JP2016528043A - 変形配向の制御された金属部品 - Google Patents

変形配向の制御された金属部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016528043A
JP2016528043A JP2016522650A JP2016522650A JP2016528043A JP 2016528043 A JP2016528043 A JP 2016528043A JP 2016522650 A JP2016522650 A JP 2016522650A JP 2016522650 A JP2016522650 A JP 2016522650A JP 2016528043 A JP2016528043 A JP 2016528043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical strength
region
lower mechanical
axis
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528043A5 (ja
JP6417412B2 (ja
Inventor
クリストフ カーズ,
クリストフ カーズ,
グレゴリー ガタール,
グレゴリー ガタール,
マーティン ヤンソン,
マーティン ヤンソン,
Original Assignee
オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー.
オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1356633A external-priority patent/FR3008012B1/fr
Priority claimed from FR1356634A external-priority patent/FR3008013B1/fr
Application filed by オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー., オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー. filed Critical オートテック エンジニアリング エー.アイ.イー.
Publication of JP2016528043A publication Critical patent/JP2016528043A/ja
Publication of JP2016528043A5 publication Critical patent/JP2016528043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417412B2 publication Critical patent/JP6417412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Abstract

本発明は、自体の本体よりも低い機械的強度の領域(60、62、64)を有する金属部品に関し、前記部品は、前記部品の長手方向中心断面(PM)の一方側および他方側にそれぞれ配置されかつ部品に沿って長手方向に分離された2つの位置に交互に配設され、部品の本体よりも低い機械的強度の領域(60、62、64)は、部品のプレス加工工程、特に、部品をオーステナイトの状態を得るのに好適な温度範囲まで加熱するステップ、次いでプレス加工された部品の異なる領域において異なる温度を規定するのに好適なプレス加工器具においてこの部品をプレス加工するステップを含む工程の間の、たとえばプレス加工器具に形成される空洞によるまたはプレス加工器具を局所的に加熱し直すことによる、プレス加工温度の局所的な制御によって形成される。【選択図】図2a

Description

本発明は、金属骨格の、特に車両のシャーシ、車体構造、または車体の製造品を形成する、金属部品の分野に関する。
知られている部品を製造する例は、WO2006/038868、WO2009/123538、EP2143621、EP2565489、米国特許出願第2009/072586号、特開第2011/173166号、特開平第07/119892号、米国特許出願第2007/052258号、GB2344794、WO00/03909、DE10257262、およびDE102006048429の各文書において見出され得る。
本発明の目的は、好ましくは細長くかつ/またはコンパクトな金属部品の、変形の性質および配向の正確な制御を可能にする手段を提示することである。
上述の目標は本発明により、金属部品であって、前記部品上の長手方向中心断面の一方側および他方側のそれぞれにおいて、部品の長さに沿って長手方向に分離された場所に交互に配置された、部品の本体を下回る少なくとも2つの機械的抵抗領域を有する金属部品によって、達成される。
本発明の別の態様によれば、金属部品は、部品にとっての底部と、部品の底部から壁によって分離された2つの側部フランジと、を備え、金属部品の断面は、一方が部品の底部と実質的に直交し他方が少なくとも一方のフランジと全体的に平行である2つの基準軸によって適切に画定され、また部品は、プレス加工のときに確立されかつ壁のうちの少なくとも1つに沿って基準軸に関して非対称に延びる、より低い機械的強度の領域を備える。
本発明の別の態様によれば、金属部品は、部品にとっての底部と、部品の底部から壁によって分離された2つの側部フランジと、を備え、また、部品は、部品の横断面平面に対して垂直方向に変動する幅を有する、プレス加工のときに確立されるより低い機械的強度の領域を備える。
他の特徴に関して、本発明の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、非限定的な例として与えられている以下の付属の設計および図面を検討して、明らかになるであろう。
本発明が適用され得る部品の製造の4つの一般的な変形形態の、横断面の1a、1b、1c、1dをそれぞれ表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 本発明による金属部品であって、前記部品の中心長手断面の一方側および他方側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の製造の例を表す。 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の、ヒンジ状のより低い強度の少なくとも2つの領域を有する、本発明の結果として得られる可能性の高い制御された変形の、3つの非限定的な例を表示する。 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の、ヒンジ状のより低い強度の少なくとも2つの領域を有する、本発明の結果として得られる可能性の高い制御された変形の、3つの非限定的な例を表示する。 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の、ヒンジ状のより低い強度の少なくとも2つの領域を有する、本発明の結果として得られる可能性の高い制御された変形の、3つの非限定的な例を表示する。 3aから3fは、低減された機械的強度および変動する長さを備える、本発明の変形形態による金属部品の、6つの非制限的な例を表す。 それぞれ、自体の断面の一部分に限定されたより低い機械的強度の領域を有する、図6Aに表される本発明による部品に関する、および自体の横断面の全体上により低い機械的強度の領域を有する、図7Aによって表される標準的な例に関する、4つの曲げ軸に従って得られる曲げモーメントの比較の図表を表す。 