JP2016530481A - スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法 - Google Patents

スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530481A
JP2016530481A JP2016514414A JP2016514414A JP2016530481A JP 2016530481 A JP2016530481 A JP 2016530481A JP 2016514414 A JP2016514414 A JP 2016514414A JP 2016514414 A JP2016514414 A JP 2016514414A JP 2016530481 A JP2016530481 A JP 2016530481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing unit
switch
value
presence sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016514414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016530481A5 (ja
Inventor
ギーベラー カーステン
ギーベラー カーステン
ブラウン スパイロス
ブラウン スパイロス
チェンバレン ティム
チェンバレン ティム
エフレイム デイヴィッド ハーウィッツ ジョナサン
エフレイム デイヴィッド ハーウィッツ ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pyreos Ltd
Original Assignee
Pyreos Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pyreos Ltd filed Critical Pyreos Ltd
Publication of JP2016530481A publication Critical patent/JP2016530481A/ja
Publication of JP2016530481A5 publication Critical patent/JP2016530481A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94106Passive activation of light sensor, e.g. by ambient light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94112Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector having more than one receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

スイッチ作動装置(100)は、存在センサ(1)と、信号処理ユニット(101)と、当該信号処理ユニットによって駆動制御されるアクチュエータ(104)とを有し、前記存在センサ(1)は、熱を放出する部分(115)の、前記存在センサ(1)における存在によってスイッチ(103)を作動させ、前記存在は、前記部分(115)が前記存在センサ(1)に接近する接近段階(31)と、前記部分(115)が当該存在センサ(1)の近傍にて止まる待機段階(44)と、前記部分(115)が当該存在センサ(1)から離れる離反段階(41)とによって形成され、前記存在センサ(1)は、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素(21乃至24)を用いて、前記部分(115)から放出された熱を検出し、画素(21乃至24)ごとに、当該画素(21乃至24)によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れ(56,57)を有する信号(51乃至54)を出力するように構成されており、前記信号処理ユニット(101)によって、前記信号の振れ(56,57)の時系列および当該信号の振れ(56,57)の波形から、前記接近段階(31)と前記離反段階(41)とが特定され、前記アクチュエータ(104)は、前記接近段階(31)、前記待機段階(44)または前記離反段階(41)が特定されると直ちに、前記スイッチ(103)を作動させる。

Description

本発明は、スイッチ作動装置、当該スイッチ作動装置を備えた移動機器、および、熱を放出する部分の存在によって、特に人間の頭部の存在によって、当該スイッチ作動装置を備えたスイッチを作動させる方法にも関する。
ヒューマンコンピュータインタラクションについては、インタラクティブシステムと、そのマンマシンインタフェースとが公知となっており、これには、人間によって行われた非触覚ジェスチャまたは触覚ジェスチャを自動認識するための装置が備えられている。原則としてかかるジェスチャは、身体のどのような姿勢およびどのような動きからも導出することができる。ジェスチャ認識装置には、ジェスチャを検出するための機器が備えつけられており、当該機器によって生成された情報が、対応するアルゴリズムを用いて解析されることにより、当該情報からジェスチャが導出される。従来、たとえば移動電話機には、当該移動電話機の通話のための対応する機能を作動または非作動化するため、当該移動電話機が人間の頭部において保持されていることをジェスチャ認識装置によって検出できるように、ジェスチャ認識装置が備えつけられている。人間の頭部の存在を認識するための、移動電話機の従来のジェスチャ認識装置は、移動電話機の周辺の光学的検出をベースとしたものであり、かかるジェスチャ認識装置では、ジェスチャ認識装置によって頭部が光学検出されると直ちに、頭部が存在することが検出されたとみなす。その際には、人間の頭部を、当該移動電話機に接近している他の部位または物と区別すべきであることに留意しなければならず、たとえば光状態の変化等の周辺ノイズ影響を消失させなければならない。さらに、人間がつば有り帽子またはつば無し帽子を被っているか否か、または、人間の髪型がどのようになっているかによって、特に、人間の髪が長いか否か、もしくは禿げているか否かによって、人間の頭部の存在の検出の的中確実性が阻害されないように、ジェスチャ認識装置を備えつけるのは困難である。
本発明の課題は、構成の小型化を実現し、かつ低コストおよび低エネルギー消費量を実現し、かつ、スイッチ作動装置を備えたスイッチの作動を確実かつ低エラー率で実現できるスイッチ作動装置、スイッチ作動装置を備えた移動機器、および、熱を放出する部分の存在によって、スイッチ作動装置を備えたスイッチを作動させる方法とを実現することである。
