JP2016529021A - 薬物送達デバイスのためのアセンブリ - Google Patents

薬物送達デバイスのためのアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016529021A
JP2016529021A JP2016537343A JP2016537343A JP2016529021A JP 2016529021 A JP2016529021 A JP 2016529021A JP 2016537343 A JP2016537343 A JP 2016537343A JP 2016537343 A JP2016537343 A JP 2016537343A JP 2016529021 A JP2016529021 A JP 2016529021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose setting
housing
activation
setting member
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016537343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499659B2 (ja
Inventor
マイケル・ベイントン
デーヴィッド・オーブリー・プランプトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2016529021A publication Critical patent/JP2016529021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499659B2 publication Critical patent/JP6499659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/586Ergonomic details therefor, e.g. specific ergonomics for left or right-handed users

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

薬物送達デバイスのためのアセンブリ(100)が提供される。アセンブリは、用量を設定するために、使用者により初期位置から用量設定位置まで動かされるように提供された用量設定部材(70)と、主ハウジング部材(12)とを含み、用量設定部材(70)および主ハウジング部材(12)は、アセンブリのハウジング(11)を形成するように連結される。アセンブリは、用量設定部材(70)が初期位置から用量設定位置に動かされたときハウジング(11)に対する用量設定部材(70)の回転を用量設定部材(70)に対する起動部材(1)の近位運動に変換するように用量設定部材(70)と連結される起動部材(1)をさらに含む。起動部材(1)は、起動部材(1)の起動面(3)から延びる近位端セクション(9)を有する。用量設定部材(70)の初期位置において近位端セクション(9)がハウジング(11)内に完全に受け入れられるか、またはハウジング(11)の近位端(17)を越えて突出距離Dpだけわずかに突出する。

Description

本開示は、薬物送達デバイスのためのアセンブリおよび薬物送達デバイス、たとえば注射器型デバイスおよび/またはペン型デバイスに関する。
薬物送達デバイスは、たとえば、特許文献1から知られている。
WO 2008/058665 A1
本開示の目的は、薬物送達デバイスの改良を容易にする1つまたはそれ以上の構成要素からなるアセンブリを提供することである。
この目的は、独立請求項の主題により達成される。有利な実施形態および改良点は、従属請求項の主題である。
本開示の一態様は、薬物送達デバイスのためのアセンブリに関する。このアセンブリは、用量を設定するために、使用者により初期位置から用量設定位置まで操作、特に動かされるように提供された用量設定部材を含む。この動きは、アセンブリの用量設定操作中に生じてもよい。用量設定操作は、薬物送達デバイスにより投薬される一定の用量を設定できる操作であってもよい。アセンブリは、主ハウジング部材をさらに含み、用量設定部材および主ハウジング部材は、アセンブリのハウジングを形成するように連結される。ハウジングは、近位端および遠位端を有する。
薬物送達デバイスまたは薬物送達デバイスの構成要素の「遠位端」は、薬物送達デバイスの投薬端部に最も近い端部を意味する。薬物送達デバイスまたは薬物送達デバイスの構成要素の「近位端」は、薬物送達デバイスの投薬端部から最も離れた端部を意味する。
アセンブリは、起動部材をさらに含む。起動部材は、用量設定部材が初期位置から用量設定位置に動かされたときハウジングに対する用量設定部材の回転を用量設定部材に対する起動部材の近位運動に変換するように用量設定部材と連結される。起動部材は、起動部材の起動面から延びる近位端セクションを有する。特に、起動部材の近位端セクションの側面は、起動面から延びる。起動面は、使用者とのインタラクションのために提供される。アセンブリは、用量設定部材の初期位置において起動部材の近位端セクションがハウジング内に完全に受け入れられるか、またはハウジングの近位端を越えて突出距離だけわずかに突出するように構成される。特に、起動部材の近位端セクションの側面は、ハウジング内に完全に受け入れられるか、またはハウジングの近位端を越えて突出距離だけわずかに突出してもよい。アセンブリまたは薬物送達デバイスは、好ましくは、設定用量が増加するときに、デバイスの軸方向延長も比例して増加するように構成され、その際、起動部材は用量設定部材またはハウジングに対して近位に動く。アセンブリまたはデバイスはさらに、起動部材が用量の設定中にらせん移動するように構成できる。薬物送達デバイスの用量の設定中の起動部材の軸方向運動は、好ましくは、標示機構により示される単位の数に比例する。
利点として、アセンブリは、用量の投薬中に、用量設定部材またはその把持面を使用者が把持できるように実施できる。これが可能であるのは、用量設定部材がハウジングの一部であり、好ましくは、用量の投薬中に主ハウジング部材に対して動かないからである。このようにして、起動面とハウジングとの間の突出距離は、有利には、アセンブリと比較して減少させることができ、用量設定部材の軸方向延長は、たとえば用量設定中に用量設定部材が起動面とともに移動する場合に、起動面とハウジングとの間の距離に付加される。この場合、用量設定部材は、ハウジングの一部ではない。
