JP6419159B2 - 注射デバイス - Google Patents

注射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6419159B2
JP6419159B2 JP2016506896A JP2016506896A JP6419159B2 JP 6419159 B2 JP6419159 B2 JP 6419159B2 JP 2016506896 A JP2016506896 A JP 2016506896A JP 2016506896 A JP2016506896 A JP 2016506896A JP 6419159 B2 JP6419159 B2 JP 6419159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
housing
injection device
release
dose setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518188A (ja
Inventor
ジョセフ・バトラー
マシュー・ジョーンズ
デイヴィッド・オーブリー・プランプトリ
ウィリアム・マーシュ
ロバート・ヴィージー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2016518188A publication Critical patent/JP2016518188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419159B2 publication Critical patent/JP6419159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • A61M5/31528Dosing by means of rotational movements, e.g. screw-thread mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31591Single dose, i.e. individually set dose administered only once from the same medicament reservoir, e.g. including single stroke limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31541Means preventing setting of a dose beyond the amount remaining in the cartridge

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、手持ちの注射デバイス、すなわち薬剤のいくつかのユーザー可変用量を選択し投薬するための薬物送達デバイスを対象とする。
ペン型薬物送達デバイスには、正式な医療訓練を受けていない人によって定期的な注射が行われる。こうした適用例は、糖尿病の患者の間でますます一般的になっており、自己療法が、このような患者が自分の糖尿病の効果的な管理を行うことを可能にする。実際に、このような薬物送達デバイスは、使用者が薬剤のいくつかのユーザー可変用量を個別に選択し投薬することを可能にする。本発明は、単に所定の用量を投薬できるようにするだけで設定された用量を増加または減少させる可能性のない、いわゆる固定用量デバイスは対象としない。
基本的に2つのタイプの薬物送達デバイス:すなわち、再設定可能デバイス(すなわち、再使用可能)および再設定不能デバイス(すなわち、使い捨て)がある。たとえば、使い捨てペン送達デバイスは自己完結型デバイスとして供給される。このような自己完結型デバイスには、着脱可能な充填済みカートリッジがない。というより、その充填済みカートリッジは、デバイス自体を壊さなければこれらのデバイスから取り出し、取り替えることができない。それゆえに、このような使い捨てデバイスは、再設定可能用量設定機構を有する必要がない。本発明は、両方のタイプのデバイス、すなわち使い捨てデバイスならびに再使用可能デバイスに適用することができる。
薬物送達デバイスタイプの別の区分は駆動機構に関連する:たとえば使用者が注射ボタンに力を加えることによって手で駆動されるデバイス、ばねなどによって駆動されるデバイス、およびこれら2つの概念を合わせたデバイス、すなわち使用者が注射力を及ぼすことがやはり必要とされるばね補助式デバイスがある。ばね型デバイスは、あらかじめ負荷がかけられているばねと、用量選択中に使用者によって負荷がかけられるばねとを含む。いくつかの蓄積エネルギーデバイスでは、ばねにあらかじめかけられた負荷と、たとえば用量設定中に使用者によって提供される追加エネルギーとの組合せを使用する。一般に、本発明は、これらすべてのタイプのデバイスに、すなわち駆動ばねがあるデバイスにもないデバイスにも適用することができる。
こうしたタイプのペン送達デバイスは(拡大された万年筆に似ていることが多いのでこのように名づけられた)、一般に3つの主な要素:すなわち、多くの場合ハウジングまたはホルダの中に収容されるカートリッジを含むカートリッジセクションと;カートリッジセクションの一端に連結されたニードルアセンブリと;カートリッジセクションの他端に連結された投薬セクションとから構成される。カートリッジ(アンプルと呼ばれることが多い)は通常、薬剤(たとえば、インスリン)が充填されているリザーバと、カートリッジリザーバの一端にある可動ゴム型の栓またはストッパと、多くはくびれている他端にある穿孔可能なゴム封止を有する上部とを含む。圧着環状金属バンドが通常、ゴム封止を適所に保持するために使用される。カートリッジハウジングは通常、プラスチックで作ることができるが、カートリッジリザーバは歴史的にガラスで作られてきた。
ニードルアセンブリは通常、交換可能な両頭ニードルアセンブリである。注射の前に、交換可能な両頭ニードルアセンブリがカートリッジアセンブリの一端に取り付けられ、用量が設定されてから、設定された用量が投与される。このような着脱可能なニードルアセンブリは、カートリッジアセンブリの穿孔可能封止端部に装着または押し付ける(すなわち、カチッと留める)ことができる。
投薬セクションまたは用量設定機構は通常、ペンデバイスの、用量を設定(選択)するために使用される部分である。注射時、用量設定機構の中に含まれるスピンドルまたはピストンロッドが、カートリッジの栓またはストッパを押す。この力により、カートリッジの中に含まれる薬剤が、取り付けられたニードルアセンブリを通して注射される。注射の後、ほとんどの薬物送達デバイスおよび/またはニードルアセンブリの製造業者および納入業者によって一般に推奨されるように、ニードルアセンブリは取り外され廃棄される。
本発明による、薬剤のいくつかのユーザー可変用量を選択し投薬するための使い捨て薬物送達デバイスは通常、ハウジングと、カートリッジを受けるためのカートリッジホルダと、親ねじまたはピストンロッドと、用量投薬中にピストンロッドを駆動するための手段とを含む。このような使い捨て薬物送達デバイスは、たとえば特許文献1により知られており、カートリッジホルダがデバイスハウジングに堅固に取り付けられている。カートリッジ栓に作用を及ぼすピストンロッドは、用量投薬中にドライバによって前に進められる。カートリッジ内に残っている用量は、栓の位置とカートリッジ内のピストンロッドの遠位端とによって使用者に表示される。特に視覚に障害がある使用者には、カートリッジ内に残っている用量を確認することは困難に感じられる可能性がある。
特許文献2には、ハウジングと、弾性部材と、ハウジング内に位置する用量インジケータバレル位置に動作可能に連結された用量設定部材とを含む注射デバイスが開示されている。弾性部材は、注射デバイスから用量を排出するために必要な力を注射デバイスの軸方向に提供するように適用されたつる巻ばねである。用量設定部材と用量インジケータバレルは互いに可動であり協働して、注射デバイスから排出される用量を設定する。用量インジケータバレルは、ハウジングのねじ付部分に係合する。用量設定中、用量インジケータバレルは、ハウジングの中でハウジングに対して、複合回転並進運動をするように適用される。用量インジケータバレルの複合回転並進運動は、用量インジケータバレルとハウジングとのねじ付きインターフェースによって生じる。一般に、用量設定中の用量インジケータバレルの並進運動により、設定された用量の量に応じてハウジングからインジケータバレルが突出することになり、あるいは、バレルが設定された用量とは無関係にハウジングで覆われることが好ましい場合に、相対的に長いハウジングが必要になる。
