JP6400083B2 - スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法 - Google Patents

スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400083B2
JP6400083B2 JP2016514412A JP2016514412A JP6400083B2 JP 6400083 B2 JP6400083 B2 JP 6400083B2 JP 2016514412 A JP2016514412 A JP 2016514412A JP 2016514412 A JP2016514412 A JP 2016514412A JP 6400083 B2 JP6400083 B2 JP 6400083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gesture
switch
push
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016514412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527590A (ja
Inventor
ギーベラー カーステン
ギーベラー カーステン
ブラウン スパイロス
ブラウン スパイロス
チェンバレン ティム
チェンバレン ティム
エフレイム デイヴィッド ハーウィッツ ジョナサン
エフレイム デイヴィッド ハーウィッツ ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pyreos Ltd
Original Assignee
Pyreos Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pyreos Ltd filed Critical Pyreos Ltd
Publication of JP2016527590A publication Critical patent/JP2016527590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400083B2 publication Critical patent/JP6400083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94106Passive activation of light sensor, e.g. by ambient light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94112Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector having more than one receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチ作動装置、当該スイッチ作動装置を備えた移動機器、および、非触覚「プッシュ」ジェスチャによって、特に人間の手によって、当該スイッチ作動装置を備えたスイッチを作動させる方法にも関する。
ヒューマンコンピュータインタラクションについては、インタラクティブシステムと、そのマンマシンインタフェースとが公知となっており、これには、人間によって行われた非触覚ジェスチャまたは触覚ジェスチャを自動認識するための装置が備えられている。原則としてかかるジェスチャは、身体のどのような姿勢およびどのような動きからも導出することができ、最も重要なのは手のジェスチャである。ジェスチャ認識装置には、特にジェスチャを行う手を光学的に検出するための機器が備えつけられており、当該機器によって生成された画像情報が、対応するアルゴリズムを用いて解析されることにより、当該画像情報からジェスチャが導出される。非触覚ジェスチャを光学検出するための前記機器は、従来はカメラであったが、これは大きな設置スペースをとり、かつ、投資コストが高いという欠点がある。このことにより、かかるカメラベースのジェスチャ認識装置は、構成を小型化してかつ低コストでは実現することはできない。小型化および低コストで実現できることは、たとえば移動電話機の用途において有利である。さらに、カメラベースの装置のエネルギー消費量は多いという欠点もあり、このことにより、移動用での実用化が困難となる。上記カメラベースに代えて択一的に高速分光計が公知であるが、これは、高コストで構成の小型化を実現する点については、解決手段とはなり得ない。また、特に移動電話機用のタッチスクリーンも公知であるが、このタッチスクリーンは触覚ジェスチャの認識用であり、非触覚ジェスチャの認識用には適していない。
本発明の課題は、構成の小型化を実現し、かつ低コストおよび低エネルギー消費量を実現し、かつ、スイッチ作動装置を備えたスイッチの作動を確実かつ低エラー率で実現できるスイッチ作動装置、スイッチ作動装置を備えた移動機器、および、非触覚「プッシュ」ジェスチャによって、スイッチ作動装置を備えたスイッチを作動させる方法とを実現することである。
前記課題は、請求項1,5,6および15に記載の特徴により解決される。その他の請求項に、有利な実施形態が記載されている。
本発明のスイッチ作動装置は、熱を放出する部分によって行われる非触覚「プッシュ」ジェスチャによってスイッチを作動させるためのジェスチャセンサと、信号処理ユニットと、当該信号処理ユニットによって駆動制御されるアクチュエータとを有し、前記非触覚プッシュジェスチャは、前記部分が当該ジェスチャセンサに接近する接近段階と、前記部分が当該ジェスチャセンサの近傍にて止まる待機段階と、当該部分が当該ジェスチャセンサから離れる後退段階とによって形成され、前記ジェスチャセンサは、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素を用いて、前記ジェスチャが行われたときに前記部分から放出された熱を検出し、画素ごとに、当該画素によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れを有する信号を出力するように構成されており、前記信号処理ユニットによって、前記信号の振れの時系列から、前記ジェスチャが行われたことが判定され、前記アクチュエータは、前記ジェスチャが行われたことが判定されると直ちに、前記スイッチを作動させる。前記熱電材料は、特にチタン酸ジルコン酸鉛である。
本発明の移動機器は前記スイッチ作動装置を備えており、かつ、当該移動機器の機能を作動/非作動化するため、前記スイッチが当該移動機器内に組み込まれている。