それぞれ、図6Aに表される本発明による部品に関する、および図7Aによって表される標準的な例に関する、および図6Abisに表される本発明による部品の代替の変形形態に関する、軸Zを中心とした経時的な曲げモーメント曲線を表す。 本発明による部品を表す。 本発明による部品の代替の変形形態を表す。 部品の横断面図を表し、より低い機械的強度の領域の配置を表す。図6C、図6Cbis、および図7Cは、図5に例示された曲線に対応する、軸Zを中心とした部品の曲げを表す。 部品の横断面図を表し、より低い機械的強度の領域の配置を表す。 図5に例示された曲線に対応する、軸Zを中心とした部品の曲げを表す。 図5に例示された曲線に対応する、軸Zを中心とした部品の曲げを表す。 標準的な例を表す。 部品の横断面図を表し、より低い機械的強度の領域の配置を表す。 図5に例示された曲線に対応する、軸Zを中心とした部品の曲げを表す。 8aおよび8bは、本発明による部品の切断面の2つの非限定的な変形形態を表し、これらの部品に関する好ましい屈曲軸を表示し、8abisおよび8bbisは、これらの部品に関する中心長手断面を示す。 8cおよび8dは、本発明による部品の切断面の2つの非限定的な変形形態を表し、これらの部品に関する好ましい屈曲軸を表示し、8cbisおよび8dbisは、これらの部品に関する中心長手断面を示す。 それぞれ、図6Aに表される本発明による部品に関する、および図7Aによって表される標準的な例に関する、および図6Abisに表される本発明による部品の代替の変形形態に関する、軸Yを中心とした経時的な曲げモーメント曲線を表す。6Dおよび7Dは、図9に例示される曲線に対応する、軸Yを中心とした、図6Aに表される本発明による部品の屈曲、および図7Aによって表される標準的な例に関する屈曲を表す。 それぞれ、図6Aに表された本発明による部品に関する、および図7Aによって表される標準的な例に関する、および図6Abisに表される本発明による部品の代替の変形形態に関する、軸Zを中心とした経時的な曲げモーメント曲線を表し、これはそれぞれ所望の曲げ方向におよびその反対の方向にある。図6Cと同一である6C1、および6Eは、軸Zを中心とした、図6Aに表される本発明による部品の曲げモーメントを表し、これらはそれぞれ所望の曲げ方向におよびその反対の方向にある。
ここで、図1aから図1dに関して、本発明が適用され得るこれらの部品の4つの例について記載する。これらの図は、4つの代替の実施形態の、部品に関する主要な長手軸に対して垂直な平面に沿った真っ直ぐな断面、または「横断面」を表す。この部品に関する主要な長手軸は、以降では同様に、「延長の主軸」と名付けられる。このように、例示された部品は、それらの全長に沿って、図1aから図1dにおいて与えられる表現に対応する、一定の真っ直ぐな断面を好ましくは有する。ただし代替形態によれば、部品の横断面は、部品に沿って長さ方向に展開され得る。
本明細書に付属された図1a、図1b、および図1cでは、部品10の底部、および部品10の底部から壁20、22によって分離された2つの側部フランジ30、32、を備える金属部品の、様々な例示の実施形態を示している。
図1aにおける実施形態によれば、部品は、概ねハット形状であり、部品10の底部を形成する主要部、および主要部10と実質的に直交して壁20、22を形成する2つのフランジを備えるU字形状の本体12を備える。図1aによる、壁20、22と実質的に直交して延在し、したがって部品10の底部と実質的に平行である、側部フランジ30、32。
図1bによれば、本体は概ねL字形状であり、部品10の底部を形成する主要部、主要部10と実質的に直交して壁を形成するフランジ20、壁20と実質的に直交して延在ししたがって部品10の底部と実質的に平行である第1のフランジ30、第2の壁を形成する実質的に主要部10の延長部にある第2のフランジ22、および実質的に主要部22の突出部において伸展するフランジ32を備える。
図1cによれば、本体は、実質的に平坦なシートによって、2つの壁20、22が実質的に主要部10の突出部内に配設されて部品の底部を形成するように、かつ2つのフランジ30、32が同様に実質的に壁20、22の突出部内にあるように、形成される。
図1a、図1b、および図1cにおいて表された3つの実施形態によれば、2つのフランジ30、32は、互いに平行である。ただしこの配置は、いかなる点においても限定的なものではない。2つのフランジ30、32が、他方に対して少なくとも僅かに傾斜している変形形態が、想定され得る。
図1a、図1b、および図1cにおいて見られるように、代替の実施形態のうちのいずれの1つにおいても、金属部品は、2つの基準軸によって画定される横断面を有し、一方は、部品10の底部と実質的に直交するA−Aであり、他方は、少なくとも1つのフランジと実質的に平行なB−Bである。
さらに、代替の実施形態が、図1dにおいて表されており、この実施形態によれば、部品は、限定するものではないが、対としてそれぞれ平行であり直交している4つの実質的に平坦な壁40、42、44、および46によって画定される断面を備える、管状の部品である。
やはり同様に、図1dに描かれる部品は、2つの基準軸を備え、一方は、実質的に壁40、42と直交しかつ壁44、46と平行であるA−Aであり、他方は、全体として壁40、42と平行でありかつ壁44および46と直交するB−Bである。
図2は、本発明による金属部品であって、基準軸A−Aを通過する上述の部品の中心長手断面PMの両側にそれぞれ配置された、部品の本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域を備える金属部品の、様々な実施形態を表す。
本発明は、主要な伸張軸、または「延長の主軸」を有する、細長い部品に当てはまる。
部品の横断面は、部品が延在する際に沿うこの伸張軸または主軸に対して垂直な平面における横断面である。
この本出願の文脈において、「中心長手横断面」は、ある部分の両端部の近くに配設された部品における2つの横断面の慣性または重力の中心を通過する、主要な伸張軸と一致して延在する長手横断面を指すことが理解される。
より精確には、「中心長手横断面」は、部品が延在する際に沿う主軸を通過する部品の長手断面であり、この軸自体が、細長軸に対して垂直でかつ変形パターンに従って選択される好ましい曲げ軸を通る、部品(材料から製作されたまたはいくつかの基本的な部品から組み立てられることになる、単一の部品)の横断面の慣性の中心を通過する。
非限定的な例として、好ましい曲げ軸は、基準車両において、サイドレールに関しては垂直軸Z、センターピラーに関しては水平軸Xとなるであろう。
部品の中心長手断面は、必ずしも平坦ではない。この中心長手断面は、湾曲されてよい。
一定の横断面の直線状の部品に関わる場合は、中心長手横断面は、それでもやはり平坦である。この平坦な長手中心平面断面は、たとえば、部品の幅または厚さの半分を通過することができる。
本発明による「部品」が、最初は個別であるがさらに組立を通して1つに接合されるいくつかの物体の組立体によって形成される場合、中心長手横断面は、前記要素の組立体の2つの真っ直ぐな横断方向の横断面の慣性または重力の中心を通過する長手横断面である。
図8aでは、自体のフランジ30、32のレベルで1つに結合され組み立てられた、図1aに例示される種類の2つのハット形状の部品102、104の組立体によって形成された、ビーム100の横断面を示している。ビーム100は、たとえば基準車両における軸Yに対応する、長手伸張軸または細長軸106に従って延在する。同様に、図8aでは、選択された好ましい曲げ軸Zを示している。これらの状況下では、任意で、好ましい曲げ軸Zは、横断面の平面内にかつ2つの部品102、104の間の接合平面内に延在する。図8abisでは、細長軸106および曲げ軸Zを通過する、部品の平坦な長手中心平面断面PMを、同様に表している。平坦な中心長手断面PMは、ビーム100の両端部の近くに配設された部品の2つの横断面の慣性または重力の中心を通過する。図8abisに例示された中心長手断面PMは、選択された好ましい曲げ軸Zによって画定された、例示されたビームの中心長手断面の例に過ぎない。図8aに例示されるビームは実際には、選択された好ましい曲げ軸に従う、慣性または重力の前記中心を通過する限定されない中心長手断面を提示する。
図8bおよび図8bbisでは、湾曲した伸張軸または細長軸114に従って延在しかつ底板116および非対称な頭部118を有する主要な部分112を備える、センターピラーを形成する部品110を示している。伸張軸または細長軸114は、実質的に基準車両における垂直軸Zに従って延在する。図8bに示されているように、センターピラーを形成する部品110もやはり、自体のフランジ30、32のレベルで結合され組み立てられた、図1aに例示される種類の2つのハット形状の部品102、104(この場合、部品104は、主要な部品102の壁20、22の高さよりも高さの低い壁20、22を有するカバー部品である)の組立体によって形成される。この場合、壁20、22、および部品10の底部はしたがって、垂直方向に延在する。同様に、図8bでは、選択された好ましい曲げ軸X(この場合基準車両において水平方向)を示している。この場合、任意で、好ましい曲げ軸Xは、横断面の平面内にかつ主要な部品102の壁20、22に対して垂直に延在する。同様に、図8bbisでは、細長軸114および曲げ軸Xを通過する、部品の平坦な中心長手断面PMを示している。平坦な中心長手断面PMは、ビームの両端部の近くに配設された部品の2つの真っ直ぐな横断方向の断面の慣性または重力の中心、または主要な伸張軸114に従って延在する部品110の中心断面を通過する。図8bbisに例示される中心長手断面PMは、湾曲した伸張軸114の輪郭に追随し、その曲率に従って湾曲する。図8bbisに例示される中心長手断面PMは、選択された好ましい曲げ軸Xによって画定された、例示されたビームの中心長手断面の例に過ぎない。図8bに例示されるビームは実際には、選択された好ましい曲げ軸に従う、慣性または重力の前記中心を通過する限定されない数の中心長手断面を提示する。
図8cおよび図8cbisでは、伸張軸または延長の軸124に従って延在する直線状の主要な部分122を備えるサイドレールを形成する部品120を示している。伸張軸または延長の軸124は、実質的に基準車両における水平軸Yに従って延在する。図8cに示されるように、サイドレールを形成する部品120も、自体のフランジ30、32のレベルで結合され組み立てられた、図1aに示された種類の2つのハット形状の部品102、104(部品104は、壁20、22の代替の変形形態を有するカバー部品または内側被覆である)の組立体によって形成される。この場合、壁20、22はしたがって水平方向に延在し、一方、部品10の底部は、垂直方向に延在する。同様に、図8cでは、選択された好ましい曲げ軸Z(ここでは基準車両において垂直方向)を示している。この場合、任意で、好ましい曲げ軸Zは、横断面の平面内にかつ主要な部品102の壁20、22に対して垂直に延在する。同様に、図8cbisでは、細長軸124および曲げ軸Zを通過する、部品の平坦な中心長手断面PMを示している。平坦な中心長手断面PMは、主要な伸張軸124に従って延在する部品120の主要な断面の両端部の近くに配設された部品の2つの真っ直ぐな横断方向の横断面の慣性または重力の中心を通過する。図8cbisに例示される中心長手横断面PMは、平坦である。図8cbisに例示された中心長手断面PMは、選択された好ましい曲げ軸Zによって画定された、例示されたビームの中心長手断面の例に過ぎない。図8cに例示されるビームは実際には、選択された好ましい曲げ軸に従う、慣性または重力の前記中心を通過する限定されない中心長手横断面を有する。
図8dおよび8dbisでは、湾曲した伸張軸または細長軸134に従って延在する、主要な湾曲した長手方向の部分132を備えるサイドレールを形成する部品130の変形形態を表した。伸張軸または細長軸134は、実質的に基準車両における水平軸Yに従って延在する。図8dに表されているように、サイドレールを形成する部品130もやはり、自体のフランジ30、32のレベルで結合され組み立てられた、図1aに例示される種類の2つのハット形状の部品102、104(この場合、部品104は、主要な部品102の壁20、22の高さよりも高さの低い壁20、22を有するカバー部品または被覆部品である)の組立体によって形成される。図8dに表される横断面は、図8cのものと幾何学的に同一であるが、図8cに関して90°旋回されている。この場合、壁20、22はしたがって垂直方向に延在し、一方、部品10の底部は、水平方向に延在する。同様に、図8dでは、選択された好ましい曲げ軸Z(ここでは基準車両において垂直方向)を示している。この場合、任意で、好ましい曲げ軸Zは、横断面の平面内にかつ主要な部品102の部品10に対して垂直に延在する。同様に、図8dbisでは、細長軸134および曲げ軸Zを通過する、部品の平坦な中心長手断面PMを示している。平坦な中心長手断面PMは、主要な伸張軸134に従って延在する部品130の主要な部分の両端部の近くに配設された部品の2つの横断面の慣性または重力の中心を通過する。図8dbisに例示される中心長手断面PMは、湾曲した伸張軸134の輪郭に追随し、その曲率に従って湾曲する。図8dbisに例示された中心長手断面PMは、選択された曲げ軸Zによって画定された、例示されたビームの中心長手断面の例に過ぎない。図8dに例示されるビームは実際には、選択された好ましい曲げ軸に従う、慣性または重力の上述の中心を通過する限定されない中心長手断面を有する。
図8a、図8b、図8c、および図8dに示される横断面の断面図(部品の主要な長手軸に対して垂直な断面図)は、図8abis、図8bbis、図8cbis、および図8dbisにおいて、VIII−VIIIとして参照される。
既に述べられたように、選択された曲げ軸は、所望の変形によって決められる。これらは、上記のモデルに限定されない。具体的には、曲げ軸は、必ずしも部品の壁20、22に対して垂直ではなくまたはこれらと平行ではなく、前記壁20、22に関して任意の角度に、たとえばこれらの壁に対して45°または別の角度に従って、延在する可能性がある。
説明に従い、簡潔にするために、「長手中心平面」という表現を使用することになるが、これはいかなる点においても限定的なものではない。「長手中心平面」という表現は実際には、「中心長手断面」の事例の全てを、これが平坦でない場合でさえも包含して、こうして先の定義に準拠するものと見なされるであろう。
本出願の文脈において、「前記部品の長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配置された2つの領域」は、2つの領域の一方または他方が前記長手中心平面を覆うことなく、部品の長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ延在する2つの領域を意味するものとして理解されるべきである。
より精確には、図2aにおいて、基準軸A−Aを通過する前記部品の長手中心平面PMの一方側および他方側にそれぞれかつ交互に配置された、さらには部品の長さに沿って長手方向に分離された位置に同様にかつ交互に配設された、3つの領域60、62、64を備える、図1aに例示される種類の部品の実施形態を見ることができる。
本出願の文脈では、「部品の長さに沿って長手方向に分離された位置に交互に配設された領域」が、部品の長さに沿って長手方向に分布した、部品において異なる位置に配設される領域を指し、前記領域は隣接しないことが理解される。
図2aに示された実施形態によれば、領域60、62、および64は、本質的に部品の壁20、22上に画定される。適切である場合、領域60、62、および64は、壁20、22と部品10の底部および/またはフランジ30、32との間の移行領域上に少なくとも部分的に、部品10の底部および/またはフランジ30、32上に同様に一部が、同様に延長され得る。
当業者は、そのような部品が、領域60、62、および64のレベルにおいて弱い箇所を規定することを可能にすることを理解するであろう。これらの弱い領域60、62、および64は、軸方向の荷重を受けるか、または部品にPM平面上の側方もしくは横断方向の荷重が加えられるとき、変形の方向を決定する好ましい関節領域作り出す。このことは、図2bに例示されるような、部品の中心平面PMに対して交互となる方向に傾いた2つの部分を形成する、部品のコンサーティーナ式の折り畳みをもたらす。図2bでは、部品のある部分の、これらの元の長手平面に対する角度αの変形を示している。このようにして、部品は全体として、中心平面PM上に中心を置かれた全体的な方向を維持する。
より一般的な意味では、当業者は、本発明による構成が、圧縮および/または曲げの下での制御された変形を得ることを可能にすることを、言い換えれば、研究された性能レベルに従った、圧縮のみの下での変形、または曲げのみの下での変形、または圧縮および曲げの組合せの下での変形を可能にすることを、理解するであろう。
図2cにおいて、図1aに例示される種類の部品の実施形態であって、図2aの変形形態を構成するとともに、基準軸A−Aを通過する前記部品の長手中心平面PMの一方側および他方側にそれぞれ配置され、部品の長さに沿って長手方向に分離された位置に交互に同様に配設され、部品の横断面の平面に対して横断方向に変動する長さを有する、領域60、62、64を含む部品の、実施形態を見ることができる。
本出願の文脈では、「断面」または「横断面」が、部品の長手軸または主軸に対して垂直な平面を通過する、部品の断面を指すことが理解される。
領域60、62、および64の変動する幅は、図2bに示されるような基準軸A−Aに従う部品のコンサーティーナ式の変形を、部品の構造が非対称であるにも関わらず改善することを可能にする。
図2dでは、図1dに例示される種類の管状の部品に適用される変形形態を示しており、この変形形態に関しては、長手中心平面の一方側および他方側にかつ長手方向に分離された位置にそれぞれ配設された交互のより低い強度の領域70、72、74が、2つの対向する壁40、42に限定されており、また図2iでは、結果として得られる変形を示している。
これらのより低い強度の領域70、72、および74もやはり、部品の長さに沿って長手方向に分離された位置に形成されることを見ることができる。この構成は、図2iに示されるように、より低い強度の領域70、72、および74によって作り出されたヒンジ状の領域を中心とした関節部により、部品のコンサーティーナ式の折り畳みを可能にする。
図2eに、変形形態が例示されている。この変形形態によれば、より低い強度の領域70、71、72、73、74は、壁40、42および44、46の各々上に交互に実現される。またしたがって、より低い強度の領域70、71、72、73、74は、部品の長さに沿って長手方向に連続的に分離された位置に形成される。対向する壁40、42に形成されたより低い強度の領域70、72、74は、これらに対して垂直である壁44および46に形成されたより低い強度の領域71、73に対して互い違いとされる。領域70、72、および74は、軸A−Aを通過する長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配設される。加えて、領域71および73は、軸B−Bを通過する長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配設される。
図2fでは、図1dに例示される種類の管状の部品に適用される変形形態を示しており、この変形形態に関しては、長手中心平面の一方側および他方側に配置された交互のより低い強度の領域70、72、74が、2つの対向する壁40、42に限定されており、また図2gでは、結果として得られる変形を示している。領域70、72、および74は、軸A−Aを通過する長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配設される。
ここで、2つのより低い強度の領域70a、70b、および72a、72bがそれぞれ、部品の長さに沿って長手方向において同一の位置に関連して形成されるように、部品が、追加のより低い強度の領域を備えることを指摘しておく。図2gに示されるように、この構成は、自体が潰れる結果として部品を折り曲げることを可能にし、このことにより、部品が、その長さに沿った全ての箇所において、基準軸A−Aを通過する長手中心平面PM上に実質的に中心を置いたままとなるようになっている。
図2hに、別の変形形態が例示されている。この変形形態によれば、より低い強度の領域70、71、72、73、74は、4つの壁40、42および44、46の対向する対上に、交互に実現される。またしたがって、より低い強度の領域70a、70bと、71a、71bと、72a、72bと、73a、73bと、74a、74bとは、部品の長さに沿って長手方向において同一の位置に対して形成されるが、壁40、42上に形成されるより低い強度の領域70a、70bと、72a、72bと、74a、74bとは、壁44および46に形成されるより低い強度の領域71a、71bと、73a、73bとに対して、互い違いとされる。より低い強度の領域70、72、および74は、軸A−Aを通過する長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配設される。領域71および73は、軸B−Bを通過する長手中心平面の一方側および他方側にそれぞれ配設される。
図2i、図2j、および図2kは、図2a、図2c、または図2dに例示される種類の、ヒンジ状のより低い強度の少なくとも2つの領域を有する、本発明の結果として得られる可能性の高い制御された変形の、3つの非限定的な例を表示する。より精確には、図2i、図2j、および図2kは、本発明の結果として得られる可能性の高い制御された変形の3つの非限定的な例を表示し、それぞれ以下に関する。
− 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の3つまたは4つのヒンジ状のより低い強度の領域を有する、図2i、
− 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の2つのヒンジ状のより低い強度の領域を有する、図2j、
− 図2a、図2c、または図2dに例示される種類の2つのヒンジ状のより低い強度の領域と、図2fまたは図2hに例示される種類のヒンジ状のより低い強度の領域を組み込む、自体が潰れるように設計された1つの組立体とが、軸方向に並置された図2k。
図2aに示される実施形態が、基準軸A−AおよびB−Bに関して、この場合少なくとも基準軸A−Aに関して非対称な、プレス加工中に画定されかつ壁のうちの少なくとも1つまで延在する少なくとも1つの機械的強度のより低い強度の領域を、本発明による金属部品が備えるような実施形態に対応することを、当業者は理解するであろう。
2つの非対称のより低い機械的強度の領域が、基準軸に対して、かつ、適切である場合、以下に示されるような変動する幅を有して設けられていることにより、応力下で作り出される変形の配向を、精密に制御することが可能となる。
部品が、たとえば図3eに示されるように、中心平面PMに関して非対称の断面を有する場合には、変動する幅を、少なくともあるより低い機械的強度の領域50に関して使用することで、たとえば、部品の構造的非対称性により、この中心平面内に維持される曲げ軸をもたらすことが可能となり、より弱い機械的強度の領域は、中心平面に対して傾斜した曲げ軸となる。
一般に、このより低い機械的強度の領域においては、より複雑な真っ直ぐな構造を有ししたがって理論的にはより大きな機械的強度を有する部品の区域に向かって、幅が増大することになる。
上述の変動する幅の構成は、これが望まれる場合には、中心平面または任意の基準軸に関して対称な部品が、この基準軸または基準の中心平面に対して傾斜した軸と直交しない曲げ軸をもたらすことを、およびこうして部品の変形方向をもたらすことを、同様に可能にする。
図3aから図3fでは、部品のプレス加工中に形成されかつ部品の横断面平面に対して横断方向に変動する幅を有する、本体の残りの部分よりも低い機械的強度の領域50を有する、図1aに例示される種類の部品の6つの例示の実施形態を示している。この構成、すなわち変動する幅を有するより低い機械的強度の領域の使用は、曲げの最中に部品の変形方向を制御することを可能にする。
より低い機械的強度の領域は、図3aから図3fにおいて、クロスハッチングされて示される。
当業者は、これらの部品が、基準軸に関して非対称である、より低い機械的強度の領域を含むことを理解するであろう。
より正確には、図3aによれば、領域50は、部品の全ての部位上に形成され、こうして部品10の底部、壁20、22、ならびにフランジ30および32に向かって延在する。
図3bによれば、領域50は、部品10の底部上に形成される。
図3cによれば、領域50は、本質的に壁20、22上に、および部分的に壁20、22と部品10の底部との間の移行部内に形成される。
図3dによれば、領域50は、本質的にフランジ30上に形成される。
さらに、図3eは、図1aに例示されるハットの種類から発想を得ているが、基部本体が基準軸A−Aに関して対称ではない、部品の変形形態の別の実施形態を示す。この場合、壁のうちの一方20は、他方の壁22よりも大きい。部品は、この壁20の少なくとも一部、部品のプレス加工中に本体の残りの部分がともに形成されるより低い機械的強度の領域50を含み、この領域50は、部品10の底部まで延在する。
加えて、この部品は、基準軸に関して非対称である、より低い機械的強度の領域を含む。
図3aから図3eに表される実施形態によれば、より低い機械的強度の領域50の側部は、実質的に直線的でありかつ内向きに傾斜している。
図3fでは、別の実施形態を示しており、この実施形態によれば、より低い機械的抵抗の領域50は、たとえば壁20上に、湾曲した非直線的な側部を有しかつ概ね卵形の形状を有する。
当業者であれば、特に付属された図に表されるクロスハッチングされた領域の隣接する移行領域におけるより低い機械的強度の領域において、実施形態の多数の他の変形形態に想到し得るであろう。
より低い強度の領域は、図2c、図2d、図2e、図2f、および図2hに示される製造の方法による可変の幅を有する。
図2cおよび図2dによれば、より低い機械的強度の領域における幅の変動は、部品の全長に沿って同一であると言うことができる。しかしながら、図2fおよび図2hに示される実施形態によれば、前記領域における幅の変動は交互であり、これは、これらの幅の変動が、交互に部品の断面にとって反対の方向に増減することを意味する。
好ましくは、より低い機械的強度の領域は、部品のプレス加工工程中のプレス加工温度の局所的な制御によって実現される。
より精確には、本発明は、以下から成るステップを含む工程を好ましくは実施する。
− 部品をオーステナイトの状態を得るのに好適な温度範囲まで加熱すること、
− 次いで、形成されるべき部品が間でプレス加工される、パンチおよびモールドの機能をそれぞれ構成する少なくとも2つの相補的な要素を備え、部品上の異なる領域上に異なる冷却方法をもたらす目的で、プレス加工される部品の異なる領域上で異なる温度を規定するように適合された、プレス加工器具において、この部品をプレス加工すること。
これらのパンチおよびモールドの各々は、当該の部品の幾何学形状および寸法に従って、いくつかの並置されたブロックの組立体によって形成され得る。
冷却されたプレス加工器具の複数の部分と接触している部品の領域は、制御された温度でプレス加工されて、典型的には1400MPaを超えるより高い機械的強度の領域となり、一方、より高い温度でプレス加工される部品の領域は、典型的には1100MPaを下回る、たとえば500から1000MPaの間で構成される、より低い機械的強度の領域となる。
プレス加工される部品のある領域におけるより低い機械的強度は、プレス加工温度を局所的に高くすることによって、たとえば、プレス加工器具における領域を、予熱された部品が冷却され得るおよび/またはそのプレス加工温度が局所的に高められるような方法でくり抜いて、たとえばこれらのプレス加工ブロックにおいて加熱強度を局所的に導入するのを助けることによって、得られ得る。
同様に、プレス加工ブロックの領域は、たとえばこれらのプレス加工ブロックに形成されかつ冷却流体が中を循環するチャネルの助けを得て、冷却され得る。
本発明は、鋼から製作される部品を含む。
本発明は、自動車車両において実装されるあらゆる種類の部品に適用され得、非限定的な例としては、センターピラーもしくはサイドレールがあり、またはエネルギーを吸収するためのショックアブソーバにおける場合さえある。
圧縮される軸方向の荷重の間、より低い強度の領域は、細長い部品の側方への変形の方向を配向することを、およびこうして部品の無秩序な変形を回避することを可能にする、ヒンジ状の変形領域を形成する。
本発明は、たとえば、サイドレールの変形を、車室の外側に向けておよび車室の内側に向けて配向することを可能にし、こうして車室の乗員にとっての衝撃のリスクを最小化する。
本発明は特に、事故が起こった場合に、エネルギーの吸収を最適化することを可能にする。
本発明は同様に、事故が起こった場合に、車両の乗員の感じる加速のピークを低減することを可能にする。
本発明が、本明細書において概説された実施形態に限定されず、むしろ同じ本質に対応するあらゆる変形形態に及ぶことが、明確に理解される。
たとえば、図1aに例示される概ねU字形状の部品は、図8a、図8b、図8c、および図8dに例示されるようなカバープレートによって完成され得る。
さらに、部品のある側部上に配設された、補強されたおよび/または補剛用の組み付けられたリブを含めること。
「金属部品」という用語は、本発明の文脈では、あらゆる組み立てられない単一ブロックの構造、および最初は個別であるがその後組立中に1つに接合されるいくつかの物体の組立体によって形成される構造を含むように、その最も広い意味において理解されねばならない。
図6A、図6B、および図7A、図7Bに、自体のフランジによりヘッドツーテイルで(head to tail)取り付けられ所定位置に固定される、図1aに例示される種類の2つの基本的なハット形状の部品C1およびC2によって形成される、幾何学的に同一な横断面の部品を例示した。図6A、図6Bおよび図7A、図7Bに例示される2つの部品は、それぞれ本発明に準拠するものだが、本発明に準拠する図6A、図6Bに例示される部品は、C2の部品10の底部のうちの1つおよび壁20、22に隣接する部分に限定されたより低い機械的強度の領域50を備え、一方、標準的な図7A、図7Bに例示される部品は、その横断面の全体においてより低い機械的強度の領域を備えるということによって、区別される。
図6Abisおよび図6Bbisに、図6Aおよび図6Bと同じ幾何学形状(自体のフランジによりヘッドツーテイルで取り付けられ所定位置に固定される、図1aに例示される種類の2つの基本的なハット形状の部品C1およびC2)を有するが、2つの基本的な部品の一方C2の全てまたは2つの基本的な部品C1およびC2の組立体によって形成される完成した部品の半分を覆う、より低い機械的強度の領域50を備える、本発明による部品の変形形態を例示した。
図5は、図6Cに示されるような軸B−B(軸Z)と平行な軸を中心とした曲げの間の、図6Aによる本発明による部品の好ましい軸Zを中心とした曲げモーメントの曲線A、図7Cに示されるような軸B−Bと平行な軸を中心とした曲げの間の、標準的な部品の同じ軸Zを中心とした曲げモーメントの曲線B、および図6Cbisに示されるような軸B−Bと平行な軸を中心とした曲げの間の、図6Abisによる本発明による部品の同じ軸Zを中心とした曲げモーメントの曲線Cを表す。
図Aおよび図Bを比較する試験は、本発明が、より高い曲げモーメント(この場合約+18%)を得ることを可能にすることを示している。
図4は、それぞれ、自体の横断面の一部に限定されたより低い機械的強度の領域を含む、図6Aに表される本発明による部品に関する、および、自体の横断面の全体上により低い機械的強度の領域を有する、図7Aに表される標準的な部品に関する、4つの曲げ軸に従って得られた曲げモーメントの比較の図表を表す。
さらに精確には、図4では、4つの曲げ軸に関する曲げモーメントの図表を示しており、Mz+およびMz−は、軸B−Bと平行な軸を中心に反対方向にある2つの屈曲方向に対応し、一方、My+およびMy−は、軸A−Aと平行な軸を中心に反対の方向にある2つの屈曲方向に対応する。
図4の試験は、4つの曲げ軸における、および主として、所望の/好ましい曲げ軸に従う部品の全体的な堅牢性を改善する(言い換えれば、軸の違いに従うモーメント間の差を制御するために、所望の/好ましい曲げ軸に従う曲げの間に一定の作用的機能性を保証する)ようには考案されていない3つの曲げ軸における曲げモーメントの範囲の増大により、部品の同一の断面で性能レベルを改善し得ることが、本発明により可能になることを示している。
図4は、本発明による、曲げ軸Yに従う約+25°の増加、曲げ軸−Zによる約+37°の増加、曲げ軸−Yによる約+25°の増加、およびZ曲げ軸による約+18°の増加を示す。
図9および図10では、図4に表される図表のプロットに基づく曲線を示している。
図9は、6Dに示されるような軸A−A(軸Y)と平行な軸を中心とした曲げの間の、図6Aによる本発明による部品の軸Yを中心とした曲げモーメントの曲線A、7Dに示されるような軸B−Bと平行な同じ軸を中心とした曲げの間の、標準的な部品の同じ軸Yを中心とした曲げモーメントの曲線B、および軸B−Bと平行な軸を中心とした曲げの間の、図6Abisによる本発明による部品の同じ軸Yを中心とした曲げモーメントの曲線Cを表す。
試験は、図9に表されるA曲線およびB曲線を比較し、本発明が、(この場合+25%の領域において)より高いモーメントを得ることを可能にすることを示した。
図10は、6C1に示されるような軸Zを中心とした曲げに関して図5に例示され、かつ、図6Aによる本発明による部品の、軸Zに従うが6Eに示される方向とは反対の方向における曲げにより得られる曲線A1においてさらに表される、A曲線、B曲線、およびC曲線を含む。
図10に表されるA曲線、B曲線、およびA1曲線の比較試験は、本発明が、より高いモーメント(この場合、上に示されるようなZに従った曲げに関しては約+18%までの、および−Zに従った曲げに関しては約+37%までの)を得ることを可能にすることを示している。

Claims (14)

  1. 特に自動車車両の生産のための金属部品であって、前記部品の長手方向中心断面(PM)の一方側および別の側にそれぞれ配置されかつ前記部品の長さに沿って長手方向に分離された位置に交互に配設される、少なくとも2つのゾーンであって、前記2つのゾーンの一方または他方が前記長手中心平面を覆わず、前記部品の本体よりも低い機械的強度の、少なくとも2つのゾーン(60、62、64)を有し、前記領域は隣接しない、金属部品。
  2. 前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の領域(60、62、64)が、前記部品のプレス加工工程中のプレス加工温度の局所的な制御によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の部品。
  3. オーステナイト状態を得るのに好適な温度範囲まで前記部品を加熱するステップ、次いで前記プレス加工された部品の異なる領域において異なる温度を規定するのに好適なプレス加工器具において、たとえば前記プレス加工器具に形成される局所的な凹部を介してまたは前記プレス加工器具の局所的な加熱により、この部品をプレス加工するステップを含む、前記部品の前記プレス加工工程中の、プレス加工温度の局所的な制御によって、前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の前記領域(60、62、64)が形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の部品。
  4. 前記部品の前記本体が、典型的には1400MPaを上回るより高い機械的強度を有し、一方、より低い機械的強度の前記領域(60、62、64)が、1100MPaより低い、典型的には500から1000MPaの間に含まれる、機械的強度を有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の部品。
  5. 長手方向中心平面(PM)の一方側および他方側にそれぞれ配置されかつ前記部品の前記長さに沿って長手方向において同一の位置に形成される前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の領域(60、62、64)を前記部品が有するように、前記部品が、少なくとも1つの追加の、前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の領域(60、62、64)をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の部品。
  6. 前記金属部品が、前記部品(10)の底部と、前記部品(10)の前記底部から壁(20、22)によって分離された2つのフランジ(30、32)と、を備え、前記プレス加工工程中に画定され、かつ前記部品の断面に垂直な変動する幅を有する、より低い機械的強度の領域(60、62)を前記部品が備えることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の部品。
  7. 前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の領域(50;60、62、64)が、直線的な縁部を有する領域によって区切られることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の部品。
  8. 前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の前記領域(50;60、62、64)が、湾曲した縁部を有する領域によって区切られることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の部品。
  9. 前記部品上に分布しかつ前記部品の全長に沿って同一の幅における変動を有する、前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域(50;60、62、64)を前記部品が備えることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の部品。
  10. 前記部品上に分布しかつ前記部品の全長に沿って交互に反対方向に幅の変動を有する、前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域(50;60、62、64)を前記部品が備えることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の部品。
  11. より低い機械的強度の前記領域(60、62、64)が、前記壁(20、22)上に画定されることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の部品。
  12. 前記金属部品が、前記部品(10)の前記底部と前記部品(10)の前記底部から前記壁(20、22)によって分離された2つの側部フランジ(30、32)とを備え、前記金属部品の前記断面が、一方が前記部品(10)の前記底部と実質的に直交し他方が少なくとも1つのフランジ(30、32)と実質的に平行である2つの基準軸(A−A)によって画定され、プレス加工中に画定されかつ前記壁(20、22)の少なくとも一方にわたって前記基準軸に関して非対称に延在するより低い機械的強度の領域(60、62、64)を前記部品が備えることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の部品。
  13. より低い機械的強度の前記領域(60、62、64)が、前記壁(20、22)と前記部品(10)の底部および/もしくは前記フランジ(30、32)との間の移行領域の中に少なくとも部分的に、または前記部品(10)の前記底部および/もしくは前記フランジ(30、32)上にも部分的に、延在することを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の部品。
  14. 前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域(60、62、64)が前記部品の長手方向中心断面(PM)の一方側および他方側にそれぞれ配置されかつ前記部品の前記長さに沿って長手方向に分離された位置に交互に配設される、少なくとも1つの部分と、前記部品の前記本体よりも低い機械的強度の少なくとも2つの領域(60、62、64)が前記部品の長手方向中心断面(PM)の一方側および他方側にそれぞれ配置されかつ前記部品の前記長さに沿って同じ場所に対面して配設される、少なくとも1つの部分と、を前記部品が備えることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の部品。
JP2016522650A 2013-07-05 2014-07-04 変形配向の制御された金属部品 Active JP6417412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1356633A FR3008012B1 (fr) 2013-07-05 2013-07-05 Piece metallique a orientation de deformation controlee
FR1356634 2013-07-05
FR1356634A FR3008013B1 (fr) 2013-07-05 2013-07-05 Piece metallique a orientation de deformation controlee
FR1356633 2013-07-05
PCT/EP2014/064384 WO2015001114A1 (fr) 2013-07-05 2014-07-04 Piece metallique a orientation de deformation controlee

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528043A true JP2016528043A (ja) 2016-09-15
JP2016528043A5 JP2016528043A5 (ja) 2017-08-17
JP6417412B2 JP6417412B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51162790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522650A Active JP6417412B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-04 変形配向の制御された金属部品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9908559B2 (ja)
EP (1) EP3016758B1 (ja)
JP (1) JP6417412B2 (ja)
KR (2) KR102383940B1 (ja)
CN (1) CN105377462B (ja)
ES (1) ES2633822T3 (ja)
HU (1) HUE035177T2 (ja)
PL (1) PL3016758T3 (ja)
PT (1) PT3016758T (ja)
WO (1) WO2015001114A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012024302A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
JP2017001601A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 本田技研工業株式会社 車体用サイドフレーム
JP6264349B2 (ja) * 2015-09-16 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
RU2701889C1 (ru) * 2016-04-01 2019-10-02 Ниппон Стил Корпорейшн Металлическая труба и конструктивный элемент кузова транспортного средства, использующий металлическую трубу
MX2018015083A (es) * 2016-06-07 2019-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de metal y miembro estructural que utiliza un tubo de metal para un vehiculo.