前記課題は、請求項1,5および6に記載の特徴により解決される。その他の請求項に、有利な実施形態が記載されている。
本発明のスイッチ作動装置は、存在センサと、信号処理ユニットと、当該信号処理ユニットによって駆動制御されるアクチュエータとを有し、前記存在センサは、熱を放出する部分の、前記存在センサにおける存在によってスイッチを作動させ、前記存在は、前記部分が当該存在センサに接近する接近段階と、前記部分が当該存在センサの近傍にて止まる停止段階と、当該部分が当該存在センサから離れる離反段階とによって形成され、前記存在センサは、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素を用いて、前記部分から放出された熱を検出し、画素ごとに、当該画素によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れを有する信号を出力するように構成されており、前記信号処理ユニットによって、前記信号の振れの時系列および当該信号の振れの波形から、前記接近段階と前記離反段階とが特定され、前記アクチュエータは、前記接近段階、前記停止段階および/または前記離反段階が特定されると直ちに、前記スイッチを作動させる。有利には、前記熱電材料はチタン酸ジルコン酸鉛である。
本発明の移動機器は前記スイッチ作動装置を備えており、かつ、当該移動機器の機能を作動/非作動化するため、前記スイッチが当該移動機器内に組み込まれている。
スイッチ作動装置を動作させるための本発明の方法は、
接近段階において引き起こされた第1の信号の振れが画素から信号処理ユニットへ出力されるように、前記熱を放出する部分を前記存在センサに接近させ、当該第1の信号の振れを、第1の極値まで上昇する第1の絶対的な振幅上昇部として識別し、かつ、当該第1の絶対的な振幅上昇部の開始時点から第1の時間の経過後に、事前に定められた第1の振幅絶対値と当該画素の無反応時の信号レベルの絶対値との間の絶対値を有する振幅値まで下降する第1の絶対的な振幅下降部とを、前記信号処理ユニットによって識別すべく、当該画素の当該信号を当該信号処理ユニットによって処理するステップと、
前記第1の信号の振れが識別されると直ちに、前記信号処理ユニットによってスイッチを作動させるようにアクチュエータを制御するステップと、
前記第1の信号の振れが識別された時点から、待機段階を成す事前に定められた待機持続時間にわたって、前記信号処理ユニットによる前記画素の前記信号の処理を中断するステップと、
離反段階において引き起こされた第2の信号の振れが前記画素から前記信号処理ユニットへ出力されるように、前記熱を放出する部分を前記接近センサから離れさせ、当該第2の信号の振れを、第2の極値まで上昇する第2の絶対的な振幅上昇部として識別し、かつ、当該第2の絶対的な振幅上昇部の開始時点から第2の時間の経過後に、事前に定められた第2の振幅絶対値と当該画素の無反応時の信号レベルの絶対値との間の絶対値を有する振幅値まで下降する第2の絶対的な振幅下降部とを、前記信号処理ユニットによって識別すべく、当該画素の当該信号を当該信号処理ユニットによって処理するステップと、
前記第2の信号の振れが識別されると直ちに、前記信号処理ユニットによってスイッチを作動させるようにアクチュエータを制御するステップと
を有する。
前記画素が熱電材料製の薄膜を、好適にはチタン酸ジルコン酸鉛製の薄膜を有することにより、熱を放出する部分が存在センサの近傍に存在する間に生成する画素は、当該熱を放出する部分の存在の検出を本発明の方法により確実かつ低エラー率で行えるものとなるという利点が奏される。さらに、スイッチ作動装置を移動機器用に有利に使用できるように、小型化した構成で、かつ低コストで、前記画素を有する存在センサを製造することも可能となる。前記薄膜を用いて、前記部分により放出された熱により信号を生成することによって、外部エネルギー源を用いて存在センサへエネルギーを供給する必要がなくなる。よって、スイッチ作動装置はエネルギー負荷として信号処理ユニットとアクチュエータとを備えることとなり、これにより、移動機器用の当該スイッチ作動装置のエネルギー総使用量を低くできるという効果が奏される。
有利には、前記存在センサは少なくとも2つの画素を有する。これにより、信号処理ユニットへは、少なくとも2つの互いに依存せずに生成された信号が供給され、両信号の拡開を冗長的に行うことができ、これに付随して、熱を放出する部分の存在の検出も冗長的に行えるという効果が奏される。
前記部分は有利には人間の頭部であり、前記部分から放出される熱は、好適には、当該人間の頭部から放射される体熱である。上述のスイッチ作動装置の本発明の実施態様および/または好適な実施態様により、人間の通常の動きシーケンスの範囲内で、人間の頭部が存在することの検出を、特に確実かつ低エラー率で実現することができる。人間の頭部の検出が、頭部から放出される体熱の検出をベースとすることにより、頭部が存在することを検出するのに用いられる信号が、たとえば人間の髪型や、人間が頭部を覆っているか否かによって影響を受けることがないも同然となる。このことにより、たとえば長い髪や帽子に起因してスイッチが誤って作動するのが防止される。
好適には、前記スイッチ作動装置を動作させるための方法は、
前記信号の振れの振幅の絶対値が所定の振幅レベルを上回るか否かの検査を行うステップと、
前記検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行するステップと
を有する。
さらに、前記待機持続時間を最大5秒とすることも有利である。第1の持続時間は、好適には最大10msから1000msまでの間である。さらに、第2の持続時間を最大10msから1000msとすると有利である。事前に定められた第1の振幅値の絶対値は、好適には、第1の極値の振幅絶対値に対し、画素の無反応時の信号レベルの絶対値より最大20%乃至50%大きい。さらに、事前に定められた第2の振幅値の絶対値は、第2の極値の振幅絶対値に対し、画素の無反応時の信号レベルの絶対値より最大20%乃至50%大きい。
さらに、前記スイッチ作動装置を動作させるための方法は好適には、
前記第1の極値が画素の無反応時の信号レベルを上回り、かつ、前記第2の極値が当該信号レベルを下回るか否かの検査、または、前記第1の極値が画素の無反応時の信号レベルを下回り、かつ、前記第2の極値が当該信号レベルを上回るか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行するステップ
を有する。前記接近センサは好適には少なくとも2つの前記画素を有する。その際に好適なのは、画素の第1の信号の振れおよび第2の信号の振れがそれぞれ、事前に定められた時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行することである。その際に好適なのは、この事前に定められた時間を30msとすることである。