スイッチ作動装置を動作させるための本発明の方法は、
熱を放出する部分を用いて、前記接近段階において引き起こされた信号の振れと、前記後退段階において引き起こされた信号の振れとが画素から信号処理ユニットへ出力され、かつ、両信号の振れの合間に前記待機段階中に当該信号が、両信号の振れのレベルより小さい絶対値を有する待機レベルに達するように、非触覚「プッシュ」ジェスチャを行うステップと、
前記信号を監視し、前記信号の振れの列の出現と、時間的に当該列の各信号の振れの合間に位置する、当該信号の前記待機レベルとを識別するステップと、
前記列が識別されると直ちに、前記信号処理ユニットによってスイッチを作動させるようにアクチュエータを制御するステップと
を有する。
スイッチ作動装置を動作させるための本発明の他の択一的な方法は、
熱を放出する部分を用いて、第1の「プッシュ」ジェスチャの接近段階中に引き起こされた信号の振れと、当該第1の「プッシュ」ジェスチャの後退段階中に引き起こされた信号の振れと、第2の「プッシュ」ジェスチャの接近段階中に引き起こされた信号の振れと、当該第2の「プッシュ」ジェスチャの後退段階中に引き起こされた信号の振れとの形態の信号の振れの列が、画素から信号処理ユニットへ出力されるように、各待機段階の時間長を0秒とする、時間的に直接連続する2つの非触覚「プッシュ」ジェスチャを行うステップ
を有し、ただし、前記接近段階中に引き起こされる信号の振れの方向は、前記後退段階中に引き起こされる信号の振れの方向と異なり、
前記方法はさらに、
信号を監視して、前記信号の振れの列が現れたことを識別するステップと、
前記列が識別されると直ちに、前記信号処理ユニットによってスイッチを作動させるようにアクチュエータを制御するステップと
を有する。
前記画素が熱電材料製の薄膜を、有利にはチタン酸ジルコン酸鉛製の薄膜を有することにより、「プッシュ」ジェスチャが行われるときに前記熱を放出する部分によって生成される信号が、本発明の方法によってかかる「プッシュ」ジェスチャの認識を確実かつ低エラー率で行えるものとなるという利点が奏される。さらに、スイッチ作動装置を移動機器用に有利に使用できるように、小型化した構成で、かつ低コストで、前記画素を有するジェスチャセンサを製造することも可能となる。前記薄膜を用いて、前記部分により放出された熱により信号を生成することによって、外部エネルギー源を用いてジェスチャセンサへエネルギーを供給する必要がなくなる。よって、スイッチ作動装置はエネルギー負荷として信号処理ユニットとアクチュエータとを備えることとなり、これにより、移動機器用の当該スイッチ作動装置のエネルギー総使用量を低くできるという利点が奏される。
有利には、前記ジェスチャセンサは少なくとも2つの画素を有する。これにより、信号処理ユニットへは2つの互いに依存せずに生成された信号が供給され、両信号の処理を冗長的に行うことができ、これに付随してジェスチャ認識も冗長的に行えるという利点が奏される。
前記部分は有利には人間の手であり、前記部分から放出される熱は、好適には、当該人間の手から放射される体熱である。上述のスイッチ作動装置の本発明の実施態様および/または好適な実施態様により、人間の通常の動きシーケンスの範囲内で、人間の手による非触覚「プッシュ」ジェスチャの認識を、特に確実かつ低エラー率で実現することができる。
好適には、本発明の上記第1の択一的な方法は、前記信号の振れ間の時間シフトが第1の所定の時間内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップを有する。その際に有利なのは、前記第1の所定の時間が300msから2000msまでの間であることである。さらに好適なのは、本発明の前記第1の択一的な方法は、各信号の振れの方向が互いに異なっているか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップを有することである。また、前記信号の振れとして、前記画素から出力された信号の振幅推移を用いることも好適である。その際に有利なのは、前記待機レベルの絶対値が信号レベルの絶対値の最大約20%であるか否かも検査することである。上記態様に代えて択一的に、前記信号の振れとして、前記画素から出力された信号の振幅推移の1階時間微分を用いることも好適である。こうするために有利なのは、前記待機レベルが、前記信号の振れの信号レベルの絶対値のうち少なくともいずれか1つの絶対値の最大20%であるか否かを検査することである。さらに、前記待機レベルが実質的に0であるか否かを検査することも好適である。
本発明の第2の択一的な方法において有利なのは、前記列の信号の振れ間の各時間が、事前に定められた時間領域以内にあることである。その際には、前記事前に定められた時間領域を100ms乃至1500msとすることが好適である。さらに、本発明の前記第2の択一的な方法においては、
前記信号の振れの絶対値が、事前に定められたレベルを超えるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
を有するのが有利である。さらに、前記ジェスチャセンサは、少なくとも2つの前記画素を有し、好適には、互いに対応する類似の各信号の振れがそれぞれ、事前に定められた第2の時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行することも有利である。その際に好適なのは、前記事前に定められた第2の時間を50msとすることである。
待機レベルの絶対値を、好適には信号レベルの絶対値の最大約20%とすることにより、たとえばジェスチャセンサの周辺からの影響によって出るノイズ信号が、ジェスチャ解析を全く阻害しないかまたは少なくともほとんど阻害しないようにすることができ、これにより、ジェスチャ認識の精度を向上できるという利点が奏される。
「プッシュ」ジェスチャに対応する信号の振れの順序を、本発明のおよび/または好適な具体的順序とすることにより、任意のジェスチャから「プッシュ」ジェスチャを識別するときの的中確実性が高くなるという利点が奏され、これにより、確実かつ低エラー率のジェスチャ認識を実現することができる。たとえば、行われたジェスチャの信号の振れの順序が「プッシュ」ジェスチャの信号の振れと一致しない場合、当該ジェスチャは「プッシュ」ジェスチャではないと解釈する。驚くべきことに、熱電材料製の薄膜、好適にはチタン酸ジルコン酸鉛製の薄膜によって生成された信号の振れを「プッシュ」ジェスチャの識別に利用することにより、ジェスチャ認識の精度を必要以上に向上させることができた。