さらに、特許文献3には、注射デバイスから用量を排出するために必要な力が手で、すなわちばねなどの助けなしで確立される注射デバイスが記載されている。このデバイスは、ハウジングと、注射液を容器から押し出すための第1の構成要素と、第1の構成要素とねじ係合している投薬部材とを含む。投薬部材は、所望の注射投薬を選択する目的のために、ハウジングに対して第1の構成要素と一緒に回転することができる。さらに、投薬部材は、投薬部材が回転するときにハウジングの中で投薬部材に対して軸方向に動く窓スリーブとねじ係合している。投薬部材上に設けられた数目盛が、この窓スリーブを通して見える。用量設定中に回転するつまみが設けられ、これはまた、用量設定中に窓スリーブがハウジングの外へ並進運動するときに、ハウジングから軸方向に同時に動く。したがって、投薬部材は用量設定中に並進運動を行わないが、用量が設定されるときにハウジングから突出している構成要素(窓スリーブ付きのつまみ)が依然としてある。
特許文献4には、ハウジング、回転可能な用量設定部材、動力リザーバ、解除部材、ピストンロッド、および回転可能に配置された駆動部材を含む、請求項1のプリアンブルによる注射デバイスが開示されている。駆動部材は、用量設定部材がその用量設定位置にあるときの第1の(用量設定)位置と、用量設定部材がその注射位置にあるときの第2の(注射)位置との2つ異なる軸方向位置に位置決め可能である。さらに、用量設定部材は、用量設定および注射それぞれで、2つの異なる軸方向位置に位置決め可能である。駆動部材は、ピストンロッドに対して軸方向に動くことができるが、駆動部材の軸方向運動は、駆動部材がピストンロッドを連行するという、用量が不正確になり得る危険を生み出す。
WO2004/078241A1 EP1804858B1 WO2008/145171A1 US8,096,978B2
本発明の目的は、用量精度が改善された薬物送達デバイスを提供することである。別の目的は、サイズがコンパクトな、好ましくは用量設定中にハウジングの外へ並進運動する構成要素がない、薬物送達デバイスを作ることである。加えて、デバイスの適切な位置で、電子用量カウンタなどのデバイスアクセサリによって簡単にアクセスできる構成要素を提供することが望ましい。
この目的は、請求項1に定義されたデバイスによって解決することができる。
本発明の第1の実施形態によれば、手持ち注射デバイスは、ハウジングと、ハウジングの長手方向軸のまわりで回転可能である回転可能な用量設定部材と、回転可能な用量設定部材に動作可能に連結され、回転可能な用量設定部材の回転中にエネルギーが蓄積される動力リザーバと、1つの指からの力を、使用者が手の他の指で注射デバイスを把持している間受けるための面を有する解放部材と、関連付けられたピストンロッドの駆動トラックの少なくとも一部分に少なくとも部分的に係合する、回転可能に配置された駆動部材と、ハウジングに回転方向で拘束され駆動部材に解放可能に係合する解放クラッチとを含む。解放クラッチは、解放部材が用量設定位置にあるときには第1の軸方向位置に位置し、解放クラッチはさらに、解放部材が用量注射位置にあるときには第2の軸方向位置に位置する。駆動部材は、解放クラッチがその第2の軸方向位置にあるときに、動力リザーバに蓄積されたエネルギーを解放する。さらに駆動部材は、動力リザーバの蓄積エネルギーを解放するとき、関連付けられたピストンロッドを回転させるように適用される。ハウジング内の駆動部材の軸方向位置は、解放部材がその用量設定位置にあるときに、また解放部材がその用量注射位置にあるときに一定のままである。言い換えると、駆動部材は、駆動部材自体の軸方向運動が何もなくてもハウジングに連結されデカップリングされる。用量設定と用量投薬(注射)の間で駆動部材の軸方向運動を阻止すると、ピストンロッドの望ましくない軸方向運動を阻止する助けになる。デバイスが、使用者が選択可能な可変の薬剤の用量を投薬するのに適していれば好ましい。デバイスは使い捨てデバイス、すなわち空のカートリッジの交換を行わないデバイスとすることができる。
状態の変化(ダイヤル設定から投薬)を表示するロッキングアームを、電子用量カウンタなどのデバイスアクセサリによってそれに容易にアクセスできるように、デバイスの外側近くに設けることができる。ロッキングアームは、(近位の)用量設定/用量取消し位置と(遠位の)用量投薬位置の間で軸方向に変位する構成要素とすることができる。好ましくは、ロッキングアームは解放クラッチの一部である。加えて、こうすることにより、ハウジング上ではなくロッキングアーム上にスプライン歯を備えるようにハウジングを製造することが容易になる。
トリガのような解放部材をハウジングの側面に配置することは一般に可能であるが、解放部材は回転可能な用量設定部材に隣接して近位に、たとえばデバイスの近位端に、位置することが好ましい。
用量設定中の駆動部材の意図的でない動きを阻止するために、ハウジングに回転方向で拘束されている解放クラッチが駆動部材に連結され、それによって駆動部材の回転をクラッチが係合されている限り阻止することができる。たとえば、解放クラッチは、解放部材がその用量設定位置にあるときに駆動部材の対応する歯またはスプラインに係合する、少なくとも1つの歯またはスプラインを含むことができる。
好ましくは、解放クラッチは、解放部材がその用量注射位置で動くときに解放部材がロッキングアームを連行するように、解放部材に直に当接するロッキングアームを含む。言い換えると、使用者が指から力を解放部材に及ぼすと、解放部材は遠位方向に押され、解放部材に軸方向に当接するロッキングアームも軸方向に押される。ロッキングアームの動きにより、ロッキングアームは駆動部材から係合解除し、次にロッキングアームは、動力リザーバの作用を受けて自由に回転する。
代替形態として、解放部材近くに位置する可動構成要素を含む注射デバイスは、この可動構成要素を介して、解放クラッチの間接的な連行を行うことができる。たとえば、解放部材に直に当接する数字スリーブを設けることができる。解放クラッチは、解放部材がその用量注射位置で動くときに解放部材が数字スリーブおよびロッキングアームを連行するように、数字スリーブに直に当接するロッキングアームを含むことができる。
好ましくは、注射デバイスは、ねじ付外面を有するピストンロッドを含み、少なくとも1つの駆動トラックがこのピストンロッドの外面の長手方向に配置されている。加えて、駆動部材は、ピストンロッドの駆動トラックの少なくとも一部に係合することができる。ハウジングがピストンロッドのねじ付外面と協働するねじ付部分を有する場合、ピストンロッドの回転によりピストンロッドの軸方向運動が生じ得る。
本発明の別の実施形態によれば、注射デバイスは、ハウジングに回転方向で拘束されハウジングに対して軸方向に変位可能なゲージ要素をさらに含む。したがって、ゲージ要素の位置は、実際に設定および/または投薬された用量を確認するのに使用することができる。ゲージ部材の各セクションの色が異なることで、設定および/または投薬された用量を表示装置上の数字、記号などを読まなくても確認しやすくすることができる。
好ましくは、ゲージ要素は、数字スリーブの回転が数字スリーブおよびハウジングに対するゲージ要素の軸方向変位を生じさせるように、数字スリーブまたは同様な用量インジケータとねじ係合している。ゲージ要素は、デバイスの長手方向に延びる盾または細片の形状を有することができる。代替形態として、ゲージ要素はスリーブとすることができる。
本発明の実施形態では、数字スリーブには一連の数字または記号が付けられ、ゲージ要素は開口部または窓を含む。数字スリーブがゲージ要素の半径方向内向きに位置すると、これにより、数字スリーブ上の数字または記号のうちの少なくとも1つが開口部または窓を通して見えることが可能になる。言い換えると、ゲージ要素を使用して数字スリーブの一部分を遮蔽または覆い、数字スリーブの限られた部分についてだけ見ることが可能なようにすることができる。この機能は、実際に設定および/または投薬された用量を特定または表示するのに適しているゲージ要素自体に追加されていてよい。
動力リザーバは、好ましくはねじりばねである。このようなねじりばねは、用量設定中に緊張することができる。ばねは、好ましくはあらかじめ負荷がかけられ、用量設定中に使用者によってさらに緊張する。蓄積されたエネルギーは、少なくとも一部が用量投薬中に解放される。