スイッチ作動装置の作動方法の本発明のおよび/または好適な実施形態により、たとえば存在センサの周辺からの影響により出たノイズ信号が、信号処理ユニットによる処理を全くまたは少なくともほとんど阻害せず、これにより、熱を放出する部分が存在することを検出する精度と、スイッチの作動精度とを向上させることができるという利点が奏される。熱を放出する部分の存在に対応する信号の振れの本発明のおよび/または好適な具体的構成により、熱を放出する部分の存在を、存在センサに及ぼされるノイズ影響から識別する的中確実性が高くなり、これにより、熱を放出する部分の存在を確実かつ低エラー率で識別できるという効果が奏される。たとえば、信号の振れの順序が、熱を放出する部分の存在について規定された信号の振れの順序と一致しない場合には、かかる信号の振れから、熱を放出する部分は存在すると解釈しないこととする。驚くべきことに、熱電材料製の薄膜、好適にはチタン酸ジルコン酸鉛製の薄膜によって生成された信号の振れを、熱を放出する部分の存在の判別に利用することにより、熱を放出する部分が存在することを検出する精度を必要以上に上昇させることができる。
以下、添付の概略的な図面を参照して、本発明の有利な実施形態を説明する。
移動電話機が人間の頭部の耳において保持されている様子を示す概略図である。 図1の移動電話機用の本発明のスイッチ作動装置の概略図である。 図1および2の存在センサの信号の振幅推移を示す図である。 図2の細部図である。 図2の細部図である。
図1中、人間が自身の頭部115において移動電話機114を保持しているのが示されている。移動電話機114は、たとえば通話のために、手によって接近移動112されることによって頭部115に近づけられている。通話が終了すると、移動電話機114は離反移動111によって頭部115から離される。移動電話機114は、スイッチ作動装置100と、当該スイッチ作動装置100によって作動および非作動化することが可能な機能ユニット113とを有する。機能ユニット113はたとえば、移動電話機114のディスプレイ用の照明装置等であり、この照明装置は、移動電話機114が頭部115において保持されている間はスイッチ作動装置100によって非作動状態に切り替えられている。
一例として移動電話機114はスイッチオンされており、テーブルの上にあり、通話呼を受信するのに十分な受信状態となっている。通話呼が着信すると移動電話機114が鳴り、移動電話機114のディスプレイを照明するために照明装置がスイッチオンされる。人間が、この通話を承認して当該通話を行うために、移動電話機114を手にとって自身の頭部115へ持っていくと、人間は移動電話機114を自身の耳において保持した状態となる。移動電話機114が頭部115の近傍に来ると直ちに、スイッチ作動装置100は、移動電話機114の消費エネルギー量を低下させて、頭部115が照明装置によって不必要に照明されないようにするため、照明装置を非作動化する。
スイッチ作動装置100は、移動電話機114が頭部115の近傍に保持されていることを検出するための存在センサ1を有する。存在センサ1は信号線路102を介して信号処理ユニット101に接続されている。この信号処理ユニット101において、存在センサ1から当該信号処理ユニット101へ伝送された信号が処理される。信号処理ユニット101における信号処理に基づき、移動電話機114の近傍に頭部115が存在すると判定されると直ちに、スイッチ103はアクチュエータ104を介して作動され、スイッチ103によって、前記機能ユニット113を作動および非作動化させることができる。
前記存在センサ1は、第1画素21と、第2画素22と、第3画素23と、第4画素24とを有する。各画素21乃至24はそれぞれ、チタン酸ジルコン酸鉛から成る薄膜を有し、頭部115から放出された熱を各画素21乃至24が検出すると直ちに、前記各薄膜によってそれぞれ信号51乃至54が生成される。これにより、たとえば存在センサ1の近傍に頭部115が存在することによって、各画素21乃至24からそれぞれ、信号51乃至54の1つが信号処理ユニット101へ出力される。信号51乃至54の推移も類似しており、頭部115から放出されて各画素21乃至24の薄膜によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた推移となっている。
図3から図5は、横軸61を時間とし、縦軸62を画素21乃至24の各信号51乃至54の振幅とするグラフである。信号51乃至54の各時間的推移は、実質的に合同となっている。接近移動112によって、各信号51乃至54にそれぞれ接近段階31が現れ、これにより、各信号51乃至54に第1の信号の振れ56が生じる。第1の信号の振れ56は、第1の絶対的な振幅上昇部32と、第1の絶対的な振幅下降部33とから成る。第1の絶対的な振幅上昇部32は開始時点91を起点とし、第1の絶対的な振幅下降部33は終了時点92を終点とし、各信号51乃至54は、第1の絶対的な振幅上昇部32から第1の絶対的な振幅下降部33へ移行する部分において、それぞれ最大値81乃至84を有する。
同様に離反移動111によって、離反段階41を含む、前記信号51乃至54の第2の信号の振れ57が生じる。この離反段階41は、第2の絶対的な振幅上昇部42と、第2の絶対的な振幅下降部43とから構成される。信号51乃至54の各離反段階41はそれぞれ、最小値71乃至74を有する。両信号の振れ56,57の方向は互いに逆であり、図2および図3では、第1の信号の振れ56は上方向に向かっており、図2および図4では、第2の信号の振れ57は下方向に向かっている。第2の信号の振れ57の開始時点は符号93によって示されており、第2の信号の振れ57の終了時点は符号94によって示されている。
接近移動112および離反移動111の変動特性により、画素21乃至24によって信号の振れ56,57が生じ、それに対して存在センサ1の近傍に頭部115が存在しない場合、または、頭部115において移動電話機114が静止している場合、画素51乃至54は画素不感状態となる。この画素不感状態の信号レベルは、符号55によって示されている。画素不感状態のときには、画素21乃至24から出力された信号の振幅絶対値は非常に小さくなるので、理想的な場合、信号レベル55が0であると判断することができる。