以下、添付の概略的な図面を参照して、本発明の有利な実施形態を説明する。
本発明の移動機器用の本発明のスイッチ作動装置の概略図である。 図1のジェスチャセンサの信号の振幅推移を示す図である。 図2の振幅推移の1階時間微分を示す図である。 図2の細部図である。 図2に示された振幅推移の1階時間微分を形成するための規則を示す図である。
図1にスイッチ作動装置100を示しており、これは移動機器内に組み込まれている。スイッチ作動装置100はジェスチャセンサ1と信号処理ユニット101とを有し、この信号処理ユニット101は、ジェスチャセンサ1から当該信号処理ユニット101へ信号を伝送するための信号線路102を介して結合されている。ジェスチャセンサ1から信号処理ユニット101へ伝送された信号の処理結果に応じて、前記信号処理ユニット101は、移動機器のスイッチ103を作動させるためのアクチュエータ104を作動または非作動化する。このスイッチ103は、移動機器の機能を作動/非作動化するために、当該移動機器内に接続されている。
ジェスチャセンサ1は、「プッシュ」ジェスチャを検出するように構成されており、「プッシュ」ジェスチャ115を検出したか否かに応じて、1つの信号または複数の信号が前記信号線路102を介して信号処理ユニット101へ伝送され、この信号に基づき、スイッチ103の作動が前記アクチュエータ104によってなされる。このスイッチ103の作動は、ジェスチャセンサ1と信号処理ユニット101とによって、「プッシュ」ジェスチャ115が識別された場合にのみトリガされる。
ジェスチャは、ジェスチャセンサ1の近傍にて手114によって非触覚的に行われ、当該ジェスチャセンサ1により、手114から放出された熱を検出することができる。この「プッシュ」ジェスチャ115は、接近段階111と待機段階113と後退段階112とが時間的に直接連続したものから構成される。「プッシュ」ジェスチャ115を行うに際しては、接近段階111中に手114をジェスチャセンサ101へ近づけ、ジェスチャセンサ1の付近にて当該手114が止まる待機段階113の経過後、後退段階112中に手114をジェスチャセンサ1から離す。
上記態様に代えて、または上記態様と併用して、各待機段階113をそれぞれ0秒として、接近段階111のみから成る「プッシュ」ジェスチャと、後退段階112のみから成る「プッシュ」ジェスチャとの2つの「プッシュ」ジェスチャを時間的に前後して行うことにより、前記スイッチ103が作動するようにした構成もある。具体的には、待機段階113が0秒である上記2つの「プッシュ」ジェスチャを行う場合には、手114を有意な段階にわたってジェスチャセンサ1の近傍にて止めることなく、手114をジェスチャセンサ1へ近づけて離し、再び近づけて再度離す。前記信号処理ユニット101は、待機段階113が0秒より長い「プッシュ」ジェスチャを、および/または、各待機段階113が0秒である2つの直接連続した「プッシュ」ジェスチャを識別するように構成されている。
前記ジェスチャセンサ1は、第1画素21と、第2画素22と、第3画素23と、第4画素24とを有する。各画素21乃至24はそれぞれ、チタン酸ジルコン酸鉛から成る薄膜を有し、手114から放出された熱を各画素21乃至24が検出すると直ちに、前記各薄膜によってそれぞれ信号が生成される。これにより、手114によって上記「プッシュ」ジェスチャ115が行われると、各画素21乃至24の薄膜によって検出された熱の時間的な強度推移に相当する信号の振れを有する信号が、各画素21乃至24から信号処理ユニット101へ出力される。第1画素21の信号には符号51を付しており、第2画素22の信号には符号52を付しており、第3画素23の信号には符号53を付しており、第4画素24の信号には符号54を付している。
図2は、画素21乃至24によって出力された信号の時間的な振幅推移を示すグラフであり、同グラフ中、横軸61上には時間を示しており、縦軸62上には振幅を示している。各信号51乃至54はそれぞれ、手114がジェスチャセンサ1へ接近するときに生成される信号の振れ56と、手114がジェスチャセンサ1から後退するときに生成される信号の振れ57とを有する。両信号の振れ56,57の間には待機持続時間58が設けられている。この待機持続時間58が前記待機段階113を成し、それに対して信号の振れ56は接近段階111を成し、信号の振れ57は後退段階112を成す。待機段階113中には、手114から放出される熱がジェスチャセンサ1によって検出されないときに生じる画素不感状態のときの信号レベル55になる。手114の接近時の信号の振れ56より前と、手114の後退時の信号の振れ57より後にも、上述のような信号レベル55になる。
図2に代わる択一的な態様として、図3にて、縦軸63上に、図2にて示した振幅推移の1階時間微分を示す。図5に、前記信号51乃至54のうち1つの信号の代表的な一部分を示しており、ここでは、当該1つの信号の振幅を時間軸上にプロットしている。前記振幅推移は特に、時間増分73によって互いに時間的にずれている第1の標本点71と第2の標本点72とによって形成され、両標本点71および72間には振幅差74が形成されている。当該時間微分は、この振幅差74と時間増分73との商によって離散的に形成されるものである。
図4は図2の部分拡大図であり、同図中、手114がジェスチャセンサ1に接近するときの信号の振れ56を拡大して示す。ここでは、信号51乃至54の振幅の推移を示しており、各振幅推移はそれぞれ最小値81乃至84を有する。信号51乃至54は、上記第1の択一的態様の「プッシュ」ジェスチャ115により生成されたものである。「プッシュ」ジェスチャ115が行われると、4つの画素21乃至24が同時に応答する。このことにより、信号51乃至54の質的推移は同時になり、4つの最小値81乃至84は時点91において同時に現れる。「プッシュ」ジェスチャ115は、接近段階111中に手114をジェスチャセンサ1に向かって移動させ、待機段階113中には当該手114が当該ジェスチャセンサ1の近傍にて待機持続時間58にわたって止まり、その後に後退段階112中に当該手114をジェスチャセンサ1から離れていく方向に動かす、というものである。接近段階111中および後退段階112中の手の動きは、画素21乃至24によって形成される平面に対して実質的に垂直となるようにすべきである。「プッシュ」ジェスチャ115が行われる間に、画素21乃至24は、手114から放出された熱を同時に検出して、当該画素21乃至24によって信号51乃至54が生成される。