DE102016124100A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achs- oder Fahrwerksbauteil für ein Kraftfahrzeug
KR101858611B1 (ko) * 2017-04-12 2018-05-17 주식회사 새한산업 자동차용 도어 임팩트 빔 제조장치
US10272948B2 (en) * 2017-06-16 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Front rail for vehicle underbody assembly with varied strength zones
KR102524796B1 (ko) * 2019-03-06 2023-04-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 차체 구조
CN113669414B (zh) * 2021-07-29 2022-04-15 浙江大学 一种基于双稳态折纸的扭转振动吸振器单元及吸振器
WO2024062036A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Autotech Engineering S.L. Structural components for a vehicle and methods
WO2024062035A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Autotech Engineering S.L. Structural components for a vehicle and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119892A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nissan Motor Co Ltd 強度部材
JP2008516080A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 金属シートを熱間スタンプ加工して硬化する方法
WO2008123506A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 自動車車体用強度部材、フロントサイドメンバー及び自動車車体の側部構造
JP2011518669A (ja) * 2008-03-31 2011-06-30 本田技研工業株式会社 自動車の構成部材のミクロ組織を最適化する方法
JP2011173166A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Aisin Takaoka Ltd 複合型プレス加工装置
WO2012026578A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材
US20120090741A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Method for producing a hot-formed and press-hardened metal component

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282769B1 (en) 1998-07-15 2001-09-04 Cosma International Inc. Motor vehicle end module assembly
US6179355B1 (en) 1998-12-18 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle bumper assembly
JP2004114912A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐軸圧潰特性に優れた成形部材
DE10257262A1 (de) 2002-12-07 2004-06-24 Volkswagen Ag Trägerelement an einer Kraftfahrzeugkarosserie
US7188890B1 (en) 2005-09-07 2007-03-13 Ford Global Technologies, Llc Energy-absorbing device with a reduced initial peak load
DE102006048429A1 (de) 2006-10-12 2008-04-17 Magna Automotive Services Gmbh Energieabsorptionsvorrichtung, insbesondere für nichtaxiale Belastung
US7527327B2 (en) 2007-09-18 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Rear vehicle subassembly having a towing hitch member
WO2009123538A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Gestam Hardtech Ab Method of manufacturing a press-formed sheet-metal product
KR20100096832A (ko) * 2009-02-25 2010-09-02 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이를 이용한 자동차 부품의 제조방법
KR101125387B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-27 현대자동차주식회사 자동차 부품의 충돌성능 향상을 위한 국부강화 핫스탬핑 방법
CN101717850B (zh) * 2009-12-14 2011-03-16 山东大学 一种超高强度钢板冲压前的热处理拼接工艺及装置
KR20120016777A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 주식회사 엠에스 오토텍 국부적 강도 제어를 위한 핫스탬핑 성형장치 및 그 성형방법
CN103182452B (zh) * 2011-12-30 2016-09-28 上海汽车集团股份有限公司 用于成形汽车金属部件的模具及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119892A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Nissan Motor Co Ltd 強度部材
JP2008516080A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 金属シートを熱間スタンプ加工して硬化する方法
WO2008123506A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 自動車車体用強度部材、フロントサイドメンバー及び自動車車体の側部構造
JP2011518669A (ja) * 2008-03-31 2011-06-30 本田技研工業株式会社 自動車の構成部材のミクロ組織を最適化する方法
JP2011173166A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Aisin Takaoka Ltd 複合型プレス加工装置
WO2012026578A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材
US20120090741A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Method for producing a hot-formed and press-hardened metal component

Also Published As

Publication number Publication date
ES2633822T3 (es) 2017-09-25
EP3016758A1 (fr) 2016-05-11
CN105377462B (zh) 2019-01-18
KR102383940B1 (ko) 2022-04-08
JP6417412B2 (ja) 2018-11-07
US20160368536A1 (en) 2016-12-22
KR20160030190A (ko) 2016-03-16
EP3016758B1 (fr) 2017-04-19
KR20210044290A (ko) 2021-04-22
US9908559B2 (en) 2018-03-06
CN105377462A (zh) 2016-03-02
PL3016758T3 (pl) 2017-12-29
WO2015001114A1 (fr) 2015-01-08
US20180170435A1 (en) 2018-06-21
HUE035177T2 (hu) 2018-05-02
US10994783B2 (en) 2021-05-04
PT3016758T (pt) 2017-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417412B2 (ja) 変形配向の制御された金属部品
CN105722745B (zh) 具有u形横截面的横梁
JP6468369B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
US9828034B2 (en) Vehicle bodywork structure device
JP2013513514A (ja) 車両用bピラー
EP3485995B1 (en) Hot-stamp molded product, automobile member, and method for producing hot-stamp molded product
KR102427578B1 (ko) 차량을 위한 보강 요소, 이의 제조 방법 및 도어 어셈블리
JP6443413B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6032373B2 (ja) 自動車車体用構造部材の製造方法及びプレス成形装置
TWI590885B (zh) A method of manufacturing a press-formed product and a press-formed product, and a manufacturing apparatus of the press-formed product
JP2020534207A (ja) 車両側部構造
CN105899423A (zh) 具有有限弯曲角的金属梁
KR20220050195A (ko) 성형품 및 그것을 사용한 구조 부재, 그리고 성형품의 제조 방법
CN106061642A (zh) 保险杠梁、车门下围板及方法
JP7248932B2 (ja) 成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP6794792B2 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP2015205533A (ja) 車両用ルーフリインフォース
JP2009214714A (ja) バンパー構造
JP2022135071A (ja) 自動車車体の構造部材
KR20110061391A (ko) 초고강도강 프런트-사이드 멤버의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250