スイッチ作動装置100は、存在センサ1によって画素21乃至24の信号51乃至54が信号処理ユニット101へ連続的に出力されるように構成されている。この信号51乃至54は信号処理ユニット101においてリアルタイムで処理されて、信号の振れ56,57の時系列が存在するか否かが判定される。信号処理ユニット101によって第1の信号の振れ56が検出された場合、当該信号処理ユニット101によって、たとえば移動電話機114のディスプレイ等である機能ユニット113をオフ状態に切り替えるため、スイッチ103を開放するようにアクチュエータ104を作動させる。信号処理ユニット101によって第1の信号の振れ56の終了時点92が検出されると直ちに、待機段階44が開始する。この待機段階44は終了時点95を終点とし、信号処理ユニット101による信号51乃至54の処理を停止するものである。待機段階44の終了時点95に達した後に初めて、信号処理ユニット101によって第2の信号の振れ57が想定される。信号処理ユニット101が信号51乃至54から第2の信号処理ユニット57を検出すると直ちに、アクチュエータ104を介してスイッチ103が閉成され、これにより、たとえば移動電話機114のディスプレイ等である機能ユニットがオン状態に切り替えられて戻される。
信号処理ユニット101の信号処理を停止させる待機段階44を用いることにより、たとえば、第1の信号の振れ56の直後に当該待機段階44中に生じる第2の信号の振れ57の信号の振れは、第2の信号の振れ57として判別されることがなくなる。このことにより、たとえば周辺のノイズ影響により信号の振れの短い列が発生しても、移動電話機114が頭部115において存在すると誤って判定されることが防止される。
移動電話機114が頭部115に存在することを検出する際には、具体的には以下のことが行われる:
接近段階31中に移動電話機114を頭部115へ接近移動112によって近づけることにより、当該頭部115から放出された熱が存在センサ1の画素21乃至24によって検出され、その検出強度は漸次的に強くなっていく。このように検出されることにより、各画素21乃至24からそれぞれ第1の信号の振れ56が出力されて信号処理ユニット101により識別される。すなわち、各最大値81乃至84へ上昇していく第1の絶対的な振幅上昇部32、および、第1の信号の振れ56の開始時点91と終了時点92との間の時間の経過後の、第1の振幅値まで下降していく第1の絶対的な振幅下降部33とが識別される。この第1の振幅値は、最大値81乃至84に対し、画素21乃至24の無反応時の信号レベル55の振幅値より最大20%乃至50%大きくなければならない。第1の信号の振れ56の開始時点91と終了時点92との間の時間は、最大でも20msから50msまでの間でなければならない。
第1の信号の振れが信号処理ユニット101によって識別されると直ちに、スイッチ103を作動させるようにアクチュエータ104を制御する。信号処理ユニット101によって第1の信号の振れ56が識別された時点から、すなわち、第1の信号の振れ56の終了時点92を経過した後、当該信号処理ユニット101による信号51乃至54の処理は待機持続時間54中、中断される。この待機持続時間54は、2秒から5秒までの間とすべきである。待機段階44の終了時点95の後、信号処理ユニット101は信号51乃至54の処理を再開する。待機段階44中に移動電話機114が頭部115から離反移動111によって離れた場合、信号処理ユニット101は、想定される第2の信号の振れ57を識別することがなくなる。このように頭部115において移動電話機114が短時間存在することは、頭部115において移動電話機114が存在していることをスイッチ作動装置100が検出する対象としている存在とはみなされない。
信号処理ユニット101によって第1の信号の振れ56が検出されて待機段階44が経過すると直ちに、信号処理ユニット101は、信号51乃至54の処理によって第2の信号の振れ57を識別する準備ができた状態になる。事前に定められた時間の経過後に、信号処理ユニット101によって第2の信号の振れ57が識別されない場合、信号処理ユニット101は、第1の信号の振れ56を再び識別する準備ができている元の状態に戻される。
しかし、前記事前に定められた時間の経過前に、移動電話機114が頭部115から離反移動111により離れたことにより、信号処理ユニット101が信号51乃至54から第2の信号の振れ57を識別できる場合には、当該信号処理ユニット101によってスイッチ103を確認するようにアクチュエータ104を制御する。第2の信号の振れ57は、それぞれ1つの最小値71乃至74まで上昇する第2の絶対的な振幅上昇部42、および、当該第2の信号の振れ57の開始時点93と終了時点94との間の時間の経過後の、第2の振幅値まで下降する第2の絶対的な振幅下降部43から成り、前記開始時点93と終了時点94との間の時間は、最大20msから50msまでの間とすべきであり、前記第2の振幅値は、最小値71乃至74に対して、画素21乃至24の無反応時の信号レベル55より最大20%乃至50%下回るべきである。
第1の信号の振れ56は、第1の絶対的な振幅下降部33より後の第1の振幅値が、信号レベル55より、当該信号レベル55と最大値81乃至84における振幅値との振幅差の最大20%乃至50%上回る場合にのみ、信号処理ユニット101によって第1の信号の振れ56であると判断される。また、第2の信号の振れ57は、第2の絶対的な振幅下降部43より後の第2の振幅値が、信号レベル55より、当該信号レベル55と最大値81乃至84における振幅値との振幅差の最大20%乃至50%上回る場合にのみ、信号処理ユニット101によって第2の信号の振れ57であると判断される。
さらに、存在センサ1の周辺からのノイズ影響を消失させるべく、両信号の振れ56,57の振幅の絶対値が、事前に定められた振幅レベルを上回るか否かも検査する。さらに、信号の振れ56,57を識別するため、最大値81乃至84が画素21乃至24の無反応時の信号レベル55を上回るか否か、および、最小値71乃至74が当該信号レベル55を下回るか否かも検査する。上記態様に代えて択一的に、各画素21乃至24を適切に逆向きに接続すると、信号の振れ56,57の方向が、図2中に示された方向と逆方向になっているか否かを検査することも可能となる。さらに、各最大値81乃至84および各最小値71乃至74が、事前に定められた時間以内であるか否かも検査する。この事前に定められた時間は30msである。このことにより、全ての画素21乃至24が同一の信号品質の信号51乃至54を信号処理ユニット101へ出力した場合にのみ、頭部115において移動電話機114が存在することが検出されるようにすることができる。
1 存在センサ
21 第1画素
22 第2画素
23 第3画素
24 第4画素
31 接近段階
32 第1の絶対的な振幅上昇部
33 第1の絶対的な振幅下降部
41 離反段階
42 第2の絶対的な振幅下降部
43 第2の絶対的な振幅上昇部
44 待機段階
51 第1画素の信号
52 第2画素の信号
53 第3画素の信号
54 第4画素の信号
55 画素不感状態のときの信号レベル
56 接近段階における第1の信号の振れ
57 離反段階における第2の信号の振れ
61 横軸:時間
62 縦軸:振幅
71 第1の最小値
72 第2の最小値
73 第3の最小値
74 第4の最小値
81 第1の最大値
82 第2の最大値