スイッチ作動装置100の作動に際しては、手114によって任意のジェスチャを行うことができる。しかし、「プッシュ」ジェスチャ115が行われるときにのみスイッチ103が作動するように構成されている。よって、数多くの可能なジェスチャと、スイッチ作動装置100の周辺からのノイズ影響とから、「プッシュ」ジェスチャ115の有無を識別することが重要となる。
行われたジェスチャを識別するために、ジェスチャセンサ1から信号51乃至54が信号処理ユニット101へ伝送される。信号処理ユニット101において、信号51乃至54が信号の振れ56,57を有するか否か、その場合、両信号の振れ56および57間の待機段階113中に待機レベル55になっているか否かを検査する。さらに、信号処理ユニット101において、前記2つの信号の振れ56,57間の時間シフトが、事前に定められた第1の時間以内であるか否かも検査する。この事前に定められる第1の時間は、300msから2000msの間で選択することができる。さらに、信号処理ユニット101において、信号の振れ56,57の方向が互いに異なるか否かも検査する。具体的には、信号の振れ56が待機レベル55より低いレベルを有し、かつ、信号の振れ57が待機レベル55より高いレベルを有するか否か、ないしは、信号の振れ56が待機レベル55より高いレベルを有し、かつ、信号の振れ57が待機レベル55より低いレベルを有するか否か、を検査する。さらに信号処理ユニット101において、前記待機レベル55の絶対値が信号レベルの絶対値の最大約20%であるか否かも検査する。図2では、画素21乃至24の無反応時の信号レベルは、画素不感状態のときの信号レベル25と同レベルである。
信号処理ユニット101における検査により、上述の基準が満たされたと判定された場合には、ジェスチャセンサによって検出されたジェスチャは「プッシュ」ジェスチャ115であると判別される。この判定に応じて、信号処理ユニット101において記憶された通りに、アクチュエータ104を介してスイッチ103が作動される。「プッシュ」ジェスチャ115であると判別されなかったジェスチャは、信号処理ユニット101において拒絶される。基本的には、上記検査の如何なる任意の組み合わせも、如何なる任意の順序でも行うことが可能である。
上記態様に代えて択一的に、時間的に直接連続する2つの「プッシュ」ジェスチャが、アクチュエータ104によるスイッチ103の作動のトリガとなるように、前記信号処理ユニット101は構成されている。前記2つの直接連続する各「プッシュ」ジェスチャの待機段階113は0秒である。これにより、信号の振れの列が、第1の「プッシュ」ジェスチャの接近段階111において引き起こされた信号の振れ56と、当該第1の「プッシュ」ジェスチャの後退段階112において引き越された信号の振れ57と、第2の「プッシュ」ジェスチャの接近段階において引き起こされた信号の振れと、当該第2の「プッシュ」ジェスチャの後退段階において引き起こされた信号の振れとの波形となって生じる。接近段階において引き越される信号の振れの方向は、後退段階において引き起こされる信号の振れの方向とは異なる。その後、前記列の各信号の振れの合間の各時間が100ms乃至1500msであり、かつ、互いに対応する各信号の振れがそれぞれ50msの時間以内である場合、スイッチ103を信号処理ユニット101がアクチュエータ104を介して作動させる。基本的には、上記検査の如何なる任意の組み合わせも、如何なる任意の順序でも行うことが可能である。
1 ジェスチャセンサ
21 第1画素
22 第2画素
23 第3画素
24 第4画素
51 第1画素の信号
52 第2画素の信号
53 第3画素の信号
54 第4画素の信号
55 画素不感状態のときの信号レベル
56 接近時の信号の振れ
57 後退時の信号の振れ
58 待機持続時間
61 横軸:時間
62 縦軸:振幅
63 振幅の1階微分
71 第1の標本点
72 第2の標本点
73 時間増分
74 振幅差
81 第1の最小値
82 第2の最小値
83 第3の最小値
84 第4の最小値
91 時点
100 スイッチ作動装置
101 信号処理ユニット
102 信号線路
103 スイッチ
104 アクチュエータ
111 接近段階
112 後退段階
113 待機段階
114 手
115 「プッシュ」ジェスチャ

Claims (22)

  1. スイッチ作動装置(100)であって、
    熱を放出する部分(114)によって行われる非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)によってスイッチ(103)を作動させるためのジェスチャセンサ(1)と、
    信号処理ユニット(101)と、
    当該信号処理ユニット(101)によって駆動制御されるアクチュエータ(104)と
    を有し、
    前記非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)は、
    前記部分(114)が前記ジェスチャセンサ(1)に接近する接近段階(111)と、
    前記部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)の近傍にて止まる待機段階(113)と、
    当該部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)から離れる後退段階(112)と
    によって形成され、
    前記ジェスチャセンサ(1)は、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素(21乃至24)を用いて、前記ジェスチャ(115)が行われたときに前記部分(114)から放出された熱を検出し、画素(21乃至24)ごとに、当該画素(21乃至24)によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れ(56,57)を有する信号(51乃至54)を出力するように構成されており、
    前記信号処理ユニット(101)によって、前記信号の振れ(56,57)の時系列から、前記ジェスチャ(115)が行われたことを判定することができ、
    前記アクチュエータ(104)は、前記ジェスチャ(115)が行われたことが判定されると直ちに、前記スイッチ(103)を作動させる
    ことを特徴とするスイッチ作動装置。
  2. 前記熱電材料はチタン酸ジルコン酸鉛である、
    請求項1記載のスイッチ作動装置。
  3. 前記ジェスチャセンサ(1)は少なくとも2つの前記画素(21乃至24)を有する、
    請求項1または2記載のスイッチ作動装置。
  4. 前記部分は人間の手(114)であり、
    前記部分から放出される熱は、前記人間の手(114)から放射される体熱である、