好ましい実施形態によれば、薬物送達デバイスは、最大設定可能用量および最小設定可能用量を定めるリミッタ機構を含む。通常、最小設定可能容量はゼロ(インスリン製剤の0IU)であり、そのためリミッタは、用量投薬の終了時にデバイスを止める。最大設定可能用量、たとえばインスリン製剤の60、80または120IUは、過量投与を回避するために制限される。好ましくは、最小用量および最大用量の制限は、ハードストップ機能によって提供される。
リミッタ機構は、最小用量(ゼロ)位置で当接する、数字スリーブ上の第1の回転止め具およびゲージ要素上の第1の反対止め具、ならびに最大用量位置で当接する、数字スリーブ上の第2の回転止め具およびゲージ要素上の第2の反対止め具を含むことができる。数字スリーブが用量設定中および用量投薬中にゲージ要素に対して回転するので、これら2つの構成要素は、確実かつ丈夫なリミッタ機構を形成するために適している。
過少投薬または誤作動を防止するために、薬物送達デバイスは、カートリッジ内に残された液体の量を超える用量が設定されないようにする最終用量保護機構を含むことができる。好ましい実施形態では、この最終用量保護機構は、カートリッジで収容している用量が最大用量(たとえば120IU)未満であるときにカートリッジ内に残っている薬剤を検出するだけである。
たとえば、最終用量保護機構は、駆動部材と、用量設定中および用量投薬中に回転する構成要素との間に位置するナット部材を含む。用量設定中および用量投薬中に回転する構成要素は、用量インジケータに回転方向で拘束された数字スリーブまたはダイヤルスリーブとすることができる。好ましい実施形態では、数字スリーブおよび/またはダイヤルスリーブは、用量設定中および用量投薬中に回転するために対し、駆動部材は、数字スリーブおよび/またはダイヤルスリーブと一緒に用量投薬中にだけ回転する。したがって、この実施形態では、ナット部材は用量設定中にだけ動き、用量投薬中には、これらの構成要素に対して静止したままになる。好ましくは、ナット部材には、駆動部材に対してねじ山が付けられ、数字スリーブおよび/またはダイヤルスリーブに対してスプラインが付けられる。代替形態として、ナット部材に、数字スリーブおよび/またはダイヤルスリーブに対するねじ山を付けると共に、駆動部材に対するスプラインを付けることもできる。ナット部材は、完全ナットまたはその一部分、たとえば半割ナットとすることができる。
一連の用量設定および用量投薬には、用量設定中および/または用量投薬中のどちらかで、構成要素のうちのいくつかの相対運動が必要になる。この結果を得る種々様々な実施形態が実現可能であり、そのいくつかが上述の従来技術に記載されている。本発明の好ましい例によれば、注射デバイスはさらに、駆動部材と数字スリーブとの間に配置されたクラッチをさらに含むことができ、ここで、このクラッチは、用量設定中に駆動部材と数字スリーブの相対回転を可能にし、用量投薬中に駆動部材と数字スリーブを回転方向で拘束する。代替実施形態は、用量設定中の相対軸方向運動、または用量投薬中の相対運動が後に続く用量設定中の関節運動を含むことができる。
注射デバイスは、触覚および/または可聴のフィードバックを発生させるための少なくとも1つのクリッカ機構を含むことができる。好ましくは、クリッカ機構は用量投薬の終了を知らせる。本発明の好ましい実施形態では、デバイスは、用量設定中および/または用量投薬中に可聴および/または触覚の第1のフィードバックを生成する少なくとも1つの第1のクリッカと、デバイスがその最小用量(ゼロ)位置に達する用量投薬中に、第1のフィードバック信号とは異なる可聴および/または触覚の第2のフィードバックを生成する第2のクリッカとを含む。注射デバイスは、用量設定中および用量投薬中にアクティブな別々のクリッカを有することができる。
薬物送達デバイスは、薬剤を収容するカートリッジを含むことができる。本明細書で使用する用語「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、アンチハウジングもしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各アンチハウジングの基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類によりアンチハウジングのアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(CH)と可変領域(VH)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各アンチハウジングは、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各アンチハウジングにつき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与のアンチハウジングの固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「アンチハウジングフラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全アンチハウジングと本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
次に、本発明の非限定的、例示的な実施形態について添付の図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施形態による注射デバイスの構成要素の分解組立図である。 図1のデバイスの斜視図である。 図1のデバイスの断面図である。 図1のデバイスの細部の拡大図である。 図1のデバイスの細部の拡大図である。 図1のデバイスの細部の拡大断面図である。 静止した状態における図1のデバイスの断面図である。 起動状態における図1のデバイスの断面図である。 図1のデバイスの細部の拡大断面図である。 静止した状態における本発明の第2の実施形態による注射デバイスの断面図である。 起動状態における図10のデバイスの断面図である。
図2は、注射ペンの形をした薬物送達デバイスを示す。このデバイスは、遠位端(図2で上端)および近位端(図2で下端)を有する。薬物送達デバイスの構成要素部材は図1に示されている。薬物送達デバイスは、ハウジング10、カートリッジホルダ20、親ねじ(ピストンロッド)30、ドライバ40、ナット50、ダイヤルスリーブ60、ボタン70、用量セレクタ80、ねじりばね90、ロッキングアーム100、ゲージ要素110、用量インジケータ(数字スリーブ)120、クラッチ板130、クラッチばね140、リターンばね150、支承部160、およびカートリッジ170を含む。ニードルハブおよびニードルカバーのあるニードル配置(図示せず)が、上記で説明されたように交換できる追加構成要素として提供される。
ハウジング10または本体は、概して管状の要素である。図に示された実施形態では、ハウジング10は、液体薬剤カートリッジ170およびカートリッジホルダ20と、ロッキングアーム100を回転方向で拘束するインターフェースと、用量インジケータ120上の用量数字を見ることができるようにするスロット11またはレンズと、たとえば外周の溝である、その外面に用量セレクタ80を軸方向に保持するための機能とに場所を提供する。フランジ状の内壁12が、ピストンロッド30に係合する内側ねじ山を含む。さらに、クリッカアーム13またはビームは、ドライバ40との相互作用のためにハウジング10の中に組み込まれる。
カートリッジホルダ20は、ハウジング10の遠位側に位置する。カートリッジホルダは、カートリッジ170を受けるための管状の透明または半透明の構成要素とすることができる。カートリッジホルダ20の遠位端(図2で上端)は、ニードル配置を取り付けるための手段を備えることができる。着脱可能なキャップ(図示せず)がカートリッジホルダ20の上にかぶさって嵌るように設けられ、クリップ機能によって保持される。
親ねじ30は、スプライン付きインターフェースを介してドライバ40に回転方向で拘束される外側ねじ山31付きの細長い部材である。このインターフェースは、少なくとも1つの長手方向溝またはトラック32、および対応するドライバ40の突起またはスプライン44を含む。回転するとき親ねじ30は、ハウジング10とのねじ付きインターフェースによって、強制されてドライバ40に対し軸方向に動く。
ドライバ40は、ダイヤルスリーブ60とのインターフェースからクラッチ板130を介して、ロッキングアーム100があるスプライン歯付きインターフェース41にまで延びるスリーブである。このスリーブは、用量設定中に、ドライバ40に対するロッキングアーム100の回転方向で拘束をもたらす。用量ボタン70が押されると、これらのスプライン歯が係合解除されて、ドライバ40が回転できるようになる。さらに、歯42が、クラッチ板130との係合のためにドライバ40の近位端面に設けられる。ドライバ40は、ナット50に螺旋トラックを提供するねじ付セクション43を有する。加えて、最終用量当接部が設けられ、これは、ねじ山43のトラックの端部、または好ましくは、ねじ山43上のナット50の動きを制限する硬質回転止め具とすることができる。
ナット50は、最終用量リミッタ機構の一部である。ナット50は、ダイヤルスリーブ60とドライバ40の間に位置する。このナットは、スプライン付きインターフェースを介してダイヤルスリーブ60に回転方向で拘束される。ナットは、ダイヤル設定中にダイヤルスリーブ60とドライバ40の間に相対回転が生じたときに、ねじ付きインターフェースを介しドライバ40に対して螺旋経路に沿って動く。代替形態として、ナット50には、ドライバ40に対してスプラインが付けられ、スリーブ60に対してねじ山が付けられる。図1〜9の実施形態では、ナット50は半割ナットであり、すなわちこれは、デバイスの中心軸のまわりに約180°延びる構成要素である。代替形態として、ドライバ40が、組立て時に堅固に係合する2つの別個の構成要素から形成される場合には、ナット50もまた完全なナットとすることができる。
ダイヤルスリーブ60は管状の要素である。ダイヤルスリーブは、クラッチ板130と、ダイヤルスリーブがクラッチ板を介して連結されるドライバ40の近位端とを受ける。ダイヤルスリーブ60の遠位端は、用量インジケータ120に恒久的に拘束される。製造上の理由で、ダイヤルスリーブ60と用量インジケータ120は別々の構成要素である。しかし、これらは単一の構成要素部材に一体化することもできる。
ボタン70は、デバイスの近位端を形成する。ボタン70は、用量セレクタ80の中に受け入れられる環状スカート71を有する。さらに、ボタン70は、図1に示されるように、ボタンカバーが上に置かれる近位端板を有する。用量ボタン70は、用量セレクタ80に対して恒久的にスプライン止めされ、ボタン70が押されないときには、それぞれのスプライン機能71、72によってダイヤルスリーブ60に対してスプライン止めされる。このスプライン付きインターフェース71、72は、用量ボタン70が押されると分離される。用量投薬は、用量ボタン70の作動によって開始される。図6は、歯としてのスプライン機能72を示し、スプライン機能71は同様に、これらの歯71、72が用量セレクタ80の内面および用量ダイヤルスリーブ60の外面のそれぞれの対応する歯と係合または係合解除することが可能になるように設計することができる。
用量セレクタ80または用量ダイヤルグリップは、鋸歯状の外側スカートがあるスリーブ状の構成要素である。用量セレクタ80は、ハウジング10に対し軸方向で拘束される。用量セレクタは、スプライン付きインターフェースを介して用量ボタン70に回転方向で拘束される。このスプライン付きインターフェースは、用量ボタン70の軸方向位置にかかわらず係合したままである。
ねじりばね90は、一端でハウジング10に、他端で用量インジケータ120に取り付けられる。ねじりばね90は、機構がゼロ単位でダイヤル設定されるときにねじりばねが用量インジケータ120にトルクを加えるように、組立てのときにあらかじめ巻かれる。用量を設定するための用量セレクタ80を回す動作により、用量インジケータ120がハウジング10に対して回転し、ねじりばね90をチャージする。ねじりばね90は、用量インジケータ120の内側に位置し、ドライバ40の遠位部分を取り囲む。
ロッキングアーム100は、ハウジング10に回転固定されるが、軸方向に並進運動することは可能である。ロッキングアーム100の近位面に遠位面が当接する用量ボタン70によって、軸方向運動がもたらされる。ロッキングアーム100は、その遠位端の近くに、ドライバ40の歯付きインターフェース41をハウジング10にロッキングアーム100を介して解放可能に連結するための歯101を有する。
ゲージ要素110は、スプライン付きインターフェースを介してハウジング10に対し、回転は阻止するが並進運動は可能にするように強制される窓要素である。これはまた、用量インジケータ120の回転がゲージ要素110の軸方向並進運動を生じさせるように、用量インジケータ120にねじ係合されている。ゲージ要素110は、その内面に螺旋切込みを有し、この切込みは、数字スリーブ回転中にゲージ要素110が軸方向に横に動くときに用量インジケータ120上の止め具機能に間隙をもたらす。ゲージ要素110は、それがスロット11の中で案内されスロットを閉ざすようにハウジング10内に位置する。ゲージ要素は一般に、中心開口部111または窓と、開口部のどちらかの側に延びる2つのフランジ112、113とを有する板状または帯状の構成要素である。フランジ112、113は、好ましくは透明ではなく、したがって用量インジケータ120を遮蔽または覆うのに対し、開口部111または窓は、数字スリーブの部分が見えるようにする。さらに、ゲージ要素110は、用量投薬の終了時に用量インジケータ120と相互作用するアーム114を有する。ゲージ要素110は、用量インジケータ120と共により詳細に図5に示されている。
用量インジケータ120は、スプライン付きインターフェースを介してダイヤルスリーブ60に回転方向で拘束される数字スリーブである。これらは、回転はできるが並進運動はできないようにハウジング10に拘束される。用量インジケータ120には、ダイヤル設定された薬剤の用量を示すための、ゲージ要素110の中心開口部111、およびハウジング10のスロット11を通して見える一連の数字が付けられる。ロックリング121が用量インジケータ120に堅固に拘束される。このリングは、数字スリーブ成形金型一式を簡単にするための別個の構成要素にすぎない。用量インジケータ120は、ゼロ単位の用量がダイヤル設定される位置(最小用量位置)でゲージ要素110の側面に当接する斜面状の回転止め具122を有する。同様の止め具が、最大用量を超える、たとえば120単位を超える用量が設定されないようにするために、用量インジケータ120の反対側に設けられる。用量投薬の終了時にゲージ要素110のアーム114と相互作用する可撓性アーム123が設けられる。
クラッチ板130は、ダイヤルスリーブ60に対してスプラインが付けられている。クラッチ板はまた、ラチェットインターフェース42、131を介してドライバ40に連結されるが、これは軸方向当接によって行われる。ラチェット42、131は、戻り止め位置をダイヤルスリーブ60とドライバ40の間に各用量単位に対応して提供し、時計回りと反時計回りの相対回転時に異なる傾斜歯角度に係合する。図6は、デバイスの近位端と共にクラッチ板130をより詳細に示す。
クラッチばね140は、ボタン70とクラッチ板130の間に位置する。クラッチばねは、クラッチ板に作用を及ぼして、ラチェット歯42、131が用量設定中にばねの軸方向の力に抗して互いにぶつかることができるようにする。
リターンばね150は、ロッキングアーム100に抗して作用して、スプライン歯101をドライバ40の歯41との係合状態に強制的にする。
支承部160は、親ねじ30に軸方向で拘束され、液体薬剤カートリッジ170内の栓に作用を及ぼす。
カートリッジ170は、カートリッジホルダ20の中に受け入れられる。カートリッジ170は、その近位端に可動ゴム栓171を有するガラスアンプルとすることができる。カートリッジ170の遠位端には、圧着環状金属帯によって適所に保持される穿孔可能ゴム封止が設けられる。図に示された実施形態では、カートリッジ170は標準の1.5mlカートリッジである。デバイスは、カートリッジ170が使用者または医療専門家によって交換不可能であるということで使い捨てになるように設計される。しかし、カートリッジホルダ20を着脱可能にし、親ねじ30の巻き戻しおよびナット50の再設定を可能にすることによって、デバイスの再使用可能な変形物を提供することもできる。
ロッキングアーム100、クラッチ板130および用量ボタン70の軸方向位置は、ロッキングアーム100および用量ボタン70に近位方向に力を加えるリターンばね150およびクラッチばね140の作用によって画成される。これにより、「静止した」位置(図2に示す)では、用量ボタン70のスプラインがダイヤルスリーブ60と係合すること、およびドライバ40の歯41がロッキングアーム100と係合することが確実なものになる。
以下では、使い捨て薬物送達デバイスおよびその構成要素の機能についてより詳細に説明する。
図2に示されたようにデバイスが静止しているとき、用量インジケータ120は、ゲージ要素110との用量インジケータのゼロ用量当接(図4)に抗して位置しており、用量ボタン70は押し下げられていない。用量インジケータ120上の用量印「0」がハウジング10の窓、およびゲージ要素110の中心開口部111を通して見える。デバイスの組立て時に何回かのあらかじめ巻かれる巻き数が適用されたねじりばね90は、あるトルクを用量インジケータ120に加え、ゼロ用量当接部122によって回転しないようになっている。ゼロ用量止め具122と駆動部40のスプライン歯41の角度オフセットとの間のオフセットにより、この機構をわずかに「巻き戻す」こともまた可能である。これには、用量がダイヤル設定され、かつゼロ用量当接部が係合解除されたときに起こり得る滴垂れを防止する効果がある。
使用者は、用量セレクタ80を時計方向に回すことによって液体薬剤の可変用量を選択し、この回転によりダイヤルスリーブ60の、したがって用量インジケータ120の同等の回転が生じる。用量インジケータ120の回転によりねじりばね90のチャージが生じて、ばねに蓄積されるエネルギーが増大する。用量インジケータ120が回転するとゲージ要素110は、そのねじ係合により軸方向に並進運動し、それによって、ダイヤル設定された用量の値が示される。上述のように、ゲージ要素110は、中心開口部111のどちらかの側に、ダイヤル設定用量値/送達用量値に対する付加的なフィードバックを提供するために視覚的な違いがあり得るフランジ112、113を有する。図1〜9の実施形態では、ハウジング10に対して直径が増大されダイヤル設定を助ける用量セレクタ80が利用される。ドライバ40は、そのスプライン歯41とロッキングアーム100との係合により回転が阻止されている。したがって相対回転が、ラチェットインターフェース42、131を介してクラッチ板130とドライバ40の間で生じなければならない。
用量セレクタ80を回すのに必要な使用者トルクは、ねじりばね90を巻き上げるのに必要なトルクと、ラチェット機能42、131を緩めるのに必要なトルクとの合計になる。クラッチばね140は、軸方向の力をラチェット機能に提供するように、また駆動部40の上にクラッチ板130を付勢するように設計される。この軸方向の負荷は、クラッチ板130とドライバ40のラチェット歯係合を維持するように作用する。ラチェット42、131を緩めるのに必要なトルクは、クラッチばね140よって加えられる軸方向の負荷、ラチェット42、131の時計回りの斜面角度、結合面間の摩擦係数、およびラチェット機能の平均半径の結果として得られる。
使用者が機構を1単位だけ増分するのに十分なだけ用量セレクタ80を回すと、ダイヤルスリーブ60は、1ラチェット歯だけドライバ40に対して回転する。この時点でラチェット歯42、131は、次の戻り止め位置に再係合される。可聴クリック音がラチェット再係合によって生じ、触覚フィードバックが、必要とされるトルク入力の変化によって与えられる。
ダイヤルスリーブ60とドライバ40の相対回転によってもまた、ナット50がそのねじ付経路に沿って、ドライバ40上をその最終用量当接部の方へと移動する。
使用者トルクが用量セレクタ80に加えられず、ダイヤルスリーブ60は今や、ねじりばね90によって加えられるトルクの作用により回転することが、クラッチ板130とドライバ40の間のラチェット42、131の係合によってのみ阻止される。ラチェット42、131を反時計回りに緩めるのに必要なトルクは、クラッチばね90よって加えられる軸方向の負荷、ラチェットの反時計回りの斜面角度、結合面間の摩擦係数、およびラチェット機能の平均半径の結果として得られる。ラチェット42、131を緩めるのに必要なトルクは、ねじりばね90によってダイヤルスリーブ60に加えられるトルク、したがってクラッチ板130に加えられるトルクよりも大きくなければならない。したがって、確実にそうなるようにするためにラチェット斜面角度は、ダイヤル設定トルクが確実にできるだけ小さくなるようにしながら、反時計回り方向に増大される。
ここで使用者は、用量セレクタ80を時計回り方向に回し続けることによって選択用量を増大させることを選ぶことができる。ダイヤルスリーブ60とドライバ40の間のラチェットインターフェースを緩める作業は、用量単位ごとに繰り返される。追加のエネルギーが用量単位ごとにねじりばね90に蓄積され、可聴および触覚のフィードバックが、ラチェット歯42、131の再係合によってダイヤル設定される単位ごとに提供される。用量セレクタ80を回すのに必要なトルクは、ねじりばね90を巻き上げるのに必要なトルクが増大するにつれて増大する。したがって、ラチェット42、131を反時計回り方向に緩めるのに必要なトルクは、最大用量に達したときにねじりばね90によってダイヤルスリーブ60に加えられるトルクよりも大きくなければならない。
使用者が、最大用量限度に達するまで選択用量を増大させ続ける場合、用量インジケータ120は、ゲージ要素110上のその最大用量当接部と係合する。これにより、用量インジケータ120、ダイヤルスリーブ60、クラッチ板130、および用量セレクタ80のさらなる回転が阻止される。どれだけの単位が既に機構によって送達されたかに応じて、用量の選択中にナット50は、駆動部40とのその最終用量当接部に接触することができる。この当接部はさらに、ダイヤルスリーブ60と駆動部40のさらなる相対回転を阻止し、したがって、選択できる容量を制限する。ナット50の位置は、使用者が用量を設定するたびに生じたダイヤルスリーブ60と駆動部40の間の相対回転の合計数によって決まる。
ある用量が選択された状態に機構があると、使用者は、この用量から任意の単位数を選択解除することができる。用量を選択解除することは、使用者が用量セレクタ80を反時計方向に回すことによって達成される。使用者によって用量セレクタ80に加えられるトルクは、ねじりばね90によって加えられるトルクと合わさると、クラッチ板130と駆動部40の間のラチェット42、131を反時計回り方向に緩めるのに十分である。ラチェットが緩められると、クラッチ板130を介する反時計回りの回転がダイヤルスリーブ60に生じ、これにより用量インジケータ120がゼロ用量位置に向かって戻され、ねじりばね90が巻き戻される。ダイヤルスリーブ60とドライバ40の間の相対回転により、ナット50が、その螺旋経路(ねじ山43)に沿ってドライバ40上を最終用量当接部から戻される。
ある用量が選択された状態に機構があれば、使用者は、機構を起動して用量の送達を始めることができる。用量の送達は、使用者がデバイスの近位端の用量ボタン70を押し下げることによって開始される。図7および図8は、用量ボタン70が静止した状態(図7)および用量ボタン70が押し下げられた(図8)2つの位置でデバイスを示す。用量ボタン70が押し下げられると、ダイヤルスリーブ60および用量ボタン70に対するスプライン71、72が係合解除されて用量セレクタ80が送達機構から回転分離され、その結果、投薬中に用量セレクタ80が回転しないようになる。用量ボタン70はロッキングアーム100に作用を及ぼし、ロッキングアームは移動してドライバ40に対するスプライン歯係合41、101を分離する。ドライバ40は今や回転することができ、ねじりばね90によって、用量インジケータ120、ダイヤルスリーブ60およびクラッチ板130を介して駆動される。ドライバ40の回転が、親ねじ30をこれらのスプライン係合により回転させ、次に、親ねじ30をハウジング10とのねじ係合により前に進める。数字スリーブの回転もまた、ゲージ要素110をそのゼロ位置まで軸方向に横に動かして戻し、それによってゼロ用量当接部122が機構を止める。
送達中の触覚フィードバックは、ハウジング10に一体化された、ドライバ40のスプライン歯41と軸方向に接合するコンプライアントカンチレバービーム13を介してもたらされ、それによってスプライン歯間隔は、単一単位投薬に必要なドライバ40の回転に対応する。投薬中、ドライバ40が回転すると、スプライン機能41はクリッカアーム13と係合して、用量単位が送達されるごとに可聴クリック音を生成する。用量の送達は、使用者が用量ボタン70を押し下げ続ける間、上述の機械的な相互作用によって継続する。
使用者が用量ボタン70を解放した場合、クラッチばね140およびリターンばね150が協働して用量ボタンをその静止した位置まで戻す。リターンばね150は、ロッキングアーム100を介して用量ボタン70に作用を及ぼし、したがってこれもまた軸方向に並進運動する。ロッキングアーム100がその静止した位置に向かって戻ると、スプライン101はドライバ40のスプライン機能41と係合して、ハウジング10に対してドライバ40を回転方向で拘束し、用量の送達を止める。
用量の送達中、ドライバ40とダイヤルスリーブ60は一緒に回転し、そのためナット50に相対運動が起こらないようになる。したがってナット50は、その当接部に向けてドライバ40上をダイヤル設定中にだけ移動する。
用量インジケータ120がゼロ用量当接部まで戻ることによって用量の送達が止められると、使用者は用量ボタン70を解放することができ、この用量ボタンは、ロッキングアーム100のスプライン歯をドライバ40に再係合することになる。ここで機構は、静止した状態に戻される。
ドライバ40およびロッキングアーム100のどちらかまたは両方でスプライン歯41、101に角度を付けることが可能であり、その結果、用量ボタン70が解放されたとき、スプライン歯の再係合がドライバ40を部分的に「巻き戻し」、それによって、ゲージ要素110のゼロ用量止め具当接部122への用量インジケータ120の係合が除去されるようになる。これにより、除去されなければデバイスに次の用量がダイヤル設定されるときに親ねじ30のわずかな前進および薬剤投薬を招き得る(もはや機構を拘束しない用量インジケータ120のゼロ用量当接部122によるのではなく、それよりむしろ駆動スリーブとロッキングアーム100の間のスプラインへの拘束復帰による)、機構の間隙(たとえば公差による)の影響が除去される。
用量の終了時に、追加の可聴および/または触覚のフィードバックが、投薬中にもたらされるクリック音とは異なるクリック音の形でもたらされて、デバイスがゼロ位置に戻ったことが使用者に知らされる。これは、3つの構成要素、すなわち用量インジケータ120、ゲージ要素110およびロッキングアーム100の相互作用によって達成される。この実施形態により、フィードバックが用量送達の終了時にのみ生成されること、およびデバイスが元のゼロ位置へ、またはゼロ位置からダイヤル設定される場合には生成されないことが可能になる。図4は、用量がダイヤル設定されるときの各機能の位置を示す。ロッキングアーム100は用量インジケータ120の可撓性アーム123と接触せず、したがって、ダイヤル設定中に可撓性アーム123は偏向されないことが図で分かる。しかし、用量送達中に、ロッキングアーム100は軸方向に前進した(遠位の)位置にあり、それによって数字スリーブの可撓性アーム123を軸方向に偏向する。図4で分かるように、ロッキングアーム100は、遠位面102のある切欠きまたはスロットを有し、これは、ボタン70の押下げのときにロッキングアーム100が遠位方向に変位させられる場合に、アーム123の突起124と相互作用する。このようにして、用量インジケータ120上の可撓性アーム123は、用量ボタン70が押し下げられたときにのみ、すなわち用量設定中または用量取消し中ではなく用量投薬中にのみ、ロッキングアーム100によって軸方向に偏向される。用量インジケータ120がそのゼロ位置に戻ると、可撓性アーム123は、ゲージ要素110の半可撓性アーム114の別の突起125と接触する。ゼロ位置で、可撓性アーム123はゲージ要素110のアーム114の上に重なって、特有のクリック音フィードバックを生成する。図4の実施形態では、アーム114は、ゼロ位置での可聴および/または触覚のフィードバックを増大させるために突起125がカチッと入る凹部115を有する。
第2の、代替実施形態が図10および図11に示されている。第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態のデバイスは、その近位端に用量ボタン70を有する。このデバイスは、用量投薬中にデバイスを起動するための並進運動用量インジケータ120を特徴として備える。言い換えると、デバイスは、用量ボタン70の作動時に用量インジケータ120の軸方向工程を利用して、駆動部40をハウジング10との回転ロックから解放する。これにより、機構の外径および長さが低減する。図10はこのデバイスを静止した位置で示すのに対し、図11では用量ボタン70が押し下げられている。構成要素の機能は、主に第1の実施形態と対応する。
この第2の実施形態では、用量ボタン70は、用量インジケータ120との軸方向当接部を有する。用量インジケータ120の長さにより、第1の実施形態の別個のダイヤルスリーブは省略されている。その遠位領域では、用量インジケータ120は、ハウジング10に対してスプラインが付けられている、かつドライバ40の対応する歯41に係合する歯を有する、別個のロッキングアーム230に抗して作用する。したがって、用量ボタン70が押し下げられたときに用量インジケータ120が軸方向に動くにつれ、ロッキングアーム230は軸方向に動くように強制されてドライバ40から係合解除され、ねじりばね90が用量を送達することが可能になる。同様に、用量ボタン70が解放されると、用量インジケータ120およびロッキングアーム230は、軸ばね240の作用を受けてその元の軸方向位置まで戻り、ドライバ40は回転に抗して再びロックされる。
ゲージ要素110は、用量インジケータ120に対してねじ山が付けられているので、用量ボタン70が押し下げられ解放されるときに用量インジケータ120と共に軸方向に動き、したがって、ゲージ要素110、およびハウジング10のレンズまたはスロット11は、用量インジケータ120と常に心合わせされたままであり、その結果、正しい用量が表示されるようになる。
追加ばね240が用量インジケータ120の遠位端に作用を及ぼして、機構を静止した位置で、すなわち数字スリーブの近位位置で付勢する。製造上の理由で、ドライバ40は、図10および図11に示されるように、堅固に固定された2つの構成要素部材を含むことができる。ナット50は、ドライバ40と(伸長)用量インジケータ120の間に位置する。
用量インジケータ120は、用量ボタン70の作動によって軸方向に並進運動するが、用量インジケータ120の軸方向運動は用量設定中にも用量投薬中にもない。
上記の3つの実施形態についての記述から理解できるように、本発明の重要な特徴および利点には以下が含まれる:
設定された用量および/または残っている用量は、デバイス内で軸方向に動く窓を通して表示される − 「ゲージ」機能。この機能は、付加的な視覚の用量推移フィードバックをもたらす。このフィードバックは、この窓111のどちらかの側、すなわちフランジ112、113が別の色および/または印などの機能を有する場合には、強化され得る。
用量インジケータ120は、どの実施形態でも螺旋状に並進運動しない。
実施形態の端部ボタン機構は、用量設定を助けるための大型の用量セレクタ80を有する。
用量終了クリックが、用量送達中に作動するが用量選択時または用量取消し時には作動しない各機構に組み込まれる。
第1の実施形態の端部ボタンに対し代替の第3の実施形態が存在し、それによれば用量インジケータ120は、用量ボタン70の作動中および解除中には軸方向に動くが、用量送達中には動かない。
上記の特徴のそれぞれは、他の特徴とは別個であり、またクラッチ、ラチェット、クリッカ、用量表示装置または駆動手段のような他の構成要素部材の内部の特徴とは別個である。
すべての実施形態の別の共通の特徴は、デバイスにダイヤル延長部がないこと、すなわち、用量がダイヤル設定されていようといまいとデバイスの長さが同じであることである。加えて、用量セレクタ80は投薬中に回転せず、ダイヤル設定をより簡単にするように形作られる(扁平に、または直径が大きく)。ゲージ要素110は、用量の推移についての定性的なフィードバックを使用者に提供する。これは特に、数字スリーブ上の個々の数字または記号を識別するのが困難なことがある目の不自由な使用者にとって重要である。これら特徴のすべてが、人間工学的な大きい利益を使用者にもたらすはずである。

Claims (13)

  1. 手持ち注射デバイスであって、
    ハウジング(10)と、
    ハウジング(10)の長手方向軸のまわりで回転可能である用量設定部材(80、60)と、
    該用量設定部材(80、60)に動作可能に連結され、用量設定部材(80、60)の回転中にエネルギーが蓄積される動力リザーバ(90)と、
    1つの指からの力を、使用者が手の他の指で注射デバイスを把持している間受けるための面を有する解放部材(70)と、
    関連付けられたピストンロッド(30)の駆動トラック(32)の少なくとも一部分に少なくとも部分的に係合する、回転可能に配置された駆動部材(40)と、
    ハウジング(10)に回転方向で拘束され駆動部材(40)に解放可能に係合する解放クラッチ(100、230)と、
    解放部材(70)に直に当接する数字スリーブ(120)とを含み、
    ここで、該駆動部材(40)は、解放クラッチ(100)がその第2の軸方向位置にあるときに、動力リザーバ(90)に蓄積されたエネルギーを解放し、また駆動部材(40)は、動力リザーバ(90)の蓄積エネルギーを解放するとき、関連付けられたピストンロッド(30)を回転させるように適用され、
    ここで、該解放クラッチ(100、230)は、解放部材(70)が用量設定位置にあるときには第1の軸方向位置に位置決め可能であり、解放クラッチ(100、230)はさらに、解放部材(70)が用量注射位置にあるときには第2の軸方向位置に位置決め可能であり、ハウジング(10)内の駆動部材(40)の軸方向位置は、解放部材(70)がその用量設定位置にあるときに、また解放部材(70)がその用量注射位置にあるときに、一定のままである、
    ここで、解放クラッチは、解放部材(70)がその用量注射位置で動くときに解放部材(70)が数字スリーブ(120)およびロッキングアーム(100)を連行するように、数字スリーブ(120)に直に当接するロッキングアーム(230)を含む、
    前記注射デバイス。
  2. 解放部材(70)は、回転可能な用量設定部材(80、60)に隣接して近位に位置す
    る、請求項1に記載の注射デバイス。
  3. 解放クラッチ(100、230)は、解放部材(70)がその用量設定位置にあるときに駆動部材(40)の対応する歯(41)またはスプラインに係合する少なくとも1つの歯(101)またはスプラインを含む、請求項1または2に記載の注射デバイス。
  4. 数字スリーブ(120)をさらに含み、ここで、用量設定部材(80、60)は数字スリーブ(120)に動作可能に連結され、用量設定部材(80、60)と数字スリーブ(120)は、注射デバイスから排出されるべき用量を設定するように協働し、数字スリーブ(120)は、用量設定中にハウジング(10)内でハウジング(10)に対して単なる回転運動をするように適用される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  5. ハウジング(10)は、ピストンロッド(30)の回転が該ピストンロッド(30)の軸方向運動になるようにピストンロッド(30)のねじ付外面(31)と協働するねじ付部分(12)を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  6. ハウジング(10)に回転方向で拘束され、ハウジング(10)に対して軸方向に変位可能なゲージ要素(110)をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  7. ゲージ要素(110)は、用量インジケータの回転が数字スリーブ(120)およびハウジング(10)に対するゲージ要素(110)の軸方向変位を生じさせるように、数字スリーブ(120)とねじ係合している、請求項6に記載の注射デバイス。
  8. 数字スリーブ(120)には一連の数字または記号が付けられ、ゲージ要素(110)は開口部または窓(111)を含み、数字スリーブ(120)は、数字スリーブ(120)上の数字または記号のうちの少なくとも1つが開口部または窓(111)を通して見えるように、ゲージ要素(110)の半径方向内向きに位置する、請求項6または7に記載の注射デバイス。
  9. 動力リザーバ(90)は、用量設定中に緊張するねじりばねである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  10. 最大設定可能用量および最小設定可能用量を定めるリミッタ機構(122、110)、および/またはカートリッジ(170)内に残された液体の量を超える用量が設定されないようにする最終用量保護機構(40、50、60;120)を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  11. 駆動部材(40)と用量インジケータ(120)との間に配置されたクラッチ(130)をさらに含み、ここで、該クラッチは、用量設定中に駆動部材(40)と用量インジケータ(120)の相対回転を可能にし、用量投薬中に駆動部材(40)と用量インジケータ(120)を回転方向で拘束する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の注射デバイス。
  12. 用量設定中および/または用量投薬中に可聴および/または触覚の第1のフィードバックを生成する少なくとも1つの第1のクリッカ(42、131、41、13、41、192)と、デバイスがその最小用量(ゼロ)位置に達する用量投薬中に、第1のフィードバック信号とは異なる可聴および/または触覚の第2のフィードバックを生成する第2のクリッカ(114、123)とをさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の注射
    デバイス。
  13. 薬剤を収容するカートリッジ(170)をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の注射デバイス。
JP2016506896A 2013-04-10 2014-04-08 注射デバイス Active JP6419159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13163097.2 2013-04-10
EP13163097 2013-04-10
PCT/EP2014/056994 WO2014166912A1 (en) 2013-04-10 2014-04-08 Injection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518188A JP2016518188A (ja) 2016-06-23
JP6419159B2 true JP6419159B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=48083019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506896A Active JP6419159B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-08 注射デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10130772B2 (ja)
EP (1) EP2983760B1 (ja)
JP (1) JP6419159B2 (ja)
CN (1) CN105102030A (ja)
AR (1) AR095804A1 (ja)
DK (1) DK2983760T3 (ja)
HK (1) HK1215203A1 (ja)
TW (1) TW201511786A (ja)
WO (1) WO2014166912A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015032455A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit einem betätigungsknopf, dessen betätigung eine drehbewegung bewirkt
US10556059B2 (en) * 2013-12-31 2020-02-11 Biogen Ma Inc. Infusion pump drive with compression spring
JP2018503469A (ja) * 2015-01-29 2018-02-08 サノフイ トリガ機構およびトリガ機構を含む薬物送達デバイス
EP3261689B1 (en) * 2015-02-27 2019-04-10 Novo Nordisk A/S Drug delivery device with dose reset mechanism
JP2018507749A (ja) * 2015-03-12 2018-03-22 サノフイ 薬物送達デバイス
US9572646B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-21 Bryan Tapocik Electrical pen with improvements for pen removably retaining single use cartridge containing tooth whitening compounds, dental bonding compounds, nail polish, and adhesives and removably retaining disposable tooth whitening applicators, disposable dental bonding compound applicators, nail polish applicators and disposable adhesive applicators
WO2017041972A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Sanofi Drug delivery device with dispensing feedback
JP6951369B2 (ja) 2016-07-01 2021-10-20 サノフイSanofi 薬物送達デバイス
EP3545995A1 (en) 2018-03-28 2019-10-02 Sanofi Injection device
US11110227B2 (en) * 2018-11-09 2021-09-07 Cheryl Muise Method and apparatus for injecting fluids
US11034006B2 (en) * 2019-01-25 2021-06-15 Robert Bosch Tool Corporation Pneumatic linear fastener driving tool
CN110269977A (zh) * 2019-05-14 2019-09-24 江苏德尔福医疗器械有限公司 剂量可调注射笔

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2400055T3 (es) 2001-05-16 2013-04-05 Eli Lilly And Company Aparato inyector de medicamentos
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB0304823D0 (en) * 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
US8083711B2 (en) 2004-10-21 2011-12-27 Novo Nordisk A/S Injection device with internal dose indicator
AU2006207744B2 (en) 2005-01-21 2011-08-11 Novo Nordisk A/S An automatic injection device with a top release mechanism
GB0524604D0 (en) * 2005-12-02 2006-01-11 Owen Mumford Ltd Injection method and apparatus
DE102007026083A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Haselmeier S.A.R.L. Injektionsgerät
AU2009279719B2 (en) * 2008-08-05 2015-07-23 Antares Pharma, Inc. Multiple dosage injector
CN102448521B (zh) * 2009-03-31 2014-07-23 赛诺菲-安万特德国有限公司 药物递送装置
EP2482888A2 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Resettable drug delivery device
GB0918145D0 (en) 2009-10-16 2009-12-02 Owen Mumford Ltd Injector apparatus
ES2749395T3 (es) 2009-11-20 2020-03-20 Becton Dickinson Co Dispositivo de inyección sin necesidad de un engranaje
GB201004626D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Owen Mumford Ltd Improved injection device
WO2012049138A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dose setting mechanism and method of setting a dose
CN103260674B (zh) 2010-10-13 2015-06-10 赛诺菲-安万特德国有限公司 剂量设定机构和设定剂量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014166912A1 (en) 2014-10-16
AR095804A1 (es) 2015-11-11
EP2983760A1 (en) 2016-02-17
JP2016518188A (ja) 2016-06-23
DK2983760T3 (en) 2018-01-02
TW201511786A (zh) 2015-04-01
US10130772B2 (en) 2018-11-20
US20160074588A1 (en) 2016-03-17
EP2983760B1 (en) 2017-09-20
CN105102030A (zh) 2015-11-25
HK1215203A1 (zh) 2016-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951381B2 (ja) 注射デバイス
JP6359635B2 (ja) 注射デバイス
JP6419159B2 (ja) 注射デバイス
JP6580681B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP6404323B2 (ja) 注射デバイス
JP6616410B2 (ja) ばね配置およびばね配置を有する薬物送達デバイス
JP6695333B2 (ja) 薬物カートリッジ交換時にピストンロッドの後退を可能にするリセット可能な機構を備えた薬物注射デバイス
JP6618994B2 (ja) リセット可能な薬物送達デバイス
JP6395809B2 (ja) 注射デバイス
JP6395808B2 (ja) 注射デバイス
JP6445526B2 (ja) 注射デバイス
JP6629309B2 (ja) ハウジングおよびそれを備えた薬物送達デバイス
JP6573666B2 (ja) 薬物カートリッジ交換時にピストンロッドの後退を可能にするリセット可能な機構を備えた薬物注射デバイス
JP2017536959A (ja) 薬物送達デバイス
JP2017520374A (ja) 薬物送達デバイス
JP6515085B2 (ja) 注射デバイス
JP2017535359A (ja) 用量設定機構、およびラチェット機構を有する薬物送達デバイス
JP6480924B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP2017530793A (ja) ねじり駆動ばねならびに回転用量設定および修正機構を有する自動薬物注射デバイス
JP2017530798A (ja) ハウジングおよびハウジングを有する薬物送達デバイス
JP2017534362A (ja) 駆動スリーブ、薬物送達デバイス、および薬物送達デバイスを組み立てる方法
JP2017534364A (ja) ハウジング、ハウジングを有する薬物送達デバイス、およびハウジングを製造する方法
JP2018507749A (ja) 薬物送達デバイス
JP2017535360A (ja) 可変用量薬物送達デバイスに薬剤の最大用量を設定するための機構
JP6636019B2 (ja) インサートおよびインサートを有する薬物送達デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250