83 第3の最大値
84 第4の最大値
91 接近段階における信号の振れの開始時点
92 接近段階における信号の振れの終了時点
待機段階の開始時点
93 離反段階における信号の振れの開始時点
94 離反段階における信号の振れの終了時点
95 待機段階の終了時点
100 スイッチ作動装置
101 信号処理ユニット
102 信号線路
103 スイッチ
104 アクチュエータ
111 離反移動
112 接近移動
113 機能ユニット
114 移動電話機
115 頭部

Claims (15)

  1. 存在センサ(1)と、信号処理ユニット(101)と、当該信号処理ユニットによって駆動制御されるアクチュエータ(104)とを有するスイッチ作動装置(100)であって、
    前記存在センサ(1)は、熱を放出する部分(115)の、前記存在センサ(1)における存在によってスイッチ(103)を作動させ、
    前記存在は、
    前記部分(115)が前記存在センサ(1)に接近する接近段階(31)と、
    前記部分(115)が当該存在センサ(1)の近傍にて止まる停止段階と、
    前記部分(115)が当該存在センサ(1)から離れる離反段階(41)と
    によって形成され、
    前記存在センサ(1)は、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素(21乃至24)を用いて、前記部分(115)から放出された熱を検出し、画素(21乃至24)ごとに、当該画素(21乃至24)によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れ(56,57)を有する信号(51乃至54)を出力するように構成されており、
    前記信号処理ユニット(101)によって、前記信号の振れ(56,57)の時系列および当該信号の振れ(56,57)の波形から、前記接近段階(31)と前記離反段階(41)とが特定され、
    前記アクチュエータ(104)は、前記接近段階(31)、前記停止段階または前記離反段階(41)が特定されると直ちに、前記スイッチ(103)を作動させる
    ことを特徴とするスイッチ作動装置。
  2. 前記熱電材料はチタン酸ジルコン酸鉛である、
    請求項1記載のスイッチ作動装置。
  3. 前記存在センサ(1)は少なくとも2つの前記画素(21乃至24)を有する、
    請求項1または2記載のスイッチ作動装置。
  4. 前記部分は人間の頭部(115)であり、
    前記部分から放出される熱は、前記人間の頭部(115)から放射される体熱である、
    請求項1から3までのいずれか1項記載のスイッチ作動装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載のスイッチ作動装置(100)を備えた移動機器であって、
    前記移動機器(114)の機能を作動/非作動化するために、前記スイッチ(103)が当該移動機器内に組み込まれている
    ことを特徴とする移動機器。
  6. 請求項1から4までのいずれか1項記載のスイッチ作動装置(100)を動作させるための方法であって、
    ・前記熱を放出する部分(115)が前記存在センサ(1)に接近することにより、前記接近段階(31)において引き起こされた前記第1の信号の振れ(56)を前記画素(21乃至24)から前記信号処理ユニット(101)へ出力し、前記第1の信号の振れ(56)が、第1の極値(81乃至84)まで上昇する第1の絶対的な振幅上昇部(32)、および、当該第1の絶対的な振幅上昇部(32)の開始時点(91)から第1の時間の経過後の第1の絶対的な振幅下降部(33)であって、当該画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)の絶対値と第1の所定の絶対振幅値との間の絶対値を有する振幅値まで下降する第1の絶対的な振幅下降部(33)として、前記信号処理ユニット(101)によって識別されるように、当該画素(21乃至24)の当該信号(51乃至54)を当該信号処理ユニット(101)によって処理するステップと、
    ・前記第1の信号の振れ(56)が識別されると直ちに、前記信号処理ユニット(101)によって前記スイッチ(103)を作動させるように前記アクチュエータ(104)を制御するステップと、
    ・前記第1の信号の振れ(56)が識別された時点から、前記待機段階(44)を成す所定の待機持続時間にわたって、前記信号処理ユニット(101)による前記画素(21乃至24)の前記信号(51乃至54)の処理を中断するステップと、
    ・前記熱を放出する部分(115)が前記存在センサ(1)から離れることにより、前記離反段階(41)において引き起こされた前記第2の信号の振れ(57)を前記画素(21乃至24)から前記信号処理ユニット(101)へ出力し、前記第2の信号の振れ(57)が、第2の極値(71乃至74)まで上昇する第2の絶対的な振幅上昇部(42)、および、当該第2の絶対的な振幅上昇部(42)の開始時点(93)から第2の時間の経過後の第2の絶対的な振幅下降部(43)であって、当該画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)の絶対値と第2の所定の絶対振幅値との間の絶対値を有する振幅値まで下降する第2の絶対的な振幅下降部(43)として、前記信号処理ユニット(101)によって識別されるように、当該画素(21乃至24)の当該信号(51乃至54)を当該信号処理ユニット(101)によって処理するステップと、
    ・前記第2の信号の振れ(57)が識別されると直ちに、前記信号処理ユニット(101)によって前記スイッチ(103)を作動させるように前記アクチュエータ(104)を制御するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  7. ・前記信号の振れ(56,57)の振幅の絶対値が所定の振幅レベルを上回るか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記待機持続時間は、0sから5sまでの間である、
    請求項6または7記載の方法。
  9. 前記第1の時間は、最大10msから1000msまでの間である、
    請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記第2の時間は、最大10msから1000msまでの間である、
    請求項6から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記第1の所定の絶対振幅値は、前記第1の極値(81乃至84)の絶対振幅値に対し、前記画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)の絶対値より20%乃至50%大きい、