    請求項1から3までのいずれか1項記載のスイッチ作動装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載のスイッチ作動装置(100)を備えた移動機器であって、
    前記移動機器の機能を作動/非作動化するために、前記スイッチ(103)が当該移動機器内に組み込まれている
    ことを特徴とする移動機器。
  6. イッチ作動装置(100)を動作させるための方法であって、
    前記スイッチ作動装置(100)は、
    熱を放出する部分(114)によって行われる非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)によってスイッチ(103)を作動させるためのジェスチャセンサ(1)と、
    信号処理ユニット(101)と、
    当該信号処理ユニット(101)によって駆動制御されるアクチュエータ(104)と
    を有し、
    前記非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)は、
    前記部分(114)が前記ジェスチャセンサ(1)に接近する接近段階(111)と、
    前記部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)の近傍にて止まる待機段階(113)と、
    当該部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)から離れる後退段階(112)と
    によって形成され、
    前記ジェスチャセンサ(1)は、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素(21乃至24)を用いて、前記ジェスチャ(115)が行われたときに前記部分(114)から放出された熱を検出し、画素(21乃至24)ごとに、当該画素(21乃至24)によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れ(56,57)を有する信号(51乃至54)を出力するように構成されており、
    前記信号処理ユニット(101)によって、前記信号の振れ(56,57)の時系列から、前記ジェスチャ(115)が行われたことを判定することができ、
    前記アクチュエータ(104)は、前記ジェスチャ(115)が行われたことが判定されると直ちに、前記スイッチ(103)を作動させ、
    前記方法は、
    ・前記熱を放出する部分(114)によって前記非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)を行うことにより、前記画素(21乃至24)から、前記接近段階(111)において引き起こされた信号の振れ(56)と、前記後退段階(112)において引き起こされた信号の振れ(57)とを、前記信号処理ユニット(101)へ出力するステップを有し、ただし、前記信号の振れ(56,57)間において前記待機段階(113)中に、前記信号は、前記信号の振れ(56,57)のレベルよりも小さい絶対値を有する待機レベル(55)に達し、
    前記方法はさらに、
    ・前記信号の振れ(56,57)の方向が互いに異なるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップと、
    ・前記信号(51乃至54)を監視して、前記信号の振れ(56,57)と、時間的に当該信号の振れ(56,57)間に位置する、当該信号(51乃至54)の待機レベル(55)との列が現れたことを識別するステップと、
    ・前記列が識別されると直ちに、前記信号処理ユニット(101)によってスイッチ(103)を作動させるようにアクチュエータ(104)を制御するステップ
    を有することを特徴とする方法。
  7. ・前記信号の振れ(56,57)間の時間シフトが、第1の所定の時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記第1の所定の時間は、300msから2000msまでの間である、
    請求項7記載の方法。
  9. 前記信号の振れ(56,57)のために、前記画素(21乃至24)から出力された前記信号(51乃至54)の振幅推移を使用する、
    請求項6からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. ・前記待機レベル(55)の絶対値が、前記画素(21乃至24)の無反応時の信号レベルの絶対値の最大20%であるか否かの検査を行うステップ
    を有する、
    請求項記載の方法。
  11. 前記信号の振れ(56,57)のために、前記画素(21乃至24)から出力された前記信号(51乃至54)の振幅推移の1階時間微分を使用する、
    請求項6からまでのいずれか1項記載の方法。
  12. ・前記待機レベル(55)が、前記信号の振れ(56,57)の信号レベルの絶対値のうち少なくとも1つの絶対値の最大20%であるか否かの検査を行うステップ
    を有する、
    請求項11記載の方法。
  13. ・前記待機レベル(55)が実質的に0であるか否かの検査を行うステップ
    を有する、
    請求項11記載の方法。
  14. ・前記信号の振れ(56,57)の絶対値が所定のレベルを上回るか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記ジェスチャセンサ(1)は、少なくとも2つの前記画素(21乃至24)を有し、
    前記方法は、
    ・互いに対応する類似の信号の振れがそれぞれ、第2の所定の時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項6から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記第2の所定の時間は50msである、
    請求項15記載の方法。
  17. イッチ作動装置(100)を動作させるための方法であって、
    前記スイッチ作動装置(100)は、
    熱を放出する部分(114)によって行われる非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)によってスイッチ(103)を作動させるためのジェスチャセンサ(1)と、
    信号処理ユニット(101)と、
    当該信号処理ユニット(101)によって駆動制御されるアクチュエータ(104)と