好ましくは、使用者は、アセンブリを操作し、特に、片手でデバイスから薬物の用量を投薬する。そのことにより、使用者の親指は、好ましくは、起動面と接触する一方で、残りの指は、ハウジング、特に用量設定部材と少なくとも部分的に接触する。前記距離の減少は、ひいては、使用者の親指が起動面と接触するために伸ばされなくてはならない距離も減少させる。このようにして、アセンブリおよび/または薬物送達デバイスの人間工学的取扱いを顕著に改善できる。
アセンブリおよび/またはデバイスは、有利には、用量設定部材が初期位置にあるときに、突出距離が小さいか、または好ましくは、ゼロとなるように構成できる。
一実施形態において、起動部材の近位端セクションは、色で標示される用量情報を含む。
好ましくは、起動面は、起動部材の近位端面である。そのことにより、起動部材の近位端は、起動面の一部であるか、または起動面上にあってもよい。起動面は、アセンブリまたは薬物送達デバイスの操作を容易にするために、使用者の親指の形状に人間工学的に合致するように構成できる。
本開示の一態様は、アセンブリを含む薬物送達デバイスに関する。薬物送達デバイスは、駆動機構をさらに含んでもよい。駆動機構は、駆動部材を含んでもよい。駆動部材は、ピストンロッドと連結できる。ピストンロッドは、ピストンまたは栓と連結でき、それらは、ひいては、薬物を含むカートリッジ内に配置できる。駆動機構は、薬物の用量を投薬するためか、または薬物送達デバイスの投薬操作に寄与するために作動可能なように構成できる。薬物送達デバイスは、好ましくは、ハウジングの長手方向軸と一致する長手方向軸を含む。
薬物送達デバイスは、使い捨てデバイスであってもよい。あるいは、薬物送達デバイスは、再使用可能デバイスであってもよい。
好ましい一実施形態において、薬物送達デバイスは、駆動機構のピストンロッドを含み、ピストンロッドは、デバイスの垂直軸について、または長手方向軸と直交して延びる軸について、対称に構成される。この実施形態によれば、アセンブリの残りの部分または薬物送達デバイスに対する、ピストンロッドの簡便な組立てが容易となりうる。なぜなら、たとえば自動化組立て中の、アセンブリのさらなる構成要素を通じたピストンロッドのフィードが簡便になるからである。これは、ピストンロッドを長手方向配列のいずれの方向にも組み立てることができ、そのことにより依然として適切に機能するからである。
用量設定部材の初期位置は、使用者により薬物がまだ設定されていない位置を指していてもよい。初期位置は、アセンブリもしくは薬物送達デバイスの組み立てられたままの状態、および/または、用量送達動作完了後の位置を指していてもよい。初期位置は、用量が設定されていないか、またはゼロ単位の用量が設定されている、ゼロ用量位置を指していてもよい。
用量設定部材の用量設定位置は、好ましくは、使用者により薬物の用量が設定された位置を指す。
用量設定部材の初期位置において、起動部材の近位端セクションは、好ましくは、ハウジングの外表面またはその輪郭を越えて突出しないように、ハウジング内に完全に受け入れられる、または収容される。
用量を送達するために、使用者は、用量設定部材が用量設定位置にあるときに、起動面を介して起動部材を用量設定部材に対して遠位方向に押すかまたは押圧しなければならないことがある。この用量設定操作の最後に、起動部材の近位端セクションは、好ましくは、再びハウジング内に完全に受け入れられるか、またはハウジングの近位端を越えて突出距離だけわずかに突出する。
好ましい一実施形態において、突出距離は、用量設定部材の軸長未満である。利点として、ハウジングからの起動部材の突出距離および/または軸方向延長を、小さく保つことができる。
一実施形態において、アセンブリは、用量の設定中に、ハウジングの近位端を越えて突出する起動部材の長さが増加するように構成される。
ハウジングからの起動部材の突出距離および/または軸方向延長が、その操作中に小さく保たれる実施形態は、使用者が設定用量を容易に投薬できるという利点を提供する。なぜなら、上述のとおり、使用者がデバイスを片手で使用するときに、起動部材をより容易に作動させることが可能だからである。
好ましくは、薬物送達デバイスは、手動駆動デバイスであり、使用者が片手だけを使って設定用量を投薬できる。薬物送達デバイスは、好ましくは、非自動的なデバイスである。薬物送達デバイスは、さらに、好ましくは、使用者が設定可能なデバイスである。
好ましくは、ハウジングおよび起動面の外表面は、前記構成要素がヒトの手と人間工学的に合致し、デバイスの快適な操作を容易にするように構成される。
一実施形態において、突出距離は、用量設定操作中に起動部材を用量設定部材に対して近位に動かせる最大軸方向距離の20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
一実施形態において、突出距離は5mm未満である。
一実施形態において、突出距離は2mm未満、好ましくは1mm未満である。
一実施形態において、突出距離はゼロである。
突出距離は、好ましくは、起動部材の近位端とハウジングの近位端との間の距離を指す。
突出距離はまた、負であってもよく、すなわちそれは、ハウジングの近位端が起動部材の近位端セクションを越えて突出するときである。
一実施形態において、用量設定部材は、主ハウジング部材に軸方向に固定されるが、それに対して回転可能である。この実施形態は、用量設定部材の外表面が、薬物の用量を投薬中に使用者が把持できる上述の把持面を提供できるという利点を提供する。上述のとおり、そのことにより、投薬操作を作動させる使用者の親指の延びを減少させることができ、アセンブリおよび/またはデバイスの人間工学的取扱いを改善できる。アセンブリのハウジングは、薬物送達デバイスのハウジングであってもよい。
主ハウジング部材に対して回転可能な用量設定部材の実施形態は、用量の設定中に、用量設定部材を主ハウジング部材に対して回転させることができ、そのことによりデバイスの用量設定操作を容易に可能とするか、または実施できるという利点を提供する。特に、初期位置から用量設定位置への運動は、用量設定部材の回転運動を伴うか、またはかかる回転運動であってもよい。
一実施形態において、起動部材は、アセンブリまたは薬物送達デバイスの駆動部材に対して回転方向にロックされる。この実施形態の利点として、起動部材はまた、アセンブリまたは薬物送達デバイスのさらなる機能を支持できる。駆動部材は、デバイスから薬物の用量を投薬するためにピストンロッドを好ましくは遠位方向に駆動する点において、薬物送達デバイスの投薬操作に貢献してもよい。