    請求項6から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記第2の所定の絶対振幅値は、前記第2の極値(81乃至84)の絶対振幅値に対し、前記画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)の絶対値より最大20%乃至50%大きい、
    請求項6から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. ・前記第1の極値(81乃至84)が前記画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)を上回り、かつ、前記第2の極値(71乃至74)が当該信号レベル(55)を下回るか否かの検査、または、前記第1の極値(81乃至84)が前記画素(21乃至24)の無反応時の信号レベル(55)を下回り、かつ、前記第2の極値(71乃至74)が当該信号レベル(55)を上回るか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 前記存在センサ(1)は少なくとも2つの前記画素(21乃至24)を有し、
    前記方法は、
    ・前記画素(21乃至24)の前記第1の信号の振れ(56)および前記第2の信号の振れ(57)がそれぞれ、所定の時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、各次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記所定の時間は30msである、
    請求項14記載の方法。
JP2016514414A 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法 Pending JP2016530481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361827108P 2013-05-24 2013-05-24
US61/827,108 2013-05-24
PCT/EP2014/060551 WO2014187904A1 (de) 2013-05-24 2014-05-22 Schalterbetätigungseinrichtung, mobiles gerät und verfahren zum betätigen eines schalters durch eine präsenz eines wärme emittierenden teils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530481A true JP2016530481A (ja) 2016-09-29
JP2016530481A5 JP2016530481A5 (ja) 2017-07-06

Family

ID=50771495

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514414A Pending JP2016530481A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法
JP2016514411A Pending JP2016526213A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚並進ジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2016514412A Expired - Fee Related JP6400083B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514411A Pending JP2016526213A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚並進ジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2016514412A Expired - Fee Related JP6400083B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9857880B2 (ja)
EP (3) EP3005566B1 (ja)
JP (3) JP2016530481A (ja)
KR (3) KR20160013140A (ja)
CN (3) CN105531931A (ja)
DE (3) DE102014106661B4 (ja)
WO (3) WO2014187904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014017585B4 (de) * 2014-11-27 2017-08-24 Pyreos Ltd. Schalterbetätigungseinrichtung, mobiles Gerät und Verfahren zum Betätigen eines Schalters durch eine nicht-taktile Geste
JP6543185B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-10 クラリオン株式会社 車載装置
JP2023067082A (ja) 2021-10-29 2023-05-16 上海天馬微電子有限公司 検出装置及び検出方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120316A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線式人体検知装置
JPH07120318A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH08122143A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH10142351A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd 人感センサ
JP2003130728A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 焦電型赤外線検知素子
JP2005223629A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Corp 携帯電子機器