    を有し、
    前記非触覚「プッシュ」ジェスチャ(115)は、
    前記部分(114)が前記ジェスチャセンサ(1)に接近する接近段階(111)と、
    前記部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)の近傍にて止まる待機段階(113)と、
    当該部分(114)が当該ジェスチャセンサ(1)から離れる後退段階(112)と
    によって形成され、
    前記ジェスチャセンサ(1)は、熱電材料製の薄膜を有する少なくとも1つの画素(21乃至24)を用いて、前記ジェスチャ(115)が行われたときに前記部分(114)から放出された熱を検出し、画素(21乃至24)ごとに、当該画素(21乃至24)によって検出された熱の時間的な強度推移に応じた信号の振れ(56,57)を有する信号(51乃至54)を出力するように構成されており、
    前記信号処理ユニット(101)によって、前記信号の振れ(56,57)の時系列から、前記ジェスチャ(115)が行われたことを判定することができ、
    前記アクチュエータ(104)は、前記ジェスチャ(115)が行われたことが判定されると直ちに、前記スイッチ(103)を作動させ、
    前記方法は、
    ・前記熱を放出する部分(114)によって、各待機段階(113)の時間を0秒として、時間的に直接連続する2つの非触覚「プッシュ」ジェスチャを行うことにより、第1の「プッシュ」ジェスチャの接近段階(111)において引き起こされた信号の振れ(56)と、当該第1の「プッシュ」ジェスチャの後退段階(112)において引き起こされた信号の振れ(57)と、第2の「プッシュ」ジェスチャの接近段階において引き起こされた信号の振れと、当該第2の「プッシュ」ジェスチャの後退段階において引き起こされた信号の振れとの形態の信号の振れの列を、前記画素(21乃至24)から前記信号処理ユニット(101)へ出力するステップ
    を有し、ただし、前記接近段階において引き起こされる信号の振れの方向は、前記後退段階において引き起こされる信号の振れの方向と異なり、
    前記方法はさらに、
    ・前記信号(51乃至54)を監視して、前記信号の振れの列が現れたことを識別するステップと、
    ・前記列が識別されると直ちに、前記信号処理ユニット(101)によってスイッチ(103)を作動させるようにアクチュエータ(104)を制御するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  18. 前記列の各信号の振れの合間の各時間は、事前に定められた時間領域以内である、
    請求項17記載の方法。
  19. 前記事前に定められた時間領域は、100msから1500msまでである、
    請求項18記載の方法。
  20. ・前記信号の振れ(56,57)の絶対値が所定のレベルを上回るか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項17から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 前記ジェスチャセンサ(1)は、少なくとも2つの前記画素(21乃至24)を有し、
    前記方法は、
    ・互いに対応する類似の信号の振れがそれぞれ、第2の所定の時間以内であるか否かの検査を行い、当該検査の結果が肯定的である場合、次のステップへ移行するステップ
    を有する、
    請求項17から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 前記第2の所定の時間は50msである、
    請求項21記載の方法。
JP2016514412A 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法 Expired - Fee Related JP6400083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361827108P 2013-05-24 2013-05-24
US61/827,108 2013-05-24
PCT/EP2014/060549 WO2014187902A1 (de) 2013-05-24 2014-05-22 Schalterbetätigungseinrichtung, mobiles gerät und verfahren zum betätigen eines schalters durch eine nicht-taktile "push"-geste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527590A JP2016527590A (ja) 2016-09-08
JP6400083B2 true JP6400083B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50771495

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514412A Expired - Fee Related JP6400083B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2016514411A Pending JP2016526213A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚並進ジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2016514414A Pending JP2016530481A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514411A Pending JP2016526213A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚並進ジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2016514414A Pending JP2016530481A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 スイッチ作動装置、移動機器、および、熱を放出する部分の存在によりスイッチを作動させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10007353B2 (ja)