一実施形態において、起動部材は、用量設定部材に対して回転方向にロックされる。これは、主ハウジング部材に対する用量設定部材の回転を起動部材に伝達できるという利点を提供する。
一実施形態において、アセンブリは、起動部材の回転を少なくとも部分的に、用量設定部材に対する起動部材の軸方向運動に変換できるように構成される。これはたとえば、さらなる構成要素に対する起動部材の連結により達成でき、この構成要素はひいては、ハウジングまたはその構成要素とねじ係合される。
一実施形態において、用量設定部材が初期位置から用量設定位置に動かされたとき、用量設定部材に対して起動部材が近位に運動するように、起動部材はアセンブリのピストンロッドと連結される。好ましくは、起動部材は、駆動部材を介してアセンブリのピストンロッドと連結される。用量設定部材が、初期位置から用量設定位置に動かされたとき、ピストンロッドは、好ましくは、ハウジングに対して軸方向に拘束される。
一実施形態において、用量設定部材は、スリーブ様の形状を有する。この実施形態は、たとえば用量の設定中の、使用者による用量設定部材の操作を容易にしうる。
アセンブリまたは薬物送達デバイスは、用量の設定中に使用者が用量設定部材を手動操作できるように構成できる。用量の設定とは、用量設定部材が初期位置にあるときには用量の増加を、または、用量設定部材が用量設定位置にあるときには用量の増加もしくは減少を指していてもよい。
一実施形態において、用量設定部材は、ハウジングの近位端を画成する。この実施形態によれば、アセンブリまたは薬物送達デバイスの操作が容易となりうる。なぜなら、使用者がたとえば、一方の手でハウジングをより遠位のセクションで把持でき、他方の手で用量設定部材を近位セクションで操作できるからである。
起動部材の近位端セクションの外側輪郭は、用量設定部材の近位端セクションの内側輪郭と幾何学的に類似していてもよい。さらに、起動面または起動面の輪郭は、ハウジングの近位端面と幾何学的に類似していてもよい。
一実施形態において、用量設定部材の初期位置において、ハウジングの近位端は起動面と同一平面上で重なる。そのことにより、ハウジングの近位端は、好ましくは、起動面に配置される点または部位と同一平面上で重なる。この実施形態によれば、薬物送達デバイスの軸長は、突出距離がゼロとなるように最適化、すなわち最小化できる。
一実施形態において、用量設定部材の少なくとも一部分は、非円形断面を含む。前記部分は、軸部分であってもよい。この実施形態は、有利には、たとえば用量設定操作中に、使用者が用量設定部材を主ハウジング部材に対して回転させるのを補助する。
一実施形態において、用量設定部材は、把持機能、たとえば用量設定部材の外表面から突出する少なくとも1つの突起をさらに含む。この実施形態によれば、用量の設定中の用量設定部材の回転を補助できる。
用量設定部材は、部分、好ましくは円形断面を有する軸部分をさらに含んでもよい。
たとえば、用量を設定するために、使用者が用量設定部材をその近位端で把持および回転できるように、非円形部分は近位に円形部分のあとに続いてもよい。
代替的一実施形態において、用量設定部材の断面は、完全に円形であってもよい。この実施形態によれば、用量設定部材の断面直径の増加により、たとえば用量の設定中の用量設定部材の回転が簡便または容易になるように、用量設定部材の断面は、用量設定部材の遠位端に向かって好ましくは増加する。
一実施形態において、起動面は曲線状である。好ましくは、使用者の親指の表面に人間工学的に合致するように、起動面は曲線状である。この趣旨で、起動面は凹面であってもよい。この実施形態によれば、デバイスの人間工学的取扱い、特に投薬操作中の起動部材の押圧が容易になる。
一実施形態において、薬物送達デバイスは、針またはニードルアセンブリを含む。前記針またはニードルアセンブリを通じて、デバイスのカートリッジ内に保持できる薬物または医薬物質を、薬物送達デバイスから投薬できる。
本明細書で使用する用語「薬物」は、好ましくは少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもありうる。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
様々な態様または実施形態と併せて本明細書において上および下に記載の特性はまた、他の態様または実施形態にも適用できる。本開示の主題のさらなる特性および利点は、図面と併せた例示的実施形態の以下の記載から明らかになる。
薬物送達デバイスの構成要素の分解組立図を示す図である。 薬物送達デバイスの長手方向断面図を示す図である。 薬物送達デバイスの長手方向図を示す図である。 薬物送達デバイスの内側構成要素の部分斜視図を示す図である。標示部材と駆動部材との間のクラッチを示す。 薬物送達デバイスの内側構成要素の部分斜視図を示す図である。フィードバック機構を示す。 用量が設定された状態である薬物送達デバイスの近位端の側面図を示す図である。 標示部材と駆動部材との間のクラッチが係合していない、図4に相当する薬物送達デバイスの内側構成要素の部分斜視図を示す図である。 図5と類似する薬物送達デバイスの内側構成要素の部分斜視図を示す図である。 代替的一実施形態による薬物送達デバイスの近位端を示す図である。 用量が設定されている、図9に示す実施形態による薬物送達デバイスの近位端の側面図を示す図である。
類似の要素、同種の要素、同一に作用する要素は、図面において同じ参照番号を与えられる。加えて、図面がスケールに忠実でないことがありうる。むしろ、重要な原理をより良好に示すために、いくつかの特性は誇張された様式で描かれている。
図1は、注射ペンの形態の薬物送達デバイス100のハウジング11を示す。組み立てられた状態において、ハウジング11は、ハウジング11の遠位端および近位端がそれぞれ、薬物送達デバイス100の遠位端16および近位端17と対応するように、薬物送達デバイス100のさらなる構成要素を収納または収容できる(図2の番号16、17を参照のこと)。薬物送達デバイス100のさらなる構成要素を、図1の右側に示す。
薬物送達デバイス100は、ハウジング部材12、内側本体部20、ピストンロッド30、ドライバ40、ナット50、用量設定部材70、起動部材1、カートリッジ80およびキャップ90を含む。
薬物送達デバイスのハウジング11は、ハウジング部材12、キャップ90および用量設定部材70により形成できる。用量設定部材70は、ハウジング部材12から分離した構成要素である。好ましくは、用量設定部材70がハウジング部材12に対して軸方向に拘束されるが、回転可能であるように、用量設定部材70はハウジング部材12に連結される。用量設定部材70は、非円形断面を有する近位部分4を含む。