US20060060762A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Chan Serene S P Portable electronic device with activation sensor
JP2006088605A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷材の状態の検出方法
JP2007315965A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 人体検出装置及び映像表示装置
JP2008245086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コードレス電話装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57502185A (ja) * 1980-12-29 1982-12-09
JPS6113816A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 焦電スイツチ装置
JPH0786537B2 (ja) 1987-09-26 1995-09-20 松下電工株式会社 人体検出装置
JPH0615347Y2 (ja) 1987-11-20 1994-04-20 三洋電機株式会社 自動販売機の商品投入規制装置
DE69211153T2 (de) * 1991-11-04 1996-12-05 Honeywell Inc Dunnfilmpyroelektrische bildmatrix
JP2001235552A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Noboru Yoshizaki パターン化手合図の赤外線を識別検知する装置
JP5006073B2 (ja) * 2007-03-19 2012-08-22 パナソニック株式会社 物体検知システム
WO2008132546A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and algorithm for detecting movement of an object
JP2009223490A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shimizu Corp 仮想スイッチならびにそれを用いた家電制御システムおよび家電制御方法
JP5056623B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-24 ぺんてる株式会社 非接触入力装置
JP5177075B2 (ja) 2009-02-12 2013-04-03 ソニー株式会社 動作認識装置、動作認識方法、プログラム
JP2009134761A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Hitachi Ltd 非接触入力インターフェース装置及び情報端末装置
DE102009017845B4 (de) 2009-04-17 2011-07-21 Pyreos Ltd. Infrarotlichtsensor mit hoher Signalspannung und hohem Signal-Rausch-Verhältnis, sowie Infrarotlichtdetektor mit dem Infrarotlichtsensor
US8294105B2 (en) 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
DE102009037111B4 (de) 2009-08-11 2011-07-21 Pyreos Ltd. Kompakter Infrarotlichtdetektor und Verfahren zur Herstellung desselben
CN102004544B (zh) * 2009-08-28 2016-04-13 英华达(上海)电子有限公司 用户界面控制方法和使用该方法的电子装置
CN102043486A (zh) * 2010-08-31 2011-05-04 苏州佳世达电通有限公司 手持电子装置的操作方法
WO2012066562A2 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Muthukumar Prasad Smart radiation protection system for mobile device to reduce sar by forming actively tunable electromagnetic shadow on user facing direction works by sensing device proximity environment with property, position, orientation, signal quality and operating modes
JP5554689B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置および動作判定方法および入力装置
JP5617581B2 (ja) 2010-12-08 2014-11-05 オムロン株式会社 ジェスチャ認識装置、ジェスチャ認識方法、制御プログラム、および、記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120316A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線式人体検知装置
JPH07120318A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH08122143A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH10142351A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd 人感センサ
JP2003130728A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 焦電型赤外線検知素子
JP2005223629A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Corp 携帯電子機器
US20060060762A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Chan Serene S P Portable electronic device with activation sensor
JP2006088605A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷材の状態の検出方法
