JP2016526754A - 透明散乱性oled基材及び当該基材の作製方法 - Google Patents

透明散乱性oled基材及び当該基材の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526754A
JP2016526754A JP2016518519A JP2016518519A JP2016526754A JP 2016526754 A JP2016526754 A JP 2016526754A JP 2016518519 A JP2016518519 A JP 2016518519A JP 2016518519 A JP2016518519 A JP 2016518519A JP 2016526754 A JP2016526754 A JP 2016526754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
inorganic particles
layer
substrate
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117995B2 (ja
Inventor
ルカンプ ギヨーム
ルカンプ ギヨーム
ソービネ バンサン
ソービネ バンサン
ヨンソン リ
ヨンソン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2016526754A publication Critical patent/JP2016526754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117995B2 publication Critical patent/JP6117995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2205/00Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、以下の一連の構成要素又は層、すなわち、(a)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材(1)、(b)1.45と1.61の間の屈折率n2を有する低屈折率無機バインダー(2)によって基材(1)の片面に固着された無機粒子(3)の単層、及び(c)1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有するエナメルから作られていて、無機粒子(3)の前記単層を覆う高屈折率層(4)、を含む透明散乱性OLED基材であって、前記無機粒子(3)が、n2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有し、高屈折率層(4)と直接接触するように低屈折率無機バインダー(2)から突出していて、それにより無機粒子(3)と低屈折率バインダー(2)との間の第一の散乱性界面(DI1)と、無機粒子(3)と高屈折率層(4)との間の第二の散乱性界面(DI2)とを形成している、透明散乱性OLED基材に関する。

Description

本発明は、より良好な光抽出性能を有する有機発光ダイオード(OLED)のための散乱性基材、及び当該基材を作製するための方法に関する。
OLEDは、少なくとも一方が半透明である2つの電極間に挟まれた蛍光又はりん光色素を含む有機層の積重体を含む光電子素子である。この電極に電圧が印加されると、カソードから注入された電子とアノードから注入された正孔とが有機層中で結合し、その結果蛍光/りん光層からの発光が得られる。
従来のOLEDからの光抽出はあまり良好ではなく、ほとんどの光は高屈折率有機層及び透明導電性層(TCL)での全内部反射及び吸収によって捕捉される、ということが広く知られている。全内部反射は、高屈折率TCLと下地ガラス基材(屈折率約1.5)との間の境界だけでなく、ガラスと空気との境界でも発生する。
推算によると、付加的な抽出層を含まない従来のOLEDでは、有機層から発せられる光のうちの約50〜60%がTCL/ガラス境界で捕捉され、さらなる20〜30%分がガラス/空気境界で捕捉され、OLEDから空気中に放出されるのは僅かに約20%である。
この光の捕捉を、高屈折率TCLと低屈折率ガラス基材との間に内部抽出層と呼ばれることの多い光散乱手段を挿入することによって低減することが知られている。最も一般的に用いられる内部抽出層は、TCLの屈折率に近い高い屈折率を有し、そこに分散された気泡又は低屈折率粒子などの複数の散乱性要素を含有している。
ガラスとOLEDの高屈折率層、すなわちTCL及び有機積重体との界面を単に構造化することによって、光のアウトカップリングが高められることも知られている。これは、最初にガラス基材の表面に適切な粗さを作り出し、得られた粗さプロファイルを次いで高屈折率平坦化層で平坦化してから、TCLをコーティングすることによって得ることができる。
本出願人は、OLED用ガラス基材上に適切な表面粗さを作り出すための種々の方法をすでに提供してきた。それらの方法は次のとおりである。
・国際公開第2011/089343号には、高屈折率ガラスコーティングで平坦化された少なくとも1つの構造化した表面を含むOLED基材が開示されている。この基材は、酸エッチングによって構造化されたものとして説明されている。
・2012年9月28日出願の欧州特許出願第12306179.8号明細書には、機械的粗面化(ラッピング)を含む、ガラス基材の片面又は両面を粗化するための興味深い別法が記載されている。
・2013年5月17日出願の欧州特許出願第13168335号及び同第13168341号各明細書には、低屈折率無機バインダーによってガラス基材に低屈折率無機粒子を結合させて、後に高屈折率エナメルにより平坦化される粗面を作り出すための方法が開示されている。
国際公開第2011/089343号 欧州特許出願第12306179.8号明細書 欧州特許出願第13168335号明細書 欧州特許出願第13168341号明細書
最も効果的とするためには、低屈折率基材とOLEDの高屈折率層との界面が比較的急な勾配の粗さを有するべきであることが分かる。
スネルの法則により、2つの媒体の屈折率間の差が大きくなると、臨界角(θc)、すなわち、
θc=arcsin(na/nb
が不所望に小さなものとなることがよく知られており、ここで、naは低屈折率媒体の屈折率であり、nbは高屈折率媒体の屈折率である。
屈折率nbが1.9である平坦化層と屈折率naが1.5であるガラス基材との界面の臨界角は、約52°である。
図1は、表面粗さが角錐体で形成される2Dモデルにおいて、高屈折率媒体から低屈折率媒体中へ光線が最初の入射で確実に突き進むための角錐体の最小勾配(α)がα=π/2−θcであることを示している。言い換えると、θcが52°である場合、角錐体は、少なくとも38°の勾配を持つ必要がある。
残念なことに、エッチング、サンドブラスト、又はラッピングなどの従来の粗面化法によって20°を超える平均勾配を持つ表面粗さのガラス基材を作製することは非常に困難であるか、又は不可能でさえあることが分かった。
図2Aは、国際公開第2011/089343号に記載されたような酸エッチングしたガラス基材(Satinovo(登録商標))のSEM画像及び勾配分布を示しており、図2Bは、欧州特許出願第12306179.8号明細書に記載されたようなラッピングによって得られた基材のSEM画像及び勾配分布を示しており、図2Cは、最初にサンドブラストし次に僅かに酸エッチングしたガラス基材のSEM画像及び勾配分布を示している。3つのサンプルすべてにおいて、メジアン勾配値は20°よりもかなり小さく、38°を超える勾配の割合はほとんどゼロである。このことは、最初の入射で低屈折率ガラス相に進入する光線がほんのわずかでしかないことを意味している。
従って、最初の入射で低屈折率基材中に突き進む光線の比率を高めるためには、より大きいθc値(すなわち、より大きいna/nb比)又はより大きい勾配を有する界面を持つOLED用基材を作製することが望ましい。
本発明の基礎となる考えは、界面を2つの界面に分割することによって、θcを増加させ、そして対応する必要最小勾配を低下させることである。実際のところ、中間屈折率(nintermediate=1.7)を持つ追加層を高屈折率平坦化層(nb=1.9)と低屈折率ガラス基材(na=1.5)との間に挿入することができれば、これによって約63°の臨界角を持つ2つの界面が作り出され、必要とされる最小勾配が38°ではなく僅かに27°となることが容易に算出される。
本発明でもって、本出願人は、中間屈折率を有する無機層(以降「中間層」と称する)を低屈折率基材と高屈折率平坦化層との間に挿入する非常に簡便な方法を提供する。
本発明の中間層は、平坦化層の高屈折率と基材の低屈折率との中間である屈折率を有する無機粒子を高密度に密集させた単層であり、粒子のこの単層は低屈折率無機バインダーによってガラス基材に結合されている。この中間粒子層を高屈折率平坦化層及び低屈折率層の両方と確実に接触させるために、低屈折率無機バインダーは、当然、粒子を覆ってはならず、粒子は、高屈折率層と接触するように無機バインダーから突出していなければならない。中間層を形成するために無機粒子を選択することには、図3から分かるように、得られた2つの界面が必然的に散乱性であることから、追加の粗面化工程をまったく必要としないという別の利点がある。
こうして、第一の態様において、本発明は、以下の一連の構成要素又は層、すなわち、
(a)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材、
(b)1.45と1.61の間の屈折率n2を有する低屈折率無機バインダーによって基材の片面に固着された無機粒子の単層、及び
(c)1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有するエナメルから作られていて、無機粒子の単層を覆う高屈折率層、
を含む透明散乱性OLED基材に関するものであり、当該無機粒子は、n2+0.08とn4−0.08の間、好ましくはn2+0.10とn4−0.10の間に含まれる屈折率n3を有し、高屈折率層と直接接触するように低屈折率無機バインダーから突出していて、それによって無機粒子と低屈折率バインダーとの間の第一の散乱性界面(Di1)と、無機粒子と高屈折率層との間の第二の散乱性界面(Di2)とが形成されている。
本発明はまた、上で規定したとおりの散乱性基材を作製するための2つの方法も提供する。これらの方法は、高屈折率エナメル層(c)を形成するために必要な工程が共通しており、粒子の単層(b)を基材(a)に結合させる方法が本質的に異なっている。いずれの方法についても、以降でより詳細に説明する。
高屈折率媒体から低屈折率媒体中へ光線が最初の入射で突き進むための角錐体の最小勾配(α)を表面粗さが角錐体で形成される2Dモデルで説明する図である。 酸エッチングしたガラス基材(Satinovo(登録商標))のSEM画像及び勾配分布を示す図である。 ラッピングによって得られた基材のSEM画像及び勾配分布を示す図である。 最初にサンドブラストし次に僅かに酸エッチングしたガラス基材のSEM画像及び勾配分布を示す図である。 本発明によるOLED基材の模式断面図である。
本出願において、基材、無機バインダー、粒子及び平坦化層の屈折率は、特に断りのない限り、550nmで測定した屈折率を指すものである。
平坦な無機ガラス基材は一般に、0.1mmと5mmの間、好ましくは0.3mmと1.6mmの間の厚さを有する。その光透過率は、可能な限り高い方が有利であり、好ましくは88%と93%の間に含まれる。
本発明で用いるガラス基材と無機バインダーは、屈折率がおおよそ同じであり、好ましくは、ガラス基材については1.50と1.56の間に含まれる屈折率(n1)、無機バインダーについては1.47と1.59の間に含まれる屈折率(n2)を有する。無機バインダーとガラス基材との屈折率の相違は、好ましくは0.05より大きくなく、好ましくは最大で0.03である。
先に説明した理由により、無機粒子は必然的に無機バインダーから突出している。それらは、無機バインダーに実質的に埋め込まれてはならない。バインダー層から粒子を突出させるのは、無機バインダーの適切な量、すなわち粒子を完全に覆ってしまわない程度に充分少ない量を選択することによって、及び無機バインダーにより粒子を基材に結合させる工程の際に、液体バインダーの粘度が、それがゾルであっても又は溶融ガラスフリットであっても、バインダーを粒子間で流動させるとともに下地ガラス基材上に広がるのを可能にし、粒子の上部を大気に露出したままにさせるのに充分に低いことを確保することによって、行うことができる。
本発明で用いる無機粒子は、結晶質、非晶質又は半結晶質の粒子でよい。それらは、程度の差はあれ角張った端部を有する不規則な形状を有してよいが、好ましくは、角張った端部を持たないどちらかと言うと球状の粒子である。
好ましい実施形態では、無機粒子は中実ビーズである。そのようなビーズは、基材表面上にたやすく広がって大きな集合体ではなくビーズの薄い単層を形成するのを容易にすることから、角張った端部を持つ不規則形状の粒子よりも好ましい。角張った端部のない球状の粒子はまた、不規則形状の粒子よりも容易に平坦化される。中空ビーズは、その中に含まれる気体がn2+0.08とn4−0.08の間に含まれない屈折率を持つため、本発明の無機粒子の定義に包含されないことを理解すべきである。
「無機粒子」という用語は、特に本発明の方法の説明に用いられる場合、トリアルキルシリル基などの有機表面基で機能化された粒子を包含する。当該有機表面基は、無機バインダーの焼成又は溶融工程の過程において、又は遅くとも高屈折率エナメル層の形成の過程において、熱分解を受ける。
本発明で用いる無機粒子は、球状であってもそうでなくても、0.3μmと10μmの間、好ましくは0.5μmと8μmの間、より好ましくは0.8μmと7μmの間の平均相当球径(動的光散乱により測定)を有し、不規則形状粒子の相当球径は、その無機粒子と同一の体積を有する球体の直径として定義される。
しかし、平均相当球径は、本発明で用いるべき無機粒子を選定するために考慮する唯一のサイズパラメーターではない。有利には、無機粒子は、無機バインダーからだけでなく高屈折率平坦化層からも突出してその結果最終OLEDにおいて電流漏れの原因となる大きな粒子を本質的に含まない。従って、本発明で用いる無機粒子は、15μmを超える、好ましくは12μmを超える相当球径を持つ粒子を本質的に含まないことが好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、無機粒子は、1.67と1.79の間、好ましくは1.70と1.76の間に含まれる屈折率(550nmにおける)を有し、例えば、主として、すなわち少なくとも90%が、アルミナ(Al23)から作られる粒子から選択される。
高い光抽出効率を得るためには、中間屈折率を有する無機粒子を高密度に密集させた単層を形成することが重要である。本発明において、粒子の単層とは、無機粒子の平均相当球径よりも小さい平均厚さを有する層として定義され、粒子層の平均厚さは粒子の総体積を粒子でコーティングされたゾーンの表面積で除したものである。
高密度に密集させた層とは、粒子が互いに近接しているか又は互いに接触していること、及びコーティングされた領域のうちの粒子で覆われていない表面領域が非常に少ないことを意味する。本発明では、コーティングされたゾーンのうちの好ましくは45%未満、より好ましくは30%未満、さらに好ましくは20%未満は、無機粒子で覆われていない。粒子間のこの表面領域では、低屈折率無機バインダーは高屈折率平坦化層と接触しており、界面は2つの界面に分割されていない。
高密度に密集させた単層を得るためには、単位表面積あたりの無機粒子の量を注意深く選択することが重要である。この量は、一般には2g/m2と20g/m2の間に含まれる。
最終製品において無機粒子が低屈折率無機バインダー中に埋め込まれずにそこから有意に突出するのを確実にするためには、無機粒子の量に対する無機バインダーの量を注意深く選択することが必要である。用いる無機バインダーの量が多過ぎる場合、無機粒子は高屈折率平坦化層と接触しなくなる。他方で、無機バインダーの量が無機粒子に対して少な過ぎる場合、無機バインダーの結合強度が弱過ぎ、得られる無機層は過度に脆くなって取扱い時に損傷しやすくなる。
本出願人は、無機粒子の無機バインダーに対する体積比は0.4と5の間に含まれるのが有利であり、好ましくは0.6と4の間、より好ましくは0.9と3.0の間に含まれるべきであることを見出した。無機粒子のガラスフリットに対する又はゾルの乾燥物質に対する重量比は、0.5と8の間、好ましくは1と5の間に含まれる。
高屈折率エナメル(c)は、無機粒子の単層(b)の粗さプロファイルを完全に覆って平坦化するのに充分厚い必要がある。
高屈折率層(c)の厚さは、3μmと20μmの間に含まれるのが有利であり、好ましくは4μmと15μmの間、より好ましくは5μmと12μmの間に含まれる。高屈折率層の厚さは、ここでは、低屈折率無機バインダーから突出している粒子の単層の粗さプロファイルの平均線と最終高屈折率層の粗さプロファイルの平均線との平均距離(ISO 4287, 3.1.8.1に定義されるとおり)として定義される。
最終高屈折率層の表面粗さは、好ましくは出来る限り小さくあるべきであり、高屈折率エナメルは、有利には3nm未満、より好ましくは2nm未満、最も好ましくは1nm未満の算術平均偏差Raを有する。
高屈折率層は、好ましくは、それに分散した散乱性要素を本質的に含まず、特にそれに分散した散乱性中実粒子を含まない。実際のところ、そのような中実散乱性粒子は高屈折率層の表面から不所望に突出して、最終OLEDでの漏れ電流の原因になる可能性がある。
先に説明した通り、中間層を低屈折率無機バインダーと高屈折率平坦化層との間に挿入することにより、図3に示したように、最初は散乱性でない界面が粗さプロファイルを各々が有する2つの散乱性界面に分割される。
第一(Di1)及び第二(Di2)散乱性界面の粗さプロファイルは、独立して、0.1μmと5μmの間、好ましくは0.2μmと4μmの間、より好ましくは0.3μmと3μmの間の算術平均偏差Raを有する。この算術平均偏差Raは、ISO 4287で定義されている。それは、最終製品についてサンプルの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で検査し、画像解析を使ってプロファイル線を引くことにより、又は平坦化の前に、平坦化層と結合層との間の粒子を有する第一の界面について表面プロファイル測定を行うか若しくは3Dレーザー顕微鏡で調べることによって、測定することができる。
好ましい実施形態では、本発明の透明散乱性OLED基材はさらに、高屈折率エナメル層(c)と直接接触する透明導電性層(d)を含む。OLEDのアノードとして用いることができるそのような透明導電性層は、先行技術で公知である。最も一般的に用いられる材料は、ITO(酸化スズインジウム)である。透明導電性層は、少なくとも80%の光透過率、及び1.7と2.2の間の屈折率を有するべきである。その全厚さは一般に50nmと200nmの間に含まれる。
上述したように、本発明は、本発明のOLED基材を作製するための2つの別個の方法にも関する。
そのようなOLED基材を作製するための第一の方法は、以下の一連の工程、すなわち、
(1)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材を提供する工程、
(2)1.45と1.61の間の屈折率n2を有する無機バインダーの少なくとも1種の前駆体のゾル中に屈折率n3を有する無機粒子を分散させる工程、
(3)得られた分散体を無機粒子の単層を形成する量でもって基材の片面に適用する工程、
(4)得られた層を加熱により乾燥及び焼成して、1.45と1.61の間の屈折率n2を有する無機バインダーによって基材に結合された無機粒子の単層を含む層を得る工程、
(5)無機粒子の単層上に1.82と2.10の間の屈折率n4を有する高屈折率ガラスフリットの層を適用する工程、
(6)当該ガラスフリットを乾燥及び溶融させて、1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有し無機粒子の単層を覆う高屈折率エナメル層を得る工程、
を含み、当該無機粒子をn2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有するように選択する。
この第一の方法を、以下においては「ゾルゲル法」と称する。
工程(1)で提供される平坦ガラス基材は一般に、0.1mmと5mmの間、好ましくは0.3mmと1.6mmの間の厚さを有する。
工程(2)では、先に説明した無機粒子を無機バインダーの少なくとも1種の前駆体のゾル中に懸濁させる。当該前駆体は、好ましくは、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、テトラアルコキシシラン、好ましくはテトラエトキシシラン、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、又はこれらの混合物からなる群より選択される。ジルコニウムアルコキシドとチタンアルコキシドは、最終無機バインダーの最大屈折率(1.61)を超えないように充分に少ない量で、その他の前駆体との混合物でもって用いられる。
次に、得られた懸濁液を、工程(3)において、例えばディップコーティング、ロールコーティング、スピンコーティング、又はスロットコーティングなどの公知の方法によって、平坦基材の片面に適用する。
続いて、ゾル相の溶媒を蒸発させ、乾燥した層を焼成工程へ回す。工程(4)での乾燥及び焼成は、少なくとも100℃、好ましくは100℃〜300℃、より好ましくは110〜200℃の温度での加熱によって行うのが有利である。用いる無機粒子がアルキルシリル基などの有機表面基を持つ有機修飾粒子である場合、焼成は、これらの表面基を熱分解するのに充分に高い温度で行うべきである。
次に、工程(5)において、無機粒子を含む焼成した層上に高屈折率ガラスフリットを、当該ガラスフリットの水性又は有機懸濁液のスクリーン印刷、スプレーコーティング、バーコーティング、ロールコーティング、スロットコーティング、及びスピンコーティングなどの任意の適切な方法により適用する。好適な高屈折率ガラスフリット並びにそれらのコーティング及び焼成の方法に関する説明は、例えば欧州特許出願公開第2178343号明細書に見出すことができる。
ガラスフリットは、450℃と570℃の間に含まれる融点を有するように選択すべきであり、1.8〜2.1の屈折率を有するエナメルとなるべきである。
好ましいガラスフリットは以下の組成を有する。
Bi23: 55〜75wt%
BaO: 0〜20wt%
ZnO: 0〜20wt%
Al23: 1〜7wt%
SiO2: 5〜15wt%
23: 5〜20wt%
Na2O: 0.1〜1wt%
CeO2: 0〜0.1wt%
典型的な実施形態では、ガラスフリット粒子(70〜80wt%)を20〜30wt%の有機ビヒクル(エチルセルロース及び有機溶媒)と混合する。次に、得られたフリットペーストをスクリーン印刷又はスロットコーティングにより散乱性のコーティングしたガラス基材に適用する。得られた層を120〜200℃の温度での加熱によって乾燥させる。有機バインダー(エチルセルロース)を350〜440℃の温度で焼きつくし、最終的なエナメルをもたらす焼成工程を510℃と610℃の間、好ましくは520℃と600℃の間の温度で行う。
得られたエナメルは、10μm×10μmの面積についてAFMで測定した場合に、3nm未満の算術平均偏差Ra(ISO 4287)の表面粗さを有することが示された。
無機粒子の単層上にコーティングする高屈折率ガラスフリットの量は一般に、20g/m2と200g/m2の間、好ましくは25g/m2と150g/m2の間、より好ましくは30g/m2と100g/m2の間、最も好ましくは35g/m2と70g/m2の間に含まれる。
本発明で用いる高屈折率ガラスフリット及びそれから得られるエナメルは、好ましくは、結晶質SiO2又はTiO2粒子などの中実の散乱性粒子を実質的に含まない。そのような粒子は、高屈折率散乱層中の散乱性成分として普通に用いられているが、一般に追加の平坦化層を必要とし、それにより高屈折率コーティングの全厚さを増加させる。
本発明によるOLED基材を作製するための第二の方法は、以下において「溶融法」と称する。それは、無機粒子をガラス基材に結合させる方法のみが、上述した「ゾルゲル法」と異なっている。この結合は、前駆体のゾルをゲル化することによってではなく、ガラスフリットを溶融することによってなされる。
本発明の溶融法は、以下の一連の工程、すなわち、
(1)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材を提供する工程、
(2)1.45と1.61の間の屈折率を有する低屈折率ガラスフリットを、屈折率n3を有し且つガラスフリットのガラス転移温度(Tg)よりも少なくとも50℃高いTg又は溶融温度を有する無機粒子との混合物でもって、前記基材の片面に適用する工程、
(3)得られたガラスフリット層を、無機粒子は溶融させずにガラスフリットの溶融を可能にする温度まで加熱して、屈折率n2を有する無機バインダーによって基材に結合された無機粒子の単層を含む層を得る工程、
(4)無機粒子の単層上に1.82と2.10の間の屈折率を有する高屈折率ガラスフリットの層を適用する工程、
(5)当該高屈折率ガラスフリットを乾燥及び溶融させて、1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有し無機粒子の単層を覆う高屈折率エナメルを得る工程、
を含み、無機粒子をn2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有するように選択する。
ゾルゲル法の場合と同様に、工程(1)で提供される平坦ガラス基材は0.1mmと5mmの間の厚さを有するのが有利であり、好ましくは0.3mmと1.6mmの間の厚さを有する。
工程(2)では、ガラスフリット粒子と無機粒子を混合して、有機溶媒と有機ポリマーとを含む通常の有機ビヒクル中に懸濁させる。次に、この懸濁液をスクリーン印刷又はスロットコーティングなどの公知の技術により適用する。無機粒子は、非晶質、結晶質又は半結晶質でよい。それらは、その後のガラスフリットの溶融工程(4)の過程で溶融又は実質的に軟化してはならない。結晶質粒子の溶融点又は当該粒子の非晶質分のTgがガラスフリットのTgよりも有意に高いこと、すなわちガラスフリットのTgよりも少なくとも50℃、より好ましくは少なくとも100℃高いことが必要であるのはこの理由による。
無機粒子をガラス基材へ結合させるために本発明で用いることができる低屈折率ガラスフリットは、本技術分野にて公知である。
好ましい低屈折率ガラスフリットは、以下の組成を有する。
SiO2: 10〜40wt%
Al23: 1〜7wt%
23: 20〜50wt%
Na2O+Li2O+K2O: 5〜30wt%
ZnO: 3〜35wt%
溶融法の工程(3)では、フリット及び粒子でコーティングした基材に、ガラスフリットの溶融を行うのに充分に高い温度での焼成を施す。ガラスフリットを完全に溶融させ充分に低い粘度を得るためには、一般に、ガラスフリットのTgよりも少なくとも100℃高い温度に基材を加熱し、この温度を約2〜30分間保持することが必要である。
典型的な実施形態では、ガラスフリット及び無機粒子(70〜80wt%)を20〜30wt%の有機ビヒクル(エチルセルロース及び有機溶媒)と混合する。次に、得られたペーストを例えばスクリーン印刷又はスロットコーティングによりガラス基材に適用する。得られた層を120〜200℃の温度での加熱により乾燥せれる。有機バインダー(エチルセルロース)を350〜440℃の温度で焼きつくし、最終的なエナメルをもたらす焼成工程を510℃と610℃の間、好ましくは520℃と600℃の間の温度で行う。
「溶融法」の工程(4)及び(5)は、上述した「ゾルゲル法」の工程(5)及び(6)と同一である。
高屈折率エナメルで平坦化した散乱性基材は、底面発光型OLED用の基材として特に有用である。透明導電性層は、有機発光層の積重体を適用する前に、高屈折率エナメルの上に適用しなければならない。
従って、好ましい実施形態では、本発明の方法は、高屈折率エナメルを透明導電性層で、好ましくはITOなどの透明導電性酸化物で、コーティングする追加工程をさらに含む。そのようなTCLの形成は、マグネトロンスパッタリングなどの通常の方法に従って行うことができる。
図3は、本発明によるOLED基材の模式断面図である。1.76の屈折率n3を有する球状アルミナ粒子3が、1.54の屈折率n2を有する低屈折率バインダー2によって、n2と同一の屈折率n1を有するガラス基材1に結合されている。粒子3はバインダー2に埋め込まれておらず、そこから突出しているその上方部分は1.90の屈折率n4を有する高屈折率平坦化層4と接触している。粒子どうしが直接隣接していない場合、それらが高屈折率層4が低屈折率バインダー2と直接接触する場所を画定している。粒子の単層が、2つの散乱性界面、すなわち、粒子3が高屈折率平坦化層4と接触している第一の散乱性界面Di1及び粒子3が低屈折率バインダーと接触している第二の散乱性界面Di2を画定している。透明導電性層5が、高屈折率平坦化層4の上にコーティングされている。
〔例1〕
低屈折率フリット(15重量部)を、平均相当径6μmのAl23粒子(20重量部)と混合する。得られた粉末を、三本ロールミル法を用いて70重量部の有機媒体中に分散させる。
用いる低屈折率フリットは、SiO2:28.4wt%、Al23:3.6wt%、B23:39.5wt%、アルカリ酸化物(Na2O、Li2O、K2O):15.9wt%、ZnO:12.6wt%、の組成を有する。その屈折率は1.54、Tgは484℃である。
得られたスラリーをスクリーン印刷によりソーダ石灰ガラス基材(0.7mm)上に13g/m2の全乾燥重量でコーティングし、次に150℃で乾燥させる。乾燥したコーティングをIR炉中において600℃で20分間焼成する。
次に、結果として得られた焼成した粒子層を有する基材に、スクリーン印刷によって高屈折率フリット(n=1.90)のスラリーをコーティングする。
次に、このコーティングを150℃で乾燥させ、IR炉中において545℃で10分間焼成する。
〔例2〕
平均径6μmのアルミナ粉末の20gを150gの2−メトキシプロパノールに分散させ、超音波で分散させる。この分散体に30gのXenios(登録商標)Surface Perfection(Evonik社)を添加する。次に、得られた分散体をディップコーティングによって清浄なガラス基材上に適用し、120℃で約1分間乾燥させる。次に、乾燥したコーティング基材を5℃/分の速度で500℃の温度まで加熱し、この温度で5分間焼成する。
次に、結果として得られた層にスクリーン印刷によって高屈折率フリット(n=1.90)のスラリーをコーティングする。このコーティングを150℃で乾燥させ、IR炉中において545℃で10分間の焼成を行う。

Claims (15)

  1. 以下の一連の構成要素又は層、すなわち、
    (a)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材、
    (b)1.45と1.61の間の屈折率n2を有する低屈折率無機バインダーによって前記基材の片面に固着された無機粒子の単層、及び
    (c)1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有するエナメルから作られていて、無機粒子の前記単層を覆う高屈折率層、
    を含む透明散乱性OLED基材であって、前記無機粒子が、n2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有し、前記高屈折率層と直接接触するように前記低屈折率無機バインダーから突出していて、それにより前記無機粒子と前記低屈折率バインダーとの間の第一の散乱性界面(Di1)と、前記無機粒子と前記高屈折率層との間の第二の散乱性界面(Di2)とが形成されている、透明散乱性OLED基材。
  2. 前記無機粒子が、0.3μmと10μmの間、好ましくは0.5μmと8μmの間、より好ましくは0.8μmと7μmの間の平均相当球径を有する、請求項1に記載の基材。
  3. 1が1.50と1.56の間に含まれ、n2が1.47と1.59の間に含まれる、請求項1又は2に記載の基材。
  4. 前記無機粒子が15μmよりも大きい相当球径を有する粒子を本質的に含まない、請求項1から3のいずれかに記載の基材。
  5. 前記高屈折率層の屈折率が1.85と2.05の間、好ましくは1.90と2.00の間に含まれる、請求項1から4のいずれかに記載の基材。
  6. 前記高屈折率層の厚さが3μmと20μmの間、好ましくは4μmと15μmの間、より好ましくは5μmと12μmの間に含まれる、請求項1から5のいずれかに記載の基材。
  7. 前記無機粒子がアルミナ粒子である、請求項1から6のいずれかに記載の基材。
  8. 前記第一及び第二の散乱性界面の粗さプロファイルが、0.1μmと5μmの間、好ましくは0.2μmと4μmの間、より好ましくは0.3μmと3μmの間に含まれる算術平均偏差Raを有する、請求項1から7のいずれかに記載の基材。
  9. 前記無機粒子の前記低屈折率無機バインダーに対する体積比が0.4と5の間、好ましくは0.6と4の間、より好ましくは0.9と3の間に含まれる、請求項1から8のいずれかに記載の基材。
  10. 前記高屈折率エナメル層の上に透明導電性層をさらに含む、請求項1から9のいずれかに記載の基材。
  11. 以下の一連の工程、すなわち、
    (1)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材を提供する工程、
    (2)1.45と1.61の間の屈折率n2を有する無機バインダーの少なくとも1種の前駆体のゾル中に屈折率n3を有する無機粒子を分散させる工程、
    (3)得られた分散体を無機粒子の単層を形成する量でもって前記基材の片面に適用する工程、
    (4)得られた層を加熱により乾燥及び焼成して、屈折率n2を有する無機バインダーによって前記基材に結合された無機粒子の単層を含む層を得る工程、
    (5)無機粒子の前記単層上に1.82と2.10の間の屈折率n4を有する高屈折率ガラスフリットの層を適用する工程、
    (6)前記ガラスフリットを乾燥及び溶融させて、1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有し無機粒子の前記単層を覆う高屈折率エナメル層を得る工程、
    を含み、前記無機粒子をn2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有するように選択する、請求項1から10のいずれかに記載の透明散乱性OLED基材を作製するための方法。
  12. 無機バインダーの前記少なくとも1種の前駆体を、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、テトラアルコキシシラン、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドからなる群より選択する、請求項11に記載の方法。
  13. 工程(4)における乾燥及び焼成を、少なくとも100℃、好ましくは100℃〜300℃、より好ましくは110〜200℃の温度での加熱によって行う、請求項12に記載の方法。
  14. 以下の一連の工程、すなわち、
    (1)1.48と1.58の間の屈折率n1を有する無機ガラス製の透明平坦基材を提供する工程、
    (2)1.45と1.61の間の屈折率を有する低屈折率ガラスフリットを、屈折率n3を有し且つ当該ガラスフリットのガラス転移温度(Tg)よりも少なくとも50℃高いTg又は溶融温度を有する無機粒子との混合物でもって、前記基材の片面に適用する工程、
    (3)得られたガラスフリット層を、前記無機粒子は溶融させずに前記ガラスフリットの溶融を可能にする温度まで加熱して、屈折率n2を有する無機バインダーによって前記基材に結合された無機粒子の単層を含む層を得る工程、
    (4)無機粒子の前記単層の上に1.82と2.10の間の屈折率を有する高屈折率ガラスフリットの層を適用する工程、
    (5)前記高屈折率ガラスフリットを乾燥及び溶融させて、1.82と2.10の間に含まれる屈折率n4を有し無機粒子の前記単層を覆う高屈折率エナメルを得る工程、
    を含み、前記無機粒子をn2+0.08とn4−0.08の間に含まれる屈折率n3を有するように選択する、請求項1から10のいずれかに記載の透明散乱性OLED基材を作製するための方法。
  15. 前記無機粒子の前記ガラスフリットに対する、又は前記ゾルの乾燥物質に対する重量比が0.5と8の間、好ましくは1と5の間に含まれる、請求項11から14のいずれかに記載の方法。
JP2016518519A 2013-06-14 2014-06-13 透明散乱性oled基材及び当該基材の作製方法 Active JP6117995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13172085.6 2013-06-14
EP13172085.6A EP2814078B1 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
PCT/EP2014/062452 WO2014198938A1 (en) 2013-06-14 2014-06-13 Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526754A true JP2016526754A (ja) 2016-09-05
JP6117995B2 JP6117995B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48607163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518519A Active JP6117995B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 透明散乱性oled基材及び当該基材の作製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9412958B2 (ja)
EP (1) EP2814078B1 (ja)
JP (1) JP6117995B2 (ja)
KR (1) KR20160021109A (ja)
CN (1) CN105393378B (ja)
ES (1) ES2564141T3 (ja)
MY (1) MY184794A (ja)
RU (1) RU2654347C2 (ja)
TW (1) TWI630116B (ja)
WO (1) WO2014198938A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803644B1 (en) * 2013-05-17 2018-08-08 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
JP6573160B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
EP3428739B1 (fr) 2017-07-14 2020-06-24 The Swatch Group Research and Development Ltd Ensemble d'affichage
KR20190102615A (ko) 2018-02-26 2019-09-04 고려대학교 산학협력단 고효율 광산란층의 제조방법
KR102144987B1 (ko) 2018-08-13 2020-08-14 고려대학교 산학협력단 굴절률 조절이 가능한 나노입자, 이를 포함하는 광산란층, 및 그 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
WO2005115740A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 面発光体
JP2005353367A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2007134339A (ja) * 2001-10-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 面発光体
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
JP2009076452A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光素子
WO2012043828A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体
WO2012091415A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
EP2600431A2 (en) * 2010-09-06 2013-06-05 LG Chem, Ltd. Substrate for an organic electronic device and an organic electronic device comprising the same
JP2013114802A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 発光素子基板とその製造方法、面発光素子、照明器具およびバックライト

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156951A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Sony Corp 球体配置の画像化方法、測定方法及び装置、並びに、平面型レンズの製造方法及び装置
WO2006132222A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Fujikura Ltd. 発光素子実装用基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
US7594839B2 (en) * 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7851995B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
EP2178343B2 (en) 2007-07-27 2020-04-08 AGC Inc. Translucent substrate, method for manufacturing the translucent substrate and organic led element
US8247959B2 (en) * 2007-10-17 2012-08-21 General Electric Company Solid state illumination system with improved color quality
JP2010074117A (ja) * 2007-12-07 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
EP2390240A4 (en) * 2009-01-26 2015-04-29 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING SUBSTRATE FOR ELECTRONIC DEVICES, METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRONIC DEVICE, SUBSTRATE FOR ELECTRONIC DEVICES, AND ELECTRONIC DEVICE
CN102484220A (zh) * 2009-07-06 2012-05-30 阿科玛股份有限公司 由透明的导电氧化物(tco)和防晕光底漆组成的oled基片
WO2011046190A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 旭硝子株式会社 有機led素子、有機led素子の散乱層用のガラスフリット及び有機led素子の散乱層の製造方法
FR2955575B1 (fr) * 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
JP5578987B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 微粒子層転写材料、並びに有機電界発光素子及びその製造方法
CN102621607A (zh) * 2011-04-02 2012-08-01 南京第壹有机光电有限公司 一种微纳米膜、其制备方法及使用该微纳米膜的器件
EP2712851B1 (en) 2012-09-28 2015-09-09 Saint-Gobain Glass France Method of producing a transparent diffusive oled substrate
EP2803644B1 (en) 2013-05-17 2018-08-08 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate
EP2803645B1 (en) 2013-05-17 2018-08-01 Saint-Gobain Glass France Transparent diffusive oled substrate and method for producing such a substrate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2007134339A (ja) * 2001-10-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 面発光体
WO2005115740A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 面発光体
JP2005353367A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2008123492A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 面発光体
JP2009076452A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光素子
EP2600431A2 (en) * 2010-09-06 2013-06-05 LG Chem, Ltd. Substrate for an organic electronic device and an organic electronic device comprising the same
WO2012043828A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体
WO2012091415A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법
JP2013114802A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 発光素子基板とその製造方法、面発光素子、照明器具およびバックライト

Also Published As

Publication number Publication date
MY184794A (en) 2021-04-22
US9412958B2 (en) 2016-08-09
EP2814078B1 (en) 2016-02-10
RU2016100768A (ru) 2017-07-20
CN105393378B (zh) 2017-07-28
WO2014198938A1 (en) 2014-12-18
RU2016100768A3 (ja) 2018-03-01
ES2564141T3 (es) 2016-03-18
KR20160021109A (ko) 2016-02-24
TW201511956A (zh) 2015-04-01
US20160126481A1 (en) 2016-05-05
CN105393378A (zh) 2016-03-09
EP2814078A1 (en) 2014-12-17
JP6117995B2 (ja) 2017-04-19
TWI630116B (zh) 2018-07-21
RU2654347C2 (ru) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117995B2 (ja) 透明散乱性oled基材及び当該基材の作製方法
JP6495894B2 (ja) 透明な拡散性oled基材及び当該基材の製造方法
CN106488893B (zh) 透明扩散性oled基板和制造这样的基板的方法
JP6495893B2 (ja) 透明な拡散性oled基材及び当該基材の製造方法
JP6608932B2 (ja) 透明拡散性oled基材及び該基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250