EP (3) EP3005565B1 (ja)
JP (3) JP6400083B2 (ja)
KR (3) KR20160012201A (ja)
CN (3) CN105493408A (ja)
DE (3) DE102014106680B4 (ja)
WO (3) WO2014187902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014017585B4 (de) * 2014-11-27 2017-08-24 Pyreos Ltd. Schalterbetätigungseinrichtung, mobiles Gerät und Verfahren zum Betätigen eines Schalters durch eine nicht-taktile Geste
JP6543185B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-10 クラリオン株式会社 車載装置
JP2023067082A (ja) 2021-10-29 2023-05-16 上海天馬微電子有限公司 検出装置及び検出方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176558D1 (en) * 1980-12-29 1988-01-14 Rothenhaus Robert Control device responsive to infrared radiation
JPS6113816A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 焦電スイツチ装置
JPH0786537B2 (ja) 1987-09-26 1995-09-20 松下電工株式会社 人体検出装置
JPH0615347Y2 (ja) 1987-11-20 1994-04-20 三洋電機株式会社 自動販売機の商品投入規制装置
DE69211153T2 (de) * 1991-11-04 1996-12-05 Honeywell Inc Dunnfilmpyroelektrische bildmatrix
JPH07120316A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線式人体検知装置
JPH07120318A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出装置
JPH08122143A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH10142351A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd 人感センサ
JP2001235552A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Noboru Yoshizaki パターン化手合図の赤外線を識別検知する装置
JP3835244B2 (ja) * 2001-10-19 2006-10-18 松下電工株式会社 焦電型赤外線検知素子
JP2005223629A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Corp 携帯電子機器
US7196316B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
JP4576958B2 (ja) * 2004-09-27 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および、印刷材の状態の検出方法
JP4884078B2 (ja) * 2006-05-26 2012-02-22 三洋電機株式会社 人体検出装置及び映像表示装置
JP5006073B2 (ja) * 2007-03-19 2012-08-22 パナソニック株式会社 物体検知システム
JP2008245086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コードレス電話装置
WO2008132546A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and algorithm for detecting movement of an object
JP2009223490A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Shimizu Corp 仮想スイッチならびにそれを用いた家電制御システムおよび家電制御方法
JP5056623B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-24 ぺんてる株式会社 非接触入力装置
JP5177075B2 (ja) 2009-02-12 2013-04-03 ソニー株式会社 動作認識装置、動作認識方法、プログラム
JP2009134761A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Hitachi Ltd 非接触入力インターフェース装置及び情報端末装置
DE102009017845B4 (de) * 2009-04-17 2011-07-21 Pyreos Ltd. Infrarotlichtsensor mit hoher Signalspannung und hohem Signal-Rausch-Verhältnis, sowie Infrarotlichtdetektor mit dem Infrarotlichtsensor
US8294105B2 (en) 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
DE102009037111B4 (de) 2009-08-11 2011-07-21 Pyreos Ltd. Kompakter Infrarotlichtdetektor und Verfahren zur Herstellung desselben
CN102004544B (zh) * 2009-08-28 2016-04-13 英华达(上海)电子有限公司 用户界面控制方法和使用该方法的电子装置
CN102043486A (zh) * 2010-08-31 2011-05-04 苏州佳世达电通有限公司 手持电子装置的操作方法
WO2012066562A2 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Muthukumar Prasad Smart radiation protection system for mobile device to reduce sar by forming actively tunable electromagnetic shadow on user facing direction works by sensing device proximity environment with property, position, orientation, signal quality and operating modes
JP5554689B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置および動作判定方法および入力装置
JP5617581B2 (ja) 2010-12-08 2014-11-05 オムロン株式会社 ジェスチャ認識装置、ジェスチャ認識方法、制御プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160154467A1 (en) 2016-06-02
WO2014187902A1 (de) 2014-11-27
EP3005564B1 (de) 2018-10-31
DE102014106680A1 (de) 2014-11-27
EP3005566A1 (de) 2016-04-13
WO2014187904A1 (de) 2014-11-27
US20160077583A1 (en) 2016-03-17
DE102014106680B4 (de) 2023-11-16
EP3005565A1 (de) 2016-04-13
KR20160013140A (ko) 2016-02-03
KR20160012168A (ko) 2016-02-02
EP3005565B1 (de) 2018-10-31
JP2016530481A (ja) 2016-09-29
US20160077600A1 (en) 2016-03-17
CN105531930A (zh) 2016-04-27
US9857880B2 (en) 2018-01-02
DE102014106661A1 (de) 2014-11-27
US10001840B2 (en) 2018-06-19
US10007353B2 (en) 2018-06-26
DE102014106681B4 (de) 2021-08-26
EP3005564A1 (de) 2016-04-13
CN105531931A (zh) 2016-04-27
CN105493408A (zh) 2016-04-13
JP2016526213A (ja) 2016-09-01
DE102014106661B4 (de) 2023-11-16
KR20160012201A (ko) 2016-02-02
JP2016527590A (ja) 2016-09-08
DE102014106681A1 (de) 2014-11-27
WO2014187900A1 (de) 2014-11-27
EP3005566B1 (de) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150077329A1 (en) Eye tracking-based user interface method and apparatus
JP2013514590A5 (ja)
JP6400083B2 (ja) スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚プッシュジェスチャによるスイッチの作動方法
JP2007503653A (ja) 非接触ヒューマンコンピュータインターフェイス
JP2015043154A (ja) 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
CN107077258A (zh) 投射型影像显示装置以及影像显示方法
JP2010244480A (ja) ジェスチャ認識に基づく制御装置及び制御方法
US20120092254A1 (en) Proximity sensor with motion detection
WO2015052243A1 (en) Control system for a gesture sensing arrangement and method for controlling a gesture sensing arrangement
TW201421322A (zh) 混合式指向裝置
SE537579C2 (sv) Bärbar enhet nyttjandes en passiv sensor för initiering av beröringsfri geststyrning
WO2017107813A1 (zh) 智能设备的操控装置、智能设备、操作控制方法及装置
TWI481852B (zh) 用來偵測透光介質邊緣之偵測裝置與偵測方法
TWI436242B (zh) 移動偵測裝置
US9766720B2 (en) Navigation apparatus and related actuating method
WO2012126193A1 (zh) 一种影像键盘的生成方法和装置
US20120274561A1 (en) Operation control system using infrared rays and method thereof
JP2016530481A5 (ja)
JP2016526213A5 (ja)
TWI622897B (zh) 示意動作辨識系統可操作性驗證
US10409384B2 (en) Switch actuating device, mobile device, and method for actuating a switch by a non-tactile gesture
US11460956B2 (en) Determining the location of a user input device
KR101462792B1 (ko) 제스처 식별 장치 및 그 방법
TW201112060A (en) Computer mouse capable of adjusting the lift-upid distance and method thereof
JP4961598B2 (ja) センサーの感知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees