EP2999998A1 (de) 2016-03-30
KR102206324B1 (ko) 2021-01-22
US10331810B2 (en) 2019-06-25
EP2999998B1 (de) 2018-08-08
CN105209984B (zh) 2018-01-19
AT512977A2 (de) 2013-12-15
JP6404909B2 (ja) 2018-10-17
US20160063151A1 (en) 2016-03-03
WO2014187828A1 (de) 2014-11-27
CN105209984A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404909B2 (ja) 技術的な系の出力量のモデルを算出する方法
JP6922945B2 (ja) 情報処理方法
CN105608263B (zh) 一种面向涡轮叶盘结构寿命概率分析的自适应处理方法
US9952567B2 (en) Method for setting up a functionality for a control unit
CN114662780A (zh) 碳排放量预测方法、装置、电子设备及存储介质
Abbas et al. Robustness-guided temporal logic testing and verification for stochastic cyber-physical systems
Kou et al. Reduced-order modeling for nonlinear aeroelasticity with varying Mach numbers
US20070179917A1 (en) Intelligent design optimization method and system
JP6718500B2 (ja) 生産システムにおける出力効率の最適化
JP2003013794A (ja) 車両用制御パラメータの適合方法及び適合装置
JP2010277577A (ja) 制御及び推定のための線形モデルのリアルタイムスケジューリング
JP2018511050A (ja) 制御装置のキャリブレーション用のモデル・アンサンブルの策定方法
CN102314533B (zh) 将计算出的曲线拟合到目标曲线的方法和系统
JP2008523470A5 (ja)
WO2017169875A1 (ja) 解析装置、解析方法、およびプログラムを記憶した記憶媒体
Liu et al. fSDE: efficient evolutionary optimisation for many-objective aero-engine calibration
Loweth et al. Practical recommendations on the use of moving least squares metamodel building
US8190536B2 (en) Method of performing parallel search optimization
CN116292057A (zh) 一种可变速抽水蓄能机组的控制方法、装置、设备及介质
Stinstra et al. Metamodeling by symbolic regression and Pareto simulated annealing
JP6873154B2 (ja) 技術的な系のモデルを特定するための方法および装置
KR20150054245A (ko) 비선형 설계공간 내에서의 근사모델 최적설계방법
CN111210877A (zh) 一种推断物性参数的方法及装置
JP4893476B2 (ja) 設計プログラムおよび設計装置
CN112182744B (zh) 一种egr率预测方法、装置、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250