JP2007315965A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 人体検出装置及び映像表示装置
JP2008245086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160012168A (ko) 2016-02-02
JP2016527590A (ja) 2016-09-08
DE102014106661B4 (de) 2023-11-16
DE102014106680B4 (de) 2023-11-16
US9857880B2 (en) 2018-01-02
DE102014106681A1 (de) 2014-11-27
CN105531931A (zh) 2016-04-27
US10001840B2 (en) 2018-06-19
EP3005564B1 (de) 2018-10-31
WO2014187904A1 (de) 2014-11-27
EP3005565A1 (de) 2016-04-13
JP2016526213A (ja) 2016-09-01
EP3005565B1 (de) 2018-10-31
DE102014106681B4 (de) 2021-08-26
JP6400083B2 (ja) 2018-10-03
CN105493408A (zh) 2016-04-13
US20160077600A1 (en) 2016-03-17
WO2014187900A1 (de) 2014-11-27
WO2014187902A1 (de) 2014-11-27
US20160077583A1 (en) 2016-03-17
EP3005564A1 (de) 2016-04-13
EP3005566A1 (de) 2016-04-13
DE102014106661A1 (de) 2014-11-27
EP3005566B1 (de) 2021-02-17
DE102014106680A1 (de) 2014-11-27
KR20160012201A (ko) 2016-02-02
KR20160013140A (ko) 2016-02-03
US20160154467A1 (en) 2016-06-02
CN105531930A (zh) 2016-04-27
US10007353B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9939896B2 (en) Input determination method
US11422635B2 (en) Optical sensing device
US7438414B2 (en) Gaze discriminating electronic control apparatus, system, method and computer program product
US9635205B2 (en) Apparatus that produces guidance display interlocked with human sensor, control method of the apparatus, and storage medium
US9949013B2 (en) Near field gesture control system and method
KR102216048B1 (ko) 음성 명령 인식 장치 및 방법
US8655416B2 (en) User interface for a portable device including detecting close proximity of an ear to allow control of an audio application with a touchscreen
US10685550B2 (en) Gesture-enabled audio device with visible feedback
KR20160009344A (ko) 귓속말 인식 방법 및 장치
WO2018018415A1 (zh) 一种穿戴设备的佩戴状态判定方法及穿戴设备
US20180009118A1 (en) Robot control device, robot, robot control method, and program recording medium
US20200142505A1 (en) Electronic device and method for intelligent interaction thereof
KR20180132011A (ko) 음성 인식을 이용하여 전원을 제어하는 전자 장치 및 이의 전원 제어 방법
KR20150091487A (ko) 적외선 비접촉 제스처 시스템을 위한 장치 및 방법
JP2016530481A (ja) スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法
US11400601B2 (en) Speech and behavior control device, robot, storage medium storing control program, and control method for speech and behavior control device
US9946326B2 (en) User interface device and electronic device including the same
KR102065522B1 (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
KR20170086464A (ko) 웨어러블 디바이스 및 그 제어 방법
US20180267618A1 (en) Method for gesture based human-machine interaction, portable electronic device and gesture based human-machine interface system
JP2016053990A (ja) 電子機器
US20220066733A1 (en) Head-mountable information processing apparatus
KR20230138656A (ko) 음성 인식 트리거를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2010092388A (ja) センサーの感知方法
JP2012185633A (ja) 電子機器、処理システム及び処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190729