薬物送達デバイス100は、遠位標示部材部分60aおよび近位標示部材部分60bをさらに含む。前記標示部材部分は、好ましくは、薬物送達デバイス100が組み立てられた状態にあるときに互いに強固に連結される。この趣旨で、以下ではそれは標示部材60と呼ばれ、遠位部分60aおよび近位部分60bからなる標示部材が意図されている。
薬物送達デバイス100は、起動部材主部1aおよび起動部材ボタン1bをさらに含む。起動部材主部1aおよび起動部材ボタン1bは、好ましくは、薬物送達デバイス100が組み立てられた状態にあるときに互いに強固に連結される。この趣旨で、以下ではそれは起動部材1と呼ばれ、起動部材主部1aおよび起動部材ボタン1bからなる起動部材が意図されている。
ニードルハブおよびニードルカバーを含む針構成(図示せず)を追加構成要素として提供できる。
ハウジング部材12は、その遠位端にカートリッジ80を受け入れるためのカートリッジホルダを形成できる、概ね管状の要素である。好ましい一実施形態において、ハウジング部材12は透明である。ハウジング部材は、不透明層をさらに備えることができる(図3の番号13を参照のこと)。好ましくは、不透明層13は、透明窓14を除くハウジング部材12の大部分を被覆する。主ハウジング部材は、ハウジング部材12であってもよい。
内側本体部20は、概ね管状の要素である。図2からわかるように、たとえば、内側本体部20は、ハウジング部材12内に受け入れられ、その中に取り外せないように固定され、ハウジング部材12に対する内側本体部20の一切の相対運動を防止する。外側ねじ山21は、内側本体部20の外表面上に提供される。
内側ハウジングに言及するとき、それをまた内側本体部と呼んでもよい。同じ構成要素が意図されているので、内側ハウジングおよび内側本体部に同じ参照番号が使用される。内側ハウジングまたは内側ハウジング部材が、内側本体部であってもよい。
ピストンロッド30は、2つの外側ねじ山またはねじ山機能(明確に図示せず)を有していてもよい細長い要素である。これらねじ山のうちの1つは、内側本体部20の内側ねじ山と係合できる。ピストンロッドは、長手方向軸(図2のxを参照のこと)と直交する軸、たとえば垂直軸について対称に実施できる。そのことにより、薬物送達デバイスのさらなる構成要素内における、またはそれらと組み合わせた、ピストンロッドのより単純な挿入または組立てが容易となりうる。なぜなら、ピストンロッドをいずれの方向にも組み立てられるからである。
薬物送達デバイス100は、ピストンロッド30と相互作用するよう構成される支承部31をさらに含む。
ドライバ40は、異なる直径の領域を有する、概ね管状の要素である。駆動部材に言及するとき、それをまたドライバと呼んでもよい。同じ構成要素が意図されているので、駆動部材およびドライバに同じ参照番号が使用される。駆動部材は、ドライバであってもよい。
ドライバ40の遠位領域は、外側ねじ山41を有する。ドライバ40の内表面は、内側本体部20の内側ねじ山と係合しないピストンロッドのねじ山と係合する内側ねじ山(明確に図示せず)を有する。ドライバ40は、ピストンロッド30を囲み、少なくとも部分的に内側本体部20内に位置する。ドライバ40は、少なくとも1つの近位開口部43を有する。さらに、少なくとも1つの軟性ヒンジ突起部45(図5を参照のこと)が、ドライバ40の壁のカットアウトにより、ドライバ40上に提供される。突起部45は、半径方向内向きに屈曲することが可能である。突起部45は、内側本体部20のスプライン22(図5を参照のこと)と係合する。
ナット50は、内側本体部20とドライバ40との間に提供される。最終用量部材に言及するとき、それをまたナットと呼んでもよい。同じ構成要素が意図されているので、ナットおよび最終用量部材に同じ参照番号が使用される。最終用量部材は、ナットであってもよい。
ナット50の外側リブ(明確に図示せず)はまた、内側本体部20のスプライン22と係合する。ナットの内側ねじ山(明確に図示せず)は、ドライバ40の外側ねじ山41と係合する。一代替案として、スプラインおよびリブを、ナット50とドライバ40との間の接合部上に提供でき、ねじ山を、ナット50と内側本体部20との間の接合部上に提供できる。さらなる一代替案として、ナット50を、たとえばハーフナットとして設計できる。さらに、ねじ山41の近位端でドライバ40上の対応する止め具(明確に図示せず)との相互作用のために、4つの回転ハード止め具(明確に図示せず)をナット50上に提供できる。
標示部材60は、内側本体部20の外側ねじ山21と係合する内側ねじ山を有する、概ね管状の要素である。したがって、標示部材60は、内側本体部20とハウジング部材12との間に置かれる。一連の数値(図示せず)を、標示部材60の外表面上に提供、たとえば印刷できる。数値は、ハウジング部材12の窓14(図3を参照のこと)を通じて1つの数値だけまたは少数の数値だけが視認可能なように、らせん線上に配置できる。下により詳細に説明するように、標示部材60は、ドライバ40に取り付けられ、相対軸方向運動を防止するが、相対回転を可能にする。
起動部材1は、用量設定部材70の近位セクション4に相当する、非円形断面を有する近位端セクション9を含む。起動部材1は、使用者とのインタラクションのために提供される起動面3をさらに含む。近位端セクション9は、起動部材1の起動面3から延びる。
用量設定部材は、薬物送達デバイス100の操作中に使用者が把持できる把持面5をさらに含む。したがって、起動面3とハウジング11との間の距離(図6を参照のこと)は、有利には、アセンブリと比較して減少させることができ、用量設定部材の軸方向延長は、たとえば用量設定中に用量設定部材が起動面とともに移動する場合に、起動面とハウジングの把持面との間の距離に付加される。この場合、用量設定部材は、ハウジングの一部ではない。前記距離の減少は、ひいては、使用者の親指が起動面3と接触するために伸ばされなくてはならない距離も減少させる。このようにして、アセンブリおよび/または薬物送達デバイス100の人間工学的取扱いを顕著に改善できる。
より小さい直径を有する起動部材1のスリーブ様部材72は遠位方向に延び、限定的な相対軸方向運動は可能だが、相対回転は防止されるようにドライバ40内に挿入される。概ね突起部45の輪郭を有する凹部73(図5を参照のこと)が、起動部材1のスリーブ様部材72に提供される。
