JP2016525778A - 寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質 - Google Patents

寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525778A
JP2016525778A JP2016529726A JP2016529726A JP2016525778A JP 2016525778 A JP2016525778 A JP 2016525778A JP 2016529726 A JP2016529726 A JP 2016529726A JP 2016529726 A JP2016529726 A JP 2016529726A JP 2016525778 A JP2016525778 A JP 2016525778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
lithium cobalt
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321801B2 (ja
Inventor
スン・シク・シン
ヒェ・リム・ジョン
ミョン・キ・イ
グン・ギ・ミン
ワン・モ・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016525778A publication Critical patent/JP2016525778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321801B2 publication Critical patent/JP6321801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム、コバルト、マンガンを含んでおり、下記化学式1で表されるリチウムコバルト系複合酸化物であって、理論容量の50%以上の充電状態(State of Charge:SOC)でO3相(O3phase)の単一相結晶構造を維持することを特徴とするリチウムコバルト系複合酸化物に関する。LixCo1−y−zMnyAzO2(1)上記式中、0.95≦x≦1.15、0<y≦0.3、0≦z≦0.2であり、Aは、Al、Mg、Ti、Zr、Sr、W、Nb、Mo、Ga、及びNiからなる群から選択される1種以上の元素である。

Description

本発明は、寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質に係り、より詳細には、リチウムとコバルトを含んでいるリチウムコバルト系複合酸化物であって、50%以上の充電状態(State of Charge:SOC)でO3相(O3 phase)の単一相結晶構造を維持することを特徴とするリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急増しており、そのような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
また、最近は、家庭用電子機器において、ノートパソコン、携帯電話などのような小型電子機器の電源としてリチウムイオン二次電池が実用化されているだけでなく、環境問題への関心が高まるにつれ、大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両などの化石燃料を使用する車両を代替し得る電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く行われている。
従来に使用されるリチウムイオン二次電池は、正極に層状構造(layered structure)のLiCoOのようなリチウムコバルト酸化物を使用し、負極に黒鉛系材料を使用することが一般的である。
このようなリチウムコバルト酸化物は、LiNiO、LiMnに比べて、優れたサイクル特性などの諸物性に優れているので、現在多く使用されているが、高エネルギー密度の二次電池の開発のためには、正極活物質の高容量化が必須である一方、前記リチウムコバルト酸化物は、3成分系正極活物質とは異なり、作動電圧が定められている場合、材料の高容量化が実質的に不可能である。
したがって、リチウムコバルト酸化物は、高エネルギー密度の二次電池の開発のために高電圧下での使用が不可避であるが、高電圧環境でリチウムイオンが約50%以上脱離されると、リチウムコバルト酸化物の構造が崩壊してしまい、急激な寿命特性の劣化が起こるという問題がある。
このような問題点を改善し、高エネルギー密度化を図るために、コバルトの一部をAl、Mg、Bなどで置換する技術、又はリチウムコバルト酸化物の表面をAl、MgO、TiOなどのような金属酸化物で表面処理する技術が知られている。
しかし、コバルトの一部を前記のような金属で一部置換する場合には、まだ、寿命特性の劣化という問題が残っており、リチウムコバルト酸化物の表面に金属酸化物がコーティングされると、充放電反応に直接的に参与しないコーティング物質の添加により比容量(specific capacity)の減少をもたらすことがあり、電気伝導度が極めて低い物質である金属酸化物がコーティング物質の主流をなしているため、伝導度が低くなるという問題が発生するだけでなく、コーティングにより活性反応面積が減少するため、界面抵抗の増加及び高率充放電特性の低下をもたらすことがある。
したがって、このような問題点を根本的に解決しつつ、リチウムコバルト酸化物の高電圧寿命特性を向上させることができる技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、リチウムコバルト系複合酸化物が50%以上の充電状態(SOC)、すなわち、高電圧下でO3相の単一相結晶構造を維持する場合、レート特性及び寿命特性が向上することを確認し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、リチウム、コバルト、マンガンを含んでおり、下記化学式1で表されるリチウムコバルト系複合酸化物であって、理論容量の50%以上の充電状態(State of Charge:SOC)でO3相(O3 phase)の単一相結晶構造を維持することを特徴とする。
LiCo1−y−zMn (1)
上記式中、0.95≦x≦1.15、0<y≦0.3、0≦z≦0.2であり、
Aは、Al、Mg、Ti、Zr、Sr、W、Nb、Mo、Ga、及びNiからなる群から選択される1種以上の元素である。
このようなリチウムコバルト系複合酸化物は、脱リチウム化が50%以上進行した状態でもO3相の単一相結晶構造を維持することができる。
前記で言及したように、一般的にリチウムコバルト系複合酸化物は、脱リチウム化が50%以上進行すると構造的崩壊が起こってしまい、充放電の維持が難しくなり、したがって、寿命特性の劣化が起こる。
これは、リチウムコバルト系複合酸化物がO3相の結晶構造を有する場合には安定的に充放電の繰り返しが可能な一方、P3相の結晶構造を有する場合に寿命劣化の原因となるからである。
反面、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、脱リチウム化が50%以上進行してもO3相の単一相結晶構造を維持することができ、したがって、リチウムイオンの脱離が激しくなる高電圧下でもリチウムコバルト複合酸化物の構造崩壊なしに充放電が可能であるので、寿命特性が向上するという効果がある。
二次電池における高電圧は、一般に、4.3Vを超える作動電圧を意味するところ、一具体例において、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、4.35V以上の作動電圧下でO3相の単一相結晶構造を維持することができ、より詳細には、4.35V以上〜4.5V以下の作動電圧下でO3相の単一相結晶構造を維持することができる。
一方、前記リチウムコバルト系複合酸化物も、4.5V超過の作動電圧下ではO3相及びP3相の2相(two phase)結晶構造を有し得る。
本出願の発明者らは、上記のように、コバルトの一部にMnがドープされる場合、Mnがドープされていないリチウムコバルト系複合酸化物対比多い量のリチウムイオンがリチウムコバルト系複合酸化物から脱離されてもO3相の単一相結晶構造を維持することができ、したがって、作動電圧を高めても構造的崩壊が起こらないので、寿命特性が向上することを確認した。
Mnのドーピング量が0.3モル%よりも大きい場合、二次電池の容量が低下し、リチウムコバルト系複合酸化物のモルフォロジーが変わってしまうだけでなく、表面状態も滑らかでなくなり、タップ密度が低下したり、比表面積が増加したりし、工程上の問題も発生し得るため好ましくなく、詳細には、Mnのドーピング量、すなわち、前記yは、0.0001≦y≦0.2、より詳細には0.001≦y≦0.1であってもよい。
一具体例において、前記追加元素Aの含量zは、詳細には、0<z≦0.2であってもよく、Aは、Al、Ti、Ni及びMgからなる群から選択される1種以上であってもよく、詳細にはMgであってもよい。
このように、リチウムコバルト系複合酸化物にMnと共に追加元素Aがドープされる場合、本出願の発明者らは、寿命特性がさらに向上することを確認した。
一具体例において、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、粒子の平均粒径が0.5μm〜30μmであってもよく、詳細には3μm〜25μmであってもよい。
平均粒径が前記範囲内である場合、密度を向上させることができ、適切な粒径の組み合わせでレート特性及び電気化学特性を維持させることができる一方、前記粒径よりも大きい場合、レート特性及び容量が低下することがあり、前記粒径よりも小さい場合には、正極スラリーの製造時に工程上の問題があるため好ましくない。
本発明はまた、前記リチウムコバルト系複合酸化物を含む正極活物質、それを含む二次電池用正極合剤、及び前記正極合剤を含む二次電池用正極を提供する。
前記正極活物質には、前記リチウムコバルト系複合酸化物以外に、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1つ又はそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、x=0.01〜0.1である)又はLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含むことができる。
この場合、前記リチウムコバルト系複合酸化物以外に、物質は、正極活物質の全重量を基準として、例えば、0.1〜80%、詳細には1〜60%、より詳細には1〜50%の範囲で含まれてもよい。
前記正極合剤には、前記正極活物質以外に、選択的に導電材、バインダー、充填剤などが含まれてもよい。
前記導電材は、通常、正極活物質を含んだ混合物の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合及び集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
本発明に係る正極は、上記のような化合物を含む正極合剤をNMPなどの溶媒に混合して作られたスラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延して製造することができる。
前記正極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
本発明はまた、前記正極と、負極、分離膜、及びリチウム塩含有非水電解液で構成されたリチウム二次電池を提供する。
前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質を含んでいる負極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、前記負極合剤には、必要に応じて、上述したような成分が含まれてもよい。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記負極集電体は、一般に3〜500μmの厚さに製造する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。一般に、分離膜の気孔径は0.01〜10μmで、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有非水系電解液は電解液とリチウム塩からなっており、前記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用することができる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを使用することができる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを使用することができる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどを使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene carbonate)、PRS(Propene sultone)、FPC(Fluoro−Propylene carbonate)などをさらに含ませることができる。
本発明に係る二次電池は、無線機器、携帯電話、タブレットPC、ノートパソコン、ラジオなどの小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用できるだけでなく、多数の電池セルを含む電池モジュールに単位電池としても好ましく使用することができる。
また、本発明は、前記二次電池又は電池モジュールを含むデバイスを提供し、前記デバイスは、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車及び電力貯蔵装置などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の実験例2に係る25℃で容量維持率の比較グラフである。 本発明の実験例2に係る45℃で容量維持率の比較グラフである。 本発明の実験例2に係る25℃でサイクル別実施例1の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る25℃でサイクル別実施例2の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る25℃でサイクル別実施例3の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る25℃でサイクル別比較例1の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る45℃でサイクル別実施例1の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る45℃でサイクル別実施例2の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る45℃でサイクル別実施例3の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係る45℃でサイクル別比較例1の寿命特性グラフである。 本発明の実験例2に係るレート特性の比較グラフである。 本発明の実験例3に係る45℃で容量維持率の比較グラフである。
以下、実施例を参照して本発明をより詳述するが、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
Coソース、Mnソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Oがモル比で1.03:0.9982:0.0018:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9989Mn0.0011で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例2>
Coソース、Mnソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Oがモル比で1.03:0.9969:0.0031:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9982Mn0.0018で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例3>
Coソース、Mnソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Oがモル比で1.03:0.9957:0.0043:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9975Mn0.0025で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例4>
Coソース、Mnソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Oがモル比で1.03:0.9933:0.0067:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9960Mn0.0040で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例5>
Coソース、Mnソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Oがモル比で1.03:0.9519:0.0481:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9550Mn0.0450で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例6>
Coソース、Mnソース、Mgソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Mg:Oがモル比で1.03:0.9988:0.0011:0.0001:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9988Mn0.0011Mg0.0001で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実施例7>
Coソース、Mnソース、Mgソース、Liソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Mn:Mg:Oがモル比で1.03:0.9986:0.0011:0.0003:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03Co0.9986Mn0.0011Mg0.0003で表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<比較例1>
CoソースとLiソースを乾式で十分に混合し、Li:Co:Oがモル比で1.03:1:2である混合物を得た。前記混合物を900〜1200℃で5〜20時間焼成して得られた焼成物を粉砕、分級して、Li1.03CoOで表されるリチウムコバルト系複合酸化物を得た。
<実験例1>
前記実施例1、4及び比較例1のリチウムコバルト系複合酸化物のサンプルを準備し、各サンプルに対するX線回折(XRD)パターンを、銅ターゲットのX線チューブ及び回折されたビームモノクロメータを装着したジーメンスD500回折器を使用して各電圧に応じて収集した。十分に厚く、広いので、X線ビームによって照射される体積が一定となるようにする平らな四角形粉末−ベッドとしてサンプルを製造した。このデータを文献[A.C.Larson and R.B.Von Dreele、“General Structure Analysis System(GSAS)”、Los Alamos National Laboratory Report LAUR 86−748(2000)]で記述されたリートベルト精製プログラムのGSASを使用して、単位セルの格子定数を計算した。その結果を下記表1に示した。
このとき、比較のために、実施例1と比較例1の単位セルの結晶構造のみを全電圧範囲で測定し、実施例4は、4.4V以上でもO3相の単一相結晶構造を維持するところ、それ以下の電圧範囲での結晶構造は別途に測定しなかった。
Figure 2016525778
表1を参照すると、実施例1、4によるリチウムコバルト系酸化物は、4.50Vまでの全体的な充電電圧下でO3相の単一相結晶構造を維持する一方、比較例1によるリチウムコバルト系複合酸化物は、4.35VからO3相以外に更に他の相が現れて2相結晶構造を示し、4.50Vでは、O3相の全てが他の相に転移して1つの相を示すことがわかる。
<実験例2>
実施例1〜3及び比較例1でそれぞれ製造されたリチウムコバルト系複合酸化物を使用し、リチウムコバルト系複合酸化物:導電材(Denka black):バインダー(PVdF)の量が95:2.5:2.5になるように計量した後、NMPに入れ、ミキシング(mixing)して、正極合剤を製造し、20μmの厚さのアルミニウムホイルに前記正極合剤を200μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して、正極を製造した。
負極はLi金属を使用し、電解液としては、エチルカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の1:1の混合溶液にLiPFが1モル溶けているカーボネート系電解液を用いて、リチウム二次電池を作製した。
初期充放電容量及び効率の測定
製造されたリチウム二次電池を3.0Vから4.4Vの電圧領域で0.1Cで充放電したとき、初期容量及び効率を測定し、その結果を下記表2に示した。
寿命特性の測定
製造されたリチウム二次電池を25℃のチャンバーで、3.0Vから4.4Vの電圧領域で0.1Cで1回充放電した後、0.5C充電、1C放電を行いながら50回の間寿命特性を測定し、45℃のチャンバーで3.0Vから4.5Vの電圧領域で0.1Cで1回充放電した後、0.5C充電、1C放電を行いながら50回の間充放電を行いながら寿命特性を測定した。その結果を下記表2、及び図1乃至図10に示した。
レート特性の測定
製造されたリチウム二次電池を3.0Vから4.4Vの電圧領域でレート特性テストを行い、0.1Cの容量対比各C−rateによる容量で計算して、下記表2、及び図11に示した。
Figure 2016525778
表2及び図1乃至図10を参照すると、実施例1〜3のリチウムコバルト系複合酸化物を使用するリチウム二次電池が、比較例1のリチウムコバルト系複合酸化物を使用するリチウム二次電池に比べて、初期容量及び効率の面では少し優れており、あまり差がないが、レート特性及び寿命特性に優れていることがわかる。特に、高いrateでのレート特性及び高温寿命特性は非常に優れていることがわかる。
これは、前記実験例1からわかるように、実施例1によるリチウムコバルト系複合酸化物は、高電圧下でもO3相の単一相結晶構造を維持する一方、比較例1によるリチウムコバルト系複合酸化物は、高電圧下でO3相の一部または全部がP3相に変わって充放電が維持されず、非可逆量が増加するからである。
参考に、図1及び図2での実施例2のグラフは、実施例3のグラフと重なってグラフ上でよく見えない。
<実験例3>
実施例1、6、及び7でそれぞれ製造されたリチウムコバルト系複合酸化物を使用し、リチウムコバルト系複合酸化物:導電材(Denka black):バインダー(PVdF)の量が95:2.5:2.5になるように計量した後、NMPに入れ、ミキシング(mixing)して、正極合剤を製造し、20μmの厚さのアルミニウムホイルに前記正極合剤を200μmの厚さにコーティングした後、圧延及び乾燥して、正極を製造した。
負極はLi金属を使用し、電解液としては、エチルカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の1:1の混合溶液にLiPFが1モル溶けているカーボネート系電解液を用いて、リチウム二次電池を作製した。
製造されたリチウム二次電池を45℃のチャンバーで、3.0Vから4.5Vの電圧領域で0.1Cで1回充放電した後、0.5C充電、1C放電を行いながら50回の間充放電を行いながら寿命特性を測定した。その結果を下記図12に示した。
図12を参照すると、Mgがドープされた実施例6及び7のリチウムコバルト系複合酸化物が、追加元素のドーピングがない実施例1のリチウムコバルト系複合酸化物に比べて、寿命特性がさらに優れていることを確認することができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係るリチウムコバルト系複合酸化物は、50%以上の充電状態(SOC)、すなわち、高電圧下でもO3相の単一相結晶構造を維持することによって、リチウムコバルト系複合酸化物の構造崩壊を防止して、レート特性及び寿命特性が向上するという効果がある。

Claims (16)

  1. リチウム、コバルト、マンガンを含んでおり、下記化学式1で表されるリチウムコバルト系複合酸化物であって、理論容量の50%以上の充電状態(State of Charge:SOC)でO3相(O3phase)の単一相結晶構造を維持することを特徴とする、リチウムコバルト系複合酸化物:
    LiCo1−y−zMn (1)
    上記式中、0.95≦x≦1.15、0<y≦0.3、0≦z≦0.2であり、
    Aは、Al、Mg、Ti、Zr、Sr、W、Nb、Mo、Ga、及びNiからなる群から選択される1種以上の元素である。
  2. 前記リチウムコバルト系複合酸化物は、脱リチウム化が50%以上進行した状態でO3相の単一相結晶構造を維持することを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  3. 前記リチウムコバルト系複合酸化物は、4.35V以上の作動電圧下で、O3相の単一相結晶構造を維持することを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  4. 前記リチウムコバルト系複合酸化物は、4.35V以上〜4.5V以下の作動電圧下で、O3相の単一相結晶構造を維持することを特徴とする、請求項3に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  5. 前記yは、0.0001≦y≦0.2であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  6. 前記zは、0<z≦0.2であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  7. 前記AはMgであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  8. 前記リチウムコバルト系複合酸化物の平均粒径は0.5μm〜30μmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物。
  9. 請求項1に記載のリチウムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とする、正極活物質。
  10. 請求項9に記載の正極活物質を含むことを特徴とする、二次電池用正極合剤。
  11. 請求項10に記載の二次電池用正極合剤が集電体上に塗布されていることを特徴とする、二次電池用正極。
  12. 請求項11に記載の二次電池用正極を含むことを特徴とする、リチウム二次電池。
  13. 請求項12に記載のリチウム二次電池を単位電池として含むことを特徴とする、電池モジュール。
  14. 請求項12に記載のリチウム二次電池を含むことを特徴とする、デバイス。
  15. 請求項13に記載の電池モジュールを含むことを特徴とする、デバイス。
  16. 前記デバイスは、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド自動車、又は電力貯蔵装置であることを特徴とする、請求項14又は15に記載のデバイス。
JP2016529726A 2013-08-19 2014-08-19 寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質 Active JP6321801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0097828 2013-08-19
KR20130097828 2013-08-19
PCT/KR2014/007657 WO2015026121A1 (ko) 2013-08-19 2014-08-19 수명특성이 우수한 리튬 코발트계 복합 산화물 및 이를 포함하는 이차전지용 양극 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525778A true JP2016525778A (ja) 2016-08-25
JP6321801B2 JP6321801B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52483851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529726A Active JP6321801B2 (ja) 2013-08-19 2014-08-19 寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10505190B2 (ja)
EP (1) EP3016185B1 (ja)
JP (1) JP6321801B2 (ja)
KR (1) KR101587055B1 (ja)
CN (1) CN105431970B (ja)
TW (1) TWI521781B (ja)
WO (1) WO2015026121A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015136881A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018056021A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109858B1 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tronox Llc Method for preparing electrolytic manganese dioxide
KR102147364B1 (ko) 2016-12-21 2020-08-24 주식회사 엘지화학 금속이 도핑된 고전압용 양극 활물질
EP3471181A4 (en) * 2016-12-21 2019-08-21 LG Chem, Ltd. KOBALTVORLÄUFER FOR THE PREPARATION OF A CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR A METAL-DOTTED SECONDARY BATTERY
WO2018117634A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 엘지화학 금속이 도핑된 고전압용 양극 활물질
CN111740164A (zh) * 2020-06-24 2020-10-02 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241691A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電 池
JP2004273168A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2009187959A (ja) * 2001-04-27 2009-08-20 Three M Innovative Properties Co リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
CN100459242C (zh) * 2001-08-07 2009-02-04 3M创新有限公司 锂离子电池用的改进的正极组合物
KR20030083476A (ko) 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 엘지화학 수명 특성과 안전성이 우수한 리튬 금속 복합 산화물 및이의 제조 방법
JP4292761B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
CN101284681B (zh) * 2007-04-11 2010-11-17 北京当升材料科技有限公司 超大粒径和高密度钴酸锂及其制备方法
JP5343048B2 (ja) * 2010-07-29 2013-11-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US9876222B2 (en) 2012-10-31 2018-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241691A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電 池
JP2009187959A (ja) * 2001-04-27 2009-08-20 Three M Innovative Properties Co リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物
JP2004273168A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yuasa Corp 非水電解質電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DONGLI ZENG ET AL.: "Investigation of the Structural Changes in Li[NiyMnyCo(1-2y)]O2 (y=0.05) upon Electrochemical Lithiu", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 22, JPN7016003859, 2010, pages 1209 - 1219, ISSN: 0003464217 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015136881A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018056021A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431970B (zh) 2019-08-02
EP3016185A4 (en) 2017-03-08
EP3016185A1 (en) 2016-05-04
CN105431970A (zh) 2016-03-23
KR101587055B1 (ko) 2016-01-20
TWI521781B (zh) 2016-02-11
US10505190B2 (en) 2019-12-10
WO2015026121A1 (ko) 2015-02-26
JP6321801B2 (ja) 2018-05-09
EP3016185B1 (en) 2019-04-03
TW201523990A (zh) 2015-06-16
KR20150021008A (ko) 2015-02-27
US20160181609A1 (en) 2016-06-23
US10964943B2 (en) 2021-03-30
US20190148727A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321801B2 (ja) 寿命特性に優れたリチウムコバルト系複合酸化物及びそれを含む二次電池用正極活物質
EP3340348B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, containing high-voltage lithium cobalt oxide having doping element, and method for preparing same
EP2696408B1 (en) High output lithium secondary battery having enhanced output density characteristic
JP6130051B2 (ja) エネルギー密度が向上した電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR101335460B1 (ko) 리튬 망간계 산화물을 포함하는 양극 활물질 및 비수 전해질 이차전지
JP6226430B2 (ja) 正極活物質、及びこれを含み、不純物またはスウェリング制御のためのリチウム二次電池、並びに生産性が向上した正極活物質の製造方法
JP2016518012A (ja) 非可逆添加剤が含まれている二次電池用正極合剤
JP2020510973A (ja) リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極
JP6410737B2 (ja) リチウムマンガン系酸化物及びそれを含む正極活物質
KR20120100860A (ko) 4v 영역과 3v 영역에서 우수한 충방전 특성을 발휘할 수 있는 리튬 망간 산화물을 포함하는 양극 활물질
JP2017511570A (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20180009911A (ko) 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
JP2016520983A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20130004097A (ko) 향상된 레이트 특성의 이차전지용 양극 활물질
KR20130084361A (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하고 불순물 혹은 스웰링 제어를 위한 리튬 이차전지와 생산성이 향상된 양극 활물질의 제조방법
KR20180072567A (ko) 금속이 도핑된 고전압용 양극 활물질
US10573880B2 (en) Cathode active material for secondary battery with enhanced lifespan characteristics and method of preparing the same
JP2017512374A (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR101301564B1 (ko) 스피넬 결정구조를 가진 고용량 리튬 망간계 산화물의 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250