標示部材60および起動部材1のそれぞれ対応する歯61および7(図4および図7を参照のこと)により、標示部材60と起動部材1との間にクラッチが提供される。前記歯が互いと係合する場合、標示部材60および起動部材1は、互いに対して回転方向にロックされる。ドライバ40の弾性フィンガ44は、起動部材1をデバイス100の近位方向に、すなわちクラッチ歯を係合させる方向に付勢する。フィンガ44の付勢に対し、標示部材60に対して起動部材1を軸方向にシフトさせることにより、クラッチを解放して相対回転を可能にできる。
カートリッジ80は、典型的にはガラス製でありうる、事前に充填され、ネックダウンされた(necked-down)カートリッジ容器を含む。ゴム型栓82またはストッパは、カートリッジ容器の近位端に位置し、穿孔可能なゴム封(図示せず)が他方の遠位端に位置する。丸めた輪状の金属バンド83が、ゴム封をその位置に保持するために使用される。カートリッジ80は、ハウジング部材12のカートリッジホルダ内に提供され、ピストンロッド30の支承部31が栓82に接する。栓82は、ピストンであってもよい。カートリッジは、薬物の複数の単位または他の下位量(sub-quantities)を含んでもよい。
図1は、デバイス100の遠位端16に取り付けられ、したがってカートリッジホルダを被覆するキャップ90を示す。キャップ90は、ハウジング部材12上に取外し可能にカチッと止められ、デバイス100の使用のために取り外せる。
図1の右に示される構成要素は、ハウジング11または薬物送達デバイス100の長手方向軸x(図2を参照のこと)と一致する長手方向軸を有していてもよい。デバイスが組み立てられるとき、前記構成要素は、ハウジング11内に同心円状に配置できるか、またはそれにより保持できる。
図2において、薬物送達デバイス100は、組み立てられたままの状態で、すなわち用量が一切投薬されていない状態で示される。前記状態は、使用者が薬物送達デバイス100をいかなる手段によってもまだ作動させていないか、または操作していないが、デバイスが使用者に送達されたばかりの状況を指していてもよい。図2において、起動部材1は、ハウジング11の近位端内に完全に受け入れられることが示される。この状況において、用量設定部材70は、初期位置にある。
起動部材1は、起動部材1の近位端面を形成しうる起動面3を含む。起動面3は、好ましくは用量投薬操作中に、使用者に操作されるように提供される。
ハウジング部材12、用量設定部材70および起動部材1は、薬物送達デバイス100のアセンブリを形成するか、またはそれに属してもよい。
図3は、薬物送達デバイス100の近位端を示し、デバイスは図2に示す図について90度回転されている。この視点からは、薬物送達デバイス100または少なくともその近位端は、均一な幅または直径で見える。用量設定部材70は、把持機能71をさらに含む。把持機能71は、たとえば薬物の用量の設定中に、使用者による用量設定部材70の回転を補助するために提供される。用量の設定のために、用量設定部材70は、好ましくは、使用者により回転させられる。使用者の指、たとえば親指に人間工学的に合致するように、起動面3が曲線状であることもまた、図3からさらに推測できる。この趣旨で、起動面3の中央表面法線が長軸方向から逸脱するように、起動面は傾斜していてもよい。そのことにより、薬物送達デバイスの簡便な操作、とりわけ用量投薬操作が容易になる。起動面3の湾曲と類似して、用量設定部材70もまた、その近位端で湾曲を有していてもよい。
図3において、起動部材1がハウジングの近位端を越えて突出する突出距離がゼロであるように、起動面3は用量設定部材70の近位端面と同一平面上で重なっていてもよいことが示される(図9もまた参照のこと)。
図4は、起動部材1を介する標示部材60と駆動部材40との間のクラッチ機構を示す。図4において、前記クラッチ機構は係合している。
標示部材60は、起動部材1に対して標示部材60が回転方向にロックされるように起動クラッチ機能7と相互作用するよう構成された、標示クラッチ機能61を含む。薬物送達デバイス100が用量設定位置にあり、使用者が起動部材1を遠位に押して用量を投薬するとき、用量の投薬中に標示部材60が起動部材1に対して回転可能なように、起動クラッチ機能7は標示クラッチ機能61との係合からはずれるよう動かされる(図7を参照のこと)。
用量設定中に、用量設定部材70、起動部材1、ドライバ40および標示部材60は、クラッチ機能7および61を介して回転方向に一緒にロックされる。さらに、起動部材1、ドライバ40および標示部材60は、軸方向に連結される。したがって、これら3つの構成要素は、用量設定中にハウジング11から巻き出る。結果として、標示部材60と内側本体部20との間のねじ係合により、用量設定中に、時計回りでの用量設定部材70の回転により、標示部材60、起動部材1およびドライバ40は、デバイス100から巻き出る。
上述のとおり、用量設定中に用量設定部材70の時計回りでの回転により、ドライバ40は、らせん経路上を回転し、そうすることで、それはピストンロッド30のねじ山に沿って前進し、これは設定またはダイヤル設定中を通じて固定されたままである。
図5は、用量をダイヤル設定する際に触覚および可聴フィードバックを使用者に提供する、クリッカ構成を形成する突起部45およびスプライン22を示す。このクリッカ構成は、ダイヤル設定するときに標示部材60のための隔離した位置を画成し、用量投与または投薬時にドライバ40の、それゆえ起動部材1の回転をロックする方法を提供する、さらなる機能を有する。
ダイヤル設定(用量設定)中に、ポケットまたは凹部73が突起部45の半径方向内向きに位置するように、起動部材1はドライバ40に対して軸方向位置にある。したがって、突起部45は、スプライン22を乗り越えるように、半径方向内向きに屈曲可能であり、そのことにより触覚および可聴フィードバックを使用者に提供する(図5を参照のこと)。
最終用量部材またはナット50は、投薬された単位の数を計数する機能を提供する。ナット50は、最終的に用量設定部材70をロックし、そのようにして使用者は薬物をそれ以上ダイヤル設定または投薬できなくなる。最終用量ナット50およびドライバ40は、上で説明したとおり、ねじインターフェースを介して連結される。さらに、最終用量ナット50は、ナット50および内側本体部20が回転方向に一緒にロックされるように、スプライン22内に組み立てられる(図5を参照のこと)。ダイヤル設定中のドライバ40の回転により、ナット50はドライバねじ山41に沿って前進する。ナット50は、ナット50の前進を可能にする内側本体部20内を、常に自由に軸方向に摺動する。
図6は、用量、たとえば薬物の最大用量が設定された状態にある薬物送達デバイス100の近位端の側面図を示す。距離Dは、用量設定操作中に、用量設定部材70に対して起動部材1を近位に動かせる最大軸方向距離である(図6を参照のこと)。図3と対照的に、図6において、起動部材1は用量設定位置にあり、起動部材1は距離Dだけハウジング11の近位端を越えて、特に用量設定部材70を越えて突出する。
突出距離は図6においてDpとともに示され、これは用量設定部材の初期位置、たとえば用量が設定されていない位置を指す。それによって、起動部材1は、突出距離Dpだけハウジングの近位端を越えて若干突出する。突出距離は、好ましくは、できる限り小さい。好ましくは、突出距離はゼロである。
好ましくは、薬物送達デバイス100は、使用者がハウジング部材12に対して用量設定部材70を回転させるときに、起動部材1を初期位置から用量設定位置に動かすことができるように構成される。そのことにより、起動部材1は、用量設定部材70に対して近位に動かされる。そのことにより使用者は、たとえば、一方の手でハウジング部材12を把持し、他方の手で用量設定部材70を回転させることができる。ハウジング部材12および用量設定部材70の前記相対回転は、用量設定部材70の近位セクション4の非円形断面により簡便になる。前記回転は、ハウジング部材12に対する用量設定部材70の時計回りの回転を指していてもよい。
前記回転は、薬物送達デバイス100の用量設定操作を指していてもよい。用量設定操作は、好ましくは、用量単位または量の数値の増加が、窓14を通じて表示されるように用量を増加させることを含むが、以前に設定された用量の減少または取消しでもありうる。
使用者が用量設定部材70を回転させるときに、起動部材1もまたハウジング部材12に対して回転するように、起動部材1は用量設定部材70に対して回転方向にロックされる。
図6において、起動部材1は、軸方向距離Dだけハウジング11の近位端を越えて、特に用量設定部材70を越えて突出する。用量設定部材の近位セクション4の輪郭および起動部材1の近位端セクション9が、実質的に幾何学的に類似することが示される。この構成は、起動部材1が用量設定部材70に受け入れられるように、用量設定部材70に対して起動部材1が遠位に再び動かされるときに、用量設定部材70による起動部材1の誘導を可能にする。所望の用量をダイヤル設定し、デバイス100は用量投薬の準備ができる。これは、起動部材1を押すことを必要とし、これはクラッチ機能61、7の係合解除をもたらす。
起動部材1を押圧する際、図7に示すとおりクラッチ機能61、7の係合がはずれ、標示部材60と起動部材1との間の相対回転が可能となる。常に、ドライバ40および起動部材1は、回転方向に一緒にロックされる。したがって、クラッチ61、7の係合がはずれる(起動部材1が押し入れられる)と、標示部材60は起動部材1に対して自由に回転する。この条件下で、起動部材1、ドライバ40および標示部材60もまた、軸方向に連結される。起動部材1とドライバ40との間のわずかな相対軸方向運動が許容され、この結果、ポケットまたは凹部73が突起部45に対して移動する。これを、図8に示す。したがって、突起部45が内側に屈曲することは防止される。なぜなら、突起部45は、起動部材1の非凹領域8上に置かれるからである。この条件下で、ドライバ40および起動部材1は、内側本体部20に対して回転方向に拘束され、したがって、ハウジング11に対する回転が防止される。
所望の用量をダイヤル設定すると、起動部材1を押圧でき、ピストンロッド30は前方に駆動され、カートリッジ80から薬物を投薬する。ピストンロッド30と、ドライバ40と、内側本体部20との間の接合するねじ山の相互作用は、たとえば2:1の機械効率をもたらす。
起動部材1が初期位置にあるときに、突出距離Dpは、好ましくは、用量設定部材70の軸長未満である(図3を参照のこと)。
図9は、薬物送達デバイス100の代替的一実施形態の近位端を示す。この実施形態によれば、用量設定部材70は、用量設定部材70の近位端面からの距離の増加とともに、少なくとも一定の軸方向距離にわたり減少する円形断面を含む。図9に描写される実施形態において、薬物送達デバイス100は、図3に相当する初期状態にあり、突出距離はゼロである。しかしながら、突出距離はまた、一定の構造誤差でゼロから逸脱してもよい。好ましくは、突出距離は2mmより小さい。
図10において、図9と比較して、用量設定部材70は用量設定位置、たとえば薬物の最大容量が設定される位置にある。起動部材1がハウジングの近位端を越えて突出する距離Dは、たとえば、用量設定操作中に、用量設定部材70に対して起動部材1を近位に動かせる最大軸方向距離である。
デバイスの最大設定可能用量は、たとえば、120単位または他の量の薬物であってもよい。
保護の範囲は、本明細書において上に記載の例に限定されない。本発明は、それぞれの新規特徴およびそれぞれの特徴の組合せにおいて実施され、これは特に、特許請求の範囲に記載の任意の特徴のあらゆる組合せを、この特徴またはこの特徴の組合せが特許請求の範囲または例に明示的に記載されていないとしても含む。
1 起動部材
4 近位端セクション(用量設定部材)
3 起動面
5 把持面
6 矢印(反時計回り)
7 クラッチ機能(起動部材)
8 領域
9 近位端セクション(起動部材)
11 ハウジング
12 ハウジング部材
13 不透明層
14 窓
16 遠位端
17 近位端
20 内側ハウジング、内側本体部
21 外側ねじ山(内側本体部)
22 スプライン(内側本体部)
30 ピストンロッド
31 支承部
40 駆動部材、ドライバ
41 外側ねじ山(駆動部材)
45 突起部
50 ナット、最終用量部材
60 標示部材
61 クラッチ機能(標示部材)
70 用量設定部材
71 把持機能
72 スリーブ様部材
73 凹部
80 カートリッジ
83 輪状金属バンド
82 ピストン、栓
90 キャップ
100 薬物送達デバイス
D 軸方向距離
Dp 突出距離

Claims (14)

  1. 薬物送達デバイスのためのアセンブリ(100)であって、
    用量を設定するために、使用者により初期位置から用量設定位置まで動かされるように提供された用量設定部材(70)と、
    該用量設定部材(70)および主ハウジング部材(12)が該アセンブリのハウジング(11)を形成するように連結され、ハウジング(11)は近位端(17)および遠位端(16)を有する、主ハウジング部材(12)と、
    用量設定部材(70)が初期位置から用量設定位置に動かされたときハウジング(11)に対する用量設定部材(70)の回転を用量設定部材(70)に対する起動部材(1)の近位運動に変換するように用量設定部材(70)と連結され、起動部材(1)の起動面(3)から延びる近位端セクション(9)を有し、起動面(3)は使用者とのインタラクションのために提供される、起動部材(1)とを含み、
    ここで、用量設定部材(70)の初期位置において近位端セクション(9)がハウジング(11)内に完全に受け入れられるか、またはハウジング(11)の近位端(17)を越えて突出距離(Dp)だけわずかに突出するように構成される前記アセンブリ。
  2. 突出距離(Dp)は、用量設定部材(70)の長さ未満である、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 突出距離(Dp)は、最大距離(D)の20%以下であり、用量設定操作中に起動部材(1)をその距離だけ、用量設定部材(70)に対して近位に動かすことができる、請求項1または2に記載のアセンブリ。
  4. 突出距離(Dp)はゼロである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  5. 用量設定部材(70)は、主ハウジング部材(12)に対して軸方向に固定されるが、それに対して回転可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  6. 起動部材(1)は、用量設定部材(70)に対して回転方向にロックされる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  7. 用量設定部材(70)が初期位置から用量設定位置に動かされたとき、用量設定部材(70)に対して起動部材(1)が近位に動くように、起動部材(1)はアセンブリのピストンロッド(30)と連結される、請求項6に記載のアセンブリ。
  8. 用量設定部材(70)は、ハウジング(11)の近位端(17)を画成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  9. 用量設定部材(70)の初期位置において、ハウジング(11)の近位端(17)は起動面(3)と同一平面上で重なる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  10. 用量の設定中に、ハウジング(11)の近位端(17)を越えて突出する起動部材(1)の長さが増加する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  11. 用量設定部材(70)の少なくとも一部分は非円形断面(4)を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  12. 起動面(3)は曲線状である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のアセンブリを含む薬物送達デバイス(100)であって、駆動機構を含む前記薬物送達デバイス。
  14. 対称に構成される駆動機構のピストンロッド(30)をさらに含む、請求項13に記載の薬物送達デバイス(100)。
JP2016537343A 2013-09-03 2014-09-03 薬物送達デバイスのためのアセンブリ Expired - Fee Related JP6499659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13182767.7 2013-09-03
EP13182767 2013-09-03
PCT/EP2014/068659 WO2015032785A1 (en) 2013-09-03 2014-09-03 Assembly for a drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529021A true JP2016529021A (ja) 2016-09-23
JP6499659B2 JP6499659B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=49115388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537343A Expired - Fee Related JP6499659B2 (ja) 2013-09-03 2014-09-03 薬物送達デバイスのためのアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10500346B2 (ja)
EP (1) EP3041546B1 (ja)
JP (1) JP6499659B2 (ja)
CN (1) CN105682713B (ja)
DK (1) DK3041546T3 (ja)
HK (1) HK1222144A1 (ja)
WO (1) WO2015032785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018141635A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Norton Healthcare Limited Assembly for a medication delivery device and medication delivery device
EP3576822B1 (en) 2017-02-03 2021-12-08 Norton Healthcare Limited Assembly for a medication delivery device and medication delivery device comprising such an assembly
EP3576819B1 (en) 2017-02-03 2023-08-16 Norton Healthcare Limited Assembly for a medication delivery device and medication delivery device
US11376367B2 (en) 2017-02-03 2022-07-05 Norton Healthcare Limited Assembly for a medication delivery device and medication delivery device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256757A (ja) * 1991-02-07 1992-09-11 Terumo Corp 定量分与器
JPH11104240A (ja) * 1997-08-11 1999-04-20 Becton Dickinson & Co 薬物送出ペン
JP2005532855A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト プライミング機能を備える投与装置
JP2012502765A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 自動再構成後の投与量設定および自動プランジャー駆動を有する医療用注射器
JP2013513459A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 薬剤送達装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498737B1 (en) * 1991-02-07 1995-07-19 Terumo Kabushiki Kaisha Dosing means for an injector
US5279586A (en) * 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
US6899699B2 (en) * 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
GB0304823D0 (en) * 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
EP1923085A1 (en) 2006-11-17 2008-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Dosing and drive mechanism for drug delivery device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256757A (ja) * 1991-02-07 1992-09-11 Terumo Corp 定量分与器
JPH11104240A (ja) * 1997-08-11 1999-04-20 Becton Dickinson & Co 薬物送出ペン
JP2005532855A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト プライミング機能を備える投与装置
JP2012502765A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 自動再構成後の投与量設定および自動プランジャー駆動を有する医療用注射器
JP2013513459A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 薬剤送達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041546A1 (en) 2016-07-13
US10500346B2 (en) 2019-12-10
DK3041546T3 (da) 2021-04-06
HK1222144A1 (zh) 2017-06-23
CN105682713A (zh) 2016-06-15
WO2015032785A1 (en) 2015-03-12
CN105682713B (zh) 2020-03-27
US20160367760A1 (en) 2016-12-22
JP6499659B2 (ja) 2019-04-10
EP3041546B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314140B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6417393B2 (ja) 薬物送達デバイスのためのドライブアセンブリ
JP6359635B2 (ja) 注射デバイス
JP6419159B2 (ja) 注射デバイス
JP6422943B2 (ja) 薬物送達デバイスのための表示アセンブリ
JP6377649B2 (ja) ペン型薬物注射デバイス用のアドオン把持スリーブおよび作動スリーブ
JP2017520369A (ja) ねじりばねが取り付けられている注射デバイスおよびその組立て方法
JP6517810B2 (ja) 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
JP6739450B2 (ja) 注射デバイス用の駆動機構
JP2019051388A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動機構および薬物送達デバイス
JP2016529013A (ja) 外側金属部材および内側プラスチック部材で作られた注射デバイス用のハウジングおよびキャップ
JP2017536932A (ja) カートリッジ交換時に駆動機構をリセットし、駆動ばねを予荷重することを可能にするクラッチを自動的に作動させる、カートリッジホルダを備えた薬物注射デバイス
JP2016529018A (ja) 薬物送達デバイス用の駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを含む薬物送達デバイス
JP6480924B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP2017530793A (ja) ねじり駆動ばねならびに回転用量設定および修正機構を有する自動薬物注射デバイス
JP2018537255A (ja) 注射デバイスの駆動機構
JP2017520368A (ja) ラチェット要素に係合し作動ボタンを付勢しロッキング要素を用量設定モードに付勢するための圧縮ばねを含む注射デバイス
JP2017534364A (ja) ハウジング、ハウジングを有する薬物送達デバイス、およびハウジングを製造する方法
JP6499659B2 (ja) 薬物送達デバイスのためのアセンブリ
JP2016514599A (ja) 注射デバイス
JP6739451B2 (ja) 注射デバイスの駆動機構
TW201603848A (zh) 藥物傳輸裝置
JP2017520367A (ja) ねじ付きのハウジングとピストンを含む薬物送達デバイスおよびその製造方法
JP6609248B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6448623B2 (ja) 薬物送達デバイス用のアセンブリ、および薬物送達デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees